「契約内容」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 契約内容とは

2021-10-29

NFTに関するよくあるQ&A

私はエンジニアなので法律の話は適当です。

NFTって何?

Non-Fungible Token、日本語だと非代替トークン

紙幣硬貨暗号通貨のような「価値自体がその物体を表している」もの代替性。例えば私が持つ1万円札とあなたが持つ1万円札は同じ価値のものとして交換可能

そうでないものは全部非代替となる。非代替性を持つトークンなので非代替トークン

NFTって詐欺

NFT自体詐欺ではない。詐欺師がNFTを使うことはある。

NFTに紐づくアート所有権ヤバいみたいな話を聞くけど?

それは結局契約次第。例えばNFTはコンサートチケットのようなものに対しても適用できるが、これは別に会場の席を所有する契約ではないだろう。

同様に、NFTアートに関しても、「改変はOK/NG」「SNSアイコンに使うのはOK/NG」「商用利用はOK/NG」みたいな話をそれぞれで行うことはできるだろう。

その内容をNFTに埋め込んでしまえば後から契約内容を勝手に変更されることもなくなる。

(そういう運用をあまり聞いた事がないので、みんな適当にやっているのかもしれない)

NFTに含まれるのは「アートへのリンク」で、後からいくらでもリンク先を変えられるし、404になるかもしれないって聞いたけど?

この指摘は半分正しいが、半分間違っている。

正確には、NFT自体はそこに責任を持つようには設計されていない。また、リンク先が変わってしまうかもしれない問題は、NFTの問題ではなく現在中央集権インターネット問題である

実際に現在中央集権インターネットでは、電子書籍プラットフォーム倒産したときに「購入したリンク先の電子書籍が読めなくなる」、geocitiesサービスを終了すると「リンク先が全て404になる」、という問題が発生している。

これを避けるために、NFTアートに利用するリンクには、HTTPに代わってIPFSという技術を用いるのが一般的である

HTTPロケーション指向などと呼ばれ、現実世界の住所に近い。当然その住所で火事が発生したり、泥棒が入って内容物が奪われたりしたら、中身のデータは失われてしまう。インターネット世界に戻すと、データを保管しているサーバが爆発すると、二度とそのデータを入手することはできない。また、データすり替えられる可能性もある。

IPFSはコンテンツ指向などと呼ばれ、現実世界ISBNコードに近い。ISBNコードさえ知っていれば、どこで入手したものであっても自分が読みたい本と同じ中身のものを読むことができる。そして、IPFSではデータ分散して保管される。1つのサーバが爆発しても、必ず他のサーバから取得することができる設計となっている。データ分散させることによって、データ改竄にも堅牢となる。

なんでNFTにアート自体を埋め込まないの?

計算量がヤバい

なんでブロックチェーンを使うの?

ブロックチェーンを利用することで、悪意を持った何者かによってデータ改竄がなされない(正確には、相当なされにくい)ことを保証できる。例えば、「ザッカーバーグFacebook投稿を改変したが、Facebookがそれを認めないし、他の人は証拠を出すことも難しい」みたいな状況がそもそも発生し得ない。

なんでNFTってこんなクソ高いの?

暗号通貨であぶく銭を手に入れた連中が買っているから。適当に買い漁ってる人もいるだろうけど、資産分散が狙いなのではないかと思っている。

今の為替で「1000万円相当の暗号通貨で買ったNFT」は、将来的に暗号通貨価値が下がったとしても「その時点において1000万円相当の暗号通貨」で取引できる可能性がある。逆に暗号通貨価値が上がったとしても、「買った時点と同じ量の暗号通貨」で取引できる可能性もある。

なんでSkebの人はあんなにキレてるの?

からない。ただSkebは明らかに中央集権サービスではあるので、非中央集権インターネット流行ると困るのかもしれない。

2021-10-07

Q. どの時点で "自分のチームを立ち上げる "と言ったのですか?

ASモナコにいた2019-2020シーズン、2年目の延長のために退団することになりましたが、最終的には契約内容に2/3の違いがありました。

Izi DreamにいるVinceを失いました。

ロケットリーグ今シーズンベストプレイヤーの一人である、BDSでプレーするExtraを失いました。

あの退団にはかなり不満がありました。

DBFZでは世界で3本の指に入るプレイヤーであるワワを失いました。

そこで、独自の仕組みを作ることを思いついたのです。

個人としては、気に入ったシーンに集中したかった。

私たちPro Evolution Soccer確信しています。人によっては驚くかもしれませんが、私たちが最も時間を費やしているゲームです。

スマッシュブラザーズもそうですし、ドラゴンボールファイターズもよく追いかけていましたが、ワウのような非常に大きなプレーヤーを獲得する機会がありましたので、それが実現しました。

Q. なぜBMSなのか?

私たちは、このチームを何と呼べばいいのかわからなかったことを知っておいてください。

狂気の沙汰だった。

ところで、ある日、あなたは笑うでしょうが私たちは酒を前に座っていて、「この構造を何と呼ぼうか」と言いました。

esportsのチーム名シミュレーターがあるサイトがありました。

そして、Kebord Warriors EsportとかKing Lions Esportとか、ありきたりな名前がついていました。

結局、私たちパーティは役に立たなかった。

フリーズ・コルレオーネの「drill FR 4」というサウンドを聴いていたら、あるところで「Bsb, 667 Black Mafia like BMF」と言っているセリフがあって、それがよく聞こえず、「BMS」と言っているのかと思った。

実際にはそうではなく、「BMF」だったのですが、BMS自分たちのものにして、昔の会社名前と合わせて、そこからBMSが始まりました。

また、ロゴについては、FIFA21が発売され、我々が夜な夜なFIFAプレイしていた頃、「アメリカジャージに似ている」と言っている奴がよくいたからだ。

ずっと、ずっと遊んでいました。

ある時、女性チームを連れて行きました。

彼はブラジルを、私はアメリカ担当していたのですが、ロゴを見て「これがアメリカロゴスタイルだ」と思い、ゲームしました。

その後、Photoshopを起動して、あまり問題がないように変更したりして、最終的にはそこからロゴが完成しました。

Q. なぜシャツアカツキロゴを使っているのですか?

正直、問題があるかもしれませんが、NARUTOは私の中では5本の指に入る漫画ではありませんが、最終的には煙に巻かれるかもしれませんが、アカツキ象徴するものは好きです。

ちょっとした恐怖心で、チーム

ジョジョの奇妙な冒険万歳!

Q. チームの中でのあなた役割は何ですか?

私の立場上、BMSブランドを輝かせ、発展させようとしているのです。

プレーヤーにとっては、彼らの成長を助けるためでもあります

自分自分を前に出せるようになる。

私はよく選手DMを送り、"あれをツイートしないで、これをツイートしろ"、"あの写真投稿して、プロフィール写真を変えろ "と言っています

私は構造上、ちょっとしたパパの役割を担っています

時には強制的ツイートさせることもあります

でも、"それをツイートして"と、すべてを伝えています

こんなパフォーマンスをしたんだから、それを共有すべきだ。

Q. どのようにしてチームを立ち上げるのですか?

esportチームを立ち上げるための手順は、一部の人が考えているものとは異なります

正直なところ、私たちはすでに知名度があるので、他の人たちよりも少し楽になると思っていました。

私たちには手段がありました。

すでに私と一緒に仕事したことのあるスポンサーがいたので、説得するのはずっと簡単でした。

でも、ブランドにとらわれず、自分たちが伝えたいことを伝えようと思いました。

私たちにとっては、「企業esports」と呼ばれるものよりも、自分たちのアイデンティティを持つことのほうが重要です。

Q. 他に何かゲームがありますか?

好きなゲームとしては、LFLから知ったLOLがあります

しかし、その先にあるのは、我々の立場上、ライオットの対人格ゲームである「Project L」だと思います

esportsのシステム全体を管理する方法を知っているパブリッシャーが作った対人戦のゲームがあるので、そこに行って大成功を収めることができたら、とても面白いと思います

Q. いいライバルになりそうなチームは?

もし、我々が2部リーグで戦うべきチームがあるとしたら、それはチーム・ジョブレスです。

かなりのファンがいます

我々は多くのesport構造について話していますが、Team Joblessはフランスで最も強力なチームである可能性があります

KCorpと。

Q. 自分のチームのサポーターにどんなニックネームつけますか?

ブラックマフィアマフィアですよ。

私たちは、ソーシャルネットワーク上でアカウントをまとめることがよくあります

チームが我々に勝って、少し興奮し始めると、2試合目にはとんでもないことが起きてしまう。

モンタージュをしたり、構造リーダーを捕まえたり。

ブラックマフィアだ!

2021-09-24

anond:20210924101715

契約内容問題あればいくらでも後から問題にできるし

借金しても人権なくなるわけじゃないですよ

なんでこんな基本的なことを言わねばならんのだ

2021-09-12

マジレスするけど

研究職でもフツーに配置転換するぞ。関係無いが正解

給与ガーとかトンチキなこと言いながらアカデミアに残る理由をよくよく考えるこった

有期雇用なら契約内容次第で解雇出来るかも程度

 

つか有期であっても直雇用場合解雇要件は極めて厳しいぞ

なぜ派遣を使いたがるのかよくよく考えるこった

まぁ本気でヤベー会社派遣は法に守られてて使いづらいとか言って直雇選んだりするけどな

 

anond:20210912185318 anond:20210912194410

2021-09-02

anond:20210902171609

これ、面白い騒動だったよなあ

スカスカおせちといいなぜ飲食ネタはこう面白いのだろうか

今の20代とかスカスカおせち騒動とか知らないかもな

なんか時代の流れは速いなw

納豆ご飯「生涯無料パス没収された3人が語る顛末と、運営会社社長の言い分 1万円CFめぐるトラブル記者が追った

クラウドファンディングCF)で納豆ご飯専門店「令和納豆」に1万円を支援して受け取ったリターンが「生涯無料パスポート」をうたっているにもかかわらず一方的没収された、という口コミインターネット上で拡散している騒動で、同店は2020年6月1日没収した事実を認めたうえで、利用規約に基づいた正当な処置だったとする声明を発表した。この口コミを書いた人物以外にも没収した例はあるとし、その原因となった行為を例示している。

だが、実際に同パス没収された複数の元所有者はJ-CASTニュース取材に、例示されたような行為は「していません」と即答する。没収理由として店側から言われたのは「無料パス対象セットしか注文していないから」「アンケートへの回答が不誠実だったから」といったもの。一体どのような経緯で生涯無料パス没収されたのか。店の対応は法的に正当だったのか。元所有者3人と、店舗運営する株式会社納豆社長に話を聞き、弁護士CFサイト運営会社見解を聞いた。

生涯無料パスポートの対象セット「納豆ご飯定食(梅コース)」(納豆社がCFを募った2019年リリースより)

令和納豆6月1日声明

生涯無料パスポートの対象セット「納豆ご飯定食(梅コース)」(納豆社がCFを募った2019年リリースより)

生涯無料パスポートの対象セット「納豆ご飯定食(梅コース)」(納豆社がCFを募った2019年リリースより) 令和納豆6月1日声明

1000人以上が生涯無料パス支援

納豆ご飯専門店「令和納豆」は納豆本社水戸市、以下「納豆社」)が2019年7月設立開店前の19年4~6月CAMPFIRE本社東京都渋谷区)が運営するCFサイト「FAAVO(ファーボ)」で支援寄付)を募り、目標300万円の4倍となる1200万円超が集まった。

CFのリターン(お返し)の目玉だったのが、1万円(税込)の支援で得られる「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」(以下、生涯無料パスもしくは無料パス)。600円(税別)の定食「梅コース」を文字通り一生涯無料で食べられる。CFのページによると、本人のみ有効、1日1回限り、譲渡禁止といった条件が書かれている。支援者総数1228人のうち、1099人が無料パス支援している。

Google投稿された1件の口コミネットで注目されたのは205月22日ごろ。1万円を支援して無料パスを受け取ったが、15回ほど利用したところで、店員一方的に同パス没収されたという。理由規約違反。「毎回、無料納豆定食しか頼んでいない」「メールでのアンケートの回答が不誠実」という2点から、「規約にある『当店と会員の信頼関係が損なわれたと認めた場合』に該当する」と判断された。「詐欺まがいの店に怒りを感じています」と心中を明かしている。

令和納豆5月23日ツイッターでこの口コミ言及。「結論といたしまして、今後の無料パスポートのご利用に関しましては、今までと変わらず通常通りご利用いただくことが可能ですので、ご安心ください」としたが、本当に無料パス没収たかどうかについては「事実確認は引き続き行っておりますので、順次ご報告させていただきます」としていた。

J-CASTニュース5月29日にこうした経緯を記事化すると、令和納豆6月1日納豆社の宮下裕任社長名義で書かれた「無料パスポートの権利失効に関する一部報道につきまして」と題する声明店舗ウェブサイトで発表した。「当店で当時対応した従業員事実確認を行いました」という。

初回利用時「当店が制定した利用規約をご説明

声明によると、令和納豆の生涯無料パスは「クラウドファンディング思想法律に基づいた信頼関係の構築を重視」している。支援者には初回利用時、「当店が制定した利用規約をご説明差し上げ、同意いただけなかった場合はその場で返金、同意いただけた場合クラウドファンディングのリターンである権利有効化を行っておりました」と、支援の後で「利用規約」の存在を明かし、説明しているという。

その利用規約では信義誠実の原則に則り、「当店の運営妨害或いは当店の信頼を毀損するような行為」「入会手続きを含めた当店が行う全てのアンケートに対し虚偽の回答を行う行為」「その他当店が当該会員の行為として不適切であると認めた行為」などを禁止話題になった口コミ人物について「利用規約同意をいただいておりました」というが、

「ご来店の度に従業員の配席案内に従っていただけなかったり、ご注文の順番をお守りいただけなかったり、アンケートへの不誠実な対応をされたり、信義誠実の原則上の注意事項に違反する行為が多くございました。その都度お声がけをさせていただいたものの、残念ながらご理解を得ることができませんでした」

と、没収の原因となった行為を記した。

この口コミの件以外にも、次のような支援者に対しては「当店が目指す生涯のお付き合いをするための信頼関係の構築が難しいと判断し、従業員から利用規約に基づき理由を伝え、パスポートの権利の失効を行わせていただきました」という。

従業員に対して罵声を浴びせ、退店時に当店の看板を破損させ、当店に損害を与えた方。

従業員を罵ったことで、複数お客様が退店され、当店に損害を与えた方。

入店時の列や会計待ちの列に強引な割り込みをし、他のお客様不利益を与えた方。

など

令和納豆は「一連の手続きに関しまして、所有者と当店の間で交わした利用規約に基づいた処置であり、インターネットSNS上の記事掲載されたような『詐欺行為』や『一方的剥奪行為』に当たる内容ではないことを弁護士事務所にも確認しております」と、没収は正当に行ったことを強調。「今回の件にまつわるインターネットSNS上での当店並びに個人に対する、事実とは異なる投稿捏造誹謗中傷脅迫行為事実誤認の記事作成した個人企業に関しましては、法的手段検討して参ります」との方針を示した。

没収理由は、無料パス対象メニュー以外を注文していないか

一方、実際に生涯無料パス没収されたという当事者3人にJ-CASTニュースが話を聞いたところ、その認識は令和納豆声明と食い違う点がある。3人はいずれも関東圏に居住インターネットで令和納豆CFを知ると、店舗仕事生活圏内にあるため便利そうだと、1万円を支援した。

3人のうちAさんとBさんの2人は、無料パスが手元に届き、初めて店舗パスを利用しようとした時に、令和納豆声明にもあった「利用規約」が配布された。A4用紙4枚分程度の量で書かれている。

Aさんは「『こち利用規約です。読んでおいてください』といった形で渡されました」と話す。その後、無料パスを使って数か月間で十数回食事したところで、アンケートを送ると店員に案内され、追ってアンケートメールで送られてきた。

メールには「アンケートにご回答いただくまで無料パスポートはご利用できません」「アンケート内容に不備や不正があった場合無料パスポートのご利用ができなくなります」と2つ留意点が書かれている。質問は、

・令和納豆をご利用いただいている理由(50文字以上400文字以下)

地方創生地域活性化必要だと思うこと(同)

インターネット上で令和納豆事実無根の誹謗中傷をする人達対策に関するアドバイス(同)

・梅コース以外のご飲食はお楽しみいただけておりますでしょうか(はい/いいえ)

など。50文字以上400文字以下で回答する記述式が8問ある。

Aさんは、「アンケートに回答した次の店舗利用時に、無料パスを取り上げられたように思います」と話す。店員に伝えられた没収理由は、「無料パス対象メニュー以外を注文していないから」。地域支援目的CF支援してもらっているところ、無料メニューだけを食べ続けるのならば店の利益にならず、地域支援に貢献する意思がないとみなして権利を失効する、などと説明された。Aさんは「利用規約のどこにどう違反たかは聞いていません。アンケートにもちゃんと回答しました」という。

声明に例示されていた失効の原因となる行為は「していません」とAさん。「店員を罵ったこともありません。私が入店中にトラブルを起こして他の客が退店したこともありません。看板破損ももちろんしていません。割り込みについてはそもそも入店時や会計時に列があるのを見たことがありません。私は普通に無料パス提示して食事をしていただけです」とし、「正直自分けが1万円を取られたのであれば別に何とも思いませんが、他にも同様の人がたくさんいるであろう状況は許せないです」と納得していない。

アンケートの回答が不誠実だった

同じく生涯無料パス没収されたBさんは、利用規約について「CF募集ページに書いてあった『1日1回』といったことは言われましたが、細かい規約内容を説明されたかどうかは覚えていません。少なくともその利用規約をもとに、こういう形で没収されるとは思っていませんでした」と取材に話す。

「こういう形」というのは、やはり同パスで十数回食事した後、メールアンケートが送られてきた。大半の質問に「しっかり回答しました」というものの、「地方創生地域活性化必要だと思うこと」の質問にはアイデアが出ず、スペースキー字数を稼いだ。

無料パス没収されたのは、アンケート送信後の店舗利用時。店員から信頼関係がなくなった。今後お付き合いしていくのは難しいと判断した」と伝えられた。

その原因はAさん同様「生涯無料パス対象メニューしか利用してこなかった」ことに加え、「アンケートの回答が不誠実だった」こと。スペースキーで回答字数を稼いだことなどが「不誠実」とされ、「回答し直せばいいのか」と頼んでも聞き入れられなかった。他にも同パス没収した人はいるかと聞くと、「十数名」いると答えたという。

Bさんも、令和納豆声明にあるような失効の原因となる行為は「していません。強いて言えばアンケートになるのだと思います」と話す。「信頼関係がなくなった」という判断恣意的ではないかとし、「これがまかり通ってお咎めなしとなったら、やりたい放題にリターンを没収できてしまます本来CFは良い仕組みのはずなのに、新しく事業などを始めようとしている人にも『怪しいサービスなのではないか』と疑われかねません」と首を傾げる。

取材に応じた3人のうちのもう1人、Cさんのケースはやや異なる。生涯無料パスは初回利用時に没収されたという。

CFで1万円支援した後、無料パス7月中に発送とされていたため、Cさんは19年7月10日の開業日に合わせて届くものだと思っていた。しかし、なかなか届かず、不審に思ったCさんは同28日ごろ、メールで「届きませんが詐欺なのですか?」などと令和納豆側に問い合わせた。

Cさんによると同31日に無料パスは届いたが、その後初めて利用しようとしたところ、食事後に「規約違反」を理由に取り上げられた。「令和納豆に著しく害をなすおそれがある」「ネットクレームを書き込むおそれがある」などと判断されたという。実際にネット誹謗中傷などを書き込んではいなかった。

先の問い合わせの文面が原因かとCさんは推測しているが、「そもそも利用規約を受け取っていない段階で、規約も何もないのではないですか」と腑に落ちない。一方、AさんやBさんと異なり、Cさんは没収時、CFの1万円を返金された。食事代もかからなかった。

「リターンの性質について充分明らかにしていなかった点は問題があると考えられます

J-CASTニュースが入手した令和納豆利用規約アンケート、発表されている同店の声明、前出の3人の話などをもとに、インターネット関係トラブル詐欺事件にも詳しい弁護士法人 天音総合法律事務所の正木絢生・代表弁護士に、法的観点から見解を伺った。まず利用規約アンケートに関して、次のとおり述べている。

無料パスについて、これを利用するためには利用規約同意し、かつアンケートに回答すべきことを明らかにしていなかった点について、リターンの性質について充分明らかにしていなかった点は問題があると考えられます

利用規約については、『ご利用にあたっては会員規約同意いただく必要がございます』というような注記をすることが望ましいとは考えられますが、会員に無料パスポートの利用権を付与することが、永久に、無条件で利用を許諾することを意味するとまでは解せず、内容的にも少なくとも規定文言上大きく問題があるものとはいえないので、法的に見て問題があるとまではいえないと考えられます

他方、アンケートへの回答については、8項目で各50文字、累計では最低でも400文字と決して少なからぬ分量の記載を求められるうえ、その中には地方創生必要と思うこと、利用規約同意した理由誹謗中傷対策アドバイス等、飲食店ないし飲食サービスとは関係性の薄い項目も少なからず含まれています

このように、質的にも量的にもCFのリターンの利用にあたって求められるとは考えづらい負担が利用開始の条件となる場合、リターンの性質・程度といった重要事項に関係するため、事前にその旨を明示しておくことが必要であったと考えられます」(正木弁護士

無料対象メニューしか頼んでいなかった」ことは、規約違反

利用規約説明たかどうかをめぐっては、「利用規約をご説明差し上げ......同意いただけた場合CFのリターンである権利有効化」としている令和納豆と、「『読んでおいてください』といった形で渡された」というAさんや、「細かい規約内容を説明されたかどうかは覚えていない」というBさんとの間に、やや食い違いがある。どの程度をもって「説明した」「同意した」と言えるのか。

利用規約説明について、一般的用語法として、『読んでおいて』として利用規約を渡す行為を『説明した』とは言わないかと思います

ただし、利用規約有効というために必要なのは利用者同意すること(意思表示が合致すること)のみであり、業者利用者に対して内容を説明することが必須とまではいえず、『読んでおいて』として利用規約を渡すだけであったとしても、法的問題があるとまではいえません。

また、利用規約への同意について、契約の成立にあたって特段の要式は必要とされませんので、署名や押印が必須というわけではなく、口頭で『同意します』と述べることでも同意有効となります契約の内容等によっては、署名・押印なしでは真に合意があったとは言えない可能性もありますが、本件はそのようなものとはいえないでしょう」(正木弁護士

そこで、令和納豆利用規約にもとづいて一連の対応を見てみる。前出の3人が没収の原因として適示されたという Permalink | 記事への反応(0) | 17:23

2021-08-31

anond:20210831093558

慶応だと深夜アニメ見せるような教諭はいないだろうという思い込み(違ったらごめん)

支払った金に応じてサービスが受けられるのが資本主義だと思うんだけど…

×支払った金に応じてサービスが受けられる

契約内容に応じてサービスが受けられる

別に安くていいサービスもあれば高くて悪いサービスもある。それは契約次第。

この間違った認識根底にあるから1行目みたいな考えになって、考えが外れたときに怒ることになる。

してほしい事、してほしくないことは契約で定めておくもの

2021-08-25

anond:20210824174907

コンプラ白雪姫の内容はともかく注の法的説明について、いくつか誤りが見受けられます

>(※注10:王のパートナーの方との契約違反する行為ですが、契約内容自体嘱託殺人罪に繋がる恐れのある行為が含まれるため法律行為の要素に錯誤があるもの判断され、契約行為のもの無効であると考えられます

嘱託殺人とは、殺される人の依頼を受けてその人物殺害する行為をいいます自殺関与罪一種です。

また、猟師さんに殺人の依頼を受けることについて錯誤があったとは思えません。暗殺という犯罪行為を内容とする契約は、公序良俗違反するため無効になると解されます

>(※注22:「ひつぎの中の白雪姫キスしました」との表現については、見ず知らずの女性に対して昏睡状態にあることを理由性的行為を迫る大変卑劣犯行であり、準強姦罪に問われる可能性があります。あまり不適切であるため、一部表現修正しています

キスをする行為準強姦罪(現行日本刑法では準強制性行等罪)には該当しません。強制性行にいう「性行等」は、「性行、口腔性行、肛門性行」をいい、キスは該当しません。刑法類推解釈は禁じられているというのが一般的解釈です。

眠っている白雪姫キスをする行為は準強制わいせつ罪に該当し得ます

2021-08-24

コンプラ白雪姫

 むかしむかし、とっても美しい(※注1)けれど、心の美しさについては評価が分かれることもある、王のパートナーの方(※注2)がいました。王のパートナーの方は魔法(※注3)のカガミを持っていて、いつも魔法カガミにたずねます

カガミカガミよ、この世で一番美しい(※注1)のは誰?」

 王のパートナーの方は、カガミがいつもの様に、

ルッキズムのような形で受けとられるのは本意ではなく、あくま主観的な一意見として申し上げるということを前提といたしますが、あなたが一番美しい(※注1)です」

と、答えるのを待ちました。しかカガミは、

あなたの(※注4)娘、レインボーパーソン(※注5)です」

と、答えたのです。

 王のパートナーの方は、レインボーパーソンの2度目の保護者(※注6)です。王のパートナーの方は強い遺憾の意を表して、レインボーパーソンをある特定職業の方(※注7)に処理を委託しようと(※注8)しました。でも心の優しいある特定職業の方はレインボーパーソンをそっと森の中に隠し(※注9)て、王のパートナーの方にはレインボーパーソンを適切に処理したとうそ(※注10)をついたのです。

  

  

  

 レインボーパーソン(※注5)は、山間部に在住の七名の方(※注11)たちと暮らす事になりました。そして山間部に在住の七名の方たちとシナジーを生み出して、サステナブルグローバル社会アジェンダとするオポチュニティコミットしたり、ごはんを作ったりして(※注12)毎日を楽しく過ごしました。

レインボーパーソン、わたしたち仕事に行っている間、誰も家に入れちゃいけない(※注13)よ。あの見方によっては威圧感があると評価する声もある王のパートナーの方(※注2)に、ここが知られてしまうからね」

と、いつも山間部に在住の七名の方たちは言うのでした。

  

  

  

 ところがある日、「カガミカガミよ、この世で一番美しい(※注1)のはだれ?」

と、王のパートナーの方(※注2)がカガミに聞くと、

「山を越えたその向こう、山間部に在住の七名の方(※注11)たちの家にいるレインボーパーソン(※注5)です」

と、答えたのです。

「なんですって!! あのある特定職業の方(※注7)、裏切った(※注10)ね! よし、こうなれば」

 自分レインボーパーソンを処理しよう(※注8)と考えた王のパートナーの方は、小売業の方(※注14)のご高齢の方(※注15)に化ける(※注3)と、毒のある赤色果実のようなもの(※注16)を手に七つの山を越えて山間部に在住の七名の方の家に行きました。そして、窓を叩いて言いました。

「美しい(※注1)娘さんに、おくり物だよ」(※注17)

「まあ、何てきれいな赤色果実のようなもの。ご高齢の方、ありがとう

  

  

  

 けれど、その赤色果実のようなもの一口(※注18)かじるなりレインボーパーソン(※注5)はバタリと倒れ(※注9)て、二度と目を開きませんでした。

 レインボーパーソンが目を開かない(※注8)事を知った山間部に在住の七名の方(※注11)たちは悲しみ、せめて美しい(※注1)レインボーパーソンがいつでも(※注19)見られる様にと、ガラスのひつぎの中にレインボーパーソンを寝かせて森の中に置き(※注9)ました。

 そしてある日、1人の王位継承権のある若年の方(※注20)が森で、レインボーパーソンのひつぎを見つけたのです。

「何てきれい(※注1)なパーソン(※注5)なんだ。まるで眠っているようだ(※注21)」

 王位継承権のある若年の方は思わず、ひつぎの中のレインボーパーソンに挨拶しました。(※注22)

 すると挨拶(※注22)したはずみで、毒のある赤色果実のようなもの(※注16)のかけらがレインボーパーソンののどから飛び出したのです。(※注3)

 目を開けたレインボーパーソンは、

わたしは、どこにいるのでしょうか?」(※注23)

と、王位継承権のある若年の方に尋ねました。

「ずっと、わたしと一緒にいることも選択肢にありますが、すべてを自由あなた選択すること、そしてそれを実現する社会こそが我々全員の目標です。パーソン」(※注24)王位継承権のある若年の方と結婚(※注25)したレインボーパーソンは、ずっと幸せ暮らしました。(※注19)

  

  

おしまい

  

  

底本:「白雪姫 グリム童話 <福娘童話集 きょうの世界昔話>」 令和3年8月24日閲覧

http://hukumusume.com/douwa/pc/world/04/23.htm

  

  

  

(※注1:これはあくま主観的な語り手個人としての感想で、画一化された「美」の基準強制するものではありません)

(※注2:「おきさき」は王の属人的表現であり、またジェンダーロールを固定する不適切表現であるため、一部表現修正しています

(※注3:当時の価値観科学技術立脚した記述であることをご了承ください)

(※注4:あくま戸籍上の関係示唆するもので、個人人格その他が親族の所有物であるという意図はありません)

(※注5:「白雪姫」との呼称については「雪のような白=美しい」という比喩人種差別であること、また多様性SDGsへの賛同を表す我々のステートメントのために、一部表現修正しています。また、「姫」という表現ジェンダーロールを固定する不適切表現であるため、性別限定しない表現修正しています

(※注6:本作においては※注4同様、あくま戸籍上の関係示唆するもので、個人人格その他が親族の所有物であるという意図はありません。また、「お母さん」という表現についても、ジェンダーロールの固定化および女性職場進出に対して差別的役割を抱かせないため、一部表現を変更しています

(※注7:文脈上、「猟師」への職業差別に繋がる恐れのある表現のため、具体的な職業名を伏せる形に一部表現修正しています

(※注8:「殺人」「死」などの猟奇的残酷表現を一部修正しました)

(※注9:専門家指導のもと、スタッフ監督下において安全方法実施しました)

(※注10:王のパートナーの方との契約違反する行為ですが、契約内容自体嘱託殺人罪に繋がる恐れのある行為が含まれるため法律行為の要素に錯誤があるもの判断され、契約行為のもの無効であると考えられます

(※注11:「森に住む七人の小人」は門地および容姿に対する明確な差別表現であり、あまり不適切であるため、一部表現修正しています

(※注12:「小人たちが山に働きに行っている間、掃除洗濯や針仕事をしたり、ごはんを作ったりして」はジェンダーロールを固定化する非常に前時代的な価値観押し付けものであり、また小人に対する職業イメージ差別表現でもあるため、現代的な表現に一部修正を行っています

(※注13:特定人物人種および主義主張信条および団体等を排外する意図はありません)

(※注14:「物売り」は行商の方、小売業の方にたいする差別的表現のため、一部表現修正しています

(※注15:「おばあさん」は高齢者への差別的表現、およびジェンダーロールを固定する不適切表現であるため、一部表現修正しています

(※注16:「毒リンゴ」はリンゴ農家の方などへの風評被害防止の為、具体的な果物名を伏せる形に一部表現修正しています

(※注17:この場合、姿を変えているものの継母から娘に食品を与えたにすぎないため、果物の価額は不明ですが令和3年4月1日現在法令等においては贈与税課税対象にはあたらない財産(下記出典より「例外2:夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務から生活費教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの」)と考えられます

出典:国税庁HP「No.4405 贈与税がかからない場合https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm 令和3年8月24日閲覧)

(※注18:およそ5〜10gと推定されます。内容には個人差があり、若干変動しますことをご了承ください)

(※注19:令和3年8月24日現在記載となります。今後サービス内容は予告なく変更される場合があります

(※注20:「王子」は王の属人的表現であり、またジェンダーロールを固定する不適切表現であるため、この場合意図されて表現されているか不明ですが王位継承権を持ちながらも立太子礼を受けていない方と想定し、一部表現修正しています

(※注21:個人感想です。内容には個人差があります

(※注22:「ひつぎの中の白雪姫キスしました」との表現については、見ず知らずの女性に対して昏睡状態にあることを理由性的行為を迫る大変卑劣犯行であり、準強姦罪に問われる可能性があります。あまり不適切であるため、一部表現修正しています

(※注23:「わたしは、どこにいるのかしら?」は語尾等の特徴から性別識別させる性差別表現であるため、中立的表現修正しています

(※注24:「ずっと、わたしと一緒にいるのですよ。姫」は個人権利を著しく侵害する絶対にあってはならない行為であり、ジェンダーロールの固定化および女性職場進出に対して差別的役割を抱かせないため、一部表現を変更しています

(※注25:この場合各自治体等におけるパートナーシップ条例等に基づくものも含めて「すべての他人を除外した2人の人物合法的連合」を意味し、法的な届出による効力を伴う契約の有無を問わないものします)

2021-07-19

なぜ特定チャンネル番組に対する不視聴運動というのが起こらないのだろうか。

誰か「この番組差別的表現肯定しているから見るな」みたいなアジテーターが現れないということか。でもそれはなぜか。

またアジテーターなどいなくても自然社会的にそういう流れが起こってもいい。そうならないのはなぜか。

特に視聴率調査する機械を設置されている人に訴えて「見るな」ということも何らの法律にも触れようがないし、

その扇動内容に賛同することも別にビデオリサーチ社との契約内容に反する行為ではないと思うから問題ないだろう。

これも日本人政治的意識の低さというか民族的結束力の低さのなせるわざか。

2021-07-06

保険屋さんの契約確認最近マジうざい。

生命保険に入っているのだが、毎年この時期になると契約確認がある。

わざわざ営業が出向いてきて、現在契約状況の説明や新しい契約提案など一般的営業を受けるわけだ。

長年使ってきて人生の節目で契約内容の切り替え、個人年金学資保険などお世話になっている。

こっちとしては毎年確認説明が入り、売りっぱなしの放置されているような感じではないため安心できていたのだが、突然今までの担当とは違う営業電話をかけてきて現在契約状況の説明を直接したいと連絡があり、自宅に招いて例年通りの打ち合わせをして終わったのが先月の中ごろ。

きちんとしたスーツではなく普段着のような恰好で現れて良くしゃべり、色々な商品を強めにゴリ押しする営業イマイチな印象だった。そもそも今まで担当してくれていた人の話が全くないところにモヤモヤしてとても信頼していいような雰囲気では無かった。

そんなおり、今までお世話になっていた担当営業が例年の契約状況の確認をしたいので家に伺いたいと電話を受けた。

なんじゃそりゃ。

その直後に先日家に招いたゴリ押し営業が、前回話をした商品の事をお話ししたいとぬけぬけと電話してきたので、頭にきて一喝した。

「なぜ私は違う営業に同じ話を伺わなければならないのか?それは客の私にも営業的にも時間的ロスなのでは?」

「今までの営業とはどういう話をしているのか?きちんと引き継がれているのか?」

「私の担当はいったい誰なのか?コロコロと変えているのか?」

「私に何かがあった時は誰が責任を持って対応してくれているのか?」

こちらも冷静に問いただしてみたが合理的な回答は得られなかったのでダメ営業と見切りをつけた。

そして、前回おすすめされた商品必要ないと一蹴した。

自動車ディーラー営業ですら担当から外れる時は直接本人かその上司などから話をきりだされ、後任の挨拶まできちんとあるのに、生命保険会社営業がこんな顧客に対して杜撰なやり方をしていることに憤りを感じた。

直接対面で毎年契約内容の確認をするのは保険会社被保険者信頼関係を強くするためという風に聞いていて、わざわざ時間を合わせて自分の妻も同席させて契約内容を確認していたのは、万が一自分が何かあった時に顔見知りの営業が事後処理を責任もってやってもらう方が家族にとっても安心だろうとの為だった。

はっきり言って「対面で契約内容を確認する」という手段を用いて新規契約を獲得するために割り込んできたとしか思えないのである

自分にではなく妻本人の保険をしつこく薦めてきたのが何よりもの証拠判断した次第だ。

とてもじゃないが短絡的な営業成績優先な上に違う営業所に所属する営業同士が共食いをしているようにしか見えない。

顧客安心を売るのが保険屋じゃないのかい

俺が保険に入った時はこんな感じじゃなかったんだけどなぁ・・・

正直こんな保険会社ならネット保険ポチるだけで十分だったが、すでに社会人になってから信頼してきた付き合いでもあるので今更感が否めない。

もちろん担当営業とは来週に会うのでぶっとい五寸釘を刺してやるつもり。

マジで客なめんな。

河野太郎が何言ってたか調べる

モデルワクチン6月末までの供給6割減 減少分は9月末までに

https://mainichi.jp/articles/20210706/k00/00m/040/150000c

はたして、河野太郎は嘘をついていたのだろうか?

2021年以降の記者会見要旨を対象に「モデルナ」と「職域」に言及しているところを中心に抜粋する。

とりあえず取り急ぎコピペしただけなので、後で内容精査して削るとかコメント追加するとかするかもしれない。

1/22

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210122kaiken.html

ファイザーとの契約内容について

まず、ファイザーモデルナ、アストラゼネカの3社との契約ができましたので、ファイザー社が約1億4,400万回、モデルナ社が5,000万回、アストラゼネカ社が1億2,000万回分のワクチン契約いたしましたので、国民必要な数量の確保を見込むことができております

2/16

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210216kaiken2.html

(問)先行接種や高齢者が終わった後の一般の方の接種ですけれども、先ほどもおっしゃったように、令和3年前半までに国民必要な数量を確保ということですが、希望する方全員が接種し終わる時期というのをいつ頃と今、見込んでいらっしゃるのか、また目標などがあれば教えてください。

(答)現時点では、まだ定かではありません。ワクチン供給スケジュールそれからアストラゼネカモデルナのワクチン承認スケジュールというのもあると思いますので、まだ現時点でなかなかそこまで先を見通すことはしておりません。

4/23

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210423kaiken.html

(問)つまり、例えば職域にモデルナとかアストラとか、そういうのは。

(答)いろんなやり方があると思いますので、確定したらお知らせいたします。

4/27

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210427kaiken.html

(問)大規模接種会場について関連で伺います大臣は昨晩のテレビ朝日番組でも言及されていましたけれども、今後はモデルナ社製のワクチン承認されれば、ファイザー社製との混乱を避けるために自治体の接種会場ではなくて、国が開設する大規模接種会場で使われる見通しだということをおっしゃいましたけれども、大規模接種会場、東京大阪で開設される予定のこの会場で、モデルナのワクチンを使う見通しであるというのは間違いないんでしょうか。

(答)それまでに承認されるワクチンがあれば、それを使っていきたいと思っております自治体ファイザー社を打って、2回目はそれに準じて恐らく予約を取ることになると思います。その時に、大規模接種会場で1回目を打った方が2回目は自治体でということになると、恐らく自治体の接種計画が、やや混乱する可能性もあるのかなと心配をしていますモデルナにしろアストラゼネカしろ、(接種の間隔が)ファイザーの3週間と比べてこっちは4週間ですので、混在させるわけにもいきません。承認されればファイザールートとは別なルートとして大規模接種会場を使っていきたいと思っております

4/30

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210430aiken.html

そうでなくて新たな医療従事者をそこへ確保できるということならば、これは都道府県にも積極的に大規模接種をやっていただきたいと思っております。その場合には、モデルナのワクチン供給することとしたいと思っております

2021-06-06

年に一回、保険外交員と話をするのが苦痛

基本的ライフステージが変わらないから、今のままの契約内容問題ないのに、提案の名の元、新しい保険内容を薦められる。

提案は断るけど、断るのって気まずいんだよね。

なんなのあの時間

2021-05-22

NHK民放IOCからオリンピック放映権料を1100億円で取得

https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20140619.pdf

NHK民放は巨額の放映権料をIOCから取得している。

この契約内容がどうなっているかからないけれど、オリンピック中止になるとIOCカラ東京オリンピックぶんの放映権料を返還しなくちゃいけないのだろうか。

いずれにしても新聞社スポンサーだし利権側のテレビ局自分たちオリンピック中止論をすすんで発表するわけない。

2021-05-05

anond:20210505100613

記事で挙げた仕事ってのは具体的には俺の個人依頼なんだけど、

仕事の信頼を毀損する」というのは、俺個人じゃなくほかの依頼者への信頼をも毀損しかねない行為なので、「俺だけに嫌がらせしてる」とかで済む問題じゃない、社会的立場を危うくする行為だと思う。

言ってみればAmazonレビュー欄で「写真と違うものが届きました」と正当なレビューしてしかるべき事態なんだよね。

いやあでも、「契約内容と違うんですが・・・」とちゃんツッコミを入れずにスルーして内心で「(あ、そういうことするんだ、ふーん)」「(そっちがその気ならもう頼まないかな。信用なくしちゃった)」みたいに思ってるだけなのも問題かも・・・。嫌われたくない、甘やかしてるち〇ぽ騎士なわけだなあ。

あとべつに俺が相手アプローチしてるわけではないです。ので脈とかじゃないです。

2021-04-28

AMAZONから契約してない内容で請求されている。

当方中小企業勤め。

会社コロナで下がった売り上げを補填するためにアマゾンへの出品をしたんだけど、よその国のアマゾン法人から契約してない内容で請求されてる。

全く意味が分からない。

事の経緯はこんな感じ

===========ポワポワポワポワ===========

コロナで売り上げが下がったからってことで、やったこともない製品開発して、どう考えても売れないだろうにAMAZONセラーセントラル登録

大口契約(売れた個数に関係なく固定で月額請求される)で出品することになった。

最初契約が悪かったのはわかってる。そこはスルーしてほしい。オレも止めたんだ。でもダメだったんだ。

その後、売れた個数に応じて請求される小口契約に変更したんだ。

けど小口への契約変更後にアメリカイギリスからそれぞれ1か月分の大口契約料金を請求されるようになった。わけがからない。

日本ヘルプ請求理由を尋ねたところ、大口契約するときに「世界各国のAMAZONとも大口契約をする割引キャンペーン」とかに申し込んでしまっていたらしく、それぞれの国のページでそれぞれ契約変更を行わなくてはいけないとかふざけたことを言われた。

そんなキャンペーン知るかよ!日本のページで変えたんだから一括で変えろよ!てかせめて変更時にその仕様を伝えろよ!!と思いつつも、仕方ないので各国ページ(当然各国語)をチェックすることに。

各国でドメインの切り替えが起こるからか、頻繁に行き来したから、ログイン確認のたびにドイツ語だのフランス語だので電話がかかってきて、ネイティブ速度で番号を伝えられるトラップかいくぐりながらなんとか契約内容を確認

すると大口契約なのはアメリカだけ。いみがわからんイギリスなにしとんねん。

んでイギリス請求理由を尋ねたところ、「まちがえたから返金するわ」とか言われる。

でもこの返金、イギリス国内銀行しか入金できないので、送金サービスを間に挟む必要があるんだ。クソめんどくさい。

サービスに申しこんで、登録作業をしたんだけど、口座が認可されなくて入金されない。腹が立つ。

でも、金額金額だし、手間もかかるから…とそのままにしてたんだけど、次の月にオーストラリア法人請求してきやがった。

当然契約小口で、請求される覚えがない。

腹立ったので「請求理由を教えろ!あと前にも契約してないのに請求してきやがったけど、今度あったら法的措置すんぞヴォケ!」ってヘルプに伝えてきた。

===========ポワポワポワポワ===========

で、思ったんだけど、コレってもしかしてアマゾン英語が苦手なイイ鴨だと思われてない?

特に日本には英語わかんなくておとなしい人が多いから、一通りの国の法人契約してない内容で請求して、ヘルプデスクに連絡くらいはするけどひと月分くらいは懐にいれられるとか思われてない?

そう思ったら立ってた腹がさらに立って、逆立ちしてヤカン三つ分くらいのお湯沸かしそうなんだけど。

あとこのわけわからん請求が来ることに対して、社内からあいつがちゃんとしてないせい」とか思われてる空気があるんだよね。

オレ、総務でもないし、営業担当でも何でもないんだけど。めんどくさい設定とか登録だけを管理させられて、意見の一つも通されない立場なんだけど。

会社に対しても、アマゾンに対してもただただ腹立つ。

2021-04-24

菅総理にとっては、IOC悪者にして支持率上げるチャンスじゃない?

オリンピックを開催するか、グタグタになってるけど。

IOCバッハ会長発言を見る限り、IOCから中止とは言わないだろう。

IOCとの契約内容がひどいか日本から中止と言い出せば損害賠償しないといけないとか、今まで菅総理自身絶対やると言ってたのでどうしようもなくなってると思うんだが。

でもこれ、IOC悪者にして自分支持率を上げるチャンスじゃない?

コロナで開催できないから中止する、でもIOC損害賠償は払わないし徹底的に戦う!と宣言しちゃえばいいんだよ。

典型的ポピュリズムだけど、誰かを悪者にするのは王道だし日本人には外人への反発心もあるから、こういうやり方は受けると思う。

2021-03-30

povoというかau通信の中身をどこまで覗けるのか

povoを契約しようと思ったんだ。

元々ずっとauユーザーだったし、キャリア決済もそのまま使えるし。

で、いざ申し込みって時に、3つ出てくるのよ。

「内容をご確認ください」「同意するにチェックをいれてください」っていう書類が。

この指示も本当に同意しているかはともかくチェックを入れろって動作だけ書いてて嫌な感じなんだけどさ、書類の中身がアレなんだよな。

1個目はよくある契約内容の確認なんでまあいいが、それ以外。

2個目「通信識別機能について」

povo をご契約している間は、通信識別機能(ご利用中の通信について、通信先やご利用しているサービス識別する機能)が適用されます識別の結果は、データ通信量のカウント通信速度の制御などに利用します。


3個目「通信制御機能について」

povo/au 5G サービスのご契約については、ネットワーク品質維持・向上のため、通信先やご利用しているアプリケーション識別します。識別の結果は、混雑時の通信速度 の制御に利用させていただくことがあります



これ、この内容で同意できると本気で思っているのか??

→「「「など」」」

  一体他の何に流用する気だ???

→ 具体的にどのレベルまでを把握すると言っているのか俺みたいな一般ユーザーにはわからない。

  Netflix開いてることくらいまではわかるのか?その先で韓国ドラマ見てることまでわかるのか?その後主演のコン・ユInstagram探して見てることまで筒抜けなのか?通信先って一体どこまでのことを言うんだ??

通信の秘密って同意さえ取ればあとはどう調理しても良いような取り決めなのか??

試しにahamoの申し込みサイトを見てみたらこういう機能はなさそうだった。

いっそ乗り換えちまえと思ったが、MNPの受付が中止になっていた。何なんだよもう。

2021-03-27

z1h4784はわざと頭の悪い文書を書いてるの?それとも素なの?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4700347961686768642/comment/z1h4784

契約内容は「契約終了後は記事全削除」、ただし契約外の特例で1年間消さずにおいたとしかYahoo声明は読み取れないのだが、真逆に解釈する人が続出中。日常生活を送れているか心配になるレベル日本語能力

 ↓

ヤフー「通例では契約終了後は全記事を削除していますが、山本氏記事は特例で1年間消さずにおきました」はてアノン「通例では記事を消さないのに山本一郎記事だけを消した!DS陰謀だ!」この理解で合ってる?



こんな感じでコメントが変化したんだが、

変更前のコメントの時点で解釈が無理矢理すぎることに気づいたのか、茶化す方向に変化させたんだと思う。

それはわかるんだが、変更後もすっとぼけ論調に変化しているが、変更前よりも読解力が下がってるんだよな。

「はてアノン」という壊滅的な言語センスも相当きついが、

変更前にはわかっていたことを、間違った解釈に切り替えてるのが本当にわからん。

解釈しなおしてより馬鹿になるってのはどういうメンタリティなんだ?

2021-03-26

ahamoへのプラン変更完了時にエラーになっても落ち着け

ahamoのサイト契約内容確認するか受付完了メールが来てれば大丈夫だゾ☆

2021-03-17

個人賠償責任保険は入っておくこと

自動車保険とか色んな保険の中に「個人賠償責任保険」が含まれるケースがある

中学生賠償命令が下った判決があったけど、その保険に加入しているなら1億単位で出される

高額な保証金に比べて保険金はかなり安いし、家族の誰かが入ってさえいれば他の家族にも適用されるから便利だ

子供ボールで高価な置物を破壊してしまったり、自転車でぶつかって後遺症にまで発展しても、適用されるケースはある

ちょっとでも不安ならクレカ自動車保険契約内容確認しておくといいよ

それと、弁護士特約も大事

両方とも地味だけど実は範囲が広い上にいざとなるとメチャクチャ活躍するから家族代表者は必ずこの二つの補償を受けるようにしてね

2021-02-22

実際俺がもし権力者だったらどうするか

五輪は中止して、損害を最小化する方向に努力する

契約内容が不当としてIOCへの賠償金は支払わない方向で戦い、和解に持っていくのを落とし所とする

これしかないわな、まあ国内外に敵を作る茨の道だが、世界を敵に回して戦う人生やりがいあっていいもんやぞ

誰かやらんかな

2020-12-19

組織に属さずスキルを生かすような多様な働き方

フリーランスの9割はただのフリーターだぞ

特にWebエンジニアとかデザイナー

政府フリーランスとして働く人を独占禁止法などの法令保護する指針を年内にもまとめる。組織に属さずスキルを生かすような多様な働き方を法的な安全網の整備によって後押しする。取引する企業側が契約内容を書面で残さなければ独禁法違反につながる恐れがあることなどを明記する方向だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん