「白鳥の湖」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 白鳥の湖とは

2023-01-22

忍者極道』のガムテラストバトルがオンリーロンリーグローリーだった理由完全に理解した

白鳥の湖』で二人共敗北したことが、結果としてあの世で引き合わされる二人の魂の勝利意味する伏線だったという所までは、一年ほど前にたどり着いていていた。

でも今日ふと気づいたのさ、Spotifyバンプを聞いていてわかったんだ。

オンリーロンリーグローリーには「トロフィー」が3回出てくるんだ。

この3回が大事だったんだよ。

それこそがガムテ過去と今と未来に連なる3つのテーマだったんだ。

ガムテ物語は3つのトロフィー」の物語だったんだ。

最初トロフィーは、「殺しの王子様」という称号だ。

ガムテこそが発する光によって、グラスチルドレン達に希望を与える。

それこそがガムテ存在証明だった。

ガムテ王子であることをやめたとき、グラスチルドレン達は目指すべき姿を失って絶望の中に戻ってしまう。

から負ける訳にはいかない。

そのためにも目の前のターゲットを倒す。

そう、忍者(しのは)を倒すこと。

そうして守り続けるのだグラスチルドレンたちの夢を。

特別じゃないその手が触ることを許された光を。

2つ目のトロフィー極道(きわみ)だ。

グラスチルドレンのリーダーとしてではなく、ガムテ個人物語における最重要ターゲットだ。

ガムテ人生における最大の目的、それは極道(きわみ)に自分を認めさせること。

そのための最短ルート、それは極道(きわみ)の首級(トロフィー)を獲ることだ。

殺しでだけ繋がった歪な親子関係、その物語の完成のために必要不可欠なトロフィー

失った家族愛を取り戻すための一瞬の温もりを求めて。

一人に凍えるこの手が温もりと出会うための光へ。

最後トロフィーは温かい家庭本当の家族

これはガムテだけの物語じゃない。

プリマ物語でもある。

物語の骨子は白鳥の湖だ。

呪われた王子と姫が呪いを越えて結ばれる物語

二人の物語から失われた家族の温もり、それを寄り添い合うことで取り戻すまでの道だ。

特別じゃないこの手を特別と名付けるための光だ。


かくして3つのトロフィーに向けてガムテの帰投なきラストフライトが始まる。

その始まりを告げる歌だったんだ。

俺はやっとたどり着いたぞ近藤信輔。

見ているか

かに伝わったぞ!

つのトロフィー物語が!

2022-03-11

anond:20220309213125

あれはチャイコフスキー作曲たからじゃなくて戦争ロシア軍が勝った時の曲だからじゃなかった?

演奏予定が白鳥の湖ならどうなっていたんだろう

2021-11-24

「俺はジュウドウズの頃から評価していたのに世間はメクラだった」と抜かす奴らが嫌いだ

圧(あっっっっっっっ)倒的に画力構成力が進化してるやないけ。

お前今週の忍者極道無料分だけでいいからみてこんかい

https://comic-days.com/episode/3269754496441951198

こっちがジュウドウズじゃい!

http://jumpbookstore.com/client_info/SHUEISHA/html/player/viewer.html?tw=2&lin=1&cid=SHSA_ST01C88027900101_57

ぜんぜん違うやろがい!

作風の癖は一緒だがぜんぜん違うやろがい!

ジュウドウズの頃から一貫した視線誘導により画面に動きを見せる作風

だがジュウドウズの頃には動きの流れは読みやすいが、あくま流れる動きを見せやすくすることに専念した画作り。

モーションの中割部分を見せることにより前後想像させるスタイル

そこから、忍極では動きの中にある一番カッチョイイ部分で画面を止めながらも構図や集中線による誘導で動きを見せている。

さながら最高のカメラマンによって手ブレ一つないパーフェクトなシャッターが決められたか如き一瞬の美。

バトルの展開は変わらず読みやすいがそれだけでなく「なぜ、漫画としてその絵を描くのか?カッコイからだ!」がひと目で分かる。

圧倒的に成長してるやないか!!!

これをお前「こんな天才を見抜けなかった馬鹿がいるらしいですよ?」だと?

ここまで育つことまで含めて才能なんじゃい!

途中経過だけで「これはのちのち高くなりますよこの株は」とかやるのは単なる山師やんけ!

展開もみてみい。

友情パワーの集大成パワーアップすることで敵キャラ主人公説得力をもたせて無理くりな理論を完全補強。

決まり手白鳥の湖をキメるガムテ王子っぷりよ!

今までは単に最強にして天才ってだけで王子様よばわりされてる3枚目だけど強キャラってポジションやったがこのキマった顔を見てみい!

完全に王子様やろろろろろ?????

割れ子供達(グラスチルドレン)の目に映るガムテがこれじゃい!

王子様なんじゃい!

