「ITバブル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ITバブルとは

2024-01-28

anond:20240128051845

からおまえのものはおれのもの中国サンやらせときゃいいんじゃね 

ITバブル一般人がついてけなくて置いてけぼりまでしっかり先行してるんだし

やらなきゃやらなきゃっていうけど一分野だけの焼き畑バブルしかみえ

コマ漫画乳首陰毛も、かっこいいおっさんすらまともに書けないツールとき、なにもエモくないよ

ハンコ絵師がハンコAIに脅威を感じてるだけじゃん

ビットコインより儚いとおもうぞ

2022-06-16

全てのバブル崩壊は利上げがトリガーとなっている

1987年のブラックマンデーITバブル崩壊リーマンショック

全てFRBによる政策金利の引き上げで起きている。例外は無い。

日本バブル崩壊も「土地総量規制」によって起きているので、これも一種の利上げみたいなものである

当時の日本土地バブルによって庶民首都圏土地・家を買えないほどのインフレとなっていた。

2022年6月現在米国国内の激しいインフレ酷似している。

アメリカ発のバブル崩壊は近いと思う。

それもリーマンショックの数倍の規模になる。

2021-09-23

自民党総裁選ではそろそろ経済政策について議論してほしい

1.中国恒大集団が総額33兆円の負債を残したままデフォルトするかしないか瀬戸際にある。

これが中国リーマンショックになるか非常に心配だ。

2007年7月のアメリカで起きたサブプライムローンよりも影響は大きくなりそうな気がする。

2.FRB政策金利の2022年の引き上げ決定。

過去バブル崩壊は、全て中央銀行政策金利引き上げが原因となっていて、2年以内に世界的な金融危機が起こる可能性が高い。

日本バブル崩壊と失われた30年、アメリカITバブル崩壊リーマンショックは全て政策金利の引き上げによって起きた。

米中の二つの時限爆弾に、日本はどう対処するべきなのか候補者議論するべきだろう。

4名の中では、アベノミクス継承すると明確に発言している高市氏だけで、他3人の方向性が知りたい。

2019-12-22

anond:20191221003651

なんか、今思い返すと、うる星やつらのノリってハルヒらきすたの頃にもあったかもしれん

#それで言うと一番うる星っぽいのは日常だな

高度経済成長ITバブルのような狂乱があったからかな

まぁ、結局、経済雰囲気アニメってのはある程度同調するんだろう

経済回復が無いと、モテようとかいう気力も沸かないって事なんじゃないか

2019-10-19

もしあの詐欺師がいなかったら

日本ITバブルは、バブルではなく本物のIT景気になっていて失われた10年すら失われずに済んだのではないだろうか。

だれかタイムマシンちょっと過去に行ってこないか

2018-10-17

中央銀行が利上げするとバブル崩壊する

1920年の世界恐慌、1990年の日本土地総量規制、2000年のITバブル崩壊、2007年のサブプライムショック。

全ては中央銀行金融引き締めのための利上げが引き金になっている。

最近になってアメリカFRB日銀金融引き締めをやっているけど、一週間ほど前に世界同時株安が起こってしまった。

利上げが株安を引き起こしたと言い切れないとしても、因果関係くらいはあるのではないか

現在バブルになっているのだろうか。

東京再開発土地の高騰、外国人観光客の増大を見ているとバブルになっているのかもしれないが、そろそろ弾けるかな。

2018-09-15

anond:20180915104156

>これらが意味することは、投資による財産の成長率が賃金の成長率を遥かに上回っており、

>『労働者労働で豊かになれる特殊時代はとっくの昔に終わっている』と言うことである

投資だって万能ではないし、約10年おきにITバブル崩壊リーマン・ショックのような大破壊一定周期で訪れるわけだよね。

リーマン・ショックから今年で10年目になるわけど、そろそろ次のリーマン・ショックが来そうな気がする。

今年7月に日銀が利上げをしたけど、バブル崩壊きっかけにならなければいいね

2017-06-04

三橋氏などが言っている

株価が上昇したからって、そのまま給料があがるわけではない」という主旨の発言は、基本正論だと思う

だが、それを引用して「だから自民党経済政策に関して何の成果も出していない」と続けて言う左派の言い分は明らかに経済感覚喪失していると思われ

少なくとも歴史株価が低いまま経済回復したケースは希有である。(アメリカITバブルみたいに運良く何かの発明がてこになるケースは稀にあるが)

株価の中期的長期的な価格の上昇維持はすなわち、生業にしている人々の期待感の表れである生業にしている彼らは根拠無くや気分や雰囲気だけでそんな甘い予想を出しはしない


もちろん、それでもそれはあくまでも『期待感』に過ぎず、農業で言えば『畑は耕されて豊かに見える』状態に過ぎない。種は植えられていない。種が植えられていなければ、いくら畑が豊に見えてもそこに実りはない。自民党にその努力が今早急に求められているというのは事実だろう。

だが、「株価が低くても経済回復出来る」「種なんて適当にばらまけば実る」と言わんばかりの野党やそういう方向性発言をする人々の経済感覚の無さには絶望さえ感じる

2016-07-02

参院選地元選挙区を雑に語れ

東大出て東京で元気にやってたはずが何故か地元に戻ってきた、引退する地元有力政治家地盤で戦うにーちゃん(ただよう意識高い系ITバブル臭)

vs

東京議員をやっていたら何の因果地元落下傘候補祭り上げられてしまった、可哀想なUターンレディ(地元に戻らないほうが幸せだったんじゃね?)

vs

しあわせ系諸派の人

っていう地元の振興に対して何の展望未来も感じられない争いに心底興味が持てずにいる

2009-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20091105213100

リーマンの前から日本不況2008年は前半もマイナス成長だし2007年も株下落率は日本世界トップクラス。この前のITバブル崩壊もそうだが、日本政府経済失政をごまかすために必要以上に外的要因を取り上げてミスリードさせようとしてる面があると思う。

2009-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20090329210052

WEB神話にだまされた無駄投資ってのが具体的に何かわからない。そんなのがあったようには思わないけど。ITバブルのころのほうがIT革命に踊らされて無駄投資したのは多いように思う。IT革命が消えてからも有料化の流れにならなかったのに、あったかどうかもわからないWEB神話がなくなったとして、それ以上に大きい影響が出るようにも思えない。

あと企業が潰れてもコピーした情報が消え去るわけじゃないから有料化の流れにはならないはず。たとえばソフト会社が潰れたってソフト自体は相変わらず使えちゃうわけだし、音楽出版会社が潰れてもネットに流出した音や文字のデータは消えない。だから有料化の流れは定着するはずがないと思う。ネット上にただでばら撒かれてる情報があっても、金をとって利用してもらえるネットサービスなんかほとんどないんじゃなかろうか。プロバイダパソコン関連機器仕事ならまだかね取れるだろうけど。

http://anond.hatelabo.jp/20090328202423

>そもそもWEBバブルというほど株価が暴騰してたわけでもない。

>ぐーぐる以外でどれくらいあったのかと。

ああ、言葉間違った。

WebバブルWeb神話

企業WEB神話に騙されて無駄投資していた事を言いたかったの。

 

>WEBやPCという情報コピーが非常に簡単にできるシステムがそういう風な状況を生み出してると思うが。

情報コピーなんか昔からやってるでしょ。

それも含めた「無料が当たり前」という流れを作ったWEBの「嫌儲厨」がまさにWEB神話が崩れる一番の原因。

どっかで「最後にはデジタル化出来ない物が一番儲かるようになる」と言った人がいたが、まさにそうだなと感じる。

 

ITバブルが崩壊してもネットサービス有料化が進むようなこともなかったし

ITバブルはとっくに崩壊していて、その後でWEB神話が来たよね?

影響しないのは当たり前な気がするけど…。

 

>今更グーぐるが潰れたところでたいした影響ないだろう。

グーグルは「無料を基礎としたWeb広告モデル」「WEBで成功した会社」の象徴。

そこが崩れたとなると周りが「ああやっぱり無料を基礎とした広告モデルは無理があるんだな」と考えるのは明らか。

そういう意味での

>>Webサービスがこぞって有料化になる日も近い。

だよ。

 

まぁ今まで神話だったのが正常に戻るだけの事なんだけどね。

何が言いたいかと言うと「儲嫌厨ざまぁ!!!本当の無料なんてないんだよ!!!」という話をしたかった。

2009-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20090328182840

嫌儲という思想や文化の問題じゃなくてWEBやPCという情報コピーが非常に簡単にできるシステムがそういう風な状況を生み出してると思うが。そもそもWEBバブルというほど株価が暴騰してたわけでもない。ぐーぐる以外でどれくらいあったのかと。ITバブルが崩壊してもネットサービス有料化が進むようなこともなかったし、今更グーぐるが潰れたところでたいした影響ないだろう。

2009-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20090220222607

アジア金融危機でもITバブル崩壊でも終わる終わるといわれ続けてるわけで経済危機論は一種の狼少年のようなものと思う。

えー。いやそらあなた、第一次大戦後の超インフレに襲われたドイツだって「国家消滅」なんてなことにはならねーわけだから

「終わる」って言葉は扇情的で信頼がおけない、という話はわからんでもないけどさあ、経済が大きな損失を被る過程で

「毀損されるもの」「失われるもの」を考えて下さいと言いたい。「経済危機で国家消滅とかしねえんだから大したことねーよ」で、

日本がマジに崩壊しない限り経済学的に間違った政策を実行し続けるってのはヤバいよ・・・。正直おれはやだぜ、そんなディストピア

我々は長期的には皆死ぬわけですけど、だからこそ死ぬ前にどうにかせにゃならんのですよ。

Before We Are All Dead!

http://anond.hatelabo.jp/20090220215838

アジア金融危機でもITバブル崩壊でも終わる終わるといわれ続けてるわけで経済危機論は一種の狼少年のようなものと思う。実際には起きないような最悪のケースを想定しておけば精神ダメージをやわらげれるというメリットはあるんだろうけど。本質的にはノストラダムスのような終末論と大差はないはず。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん