はてなキーワード: ふしぎの海のナディアとは
恋愛不要をやたらと叫ぶ人達って日本では本当によく見掛けるけれど、アメリカもなのか
なんでなんだろうな
具体的な作品に関して、このキャラクター、このカップルの恋愛はやめて欲しかったと言うならば、自分もそういう不満は沢山あるしよーーく分かるんだけど(例えば米に出てるゲーム・オブ・スローンズだとブライエニーやアリアのセックスシーンに関しては自分も嫌だと思った)
でもそうでなくて作品名も挙げずにただただ恋愛は不要だとだけ言われても反発しか感じない
恋愛が見たいなら恋愛ものを見るって言ってる人もやたら多いけれど、その理屈も意味不明なんだよね
だって、恋愛って生活の一部だろ…現実の人間だって勉強したり部活したり仕事したり家事したりしながら恋愛してるじゃん
他の事を一切しないで恋愛「だけ」している人なんて存在する?女王蜂と雄蜂の擬人化か?そうじゃなければあまりにも不自然では?
この手の言い分ってあまりにも、恋愛ものを馬鹿にし過ぎだと思うんだよなぁ…
天使なんかじゃないや君に届けでは、進路と恋愛で悩んで希望の進路に進む事を選んで遠距離恋愛を決意した女の子が描かれていたけれど、
恋愛ものが本当に恋愛「だけ」書いているならばこの種の描写はなかったでしょうに。
物語における恋愛ってキャラクターの行動の動機を分かりやすく示すものとして有用だろ
寧ろ思いっきり本筋な事が多くない?
どうしてそれを理解せずに簡単に「恋愛は不要」と言ってしまうのか
例えば天空の城ラピュタはパズーがシータを銀貨で軍に売ってめでたしめでたしになるし、ふしぎの海のナディアはノーチラス号まで辿り着かない、
スラムダンクはバスケを始めない不良漫画になるかバスケ部に入ってもしごきに耐えられずすぐに辞める、名探偵コナンは蘭の家にお世話にならないので眠りの小五郎が爆誕しない、
からくりサーカスはフェイスレスが誕生せずゾナハ病の脅威もなく、NARUTOはオビトがマダラに騙されないので無限月読計画が発動せず、
天気の子はあっさりヒロインよりも世界を選ぶ、東京リベンジャーズはうだつの上がらないフリーター生活を続ける、葬送のフリーレンは人間の仲間の事なんてすぐに忘れて陰遁生活、
ロード・オブ・ザ・リングは王の末裔が種族違いの恋で悩まない、ゲーム・オブ・スローンズは不義の子である主人公も三兄妹も生まれない、
そんな作品面白いか?まぁそれはそれで別のアプローチで面白く出来たかもしれないが、今ある作品とは完全に別物になるじゃん。
今ある作品で恋愛要素があるものは殆ど、それが作品に不可欠な要素として組み込まれていて、抜いたら別物になってしまうと思うんだが。
あと、「要らない」という表現の傲慢さ。恋愛要素が要るか要らないかは表現者が決める事であって視聴者が決める事ではない。
「嫌い」「苦手」「やめてほしい」「見たくない」なんかならあくまで個人の感想だし普通に共感するんだけど、なんでそう言わずに敢えて「要らない」って言うんだろう?
個人の意見である事を誤魔化したいという心理というか、すっげー卑怯さを感じる
不思議なのはこの手の意見を表明する奴等に限って何故か久保帯人の埃だけ食ってろ発言は称賛してそうなんだよな
個人の意見を個人の意見として尊ばないって点では共通してそうだが。
あと、この手の恋愛アンチって何故か友情ならOKな事が多いのがさらに不可解(唯一シン・ゴジラだけはそれも含めて「余計な人間ドラマがなくて良かった」って評価だったけど)
仕事上や偶然の成り行きで組まされたバディなんて、寧ろ恋愛以上に友情が成立する方が不自然じゃない?
フィクションだと特に、年齢や社会階層、時には人種も違ったりするし、そんな間柄で友情が成立するのも大分不自然だと思うんだけど何故かそういう指摘は全然見ない
例えばTIGERandBUNNYとか、そもそもおじさんなんて言わずに礼儀正しく表面上の付き合いだけして波風立てずに他人行儀な付き合いのまま終わるのが現実だよね
年齢や階層の異なる者同士が、仕事上の付き合いで本気で意見を戦わせるってフィクションならよく見掛けるけれど現実では全然なくない?って思うよ
男女バディならばさらにそう。男女だとそれだけで性差別により置かれた環境が異なる訳で、最初は反りの合わなかった男女バディが事件を経て固い友情で結ばれ~なんてあまりにもリアリティないよ
恋愛ならば性的魅力で説得力が出る場面も、友情だとお互い得もないのにどうして?と説得力がさらにダウンする
そういうの一切考えずに「恋愛は低俗!」「恋愛は要らない!」「男女バディ尊い!」だから苛つくんだよな
便乗して
NHKアニメの皮を被ったSF者アニメ。ガイナックスが孫請けにはいった。当時庵野さん30歳。マジで?
同人グループから出生したclampが、ついに一般に名を轟かせた作品。そういえばまだ当時は百合なんて言葉はなかったな。
これを履修してないと言ったら、先輩オタクから全館貸し出されてすっころんだ。リナは永遠の悪友。
実はエヴァンゲリオンに対するアンサーという面もあるかなと。ボクはるりるりになりたくてコンピュータサイエンスに進みました。
エロゲー原作のアニメの金字塔。この成功から多数の企画が生まれて、2002年から爆発的に増え、AIR,Kannonで京都アニメーション、true tears でP.A.Worksが出てくる。
日常系アニメの近年に繋がる流れを作った始祖。今見ても面白いし、見る度に発見がある。
いわゆる居候者の定番で裏と表の中間ぐらいに存在する。けどギリ裏かなと。
表がハルヒなら、裏はこちら。超ポジティブに、美少女に擬人化してオタクを描いたのはかなり大きかったのでは。父子家庭なのに悲壮感がないとか、ひたすら明るくてたのしい。ちょうどリーマンショックで○たくなってた人たちの命を救ったと思う。
以下言い訳。
おまえらがまたアニソンの話してるからよく上がるやつをまとめといた。
https://www.youtube.com/watch?v=9fH6rMLsjfo
心のPhotograph(ミスター味っ子 1987)
https://www.youtube.com/watch?v=i904m2siJcY
STILL LOVE HER(シティーハンター2 1988)
https://www.youtube.com/watch?v=-5fyUdoSZRE
夢を信じて(ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説 1989)
https://www.youtube.com/watch?v=mqnru7bLd9M
Yes, I will...(ふしぎの海のナディア 1990)
https://www.youtube.com/watch?v=u8QHFy5pDPs
いつもそこに君がいた(YAWARA! 1992)
https://www.youtube.com/watch?v=ig7Py_WE01o
https://www.youtube.com/watch?v=8jvGQuprP-w
Wind Climbing~風にあそばれて(魔法陣グルグル 1994)
https://www.youtube.com/watch?v=lRa95E0TdkQ
https://www.youtube.com/watch?v=jqYnbuwsk7s
あと一つは?
ディズニー映画に埋もれた名作などというものは存在せず、有名なやつは出来がよく、無名なやつは出来が悪い。
以下、備忘録をかねてウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ制作の長編アニメ映画史を概観したい。
『メイク・マイン・ミュージック』以外はディズニープラスで全部見れる。
おすすめの作品:『白雪姫』『ファンタジア』(ミッキーのやつだけ)『ダンボ』
ディズニー長編アニメの歴史はアニメ史に残る傑作『白雪姫』とともに幕を開ける。この作品はとにかく作画が凄まじく、戦後の日本人が衝撃を受けたという逸話も納得の出来である。著作権が切れているのでYoutube等でも見れるが、できるだけきれいな画質で見たほうがいい。7人の小人たちの非モテ自助コミュニティ描写もピカイチで、増田を見ているような人々は目を通しておいて損はないと思う。
ディズニー映画はこの頃から一貫して「教育的で」「社会的にただしいとされる」物語を描こうというはっきりとした意思を見て取ることができる。そのため、作品の背景には常に制作された時代の価値観が垣間見える。
例えば『白雪姫』の3年後に公開された『ピノキオ』では、主人公ピノキオを導く良心の象徴としてジミニー・クリケットという名前のコオロギが登場する。この「ジミニー・クリケット」という名前はジーザス・クライストの言い換え語らしく、つまりここでは創造主の似姿として作られた人形が様々な誘惑と戦いながらも最終的にはイエス・キリストに導かれ、ただしい人間性を獲得するという物語が展開されるわけだ。
『ピノキオ』自体は退屈な作品ではあるものの、歴史や時代背景を含めて見ていくと別の発見があり、それはそれで豊かな体験である。ちなみに当時のディズニー自身はむしろできるだけ宗教色を薄めたいと思っていたらしく、この辺は社会に要請されてやむなくという側面が強いのかもしれない。
ほか『ファンタジア』中の「魔法使いの弟子」と『ダンボ』は見ていて単純にたのしい良作。『ダンボ』のお母さんの健気さは泣ける。
『バンビ』のあと『シンデレラ』まで長編の物語映画はなく、とくにおもしろい作品はない。とはいえ日本人としては、バリバリに総力戦をやりながらアニメを量産していたアメリカの国力にむしろ驚くべきかもしれない。
この頃の作品群には「丁寧な植民地主義」とでも呼ぶべき傾向があり、具体的にはアメリカ開拓時代の美化とラテンアメリカへの観光的関心、キリスト教的な価値観が三位一体となった教育映画が制作されている。この辺はおそらく当時のアメリカの外交・安全保障戦略と密接に結びついており、いわばアメリカ流の国策映画だったのではないだろうか。
丁寧な植民地主義的な傾向はこの後も非常に根強く、形を変え品を変え、ディズニーらしさの1つの要素として受け継がれていくことになる。
『シンデレラ』は物語の大半を出来の悪いトムとジェリー風ドタバタ展開が占め、あまりおもしろくはないものの興行的には大成功を収め、低迷期の脱出に成功する。
『眠れる森の美女』は『白雪姫』以来の超絶作画であり、これ以降の作品と見比べてもダントツでクオリティが高い。一方で興行的には制作費の回収すらできず、総じて失敗作と見なされたようだ。ディズニー作品の作画技法は『眠れる森の美女』でひとつの頂点に達し、以降はべつの方法論を模索していくことになる。
ほか『ふしぎの国のアリス』のチェシャ猫や芋虫の悪夢的な描写は見たものに強いインパクトを与える。一方で登場人物にだれ1人としてまともに会話の通じるキャラがおらず、集中力の維持が非常にむずかしい作品でもある。
『ピーター・パン』では全能感と成熟の拒絶というYoutuberの原型のようなヒーロー像が描かれる。ピーター・パン症候群とはよく言ったもので、本家ピーター・パンも未成年淫行で炎上する未来を強く予感させるキャラクターだった。
『わんわん物語』では都市的自由を謳歌していた野良犬がペットとして不自由な幸福を手に入れて物語が終わる。ここで描かれるペットたちのむき出しの奴隷根性は、前述の植民地主義と無関係ではない。『ピーター・パン』『わんわん物語』ともにおもしろくはないが、それぞれ見どころのある作品となっている。
おすすめの作品:『101匹わんちゃん』『くまのプーさん 完全保存版』
『眠れる森の美女』のアーティスティックで洗練された描線から一転、『101匹わんちゃん』以降はえんぴつで描かれたかのようなラフな描線で作品が構成されていく。『眠れる森の美女』以上のものを作り出すことが現実的に不可能であり、見劣りを避けるという意図があるのか、あるいは端的に制作資金が枯渇しただけかもしれない。
技法的にはやはり『くまのプーさん 完全保存版』でひとつの完結を迎え、以降ディズニー映画は再び模索と低迷の季節を迎えることになる。
『おしゃれキャット』は金持ちのペットが使用人をブチのめす話で、一方『ロビン・フッド』は貧乏人が金持ちをブチ殺す話だ。この時期のディズニーは節操のなさがすごい。
この時期の作品群の特徴を一言で言い表すならば、「リアリティへの接近」ということばになるだろう。それは一方では作画技法への3DCGの導入というかたちで現れ、他方で物語上では善と悪の単純な二項対立の脱却が図られることになる。
前者は『コルドロン』の奥行きのある大胆なカメラワークや作画法、『オリビアちゃんの大冒険』『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』での部分的な3DCGの導入に見られる。後者は『きつねと猟犬』での人種対立のメタファーとして描かれた動物間の争いや、多人種が共生する複雑な現実を猫の姿を借りて描いた『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』に象徴的である。
『きつねと猟犬』はこれまでのディズニー作品に見られた家畜たちの奴隷根性を初めて批判的に描いた作品であり、『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』と合わせて「社会的にただしいとされる」物語像の変容を見て取ることができるだろう。ただしこの時期の作品群は総じて地味で魅力がない。どうやら創業者ウォルト・ディズニーの死や主要スタッフの大量離脱の影響があったようだ。『コルドロン』は興行的にも大コケし、ディズニーの低迷を象徴する作品となった。
シャーロック・ホームズの翻案である『オリビアちゃんの大冒険』がかろうじて見ていられるという程度で、単品の映画作品としておもしろいものは少ない。『オリビアちゃんの大冒険』では、冒頭からネズミ女児のパンチラという一体どこに需要があるのかわからない謎サービスカットがあり、視聴者の集中力が乱される。
おすすめの作品:『リトル・マーメイド』『美女と野獣』『アラジン』
この時期ディズニーは批評的評価・興行収入の両面で復活を遂げ、一般に「ディズニー・ルネサンス」と呼ばれているらしい。本稿でもその表現に従う。
たしかに作品のクオリティは過去10年とは比べものにならないほど高く、ルネサンスと呼ばれるのも納得の時期である。一方で技術革新や価値観の変容は停滞気味で、歴史の流れとしてはさほどおもしろくないというのが正直なところ。ルネサンスの言葉通り、ある種の保守回帰の時代に当たる。
おそらくこの時期、真に革新的だったのは、作品の表層に現れる技術やテーマ設定ではなく、安定して高品質な作品を量産する社内の体制や組織づくりの技術にあったのではないか。
個別の作品として語れる部分は非常に多く、『リトル・マーメイド』は作画がよく、『アラジン』は見ていてたのしい。
『美女と野獣』でははっきりと他者理解をテーマに打ち出し、また女性主人公が男性からの求婚を拒絶する主体性を獲得するなどプリンセスものとして出色の出来栄え。他者を尊重することを覚えた野獣が救われ、他者の存在を最後まで容認できなかった村のヤンキーは破滅する。主人公が読書好きでヤンキーと話が合わないインテリとして描かれる点も珍しい。ただしこの他者理解はプリンセス側に一方的な負担を強いるかたちとなっている側面が強くあり、なかなかむずかしい部分もある。
『ポカホンタス』は白人によるアメリカ侵略・植民地化を矮小化し美化するかなり最悪のお話で、案の定ネイティブアメリカンの民族系団体にかなり怒られたようだ。引き続き怒られてほしい。
『ターザン』もインディアンをゴリラに変えただけで『ポカホンタス』とほぼ同類型のお話ではあるが、最後に白人研究者たちがゴリラの部落に居残ることでギリギリのバランスを取っている。ここにはターザンとポカホンタスの男女差が絡んでおり、単純にターザンのほうがいいとも言いがたい。
『ノートルダムの鐘』は強引にハッピーエンド化されているという不満はあるものの、子供向けの大作映画で障害者の活躍を描いた点は積極的に評価されてよいだろう。そもそもディズニー作品には『ノートルダムの鐘』以外にも障害者がやたらとよく出てくる。アメリカ社会には障害者を積極的に受け入れる土壌があるからできるのだとは思うのだが、日本のコンテンツおよび社会全体でも頑張ってほしいポイントである。東京ディズニーランドでもべつに障害者見かけないし。
そのほか『ムーラン』『ターザン』ではそれぞれ3D技術の進歩を見て取ることができる。
みたび低迷期である。『ダイナソー』に代表されるように3D映画への本格的な移行が始まり、2D映画最後の全盛期に当たる。
作品としては『リロ・アンド・スティッチ』がずば抜けてすばらしい仕上がりで、商業的にも大成功を収めた。『リロ・アンド・スティッチ』は王子様に救われるというプリンセスものの物語類型とは異なる、弱者同士が助け合う疑似家族モデルを明確に示した重要な作品である。
自分の欲求をうまくコントロールできない少女リロと、破壊衝動を植え付けられ誕生した人工生命体スティッチが、貧困家庭のネグレクト問題とSFアクションを背景に成長していく姿が描かれる。キャラクターデザインはかわいらしく、作画から細かい小ネタに至るまで非常に丁寧に作られており、娯楽作品としてもすばらしい。リロの姉・ナニの恋人もいいヤツで好感が持てる。
残念ながらディズニー映画ではこのあと疑似家族的な想像力は発展せず、プリンセスものという旧来の枠組みのなかで無理やり「価値観のアップデート」を図ることになっていく。
『アトランティス 失われた帝国』はディズニー映画には珍しく人がバンバン死ぬ作品で、ふしぎの海のナディアや宮崎作品みたいなものをアメリカ人が真似して作るとこうなるのかといった印象。ガバガバ設定とご都合主義が目につき、リアル路線なのかファンタジー路線なのかどっちつかずの失敗作だった。ただし主人公にオタク青年が採用されている点は注目が必要で、これ以降ディズニー主人公はイケメン・マッチョではなく非モテ・オタクが主体となっていく。
『白雪姫』で人間扱いされていなかった非モテの小人たちが「社会的にただしいとされる」物語の主人公となる時代を迎え、しかもそれが日本のアニメの強い影響化で発生しているわけで、価値観の大きな変化を感じ取ることができる。ただし、『白雪姫』の王子様はあれはあれで人間味のかけらもない平板なキャラクターではあるので、モテ非モテという面ではそこまで単純明快な話ではない。
『ブラザー・ベア』は殺した相手の子を育てるというなかなか攻めたお話ではあるのだが、最終的にファンタジーに着地するせいでどうも軸がブレる。
続く
日本一の漫画が原作の海洋冒険アニメ。壮大なRPGのような世界で、自由と友情を謳いあげるパワフルなキャラクターたちが強大な敵たちと能力バトルを繰り広げ暴れまわる一大クロニクル。
ポストアポカリプスSFアニメ。少年と少女のボーイ・ミーツ・ガールと工業社会の暗澹たる光景と自然の美しさを対比させた世界を舞台に繰り広られる手に汗握る冒険物語。
・宝島
ハリウッド映画などの映像作品を通じて日本の漫画・アニメにも多大な影響を与えたイギリスの名作古典児童文学の70年代のアニメ化作品。原作の堅実なストーリーラインの上にロマンを横溢させる出崎統演出と海賊シルバーの圧倒的キャラ立ちが光る。
コナンやラピュタの設定とヴェルヌの海底二万海里を下敷きに昭和特撮・アニメのオマージュ満載の迫力のメカアクションを取り込み、ひねたラブコメディーとシリアスを織り交ぜて紡がれた海洋冒険ファンタジー。
あと1つは?
シンエヴァのヒロイン、シンジの女房(アスカ公認)の鈴原サクラについての考察です。
一応ネタバレあり。
シンジ、トウジ、ケンスケが知り合うきっかけとなったキーパーソンでありながら、TV版では名前もビジュアルも設定されていなかった「トウジの妹」
2002年のゲーム「エヴァンゲリオン2」では鈴原ナツミとして名前が設定されましたが、
2012年の「エヴァンゲリオンQ]では鈴原サクラとして登場。名前の変更が行われました。
委員長こと洞木ヒカリにはコダマ、ノゾミという名の姉妹が存在します。
TV版では設定だけの存在でしたが、2018年のシンカリオンでは洞木三姉妹として出演しました。
シンエヴァで誕生したヒカリの娘の名前もツバメであり、新幹線の名前で統一されています。
トウジ妹もヒカリの義妹となるため、同じく新幹線名のサクラに改名したのかもしれません。
また、今後洞木ミズホ、もしくは鈴原ミズホが登場する可能性もあります。
・カードキャプターさくらが由来説
トウジ妹も桜と同じく兄の親友に好意を抱いており、オマージュとしてサクラと名付けたのかもしれません。
(元ネタ通りだと、サクラの一番好きな人はシンジではなく、シンジの一番好きな人がトウジになってしまうのが難点です。
イコリーナはふしぎの海のナディアに登場する看護婦です。
サクラとイコリーナは髪型や帽子、エプロンなどビジュアルに共通点があり、キャラクターデザインの元ネタと考えられます。
また、副艦長のエレクトラも恩人で家族の仇に銃を向けるエピソードがあることから元ネタの1人と言えます。
エヴァンゲリオン、四半世紀続いたこともあって、見始めたきっかけや時代もそれぞれ違うんだろうな。
ここに至るまで随分かかったな…なんて思ったり、思わなかったり。
これから続々出てくるであろう、ファンの感想、思い出話を見るのが楽しみ。
自分はファンではないけど、アニメ好きでもあり、周りが盛り上がっているのを眺める機会が多かった。
美少女キャラに目がないのと「ふしぎの海のナディア」繋がりで存在自体は知ってた。
海外から帰国後、転校先の学校放送のジングルで流れてた「残酷な天使のテーゼ」がきっかけで色々知ることになった。
流れるたびになぜか周りがノリノリで歌い出す謎現象が起こったので
不思議に思って何の曲か聞き出して、そこで作品名と合致。再放送を断片的ではあるが見ることになった。
その数年後、海外にまた引っ越したときに現地の学校で不思議な光景に遭遇することに。
放課後、パソコン室から日本語で歌う外人たちの歌声が聞こえてビビり、耳をすましたらまさかの「残酷な天使のテーゼ」。こ っ ち も か 。
ちょうどYouTubeが出始めたころだったから、OP動画を見ながら歌っていて、そばにいた先生が苦笑いしながら何の歌か聞いてた。
日本のアニメが海外でもウケていることを実感させてくれる出来事だったので特に印象に残っている。
帰国後、受験に失敗してアニメ鑑賞にさらにハマった宅浪時代、「序」が始まるということで、ここでやっと全話一気見。
同時に、綾波だけを長年描き続け、昨年引退した人の薄い本などにも何度もお世話(意味深)になった。
そんな感じで準備して映画館に見に行き、3DCGを活用しまくった映像の迫力には驚いたものの、
キャラデザの見た目の変化に違和感を感じたり、中身については焼き直しであまり楽しめず、寝そうになるのを堪えてた思い出。
でも、まさかここから完結するまで13年も経つとは想像つかなかったなぁ。
一方、「破」「Q」公開時も周りは「XX回見に行った!」「内容はわからんがおっぱいはすごかった」でめっちゃ盛り上がってた。
ちなみに、Qが公開された年は就職失敗で大学卒業直後にアルバイトを始めたときだったけど、その移動中の電車でシンジくんの中の人に遭遇。
大変な時期だったけど、前述の諸々の出来事を経て、主人公役の声優に偶然とはいえ会えたことは嬉しかったし、確実に元気をもらった(その後は無事第一志望に入った)。
そんなこんなで、庵野氏も還暦を迎えるほどの月日が経って最終章が本日公開。
今回はどうしても気になり、月曜日だけど勤務時間に間に合わせるために朝一の回で映画館に行ってきた。バルト9だとメディア取材も入ってたね。
なにを言ってもネタバレになりそうなので避けるけど、
知っている名前が多く出ているスタッフクレジットを眺めるのは楽しかった。
自分の世代を含め、各世代で有名なアニメーターが集結してたし、新旧いろんな会社が集まって作り上げた感じが分かって良き。
と同時に、物語の最後を見届けることができなかったファンも多くいたんじゃないだろうか、と思うほどに25年の月日の重さを感じた。
自分はドハマリすることはなかったけど、意識しなくてもエヴァが日常に侵食してきたり、
周りの人たちが夢中になっているのを眺めたり、長い間楽しませてくれた作品だった。
宇宙のステルヴィア OP 明日へのbrilliant road
STRATOS 4 OP 1st Priority
ビビッドレッドオペレーションOP ENERGY
超次元ゲイム ネプテューヌOP Dimension tripper!!!!
プレイリストでよく聞いてたアニソンを古そうな順からから書いてみた。(並び順間違ていると思うガチ勢ごめんね)
蒼き流星SPTレイズナー OP「AIRMAIL from NAGASAKI/メロスのように -LONELY WAY-」
きまぐれオレンジ☆ロード OP「池田政典/NIGHT OF SUMMERSIDE」
シティーハンター OP「小比類巻かほる/City Hunter~愛よ消えないで~」 ED「TM NETWORK/Get Wild」
ケムリクサ
まちカドまぞく
私に天使が舞い降りた!
彼方のアストラ
天気の子
ゾンビランドサガ
SSSS.GRIDMAN
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない
ご注文はうさぎですか??(第2期)
ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース
みなみけ ただいま(第4期)
ラブライブ!(第1期)
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 ちはやふる2
ジョジョの奇妙な冒険 THE ANIMATION
けいおん!!(第2期)
WORKING!!(第1期)
おおきく振りかぶって ~夏の大会編~
鋼の錬金術師 FULLMETAL
ARIA The ORIGINATION CLANNAD ~AFTER STORY~
魔法少女リリカルなのはA's
フルメタル・パニック! - The Second Raid -
プラネテス (ΠΛΑΝΗΤΕΣ)
クロノクルセイド - CHRNO CRUSADE -
あずまんが大王 THE ANIMATION
OVERMANキングゲイナー
だぁ!だぁ!だぁ!
The ビッグオー
仙界伝・封神演義
勇者王ガオガイガー
マクロスプラス
マクロス7
勇者警察ジェイデッカー
勇者特急マイトガイン
ジャイアントロボ THE ANIMATION - 地球が静止する日 -
きんぎょ注意報!
ドラゴンボールZ とびっきりの最強対最強
勇者エクスカイザー
ドラゴンボールZ たった一人の最終決戦~フリーザに挑んだZ戦士 孫悟空の父~
戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー 超獣機神ダンクーガ
CAT'S EYE
戦国魔神ゴーショーグン
伝説巨神イデオン
おじゃまんが山田くん
日本テレビの長寿人気番組。TOKIOのみんなが農業したりして奮闘する姿がツイッターなどでも気軽に共有できる話題として人気。
カプコンがPS・N64期に開発・発売したアクションシューティングRPGである。箱庭3D世界を自由に歩き回れる今では当たり前だが当時としてはまだ希少なシステムをフリーランニングシステムと銘打って発表した。第一作の鋼の冒険心は小さな島を舞台に古代遺跡の謎を追うストーリーとなっている。
非常にアニメ的なシナリオ要素のはいった作品であり、その設定や世界観やメカデザインは未来少年コナン、天空の城ラピュタ、風の谷のナウシカ、ふしぎの海のナディアなどにインスパイアされたものであり彷彿とさせる。ざっくりいうと古代超文明を探索していたらなんか発動して現セカイが破滅しかけるというアレである。特に天空の城ラピュタとは田中真弓氏(パズー、クリリン、ルフィ)とよこざわけい子氏(シータ)と主人公とヒロインの声優が共有されている。
主人公の名前はロック・ヴォルナット、ヒロインの名前はロール・キャスケット、二人合わせてロックンロールである。対立するボーン一家のヒロインにトロン・ボーンがいる。アクション部分は3Dアクションシューティングといえるもので操作性は現在からいうとお世辞にも良くない。
全年齢対応のやわらかい雰囲気のグラフィックとコミカルな島民たちは魅力的である。ゲーム進行はダンジョンに潜り、バイオハザードのようなキーアイテム集めによるエリアロック解除をよりカジュアルにシンプルにしたものである。RPG要素としてはゼニーというゲーム内の通貨を稼ぐことによる装備強化システムがあり、攻撃力、弾数、連射性能などのパラメータを上げることにより戦闘を有利にすすめることができる。その際ヒロインのメカニックであるロール・キャスケットに依頼するシステムがとられている。
このゲームの魅力の一つはアニメ的な演出でありキャラクターである。飛行メカが発進したり戦闘する際はメカ用語満載の典型的なメカシークエンスが丁寧に再現され男子心をくすぐるものがある。ヒロインのロールはメカニック少女でありアニメ的であるし、タイムボカンの三悪人のようなコメディリリーフを担うボーン一家のヒロイン、トロン・ボーンはお嬢様系妹キャラでありロック・ヴォルナットに対して典型的なツンデレでありアニメ美少女的である。ツンデレ的なロック・ヴォルナットへの思いの丁寧な描写は魅力的であり心温まる。
ダンジョンを探索し、小さな島のコミカルな住民たちと親しみ、コミカルなライバルキャラと対決しているうちに世界の危機を救う、そんな王道冒険ファンタジーである。鋼の冒険心というサブタイトルに偽りはない。
続編として番外編的なトロンにコブン、シナリオの連続性のある正統な続編ロックマンDASH2 大いなる遺産が作られて発売されたが、この続編は販売不振により、さらなる続編であるロックマンDASH3の制作は惜しくも中止された。制作者の稲船氏も思い入れがあったらしく、開発中止は残念である。
あと1つは?
「景気が良いときほど暗いアニメが流行り、景気が悪いときには明るいアニメが流行る」
といった話を耳にするが、
そのような疑問を抱いた私は、
1985年からの景気動向指数(CI・一致指数・各年の12月の数値を採用)と、
私が独断と偏見で選んだ「その年に人気だったテレビアニメ」を、
並べて比較してみることにしたのだった。
小学校2年生の頃の話。
床オナを幼稚園年長組で習得した俺。それ以降、親に秘密基地ごっこと偽り、押入れの布団の隙間に埋もれて床オナすることに明け暮れていた。完全にオナニーを覚えた猿状態だったが、同時に、そんな自分をどこか異常に感じていた。
ある時、唐突に勃起が何かの病気のサインだったら…と不安に襲われた。
これには小さい頃から病気がちだったこと、アンフェアの篠原涼子が暴力を振るわれるシーンに異常な興奮を覚える自分の性癖をメタ認知したことが背景に挙げられる。
だから俺は母親に洗いざらい話して訊いてみることにした。今思えば無知ゆえの暴挙である。
俺は正直に全てを語った。
「カードキャプターさくらのさくらちゃんがやられるシーンが頭から離れない」
「ふしぎの海のナディアのナディアが酷い目に遭っているのを見るたびにおちんちんが熱くなるんだ(ここでエレクトしたブツを見せる)」
母親はキッチンで料理をしながら俺の話を聞いていたが、途中からその手を止めた。僕の目線の高さまで腰を落とし、目を見ながら頷いていた。少し悲しげだった。
俺の話を聞いた母親がどのように答えたのか。表情も、握られた手の温もりまで思い出せるのに、それだけが記憶から抜け落ちている。
これまで、思っていても口にすることさえ許してもらえなかった人達、陰で泣いていた人達がたくさんいるんだよ。
「こんなのキモい!」「私は大嫌い!」と声を上げていいし、上げられる社会にしていかなきゃいけないんだよ。
現実の人間に対して言うのはさすがにダメかもしれないけど、バーチャルユーチューバ―みたいな架空の存在について率直な思いを言ったっていい。
それに元増田さんだって排除しろとか、禁止しろなんて言ってないし。
たくさんの理系の女の子達がSTAP細胞の一連の騒動でも傷ついてきた。
牧瀬紅莉栖(Steins Gate)
ナディア・ラ・アルウォール(ふしぎの海のナディア)
カオラ・スゥ(ラブひな)
女の身体を強調して、性的なラインを人体バランスが崩れるほど大きく描いて、「お色気」みたいなセクハラして。
でも、今まで我慢してたんだよ。
あと女じゃないけど、若宮アンリ(HUGっと!プリキュア)と古賀のり夫(なるたる)もキモい。
もう我慢なんてしなくていい。
全員嫌いだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