はてなキーワード: 観光スポットとは
札幌ですって言っとけばいい
おれは埼玉出身だがそうしている
札幌に住んだことはないがいろいろ面倒でそう答えるのだ
でたらめだが、札幌に詳しいやつは稀なのでどうということはない
へえーいいなあ!と言われて、いや、雪ばっかで大変ス、と答えると大体会話は終了する
実はマンションの管理人さんが雪かきしてくれているという設定なので深堀りされても逃げることができる(その体格で雪かきできるのかと言われたことがある)
好きなものはラーメン
時計台は日本一がっかり観光スポット
札幌のどこ?と聞かれたら北広島
札幌じゃないじゃんと言われたら、似たようなもんスよヘヘッと笑って会話終了
方言なんかないっすよマジの標準語
お父さんはサラリーマン
お母さんは公務員
全国的知名度のあるタレントAがとある地方でやっている番組ですが、番組内で勝手に鬼滅の聖地認定しはじめてました。
企画の趣旨としては「鬼滅の刃の聖地『っぽい』認定」ということで
公式とは無関係ってことアピールしてるつもりなんだろうけど、そもそもAになんの権限があるんでしょう?
最近アニメにハマりだしてファンからおもしろいアニメ情報をきいてたくさん観てたのは知ってるから、ほかの芸能人とは熱量が違うのは知っています。
ちょっとアニメにハマったら通ぶるのもよくある即席オタクの特徴だから、かわいいもんだと思ってました。はしゃいでるなって。
レイヤー向けに撮影にぴったりなロケ地や観光スポットの紹介ならわかるけど。
調子に乗りすぎじゃない??
大学構内が紅葉の有名観光スポットになっているので、県外はおろか海外からも観光客が来るのだが、
紅葉に気を取られて車道をうろちょろしてる観光客が多すぎて自転車で轢いてしまいそうになる。
車が来たら端に寄ればいいんでしょー☆とでも思ってるんだろうけど、車道端は自転車専用レーンだからむしろ危ないのを奴らは知らない。
遅刻ぎりぎりで自転車すっ飛ばす学生に轢かれたいのか。轢いたら単位がもらえるとかそういうもんでもないから、こっちとしては邪魔で邪魔で仕方がない。
そんで毎年毎年学生の声に「観光客が邪魔」って苦情が殺到するところまでが一連の流れで、もう秋の風物詩ぐらいに思えてきて、あーもうじき冬が来るなあと季節を感じる。
木々や芝生の緑に溢れる夏、イチョウ・シラカバ・モミジの紅葉に染まる秋は
毎日通学している増田でさえ見とれるほど綺麗なので、近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
年中観光客が構内を散策してますが、普段はその辺を歩いてるだけの人達なんで気にならないです。
でもこの紅葉の時期だけは写真に気を取られて車道をうろうろする方が多いんですよね・・・。危ないので車道には出ないでもらえるとありがたいです。
以前旅したことのある国のガイド本を改めて読んでみたり、旅行番組で見たりすると、絶対に近くまで行ったはずなのに存在に気付かなかった素敵なお店とか、せっかくだから立ち寄った方が良かったんじゃないかと思う観光スポットを発見してしまい、悔しくなる。そこに行きそびれたからといってわざわざリベンジに出かけるのも何だなと思うし、まだまだ行ったことのない国が沢山あるので、コロナ禍が落ち着いたらそっちに行く方が先だろうとは思う。
私はそんなに語学が得意でないし、いろいろ交通手段を調べて手配するのもそれほど得意でない。国内でも交通の便が悪そうな行き先だと一人でツアーに参加してしまうぐらいである。当然海外旅行だと現地ガイド付きとか添乗員付きツアーに頼ってばかりいる。一度だけヘルシンキで自由旅行をしたことがあるが、かの地は路面電車電車が発達していてそれさえ研究すれば行き先にたどり着けたし、みんな私のブロークンイングリッシュに優しく対応してくれたので何とかなった。