亡国の王子が滅びゆく世界国民たちの生きた証として御旗を突き立てる姿じゃい!!!

お前らわかっとるか?

ガムテプリマを演じてるんちゃうぞ?

王子を演じとるんじゃ?

オデットに愛を捧げる王子ジークフリードなんじゃい!

悪魔に唆され愛を見失った割れ子供達(グラスチルドレン)、無数に飛び交う白鳥その一羽一羽がそれぞれのオディールなんじゃい!

そのオディール達に、命を賭して愛を示す王子ジークフリードなんじゃい!

殺しという悪魔に魅入られ、返り血の中で純白の翼を心に広げ、愛を求めて死地へと飛び込むオディール達の王子様なんじゃい!

この物語が!

死線のなかに現れる一瞬の沈黙わずか2ページで読者の脳裏スパークするんじゃ!!!

この圧倒的パワーが!!!!!!ジュウドウズの頃にあったか!!!!!!!!!!!!!!!!!!

圧倒的成長!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

才能を評価するはよし。

だがな、それを評価する己に酔って目の前にある漫画のみかたを見失うなよ。

これが描ける所まで辿り着いたというただその事実をこそ評価してやれよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

マジ!!!半端(ぱ)ねえから???????????????????????????

2021-05-01

anond:20210501104052

おぅ、そうするわ。電車入り口から白鳥の湖のオデットとオディールの動きで美しくエントリーするから、そうしたらきみは電車を降りてくれたまえよ。

2021-02-10

クラシックガイド増田) を見やすくしたよ。

 anond:20210210062305 (クラシックガイド) を見やすくしたよ。

 はてな記法で、分類表示した。テキストは変えていません。

 

   §1600年代前半

イタリア

ドイツ

 

   §1600年代後半

イタリア

おフランス

ドイツ

イギリス

 

   §1700年代前半

イタリア

フランス

ドイツ

イギリス

以上1600~1750年が「バロック音楽」の時代

 

   §1700年代後半

古典派音楽」の時代

イタリア

フランス

  • ゴセック  (日本では「ガヴォット」だけが有名)

ドイツ

オーストリア

 

   §1800年代前半  (晩期古典から初期ロマン派

イタリア

オーストリア

ドイツ

 

   §1800年代中盤  (盛期ロマン派

ドイツ

イタリア

フランス

ポーランドフランス

ハンガリー

ロシア

 

   §1800年代後半

イタリア

オーストリア

ドイツ

フランス

チェコ

ロシア

北欧

 

   §1800年代終盤から1900年代初頭  (後期ロマン派印象派音楽

イタリア

オーストリア

ドイツ

フランス

チェコ

ポーランド

ロシア

イギリス

北欧

 

   §1900年代中盤以降  (第一次大戦終了によってロマン主義印象主義が古くなった時代に真価を発揮した作曲家たち)

ドイツ

オーストリア

フランス

いわゆる「6人組」の時代現在でも有名なのは

現代音楽私的により重要なのは

ハンガリー

チェコ

イギリス

ソ連

間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833

↑このブコメ賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。

とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲムマショーパレストリーナジョスカン・デ・プレがないぞ」とかい意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。

作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。

「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内情報だけで書いております

1600年代前半

イタリア

モンテヴェルディ(みんな知ってる「私を死なせて」)、カッチーニ(「アヴェ・マリア」が有名だが実はソ連音楽学者ヴァヴィロフの贋作。真作で有名なのはアマリッリ」)

ドイツ

シュッツ(「ドイツ音楽の父」として有名)、シャインシャイト(以上3名は「ドイツ三大S」として有名)

1600年代後半

イタリア

コレッリ(「ラ・フォリア」が有名)

おフランス

リュリバロックフランスオペラ第一人者

ドイツ

パッヘルバル(「カノン」だけが有名)

イギリス

パーセルオペラ「ディドーとエネアス」が有名)

1700年代前半

イタリア

ヴィヴァルディ(「四季」の人)、アルビノーニ(「アルビノーニアダージョ」が有名だが贋作。真作で一般に有名な曲は無い)、ペルゴレージ(「スターバト・マーテル」が有名)

フランス

クープランチェンバロ曲で有名)、ラモー音楽理論とオペラ

ドイツ

バッハ名曲多数)、ヘンデル日本では「音楽の母」などと呼ばれたが女性ではない。「メサイア」「オンブラ・マイ・フ」「水上の音楽」など)、テレマン(「食卓音楽」で有名)

イギリス

ヘンデル帰化

以上1600~1750年が「バロック音楽」の時代欧州における「絶対王政」の時代とほぼ重なるという見解があります

1700年代後半

古典派音楽」の時代啓蒙思想によって理性が重視され、それが音楽に影響を及ぼした時代です。

イタリア

チマローザオペラ秘密結婚」)、パイジェッロ(「うつろな心」)、ボッケリーニ(「女ハイドン」の異名を持つが男性)、サリエリオペラ巨匠

フランス

ゴセック(日本では「ガヴォット」だけが有名)

ドイツ

グルックオペラオルフェオとエウリディーチェ」)

オーストリア

モーツァルトハイドン兄弟

1800年代序盤(晩期古典から初期ロマン派

音楽における「ロマン主義」は文学絵画よりも遅れて1800年代になってから現れます。この時期は古典派音楽からロマン派音楽への過渡期です。

イタリア

ロッシーニオペラウィリアム・テル」「セビリアの理髪師」など)、ベッリーニオペラノルマ」など)、ドニゼッティオペラ愛の妙薬」など)

ドイツ

ベートーヴェンヴェーバーオペラ魔弾の射手」など)

オーストリア

シューベルト未完成交響曲 D 579、歌曲集「冬の旅」など)

1800年代中盤(盛期ロマン派

音楽におけるロマン主義成熟し花開いた時代

ドイツ

メンデルスゾーンシューマン世代的にはワーグナーもここに入る(この時期はオペラ「リエンツィ」「タンホイザー」「ローエングリン」など)

イタリア

ヴェルディ前期(オペラマクベス」「リゴレット」)

フランス

ベルリオーズ幻想交響曲

ポーランドフランス

ショパン

ハンガリー

リスト(本人はハンガリー人を自認したが実際はドイツオーストリア人で本来ハンガリー民族要素は無いのでドイツオーストリア音楽として捉えるのが正しい)

ロシア

グリンカオペラルスランとリュドミラ」)、ダルゴムイシスキーオペラ「石の客」)

1800年代後半

1848年革命の失敗により、ヨーロッパ音楽雰囲気も暗くなって参ります

イタリア

ヴェルディ後期(オペラ椿姫」「アイーダ」「オテロ」「ファルスタッフ」など)

オーストリア

ブルックナー交響曲では4番と7番、8番が有名だが初心者に聞きやすいのはむしろ1番と6番だと思う)

ドイツ

ブラームスブルッフヴァイオリン協奏曲第1番が有名)、ワーグナー後期(楽劇トリスタンとイゾルデ」「ニーベルングの指環」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」)

フランス

オッフェンバックオペレッタ天国と地獄」など。実はドイツ人)、グノー(オペラファウスト」)マスネ(オペラタイス」など。「タイス瞑想曲」)、サン=サーンス長生きしたので今年没後100年)、フランクバッハ対位法ベートーヴェンの劇的構成ワーグナー和声を融合した究極の交響曲作曲したが実はベルギー人)、フォーレ(「レクイエム」「幻想水平線」)

チェコ

スメタナ連作交響詩「我が祖国」その中の一曲が「モルダウ」)、ドヴォジャーク(「新世界交響曲」e-moll op.95 など)

ロシア

ボロディンオペライーゴリ公」、交響詩中央アジアの草原にて」、交響曲第2番など)、バラキレフ東洋幻想曲「イスラメイ」)、ムソルグスキーオペラボリス・ゴドノフ」、ピアノ組曲展覧会の絵」)、リムスキー=コルサコフ(交響組曲「シェヘラザード」など)、チーコフスキーバレエ白鳥の湖」、交響曲第6番「悲愴」など)

北欧

グリーグピアノ協奏曲、劇判音楽ペール・ギュント」、ピアノ曲「抒情小品集」、歌曲最後の春」など)

1800年代終盤から1900年代初頭(後期ロマン派印象派音楽

イタリア

プッチーニオペラトスカ(星は光りぬ)」「蝶々夫人(ある晴れた日に)」「トゥーランドット(誰も寝てはいかん)」など)、マスカーニ(オペラカヴァレリア・ルスティカーナ」映画ゴッドファーザー PART III」のあれ)、レスピーギ交響詩ローマの松」などローマ三部作

オーストリア

マーラー11曲の交響曲歌曲)、ヴォルフドイツ歌曲の頂点として非常に有名)

ドイツ

リヒャルト・シュトラウス交響詩ツァラトストラはかく語りき」〈映画2001年宇宙の旅」のあれ〉オペラサロメ」〈裸踊りで有名〉「薔薇の騎士」〈少女漫画オペラ〉)、レーガー(変奏曲と室内楽の達人。歌曲も秀逸)

フランス

ダンディ(「フランス山人の歌による交響曲」は初音ミクが歌った冨田勲の「イーハトーヴ交響曲」の元ネタ)、ショーソン(「詩曲」、フランクの影響を受けた1曲だけの交響曲など)、ドビュッシーオペラペレアスとメリザンド」、交響詩「海」など)、ラヴェルバレエ音楽「ダフニスクロエ」、ピアノ協奏曲ト長調など)

チェコ

フェルステル、ヤナーチェクオペラ利口な女狐の物語」、村上春樹のせいで何故か有名になった「シンフォニエッタ」)、スーク(アスラエル交響曲などが有名)

ポーランド

シマノフスキ(「スターバト・マーテル」など)

ロシア

グラズノフロシア浪漫交響曲集大成した作曲家として有名)、ラフマニノフ無伴奏合唱曲「晩祷」で非常に有名)、スクリャービン神智学に陶酔した交響曲第4番「エクスタシー」と、「神秘和音」を駆使した妄想ピアノソナタで非常に有名)

イギリス

エルガー(「威風堂々」が有名だが真の傑作は交響曲第2番)、ディーリアス(「春始めての郭公を聴いて」は英語圏では誰もが知る名曲)、ヴォーン・ウィリアムズ(「田園交響曲(3番)」と「南極交響曲(7番)」が有名だが5番も捨て難い)

北欧

シベリウスニールセン交響曲第4番「不滅」が有名)

1900年代中盤以降(第一次大戦終了によってロマン主義印象主義が古くなった時代に真価を発揮した作曲家たち)

ドイツ

ヒンデミットオペラ画家マティス」と、その音楽をまとめた交響曲が有名)

オーストリア

シェーンベルク(無調音楽12音楽創始者。彼が最初12音楽による楽曲を完成したのが1921年なので今年はシェーンベルク12音楽100周年。まず聴くばきは「ピアノ協奏曲」「ヴァイオリン協奏曲」「弦楽四重奏曲第3番、第4番」)、ベルク(無調音楽12音楽調性音楽的要素を取り入れて聴きやすくした人。オペラヴォツェック」「ルル」、器楽曲では「ヴァイオリン協奏曲」が有名)、ヴェーベルン12音楽の究極として有名)。以上の3人は「シン・ヴィーン楽派」として20世紀音楽を語る上で非常に重要です。

フランス

いわゆる「6人組」の時代現在でも有名なのはプーランクミヨーオネゲル交響曲第2番と第3番はカラヤン盤もあるので聴いて下さい。このほかオラトリオ火刑台上のジャンヌ・ダルク」も泣けます。実はスイス人)。現代音楽史的により重要なのはメシアン(「トゥーランガリラ交響曲」「世の終わりのための四重奏曲」「彼方の閃光オペラアッシジの聖フランチェスコ」などが非常に有名)。

ハンガリー

バルトーク、コダーイ

チェコ

マルチヌーなど

イギリス

ブリテン(とりあえず「戦争レクイエム」は聴いておくべき)

ソ連

プロコフィエフ大人は「ピーターと狼」みたいなガキ向けの曲は聴かず「交響曲第2番」の暴力的激しさにヒャッハーしましょう)、ハチャトリアン(「剣の舞」とかいう曲は子供の頃運動会で聴いたでしょうから、そんなものより「交響曲第2番」でファシストとの激しい戦いを体感しましょう)、ショスタコーヴィチ世間一般では交響曲第5番が知られていますが、高く評価されているのは4番、8番、10番、14番など偶数番号の交響曲です。真髄はオペラ弦楽四重奏曲です)

20世紀後半以降は省略。

2020-09-17

バレエチュチュスカートの中のフリルパンツ

今回もブルマーとは関係ないが

イギリス人ブルマー調査から、ずいぶん遠くまで来た。脱線脱線を重ねてきた結果だ。しかし、昔から気になっていたので、バレエチュチュ(ふわっとしたスカートみたいなあれ)についても調べておこうと思う。子どもの頃に、やっぱりこれがエッチだと思ったからだけではない。どんなことでも、疑問を持ったならば調べることは大切だからだ。それに、こういう素朴な疑問だけれども面と向かって聞きにくいことについて調査し、書き留めておくことは、誤った憶測に対抗する上での価値があると信じている。

これは、単純にお尻フェチだとかパンチラ萌えだとかだけの話ではない。僕たちの欲望がどのような仕組みになっているのか、そして欲望喚起するシステムがどのように働いているのかを理解することは、逆説的に欲望暴走コントロールすることにつながるはずだ。言い換えるならば、社会が求めている女性像/男性から自由になる手段であり、政治広告から発せられる都合のいいメッセージから身を守るすべにもなる。

前置きが長く、堅苦しくなってしまった。どうか肩の力を抜いて読んでいただきたい。

実際、チュチュスカートの中ってどうなってるの?

まずは以下の画像をご覧いただきたい。

https://tutusthatdance.com/blogs/faq/parts-of-a-tutu

これは、クラシック・バレエチュチュ基本的構造である。pantyと書かれている項目に、「ここにフリルが縫い付けられる」と書かれている。要するにお尻の曲線はそこまで丸見えにはならないのである

しかし、このフリルにもいくつか種類がある。英語版wikipediaのtutuの項目には、現代チュチュとして、次の4つが挙げられている。

他にも、日本語版記事には、

短く硬い、釣り鐘状のスカートを持ったチュチュ。通例、パンケーキチュチュより長い。ドガ作品で多く見られる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Edgar_Degas#/media/File:Edgar_Degas_-_The_Ballet_Class_-_Google_Art_Project.jpg

これだけを調べるのにも、意外と時間がかかった。当たり前だが、カタログ写真では普通スカートの中まで写さない(というか、写すべきでもないだろう)。「inside pancake tutu」では、こういう資料は見つけたが。

https://www.pinterest.jp/pin/560487116124411506/

http://4.bp.blogspot.com/_Ozo7z2zkqWs/S-i2wVfcR1I/AAAAAAAACYQ/zDek9ewzWno/s1600/platter.jpg

チュチュの縫い方で調べたらもっと出るかもしれない。

結局、その下はどうなってるの? バレエパンツ問題

世の中には私と同じような疑問を持つ御仁もいらっしゃるようである

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11205496201

さて、ウィキペディアチュチュの項目を見ると、「ツン」というパンツ部分を指す言葉が出ている。引用すると「ツン(Tune)はスカートと一体になったチュチュパンツ部分。……(中略)……構造的にロマンティック・チュチュには存在せず、ロマンティック・チュチュではバレリーナ下着としてステージショーツを別途着用する(広義では、これもツンと称する場合もある)」となっており、幾分ややこしい。

また、その下着の項には「チュチュを身に付ける際は下着として薄手のキャミソールレオタード状をしたバレエファウンデーションを着用する……(中略)……色はほとんどの場合ベージュである」との記載がある。

要するに、レオタードみたいになっている場合普通下着を身に着けるし、パンツ部分がチュチュと分かれているものでも、オーバーパンツはいているわけである。当たり前ではあるが。

ロマンティック・チュチュ1832年、「ラ・シルフィード」で初めて案出されたらしいので、先ほどのツンについての記述と比べれば、現代につながるフリル付きの見せパン起源はそこにある、と判断できそうである。ただし、英語版wikipediaには「ツン」の項目はなかった。

また、興味深いのは注釈の「ただし、アンダースコートとは異なり、ツンのフリル横方向よりも縦方向に付けられる場合が多い」という個所だ。確かにさっきの画像でもそうなっていた。フリル趣味時代的変遷だろうか?

で、何でこんなにスカートは短くなったの?

Wikipedia英語版のballetの記事バレエ歴史を振り返ると、拾い読みだが、次のような流れになっている。

まず、バレエ起源ルネサンス期の宮廷でのダンスにさかのぼる(ルイ14世も踊ったほどだ)。それが徐々に劇場で公演されるようになった。

17世紀の頃は、女性衣装は重たい生地と膝丈のスカート構成されていて、動きやしぐさを出すのが難しかった。しかし、これでは動きやジェスチャー制限ができてしまう。これが18世紀になると、スカートは地面からインチの高さになる。色はパステルカラーが主流となり、さまざまな飾りが華やかでフェミニンスタイルを強調するようになる。現在踊られているバレエでは一番古いものがこの時代で、「ラ・シルフィード」「ジゼル」が知られる。以下は18世紀絵画だ。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/MarieSalle.jpg

19世紀初頭には、身体にぴったりとフィットした衣装が用いられるようになる。具体的にはコルセットが導入され、身体ラインが見えるようになった。また、花冠、コサージュ、宝石などの小道具も導入された。クラシック・バレエでは「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」「白鳥の湖」がよく知られる。次の画像では、少しスカートが短くなっているのが確認できる。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/72/Giselle_-Carlotta_Grisi_-1841_-2.jpg

そして20世紀バレリーナスカートは膝丈のチュチュとなった。正確なポワント(足の技)を披露するためである舞台衣装の色も鮮やかに変わった。20世紀作品としては、「牧神の午後」「春の祭典」が名高い。1910年写真を貼る。

https://en.wikipedia.org/wiki/Ballet#/media/File:Agrippina_Vaganova_-Esmeralda_1910.jpg

それから現代バレエではこうなる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Ballet#/media/File:Grace_in_winter,_contemporary_ballet.jpg

画像をご覧いただければ、スカート丈がどんどん短くなっていくのがよくわかる。

さて、結論を述べよう。Wikipediaによれば、衣装が重いと細やかな表現ができないのと、脚を使ったテクニックを見せるようになったため、スカートが短くなったようである

ちなみに、海賊というバレエでは、へそ出しの衣装存在しているらしい。確かにbunkamura食事に行ったときバレエ衣装を展示していたが、そこにへそ出しファッション衣装があったことを思い出した。バレエにしては大胆だと思った覚えがある。

搾取問題ちょっと真面目に考えてみる

ブックマークコメントはありがたく読ませていただいており、不快だというお叱りも真摯に受け止めたく思っている。確かにパンツじゃないのにパンチラに見えてしまって欲情する人がいるってのは幾分デリケート話題であり、増田ではないとやりづらい。また、どの程度ユーモアを交えて描くか匙加減も難しい。それを受けて、少し考えておきたい。

僕は割と美術鑑賞が好きで、ドガ作品も好きなのだが、その背景を知っていると、手放しで褒めることはできない。再びウィキペディアから引用しよう。日本語版からだ。

エドガー・ドガバレエダンサーを描いていた頃、バレエダンサー現在と違い地位の低い人が身を立てるためにやっていたため、バレエダンサーは蔑まれていた。主役以外のダンサー薄給生活しており、パトロン無しでは生活するのが困難だったとされる。パトロン達は当然男性が多く、女性ダンサー娼婦の如く扱っていたと言われる。かくして、フランスバレエから男性ダンサーはいなくなり、フランスバレエ低俗化することになる。

もちろん、どんな事情があったとしても、弱い存在表現しようとしたドガ作品価値は損なわれない。しかし、僕は問わねばなるまい。スカートが短くなったのは、果たして本当にダンサー意志だったのか、と。そして、女性身体を見せるようになった流れの誕生は、観客も共犯だったのではないか。こうして性的好奇心を持ってしまう僕も、同じではないか

もちろん、過去のことだからからないことが多いし、究極的には真相は明らかにならないかもしれない。女性が美しい肢体を見せたいと思ったとしても、それは男性が主流だった時代文化の中で育ったからそう思っただけなのかもしれず、どこまで本当に主体的判断たか判断は難しい。とはいえ過去人間が何を考えていたのか、それはどの程度自分だけの決断によって決められたことか、証拠が不十分なままでこちらが断定するのは越権行為だろう。

しかしながら、現代に生きる僕らは、自分主体的にしていると思っている行動の多くも、無意識のうちに同時代文化支配されていることには、自覚的であることが求められるだろう。欲望の仕組みを知るとは、そういうことだ。読者諸氏も、自分フェチ起源を考えてみると、きっと得るものがあると思う。

スポーツでも……?

身体を使った表現と性の問題は扱いが厄介だ。ただでさえスポーツは厳しい師弟関係パワハラになる危険があるうえに、新体操などの身体表現のあるスポーツでは、性暴力にまつわる訴訟は絶えない。

スポーツではないが、芸術と性も深い関係にある。どちらも人間の根源に根差しており、安易善悪を論じることが困難だ。バレエ例外ではない。師弟の間で身体が親密に触れあい過ぎて恋愛関係になってしまう例がある。美しさへの憧れが恋愛感情欲望混同されることだってある。現に、男女だけでなく、ディアギレフとニジンスキ―の同性愛関係もよく知られている。こうしたことが、後から振り返ってみれば不適切な関係だった、師弟の力関係を利用していた性暴力だった、と判断されることにもなるかもしれない。とはいえ、これらは個々の具体例によって判断すべきだ。正直なところ手に余るし、多くの人の人生について書くことになる。ここでは語りつくせない。

今までこうした社会的な側面から女性ファッション歴史に触れてこなかったのは、元々は衣装のもの歴史を書きたかったのであり、社会の反応まで行くと本題がその中に埋もれてしまうことを恐れてのことだった。しかしながら、ドガが好きな自分としては、いい機会なのでここで一言断っておく必要がある、と感じた次第である

何を好きになっていいし、対象にはどんな感情を抱いてもいいと思うけれど、歴史や経緯は知っておきたい。それが、芸術スポーツに励む女性性的な魅力を感じてしまう僕なりの折り合いのつけ方だ。そして、盗撮などの犯罪には断固反対する。

結論、まとめ、考察

今後の発展、展望

今回の調査では、見せパン起源と推測される年代までは確認できた。しかし、細部は依然として明らかではないため、何らかの形で補完したい。

そこからメイド服、またはロリータ服における、見られても恥ずかしくない下着について調べるかもしれない(知識がほぼないのでとんでもない誤解かもしれない)。または、キャバレーでのラインダンスバニーガールについて、になるかもしれない。あるいは、再びブルマー回帰するかもしれない。それは明日の気分次第だ。

とはいえ、しばらくは休みたい。自分欲望やその起源について考えることは有意義であったし、文章化することで過度のブルマーへの執着やフェティシズムは手放すことができたからだ。一段落した感じがある。この言語化妖怪名前を付けて対処法を見つけたようなものだろうか。どろどろ、もやもやした不可解なブルマーに対する欲望が、知的ものとして把握できるようになった。

まり増田欲望を垂れ流すことで、落ち着くことができた。知識が増えて勉強になったという肯定的意見、ねちっこく不快だという否定的意見、どちらも自分の姿を客観的に見せてくれた。すべての意見に対して、ここに感謝言葉を述べたい。

おまけ

ドガの絵を見ていたら、レオタードらしいものを見つけた。

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Miss_La_La_at_the_Cirque_Fernando#/media/File:Edgar_Degas,_Miss_La_La_at_the_Cirque_Fernando,_1879.jpg

2020-06-05

麻雀裁判黒川弘務・永田町10番勝負』の登場キャラを考える

黒川弘務

 主人公。元検事長。派手さはないが、手堅い守りの麻雀身上生粋デジタル派。

 検事総長昇進を目の前にしながらあるスキャンダルによって一転辞任にまで追い込まれた。そのスキャンダルを仕組んだ陰謀の元締めを追い、真相をつきとめるために麻雀裁判に打って出る。

 【特殊能力

  ・「異議あり!」:「異議あり!」と叫んでポンする。

  ・「待った!」 :「待った!」と叫んでチーする。

  ・「ん!」   :当たり牌を指差してロンする。


小池都知事

 東京都知事。「三密(コーツ)」を嫌い、トイツを希求する。

 黒川ライバルだったが、麻雀裁判を通じて友情が芽生える。

特殊能力

 ・「密です!」:敵がポンしようとした牌で七対子をロンする。


ホリエモン

 東京都知事選での小池ライバル候補瞑想が足りておらず、野菜を食べていることを褒められるとキレる。東大卒のくせに(偏見)ほぼ感性で打つ。豪運。

特殊能力

 ・「俺はバイブドアのヤリエモン!」:槍槓でアガる。


安倍総理大臣

 黒川の良き理解者であり友人。辞任後に落ち込んでいた彼を励まし、麻雀裁判でも支援を惜しまないがその裏では……?

特殊能力】 

 ・「アベノマスク」:配牌時に白のアンコが必ず揃う。


トランプ大統領

 合衆国大統領。MAGA(Mahjong America Great Again麻雀大国アメリカ復興)を合言葉大統領就任し、アメリカ麻雀世界的に推進。チュンマ一路政策をかかげる中国と激しく対立する。

特殊能力

 ・「PRESIDENTIAL HARASSMENT!」:上家以外でもチーを鳴くことができる。反則だが大統領権限を発動しているので誰も逆らえない。

 ・「OBAMAGATE!」:白牌が黒くなる。特にゲームに影響はない。

 ・「FAKE NEWS!」:いわゆる「待った」。捨てた牌を手元に戻して切り直すことができる。反則だが大統領権限を発動しているので誰も逆らえない。


蓮舫

 野党立憲民主党事実上トップタレント時代に猛者犇めく芸能界で鍛えた麻雀の腕は本物で、荒れた場でも瞬時に不要牌を見抜く「仕分け人」として霞が関で恐れられている。 

特殊能力】 

 ・「二番じゃダメなんですか?」:どんな順位からでもオーラスで必ずトータル二位になれる役が揃う。コントロールが効かないため、トップからずり落ちることも。

 ・「九蓮舫燈」:九蓮宝燈


志位委員長

 日本共産党のディクテイター。チュンマが得意だと勘違いされがち。

特殊能力

 ・「共産党宣言」  :赤牌(赤ドラ)と中が手元に来やすくなる。地味にというか、わかりやすく強い。

 ・「秘打・白鳥の湖」:白が来やすくなる。わかりやすく強い。


考えるのがめんどうになったから他のキャラはみんなで考えてくれ。

2020-05-28

anond:20200528130754

人工異性の努力のすごさと

舞台の上の表現としてのすごさはきりわけないと話がおかしくなるとおもう

 

人工異性の凄さをたたえたいのなら普通に男性バレエ団とかある

白鳥の湖がこれ以上ないほど女性的でロマンチックみえるが

たぶん元増田からしたら全く興味ないしストーリーへの興味はあっても

素でも努力する役者その人への魅力はそこまで感じないんだろう、所詮異性ブーストだろと思う

矯正された纏足(=男性からみて異性)に性的魅力を感じながら宦官(=男性からみて女性化していてももとは男性)には感じないような人いっぱいいるよな

ってことはメタモルフォーゼの変化幅を喜んでるんじゃなくて

堂々とクイアなことをする異性に惹かれてるだけでは

もちろんそこまでして達成される表現のものに惹かれただけというのなら役者さんも本望だろうし文句はない

2020-01-02

心に入り込んだ子

クラシック音楽が好きでアニメも好きな奴なんて割とありふれていると思うので、これは俺自身キモい感性根底にあることを前提にした話。


オーケストラ楽曲の聴き所はたくさんあって挙げきれないが、その中に確実に入ってくるのが、オーボエソロである

知名度的には白鳥の湖を筆頭に、とにかくオーボエソロのない楽曲なんて、現在頻繁に取り上げられる名曲クラス作品ではまずあり得ない。

まり曲中の様々な名場面に必ず含まれるみたいな感じで、曲あるところにオーボエソロのシーンありと言っていい。


そして筆者は、このオーボエソロのシーンが来るたび、響け!ユーフォニアム鎧塚みぞれが吹いているような錯覚にとらわれて久しかったりする。

奏者がおっさんだろうがじーさんだろうが、頭に思い浮かんでしまうのは鎧塚みぞれ

しかも上述のように、どんな曲にもほぼ必ずオーボエソロが出てくるので、もはや自分クラシック音楽は鎧塚みぞれとともにある状態

まるで鎧塚みぞれが心に入り込んでしまたかのようだ。


それもこれも、響け!ユーフォニアムリズと青い鳥の、美しく迫真的な映像が紡ぎ出すドラマキャラ描写が、じわじわ効いてきたのだろう。

まさかこんな形で京アニの凄まじさを実感するとは思わなかった。

もちろん、そんな絵に命を吹き込んだ種崎敦美氏の演技、音を作り出した洗足学園音大の方々も見事である


…などと言い訳がましく聞こえないよう、それっぽい言い訳をしてみた。

え?そんなの関係なくお前の頭がおかしいって?

まあそうなるか。

2015-09-01

俺が白鳥の湖の曲を聞くとえっちい感じがするのはFFIIが原因だろう。

2009-01-02

2008.01.02 20:42ごろ- ヘキサゴン 2ショット 全26問 早答え集計テスト

2008.01.02 20:42ごろ- ヘキサゴン 2ショット 全26問 早答え集計テスト

●01 A.一年の計[は]元旦[にあり]4301 (きびしめ)ID:-

●02 A.とんび[が]たか[をうむ] 4348 ID:-

●03 やぶ[から]棒 4727 ID:-

●04 あらし(の前の)しずけさ 4748 ID:-

●05 かも(が)ねぎ(をしょってくる 4812 265 :名無しでいいとも!:2009/01/02(金) 20:48:05.00 ID:a60g1Yyz かも ねぎ

●06 さじ(を)なげる4829 ID:-

●07 国民(の)祝日 4852 ID:-

●08 残り物(には)福(がある) 4927 ID:-

●09 一寸さき(は)やみ 4943 ID:-

●10 A.ノルウェイ(の)森 5114 (きびしめ)321 :名無しでいいとも!:2009/01/02(金) 20:50:47.23 ID:a60g1Yyz ノルウェイの森

●11 H(&)M 5148 ID:-

●12 尾(は)東 5217 363 :(・∀・):2009/01/02(金) 20:52:08.13 ID:hf7e2dtT 尾は東

●13 A.ところ(かわれば)品|水(かわる) 5318 (きびしめ)ID:-

●14 パイレーツ(オブ)カリビアン5333 ID:-

●15 A.水(の)音 5431 427 :名無しでいいとも!:2009/01/02(金) 20:54:07.16 ID:3SNXgY6Q 水の音

●16 天下(の)まわりもの5503 455 :名無しでいいとも!:2009/01/02(金) 20:54:44.68 ID:JEx3nrT4 てんかのまわりもの

●17 A.背水(の)陣 5556 483 :名無しでいいとも!:2009/01/02(金) 20:55:20.88 ID:xG5AD97R 背水の陣

●18 三途《さんず》(の)川5614 520 :名無しでいいとも!:2009/01/02(金) 20:56:08.48 ID:KCd8iNc0 さんずのかわ

●19 チーム・バチスタ(の)栄光5657 ID:-

●20 鬼(に)金棒5724 572 :(・∀・):2009/01/02(金) 20:57:23.87 ID:hf7e2dtT おににかなぼう

●21 たま(の)こし 5740 582 :(・∀・):2009/01/02(金) 20:57:39.19 ID:hf7e2dtT たまのこし

●22 Body(&)Soul 5830 ID:-

●23 赤(の)他人5846 ID:-

●24 仏の顔(も)三度(まで)0057 636 :名無しでいいとも!:2009/01/02(金) 20:59:20.24 ID:nLCgLMtJ 仏の顔も三度

●25 白鳥(の)湖0209 751 :名無しでいいとも!:2009/01/02(金) 21:01:24.55 ID:xG5AD97R 白鳥の湖

●26 金(のなる)木 0340 877 :名無しでいいとも!:2009/01/02(金) 21:03:33.48 ID:xG5AD97R かねのなるき

14 ID:-

3 ID:hf7e2dtT おににかなぼう たまのこし 尾は東

3 ID:xG5AD97R かねのなるき 背水の陣 白鳥の湖

2 ID:a60g1Yyz かも ねぎ ノルウェイの森

1*4 ID:3SNXgY6Q 水の音 ID:JEx3nrT4 てんかのまわりもの ID:KCd8iNc0 さんずのかわ ID:nLCgLMtJ 仏の顔も三度

2006-11-17

[]【次に書き込みしたはてなユーザー

もっとも近い駅まで行くと全力で白鳥の湖を踊る

踊りだしてから1時間後に小学校の恥ずかしい体験を叫び

心臓発作で死亡

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん