「バロック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バロックとは

2023-09-02

実写ワンピースなかなかええやん

一話でバロックワークスが出てきて意味わからんかったが原作で言ってたエピソードだったり伏線回収されてておもろいやん

2023-05-25

anond:20230524222248

エロからSQL検索してみた

亡国のクルティザンヌ

仮面のセカイ

偽骸のアルルーナ

僧房カンタレラ

円卓のレスレクシオン

円環のメモーリア

冥契のルペルカリ

冬色のマフラー

創刻のアテリア

創神のアルスマグナ

双空のシャクティ

地球メルクマール

夏空のペルセウス

夏空のモノローグ

夏色のエプロン

夏色のコワレモノ

夏色のコントラスト

夕凪スノードロップ

夕刻のペルセウス

夢幻ゼロ

夢限のヤミ

天冥のコンキスタ

天壊のアルカディア

天海メッセージボトル

天空シンフォニア

天翼のアスクレイン

太陽のオルゴオル

太陽のプロミア

娼館エミリー

学校のセイイキ

密室サクリファイス

封印エリザ

封緘のグラセス

屈辱カレン

帝都ユリ

幻影のゴーストビル

幻月パンドオラ

幽境のアステール

廃忘のガゼボ

彩管のアパシーキネマ

彼女キモチ

彼女のセイイキ

彼方のトケイ

忘却のカナタ

恋情のファントム

悠久のカンパネラ

愛慾のエプロン

戦乱のヘキサ

戦律のストラタス

敗北のアークカルミア

断罪のエルミア

星彩レゾナンス

星逢のプリズムギア

最弱のムートンブルージュ

月光アドニス

月影のシミュラク

朝凪アクアノーツ

椿色のプリジオーネ

欠月のラプソディー

正義のキヅナ

永遠のメルディラージェ

流星のアーカディア

海空のフラグメンツ

涙声のギニヨル

淫紋のクロスロード

淫魔のトラップアイランド

深淵のイクスフィリア

深淵ラビリントス

深淵レコンキスタ

溶鉄のマルフーシャ

灰色アルカディア

灰鷹のサイケデリカ

灼眼のシャナ

無形のドルドナ

王国ソウルスミス

痴漢ライセンス

白銀のイクシア

監獄ダークエルフ

破滅のマルス

神父のオシゴト

福音のアパス

秘密ヌードデッサン

穢翼のユースティア

穹窿のアルフヘイム

籠庭のクックロビン

粘獄のリーゼ

精霊ディストピア

純白のワスレナグサ

終奏のオーグメント

終末のメシア

終極のヨル

聖剣のフェアリース

色染のカドエイ

蒼撃のイェーガー

蒼穹のファフナー

薄明のアジール

虚空のバロック

虜辱のディレンマ

記夢のセカイ

軋轢イデオローグ

迷宮マリオネット

迷宮ユグドラシル

追奏のオーグメント

鈍色のバタフライ

鈴夏のメロディー

銀色オーブ

鋼心のオルトロス

閃紅のアリエス

閃鋼のクラリアス

闇色のスノードロップ

陥落のソーサリア

雨恋のキセツ

雪色のカルテ

雲上のフェアリーテイル

霧上のエラスムス

霽月のアフターキネマ

青色のエピタ

風色のロマンス

魔女デリバリーヘルス

魔法パレット

鯨神のティアスティ

鳥籠のアストライア

鳥籠のマリアージュ

黄昏シンセミア

黄昏フォルクローレ

黒蝶のサイケデリカ

2023-04-17

堀井さん・こういちさん・鳥山さんという三大偉人

この三大傑物が同じ作品をつくってしか成功させたという歴史的偉業よな

ストーリーじたいは大学童話専攻である堀井さんの人格がよくでている暖かい日本的人間味のある物語だし、

それにバロック的なこういち氏の名曲が重なり、

鳥山さんのコミカルモンスターキャラがすべてを調和させている。

かみげーだよこれもう。

2023-04-13

すばらしいおっぱい

私は、すばらしいおっぱいの持ち主だ。

 

下着屋に行けば、フィッティングルーム

販売員に「まー!お客さまお綺麗なお胸で!」と絶賛され、

ベッドでぺろんと男に披露すれば見とれられて褒められ揉まれ

友人とスーパー銭湯旅行に行ったときには「おっきいね」と羨ましがられ、

服を着た状態でも、ふとした拍子に他人から褒められる。

胸を強調した服などほとんど選んでいないというのに。

 

水着写真SNSにアップすれば、誰かのおかずに使われた。

褒め言葉として実際に本人へ直接報告するよくわからん輩がこの世には一定存在する。

 一回の写真で2人程度に言われてから二度と薄着の写真はアップしなくなった)

 

乳首なんてそれはそれはキレイで、その美しさ西洋美術のごとし。

肌が白いのもあって、日本AVパッケージよりバロック期の絵画に近いと、自分でも思う。

 

手タレ、足タレというもの存在するように、

胸タレというニーズ社会にあればいい線いけるんじゃないか

いやいっそ、ルーヴル美術館にうっかり貯蔵されもいいと思う。

 

冗談はおいといて。

そんな感じで、思春期の頃から胸はずっと褒められ続けてきた。

10代、20代の頃は溢れる性欲がようしゃなく人間のかたちをして近づいてくるので

まあまあ…いやけっこう…いやかなり……嫌な想いもしてきたけれど、

自分の胸という存在のものコンプレックスを感じたことはほとんどない。

 

「ふーん、私っていいおっぱいなんだ」と思って生きてきた。

 

せっかくならと補整下着気合いを入れて下垂を避け、

安物だけれど定期的にクリームを塗り、

おなかが出すぎるとそれはそれで美しくないので、

体型維持もほどほどに気合いを入れてきた。

 

出産経験がないので当然授乳経験もなく、その過程で生まれる胸の変化も当然未経験だ。

それがさらに、おっぱいの美しさキープにもつながっているんだと思う。

 

思春期の成長過程でこのおっぱいを手に入れて20年近くたつが、

胸に関してだけは本当に一度も惨めな想いをしたことがなかった。

 

おかげさまで30代半ばになった先日も、

フィッティングルームで絶賛された。

 

しかし、しかしだ、私は褒められてももう何も感じなくなってしまった。

「おきれいですね!」(ええ、キレイでしょ)

「おおきいね」(ええ、そうなんです)

「まあ、うらやましい!」(そうでしょう)

 

そんな風に、何を言われても脳内で冷静に同意するばかりだ。

昔は、嬉しかった。

キレイだと褒められるのも、大きいと羨まれるのも。

他がコンプレックスだらけだった私にとって、唯一の自慢だったから。

 

でも、もうその新鮮さも20年も経てば流石にすべて失われてしまった。

 

先日、フィッティングルームで「こんなにお綺麗なのだからバストが目立つ服をきてみては!?」と言われて、

いかに美しいシルエットかを鏡越しに説明されたけれど、すごく萎えしまった。

販売員さんはすごくテンションがあがっていたけれど。

 

すばらしいおっぱいは、

これからもできる限りそのすばらしさを保ちたいと思う。

でも、なんだろうな。この切なさは。むなしさは。

いいものを持っているのだろうと思うけれど、何なんだろうな。

 

いつしか、その努力もむくわれないぐらい

おっぱいが垂れちゃってしぼんじゃうときが来るだろう。

そのとき、私はどんな気持ち自分の胸を見おろすんだろうな。

2023-04-09

anond:20230408234058

高校までの日本史世界史科目は実質政治史だとはいわれてるね

音楽ですらバロックやら何やら音楽歴史は扱うもんなあ

2023-03-01

クラシックって括りが雑過ぎてイラッとする。

管弦楽編成の楽器が使われてたら取り敢えずクラシックて呼びやがる。バロックロマンも、アンサンブル管弦楽オペラも全部クラシックで一括り。

下手すりゃ映画音楽まで「クラシック」扱いの始末だ。

ジョンウィリアムスマンシーニモリコーネ久石譲も素晴らしいBGMを書くけど、それはあくまムード映画の一要素であって、それ単体で主題を完結させる音楽作品とは異質なもの

とは言っても、エヴァ旧劇はバッハ引用なくしてあのムードは成立しないと思うし、ツァラトゥストラ2001年宇宙の旅で知ったという人も少なさそう。

ストラヴィンスキー辺りから近代音楽は、まあクラシック範疇にあるんだろう。でも、「クラシック音楽家」のショスタコーヴィッチは映画音楽も書いてたりもする。

ジョプリンは他の何物でもなくラグタイムと呼ぶのが相応しいけど、「クラシック」と言えなくもない?ガーシュインはどうだろう?

ともあれ、何でもかんでもクラシックと呼ぶのはやめて頂きたい。

2023-01-06

anond:20230105180645

プレスライダーの影響から始まった旭日旗が、日の丸はちまきや特攻服七生報国とか難しい漢字濫用スタイル奇形進化した流れは、なんか近世初期のかぶき者っぽい。

平和時代闘争心の有り余った若者が取り残されると、バロック暴力性の誇示や、極端な復古メンタリティに走りがち。

たぶんWW1直後のドイツで初期のナチス党に流れた貧乏青年たちもこんな感じだったんじゃないのか。昭和後期の暴走族がみずから特攻隊見立てたのと似たようなノリで、ワーグナー聴いて中世騎士かに憧れたんだろうな。

こういう連中を左翼は救えなかったが、戸井十月みたいな全共闘世代ジャーナリストの一部は反体制目線暴走族好意的だった。石井聰亙映画狂い咲きサンダーロード』もそういう視点

2022-11-23

anond:20221123013124

どうせ騎士おじさんもフェミのことを飯の種か性的偶像しか見てないだろうし、お互いにビジネスライク関係バランスが取れてると思う。

ゲゼルシャフト

スパイファミリーバロックワークスみたいなもん。

2022-09-20

anond:20220920003134

今回のルーブル展だと16~18世紀西洋画がメインなんで、

大胆な構図や華麗な装飾を施したバロックロココ→その反動技術的には進化しつつも古典的テーマシンプルな構図に回帰した新古典主義→絵によって画家情動自由に伝えようとするロマン主義

みたいな流れがあるのを分かっておくと、ちょっと面白いんじゃないですかね。

2022-07-11

anond:20220711063944

本気で選ぶセガサターンミニ収録タイトル予想2022夏 - 分析編2

サターンの読者レースから予想を立てる

BEEP! メガドライブ』の後継誌『セガサターンマガジン』にも読者レースは引き継がれた。採点の出典は『サターンゲーム世界ちぃぃぃ! サタマガ読者レース全記録』。

メガドラ時代に較べて全体的に採点がインフレ傾向にあることもあってかソフトの数がとにかく多い。

2022-06-07

anond:20220606233532

すでに知ってそうだけど

同時に音を鳴らす「和音」をいか時間的に進行させるかの考えが「和声法」

| | | | | |

| | | | | |

| | | | | |

連続する「旋律メロディ)」をいかに同時に重ねられるかの考えが「対位法

――――――――――

――――――――――

――――――――――

さらカノンの話とか、ルネサンスバロック古典派の変遷とか、

パッヘルベルカノン」って3声カノンに加え通奏低音も伴ってて、そのコード現在もっとも有名なコード進行になってて

まさに上記の変遷をぴったり表してる話とかいろいろ浮かんだけど長くなりそうなのでやめた

2022-05-22

クラシックはいいね

ロマネスク(荒唐無稽な)、ゴシック(洗練されていない)、グロテスク(不合理な)、バロック(歪な)と、どれも元の意味ネガティブというか、侮蔑的意味合いが強かった。

それに対してクラシックは、言葉誕生した当初から「一流の」「格式のある」といった最高級の褒め言葉だったと。

クラシックはいいね

2022-05-19

anond:20220519153752

元増田は本人は違うと言ってるものの結局イラストレーター漫画家をごっちゃにしてるんだよな

二次元という文脈で語られるフィクトセクシャル的な漫画を是としてるだけ。漫画ルッキズムなり性の対象としてしか見てない。

からイラストに求められるものと同じ価値観で考えちゃうんだろうね

しろ二次元オタク向け漫画自体手塚治虫を萌芽として後発的に創出されたものにすぎす漫画の本流じゃないといか芸術でいうバロックルネサンス関係のようなもんにすぎないだろ

特定様式ばっか主流になると、もとい、特定様式のものばっか自分の身の周りにあるとそれらへのカウンターになるようなもの価値を置くようになるごくありがちな認識の変容過程の一途にいるだけではないか元増田にとってはたまたま高年齢向けの漫画が目だって目についた。

2022-05-16

演奏不可能作品

演奏不可能作品(えんそうふかのうのさくひん)とは、さまざまな理由により演奏不可能、あるいは困難な音楽作品のことである

概説

クラシック音楽世界では、演奏不可能(または困難)な作品が多数存在する。演奏不可能作品の中にも、仮に演奏されたとすれば傑作と評価され得るだけの芸術性を備えた作品は多く、これらは安易無視できない存在となっている。巨大編成の作品演奏時間の長い曲とも密接に関係があり、イギリスのソラブジの作品はその3要素が完全に組み合わさり、初演できないものも多数ある。

現代ポピュラー音楽場合には、作曲家作詞家編曲家といった独立した職能存在するものの、作品演奏との一体性が強く、コンサートライブでの生演奏や、演奏を収録した媒体CD等)という形で公表される点で、クラシック音楽とは様相が大きく異なる。このため、ポピュラー音楽においては、作品を聞くことができるという意味で、ほぼ全ての作品演奏可能であるといえる。その一方で、媒体への収録(すなわちレコーディング)に際しては多重録音をはじめとする種々の編集が行われるとともにに、演奏においてはシーケンサー等の自動演奏積極的に利用されるので、純粋に人のみによって演奏することが不可能あるいは困難である作品も多い。このような作品コンサートライブにおいて生演奏する際には、自動演奏テープなどを用いてレコーディングされた作品再現するか、生演奏可能なようにアレンジを変えることがよく行われる。また、一時期のXTCのように、高度なスタジオワークを行うミュージシャンの中にはライブを行わない者もいる。

歴史

バロックから古典

歴史は長く、J.S.バッハの諸作品モーツァルトオペラフィガロの結婚魔笛ベートーヴェンピアノソナタ第21番、第29番、ピアノ協奏曲第1番や交響曲第7番・第9番などが古典的な例とされる。

ロマン派

ロマン派では、ロッシーニの「セヴィリアの理髪師」の第19番のアリアは良く省略され、シューベルト魔王交響曲第9番「ザ・グレート」、パガニーニヴァイオリン曲、ロベルト・シューマンの交響的練習曲の第2変奏曲や2点へ以上の音域がある4本のホルンとオーケルトラの為の協奏曲作品86リストの一連のピアノ曲、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏不可能と宣告されたブルックナー交響曲第2番、ブラームスピアノ協奏曲第2番やヴァイオリン協奏曲またピアノソナタ第3番の冒頭部、チャイコフスキーの諸作品マーラー交響曲ラフマニノフピアノ協奏曲第3番等があったが、それらは現在では演奏技術の発達により演奏不可能と見なされることはなくなった。しかし、プッチーニの「ラ・ボエーム第一幕のエンディンクは、未だに半音下げて歌われることが多い。

近代

近代ではストラヴィンスキー春の祭典シェーンベルクピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲モーゼとアロンがあるが、「春の祭典」と「モーゼとアロン」は演奏技術の発達により現在では演奏会での一般的な曲目になっている。意図的作曲された例としてアイヴズの歌曲義務」があるが、今日では演奏家は内声などを省略するか、アルペジオ演奏するか、アシスタントを設けるかで解決されている。彼のピアノソナタ第2番等も同様であるが、本人は「間違った記譜もすべて正しい記譜である」と友人に説明している。プロコフィエフピアノ協奏曲第3番の第3楽章にも2度の音階的な走句があるが、「困難だ」と結論付けて全てアルペジオ演奏する者もいる。ラフマニノフピアノ協奏曲第三番第三楽章の冒頭のパッセージ身長が170cmないと物理的に不可能であり、体格の小さなピアニストテクニック不自由したピアニスト左手の音をずらして演奏することが慣例化している。

現代音楽

演奏不可能作品という概念現代では新しい複雑性と深く関係している。ファーニホウの諸作品は非常に高度な演奏技術を要するが、彼の音楽に要される困難は主に読譜に集中するため決して不可能音楽ではないとされる。しかし逆説的に言えば、演奏不可能概念は、今日例えばパソコンシーケンサーなどに自分で四分音符をメトロノームに合わせてキーボードで打ち込んでも決して4分音符や強弱が正しく出てこないという経験から人間演奏する限りにおいて全ての音楽に当てはまるという事も言える。その外シュトックハウゼンの「7つの日々からNr.26(1968)」の「金の塵」が奏者に演奏の前に4日間の断食強要していると言う点で事実上演奏不可能作品である

今日最も演奏の難しい現代音楽は、クセナキスの諸作品と言われている。第1曲目のピアノ協奏曲にあたる「シナファイ」、チェロ独奏の為の「ノモスアルファ」、ピアノ独奏曲の「エヴリアリ」、「ヘルマ」、「ミスツ」、ピアノ独奏重要な働きを担う「エオンタ」及び「パリンプセスト」等がその例であるクセナキス自身テレビインタビューで、これらは演奏困難にさせることを目的として作曲された作品であると語っている。

しかしこれらの作品群も、近年の若手演奏家の技術向上やCDリリースを参照する限り、徐々に不可能とは見なされなくなる日が近づいているのは確かであるが、逆にどんな簡単作品人間演奏する限り100%の完全なる再現は厳密には不可能である

ポピュラー音楽

前述の通りポピュラー音楽クラシック音楽とは事情を異にする。とは言え、カバー曲やカラオケなど、オリジナル以外の奏者による演奏がまったくないわけではない。

特筆される例としてはサザンオールスターズの「Computer Children」(作詞作曲 桑田佳祐アルバムKAMAKURA収録)が挙げられる。この曲は、マスター収録の後にエフェクトなどのデジタル編集を行い、その編集後の曲がオリジナルとされている。したがって、ライブ演奏事実上不可能となっている。ソフトウェアマスター作成においてデジタル編集を行うポピュラー音楽は近年珍しくはないが、この曲ほど大胆に使用している例は(リミックスを除けば)、稀有である

演奏史上で演奏困難とみなされた曲

作曲家演奏困難な作品を書くことによって、演奏技術が向上し、それがさら作曲技法を拡大させるいう面がある。以下の曲の多くのもの今日では演奏レコーディングの機会も多いが、作曲当時は「演奏困難」ないし「演奏不可能」とされたものである。参考までに掲げる。

ベートーヴェンピアノソナタ第29番(ハンマークラヴィアのための大ソナタ)

指定された速度で演奏するのはほぼ不可能であり、通常は指定よりもやや遅くして演奏される。また、曲が独奏曲にしては長大であるため、高度の精神力要求されるという点においても彼のソナタの中では最も演奏困難である演奏技術の発達した現在では、ロマン派以降のピアノ音楽大家作品群と比べれば特別難しい曲ではなくなっているが、それでもなお演奏は困難を極める。また、リストベートーヴェン交響曲ピアノの為に編曲したもの存在するが、それらと比べれば、このピアノソナタ比較的易しい。

パガニーニ24の奇想曲

超一流のヴァイオリン奏者、パガニーニ作曲したヴァイオリンの難曲として知られ、作曲当時はパガニーニ自身以外には演奏不可能であった。しかし、この作品の持つ魅力は多くの音楽家の心を捉え、さまざまな作曲家によって主題引用されている。この曲の存在によって、作曲技巧や演奏技巧が大きく開拓された面は否めない。現在でも超絶技巧の難曲として知られるが、一流の演奏家の中には完璧に弾きこなしている人もかなり多い。

リスト超絶技巧練習曲第2版

タイトルからもわかるように、超絶技巧を要することが目的となったピアノのための練習曲であるピアノパガニーニを目指したリスト代表曲である一般演奏家にも演奏できるように難易度を少し落とした第3版が現在では普及しているが、リスト超絶技巧極致を目指して作曲した第2版は特に演奏困難とされ、リスト以外には演奏不可能と言われた。現在ではジャニス・ウェッバーレスリーハワードが録音を残している。

チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲

演奏不可能とのレッテルを貼られ、当時の第一線のヴァイオリン奏者に初演を断られた作品しか現在では、早熟ヴァイオリン奏者が10代で弾きこなしてしまうことも珍しくない。

ドヴォルザークチェロ協奏曲

第一楽章オクターヴの速い動きで事実上演奏不可能作品である解決譜としてのOssiaで多くのチェロ奏者が弾いている。

プロコフィエフピアノ協奏曲第4番(左手のための)

パウルヴィトゲンシュタイン委嘱で書かれたが、彼は「一音も理解できない」として取り上げなかったため、作曲家生前には一度も演奏されることは無かった。ただし実際には、様式上・技巧上ともに特に大きな困難があるわけではなく、演奏は十分可能である菅原明朗は「この曲こそプロコフィエフ最高傑作だ」と称え、ピアノ吹奏楽の為に編曲したヴァージョンを残している。

シェーンベルクヴァイオリン協奏曲 Op.36

十二音技法によって作曲されている。ただし、急-緩-急の3楽章から成り、両端楽章の終わり近くにカデンツァがあるなど、伝統的な協奏曲構成に従ってはいる。作曲者はヤッシャ・ハイフェッツに初演を依頼したが、ハイフェッツはこの曲を演奏するか否か散々考えた末、結局「研究しただけ無駄だった」として辞めてしまった。結局初演はルイスクラスナー独奏ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団により行われた。作曲自身生演奏を聴いていないとされる。

フォルカー・ハインの「フェッロ・カント

1990年代初めドナウエッシンゲン現代音楽祭がカールスルーエ作曲家フォルカー・ハインに管弦楽の曲を委嘱したが、度重なるリハーサルにもかかわらず演奏困難ということでその年の公開演奏が中止になった。次の年もう一度だけ初演が試みられたが結局不可能で、またしても初演を断念させられた。その楽譜は当時の展示即売会一般公開され、色々な同僚作曲家意見が聞かれた。現在に至るまで演奏されていない。ブライトコップフ社によって出版されている。

ケージフリーマンエチュード

チャンスオペレーションを厳格かつ極度に徹底したヴァイオリンソロのための作品集で、「作曲するのも演奏するのもほぼ不可能に近い」音楽になることを前提に作曲された。しかし、第18曲目の演奏困難度をめぐって1-16曲目までの初演者ポール・ズーコフスキー意見対立し、作曲が中断された。その13年後にアーヴィン・アルディティの助力で作曲が再開されて、無事32曲の完成に至った。現在この作品の全曲演奏が出来るヴァイオリニストはヤノシュ・ネギーシーとアルディティの二人しかいない事から考えて、最も演奏不可能に近いヴァイオリン曲といえる。

関連項目

2022-02-23

anond:20220221212123

バロック時代の曲って良く言えば劇的で装飾的、悪く言えばゴテゴテと飾り立てたケバい音楽だった

 ・・・ それは私の曲のことかね? (パーセルバッハコレッリクープラン

2022-02-21

anond:20220221204958

バロック時代金管パートは、そもそも現代楽器を使っても危険な超高音域しか出てこないじゃん。

キャンキャン悲鳴のようなトランペットや、ビクッビクッとしゃっくりみたいなホルンが聴いててハラハラするのは、どんな楽器でも大して変わらん。

更にバロック時代の曲って良く言えば劇的で装飾的、悪く言えばゴテゴテと飾り立てたケバい音楽だったから、金管楽器はその咆哮だけで値千金

から古典派以降の優美・繊細路線だと気になって仕方ないもの全然気にならなかったり。

古典派をピリオド楽器聴く趣味はないので、そこはわからんけど。

2022-01-11

anond:20220109171626

バッハだと、シャコンヌで有名なニ短調パルティータが、まさしくフランス風組曲だよな。

しかシャコンヌまでの諸々の舞曲が、終曲であるシャコンヌを準備するかのような構成にもなっている。

そしてシャコンヌは、ほぼ間違いなくビーバーロザリオソナタの終曲(パッサカリア)に着想を得たとしか思えない。

そうやって当時の様々な様式歌舞音曲集大成させたみたいなバッハが、バロックの頂点と終結位置した作曲家という評価も頷ける。

2022-01-09

anond:20220109163108

イギリス音楽中世からルネサンス期そしてバロック期もパーセルくらいまでは非常に輝かしいのだけれど。パーセルが若死にしなければ多少は変わっていたのだろうか。というより、バロック期に大陸風の音楽の取り入れに方向転換したということなのだろうか。ロマン派イギリス気質に合わなかったのだろうか。古楽復興運動が早くから興って盛んなのもそのせいなのかなぁ。ドルメッチ親子とかダートとかマンローとか。

anond:20220109165451

当時の文化状況からすると、仏伊が音楽先進国で、ドイツが後を追っていた感じかと。バロック期のドイツ作曲家はよくイタリア留学してたし、フランス語を使ったりしていたし。

イギリス音楽の謎

イギリス音楽ビートルズローリング・ストーンズ辺りから知名度を上げた「UKロック」で、今なお大きな存在感を示している。

そんなイギリス音楽ルネサンスくらいから、一時代を築いた作曲家が何人もいる。

しかしながらこのイギリス音楽は実のところ、バロック時代に絶大な評価を勝ち得たパーセルから近代エルガーまでの数百年間、国際的に有名になった作曲家が一人もいないのだ!

まあクラシック音楽でも古典ロマン派ドイツ系が圧倒している感が強いっちゃ強いのだが、それでもイタリアロッシーニからドニゼッティヴェルディプッチーニフランスならベルリオーズサン・サーンスなどの巨匠がいる。

それがイギリスは、ヘンデルしろハイドンしろドイツからの輸入モノだし、それ以降「なんかあったっけ?」状態

この「暗黒時代」ともいうべき空白期間、一体全体どうしてこうなった!?という感じなのである

2021-11-13

ビビってバロックワークスに入る時に面接とかしたのかな

クロコダイルに魅惑のメマーイダンスを見せて「クハハハハ…採用だ…!」ってくだりがあったりしたのかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん