はてなキーワード: 天元突破グレンラガンとは
バイトをしてBlu-rayを購入して何度も何度も観たし元気をもらった大好きな作品だった
ジムで走りながら昔好きだったアニメでも観ようと思って久々にキルラキル1話を観た
…全く面白くなかった
・節々にある謎のお色気要素
キルラキルは昭和のアニメをモチーフにしているので、こういう描写は「あえて」であり、むしろこのお色気要素は作品の売りである
当時もそこが良いと思って観ていたし、エロくて最高!そこに痺れる憧れるゥ!と思っていた
しかしアラサーに突入し令和のトランスジェンダー問題や女性搾取問題に触れて、(あえて悪い言い方をするが)こういった女性を搾取するような描写に異常な不快感を持つようになった
試しにこれも好きな作品「少女革命ウテナ」の1話も観たが、やはり嫌な気持ちになった
恐らくだがキルラキルと同列に大好きだった「天元突破グレンラガン」もヨーコの扱いに不快感を覚えるのだと思う
むしろ上に記載した作品にお色気要素を無くしたり、女性人権を認めた描写をしては作品の魅力が無くなるだろう(グレンラガンはともかくウテナやキルラキルは作品自体を否定することになる)
そもそも作品が昔のものなので時代によって価値観は変わっていくものだと思うし、成長して価値観が変わってしまうのもまた仕方がないと思う
ただ、あれだけ大好きだった作品を観て、純粋に楽しめず不快だなあと思ってしまうことが、ただただ辛い
「ギガドリルブレイク」は、「天元突破グレンラガン」というアニメ作品に登場する必殺技のひとつであり、主人公のカミナが使用する技です。この技は、カミナが搭乗するメカ「グレンラガン」のブーメラン状のドリルを回転させ、強力なエネルギーを放出して敵を攻撃する技です。
「ギガドリルブレイク」は、非常に強力な技で、相手の巨大なロボットや要塞をも破壊するほどの破壊力を持っています。この技を使用する際には、カミナが「行くぜ、グレンラガン!」という掛け声を発し、グレンラガンのドリルが回転し始めます。そして、ドリルが敵に命中すると、激しい爆発が発生し、相手を攻撃することができます。
「天元突破グレンラガン」の中で、「ギガドリルブレイク」は、グレンラガンが戦う上で非常に重要な役割を果たす技であり、また作品の象徴的な技のひとつとしても知られています。
天元突破グレンラガン見放題のサブスクねえのかよ
プラネテスって原作だと死んでるんだけどアニメだと生き残ってるやつでは
あと見えるところに書きたくないんでそっとここにかくけど途中で死んでしまう銀河英雄伝説や途中で死んでしまう天元突破グレンラガンもみてね
・「プロメア」 約2時間で済む、ノリと勢いのよいSFっぽいロボットというより人間アニメ、最後がよい
・「天元突破グレンラガン」テレビ版2クール分 17話までみてくれ、実務的な人間には特に。がんばってて有能な人ほどすんごく刺さる。プロメアとやってることは似ている(おなじスタジオ、同じ脚本家だから)
・「キルラキル」上の2つみてよさげならどうぞ。やたらにコロッケ食いたくなる。ママがママじゃなくていい話ともとれる
===
・「君の名は」映画だから2時間ですむしちょっと韓流ドラマっぽくてなじみがよいのではないかと
・「天気の子」同上
===
ドラマ畑の人なら意外と特撮のほうがおもしろいかも。平成ライダーでカブトとか好きなんじゃなかろうか。おばあちゃんが言っていた!が決め台詞。
===
扱いづらい新人部下をもってしまった中年世代にささる「タイガー&バニー」今年8年越しに3クール目がでるから1,2クール目を前勉強しておけば秋からリアタイできるやで
===
「チェリ魔法」ちぇりまほ、30歳まで童貞だったので魔法が使えるようになってしまったとかいうタイトルの地上波でながれたBL
各シリーズを作った本数順にまとめていく(他は順不同、敬称略)
富野監督がレジェンドであり、それ以降のロボットアニメの名監督・後継者ははっきりと出ていない状況
庵野監督はネームバリューはあるが手掛けたロボットアニメのシリーズ数はそんなに多くない
ロボットアニメの世界では創聖のアクエリオンやマクロスFなど手掛けた河森正治監督が庵野監督への対抗馬筆頭候補となっており、統合的には富野監督の後継者たる次のロボットアニメのレジェンドの登場が待たれている
ひょんなことから「天元突破グレンラガン」というアニメを今週中に視聴するミッションが下された。
天元突破グレンラガンについて知ってることは一切ない。
ニコニコアニメチャンネルを見ると、全27話らしい。
取りあえず、平日に一日五話見て、土曜日に七話一括で見よう。
終盤イデオンっぽいな
ケムリクサ
まちカドまぞく
私に天使が舞い降りた!
彼方のアストラ
天気の子
ゾンビランドサガ
SSSS.GRIDMAN
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない
ご注文はうさぎですか??(第2期)
ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース
みなみけ ただいま(第4期)
ラブライブ!(第1期)
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 ちはやふる2
ジョジョの奇妙な冒険 THE ANIMATION
けいおん!!(第2期)
WORKING!!(第1期)
おおきく振りかぶって ~夏の大会編~
鋼の錬金術師 FULLMETAL
ARIA The ORIGINATION CLANNAD ~AFTER STORY~
魔法少女リリカルなのはA's
フルメタル・パニック! - The Second Raid -
プラネテス (ΠΛΑΝΗΤΕΣ)
クロノクルセイド - CHRNO CRUSADE -
あずまんが大王 THE ANIMATION
OVERMANキングゲイナー
だぁ!だぁ!だぁ!
The ビッグオー
仙界伝・封神演義
勇者王ガオガイガー
マクロスプラス
マクロス7
勇者警察ジェイデッカー
勇者特急マイトガイン
ジャイアントロボ THE ANIMATION - 地球が静止する日 -
きんぎょ注意報!
ドラゴンボールZ とびっきりの最強対最強
勇者エクスカイザー
ドラゴンボールZ たった一人の最終決戦~フリーザに挑んだZ戦士 孫悟空の父~
戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー 超獣機神ダンクーガ
CAT'S EYE
戦国魔神ゴーショーグン
伝説巨神イデオン
おじゃまんが山田くん
これおもしろきかな?
※当然だが以下にはネタバレ要素を多分に含む。
主人公が死んだ後も物語が続く前提で、転生や蘇生を除くとする。
まず、①他の登場人物が二代目の主人公として描かれるパターン。
「天元突破グレンラガン」はこのパターン。
とはいえ狂言回しというか、物語の軸となる人物は必要だろうから①と区別が難しいかもしれない。
「まどかマギカ~叛逆の物語」、「ペルソナ3~FES」はどうだろう。続編扱いになると片手落ち感があるか。
そして、③最初からダブル主人公、あるいは複数主人公して描かれ、途中で誰かが死ぬパターン。
(代表作『クレヨンしんちゃん オトナ帝国の逆襲』『カラフル』『百日紅』)
(『天元突破グレンラガン』『キルラキル』)
(『のび太の結婚前夜』 『おばあちゃんの思い出』『ドラえもん のび太の恐竜2006』)
(『ピンポン THE ANIMATION』『四畳半神話大系』『夜明け告げるルーのうた』)
(『ALWAYS 三丁目の夕日』『永遠の0』『STAND BY ME ドラえもん』)
(『ホーホケキョ となりの山田くん』(演出)
『ギブリーズ episode2』)
(『秒速5センチメートル』『言の葉の庭』『君の名は。』)
(『ソードアート・オンライン』『僕だけがいない街』『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』)
脚本:野﨑まど
(『正解するカド』)
監督:木﨑文智