はてなキーワード: 江戸川区とは
『東京中央区の出生率トップ「結婚も出産も豊かな貴族夫婦だけが享受できる特権的行為」となったのか?』
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20230124-00334087
何故か「東京の出生率は低い」という前提で語られる事が多いけれど
現実はこれだよね。
都会の女の方が産んでいる。
「さて、その東京都の23区内でもっとも合計特殊出生率の高い区はどこだと思うだろうか?
2021年は1.37で、23区中のトップであるばかりか、市部を含んだ東京全体でもトップである(人口の少ない町村島部を除く)。しかも、2020年は1.43であり、2015-2018年はずっと1.42-1.44という高い水準をキープしている。
ベスト3は、中央区、港区、千代田区となっている。別の見方をすれば、これら3区は、平均所得の高い区でもある。東京においては、所得が高くなければ子どもを持てない状況なのだろうか。
一方で、すでに出生率1.0を切っている区が、6つある。新宿区、豊島区など巨大繁華街をかかえる場所での低出生率はわかるが、杉並区や板橋区など住宅地の多いイメージの区が低出生率になっているところが気になる。特に板橋区などは、かつては団地などがあり、家族の多く住む場所だったのではなかったろうか。」
「出生率1位の中央区だが、当然過去はむしろ下位の方に位置していた。2006年過ぎから急上昇し、ゴボウ抜きでトップとなった。これは何か特別な少子化対策をしたからではなく、単純に子育て世代の転入が多いためである。
実際、中央区の平均年齢は若い。なぜなら、0-9歳の子どもの人口が多いからだ。これらは東京のタワマン需要と密接に関係している。タワマンに住める高所得パワーカップルが移住し子どもを産んでいるのだ。
注目すべきは、23区のほとんどがこの5年間出生率を落としているのに、中央区だけが高い値をキープしている点である。
一方で、かつてベスト3の常連だった、江戸川区、足立区、葛飾区といった下町3区の出生率が2015年ごろをピークにここ5年間で急激に減少に転じている。
中央区や港区とは対照的に、これらの区は平均所得も低く、家賃相場や住宅購入の相場も安いところだ。つまり、所得の低い人達の出生率が下がっているという見方もできる。」
前の区長の「0 歳児は家庭的な環境での保育が望ましい」方針により、江戸川区の区立保育園では0歳児保育をほとんど実施していない。
「0歳児を保育園に預けるなんてかわいそう」ってやつ。
ここ数年で私立の認可保育園の数がかなり増えて1歳以上の待機児童はほぼゼロになったが、
私立保育園に対しても0歳児保育の認可は下りないようで相変わらず0歳児は預かってもらえない。
保育園での0歳児保育の代わりに「保育ママ」という江戸川区独自の制度が一応あるけど利用できる人は稀。
ちなみに、家で0歳児の面倒を見ている家庭には月額1万3000円の手当が支給される。
我が家は泣く泣く隣の区の高額な認可外保育園を利用して0歳の期間を乗り切り、幸い失業は免れた。
0歳児を保育園に預けて働くために妊娠中に区外に引っ越した知人もいる。
「0歳児を保育園に預けるなんてかわいそう」というクセの強い思想も引き継いでいて、この状況は当分変わりそうにない。
勘弁してほしい。
神奈川県にヒキニートする奴の世迷い事はともかく、いま一番熱い街は西葛西で間違いない
オフピークなら乗れる。ピークは乗れるけど隣の南砂町の負け組で押しつぶされる。帰りはここと葛西で大半が下りる。東西線はマジ苦痛。
西葛西の憩い、その1
西葛西の憩い、その2
葛西臨海公園まで続く長い公園。わかくさ公園とも繋がっていて途中で切れるが最終的には葛西の江戸川沿いまで行く無駄に長い公園。子供を放置するとマジで居なくなる。夜は途端に人気が無くなる。
インド系が多いのは有名でスポーツセンター近辺は顕著。大陸の感じで信号無視のチャリも多い
カルディも銀行も飲み屋もガールズバーもある小汚いけど活気のある駅前。東西線の高架下も充実している。
スポーツセンター近辺は安い店が多く買い物には不便じゃない。客層もそういった感じ
ガラッと静かな住宅街に変わり単身や共働きだと大変。同じことは葛西橋通りより北にも言える。住みやすいのはその間の部分
バスに乗れば都営新宿線の船堀まですぐ出れる。船堀駅前には船堀シネパルという映画館もあり週末に手軽に映画を観ることができる。
東西線沿線だと妙典が今大人気だが、そこよりは家賃も物件価格も安い。なにより妙典は始発駅と駅前のイオンが全ての駅で西葛西以上に駅前以外に何もない。あと都民なのも西葛西。でも隣の行徳かその隣の南行徳の方が安い。浦安はネームバリューと狭さで人が住める余地がまるでない。
海乱鬼なんてネトウヨで嘘つきだろう。
と思ったけど、大体事実だ。Twiceサビだけ講座は見つからなかったが。
ただ、ヨガ講座が多いのは言うまでもなく怪我が少なくて安全だから。無論男女共同参画じゃなくてもいいとか言うのはナシ。
あと男女共同参画・多文化共生みたいなところが韓国語講座をやっているケースもある。これは税金がどっちに使われているかわからない。でももろにイデオロギー丸出しなところが存在する。
過去は統一教会のセミナーをやってたこともある。しかしひどいのはLGBTの洗脳を平気でやっている件。
こちらは欧米で大問題になっている。こういう連中に洗脳され、でたらめな性転換手術をしてあとから後悔する若者があとを絶たない。
結局LGBTも条例で利権を狙っているとんでもない連中しかいない。マスコミ、立憲民主党、日本共産党はその手先です。岸田もやばいよね。
利権をチューチューしているかどうかは杉田水脈を支持しているかどうかで決まる。杉田水脈がやめさせられたら日本が終了します。
杉田水脈と考えが合うかどうかは別の話。そういう好き嫌いとか考え方の問題ではない。
まずこれは知らないという前提で書く。なので知っていたら次の項目まで飛ばしてください。もっともここもLGBTが監視しているみたいだから消されるかも。
マスコミで声がでかいLGBTはLGBTから批判されている。仲岡しゅん、松岡宗嗣、遠藤まめ太。この連中がやっているのはアメリカで批判されている「グルーミング」です。
なにかロリコンと合わせて攻撃されていますが、アメリカでいうグルーミングで一番問題になっているのはこっちの方です。フェミは平気で論点をずらしますが、ゲイが男児を狙うとか普通です。そこは触れない。
あとドラアグクィーン(女装した男性)が を触らせるとかゲイの風俗店に連れて行くとか本当にあります。
Drag Queen Story Hour's radical origins and the subversive sexualization of our kids
Fox News chyron: “Liberals are sexually grooming elementary students”
https://kakuyomu.jp/works/16816927860040342257/episodes/16816927862805866243
次に、この男女共同参画センターでグルーミングをこっそりやっているのは完全にノルウェーの手法です。
『女』へ仕掛けられた戦争について 〜ノルウェーからの報告:続報
https://note.com/f_overseas_info/n/n7c8a274b3ac2
35. 次に登場したのは、大学教師の@jonmartinlarsen。
TRAに賛同しない人は皆トランスフォビックであるという、TRAのお決まりのシナリオを展開。すなわち基本的には、あなたが彼らに同意しないとどれほどトランス者を傷つける事になるかと、非賛同者に警告しているのだ。
岸田は杉田水脈をやめさせたらこのファシズムに完全に染まっているということになる。同じでしょう?
言っとくけど、マスコミは全くこういうでたらめな暴力に無力。それどころか加担している。だから市民の敵でしかない。杉田水脈たたき、どう見ても女性を黙らせているアンチフェミそのものです。マスコミを信じる人間は馬鹿。陰謀論のほうがことごとく正しい。
マスコミが取り上げないから問題なのではなくマスコミが取り上げないから本当。あるいは陰謀論というかも知れないが、もちろんうそです。このようにソースはいっぱいあります。マスコミが加担しているから取り上げないのです。
もちろんネットには嘘も多いですが、これらの件はアメリカのニュースなども確認して書いています。
なによりオウム真理教とバトった瀧本弁護士を覚えているでしょうか。空中浮遊は自分もできるっていう人。あの弁護士も今戦っています。
アメリカの中学校に通う女の子はトイレに行きたくない。トランスとかいって女性を詐称する性犯罪者の餌食になるから。この辺はyousayblah氏あたりを見るといい。
https://twitter.com/yousayblah
問題なのはアメリカでも完全に批判されている事を一切誰にも知らせずにやっていること。
これもLGBTの手口とされている。陰謀論と思ったが男女共同参画センターはその証拠だ。
杉田水脈を脅迫しているのはこういう連中です。岸田は税金チューチュースキームのみかたかどうかは杉田水脈の扱いで決まります。
虹辞苑🏳️🌈
@B5Tip2
「だれwアホ丸出し。きも。」
これが区議になるつもりの人が市民に発する言葉ですか…すごいですね。
#七崎りょうすけ #七崎良輔
立憲民主党はダメでしょう。というかこれがマスコミに出ているLGBTの正体です。政権交代には意味がないのです。統一教会と同じかそれ以上のセックスカルト以外野党にはいないからです。
こういうのを紹介しておかないと差別主義者だネトウヨだとか陰謀脳とか平気でデタラメを言う人が多いので。
🇺🇸 🇯🇵Blah🐰follow the bunny🥕
@yousayblah
乳幼児用のLGBT絵本、ドラァグ・クイーンによる情操教育、幼児に性自認を委ね、学校は親に内緒で性別移行を手助けし、発育途中の胸をコルセットで締め付け、ホルモン投与・抑制を奨励、子供との性行為を賛美する。
青少年に有害とか風俗はいけないとか言いながら、LGBTの性犯罪には一切目をつぶるリベラル。特に尾辻かな子。
@hiwaki_gaku
個人の性のあり方を他人の側から強要しているのは、あなたです。あなたは何も「強要され」ていません。
もし社会や他人が、あなたの性のあり方をあなた自信が望まない形に勝手に規定してきたら、どう感じますか?「強要され」るとは、そういうことです。
buvery
@buvery
何をわけの分からないことを言っているのか。全裸中年男性の性自認が女子高生であるとき、自認は勝手だが、なんでそれに他人が付き合わないといけないのか。単に全裸中年男性ということだけが事実だろう。他人に強要しないと言うなら、条例など作るべきでない。
立憲民主党は等を上げてLGBTという税金チューチュースキームを条例とか法律にしている連中です。マスコミ、学者も例外ではない。全部泥棒だと思ってかまわないですね。しかもこのようにわけがわからない事を平気でいい、人を差別者に仕立てあげて脅迫する。マスコミも味方です。
それでいいんですか?
それでは検索で見つかったところを見ていきましょう。
スーパー銭湯巡りが趣味なのだが、いやでも男の竿が目に入ってくるので統計を取ってみた
首都圏のスーパー銭湯ごとに包茎率を調査。偏りを避けるため、各銭湯を土曜日午前中に2回ずつ訪問し、サウナや湯船の中で客の竿の状態をカウント。中学生以下と思わしき客は対象外。数値は多少丸めている。
まずは低い方から。湯楽の里シリーズの一つ。ここは年配客が多いせいか包茎率は低い。今の中高年は若い時にエロ本の広告で包茎は悪と刷り込まれているから包茎率が低いのだ。アメリカ人の軍人の人にも遭遇したが、物凄い立派なズルムケ竿で「増田みたいなのが生きててごめんなさい」と思った
湘南ベルマーレのホームスタジアムの隣にあるスーパー銭湯。ここも年配客が多いためか包茎率は低め。そいえば湘南ベルマーレも年配客の割合がJ1で最高値だったな。
ここは特殊。年配客は少なく若い客が多いが包茎率が低い。竿が小さいのにズルムケの人もいた。週末の朝イチで高尾山に登って降りてスーパー銭湯に入るようなリア充はズルムケが多いということか。
もう一つの特徴としてここでは「見栄剥き」も目立った。見栄剥きはズルムケと比べて亀頭さんの色が妙に濃いから一発で分かるよ…強く生きよう。
京急が運営するスーパー銭湯。年配客の比率が幾分下がる分包茎率が上がっているが、まだ低い部類。
ここは家族連れと年配客がバランスよく訪れている。包茎率もバランスが取れている。
湯楽の里の回し者みたいなレポートになっているが回し者ではない。家族連れが多かった印象。
家族連れと若い人が多かった。子連れ包茎父親の姿が目立った。亀さんが全く見えない重度仮性包茎でも子供は作れる。
スーパー銭湯ではないのだが、包茎見本市の様相を呈していたここが優勝。老いも若きもみんな包茎。ここは包茎じゃないと立ち入り禁止なのではと勘違いしかけたレベル。
包茎は子宮頸がんのリスク因子なので、出来れば手術、出来なくても毎日ちゃんと皮むいて石鹸で洗おう。皮が剥けなければ保険が適用出来るので手術しよう。ズルムケにするだけでHPVワクチンと同等の子宮頸がん予防効果もあるのだから。
「産んだんですけど、訳あって、あたし育てられないんで。」って。
増田が地方都市(県庁所在地や人口2~3位の市)に住んでいたのなら、残念ながら東京生活のQoLは地元実家暮らしより圧倒的に落ちる。
中国地方から就職で上京して10年ほど東京に居る身として、TIPSをいくつか書く。
社会人なら交通費は全額支給だが学生にはそんなものは無いので、住む場所を選ぶ際は家賃に加えて定期代も考えた方が良い
郊外は家賃が安いが、とくに東京北部・東部は私鉄(東武・西武・京成)となっており、都心のJRや東京メトロ、東京都営地下鉄との接続で無駄に切符代が高くなる傾向にある。
# 広いスーパーの近くに住む
東京のスーパー・コンビニは増田が書くようにとても狭い。だが足立区や江戸川区、練馬区辺りの埼玉・千葉に面した都境の辺りは23区でも地価が安く、地方のような駐車場のあるクソデカスーパーやクソ広コンビニが建っている。
東京都心の狭いコンビニやスーパーは客用のトイレが無い店の方が多いが、郊外のこういったクソ広スーパー・コンビニはトイレも備え付けで声かけ不要で自由に使う事が出来たりする。外出時の気軽な排泄は人権で、これはかなり重要だ。
また、実は山手線の近くにも2~3階建ての広いスーパーが建っていたりする。
もし大学が山手線外側の場合、学生用の物件が多く用意されている上にこうした広いスーパーも存在する可能性が高いので、かなり楽になる。
# 治安
上記の広いスーパーやコンビニがある地域は子育て世代も少なくないので、治安はあまり悪くない。
変にイキって駅徒歩10分未満の地域に住むと、駅前の飲み屋にたむろするおっさんやヤンキーが24時間近くに居る状態になるので一人暮らしの学生には全くお勧めできない。
# 品揃え
これに関しては東京都内の各所に東京都営の卸市場が配置されているので、生鮮食品に関する品揃えは地方と比べても劣らない(ポテトチップス九州しょうゆのような各地方限定の商品は別だ)。
当然、品揃えの良さは店の広さに比例するため、これについてもスーパー・コンビニが広い場所を選ぶ事が重要になる。
# 住む場所
長浜市の高時川が氾濫した航空写真の件で「あれは遊水地だから洪水じゃない」と言ってる人が多いのだが、あれも洪水です。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kentaoki/status/1555648450955735040
洪水っていうのは普通水が流れない場所に水が流れてる事をいうので、河川敷の河原が水没しているのも洪水なのだ。
だから元記事の「河川敷も水没」っていう記述に文句言うのもおかしいのである。
そもそも河川=堤防の向こう側=人間の営み無しの地というのは今は常識になっているが、この常識は精々50~100年程度の歴史しかない。
人類文明は有史以来水と戦ってきたが、それは必ずしも堤防で川を閉じ込めるという意味ではなかった。氾濫が頻発する箇所は氾濫するに任せておき、水が少ない季節に洪水で肥沃になった土で農業をするという方法もあった。
田んぼというのはこの最たるもので、田んぼに適した土地というのは要するに河川の氾濫原だ。水も引きやすいし度たびの洪水でぐちゃぐちゃで栄養豊かな土のある平地。
そもそも低地での河川というのは思いっきり出鱈目に蛇行したり枝分かれしたり三日月湖が残って沼になったりと無茶苦茶な流れ方をするもんである。
例えばこれは熊谷の昔の河川状況を地質から推定した地図だが、見よ!この荒川の出鱈目ぶりを!
そもそも真っすぐな箇所なんて皆無だったのだ。真っすぐな箇所は全て明治以降に工事したもんだ。
そのままじゃしょうがないからこのうちのある程度真っすぐな河道を選んで繋げたのが今の荒川だ。しかも江戸初期まで元荒川を流れて幸手とかをぐちゃぐちゃにしていて開拓の邪魔なので切り替えられたのだな。
それでも蛇行しまくりで氾濫起こしてばかりの川から田んぼや集落をを防御しなきゃならない。
そこで河道から1km近く離れた箇所に低い堤防を築き、その堤防の中の田んぼや家の人は洪水の際は泣いてくれやとしたのである。これを「堤外地」と云う。堤防の中が堤外なんだな。
こうすると水の流れが弱まるし遊水地効果で水位の上昇も抑えられるから堤防に対する攻撃性が低くなる。
で、この広い堤外地があってそこが浸水すると当然泣く人も多く出るというのが当たり前の状態だったのを近代的治水で無くして来た、というのが今の状態なのだ。
だから堤外地が浸水するのを「洪水じゃない」と考えるのは現代的治水が頭にあるからなのだ。
一方で霞提というのは近世からある訳で、こっちは「堤防で全てが守られるのが当たり前」じゃない時代のものなので、そのせいで水没した土地を見て「これは洪水じゃない」と言っちゃうわけだ。
非現代のものを見て現代の価値観を援用するので、被害が出て泣く人もいる状況を「洪水じゃないし問題ない」と処理しちゃうのだ。
以上の理由から河川敷が水没するのも洪水であるのはお分かり頂けるかと思う。堤外地があるのが当然だったし今も残るので「洪水」は堤防の向こうこっちを隔てないのでありますよ。
地役権の事を書いてる人もいるが、これは河川工事で誰かの田んぼを遊水地にする時に設定するものだ。
例えば先の荒川でいうと、熊谷~彩湖までの河川敷というのはとても広い。特に鴻巣の辺りは河川敷が2km以上あるのだな。広すぎ!
これはこの広い河川敷を洪水時の遊水地にする為で、大正に工事がされた。
すると当然この中の家の人は田んぼが洪水時に水没しちゃうし、家を建ててもパーになるから建てられない。
こういう時に地役権設定がされるのだ。
地役権は元々、あんたの土地を使わせてほしいから金出すよ、でも工作物とか建てないでくれよって時に、登記簿に設定する民事契約の事だ。水路引かせてとか通路引かせてっていうのが多い。
河川の場合は「この土地は洪水で水没するって使い方させてくれ」っていう国と地主の契約だな。
一方、霞提は近世の仕組みだから、わざわざ地役権設定する動機っていうのがないので、補償を受けらるようにはなっていない可能性が高い。(農協の共済で救済されるが)
という訳で、堤外地と遊水地、地役権といった概念の時代背景がごっちゃになって、古いものを見るのに現代的基準を拡大しているのが誤解の原因と思われる。
昔は河川から離れた個所に堤防を作ったと書いたけど、その跡は住宅地の中の一段高い土地として残ってる事が多い。
宅地化すると土地を均す事が難しくなるのでちょっと高い土地っていうのが残り易いのだな。~~曽根なんて名前の地名があるところはあやしいぞ。
こういう土地はゲリラ豪雨の時にも浸水しにくくてお得なんだけど、その近傍は水がせき止められるので水位が上がりやすく注意が必要だ。
堤外地であっても浸水しにくい箇所と水位が上がりやすい箇所がある。
例えば荒川は彩湖下流の笹目橋付近が狭いのでその下流は水位が上がり難い。また熊谷~彩湖の中流域の堤外地に家やサーキット、教習所がある所もあまり浸水しない。40年くらい水没しなかった箇所が殆どだ。
それで当初は水没して困るものは置かなかったのだが、段々とエアコンとか高価な家電や設備とかを置くようになってしまい…
そこへ台風19号ですよ。当然電気モノは全滅で結構な損害を出したと聞きます。
広い河川敷に普通の堤防と直角の堤防を築いて、洪水時に河川敷の方の流れが連続しないようにする。遊水地機能をアップさせて下流の水位が上がるのを遅らせるようになってるわけだ。
例えば荒川を渡る川越線は鉄橋を渡る前に土手を走るが、実はこの土手、新たに作ったものじゃなくて横提の上を走っているのである。
江戸川区の殆どが荒川破堤時には浸水地域になると区が警告して話題になったことがあったが、荒川は上記の構造により豪雨発生時から水位が最大となるのに1日以上余裕がある。
荒川は堤防のかさ上げ工事を行っているが、ネックになるのが鉄道の鉄橋で、鉄橋の部分だけ堤防が低い状態になっている。
つまり水位が上がると一番危険なのが鉄橋であり、越水、破堤する場合は必ず鉄橋付近から起こる。
以上の為に、水位が上がると鉄道が不通となるので、サイレンがなってからでは電車で逃げる事が出来ないのである。
必ず前日に決断せねばならない。
多摩川の二子玉川駅の真下から南に掛けて、堤防が住宅地の外側にある箇所があった。
元々ここは料亭や芸者屋敷などがある地域で、大正に近代的な堤防工事をする事になったら「堤防で川が見えなくなる、商売あがったりだ」と反対されたのである。
そこでここを堤外地として堤防を築造して、交通の為に堤防に切れ目を入れた。洪水時になりそうなときは2枚の板を入れてその間に土嚢を投入する(角落しという)。
角落しが間に合わない場合はニコタマ全域洪水である。堤外地の料亭群は全部水没して流されてしまうが契約なので仕方がない。
ところがこの料亭群は戦争で早々に潰れて宅地として売りに出されてしまい、危ない住宅地が出来てしまった。
この為に10数年前から新たな連続堤を作っている。つまりこれまでずっとニコタマは水害的に危険な地域だったのだ。
霞提の代表格は信玄提なんだが、甲府盆地は河川の近代化が進んで殆ど連続堤に改修されてしまっている。土地利用が制限されるので発展の障害になっちゃうので仕方がないな。