「リーマン・ショック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リーマン・ショックとは

2020-01-12

anond:20200112173946

違うよ。経済理論がかわったから。

1940−1980年台はケインズベース

1980−2020年台は新自由主義ベース

新自由主義は致命的に金の回転を見ない。

そして、バブル形成崩壊が起きると、貸し剥がしが起き、そのあと企業が金を貯めこむようになり不景気になる。

日本は1980年台のバブルから企業資金余剰に傾き、世界的に見ても2008年のリーマン・ショックから企業資金余剰に傾く。

企業資金余剰に傾いてる状態では、金利ゼロになった後はなにもできなくなる。

そもそも過去にも1920年台の世界恐慌後、ドイツはメフォ手形による財政出動海外進出日本は226事件クーデター後、軍部暴走を招くと、第二次大戦につながっていった。

自由主義のもとでは解決できない。

一方、ケインズ政府財政出動税制による誘導をするので、復活する。

2019-12-08

anond:20191208114843

バブルは期待の向上だから起きるのは仕方ないし、期待が外れればしぼむ。

だけど、日本バブル崩壊の悪影響は、むしろそこで不良債権処理だと言って、どんどん貸し剥がしをし続けたからだと思うよ。

あれで完全に企業投資意欲が亡くなってしまった。そもそも投資意欲があった経営者はあそこで野垂れ死んだ。

借金経営こそが望ましいという流れになったが、企業が金を溜め込めば、その分金の回転は悪化する。

リーマン・ショックも言ってしまえば日本バブル崩壊と同じ。だけど、日本の轍を見ているから、不良債権処理などせずに金融緩和をした。

その結果、日本バブル崩壊の余波30年なんて目じゃない速度で回復した。

ただし、企業投資意欲を失い、資金余剰過剰になっている。また、これは法人税下げ競争もあるだろう。

無論、企業設備投資研究投資をしている分には望ましいが。

この企業の現預金内部留保過剰、資金余剰過剰をどう対処するかが今求められているね。

2019-08-28

九州リーマン・ショック級来てるけど

増税中止になった?

ライフラインなくて情報が入ってこない

2019-08-01

俺の生い立ち

2006年 胎内で自我を持つ。

2006年2月10日 日本語習得

2006年2月14日 胎内でニュース番組から日本の現状を知る。

2006年2月16日 リーマン・ショックを予期する。

2006年3月12日 驚くべき速さで成長を遂げ胎内を破り自力で這い出す(この時が出生日とされる。)

2006年3月15日 身長が184cmを超える。

2006年4月16日 少林寺拳法を取得し、住んでいる愛媛県松山市を壊滅させる。

2006年5月10日 ホグワーツから入学案内が来る

2006年5月25日 すれ違ったヴォルデモートに喧嘩をふっかけ、殺す(殴った)

2006年~ 強い仲間を求めたびにでる

2019-07-31

貨幣視点にとらわれすぎてはいいか

https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2.php

への批判

顕名での場所だと面倒なのでここに。

筆者は貨幣供給を内生的、外生的とよんでいて、その対立だと述べている。ただ、内生的、外生的というのが、何を指しているのかいまいちわからなかった。

内生的操作ベースマネーでの操作、外生的というのを、金利操作を通じた信用乗数操作なのかなとは感じるが。

ベースマネー×信用乗数マネーサプライ−①

マネーサプライ×貨幣流通速度=国内総生産(=総需要=総供給)−②

の式がある。

信用乗数は、銀行融資を増やすこと(信用創造)による通貨増(銀行が預けられた金を元に、貸出をしても預けられた金は銀行にあり、預金者が自由に使える。よって、貸出分と、預けた分で金の量は増えてる)

貨幣流通速度は通貨取引に回される回転数。金の回転のこと。

中央銀行ベースマネー操作できる。ただし、日本全体での貨幣であるマネーサプライである

信用乗数本来金利の調整である。ただ、金利というのも金の需要資金調達)と供給(貯蓄)のバランスでは本来決められる。

現在金利が非常に低くても、融資、増資など資金調達が増えない状態にある。IS-LM分析(I:投資,S:貯蓄,L:流動性選好,S:貨幣供給)に見ると、金利が低いため、LM線が水平の部分にかかっていて、

わざわざ融資をしてまで設備投資をしないよねという状態

まり流動性の罠の状態に陥っている。

融資による信用創造が起きない。だから、外生的操作機能しなくなっている。リーマン・ショック後、世界各国は内生的操作であるベースマネー操作をした。そんなことをしたらハイパーインフレになってしまう!と言われた。実際には、マイルドインフレ自体も成せていないが、それ以前のデフレからは少し抜けた。

さて、この状況を見て、流動性の罠だから、外生的操作信用乗数操作)は限界で、内生的操作ベースマネー増加)が意味がある。という議論だ。

という論が強くなった。だから、それが内生的、外生的の議論であろう。内生的、外生的が、僕の想像した定義と合っていればだが。

なので、筆者のIS-LM分析は間違ってると思う。ゼロ金利に近いがLM曲線が横に寝ている状態にあるから利子率が上昇しないってこと。現在LM曲線流動性の罠の水平と見るべきだろう。

まあ、日本ではマイルドインフレを成せなかったのは消費税増税の悪影響もあったが。

さて、ここで、ベースマネー信用乗数貨幣流通速度の統計を見てみよう。(画像貼れないので各々検索ぅ!)

ベースマネー急上昇、信用乗数低下、貨幣流通速度低下。が起きている。

だが、もう一度①,②の式へ戻ってみよう。

インフレデフレは、あくまで総需要、総供給関係とすると、②式が重要。そして、貨幣流通速度は定数だと考えられていたが、実際は変数で、低下している。

貨幣流通速度側の対策もしないとならない。そして、政府支出自体貨幣流通速度の一要素なので、最終的な総需要、総供給に影響を及ぼせるということ。つまりマイルドインフレに導けるということだ。

からこそのマネタリスト批判ということもあるだろう。マネタリストは、数量貨幣説を持ち出すが数量貨幣説はまさに①.②の式であり、最後貨幣流通速度まで関わってこそ意味があるものからだ。

貨幣流通速度が低下している基では成り立たない。マネーサプライ貨幣流通速度を同時に対策しないとならないということだ。そこで、マネーサプライ偏重マネタリスト批判されているのだろう。数量貨幣説を根拠にしつつ、貨幣流通速度が定数だという誤った仮説をもって、数量貨幣説を無視しているから。

ただ、信用乗数金利が0以下にならないからもう限界だ。

なので、現在金利をそのまま維持するように誘導して、ベースマネー、及び、貨幣流通速度の対策両方をすることになる。それが、ベースマネーを発行させての財政出動だ。

マネーだけの対策では不足だというのが、マネタリスト批判

というのが、筆者への批判

ただし、僕もMMTも完全に賛同しているわけではない。新自由主義に比べればはるかに良いとは思っているが。

ひとつは、輸入、及び外貨借金の増大に対する影響。もうひとつは、IS-LMのL:流動性選好の問題だ。

資金過不足統計上(貯蓄投資バランスISバランス内部)の振る舞いから示す。

ISバランス上、政府資金不足=資金需要資金調達ISバランス投資と、他の主体資金余剰=資金供給ISバランス貯蓄は一致する。

(この式の理由マクロ経済学の入門の本、サイトならならどこにも書いてるからISバランス、貯蓄、投資あたりで検索ぅ)

MMTによる財政出動は、ISバランス上、国内預金を元に政府国債を発行するのと変わりがない。なので、政府資金不足側にかたよる。そうすると、他の主体である家計企業海外資金余剰側にかたよる

別の言い方をすれば、政府支出して、国内企業家計が儲かれば、いろんなことに金を使って、最終的には誰かの懐に落ち着くよね。ということ。

国内家計国内企業ならいいのだが、海外から物を買うとなると少し問題がある。というのは、日本家計企業あくま日本円で買ってるが、海外相手にはそれを外貨に変えて、支払ってるからだ。

また、輸入が輸出より大きい時は外貨借金調達している。財サービス利益収入などをひっくるめて、海外の収支全部の合計を経常収支という。差分赤字が出た時は自国通貨が流れ出ているか借金をしているかのどちらか。

まあ、なので、基軸通貨であるアメリカMMTによる財政政策に躊躇することはない。自国通貨海外に流れでても、発行すりゃいいだけだから痛くも痒くもない。

日本も、経常収支黒字である間は問題がない。

この外貨による借金(経常赤字)が積み重なると、やばい財政破綻となる。ギリシャアルゼンチンなどは経常赤字の積み重ねで、もうこれ以上借金ができないという時に輸入が急ブレーキがかかり、自国通貨が下落した。

なので、日本国民、日本企業あくまで、日本製品を選び続けるぐらい日本企業が強くないとならない。

もうひとつは。LM曲線流動性選好だ。

これは何かというと、銀行預金にして、銀行が貸し出すなり、あるいは、誰かの出資依頼に答えて出資するか、あるいは銀行にためておくかの問題だ。

金利が低下すると、融資出資しても焦げ付いて意味がない可能性があるので、誰かの資金需要に答えずに貯めこむままでいておく。

というしてん。ただ、僕はここに、フリーハンド法人税減税、累進所得税減税の影響も絡んでいる。

富裕層は必需品は買っているから、金を貯めこむ比率高まる企業そもそも消費の主体ではない。適切な設備投資案件がないと思えば貯めこんでしまう。

そういう特性があるのにバカバカこの貯めこむ主体を減税してきた。

から流動性選好で金利が低下したという影響に加えて、そもそも流動性選好で、LM曲線を寝かす働きが

フリーハンド法人税減税、累進所得税減税にあるのではないか?というのもある。

とすると、あくまで、法人税減税、累進所得税減税をやめて、元に戻す。ただし、具体的に何か設備投資に繋がる支出や消費であれば減税するという形にして、LM曲線流動性選好を操作してやる必要もあると思う。

先の、日本国民、日本企業日本製品を選び続けるぐらい強ければ財政破綻は起きないと述べた。だが、フリーハンド法人税減税は、設備投資低下につながっている。

経常収支黒字だが、貿易収支赤字を出すようになっている。液晶が敗れ、液晶の次の技術である有機EL液晶地場を作って有機ELにかけた海外会社のものになりました。

リチウムイオン蓄電池日本負け気味だし、この感じだと、リチウムイオン蓄電池地場をつくた会社全固体電池でも勝つのかもねと思ってる。

なので、デフレで緊縮なんてことをしないのはもちろんだが、企業設備投資誘導研究投資誘導も併用する必要はある。

2019-07-07

anond:20190707203743

リーマン・ショック日本銀行財政健全から影響が少ないとホルホルしてたが?

もともと景気が悪い状態で、他の国がすぐ回復した後も日本だけ景気が悪いまま。

そもそも、景気は金の量と金の回転の掛け算なのだから、この30年、貯めこむ奴にそのまま貯めこませて景気が悪いのが悪い。

その最たるもの小泉自民党と民主党不景気下での財政均衡狙い。

2019-03-16

[]せんべろ

せんべろは、「1000円でべろべろに酔える」ような価格帯の酒場俗称

概要

一般には作家中島らも編集者小堀純が、共著の著書『せんべろ探偵が行く』(2003年ISBN 978-4163595009)で使い始めたのが最初と言われている。また、1980年代頃に中島らもの身内言葉から全国区に広まったとの記述もある。[1]

1000円でべろべろに酔えるという価格帯の酒場俗称ではあるが、実際には1000円でちょっと気の利いたおつまみお酒2~3杯飲めるという意味合いが強く、発祥と言われている『せんべろ探偵が行く』(2003年ISBN 978-4163595009)でも、そういった酒場が多く紹介されている。

低価格で酒やおつまみ等を提供するという性質上、該当する店には居酒屋立ち飲み、角打ちなどが該当する。

2007年サブプライムローン問題発覚、2008年リーマン・ショックなどを背景とした景気低迷の中で「一般的な低価格居酒屋チェーンよりもさら格安で飲み食いができる店」として注目が集まるようになり、近年雑誌等で特集が組まれるようになったほか、「せんべろ」系居酒屋を専門に取り扱う書籍複数登場している。

せんべろ - Wikipedia

2019-02-28

知り合いがクビらしい (6)

https://anond.hatelabo.jp/20190226121059 の続報。

彼は人材紹介サイトからがんがん応募を出したらしい。その結果、面接の話で来週からの予定が埋まりつつあるとのこと。

「そんなに焦らんでもいいんじゃないのか」

と言うと、何言ってるんだ、大変なんだぞ求職活動って、と言う。あーそう言えば彼は一度転職してたっけ……

「あれっていつ頃の話だったっけ」

「……思い出したくもないわ。2008年暮れからだよ」

あー……それって……リーマン・ショック……か……

2019-02-21

anond:20190221094632

時間「だいじょーぶだいじょーぶ! そのうちリーマン・ショックよりデカいのくるから! そん時は増田会社でも超好条件になるよ!」

2018-11-17

景気とオタク関係

あらすじ

「景気が良いときほど暗いアニメ流行り、景気が悪いときには明るいアニメ流行る」

といった話を耳にするが、

果たして本当に景気とオタクは連動しているのだろうか。

そのような疑問を抱いた私は、

1985年から景気動向指数CI・一致指数・各年の12月の数値を採用)と、

私が独断偏見で選んだ「その年に人気だったテレビアニメ」を、

並べて比較してみることにしたのだった。

年表

CIテレビアニメその他備考
198593.6タッチ
小公女セーラ
ゲゲゲの鬼太郎
ハイスクール!奇面組
機動戦士Ζガンダム
スーパーマリオブラザーズ
おニャン子クラブ
プラザ合意
198692.0ドラゴンボール
聖闘士星矢
機動戦士ガンダムΖΖ
ドラゴンクエスト
天空の城ラピュタ
円高不況
1987103.7陽あたり良好!
シティーハンター
ファイナルファンタジーバブル景気開始
1988112.6おそ松くん
キテレツ大百科
ひみつのアッコちゃん
鎧伝サムライトルーパー
ドラゴンクエストIII
となりのトトロ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
宮崎勤事件逮捕は翌年)
1989117.2平成天才バカボン
らんま1/2
機動警察パトレイバー
ゲームボーイ
リトル・マーメイドディズニールネサンス開始)
平成元年
手塚治虫死去
仮面ライダーシリーズ中断
1990119.9ちびまる子ちゃん
三つ目がとおる
まじかるタルるーとくん
ふしぎの海のナディア
勇者エクスカイザー
スーパーファミコン
1991109.9きんぎょ注意報!
炎の闘球児 ドッジ弾平
ストリートファイターIIアーケードバブル景気終了
199293.3クレヨンしんちゃん
幽☆遊☆白書
美少女戦士セーラームーン
ツヨシしっかりしなさい
角川お家騒動
199387.6SLAM DUNK
忍たま乱太郎
GS美神
機動戦士Vガンダム
Jリーグ就職氷河期開始
カンフル景気開始
199495.2機動武闘伝Gガンダム
マクロス7
PlayStation
ときめきメモリアル
199597.8新世紀エヴァンゲリオン
NINKU -忍空-
新機動戦記ガンダムW
スレイヤーズ
天地無用!
Windows 95
トイ・ストーリー
ゴジラvsデストロイア
ガメラ 大怪獣空中決戦
阪神淡路大震災
オウム真理教事件
1996105.7名探偵コナン
こちら葛飾区亀有公園前派出所
るろうに剣心
爆走兄弟レッツ&ゴー!!
機動新世紀ガンダムX
機動戦艦ナデシコ
セイバーマリオネットJ
NG騎士ラムネ&40
ポケットモンスター
たまごっち
ウルトラマンティガ
サクラ大戦
1997102.7ポケットモンスター
金田一少年の事件簿
もののけ姫
新世紀エヴァンゲリオン劇場版
ファイナルファンタジーVII
デジタルモンスター
To Heart
カンフル景気終了
週刊少年マガジン発行部数週刊少年ジャンプを抜く
199893.9カードキャプターさくら
カウボーイビバップ
モーニング娘。メタルヒーローシリーズ終了
CDバブル絶頂
深夜アニメへの移行が本格化
1999100.3ONE PIECE
GTO
おジャ魔女どれみ
∀ガンダム
ゾイド -ZOIDS-
ハリー・ポッターと賢者の石
遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム
Kanon
i-mode
2ちゃんねる
ITバブル開始
2000108.7犬夜叉
ラブひな
とっとこハム太郎
PlayStation2
仮面ライダークウガ
200194.0テニスの王子様
シャーマンキング
ヒカルの碁
フルーツバスケット
千と千尋の神隠しITバブル終了
エニックスお家騒動
セガゲーム機事業から撤退
2002101.0あたしンち
NARUTO
機動戦士ガンダムSEED
攻殻機動隊 S.A.C.
ファイナルファンタジーXI
ほしのこえ
いざなみ景気開始
2003109.2鋼の錬金術師
真月譚 月姫
はてなダイアリースクウェア・エニックス合併
2004112.7ブラック・ジャック
BLEACH
ふたりはプリキュア
ケロロ軍曹
ローゼンメイデン
ニンテンドーDS
PlayStationPortable
ゴジラ FINAL WARS
Fate/stay night
2005116.7ハチミツとクローバー
魔法先生ネギま!
創聖のアクエリオン
電車男テレビドラマ
AKB48(本格的な人気は2009年から
YouTube
モンスターハンターポータブル
就職氷河期終了
2006119.2銀魂
DEATH NOTE
結界師
涼宮ハルヒの憂鬱
コードギアス 反逆のルルーシュ
ひぐらしのなく頃に
Wii
PlayStation3
ニコニコ動画
2007117.6天元突破グレンラガン
ハヤテのごとく!
らき☆すた
CLANNAD
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序世界金融危機
200891.9機動戦士ガンダム00
マクロスF
ストライクウィッチーズ
とある魔術の禁書目録
夏目友人帳
イナズマイレブン
iPhone3Gリーマン・ショック
200993.5ドラゴンボール
けいおん!
化物語
ドラゴンクエストIX
サマーウォーズ
民主党政権開始
2010102.9俺の妹がこんなに可愛いわけがない
Angel Beats!
デュラララ!!
機動戦士ガンダムUC
アイドルマスター シンデレラガールズ
2011106.6魔法少女まどか☆マギカ
機動戦士ガンダムAGE
TIGER&BUNNY
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
Fate/Zero
IS〈インフィニット・ストラトス〉
うたの☆プリンスさまっ♪
Persona4 the ANIMATION
STEINS;GATE
東日本大震災
2012103.9ソードアート・オンライン
ガールズ&パンツァー
戦姫絶唱シンフォギア
黒子のバスケ
ジョジョの奇妙な冒険
パズル&ドラゴンズ民主党政権終了
2013113.9進撃の巨人
ラブライブ!
Free!
弱虫ペダル
宇宙戦艦ヤマト2199
PlayStation4
モンスターストライク
艦隊これくしょん
アベノミクス
2014113.6妖怪ウォッチ
Fate/stay night [Unlimited Blade Works]
SHIROBAKO
ハイキュー!!
2015111.3おそ松さん
暗殺教室
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
艦隊これくしょん
血界戦線
Fate/Grand Order
2016114.4ユーリ!!! on ICE
ラブライブ!サンシャイン!!
刀剣乱舞
この素晴らしい世界に祝福を!
Re:ゼロから始める異世界生活
君の名は。
シン・ゴジラ
2017119.0けものフレンズNintendo Switch

結論

景気とオタク関係ないと思う。

関連リンク

Category:1985年のテレビアニメ - Wikipedia

1985年の日本 - Wikipedia

年間アニメ高視聴率上位

アニメ歴代累計平均ランキング内訳完全版 - アニメDVD・BD売り上げ一覧表まとめWiki - アットウィキ

2018-09-22

リーマン破綻時のチーフエコノミストだったハリス氏は危機前の05~06年ごろのことだったが、ハリス氏はすでに米住宅バブル警鐘を鳴らし始めていた。リーマンモーゲージ住宅ローン)部門が記録的な収益を稼ぎ出し、株価高値謳歌するなかで、勇気のある行動だったといえる。

現在バンクオブアメリカ・メリルリンチグローバルエコノミストを務めるイーサンハリス氏。最近、口をついて出るのがトランプ政権通商政策への懸念だ。6月のリポートでは、米中貿易摩擦が激化すれば「米国は完全な景気後退に陥る可能性がある」と警告。今週はロイター通信取材に答えて「足元の米株式市場は勢いと楽観論に満ちているが、(米中が)関税の引き上げを続ければ、いつか調整が訪れる」と述べた。

目先の利益追求が将来に大きな禍根を残すことを、世界リーマン・ショックで思い知ったはずだ。危機を知る人たちが語り継ぐ教訓は、いまの市場に届くだろうか。

2018-09-15

anond:20180915104156

>これらが意味することは、投資による財産の成長率が賃金の成長率を遥かに上回っており、

>『労働者労働で豊かになれる特殊時代はとっくの昔に終わっている』と言うことである

投資だって万能ではないし、約10年おきにITバブル崩壊リーマン・ショックのような大破壊一定周期で訪れるわけだよね。

リーマン・ショックから今年で10年目になるわけど、そろそろ次のリーマン・ショックが来そうな気がする。

今年7月に日銀が利上げをしたけど、バブル崩壊きっかけにならなければいいね

2018-08-09

俺の給料不安定すぎてワロタwww 5年後

2013年に「オレの給料不安定すぎてワロタwww」というエントリを書いた。https://anond.hatelabo.jp/20130518113241

友達と飲んでて生涯年収の話になって自分給料の遍歴話したらバカじゃね?って受けたのがきっかけで作ったエントリ

その後5年立ってもっと振れ幅でかくなった。そのことをまた友達に話したら、バカを通り越していると受けたので再エントリw。

18才:Fラン大学入学したけどカネない、バイトしたくないか学習塾するわ! 350万 

22才:大学卒業就職したくないから遊ぶわ  0円

23才:親泣いてるから就職するわwwwバブルから金融行っとく?250万 

24才:学習塾より忙しいのに給料安いなんてブラックやってられねぇ→退職 やりたいこと無いから遊ぶわ0円

25才:無職カッコ悪いかアメリカ勉強に行くわ(学習塾の時の貯金使い切ったった~) 0円

27才:MBAとったった学歴ロンダ美味酢!アメリカ不況だけど楽しいからここで就職するわ 350万

29才:仕事おもすれ~! なんか仕事してたらグリグリ昇進したわ 1200万

31才:人間関係ストレスでやられた~(泣)。楽なところに転職するわ。 850万

33才:大企業おもろくないわ。独立して会社作るわwww  0円

34才:ウヘェダメだわ~ 才能なす会社潰した~ww)再就職するわ 600万

35才:仕事おもすれー! グリグリ昇進したわ1200万

36才:再就職上場ストックオプション ウメェ! 15000万

37才:会社経営不振だわ、首切られたーwww 0円

38才:嫁泣いてるから就職するわ。お?ヘッドハンターから電話かかってきた~www2500万

40才:やっぱり大企業つまんねぇな、も一回起業するわ。お?うまくいったーwww 4500万

45才:リーマン・ショックヤバス↓ だめになる前に会社閉めるわwww 0円

46才:また嫁泣いてるから再再再々就職するわwww 2500万

49才:上司と合わねー会社やめるわ。 次の会社行っとく? 3200万

******** ここからアップデート!! ************

50才:浮気が原因で離婚!!!!!! 財産全部没収!!! 親権も無くす。心ズタボロ。仕事もやめる。無職に。 0円

51才:コンビニバイトしながら過ごす。年収250万

52才:温泉パワーで気力が戻って来た。ヘッドハンターから連絡があったので復帰。新しい仕事が大当たり。:2000万

54才:大当たりした仕事を展開。外資からヘッドハント: 7000万 

この5年間は地獄も見た。結論。みんな、浮気はやめとけ笑

2018-08-02

スマホが壊れ、バックアップを取らなかった俺の電話帳はすべてが電海の藻屑と消えた

中学校あいつら。ギリギリ高校入学のお祝いに買ってもらえたガラケー(という呼び方もない時代)持って赤外線通信してメルアド交換しあったあいつら。もう何年も連絡をとってないあいつら。

高校あいつら。ケータイ持ってるのは当たり前。赤外線通信しあった友情入り口。まだLINETwitterもないときのお前ら。異性とのメルアド交換は部活の先輩が最初だった。ウブだった俺は先輩に童貞を奪われた。ような気がした。先輩は俺の恥部とも呼ぶべき「名字名前+生年月日」という佐藤太郎なアドレスを先輩同士で俺の断りなく共有した。恥部拡散であった。拡散先のアドレスには「彼氏Love彼女初キス(結合?)記念日」と思しきアドレスもあった。別れたらアドレス変えるのだろうかという俺の期待は虚しく卒業するまでその先輩のアドレスは変わらなかった。怒張した、あるいは豊満なそれを想起させかねない文字列を、その先輩が俺にメールを送るたびに見せびらかしてくるのであった。屈辱である。このような屈辱が、性の早期化に拍車をかけるである

大学あいつら。・・・は、Twitterやら始まりつつあったのであまりメルアド交換せず、TwitterIDの共有がご挨拶となったが、さすがにサークルの連絡共有では未だにメールが現役だった。とはいえ、そのメールPCからメールへと移行した。学生一人ひとりにメールアドレス交付されることで、学生講師陣との円滑なコミュニケーションが期待されていたわけだ。この頃にはGmailも本格的に使い出す。ゼミ飲み会などはこちらを利用する。つまり個人ガラケーメルアドなどは、この時点で大して知る理由に乏しいというか、極めてプライベートものになったのである。思い返せば私も自分から相手メルアドを聞くことはしなかったはずだ。聞かれることもなかった。ちなみにこの年リーマン・ショックである。私は内定先を得られずに卒業することとなる。ゼミの仲間も半数は内定できずに卒業留年、院進と歩を進める。

私がスマホを買ったのはこれから2年後の話である。長い付き合いだったが、昨日、突然再起動を繰り返すようになった。

・・・とまあ、このようにして蓄積されてきた私の青春の一部であったものが、昨夜、すべて失われた。厳密に言うとクラウドに移行しつつあった大学以降のメンバーアドレスは直ぐにわかるのだが、それ以前、ネットが普及しつつあった時期のあいつらのアドレスなどはすべて取り戻せない。本日キャリアショップに足を運び、考えた結果、データ復旧は無理という結論に達した。

基本的には、私が悪い。スマホを買った時点でバックアップを取るべきだったのだ。それを数年も疎かにした私のツケだ。

高校までに知り合ったあいつらもいい年だから、まあ半分以上は結婚し、出産もし、良い家庭を築いているのだろうし、当然俺の顔を覚えている奴は殆いないだろう。俺自身も、今町中であいつらを見かけても記憶と一致できる自信がない。近いようでいて、俺とあいつらはいつの間にかこんなにも遠いところまで来ていたのだ。あいつらも、俺に今更メール電話を送ることも掛けることも全員がしないだろう。できないやつもいるはずだ。例えば私と同じコトになってバカを見たとか、例えば津波に飲まれて死んだとか。

だいたい、小学校の頃に知り合った友達はどいつもこいつもケータイのケも知らなかった。電話帳だ電話帳。学校で遊ぶ約束したら準備して直行。その場には必ずあいつらが来る。そしてあいつらとゲームボーイで遊ぶんだ。いや、もちろんサッカーもする。サッカーもするが、ポケモンをするんだ。ゲーム男女平等小学生サッカーとなると既に体力差が見えるが、ゲームでモノを言うのはサッカーとは別なところ。女子ゲームもするけど男子サッカーしたがったから一緒に遊んだ。そこから女子の家にお邪魔したことも何度かある。

まったく、いい年していつまでこんなものに執着してるんだろう。新しい出会いの少なさもそうだが、社会人になってから会う者どこかみんな余所余所しいというか、皮を何枚も被ったかのような付き合いだ。いつしか私もそれを当然のこととして他人に仕掛けている節もある。こんな大人のなり方なんて、誰が望んだんだ?

正確には、そういう付き合いができる人がいないわけではないが、圧倒的に少なくなった。

また、あの頃のような付き合いがしたい。何もかもが瑞々しくて、眩しい。出会いばかりで別れのない幸運な日々。この生なら、飽きの来ない無限謳歌できる。

どうして俺たちは、かつてのような付き合いができなくなったんだ?

2018-05-30

朝日新聞真人 経済成長永遠なのか 「この200年、むしろ例外

2017年1月4日 [脱成長論][成熟社会][定常社会]

 いつしか経済成長」は私たちにとって当たり前のものになっていた。だが、それは永遠のものなのだろうか。

 アベノミクス大黒柱である日本銀行異次元緩和はお札をどんどん刷って国債買い支えるという、かなり危うい政策である。にもかかわらず世論の支持が高いことが不思議だった。

 思えば「成長よ再び」という威勢のいい掛け声と、「必ず物価は上がって経済は好循環になる」と自信満々の公約に、人々は希望を託したのかもしれない。

 希望をくじいたのはくしくも日銀が放った新たな切り札マイナス金利政策」だった。昨年1月に日銀が打ち出すや世論調査で6割超の人が「評価できない」と答えた。いわばお金を預けたら利息をとられる異常な政策によって、人々がお金を使うようせかす狙いだった。これには、そこまでする必要があるのか、と疑問を抱いた人が多かったのだろう。

 政府国民も高度成長やバブル経済を経て税収や給料が増えることに慣れ、それを前提に制度人生設計してきた。

 だがこの25年間の名目成長率はほぼゼロ。ならばもう一度右肩上がり経済を取り戻そう、と政府財政出動を繰り返してきた結果が世界一借金大国である

 そこで疑問が浮かぶゼロ成長はそれほど「悪」なのか。失われた20年と言われたその間も、私たちの豊かさへの歩みが止まっていたわけではない。

 その間、日本ミシュラン三つ星店は世界最多になったし、宅配便のおかげで遠方の特産生鮮品が手軽に手に入るようになった。温水洗浄便座の急普及でトイレは格段に快適になった。

 若者たちが当たり前に使う1台8万円の最新スマホが、25年前ならいくらの価値があったか想像してほしい。ずっと性能が劣るパソコンは30万円、テレビ20万円、固定電話7万円、カメラ3万円、世界大百科事典は全35巻で20万円超……。控えめに見積もったとしても、軽く80万円を超える。

 スマホに備わるテレビ電話や会話する人工知能機能となると、25年前ならSF映画世界の話だった。

 ただ、この便益の飛躍的な向上は国内総生産GDP)というモノサシで測ったとたんに見えなくなる。80万円超の大型消費が、統計上はスマホの8万円だけに減ることさえあるのだ。

 そこで見えなくなってしまう豊かさの向上を考慮せず、「どんな政策手段を使ってでもとにかくGDPを膨らませよ」というのがアベノミクス思想である

 人間はそうまでして成長を追い求めるべきなのか。

 実は、いまのような経済成長歴史が始まったのは200年前にすぎない。長い人類史のなかでは、ほんの最近だ。GDP統計が初めて作られたのは、さらにずっとあとのこと。1930年代大恐慌、第2次世界大戦がきっかけだった。

GDP、語られぬ限界

 昨年夏、GDP統計をめぐるちょっとした論争があった。所管官庁内閣府日本銀行が「実態より過小評価されているのではないか」と問題提起したのだ。

 きっかけは日銀の若手職員が発表した個人論文。ただ論争には日銀上層部意向も働いていた。アベノミクスの主軸として史上空前の超金融緩和をしながらインフレ目標を実現できず、成長にも結びつかない。現実へのいらだちがあった。

 数字ひとつ財政金融政策を動かし、人々の景況感にも影響するGDP。その歴史は、長い人類史のなかでは意外と短い。

 世界で初めて国の経済全体の大きさを測ろうとしたのは英国。17世紀の英蘭戦争のためにどれくらい戦費が調達できるか知ろうとしたのだ。そこから現在のようなGDPになったのは、さらにあと。1930年代英国米国大恐慌対策を探り、第2次世界大戦に向けた生産力の分析を進めるためだった。(『GDPダイアン・コイル

 一般的には1760年代英国産業革命が成長の起点とされる。だが西暦1年~2000年代世界の成長を人口歴史資料から推定した経済学者アンガス・マディソンによると、1人当たりGDPがはっきり伸び始めた起点は60年ほど後の1820年ごろだった。

 その理由投資理論家で歴史研究家のウィリアムバーンスタインが『「豊かさ」の誕生』で分析している。1820年ごろになると、ようやく私有財産制度資本市場が整い、迅速で効率的通信輸送手段が発達。技術進歩や新しいアイデア評価する文化制度ができて、成長を後押しする基盤が整ったという。

■もとは冷戦期の産物

 社会思想家の佐伯啓思京都大名教授によると、国家が成長を必要としたのはもともと冷戦期に資本主義陣営が社会主義陣営に勝つためだった。「それだけのことにすぎない。なぜ成長が必要なのかという根源的な問いに、経済理論には実は答えがないのです」

 冷戦が終わったあとも成長への渇望だけが残った。むしろ成長の限界弊害について、以前より語られなくなったのかもしれない。

 1970年代初頭、世界科学者経済学者たちが集まる民間組織ローマクラブがまとめた報告書成長の限界』は、経済成長謳歌(おうか)する人類への警告だった。人口が増え、先進国経済が膨張しすぎると、資源の使いすぎや環境悪化などからいずれ限界が生じる、という問題提起だった。

 いつしかその問題意識は薄れ、成長信仰だけがひとり歩きしはじめた。

 佐伯氏は「ローマクラブが指摘した問題重要性は今も変わらない。これから無理やり市場を膨張させ、成長させようとする試みは競争格差を激しくして、人間にとってますます生きにくい社会にしてしまうのではないか」と話す。

■低成長容認社会に変化の兆し

 紙幣を発行し、金融政策をつかさどる中央銀行。その「元祖」は英国イングランド銀行とされる。もともと民間銀行の一つだったが1844年の制度改正中央銀行進化した。

 つまり1820年ごろに始まる「成長」とともに誕生した機能だった。

 いま世界経済の成長スピードが落ちている。2008年のリーマン・ショックマイナス成長に陥った先進諸国は、危機から回復した後も以前のような成長軌道に戻れていない。

 サマーズ元米財務長官は3年前、物質的に満たされた先進国簡単に低成長から脱せないという「長期停滞論」を唱えた。

 日米欧の中央銀行はまるで自分存在意義を確かめるように、ゼロ金利政策、量的金融緩和マイナス金利政策……と成長を取り戻すための異例の緩和策を次々と繰り出した。

 「これは長い目でみれば中央銀行の終わりの始まりだ」と言うのは日銀出身金融史にも詳しい岩村充・早稲田大大学院教授だ。

 中央銀行政府から独立する必要があるのは、たとえ政権が代わっても、お金価値が変わらない金融政策を続けることが経済の安定には大事からだ。岩村氏は「政府といっしょになって成長のために異常な金融緩和を進める。そんな今の中央銀行独立性はない。存在意義がなくなってしまった」と指摘する。

 経済史の泰斗である猪木武徳大阪大名教授は、成長を謳歌たこの200年間を「経済史のなかではむしろ例外的な時期」と言う。そのうえで無理やり成長率を引き上げようとする最近政策に異を唱える。

 「低成長を受け入れる成熟こそ、いまの私たちに求められているのではないでしょうか」

 成長の意義も認めてきた猪木氏が最近そう考えるのは、成長そのもの役割が変質してきたからだ。

 「かつて経済成長には個人を豊かにし、格差を縮める大きなパワーがあった。最近国家間の経済格差は縮まったものの、上っ面の成長ばかり追い求める風潮が広がり、各国の国内格差が広がってしまった」

 主要国の成長戦略金融政策は往々にして強く富めるものを、さらに強くさらに富ませる傾向がある。それがトリクルダウン(滴がしたたり落ちること)で中間層低所得層に広がるという想定だ。現実にはそうなっていない。

 19世紀の経済思想ジョン・スチュアート・ミルゼロ成長の「定常社会」を構想した。だが近代経済学事実上、成長ぬきには語られなくなった。いつしかあらゆる経済理論が成長の持続を前提に組み立てられるようになったからだ。

 むしろ現実社会に変化の兆しが出てきた。たとえば最近広がりつつある、買わずにモノを共有するシェアリングエコノミー。大量消費と一線を画す動きだ。

 四半世紀にわたるゼロ成長期を過ごした日本人の意識に変化もうかがえる。

 博報堂生活総合研究所定点観測調査によると、「日本の現状はこの先も、とくに変化はない」と見る人は昨年54%で、9年前より22ポイントも増えた。さら身の回りで「楽しいことが多い」人が増え、「いやなことが多い」人は減った。

 同総研の石寺修三所長は「人々の意識が定常社会を前向きに受け止めつつある変化がはっきり示されている。いわば『常温』を楽しむ社会です」と話す。

 いま世界が直面する低成長が「成長の限界」を示すものかどうかは、はっきりしない。ただマディソンの2千年の成長率推計を見れば、この200年の2~3%成長が、まるでバブルを示す急騰曲線のようだとわかる。

 成長の鈍化はむしろ経済活動の「正常化」を意味しているのかもしれない。少なくとも成長は「永遠」だと思わないほうがいい。(編集委員・原真人

元ページ(リンク切れ): http://www.asahi.com/articles/ASJDY5DR2JDYULZU005.html

ブコメhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJDY5DR2JDYULZU005.html

2018-05-29

https://anond.hatelabo.jp/20180529000302

リーマン・ショック東日本大震災の負の影響 → 君の印象論

将来不安で65歳以上でも仕方なく労働している → 君の印象論

(持論) 経済統計を単純にそのとき政権に強引に結びつけた印象論に騙されるな! → 君の印象論

事実としてわかっていることは、安倍政権以降に労働力人口は減るどころか増えていること。

から求人状況の改善求職者の減少に求めるのは間違いだってことだね。そこで元の話は終わる。

印象論をぶちまけて誤魔化さないように。

もちろん民主党時代が働く人にとって非常に不幸な時期だったということも事実で、

ただそれが2008年麻生政権を襲い、その麻生政権後半には底打ちしたリーマンショックの影響なのか、

あるいは第二次安倍政権直前になぜかぱったりと止む東日本大震災の影響なのかは、君の宿題だね。

次も印象論をぶちまけて誤魔化さないようにね。

印象論に騙されていけない anond:20180528202719

労働力人口 = 就業者数 + 完全失業者

 … これは就職する意志を持ち活動する人間の総数と言える。

この労働力人口安倍政権以降に減るどころかむしろ増えているんだよね。

もちろん民主党時代は誰もが想像するようにしっかり100万人ほど減っていた。


2009年から2012年労働力人口の減少 → リーマン・ショック東日本大震災の負の影響

 

2012年以降の労働力人口の上昇 → 確かに2015年から50万人ずつ上昇しているけど、

平成33年65歳人口(予想)154万人 うち、男性76万人

平成32年65歳人口(予想)159万人 うち、男性79万人

平成31年65歳人口(予想)160万人 うち、男性79万人

平成30年65歳人口    170万人 うち、男性83万人

人口推計(平成25年10月1日現在)(独立行政法人労働政策研究・研修機構

http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2013np/

ってことを考えると、今までは退職して悠々自適年金暮らし無職となってた人々が

将来不安で65歳以上でも仕方なく労働しているのかもね。

 

第1次安倍政権 2006年9月26日 - 2007年9月26日

民主党政権 2009年9月16日 - 2012年12月26日

第2次安倍政権 2012年12月26日 - 現在

 

労働力人口統計局

http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0201.html

西暦 15歳以上人労働力人口単位 万人)

2000 10,836 6,766

2001 10,886 6,752

2002 10,927 6,689

2003 10,962 6,666

2004 10,990 6,642

2005 11,008 6,651

2006 11,030 6,664

2007 11,066 6,684

2008 11,086 6,674

2009 11,099 6,650

2010 11,111 6,632

2011 11,117 6,596※

2012 11,110 6,565

2013 11,107 6,593

2014 11,109 6,609

2015 11,110 6,625

2016 11,111 6,673

2017 11,108 6,720

東日本大震災の影響により岩手宮城及び福島の各県において調査が一時困難となったことに伴う補完的に推計された値(2015年国勢調査基準)である

 (持論) 経済統計を単純にそのとき政権に強引に結びつけた印象論に騙されるな!

2018-05-18

皆どうやって乗り越えたのですか

29歳。残り半年ほどで30歳になる。

最近自分人生の行き詰まり感というか閉塞感と言うか

そういった息苦しさを感じる毎日で気が滅入っている。

人並みの成功体験挫折体験はしてきたと思う。

小中高大と突出して不出来でも天才でもなく平凡に過ごした。

ゆとりだなんだと言われリーマン・ショック後の就活ではあったもの

そんなに悪くもない、でもものすごく良いわけでもない普通会社に入った。

友達は多くはないが0ではなく、良い関係を築いている。

恋人もきっと年齢相応にはできたり別れたりしてきた。

不満があるわけではない。自分の平凡さにしては

まあまあやってきたほうだろうと思う。

それなのにまだあと何十年もこのまま生きるのだろうかと思うと

本当に空気が薄くて苦しい感じがする。

もしかして30歳になる前に死んでしま可能性もあるけれども。

2018-03-11

1982年まれ35歳

のみんな今どうしてる?

82年に産まれ

90年代はほんとに色々あったね

00年代20代突入して就職難とか言われたけどもそれでも頑張った人もいればその後のリーマン・ショックに引っかかった人もいた

10年代は多分いい歳になってくる頃で家庭のことを考えたり自分身体のことを考えたりと色々とあると思うけども

今元気?

自分はまあ…そこそこ元気かなって…体調不良が目に見えてきたけどね

2017-08-02

https://anond.hatelabo.jp/20170802144717

物心ついた頃からスマホSNSが合った世代

うーん想像できない

 

リーマン・ショックから9年だからリーマンショック何それ?って子が中学生高校生

ホリエモン逮捕から11年だからホリエモン誰それ?って子が高校生(あるいは出所しか知らない)

PS2が出たのが17年前

学校へ行こう!を見ていた小学1年生はもう大学卒業した頃

 

ふぅ、こわい

2017-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20170504141831

元増田だが、追記しないほうが盛り上がりそうなのでこっそり書く

 

自分10年の差を感じないのが何故か考えてみた

よく考えれば不思議もので、私はモバイルアプリエンジニアなので、最も変化があった立場にいると思う

 

しかPC世代な者にとって、スマホの登場で生活が劇的に変わるかというとそうでもなく

それまでの延長線上で「より便利になった」という感覚の方が強い

スマホアプリというのは基本、それまでの時代にあったものサービスコミュニティなんかを

 再現するのが仕事である。新しい何かではなく、最適化合理化機器であると言っていい)

 

これは結局家でも職場でもPCを触ってるせいもあると思う

PCを持っていない層なんかは大分変化を感じていることだろう

 

リーマン・ショック後の10年も確かに伸びてはいるのだが

その前の10年ではインターネットの爆発的普及があった

どうしてもアレと比べると見劣りしてしま

 

この感じは、個人的に90年台も似ていると思う

確かに伸びた時代ではあったものの、70年台80年台に普及した物がより便利になっただけで

行動や生活自体は大して変わらない10年だった

 

俯瞰で観ると

デジタル機器普及の70年、80年台 → 改善の90年台

インターネット普及の00年台 → 改善10年台

 

という構図が浮かび上がる

改善10年は、予測できる範疇で今あるものをより便利にするような時代

進歩しているようでいて、やってることは発明ではなく最適化なので

ふとした時に「あれ、それほど変わってないな」と我に返ることがある

そういった理由10年の差が感じられずもどかしさがあるのかもしれない

 

 

 

ちなみに災害戦争経済危機はいつの時代もあるので、特別なことではないと思う

 

____

 

もう一つ追記

コンテンツ業界メディア業界でも差があまり感じられない

(規模が小さくなっているという意味では悪い意味で差はあるのだが)

 

10年前とコンテンツの素晴らしさが変わったかというと、どうなんだろうか

洋ゲ―なんかは進化したが、それ以外がいまいち

 

これも考えてみると、コンテンツレベル10年前くらいにヒトの認知限界に来たのだと思っている

解像度が上がっても、fpsが上がっても、奥深さが更に奥深くなっても、それ以上良くしても人間の感じ取れる範疇を超える、あるいは超えそうな域に近づいている

簡単な例で言えば、320x240の時代から、1920x1080の時代ですごい変化を感じたが、それが4K8K時代になっても同じような感動は中々得られない

そういったことが色んな業界で起きていると思う

10年前のコンテンツが今も通用してしまうのは、私がおっさんになったからだけではないと思う

 

こういうことを考えてると、逆に70年台80年台や、00年台の方が特殊だったのでは? というような疑念に行き着く

00年台で劇的進化は終わりを告げ、これからは似た時代がずっと続くのではないか

それはそれで悪くない世界だと思う一方で、得も言われぬ息苦しさを覚えてしまうんだ

 

まあとは言え、劇的変化というものは凡人の想像の外から飛来するので、ただの杞憂かもしれないけれど

2017-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20170410173520

ここの破綻がもう20年も前の話で、知らない人がいてもおかしくないくらい前なんだな。

ロングターム・キャピタル・マネジメント

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

アメリカ大学だと、大学資産経済学の知見を使ってうまく運用している話はよく見かける気がする。

日本大学もその手のことをやっているところがあって、リーマン・ショック大穴開けてた記憶がある。

まあ、経済学者は稼いでないって命題が間違ってるんだと思う。

2017-03-03

堀江流の市場至上主義

堀江がやってた株式金融市場至上主義みたいなのはリーマン・ショック否定されたと思うんだけど、

堀江擁護派はそのことを都合よく忘れてないか

俺も逮捕は不当だったとは思うが。

2016-12-05

日本人は本当に考えて喋っていないのか?

http://anond.hatelabo.jp/20161204095016

驚いた。全く真逆感想だ。アメリカといっても、サンフランシスコのイケイスタートアップからウォール街クオンツからシカゴコンサルまで、全く違うだろうけど、5年以上東海岸の米系企業に籍をおき、向こうの地でもそれなりに働いてきた自分からすると全く同意できなかった。あくま個人的感想であるけど、いくつか反論してみたい。

会議でも日本みたいに「喋らないやつはダメだ」みたいなことは言わない

俺が米系企業日本支社に就職したとき最初に「会議発言しないのは存在しないのと同じだ」と言われた。少なくとも俺の5年以上の経験で、会議に出て黙ったままただメモを取っているアメリカ人は見たことがない。

誰かが発言しない会議があると「君は何も喋ってないけど、この会議はそもそも必要なのか?」と言われる。真顔で。

これは、日本アメリカコミュニケーションの違いも大きい。例えば、日本人が「お世話になっております表題の件ですが…」と書いているうちに、アメリカ人は「ok」の二文字だけで返信する。件名が「ok / EOM」で本文なし、なんてメールも多い。

必然的に報告だけの会議というのは少なくなるし、会議というのは発言をする場であるということが意識として徹底されている。

本国から来たマネージャーは、日本人会議に出席していながら全く発言しないことに驚く。日本人は、会議という場が意見をぶつけ合う場にも関わらず異常に萎縮しているように見える。間違ったことを発言したら怒られるのではないか、と。俺自身はどんな馬鹿質問をしても怒られた記憶はないが、発言しなかったらマネージャーに呼び出されてアドバイスされたことがある。

人には「考える時間」があるとわかっていることだ。向こうにはディベート文化があるし、PCが叩き込まれいるから、「どう答えるか」についてちゃんと考えている。

元増田アメリカ大学ディベートを見たことがあるのだろうか?ディベートというのは、(悪い言い方をすれば)いかに黙らずに早口屁理屈を言い続けるかを競うスポーツだ。イエールでもハーバードでもエリートが日々「どんな論点をどんな立場でも」ディベートに勝てるかを検査し続けている。(チョムスキーは、深い思索のないディベートリーマン・ショック引き起こしたと言っていた)アイビーリーグ卒業生が多い会社はそういうディベート文化根付いていて、会議スピードが異常に早い。

日本は「考えていない人」が幅を利かせて、そういう人が「すぐ喋る考えていない人」をコミュニケーション能力があるとか、自己主張ができているとか、そういう理屈を付けて評価するからね。

アメリカ人はちゃんと主張する人を好む。給料上げてください」って言うと結構上がる。言わないと上がらない。大抵の企業では「1/1」という、マネージャーと一対一で話してアピールする場が設けられていて、そこの場でどれだけ自分が頑張ったかを語らされる。

それは、年功序列が薄いことと裏表だ。アピールできるやつはずんずん登っていくし、うだつが上がらなければそのままか、クビになる。だからボスアピールすることはむちゃくちゃ重要ポイントだと考えられてる。

日本人のように「頑張っていたらいつか認められる」なんていうことは考えないし、キャリアというのは自分アピールして掴み取るものだという意識が徹底している。

アメリカ人は本当に考えながら喋っているのか?

これはもう匿名ブログ宿命上、想像しかかけないのだけど、元増田あくまで「日本人」として接してもらっていたのではないかと感じた。それも日本人が多い多国籍企業の。

アメリカ人特にサンフランシスコとかシアトルあたりの)は英語できないやつには慣れているので優しいし、日本人が入るような会社なら、シャイなのも知っているから話も振ってくれる。カリフォルニアなんか白人が4割しかいない。インド人の聞きづらい英語四苦八苦し、イタリア人コーヒーブレイクには付き合う。多国籍企業とはそういうものだ、と割り切っている。

そして、文化が違うこと、ネイティブじゃない言語で話す人との仕事の仕方をきちんとわかっている。だから、口ごもる人にはちゃんと時間をくれるし、わかりやす英語を使おうと頭を捻ってくれる。それはポリティカル・コレクトネスに近い。(日本人だって日本語が下手な外国人がいたらじっと聞かないか?)

日本人が考えずに喋っているとは思わない。むしろもっと怯えずに発言すればいいと思う。どだい、会議というのは話すためにある。ただ単にボスの報告を聞くだけならメールでいい。わかっていないことがあれば空気を読まずに質問すればいいし、気になったことがあれば深く考え込まずに発言すれば良いのだ。

いささか乱暴な言い方ではあるけど、日本人もっと適当でもいいからどんどん発言するべきだ、と言うのが個人的結論である発言することが時間無駄になるようなメンバー会議に居る事自体おかしいのだ。

最後

素晴らしく有能で深い思考を持っている日本人が、発言しないために低い評価に甘んじているのをよく見てきた。とてももったいないと思う。少なくとも、米系企業で働こうとしている人は、とにかく何でも良いか発言する癖をつけたほうが良い。わからないことがあれば聞く、考えていることがあったら意見を言う、適当でも良いか改善ポイントを言う。発言量を増やすだけでキャリアが変わる。

そんじゃーね。(ちきりん風に)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん