https://anond.hatelabo.jp/20210210062305
なんかクラシック音楽が話題に上ってるので、ちょい前に居酒屋で飲みながら、クラシックピアノやってみたいって友達(元軽音楽部のギター)にクラシック音楽と作曲家について適当に教えた時を思い出して書いてみる。主にピアノに絡んでる人しかおらん。その他ジャンルは知識に乏しいし必要ないのであんま触れなかった。しかも雑談の極みなのですべてにおいて雑、いろんな音楽家に失礼だけど天国で俺の事なんか見てないだろうしへーきへーき
■バロック以前・・これは好事家しか知らんから今は覚えんでええわ
■バロック
なんかRPGで教会や宮殿で流れるBGMか、メタルの前奏で仰々しく鳴ってるオルガンを想像してくれ。そんな感じの曲調。
①バッハ
めっちゃ有名。結構お堅い宗教曲なんかが多い。メロディが何層にもなってて弾くのは脳が大変。奇人変人が多いクラシック作曲界で貴重な真面目枠や。立派な社会人。息子がみんな音楽家。
《オススメ曲:主よ、人の望みよ喜びよ》
②ヘンデル
そこそこ有名。バッハより親しみやすくてちょっと陽キャ寄りな作風のイメージ。実際当時の人気投票ではヘンデルのが人気あったらしいで。世の中そんなもんやね。
■古典派
「優雅なクラシック」って聞いて大体想像するのがこのへんちゃうかな。そういう曲ばっかでもないけど、まぁある意味「クラシック音楽っぽさ」の完成系がここ。
①ハイドン
めっちゃ有名なはずなんだけど俺ぜんぜん知らん。何をオススメしたらいいのかもわからん。「クラシック音楽はこういう構造ですよ」ってのを考えて確立した人らしい。
Aメロ→Bメロ→サビみたいな概念を考案したと思うと確かにすごい気がするな!
これはさすがに有名。メロディが可愛い作曲家というイメージ。あとすごい譜面が読みやすい。音が脳にスイスイ入ってきて、次に来てほしいトコに音が来てくれるみたいな感覚がある。
ストレスに効果があるとかは眉唾だけど、フラストレーションや負荷がかかるような音楽じゃないのは確か。色々破天荒な人だけど、子供が凄い技術獲得したまんま大人になったんだろうなあって感じ。
ちなみに当時のきらきら星って今と歌詞が違って娘が自分の初恋を母親に伝えるみたいな歌詞らしいで
それまでの優雅~な感じのクラシック像を破壊しにいった人。思想がメタルとかハードロックなんよ。静と動、強弱を思いっきりつけてドラマティックな展開を作りまくる。当時の人は驚いたやろなあ。
この人現代でロックやったら絶対5弦ベースとか入れてくるわ。ギターも歪みかけまくりそう。あと性格は作風の通りだったらしいで。
■ロマン派
ロマン派音楽ってなんやねんってよく言うけど、ちょうどそのころヨーロッパでは革命とか起こりまくって一般人が貴族とかやっつけてたわけ。そうなると「そんなお高くとまった音楽聴いてられっか」みたいな感じになってドラマティックで人間的な曲が好まれるようになるやん。つまりロマン派って現代におけるロック・ポップスみたいなもんやねんな。だからそのノリと近い触れ方で良いと思うよこの時代。
歌で有名。「魔王」とか「ます」とかやね。実際メロディメーカーで代表曲も歌曲なんだけど、本人はオケとかピアノ曲をもっとやりたかったらしい。ベートーベンに憧れてたんだって。ただベートーベンほど派手な曲展開をしないのは性格からかもね。メロディが奇麗でちょっとおしとやか。弱気そうな肖像画と貧困で若くして死んだ印象が強いけど死因は手出した女から貰った梅毒らしいからアイツもやる事やっとるで(無粋)
②ショパン
かの有名なピアノの詩人。ノクターンとか別れの曲とか。激しい曲もたくさん書くけど、どんな曲でもとにかくメロディにフックがあってまるで歌謡曲を歌ってるみたいなんよ。ピアノなのにね。
大体の作曲家はオーケストラ曲書いて、バイオリンの曲書いて、歌も書いて・・・って色々なジャンル書くもんなんだけど、ショパンさんマジでピアノ曲しか書かん。これって割と珍しいんよ。ただ、弾く方の視点から言うと、すごく楽譜が指の理にかなってるんよね。だから初心者でもワルツやプレリュードのいくつかの曲は全然ちゃんと形になるで。これホント。
《オススメ曲:なんでもいいけど、いろいろな曲調あるからエチュード集作品10》
③リスト
超絶技巧イケメンピアニスト。べらぼうにピアノが上手くてコンサートを各地で開いて絶大な人気を誇り、そしてめちゃくちゃモテた。楽屋に女性ファンが乱入して私物がよく盗まれたらしいで。怖。ジャニ系かV系の狂ファンやん(偏見)。曲は華やかで派手な曲か、甘くてロマンティックな曲かで二極化してて、ライブ映えする。そして演奏が難しいね。
あとこういう奴に限って性格もイケメン陽キャで、チャリティーコンサートの主催とかしてた。世の中そういうもんよね。
有名な人のはずなんだけど、なんか地味な人。上の世代だとウルトラセブンの最終回のBGMがこの人の曲だったからそれで有名だけど、他の世代だと『トロイメライ』とかかなあ。
この人のピアノ曲は小説の短編集みたいに各曲に小さいタイトルがあったり、数曲またいでストーリー性のある流れを作ったり、コンセプトアルバムっぽいんよね。そういう作りが好きなら気に入るかも。
『この人、悪い人ではないんだけど、ちょっと近寄りづらいな』的なイメージの人。とにかく重厚で厳ついんよ。こう内にこもるエネルギーが凄い。綿密に曲作りこんでるなって。軽い気持ちで流し聴くような感じじゃないんよ。ものすごい準備して作った曲だろうからこっちも心して聴かねば・・ってなりそう。モーツァルトと真逆。
てかこの人見た目もそんな感じなんよ。性格も当たり前のように陰の者。その中で接しやすい曲でピアノと言ったらワルツ集とかになるんちゃうかな。でもちょっとだけハードル超えて接してみるといい人なのよ。曲もそんな感じ。
■印象派
印象派ってもともとは美術用語らしい。まあクラシックっぽいお堅い和音から逸脱し始めた人をまとめてこう呼んでるんちゃうか?たぶんここらへんのカテゴライズ適当だと思う。ぶっちゃけロマン派終盤のフランス人作曲家をこう呼ぶ。
作曲家下ネタ使用頻度をマーラーと常に争っている人。ちょいちょいオーギュメントをわざとつかって宙に浮かぶような感触を聴き手に与える。この辺が輪郭がボヤっとしてる美術界の印象派と被ったのかもね。複雑な曲展開やストーリー性よりも、「ある一瞬の風景をとらえました」みたいなテーマの曲が多い。クラシックぽさあんま無いなと思う。
本人の性格は下ネタ使用頻度高い名前に同情心が全くわかなくなるほどアレ。自分の不倫旅行をネタに曲を書く畜生。
②ラヴェル
ドビュッシーと同じようにちょいちょいそれまでのクラシックでは使わんかったコードを使うけど、ドビュッシーよりも上品だと思う。というかクラシックっぽさをきちんと残しているというか。きちんとクラシックの道の先に居る感じはする。輪郭線がぼやけているという感じもなくて、ところどころにジャズみたいなオシャレ和音も入る。
ビル・エヴァンスとか好きな人は結構好きかもしれん。オシャレ感すごいけどやっぱり本人もオシャレだったらしいで。ちなみに楽譜が簡単そうに見えても死ぬほど弾きにくいから気を付けろ。
③サティ
この人は「音楽大学なんかやってられねえ」って退学してカフェでピアノ弾きとして働きながら音楽活動してた異端な人や。その経験からかヒーリングミュージックやBGMというコンセプトの音楽の始祖みたいな感じや。聴き流す音楽の極致やね。たまに意味の分からないタイトルの曲を作る事でも有名だけど、まぁ最初に聴く分にはそういうの抜きに分かりやすい曲を聴くのがいいんちゃうかな。性格は変人そのものや。変な人じゃないとこんなことやらんかったんやろなあ。
坂本龍一の映画やCMの曲が好きならサティのたまに作る真面目な曲がハマるかもしれん。弾くのは初心者でも挑戦可能やで。
■国民楽派
クラシック音楽もいきつくとこまで洗練されると、逆に民族音楽とかから素材を取ってくるみたいな音楽家が増えて、まぁ大体そこら辺をこう呼ぶようになったけど、たぶんここら辺のカテゴライズ適当だと思うし、もめごとの発端になるで。メタルのジャンル分けみたいになってしまう。
チェコの作曲家やね。基本オーケストラの人だけどピアノなら一番有名なのはユーモレスクちゃうかな。とにかくクサメロをいかんなく繰り出してくる人。ちなみにえげつないほど鉄ヲタだったらしい。
スペインの作曲家やね。この人はかなりの割合ピアノ曲が多くて、本人も上手いピアニストだったみたい。スペインと聴いて思い浮かぶ熱情的なノリ、裏でカスタネット鳴ってそうなリズムがどの曲にもある。一部はギターソロに編曲されてたり。確かにスペインならそっちのが風情ある。スパニッシュギターっぽくね。
ロシアの作曲家やね。豪傑っぽい見た目からイメージ通りの曲調が繰り出されるぞ。まぁピアノやってると話題に上がるのは主に展覧会の絵なんだけども。軍人上がりのアル中で、酒の飲みすぎが原因で入院した際に友人に差し入れされたウォッカを飲んで死亡したらしい。ロシア人どないなってんねん。
まぁ他にもいるけどキリないからこれでいいや。
■近代
まぁこれもなんか第二次世界大戦前後くらいに活躍してた人を適当にまとめた感ある。正解がないと思う。
ロシアの作曲家やね。一番有名なのは「のだめ」のピアノ協奏曲2番とかになるんかな。とにかく体が大きな人で手もめちゃくちゃデカいピアニストだったので、それを生かしたスケールの大きな曲を作るのが得意。譜面見ると「コレどうやって弾くねん」ってツッコミいれたくなるわ。同時に鳴るわけない距離なんよ。凡人には。
ときおり演歌のように懐が深いメロディを繰り出してくるので、かなり日本人好みなんじゃないかなって思ったりする。
ハンガリーの作曲家やね。一番有名なのは、これも「のだめ」のアレグロ・バルバロかな。のだめ便利やな。
民族音楽由来のクセのあるメロディと変拍子が特徴だと思うで。プログレッシブロックとか聴ける人はここら辺の方がむしろハマるかもしれん。現代っぽい不協和音も多いけど、メロディとリズムがきちんとあるから、開き直れば割と聴きやすいと思う。弾くのは、難しいかなあ。あえていうなら、ルーマニア民俗舞曲とか異国情緒たっぷりで弾きやすいかもしれんの。
ロシアの作曲家やね。なんか最近ロシアが多いのは俺の趣味や。すまんの。生きてる間にコロコロ作風を変えたことで有名な作曲家で、初期はメロディがロシア風にエモくなったショパンのような曲を量産していたが、中期は印象派風の曲も作り出して後期は不協和音バリバリの現代チックな作風に転化していった。バンドなら3回くらいは音楽性の違いで解散しとる。
なのでどれが気に入るかはわからんが、どの時期でもエチュードを書いているのでそれつらーっと聴けばええんちゃうか。
■現代・・これも好事家しか知らんから今は覚えんでええわ。50年後残ってたやつを聞けばええと思う。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833 ↑このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲム、マショー、...
https://anond.hatelabo.jp/20210210062305 なんかクラシック音楽が話題に上ってるので、ちょい前に居酒屋で飲みながら、クラシックピアノやってみたいって友達(元軽音楽部のギター)にクラシッ...
クラシックを勧めてもらいたいけど出来ればこのCD買って!っておすすめしてほしい
つ https://www.amazon.co.jp/J-S-Bach-Das-Wohltemperierte-Klavier/dp/B0051YC8B4/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=ivo+janssen+bach&qid=1613040170&sr=8-3
お、おい、、 なんでそんな通好みのものを、、、 まあ、第1集の1番のプレリュードくらいならわかるけど、、 なお、Amazonの引用は、こういうコンパクトなURLでじゅうぶん。覚え...
https://anond.hatelabo.jp/20210210234834 クラシックを聴いたことのない人に教える教え方がおかしい。 オススメの本を教えるのに似ているが、自己顕示みたいになる。 本当に初心者への教え方っ...
山野楽器にいって、バイオリンコーナーに行け。かわいいねーちゃんがいるから、おっぱいかわいいね。といえば、だいたい30万ぐらいの楽器をおすすめしてくれる。 パスワードを言...
Q ヴァイオリンって難しいですか? A 音が出ないようにするほうが難しい。かなり修行がいる。かなりの腕がないと音が出ないという技ができない。
フルートと逆だね。はじめはなかなか音が出ない。
でも初心者にはこうしましょうみたいなルールとかないじゃない?
多分入り口の正解はコンサートに放り込む状況を作るとこでは
(1)誰でも聴いたことのあるメロディーを含まれているもの。もしくは非常にノリがいいもの。 つ https://www.youtube.com/playlist?list=PLvIyJ2V7Cue_DWDM-Io8TSA9qWx4967on (2)できるだけ短いも...
クラシックと吹奏楽の違いってなんだ パッヘルベルのカノンとロシア陸軍の行進曲の違いって何
クラシックは音楽ジャンル 吹奏楽は演奏の編成だよ
吹奏楽でクラシック音楽の演奏もされてます。例えばベートーベンのエグモント序曲なんか割とポピュラー。
(1)誰でも聴いたことのあるメロディーを含まれているもの。もしくは非常にノリがいいもの。 (2)できるだけ短いもの。 (3)ジャンルを選ぶ。 ... これ、よくわかる。...
聴いたことのありそうな曲、にプラスしておすすめの演奏家とか録音とかも提示すると良いかもね。 最近ではサブスクリプションでいろんな演奏が聴けるし。 そんでその演奏家とか指揮...
むっちゃ勉強になる。面白い。
誤字多すぎ
現地読みにちかづけたくてわざとやってるんだろ
フリスキー
モーツァートがモーツァルト表記だし ベートホーフェンがベートーヴェン表記であることから現地語読みに近づけてる訳ではなさそう。 中途半端やな
スペインは
賞賛された理由である「相手のための回答」っぽさがゼロで面白い
たしかにこんなオタク丸出しの回答もらっても全く興味湧かねえわな(笑)
こんなの出されても困るだろーっていう例を出してくれたってことかな
わかる。オタクってかんじする。相手が興味を持てるゆるさじゃなく知識のご披露が優先。 入りは適当でいいっていうメッセージが有効に働いてるってわかんねーんだろうな。
完璧なマウントとりたがりオタク仕草でワロタ
長い 3行でまとめろ
それな。手書きだと手が疲れる、紙がいっぱいになるというリミッタがある利点がよくわかる。
はてな記法を駆使してもう少し見やすい表にした方が良かったような。 それはそうと、あのツイートはバズ狙いの嘘松感があったからこういうことを書きたくなる気持ちはわかる。ちょ...
>バズ狙いの嘘松感 この場合の嘘松ってどういうこと? 父親は調べながら表を書いたが調べずに書いたと嘘ついたということ? それともクラシック好きの父親などおらず自分で書いた...
なるほど、自分で書いたのかもね
ご自身で書かれたという意味
つまりあなたの言う「嘘松」には「バズるためなら家族を使った自作自演も厭わない承認欲求モンスター」という意味が込められている訳だ 訴えられてもおかしくないド直球の中傷だけ...
こういう手合いがいるからクラシックって嫌いなんだよな。ジャズも同様。一切合切凡庸なオタクには分からんと思うけど。
元の話が素晴らしいのは、父に聞いて、その場で書いたこと。 クラシック素人でも知ってる名前のみが抽出されていること。 です。
これ、初心者にクラシックを聴いてほしい気持ちなんてなくて 元ネタに対してモノ申したいだけだろ
揚げ足のから揚げ
見辛い
こんなの適当な本かサイトで既にまとめられてるだろ 増田で劣化コピーしてなんの意味があるんだ? Wikipediaでも読んだ方がマシ
2000年以降は、マジでどこの本もほとんど載ってない。
これはこれで偏ってんな。自分の好きなとこだけ重点的に書いてるようだ。 個人のおすすめだから別にいいんだけどさ。
何がどうデタラメなのか書けばいいのに。これだからクソオタクは。 このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 おすすめの作曲家は推薦する人にも推薦...
クラシックオタクなの?
漠然と初心者におすすめする軸で考えると ドギャーンって派手な曲 なんかヨーロッパ上流階級っぽい曲 おしゃれっぽくて静かな曲 新しめのジャズとかポップスよりの曲 みたい...
これ聴いたことある!っていうのが大事らしい。 CMとか映画とかテレビとかで。
自分は逆にCMなんかでさんざん聴いた有名すぎる曲はなんか気恥ずかしくなって聴きづらかった。 ハリウッド映画やゲーム音楽のオーケストラ曲が好きな人向けの、有名過ぎず展開がだ...
「展開がだるくない」って条件ちょっとわかる。 交響曲耐性があるかないかって話で、緩徐楽章入るとだるいって感じる。フィナーレだけ聞くといいんだけど、第2楽章とかいらんやろっ...
そういえばジブリ映画の音楽が好きで久石譲のCD買ったら、ポップス的な曲を久石譲が歌ってて「思ってたんと違う」「お前が歌うんかい!」ってなったのを思い出した。
序曲とか前奏曲みたいなのがいいかもしれん
なるほど。モーツァルト、ベートーベン、スッペ、とか良いかもね。(バロックの序曲はまた別物だけど)
魔笛、フィガロ、エグモント、レオノーレ、軽騎兵、詩人と農夫、あたりとかね。
そーそー、そういうコンサートで1曲目にやる系はいいね
自分は逆にCMなんかでさんざん聴いた有名すぎる曲はなんか気恥ずかしくなって聴きづらかった。 というと、パッヘルベルのカノンとか、モーツァルトの小夜曲とか、ヴィヴ...
教養強要
ボロディンの弦楽四重奏とかいいよな おーいお茶の曲
あ、あれはそういう曲なのか。知らんかった。(ボロディンの曲は殆ど知らないもので)
ハリウッド映画やゲーム音楽のオーケストラ曲が好きな人向けの、有名過ぎず展開がだるくないおすすめクラシック曲を知りたい。 ということなら、ベートーベンのエグモント序...
すごい、ありがとう。今Spotifyで順番に聴いてます。 ちょうどいいくらいの有名過ぎない感じが良いですね。 マイスタージンガー前奏曲はまんまドラクエの元ネタといった感じで一発で...
ドヴォルザークの新世界から第3楽章。 レーみーファーミーレレー、レードーラドレー。 だいしゅき。
これ聴いたことある!っていうのが大事らしい。 CMとか映画とかテレビとかで。 となると、パッヘルベルのカノンとか、ヴィヴァルディの四季とか、ワルキューレの騎行とか、マ...
おしゃれっぽい曲だと亡き王女のためのパヴァーヌとかマーラーの交響曲5番の第4楽章の受けが良かった(周囲の人に)
あのコメントが称賛された理由はいくつかあるけど、わかりやすい表記もその1つ。 お前のただの見づらい羅列はググればすぐに出てくるものをコピペしただけなので、価値はない
いや、「ググればすぐに出てくるものをコピペしただけ」は言い過ぎかと.... 膨大な数の作曲家の中からここまで絞り込むのは一種の編集なので、取捨選択には選び手の個性が現れるわ...
アメリカも入れようぜ
そういや昔からあるアジアの音楽ってクラシックにリストされないな アジア人差別か?
それじゃ南米も入れようぜ
そいじゃアフリカも。
日本人は?
クラシックのステーション流すと久石譲の曲が流れるのマジやめて欲しいわ
20世紀は省略、の中に入ってんじゃないの
「20世紀後半以降は省略」だってよ。
日本で世界的に知られて受け継がれていくのって坂本九「スキヤキ」くらいで クラシックにはいないだろ
お正月に流れる曲や琴、三味線みたいな和楽器の曲って昔からあるんやないの? 楽器自体は平安時代からあるよなあ?
お正月に一番よく流されている和楽器の曲と言えば、宮城道雄の『春の海』。あの曲は実は20世紀に作られた曲なんです。尺八と琴で奏されることが多いですけどね。(洋楽器で演奏され...
和楽器と言えば、『和楽器バンド』という名のグループが凄い。(クラシックじゃないけどw) YouTubeにもプレイリストがあがってます。
尺八吹きの人がテク凄いよなー
お、おい....
武満徹は有名だよ。(クラシックに分類するかどうかは別として)
武満徹とか冨田勲とか、いるじゃん。 .... おっと、20世紀後半は省略か。
冨田勲と言えば、新日本紀行、ジャングル大帝、きょうの料理、etc. あと、NHKの大河ドラマのテーマもいくつか担当してましたよね。
林光も。
富田勲はクラシックより電子音楽の方だからちょっと主旨から外れるかな
滝廉太郎、宮城道雄、尾高尚忠、あたりかな。20世紀半ばまでとなると。
JAPANESE ONLYやんか 海外じゃ 「DO YOU KNOW TAKI?」 「WHO ARE YOU?」 だぞ 滝廉太郎なんて誰も知らない
そりゃ海外ではね。で?
世界のクラシック史に名を連ねる日本人音楽家はいないってことだよ 見た目で葉加瀬太郎くらい
葉加瀬太郎 は?
ベートーベンと並んでても髪型的に違和感ないだろ、
世界のクラシック髪型史に名を連ねる日本人音楽家.......
世界のクラシック史に名を連ねる日本人音楽家はいないってことだよ ってのは全くその通りなんだけど、だから何? 日本人の初心者にクラシック音楽への誘いをという話なの...
ゴジラのテーマ曲作曲した伊福部昭は世界でも知られてるぞ 正式には「ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲」って曲だぞ
そう言えば伊福部昭は戦前から海外でも名を知られてましたっけね。
芥川也寸志のトリプティークは初心者でも聴きやすいと思う
anond:20210210062305 (クラシック曲ガイド) を見やすくしたよ。 はてな記法で、分類表示した。テキストは変えていません。 §1600年代前半 イタリア モンテヴェルディ ...
§1900年代中盤以降 (第一次大戦終了によってロマン主義と印象主義が古くなった時代に真価を発揮した作曲家たち) はてな記法がよくわからんけど、適当に追加しとくね。 195...
グラスは最近太鼓たたき職人ではないような気がするけど。 https://www.youtube.com/watch?v=rwqyiTNpo2A グラスはこっち https://anond.hatelabo.jp/20210210171858
2000年以降に無視できなくなった作曲家たち。 ドイツ ヨハネス・クライドラー ベンヤミン・ショイアー オーストリア ヨハネス・マリア・シュタウト フランス ブリス・ポゼ パスカル・...
大体知らん名前ばかりだ
しかしこんなとこでブラッシュアップし続けていってどうするつもりなんかね だれか代表でツイッターで知らせてあげるのか、はてブ経由で伝わるまでブクマし続けるのか、伝えたあと...
いいこと言うね
パッヘルベルの『シャコンヌ ヘ短調』を推していきたい
アメリカの作曲家は2世紀まえでも載せないのがイヤ
これに感情的な反論ばっかりついてるの、はてなーの知性欠乏症と論理的思考力の劣化が感じられてツラいな。
なんか色々揶揄されてるけどフツーにすげえ バーとかで飲みながら滔々と語る元増田の話を聞いてみたい
まあ、アマチュアオーケストラ(大学のオーケストラだとか市民オーケストラ)の仲間同士だと、そういう話で盛り上がるわけで...
中学の頃洋楽にハマって「J-POP?(笑)」とか「まだそんなの聞いてるの?(笑)」 みたいに邦楽をバカにしていた。今思うとガキだった。毛も生え始めたばっかだったし。 俺と仲が良かった...
改変かと思って「なかなかイタい感じに仕上がってて面白いな」と読んでたら、オリジナルでびっくりした
高2ならこのセンスが最新の流行になるだろう。 https://www.youtube.com/watch?v=2-BZfFakpzc
高2なのにオッサン構文ぽい
IQて(笑) 全ての理論や最新の技術は洋楽から来るのに邦楽が上なわけないだろ
野暮だなあ 普段ダラダラしてるトーチャンがサラサラっと何も見ずに書いたからトーチャン意外と教養あるんかカッケーって話であって お前が便乗してバズろうと間違いを指摘した...
https://anond.hatelabo.jp/20210210062305 なんかクラオタガチ勢が話を難しくしてる感あるけど、なんとなくクラシック音楽聴きたい初心者には好み聞いてこんな感じのざっくりした説明で良いん...
全くおっしゃる通りだし、全体の俯瞰図としてはそれでいいんだけど、いざ曲を選んで聞くとなると、初心者は具体的な曲名を教えてもらわないとどうしていいかわからないんだわ。 ...
サン=サーンスがdisられてて悲しい。交響曲第3番「オルガン付き」は傑作だろ。
敵の多い作曲家 フランス サン=サーンス マルモンテル デュボワ エドゥアール・ヴォルフ オネゲル ランドスキ ドイツ リヒャルト・シュトラウス マックス・シリングス ハンス・プフィ...
内容はさっぱりだけど、ブクマカのみなさんが普段民法のバラエティ相手に「わかりやすいだけの情報は危険!」とかいいながら、この件では棘を絶賛して元増田をDISっていくの風流だ...
anond:20210210062305 ・どういう人? フランス生まれ(1835-1921。七月王政~第一次大戦後)。小さいころは神童で、ピアノもオルガンも超一流で教養もあったすごい人。旅行も好きだった。...
これがあのペラ紙にまとめられるのだから、やっぱりあのメモは素晴らしいね。
資料も見ないでパッと走り書きしたメモだから そりゃ間違いあるだろう 脳内にそれだけのデータがあって、人に図として提示できるところに教養を感じる
パクチーは悪だ😡
https://anond.hatelabo.jp/20210210062305 SF好きに薦めるクラシック。SFっぽいやつ。 ・ホルスト 惑星 より 「木星」 音楽の教科書にも出てる、鉄板 ・ホルスト 惑星 より 「...
オーベルシュタインがビッテンに殴り掛かられるときにかかってた曲とか忘れずに書いて
バイファム見た後にホルストを聴くと完全コピペやん!ってなるから俺もオススメしたい
おれならドラマ版のだめ借りてきて一緒に見るわ
ブックマーク