「1990年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1990年代とは

2024-01-27

1990年代に生まれたかった

1980年代まれなんだけど

ネットで生きてるから感覚90年代あたりの方が合う

80年代まれの奴らは今どこで何してるんだろ

なぜ子育ては大変になったのか?

1.元々子育ては頑張ってなかった、放置していた

これはそもそもちゃんと育てても死ぬケースが多いか

乳幼児死亡率が戦後30%を切り、60年代には10%を切って、どんどん子育てを頑張るようになってしまった

子供を死なせても「仕方ない」から「親の責任」になってきたわけだ

そうなると適当にできなくなる

 

2.核家族化により分担ができなくなった

戦後どんどん核家族化が進み、今も進んでいる

 

3.女性社会進出と、男性家事参加が進んでいない

1990年代に、共働き世帯が片働き世帯を超える

共働き一般的ではなかったのが1980年代前半より前

そして労働時間戦後の2300時間程度から現在は1800時間くらい

500時間程度減ってるが、女性が1800時間増えていると考えると明らかに子育てに取れる時間は減っている

 

4.進学率の増加

大学進学率が低いという話題がたまに上がるが、短大や専門を含めると進学率は84%もある

子育て期間も長くなってるしお金もかかるようになっている

教育業界って利権だよね)

2024-01-25

まっちゃん松本人志)との思い出


1990年代前半、小学生だった私は日曜日の「ごっつええ感じ」を観ることが最も好きな時間だった


ごっつええ感じ」の中に対決企画があった


浜田チームと松本チームが対決をするのだ


まっちゃんはいつも負けていた


運動神経良くないし、何をやらせても浜田にやりこめられて


でも絵は上手だった


いつしか対決企画のたびに私はまっちゃん応援するようになった


まっちゃんがんばれ~」


心の中でいつも応援していた


運動神経が悪く、絵が上手な自分と重ねて


弱者まっちゃんをいつも応援していた


大人になって、いつも弱者視点でモノを見ている自分がいた


一歩踏み間違えるだけで自分もこうなっていたかもしれない


そんな人々を見て、彼らの側に立たないなんて選択肢はなかった


パラレルワールドの弱い自分の側にたつ


そういった弱者の側に立つことを教えてくれたのが日曜日の「ごっつええ感じ」でいつもダメだったまっちゃんだった


まっちゃんは今圧倒的な強者弱者を虐げていたことが明るみになってきている


大人になればテレビに出てる人はみんな強者だなんてわかってくる


でも私の根っこ、弱者応援したい気持ち


それを育んでくれたのはまっちゃんだよ


このまま転がり落ちていって


また弱いまっちゃんを見せてよ


ださくて、弱くて、みんなにいじめられて、それでも絵の上手なまっちゃん


そうしたら私はまたまっちゃんを応援するよ


人生はいくつからでもやり直せるって証明してよ





PS.性欲は減退させたほうがいいです

運転の謎ルール

1990年代

2000年代

2010年代

こういうの他にある?

正直、どれも「その状況でそれを考慮しても無駄では?」としか思えない

2024-01-22

松本人志問題とホス狂問題

昨年あれだけホストに入れあげる女性問題視されて

今度は芸人性接待に使われたタレント志望一般女性被害を訴え

「今の若い女ビッチ化してるのか身持ちが堅いのかどっちだよ?」

などと思った人は結構いるかもしれないが

案外と同じ事象が違う形で表出してるだけかも知れない

要するに女の側はヤリ捨てではなく関係性(の幻想)を求めてるのでは?

かつて大槻ケンヂが語っていたところでは1990年代当時には

ミュージシャンエロい行為すること自体ステイタスみたいな

過激な追っかけ女性とかが一定数いたらしいが

今やそういう一夜限りの関係では満足できなくなったのか

もし松本人志相手の女に対してホストみたいに親身そうな口調で

「君が(セフレとして)支えてくれるおかげで頑張れる」みたいなトーク

相手に「私が松本を育てた」とかい優越感の快楽を与えていれば

今回みたいに後から訴えられることはなかったのではないか

でも考えてみると、こういう一夜限りのヤリ捨てではない

相互に「自分相手を支えてやってる」という幻想で成り立つ関係って

昔の政治家芸能人公然愛人とか妾とかがいた時代ぽいよな

かつてもぱっとしない男の正妻になるよりは羽振りの良いセレブとか

上昇中の(と思える)芸能人だか水商売関係者の愛人を選ぶ者はいただろう

ただしそれなり親身に遇して幻想を維持してなければ相手は離れる

からそういうものだったんじゃないかなあ

報道されてる吉本興業性接待役上納システムが実話ならば

これは古典的男尊女卑というよりもむしろ

相手との関係を深めずノリの軽いヤリ捨てでいいやという

1980~90年代大学サークル文化的価値観の悪癖という気がする

2024-01-19

1950年まれ人生テクノロジー変わりすぎ問題

仮定の話、1950年まれだとすると今年74歳

 

変更履歴:皆が体感より遅いと言うので、一般化を普及率50%にしました。都会は-3年、田舎は+3年くらいでちょうどいいかも(2024/01/20 8:41)

 

1960年 10歳 白黒テレビ一般化(一般化=50%)