初めて行く国で完全フリーは怖いので、一度行ったことのある国に自力でチャレンジしたいと思うのだが、上手く行けるのか心配で仕方ない。そもそも自由に海外に行ける日がいつなのかというのが最大の課題だが、日本国内でも美味しい店を探すのが下手だし、公共交通機関のあまりないところだと、迷子になったり、バス停で本当にバスが来るのか不安にさらされながら待つこともある。
一人で頻繁に海外に行く人が書いた本を読んでみても、自分が同じように行動できる気がしない。そういう人が語学の達人なのかというと案外そうでもないのだが、問題解決能力とか目的に向かって突き進む力が違うのではないかと思う。ツアーだと行き先や滞在時間が制限されるので、マイペースで歩きたいのだが、自力で旅するのが不安で仕方ない。
とりあえず国内旅行が解禁されたら国内で練習するしかなさそうだけど、言葉と治安の心配をしなくて良いところと、言葉も文化も違うところだとハードルの高さが違い過ぎる。海外旅行慣れしている人からするとちゃんちゃらおかしい話だろうけど、ヘタレなので駄目なのだ。
今回のパンデミックにおいて、各対人コンシューマ向け事業は大きな打撃を受けた。
これにより、売上は流れる滝のように落ち崩れ、フリーキャッシュでなんとか凌いでいる状況である。
緊急事態宣言が明け、多少の回復はしたが感染症対策にかかる費用や、ソーシャルディスタンスの影響によりまともな売上は見込めない。
ただ、徐々に回復傾向にあった中での、第二波と思われる東京や大阪での感染者拡大である。
首長の意見は様々だが、今GOTOを行うのは観光業で勤める人間からしても避けたいと考える。
もちろんGOTOによる売り上げの回復や、収益改善は見込めるであろう。
しかし、それよりもこの国難をどう乗り切るか真面目に考えないといけないのではないか?
GOTOトラベルで予算確保をしているのであれば、参画する事業者に予算を配り、まずは、厚生労働省主体の元、安心に旅行や移動を行える環境作りから行い、お客様を万全の態勢で受け入れることのできる前提を作る。
また、感染を全国に広げないため、エリアを日本全国ではなく近場の観光スポットからスタートし、全国レベルでの感染拡大を防ぎながら、改めて地域としての観光資源の見直しを行うなど、行える手段はあるはずだ。
やり方次第では、新たな事業も見つけることができると考えるが、政府の考えは楽観的すぎると考える。
伊勢うどん。俺たち伊勢市民にとってのソウルフードだ。ぶよぶよの麺。見た目は濃そうだが食べてみるとそうでもないつゆ。
俺たち伊勢市民はこれをうまいと思って育ち、伊勢を出て、伊勢うどんはクソマズいという周囲の評判に戸惑う。これはもう伊勢市民全てが通った道である。通ってないやつはここでは便宜上伊勢市民ではないこととするので全員通っている。
Google検索をすると速攻でサジェストに「まずい」が出てくるほど評判の悪い伊勢うどん。なぜこれほど評判が悪いのか。伊勢市民がうまいと思っている伊勢うどんはどうすれば食べられるのか。
まず、8割の観光客が実際に伊勢うどんを体験する場所となっているであろうおかげ横丁の某店。ここがまずいともっぱら評判である。こんなこと言って風評被害で訴えられたらどうしよう。俺が伊勢に住んでいたのは10年以上前なので、今はうまいかもしれない。というか俺はこの店に行ったことがない。お前はわざわざクソ混んでる地元の観光スポットの観光客向けの店で飯を食うか?食わねえだろ?
河崎にある某店ならそれほど悪い評判は聞かないので、ここで食べるほうが良いかもしれない。しかし俺はここの親子丼しか食べたことがないのでわからない。お前はわざわざ外食に行ってチキンラーメンを頼むか?頼まねえだろ?伊勢うどんっていうのは家でてきとうに作って食うもんなんだよ。
では、伊勢市民が家で食べてる伊勢うどんはどうすれば作れるのか。まず、横綱のうどんとマルキのタレを買わなければならない。それ以外は買ってはいけない。ここは、本当に俺はそれ以外を買っていったことがあって、本当にクソマズかった。一緒に食べた、うどんに先入観のないはずの3才の子どもさえ「小麦粉を食べてるみたいでまずい」と言っていた。ああ、この子は一生伊勢うどんをまずいと思って生きていくのだろうなと思って胸が傷んだ。
そういうわけで、横綱のうどんとマルキのタレが必要だ。俺は、俺の話す本当の伊勢うどんに興味を持った先輩に、このセットを送りつけたことがある。感想は、「作り方がよくわからないしまずい」だった。やってられっか!!!!!!!!!
いまや会社では伊勢うどんがまずいというのは俺に対する格好のいじりネタと化している。伊勢がどこにあるかもよくわかっていない外国人の同僚すら、「増田さんの実家って、うどんがまずいところですよね」とか言ってくる始末。いつしか俺は伊勢うどんの話をするのをやめた。
で、伊勢から一歩も出たことない母が、伊勢の外では伊勢うどんはまずいとされていることを知らない俺の母が、奥さんの実家によりにもよって伊勢うどんを送りつけたらしい。もちろん横綱のうどんとマルキのタレ。俺は事前に義実家へまずいという情報を送り続けることによって、「思ったよりうまいじゃん」という感想を引き出そうと努力している。うどんは明日届く。楽しみだ。
https://himaginary.hatenablog.com/entry/20200412/vietnam_low_cost_success_against_covid19
■初動
1月末の時点で中国人への観光ビザは発給停止、同時に在越中国人観光客の国外退去を(強力に)促す措置。
これにより街中から中国人・中国人の乗る観光バスが徐々に減っていき、2月半ばにはほぼ消えた。
小学生〜大学生については、1/29に明けるテト休みがそのまま延長となり、4月13日現在もその措置が続いている。当初2月半ばまでとされていた(夏休みをその分削る※)のが2末、3月中旬...と延期されていった。現在はオンライン授業が始まっている。
ベトナムはバイク通勤がデフォなので、集団感染は学校か会社組織のいずれかが原因になり得るためだろう。
※ベトナムの公立学校は夏休みが3ヶ月ある他は長期休みはテトだけ
恐らく民主国家では真似できないであろう、メッセンジャー・SMSの強制一斉配信もでかいと思う。
日本におけるLineと同等の地位を持っているのがZaloというアプリとFBのMessanger。
曲りなりにも共産党国家であるから、この会社の持っている情報は政府の持っている情報に等しく、強制的に一斉配信が届くようになった。これも1/28日からなので、政府はテト明けと同時に動き出した。
※参考(俺のZaloに届いた政府(Bo Y Te=ベトナム保健省)のメッセージで一番古いもの): https://imgur.com/a/u9DlKcN
スマホ世代は皆Facebookをやっているのがデフォなので、Messangerの方にも数日に1回メッセージが届く。
■その他の取り組み
デマを流した芸能人は即逮捕。この見せしめが効いたのか、凡そデマらしい情報が回ってくることはなかった。
3月末からはカフェ・クラブ・レストラン・カラオケ・マッサージなどを強制閉鎖するお触れが出た。当初4/5までだったのが伸びて4/15までとなったが延長されるかもしれない・・・
モグリでやってる飯屋に入るか、持ち帰り専門店を探すしかなくなってしまった。
このお触れにより、会社に出社する必要のある人間をリスト化し、明示的に保健当局へ届け出る措置も発令。
なお、感染者は14日隔離されるが、その際の治療費、食費は国籍問わず無償。
3月にはベトナムを訪れる全外国人に14日の強制隔離措置。在越外国人は出国後30日を経過しないと再入国不可。
休業補償・給付などは出ないかわりに、ガソリン代を全国一律50%オフとし、リッター55円程度となった。
あとはなんだろうな・・・俺の会社は国有企業ビルのテナントなんだが、入館にはマスク着用が必須となった。
■思い出したので追記
・3月半ばに同僚が咳と熱をだし、心配になって病院に連絡したところ「外国人との接触があったか」をしつこく聞かれ、そうでなければ検査費用・隔離は有償だぞと言われて引き下がったと。
実際軽い風邪だったようだが、この時点で感染経路は外国人との接触と判断していたことが伺える。
・幸いコンビニのような小売店は閉鎖されていないので、買い物で不自由することはない。200円の「チャーハンとチキンレッグ甘酢ピリ辛ソースがけ」(https://imgur.com/a/3r2Nwoo)をGrabが100円で持ってきてくれる。
勘違いしてた。逮捕されてはいなかった。フェイクニュース拡散した芸能人に出頭命令が出て罰金処分だった。
4/15からフェイクニュース拡散すると罰金刑ということで、いずれにしても見せしめの効果を狙ってる。
元々言論の自由はないので、政府は○○とか共産党は✗✗とかFBでやっちゃうとお縄なことは皆わかっているというのが共産国にある特殊な雰囲気。
とはいえ、ちょいちょいデモが行われることもあって… 政府が中国に弱腰を取ったりするとデモの注意報が大使館情報に載ったりする。
■レスとか
id: kunitaka
ベトナム戦争の後すぐカンボジアに乗り込んでいってポルポトを追い込みに行ってますね。その4年後には越境してきた中国軍を縦深陣地戦で引き込んでフルボッコに。そもそも宗主国だったフランスもボコボコにして追い出してます。
id:tokage3 2/3時点で感染者が8人と発表され、首相が流行を宣言しました。保健当局はほぼ毎日感染者が何人増えたと発表していました。
・元記事で予算に優しいと言われているものの、観光業界は死にかけています。特に、中国人観光客の多かったニャチャンは被害が甚大です。いくつかのホテルは休業で真っ暗、措置前、外壁が一面LEDでギンギラだったホテルもひっそり。hotels.comで Nha Trangを検索してみるとその影響がよくわかると思います。
ダナンは韓国人観光客が多かったけど、ダメージは大きいでしょう。
■写真とか
・夜市
さっきの帰り道で定番観光スポットの夜市を見てきた(ニャチャン在住)。ここは365日営業してて、コロナ前なら肩がぶつかるくらいごったがえすところ。→http://tabiichigo.livedoor.biz/archives/51907052.html
20分くらい前に撮ってきたら… https://imgur.com/a/DXsPzZ8
ビーチも立ち入り禁止だ(よく見るとテープが引いてあるのが見えるだろう)。 https://imgur.com/a/tLxSm5Y
でもバインミースタンドは営業していた。1個100円。https://imgur.com/a/PrXItu0
言いたいことは分かるし、私も有名観光スポットで友達とかとピースして撮るみたいな記念写真は嫌いだけど、写真を撮ると見返すので記憶に残るよ。あと、一緒に行った相手が家族とか仲の良い友達だったりすると、時間が経ってから、「あの時はこんなだったんだなぁ…」と思い出すよすがになると思う。
私は写真が趣味なので、とりあえず定番の構図で撮ったあと、周囲を見回して他のアングルで良い写真が撮れないか探すことにしている。あと、フリーな旅で自分で見つけたスポットで撮るのは楽しいね。余計な人工物が写り込んだり他の観光客が入ったりしてがっかりすることも多いけど。
ただ単に定番観光スポットに行った証拠写真がほしくて撮るのはどうかと思うけど、本人たちが満足できるんなら好きにさせてあげれば?
オタクに特化した接客フォーマットがあり、オタク相手に売っていきたい従業員がおり、それに親和性が高い客がついており、メジャーなメディアで紹介されるなど市民権を得たので観光スポットになって一般人や訪日客も好奇心から見物に来るようになっているので店が成立している。