1962年 12歳 洗濯機一般

1962年 12歳 自宅のお風呂一般

1965年 15歳 冷蔵庫一般

1960年代 10代 年賀状が隆盛

1967年 17歳 掃除機一般

1969年 19歳 大型店舗でのレジスター一般的に

1970年 20歳 プッシュホン、キャッチホンなど始まる

1971年 21歳 カップヌードルが登場

1971年 21歳 カラーテレビ一般

1972年 22歳 電卓が爆発的に売れ始める

1972年 22歳 炊飯器一般

1970年代 20代 アナログレコードが最盛期

1970年代 20代 自家用車一家に一台に

1979年 29歳 スペースインベーダーブーム

1980年 30歳 ウォークマンが登場

1980年代 30代 カセットテープが隆盛

1983年 33歳 ファミコンが登場

1984年 34歳 電子レンジ一般

1985年 35歳 エアコン一般

1986年 36歳 写るんですが登場

1987年 37歳 水洗トイレが当たり前に

1988年 38歳 ビデオデッキが隆盛

1989年 39歳 CDカセットレコードを超える

1991年 41歳 バブル崩壊

1991年 41歳 ポケベルが隆盛(1996年まで)

1994年 44歳 プレイステーションが登場

1995年 45歳 Windows95発売

1995年 45歳 MDが隆盛

1995年 45歳 海外旅行が隆盛(以後横ばい)

1990年代 40代 コンビニ一般

1990年代 40代 カーナビが隆盛

1990年代 40代 ビデオカメラが片手持ちに

1997年 47歳 CDピー

1998年 48歳 携帯電話一般

2000年 50歳 デジタルカメラが当たり前に

2000年 50歳 FAXじわじわ浸透

2000年代 50代 インターネット一般

2002年 52歳 DVDビデオを追い抜く

2005年 55歳 パソコン一般

2008年 56歳 動画投稿サイト流行り始める

2009年 59歳 液晶テレビ一般

2004年 54歳 ウォシュレット一般的に

2011年 61歳 地上デジタル

2012年 62歳 iPodが最盛期

2014年 64歳 スマートフォン一般化、SNS一般

2016年 66歳 GoProアクションカメラ)が最盛期

2018年 68歳 TikTokショート動画)が流行り始める

2019年 69歳 60代のスマートフォン率がガラケーを超える

2010年代 60代 本、新聞CDDVD凋落電子化スマホ化する

2020年 70歳 リモート会議一般

2020年 70歳 ドローンが浸透し始める

2020年 70歳 スマホキャッシュレス決済が隆盛

2021年 71歳 VRAR一般化?

2023年 73歳 AIが隆盛?

2024年 74歳 ?

 

変化が濃すぎる

 

年はザックリ、わかりやすさ重視

全部調べて書いてます

普及率の伸びというのは体感より遅いんですよ、先進的な人は5〜10年早めるくらいで丁度いいか

→ 皆が体感より遅いと言うので、一般化を50%にしました(2024/01/20 8:41)

※隆盛:身近になってきた当たり 

※最盛期:ピー

一般化:大体普及率50%(ピークがそこまで行かない場合ピークの5合目当たり)

 

FAXは非常にゆっくり浸透した、時代遅れになってから一番売れているのが面白い

固定電話の普及は1950年代なのでこ50年生まれ物心つく頃は既にあったと思われる。また電話普及率は良い統計が無い

炊飯器についても良い普及率のデータはなく、推測する論文がある始末

新幹線飛行機を入れたかったが、時代差より個人差が大きそうなので割愛

プリントゴッコ情報が少ない、年賀状データばかり出てくる

※衣類についても言及したいが、何か革命的なことあっただろうか?

2024-01-17

出生数

第二次世界大戦前 200万人

戦後ピーク 260万人

戦後 160〜260万人

1973年 210万人

1980年代 150万人

1990年代 120万人

2000年代 110万人

2010年代 100万人

2020年代 〜80万人

2024-01-16

anond:20240115140036

この増田に限らず、「1990年代までのダウンタウン松本人志はキレキレで面白かった」と言う人は、全員が全員、その中に高確率で含まれていた、いじめ暴力セクハラ表現については完全にスルーしているよね。


松本の笑いにはいじめや暴力しかなかったとは言わないけど、明らかにそれらのブラックな要素(現在はもちろん、当時でも現実社会でやったら逮捕か停学)を含めて笑って楽しんでいたはずなのに、純粋に笑いを提供していたみたいにまとめるのは記憶捏造や書き換えだろう。


自分増田とは逆に、いじめ暴力の要素が減ってきた、2000年代半ばくらいから観れるようになった。有吉番組内でダウンタウンの二人を罵倒していたくらいからな。

2024-01-07

anond:20240107145636

自分経験記憶とは違うな。1990年代に中高の間ずっとられっ子で人生詰んだ側だけど、ダウンタウン番組は本当につらくて見られなかったよ。

とんねるずに比べて若干アウトロー雰囲気があり、芸風に少し陰キャの要素があったかもしれないというだけで、自分のようなガチ陰キャからすればいじめ暴力セクハラを娯楽化していたという点では、とんねるずと一ミリも変わらない。むしろ暴力に加えて「空気が読めないズレた人間を茶化して嗤う」という要素を持ち込んだことで、余計にひどくなった面もあると思う。また、ダウンタウンは当時の若い女子にもアイドル的な人気があったし、女遊びをしていることも平気で公言していた。自分のような非モテ陰キャ系が共感する要素なんてゼロだった。

陰キャ系の救世主がいたとすれば爆笑問題だろう。実際、どう見ても教室カーストで最底辺キャラだった爆笑問題は、当時の自分にとってはまさに救世主だった。数年前に引きこもりに関する事件について、太田は「自分もかつて引きこもりに近く、好きなものを見つけて立ち直った」とコメントして絶賛されていたのに対して、松本は「欠陥品」と吐き捨てて大炎上していたことがあったけど、もし陰キャ系が松本共感していたとすれば、それはあまりに大きな勘違いだったとしか言いようがないだろう。


追記

ブクマがすごいついていて驚き。とくに以下のコメント共感

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240107234847#bbutton

facegard_torico 昔いじめられた経験がある友達と話してて一致した意見とんねるずダウンタウンは嫌いというより怖かったという事。爆笑問題伊集院光に親近感持ってるけど実はメンタル鋼だよね特に太田さん 増田さんと同意見です


自分も「怖かった」けど、正確にいうと、本当に「怖かった」のは番組内の暴力いじめ芸そのものというよりも、あれが堂々と地上波ゴールデン放送されて視聴率をとっていたことと、あのような暴力的な芸風でありながら同世代女子からアイドル的な人気があったこと(勘違いかもしれないが、当時の自分には明らかにそう見えた)。とんねるずダウンタウンテレビに映るたびに、こういうもの日本世間とくに同世代で受けている事実を突きつけられて、当時教室いじめサバイバルするのに必死だった10代の自分には、本当に「怖かった」記憶がある。

anond:20240107212350

今、児童書は凄く売れていて、子供達は日本の歴史において最も読書家な時代になっている

これは教育政策成功

1990年代以前は、子供読書率は低く、

子供の時に本を読まない→大人になっても本を読まない」という悪循環が起きていた。

その為、2000年代以降、読書教育として重要もの位置づけ、読書時間を設ける、図書室の機能を強化、司書を増員し、児童書を沢山入れた。

それが大成功したのが今。

今は読書教育目的読書(何かを調べたりするリテラシーを磨く)、探求型読書(何かの目的の為に読む読書)が増えていて、図書室の司書さんが指導する形で凄く上手く回っている。

その時、図書室の本を司書さんがお勧め貸し出しするので、児童書や、児童書卒業した子には一般図書が選ばれる。

ラノベっていうのは、こういった学校読書教育からは完全に外れた。

図書室の司書さんは、美少女お色気イラスト満載の本(ラノベ)とか、お勧めできない訳ですね。なので今の子供は、かいけつゾロリナルニアやハリポから桜庭一樹先生や有川ひろ先生一般図書に移る。ラノベには行かない。

ウェブ小説系の大人向けラノベ市場開拓に傾斜」は、上記のようにラノベ学校読書教育から完全に外れて、子供市場から消失意味する。特に美少女重視のラノベがそうで、子供に「この美少女ラノベお勧めです」という教師司書存在しない。

ラノベ子供に読まれるには、学校教育でも受け入れられる、一般図書としてのクオリティ必要とする。元ラノベ作家だった桜庭一樹先生や有川ひろ先生が、一般図書大成功しているような転進を必要とする。だがそれには、異世界転生頼りや美少女頼りを辞めねばならぬので、困難と思われますね。

幼少期の読み聞かせは、読書体験において必須的に重要とされており、こういった動きを政治行政と手を組んで支援してきたのが児童書業界なんですね。ラノベ業界もこういった活動支援して欲しい

物語を楽しむとは生存確率を高める為の生得的な原始的システム、つまり扁桃体だのなんだの脳の奥の方にあるリソースをいまだに使いながら、恐怖を楽しむ。

こんな生物学的には転倒しまくったことまでできるようになってしまった人間って、なんて面白い

2024-01-03

anond:20240102171527

この増田に対して90年代小室哲也の活躍も知らずに意味わからんこと書くんじゃねえ、

みたいなコメントつけてマウントとってるブクマカさん達いるけど、

わかってますか?

2020年代ですよね?

1990年代って30年前ですよね?

なんで30年前の出来事を知ってて当たり前だ、みたいに書けるの?老害なの?

ほんとさ、おじいちゃんたちしっかりしなくちゃ。

30年前のことを知らない人がいるのは当たり前のことなんだよ。

わかる?

知らなくて当たり前なわけ。

実際のところ、俺もブクマを読んで初めて知った単語ばかりだもの

My Revolutionとかさ。T.M.Revolutionとずっと空目しながら読んでたよ。

そういう曲があったんだねえ、おじいちゃんたちの青春時代に。

そうか、そうか、大事な曲なんだね、……って知らんからさ!!そんな曲!!

ほんと頼む。じいちゃん

じいちゃんらの思い出にケチを付ける気はないんだけど、それを今の若者が知ってて当然って前提で書くのはやめたほうがいいよ。

多分、元増田は俺とかと同じで小室哲也のこと全然知らずに書いてるんだと思う。

から逆に共感する。

おれも小室哲也の曲ってGetWildくらいしか知らないもの

あと昔はヤスタカばりにめっちゃ売れてたってことは知ってる。

でもなんか色々やらかしたすえに詐欺不倫した人って情報くらいしか知らない。

いや、音楽の才能スゴイ人なんだろうけどね。

でも、おれはGetWildしか、あの人の曲知らない。

それを常識がないみたいには思わないで欲しい。

自分老害でないと思ってるなら。

anond:20240102185216

グランジとは、1980年代後半から1990年代前半にかけて、アメリカシアトルを中心に発展したロックの一ジャンルです。

グランジの特徴は、ギターの歪みやフィードバック、重低音のベース、力強いドラム、そして感情を剥き出しにした歌い方です。

グランジの歌い方は、男性ボーカルが多く見られますが、女性ボーカル存在します。

女性ボーカルグランジな歌い方をする場合、どのような特徴があるのでしょうか。

一つ目の特徴は、声質です。グランジな歌い方をする女性ボーカルは、一般的に低めの声やハスキーな声を持っています

これは、男性ボーカルと同様に、声帯負担をかけることで生まれ効果です。

低めやハスキーな声は、グランジ重厚サウンドマッチやすく、また感情の高ぶりや苦悩を表現やすいと言えます

二つ目の特徴は、歌詞です。

グランジな歌い方をする女性ボーカルは、一般的社会的問題自己内面について歌っています

これは、グランジ反体制的な姿勢自己表現の重視という思想を持っていることに関係しています

女性ボーカルは、男性ボーカルと比べて、より個人的視点から歌う傾向があります

例えば、セクシュアリティジェンダー問題家庭内暴力虐待経験恋愛友情葛藤などです。

三つ目の特徴は、パフォーマンスです。

グランジな歌い方をする女性ボーカルは、一般的ステージ上で激しく動き回ったり、叫んだりします。

これは、グランジパンクロックヘヴィメタルという音楽的な影響を受けていることに関係しています

女性ボーカルは、男性ボーカルと同様に、自分感情を爆発させるように歌いますが、同時に女性らしさやセクシーさも演出します。

例えば、髪を振り乱したり、衣装を破ったりします。

以上のように、グランジな歌い方をする女性ボーカルは、男性ボーカル共通する部分もあれば、異なる部分もあります

グランジは男女問わず多くのファンを魅了する音楽であり続けています

2024-01-01

ポリコレ現象の正体

自分政治的意見自由表現できると考えているドイツ人わずか40%、1950年代以来最低水準、世論調査で明らかに

 

みたいな記事が出ていた

グラフを見ると2015年あたりから悪化スピードが上がっている(1990年代から徐々に悪化はしていっていた)

 

この現象が何かといえば「SNS炎上の影響」でしかないと思う

証拠はないけどね

 

フェミニズムもそうだし、LGBTの話も、人種の話も、差別の話も、環境問題の話も、ここ10年で加速的に話題になったと思わないだろうか

その一つの証拠がこのドイツ調査だと思う

 

別に元々フェミニズム環境問題も何もかも20世紀から話はあったんだ

ただここ10年くらい、人々がそれを脅威に感じ、怯え始めた

結局理由の大部分は「炎上するから」「社会的制裁を受けるから」だろう

いわゆる「ポリコレ棒で叩かれる」というやつ

 

民衆は大メディアの影響を強く受けやすい、というのは20世紀に散々学んだと思うが

その大メディアポジションに今SNSが来ている

今やSNS世界人口は40億人だ

SNSで悪いとされていることは悪いし、良いとされていることは良い、民衆は多かれ少なかれそう学習してしま

そして「悪さの指標」として「バズった数」が可視化されている

行いを常に監視されて、指摘され、炎上する恐怖を現代人は常に感じている

 

なぜ炎上するかと言えば、「その行いが悪かったからだ」と叩く側は言うだろうが、それは違う

「そのネタ議論を呼ぶから」でしかない、賛否両論で、陣営が明確に分かれているシーンで炎上は発生する

「だれにとっても悪いこと」は特に炎上しない、よく観察してみてほしい

例外として「嫌悪感が大きいもの」「身近に有り共感が得られるもの」がある)

 

結果的に、「この行為はアウトかどうか」のボーダーライン炎上(バズ)しがちになる

これこそポリコレ存在感を高めている正体である

 

また、炎上の特徴として気をつけたいのが、賛成vs反対が1:1で拮抗していたとしても、反対の数は絶対的であるというものがある

たとえば3人賛成してくれて、3人反対してくれる状況だと平和だろうが

3万人賛成してくれて、3万人反対してくる状況だと、これは3万人から否定されるわけで、当然精神が削れる

もっと、たとえば賛成:反対=3:1くらいだとしても、攻撃的な反対者が大勢いる時点でマイナスなんだ

まり沢山注目を集めてしまった時点で良くない結果になる

から今の大メディアたるSNS有名人たちは「SNS炎上した時点で負け」というゲームをしている

そしてそれを見ている視聴者も「何がセーフで何が怒られるか」のラインが少しずつ厳しくなっていくわけだ

 

ところで、「炎上」「バズ」が起こると喜ぶ人達がいる

PV数や広告商売をしている人たちだ、古くは週刊誌テレビ新聞であり、今ならWebメディアまとめブログYoutuberもそうだ

そういう人たちは「注目度」が大事なので、より賛否両論巻き起こるネタを好んで提供する

賛否両論あるネタユーザーSNSコメント付きでシェアしてくれる、いわゆる拡散をこの手の人たちは狙っているわけだ(バイラルマーケティング

これが行きすぎるといわゆる対立煽りというものに発展するわけだが、これがSNSと共に顕著になってきて、色んな対立構造のあるテーマポリコレ現象が発生し始めた

例えるなら20世紀のようなワイドショーSNSでやりはじめ、それが成功しているということだ

これからも辞めることは絶対にないだろう

 

これらの潮流は、「文春砲」や「暴露Youtuber」「私人逮捕Youtuber」などという、更に次の形に顕在化し始めた

(ちなみに文春砲と言われ始めたのが2016年頃、ドイツ言論の自由が減少し始めたのが2017年頃で、似ている)

そのことに気づいている人はどのくらい居るだろうか?

 

今後このポリコレ現象メディア野次馬が主導する行き過ぎた対立煽りによるルール濫造現象)がどうなるか?だけど

一旦揺り戻しはするもののもう少し悪化するのではないかと予想している

 

揺り戻しの例もたくさんある、例えば

ヘイトスピーチ禁止法(2016年

SNSでの返信不可機能(Xで最近導入)

・開示請求の流れ

などのような、過激な反対者(野次馬)の抑止がされるケース

 

ディズニーCEOが「エンタメ回帰する」と言う

欧州EV推進が上手く行かず下方修正をする

プラスチック悪玉論が鳴りを潜める

アメリカ大学黒人優遇に対する違憲判定

・一部スポーツ大会における性転換者の参加が抑止される

などのように、性急な理想化をした結果、矛盾など生じ地に足がつかなくなるケース

 

そしてSNS疲れなど、多々あるわけだが

 

「注目度」に依存したインターネットビジネスはおそらくあと10年くらいは伸びるだろうから、依然ポリコレ現象は残るし

週刊誌なんかも最近はうまく対立構造ができるように情報小出しにしてバズ連鎖を狙ったり、絶妙に言い方を工夫することでバズを生み出そうとしている

ポリコレ違反監視するまとめブログがあったり、他方で反ポリコレを掲げる個人メディアYoutubeチャンネルも沢山発生していて対立は煽られ続けている

これはSNSが完全にオワコンになるでもない限り、いやインターネットが無くならない限り、当分この息苦しさは進むのではないだろうか?

 

もうこれはどうしようもない

せめてゴシップに飛び込んで「一見正しそうなこと」を曰うだけの野次馬にならないことだけは意識したいものである

 

____

 

参考:

2022年 国内SNS利用率

https://ictr.co.jp/report/20220517-2.html/

2017年には72%だったのが、2022年には82%

 

2022年 スマホ普及率

https://www.moba-ken.jp/project/mobile/20230410.html

2016年に60%だったのが、2022年には94%

(他の調査でも、大体85%以上)

 

インターネットに慣れ親しんだ者からすると意外かもしれないが

この5年くらいで老人や子供にまで個人インターネットSNSが普及した

インターネット新参リテラシーが低いため、ゴシップサイトには良い鴨である

 

参考:

インターネット広告費の推移

https://itsumo365.co.jp/lab/14112/

まだまだ伸びそう

 

____

 

今回改めて考え直したんだけど

メディア野次馬が主導する行き過ぎた対立煽りによるルール濫造現象」の中で、ポリコレとは呼ばれてないけど似ているものをいくつか発見した

 

右翼左翼問題

嫌韓(つまり、この現象ポリコレでも発生するし、逆にヘイトでも発生する、結果曖昧なことしか言えなくなる。というかヘイトで起きたほうが怖い)

マナー講師問題

・すしペロ、バイトテロ問題(これはボーダーラインというより、嫌悪感でバズった印象がある)

痴漢問題(これは犯罪を憎む者と、冤罪を憎む者で対立が起きている。構造としては珍しい)

エスカレーター片側空け問題ルールを作るかどうかで言えばポリコレ問題似ている。ただ炎上するほどではないのでライトネタに留まっている)

世代問題

 

でもこれらにポリコレほどのしんどさは感じないな

やはりポリコレレベルが一個違う、会社や国を動かすから

と考えるとSNSが後押しにはなってるだろうけど、ロビーイングの変化もここ10年くらいであったんだろうか?

どうしても海外SNSのしんどさが体感してないのでこれ以上の考察ははかどらない、日本よりも何倍もしんどいらしい

韓国はよく自殺者出てるしね

イギリスリアリティショーで自殺者たくさん出てるらしいし

日本SNS大人しい方って、そんなの怖くて泣いちゃう

2023-12-30

ジュリアナジュリアナ!WAO!

あのカッコいいお姉さんたちどこ行ったんでしょうネ?当時20歳くらいならいアラ還なのかナ?

一説によると1966年から1969年(もしくは1970年)までの間に生まれた人たちが世代らしいです

 

・・・・そう思って当時の写真検索かけて見たら、ぜんぜんピンと来なかったので、

ワイが思い描いているジュリアナイメージ は、1990年代2000年代、なんなら近年にリメイクされた現代風のイメージの方が強いのかも知れん🤔

 

【バブリダンス ←1億回再生とかすごいね

https://youtu.be/Lxr9tvYUHcg?&t=24

 

 

幻想ジュリアナ東京は放り投げて、モスバーガーは大昔、シティー風のイラスト書かれてて、そこに働くお姉さんのストーリー描かれてたんですよ

(気がする。幼児だったかミスド勘違いしてるかも?たぶんモスだったと思うが・・・)

あの働くカッコいいお姉さんはどこへ行ったんでしょうね?

 

社会に出てから出会ったお姉さん、メンヘラか、あんま働く気ないお姉さんしかいなかったなぁと思ったけど、

ういういやワイくんに英語教えてくれた・めちゃくちゃ英語フォローしてくれた技術翻訳のお姉さんおったなぁと思い出した

ずっとクラブに通いたいって言ってたけど、今も通ってるのかな?

なお、ワイくんはそのお姉さんのアドバイス活かせずに今もぜんぜん英語出来ないです!うんち!

2023-12-26

アメフトと薬物の蜜月関係解説

日大アメフト部右往左往ぶりが長く話題だが、実はアメフトと薬物は物凄く関係が深いので解説しておく。

NFL選手の8割が大麻をやっている

という告発最近あった。「NFL 大麻 80%」でググれば和訳記事があるので調べて欲しい。一応NFL検査はするが、シーズン前の決まった時期しかやらず、かつNG基準も「数日我慢すればクリアできる」レベルのため、形骸化している。

ピエール瀧は4試合出場停止

というスラングが4年前のピエール瀧コカイン事件の際、アメフトクラスタの間で流れた。これはNFL選手コカインをやっても4試合、約1ヶ月の出場停止で済むという意味である。なおこの規定2020年に緩和され、今では2試合半月出場停止で済む。もちろん検査大麻同様にシーズン前一度のみのため、シーズン中はコカイン打ち放題だ。

アメフト選手平均寿命は54歳、アルツハイマーリスク一般人の6倍

若いから薬物にまみれてるので当然平均寿命は下がるし、脳障害特にアルツハイマーリスクは高く、一般人の6倍とされる。これらは表向き「試合で激しくぶつかるから」とされているが、同等以上の衝撃が脳に蓄積されるラグビー日本力士のそれより数値が悪く、「衝撃の蓄積」は本来理由にならない。

薬物のせいにするとその医師学者米国に居られなくなるため、仕方なく「衝撃の蓄積」という名目にしている。

なぜアメフト界は薬物に甘いのか

「常習者が多すぎて真面目に摘発したら米国恐慌に陥る」からである米国アメフト市場NFL関連だけで50兆円、カレッジフットボールを含めるとさら10兆円以上ある。合わせると日本の税収とほぼ同じ規模だ。これを潰してまで薬物を排除するのはあり得ない。だからNFLは薬物を黙認する姿勢にした。

その代わり、元選手に対する年金制度を厳しくした。支給開始年齢が62歳からだが、前述の通りアメフトOB平均寿命は54歳なので、大半の元選手年金をもらう前に亡くなる。薬物に極めて甘い代わりに年金には厳しく、というのはNFL運営側のせめてもの抵抗と言える。

アメフトは薬物に緩すぎて五輪競技になれない

当たり前である。同じアメスポでも野球バスケ五輪競技になるために薬物には一定厳しいが、アメフトはこんな状況なので五輪競技化の話がない。

ただ野球バスケでもたまに「米国リーグを優先したいので五輪は出ない」という人がいるが、本音は高確率で「薬物がバレたくない」だったりする。豆な。

日大アメフト部の件は1990年代から

NFLがこんな状況なので日本人としても追随せざるを得ない。

日大アメフト部は四半世紀前から薬物が蔓延していたという告発がある。

https://twitter.com/hetoming/status/1735625612021416351

この告発が真ならば、今何事もなかったように暮らしている50歳くらいまでの日大アメフト部OBも、学生時代に薬物をやっていた可能性がある。ただし、仮に常習してたとしてもとっくに時効だし、そろそろ寿命を迎えるので逃げ切れると思われる。

もちろん、他の大学でも蔓延してるだろう。

結論 アメフトは「薬物のゲートウェイスポーツである

大学生以上のアメフト息子さんがいる親御さんは御愁傷様。息子さんが捕まる前に縁を切っておきましょう。高校生場合は、高校卒業とともにアメフト卒業するよう誘導しましょう。

アメフトやりたい!」と言ってきたら「50歳で死ぬことになるけど良いか」と脅してあげましょう。

2023-12-21

anond:20231221012748

1990年代SUZUKIGSX-R400は公称53馬力だけど、控えめにいっても70馬力は出てた。

80馬力以上ある、という話もあるぐらい。

今は自主規制がなくなったので正直に公表しているけど。

2023-12-13

令和の謎文化

土用の丑の日 1900年代〜 発祥江戸時代

バレンタインチョコ 1970年代〜 発祥菓子

ホワイトデー 1980年代〜 発祥菓子

恵方巻 1990年代〜 発祥大阪

豆まき 江戸時代〜 発祥中国

台風コロッケ 2020年代〜 発祥2ch

ハロウィン 2000年代〜 発祥欧米

クリスマス 1920年代〜 発祥キリスト教

ナスときゅうりの精霊馬 江戸時代

バースデーケーキ 戦後〜 発祥アメリカ

・二礼二拍手一礼 2010年代〜 発祥明治時代宮内庁

 

衰退した謎文化

年賀状 定着が戦後ピークが2003年現在1960年代と同等

・旗日 定着が1900年代〜、ピークは不明現在はごく一部

初潮赤飯 定着は江戸時代ピークは昭和

お見合い 定着が昭和時代(その前は命令婚が主流)、ピークは昭和初期

・許嫁 お見合い前では一般的戦後ほぼ無くなる

・お月見 最近見かけない、七夕はあるのに

・初釜 ごめん詳しくない

 

こいつまだ残っててすごいなと言う謎文化

盆踊り

2023-12-12

1970年代1990年代だったが、2020年代でも1990年代日本

1970年代1990年代だったが、2020年代でも1990年代日本」と海外から揶揄されている事を知った。

なるほどなと。

過去成功から変わらないことを選択した日本高齢者)の結末はどうなるのか。

なんか童話にもなりそうな展開だな。

そういえば原神(ゲーム)でも、日本モチーフ稲妻では永遠テーマでそれが間違いだったというストーリーがあったし

2023-12-11

日本円ホールドするだけで金持ちになれた時代

はい、ご指摘の通り、日本円での貯蓄にこだわる日本人の心性について考えてみましょう。

この傾向の背景には以下のような理由があると考えられます。

1つ目はデフレ経済下での円高基調です。1990年代以降、日本は長期にわたるデフレ状況が続き、円高が進行しました。その結果、円貯蓄を選択すれば資産価値実質的に上昇するというメリットが生じました。

2つ目は金融資産への不信感の高さです。株や投資信託などの金融商品は、過去市場変動で多くの個人投資家が損失を被った経験日本人にはあります。それらへの不信感から安全資産である預金・円貯蓄を選ぶケースが多いのです。

3つ目はデフレマインドの定着です。物価下落基調が長期化したことで、コスト意識が非常に高くなりました。その結果として円建て資産をできるだけ減らさない、むしろ増やしたいという意識が生じていると考えられます。

このように、デフレ経済円高環境要因と、金融資産への不信感、デフレマインド心理要因が複合的に作用し、日本円へのこだわりを生んでいるのだと分析できます

---

そうでもないです。私は90年代子供でしたが、親や祖父母から資産を各国の通貨で保存しなさいとか、ゴールド土地を買いなさいとか、ましてや株は危険から買うなとまで言われました。

彼らは日本円価値こそが未来永劫絶対に変わることのないものだと確信しているようでした。それはすでに90年代の時点で発生していました。なぜですか?

---

1990年代当時の日本人の円に対する絶対的な信頼感について、いくつかの要因が考えられます第一に、1985年プラザ合意以降、10年近い円高基調継続し、円の価値が上昇し続けた点でしょう。円高があたか常識と化していました。

第二に、1980年代後半のバブル景気による株価土地価格の異常な高騰がありました。そのため「現物資産」にも過度に依存することの危うさが認識されていました。

第三に、長期にわたる高成長期を経験した自信と安心感が根強く残っており、それが円の安全性過信につながっていました。

第四に、当時の円相場政府日銀管理下にあると考えられていたことも影響していたかもしれません。

このように円への信認は非常に高かった反面で、金融資産などへの不信感も高まっていた1990年代当時の状況が背景にあるのではないでしょうか。

---

だよなー。そらプラザ合意で円の価値が2倍以上になるような体験してたら円を保持するのが最適解みたいな感覚にもなるよな。

---

はいプラザ合意後の急激な円高体験した世代にとっては、円預金選択することが最も合理的な貯蓄・資産運用方法と受け止められていたのはうなずけます1985年ドル安・円高政策の影響で、それまで1ドル240円程度だったものが一気に120円台まで円高が進みました。これは円の価値が2倍以上に跳ね上がったことを意味します。

この出来事日本国民に強烈な印象を与え、「円を持っていれば資産が確実に増える」という直感を生み出したはずです。加えて株や土地への失望感も相まって、円への信頼を一層高める結果となりました。

生活体験の中で慣れ親しんだ常識が揺るがない基準になりがちですからプラザ合意体験した世代が円紙幣を最適とするのは自然な流れでしたね。折に触れてこの点を振り返る必要があるでしょう。

2023-12-09

少子化の原因は未婚化。未婚化が起こった背景をまとめてみた

anond:20231208015615

バブル景気団塊Jr世代高学歴化(1990s~2000s前半)

バブル景気経験し、団塊世代比較的順調な経済成長の中にいた。その結果その子世代である団塊Jr.の世代団塊世代比較してもかなり高い率で大学に進学した。就職して3年が目安だった結婚適齢期は大幅に後ろにずれ込み、この世代は30歳で結婚しないことが珍しくなくなった。また高等教育を受け、海外文化に触れたりすることにより、伝統的価値観に縛られない自由リベラル)を大切にする価値観が主に高学歴の層に芽生えていた。

価値観の変化(1990年代)

1990sはCDの全盛期でカラオケブームであった。この頃すでに女性社会進出は始まっており男女共働きが増えてきていたが、ここにきて平松愛理が「部屋とワイシャツと私」でコテコテ昭和価値観の曲を歌い流行。その結果、団塊ジュニア女性専業主婦志向が強まる。ちょうどこの頃、大黒摩季も「あなただけ見つめてる」で男に尽くす昭和的な女性像を、「ら・ら・ら」で結婚を前に一生を見つめて戸惑いつつ妥協交じりの結婚を考える女性を歌っており、当時においても昭和的な価値観の歌はヒットしていた。一方で、中島みゆきは「ファイト!」で辛い境遇の中でもがく女性叱咤しつつ応援しており、この頃に適齢期の男女の中でも、女性依存しながら男性を立てるといった昭和的な価値観から女性も自立して活躍する価値観シフトしつつあった。しかしながら地方では依然として男が働き女が家を守るという考えが根強いところもあった。

就職氷河期(1995~2005くらい)

小泉内閣のせいにされることが多いがこの頃から非正規は増えていた。バブル期入社した世代右肩上がり給与を上げ、そのとばっちりを受ける形で新卒採用が減り労働力市場供給過多となった。非正規が増えた影響が顕在化するのがITバブル崩壊リーマンショックだがその爆弾はすでにこの頃に日本に埋まっていた。

インターネットと娯楽の充実(1995~ごろ)

Windows95が発表され大学が主戦場だったインターネットは一気に広まった。パソコンは当たり前となりADSLケーブルテレビでの高速通信が普及した結果、インターネットブームさらに加速され動画コンテンツが増えるようになった。この頃、東風荘Yahooゲームに興じるインドア派が増える。娯楽の充実は恋人と過ごすことに競合する余暇の過ごし方として今後も存在感を増していく。

DVDCDではエロ動画が視聴できていたが、ブロードバンド+dmmエロコンテンツへのハードルが下がる。男は金、女は体という暗黙の結婚武器のうち、女性側の武器が弱体化され恋人役割右手が肩代わりすることになる。不景気も相まって女優レベルが高く男の性欲を満たすには十分すぎるほどであった。さらXVIDEOSやPornhubなどの無修正、高画質のVRとおかずの進化はとどまることを知らない。

さらニコニコ動画ブームにより、市民権のなかったオタク市民権付与される。ブロードバンド田舎にも浸透していたため、インターネット上の娯楽の充実は都会、田舎関係なく訪れた。その結果、恋人がいなくても夜の退屈さがなくなり、社会全体としてデートニーズ相対的に弱まった。

婚活ブーム化粧品が買えない女(ネットミーム 2007年

永久就職とかつて呼ばれた結婚について、配偶者を探す活動就活になぞらえて婚活と呼んで始まったが、相手があっての結婚ではなく目的化した結婚になった結果、その前段階である出会いステータスが入り込み、逆に恋愛ハードルを上げてしまった。テレビ朝日ワイド!スクランブルに出演した玉の輿にのるために38万円の高額婚活会社を利用するR子さんの「年収400万円では化粧品も買えない」は当時派手にバズり、完全なATM扱いに適齢期男性ドン引き。この人が悪いわけではないが2005年女性専用車両のネットミームも背景にこの頃から男女に分断が生まれ始めた。

SNS流行勝ち組・負け組キャラ弁ブーム(2008年頃~)

 団塊ジュニアが続々結婚し始めた頃、Facebook流行学歴や経歴をオープンにする機会が増え、ステータス可視化された。その結果夫の収入マウントを取る女性が続出し女性側のカーストもつながった。配偶者ステータスマウントをとること自体昭和時代からあった女性ありがちな行動だが、SNSによってそれが町内という小さなコミュニティから同級生会社単位に拡大され、妥協して結婚するよりも高めを狙う傾向が顕著に。さらに、この頃すでに子供がいる世帯ではキャラ弁写真をアップする主婦が現れる。賛否両論あり否が優勢のまま終息したが、時間のかけられる専業主婦共働き主婦普通弁当マウントを取る形で「共働き負け組」を印象付けた。この世代家庭科の必修が小学校のみなので女性が働いていても女性家事押し付けられることが多かった。ちょうどこの頃、負け組としてコンプレックスを抱いていた男により、秋葉原で大量の通り魔事件が発生する。

リーマンショック(2008)

サブプライム住宅ローンに端を発した金融危機リーマン・ブラザーズHD破綻を招きそこから連鎖的に世界金融危機が発生した。これにより多くの非正規雇止めが発生し、特に女性において非正規社員と結婚しようというインセンティブが大幅に下がった。

時短家電の普及(2000年代後半~2010年代前半)

食洗機ロボット掃除機ドラム洗濯乾燥機といった時短家電(いわゆる新三種の神器)が普及した。これにより、独身でも仕事をしながら掃除洗濯食事に概ね困らなくなり、家事の分担需要相対的に低下した。

まとめ

団塊Jr.世代(1970~1980生)は高学歴化によって結婚の年齢が4年~6年程度その親の世代よりも遅くなり、30歳で結婚していないのは珍しくなくなっていた。ちょうどその世代の適齢期となる00年代は娯楽が充実、進化をして男女ペアにならなくても楽しめるエンターテインメントが爆増したこと価値観アップデートができないまま専業主婦として高収入を望む女性と、その視界に入らない男性、娯楽の充実で配偶者必要としなくなった男女といった形のニーズミスマッチが発生。金さえ配ればなんとかなる的な政治家の思いとは裏腹に決定的な解決策が見つからないままタイムアップを迎えた。

anond:20231209103028

1990年代にも注目されてたけど、記録に残っていないだけだろう。

ビリヤニは、 ビリ=最下位、 ヤニ=汚い

という日本語にとってあまり良いイメージ音韻でないから、どうせ、すぐに忘れられるよ。

2023-11-25

ジャイアンというキャラ有害

ずっと前から思っていたことだが

ドラえもん」に出てくるジャイアンは非常に有害キャラ

子供があの暴力性まねするとかそういう話ではない

世の多くの人々は「いじめ」といえば

ジャイアンのび太いじめてるようなのを思い浮かべるだろう

実際に今でもああい暴力的なの「も」ある

しか現代現実いじめあんなに直接暴力的でもなく

いじめっ子といじめられっ子が明確でもなく

複数人の仲間内特定の子がいつも「いじられ役」にされて

「”いじめ”ではありません”いじり”です」と自己正当化しつつ

その場の空気や集まってる面々の盛り上がりの”ノリ”で

いじめ行為をやっているからこそ悪意に自覚がなく

行為エスカレートしていくパターンではないか

しばし前に1990年代雑誌記事小山田圭吾

10代のころ関わってたと報道されたいじめ内容

(実際には小山田がワルぶって他人行為を吹聴しただけ)も

北海道旭川で起きた女子中学生が他生徒の面前

自慰行為強要されて自殺した件とかもこの手のパターンぽい

まり現実には一人の明確ないじめっ子がいて

暴力的に命令するいじめなんてとっくに時代遅れなのに

明確な主犯もなく場の空気やノリでいじめが発生し

それゆえ悪意の自覚がないという事態をみんなきちんと理解せず

いまだに単純古典的ジャイアンイメージに囚われてる

本当にジャイアンって人々の想像力を殺す有害キャラだと思う

藤子不二雄FとAは2人とも世の中そんな単純じゃないと理解してた筈

とくにAの方は「少年時代」なんかを読むと

いじめっ子といじめられっ子が単純な支配支配関係とは限らず

どこか相互依存的な共犯関係場合だってあることを描いてる

――まあでもみんなジャイアンキャラが好きなんだろうな

あいうわかりやすい直接暴力タイプが悪いことにしておけば

自分場の空気やノリの共犯者かもしれないことを自覚せずに済むから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん