「bmw」を含む日記 RSS

はてなキーワード: bmwとは

2022-01-28

BEVの普及を妨げてる要因

第1にハイパワー急速充電設備

CHAdeMOは弱いので日本EV普及の足を引っ張ってる。

しかし3年前に中国のChaoJiプロジェクトと共同で次世代ハイパワー急速充電器を共同開発する事になり解決の目処は見えた。

現行の日本CHAdeMO中国GB/Tが「ChaoJi/CHAdeMO3.0」で統一するという一大アジア勢力になる。

第2にデザイン特にフロントフェイスデザインがまだこなれてないというかデザイナー困惑状態なのか

とにかくテスラを筆頭に見慣れない(個人的主観で率直に言うとキモい)車が多い。

エンジン車のフロントフェイスフロントグリルラジエータ空気を取り入れるための風穴)がデザインの中心核にあることは言うまでもないが

ほとんどのBEVラジエータ要らないので機能的にグリルも要らない

バッテリーを冷やすためにラジエータ必要とする場合でもフロントに置く必要はない。

なのでグリルレスデザインモデルが多い。よく分からん人はテスラモデル3を画像検索してみよう。

あれがグリルレスだ。のっぺらぼうみたいな顔。

日本車だと初代リーフがそれ(余談だがかつて初代リーフ世界EVシェアの3割あった。今は3%)

ところが2代目リーフではフロントグリルデザインになって見た目は「普通日産車」になった。

違和感がない。日産車のあのデザイン好きな人なら現行リーフは迷わず買えるだろう。

俺はあの日デザインきじゃないけども支持する。

  

というわけでフロントグリルデザイン採用してるメーカーを雑に書いてみる。

  

BMW EVでもキドニーグリルが健在。まぁあのグリルが無かったらBMWではない。

グリルのものメーカーの顔になってるパターン代表格。

BMW iXは何ならエンジン車よりグリルデカ

  

アウディ E-TRONガソリン車と変わらない冒険をしない堅実なデザイン
VW e-ゴルフ普通ゴルフと同じデザイン。全く違和感なし。

  

プジョー これも違和感なし。何ならe-208なんかはハイブリッドの508よりもガソリン車みがあるデザイン

  

マツダ MX-30 EV MODELハイブリッドSUVであるMX-30をBEV化した車でデザインMX-30と同じ。

現在マツダ車はBMWと同じくグリルのものメーカーの顔になってるが

MX-30は最初からEV化を意識してたのか縦方向が薄くてのっぺらぼうみがある

  

ホンダ Honda e。ホンダの遊び心に理解がある人しか買えないレトロみがあるデザイン

デジタルサイドミラーを反映させたインパネもワクワクさせる。

しかしあの車格で最低451万円するので、だったら素人さんはテスラを買うだろう

個人的にこういう面白い車がバカ売れする余裕のある世の中になってほしいと思う。

  

ベンツ EQA250はちょっと日産ホンダっぽくてEQC400はそれにマツダを足したような感じ

まりベンツっぽくない。エンブレムがなければベンツと気づかないレベル

  

レクサス UX300e 既存レクサスUXそのまま踏襲。あのデカ砂時計のようなグリルもそのまま。

ちなみにレクサスUXデザインデザイナーが見ると語るとこが多いらしく、分かる人ほど饒舌になる

例)https://www.webcg.net/articles/-/40119

2022-01-08

自由にボディカラー選択できる時代になったら人は車をどんな色にするんだろうか?

先日、BMWがボディカラーを変えることが出来る車を発表したが

あいった技術が実際に市販車に搭載された時、

人はどんなカラー選択することになるんだろうか?

 

現在市販車で人気のある色は、

(全くデータ無しで語るが)

白と黒だ。

データ無しでもこれで間違っていないだろうと確信できる程度には

一番見かける色だ。

この選択無難である、という他に

中古車として販売するときに一番高値をつけるから

と聞いたことがある。

かにピンクの車は奇抜に感じるし、売るときには買い手がつきにくだろう。

 

しかし、車の色を自由に変更できるのならば

現在無難一辺倒のカラー選択は大いに変わることになるだろう。

色だけでなく、いわゆる痛車と呼ばれるオタク趣味全開のボディカラーにも出来るし

YAZAWAと大きく車体に描いたうえで永ちゃんライブ映像を流すなんてことも出来るようになるかもしれない。

そんな風に考えるとなかなか面白そうな技術に思えてくる。

 

最近の車関係話題というと電気自動車であるとか

自動運転であるとか技術的には新しいけれど何やら

シリアス話題ばかりで面白みというか楽しみがなかったが

このボディカラーを変える技術は新しい自己表現のありかたとして

広く一般に普及する技術として面白可能性を秘めていると思う。

2022-01-07

ディーラーレベルが低すぎて

長い歳月をかけてやっと納車された。

しかしだ。

車のディーラーって数百万円の高額商品を売ってるのに店員レベルが低すぎないか

商品説明は決まったとおりにしゃべれるとしても、購入手続きあやふやだし、説明として出してきたテンプレートの用紙は修正せずにそのまま渡してくるので間違ってるし、任意保険登録しようとしていた個人情報は間違ってるし、さらに購入後の社長から感謝手紙も住所間違ってるし。

なお住所間違いの手紙郵便局員が頑張って届けてくれたため間違いが判明した。

こんな店と今後10年付き合うのかと思うとめまいがする。

もう買ったから仕方ないんだけどさ、数万円のブランドバッグを売ってる店のほうが断然レベルが高い。

そのバッグと比べたら100倍の価格差があるのだからせめてその10倍はさら丁重に扱ってほしい。

下取りに出した車が傷だらけだったのが原因か?宛先を書く事務員保険担当には関係ない話だしなぁ。

ひとつ擁護すると購入に至るまで水の一杯も出なかったがそれについては文句は言わない。私はトイレが近いので出先で水分は取りたくないのだ。

なお明言は避けるがここでいうディーラーとはトヨタ日産ホンダのうちのどれかの系列店のことだ。どれも日本代表する大手のはずなんだが?

//追記

こちらの見立てと補足説明は以下の通り。

1.金額に応じて接客が良くなる

仕事100万円の客10人より1000万円の客を大事にするようにずっと言われてたので世の中そういうものだと思ってた。

もっと雑に仕事しようと思った。

2.SDよりTNHの方が高級

スズキダイハツなら定食屋のような接客をされるかもしれないけどトヨタ日産ホンダならレストラン級の接客はするだろうと思ってた。

実際はレクサスベンツBMWレストラントヨタ日産ホンダ定食屋だった。

3.他のディーラーに行けばいい

前回はそうしたんだけど今回はコロナのこともあって一回でも来店回数を減らしたかったのでそういうことはしなかった。

今回のことは全部コロナが悪い。

4.メーカー販売会社は違う

大手メーカー商品子会社販売するとき親会社と同レベル要求をされるので看板を背負うってそういうことだと思ってた。

資本関係がある店なら違ったりするのだろうか。

5.態度が悪かったのでは

こちらの要求に対して相手が出した提案はほぼ通したのでゴネたわけでもなくテーブルに足を乗せたりしてないので私の態度が悪かったとは1ミリも思ってないけどこれは相手に聞いてみないと分からない。

6.欧州車のほうがレベルが高い

しかたらこれが原因かもしれないが外車からの乗り換えだ。

日本から接客レベルが高いというわけではないらしい。

感想

全然賛同が得られなくてがっかりしてる。

なおメーカー指定せずぼかしたところはあるけどフェイクはひとつも無い。

高い金を出したのにちゃん接客してもらえなかったという話は車以外でもよく聞くのでみんなそういうところに不満があると思ってた。

安いものならレベル低くても納得するんだけど出した金の分くらいはちゃんとしてほしい。

家を買うときさらに一桁値段が上がるんだけどどうすればいいんだろう。

2022-01-05

ソニーEV自動車で何をしたいのかわからない

以前発表された試作車はオーストリアマグナ社で製造された。

マグナ生産されたのは他にトヨタスープラBMWがあり、似たような路線でいくと同程度の高価格帯ではないだろうか。

低価格路線だと中国EVとぶつかる可能性があるので避けるはずだ。

ソニー自動車用の生産工場を建てるという話も聞かない。

自動運転技術に関しては、ハンガリーのAImotive社と提携している。


それほど台数が出ないとして、全国にディーラーを設けるのか?というと、流石にそこまではしないのではないだろうか。

都市部のみと考えるのが普通ではないだろうか。


色々ニュースを見ても、ソニーが何をしたいのかがわかりにくい。

車内のスピーカーやら、ディスプレイやらが出るのはまだわかる。

試乗してもらうときに、車内にソニー製品をおいておき、体験できるというのもあるかもしれない。

ソニー権利を持っている映画を見ることもできるかもしれない。

試乗したら帰りにソニーピクチャーズの映画の割引券がもらえるといった、一般的販促もあろう。

でも大画面が乗るわけでもないし、PS5でゲームをという感じでもないだろう。

レーシングゲームハンドルとして、EV自動車の実物を使うというのも考えられるが、じゃあディスプレイはどうするんだ?ということになる。

どこかの体験会で実際に走行はしないが、EV自動車内装そのまま持ち込む、というのはあるのかもしれない。

ソニーは巨大なディスプレイを用意しての映画撮影用背景セットも持っているので、室内で走ったような映像を見ながら運転といったことはあるかもしれない。

ディーラーで整備をしてもらっている間、時間をどうやって潰すのか、手持ち無沙汰になり店舗スマホを弄るというのはあるだろうが、そのときソニー製品体験してもらうというのはありかもしれない。

ディーラー体験会場を兼ねた店舗というわけだ。


LiDARやイメージセンサーとのシナジーはよくわからない。

使っているのだろうが、高級路線にいくとすると数は売れない。1台に何個もセンサーをつけたとしてもそうだろう。

システムを外販してしまうというのはあるかもしれないが、テスラのように自動運転用の半導体を作ったりスパコンデータ処理したりといった話はない。

NVIDIAなどを買ってくるとしたら、ますますソニーは何をするのか?という話になる。


将来的に完全自動運転車をUberのようにスマホで呼ぶ未来が来るのだとすると、

低価格中国製で溢れるだろうが、少し高いお金を出してラグジュアリー体験提供するというのであれば、需要はあるのか?

高級車をわざわざ呼ぶとなると、完全自動運転車でも、運転したくなるような気がしてしまうが。

高級車をわざわざ乗りたくなる客層は加速だったりエンジン音だったりを気にすると思うので、わざわざノイズキャンセリングヘッドホンで消しはしないはずで、チグハグ感がある。


ソニー宇宙にも手を出そうとしているので、EV自動車盗難にあったときに、GPSモジュールで追跡すると同時に、衛星から望遠レンズ撮影した画像も入手できるといったことはあるか?


とまぁ、こんな所までは思いつくのだが、やっぱりソニーとして何がしたいのかがわからない。

車載データが欲しいというのはあると思うので、試作車を走らせるというところまではわかるが、車の販売となると何がしたいのか。

データ取ってソニー損保の保険料いくらにするのかの目安にするのはわかる。

株主やらメディアやらが騒ぐので後に引けなくなったという方が、まだ納得できる。

2021-12-03

サイコパスの選ぶ車、社会的地位との疑似相関説

サイコパス度の高い人が選ぶ「自動車メーカー」や「ボディカラー」がドライバー2000人のテスト結果から明らかに

https://gigazine.net/news/20211202-psychopath-driver/

社会的成功者” にはサイコパスが多い! との説が発表される / では「サイコパスが多い職業トップ10とは?

https://rocketnews24.com/2016/02/04/702271/

最初に。サイコパステストの平均点はどの車についても一般人レベルの中におさまっており、一般人の中でわずかばかり

相対的サイコパス傾向が高いかどうかのアンケート結果、に何らかの意味を見出すとして、という話。

サイコパス傾向が社会的成功に有利に働き、その収入地位が車の選好に影響してBMWアウディEVハイブリッド車

サイコパス傾向が高い人が多くみられる結果になったのでは。

サイコパスが好む車があるのではなくて、社会的地位との疑似相関で浮かんでくる車があるんじゃないかな。

金色だけは、こいつやべーな、って思うけど。

あとサイコパス連呼してるけど、サイコパスって、犯罪やりてえウヒヒ、みたいなおかしいい奴じゃなくて、大胆で魅力的な

わりと普通に見える人だと思うし、若者切り捨て論者でもないと思うよ。

2021-10-29

anond:20211029134442

馬鹿だなぁ。

Teslaは世界一世界先進的とかいう割に負けてるのを受け入れられないんじゃん。

トヨタレクサスにLiDAR追加してレベル3リリース間近だし、BMWもあとちょっとだし負けたのを受け入れろよ。

馬鹿だと、Deep Learningについて詳しくなくてデータ量さえ集めたら勝ちだと思ってるかも知れないが、

レベル3自動運転みたいなのは実験条件揃えて、きちんと境界条件データを集めるのが重要だし、

いくら処理を自動化しても収集したデータももきちんと加工してやらないと使い物にならないゴミの山なるだけだから

Teslaみたいにβ版方式でやってたら事故多発するだけで失敗するぞ。

EVとしてのTeslaは終わった。

2021-10-01

anond:20211001162921

実質、EVなんてクソだと思ってるからPHEVという誤魔化しに走ってる。

Tesla Sみたいに長距離走るのにバッテリー載せまくるのは台数少ないからできてるだけで、

VMダイムラーメルセデス)もBMW欧州税制で25km走れるだけで計算上のCO2排出量を半分以下にできるPHEVDセグメント以上のロングレンジ走る車は誤魔化してる。

しかも、PHEVバッテリー載せただけだから制御もクソ。

2021-09-04

anond:20210904215549

日本車なんて事故したら

重症死ぬしかない

乗るならベンツBMWとかポルシェとか

日本車が安いのは最小限の安全性しか確保してないため

外車とはレベルが劣る

anond:20210904215009

BMWとかベンツ買う人は

3年から5年のサービス保証に入るだろ

サービス保証なら車のトラブルお金は掛からない

代車も無料

この増田は嘘っぽいな

2021-09-01

ウンコプールでおなじみの武蔵小杉

バスロータリーベンツとかBMWとかレクサスがずらり。

一応禁止なんだけど、車の値段以外はやってることは同じで、こういうのに貴賎はないんだなと思った

anond:20210830142224

NXRAV4全然うからどちらも試乗してみると良いよ。

圧倒的にNXの方が快適だし運転も楽。車の質感もRAV4はペチンペチンだけど、NXはボフンボフンだ。周りから視線ダンチ。

結局RXを買ったけど、買ってからまり金がかからないのもレクサスは良いね。初期価格オイル代なども含め整備費用も全部含まれから車検まで全然かねかからない。メルセデスBMWは購入してからもちょいちょいどころじゃない金額が出て行くよ。

2021-08-30

anond:20210830142224

レクサスにしよう

レクサスの過剰で慇懃サービスは、帝国ホテル三越伊勢丹みたいなもので「日本人の考える最高のおもてなしでござんす」を体現したサービス

慣れてくると、相手を選ばない福祉のような接客だと気がつくので大丈夫ディーラーに行くと慣れすぎて横柄になってるオッサンだらけだけど、それでもにこやかに応じているのは流石なんだよ。

メルセデスBMWは、海外高級ホテルや高級フレンチのようなものを目指しているので、相手にも高級を求めてくる。日本の古き良き親父さんにはキツかろう。(とはいえ所詮、販社は日本企業なので底が浅いが)

NX見てるようだけど、UX250hあたりなら燃費もいいし運転やすいかおすすめだよ。

anond:20210830142224

運転手がいるじいちゃんトヨタの安くて古い車に乗っていたけど、自分運転するばあちゃんには安全装置がついているBMW(?車詳しくないから知らんけど有名な外車らしい)のゴツいやつを買わせていて、なんかそれで事故が防がれたこともあるらしい。

から高齢者にはゴツい高級車は悪くない選択なんじゃない?

anond:20210830142224

老化してるんだから安全装備バリバリの方が良いんじゃね?

ただ、無駄馬力ある車選ぶとベンツ暴走事例みたいなるからレクサスの下位車種がお似合いでは?

本当は、BMWとかVWくらいが父親には合いそうだけどな。

2021-08-22

anond:20210604125009

去年はトヨタが1位だったが、2019年でトップ20社に中国企業が5社入ってる。EU先進国2030年からガソリン車の販売中止が決定しており、EVシフト成功したメーカー順位が変わるのは必然。TESLAやBYDなどEV専業は徐々にエンジンメーカーと入れ替わると思われます

1位 フォルクスワーゲンドイツ)1,097万台

2位 トヨタ自動車(日本)1,074万台

3位 ルノー日産三菱連合日本フランス)1,015万台

4位 ゼネラルモーターズアメリカ)771万台

5位 現代自動車グループ韓国)719万台

6位 上海汽車中国623万台

7位 フォード・モーターアメリカ)538万台

8位 本田技研工業日本)517万台

9位 FCAイタリア)441万台

10位 PSAフランス)347万台

11位 ダイムラードイツ334万台

12位 スズキ日本)300万台

13位 BMWドイツ)253万台

14位 長安汽車中国176万台

15位 マツダ日本)149万台

16位 吉利汽車中国)136万台

17位 長城汽車中国106万台

18位 SUBARU日本100万台

19位 BYD(中国)46万台

20位 テスラアメリカ)36万台

2021-08-21

anond:20210821154849

じゃあ間をとってBMWのi8かホンダNSXを買えばと思ったけど両方とも生産終わってた

スポーツハイブリッドEVに完全に殺されたんやな

2021-08-05

anond:20210804174002

中小企業社長みたいなプチ裕福な人種はいなくなればいい。

わいもそう思う。

田舎アウディBMWクラウンは、プチ裕福たちの巣窟

2021-07-16

ジェンダー無罪上野千鶴子。タワマン最上階にすんでBMWに乗ってるのか。素直に羨ましいな。

2021-06-04

anond:20210604125009

去年はトヨタが1位だったが、2019年でトップ20社に中国企業が5社入ってる。EU先進国2030年からガソリン車の販売中止が決定しており、EVシフト成功したメーカー順位が変わるのは必然。TESLAやBYDなどEV専業は徐々にエンジンメーカーと入れ替わると思われます

1位 フォルクスワーゲンドイツ)1,097万台

2位 トヨタ自動車(日本)1,074万台

3位 ルノー日産三菱連合日本フランス)1,015万台

4位 ゼネラルモーターズアメリカ)771万台

5位 現代自動車グループ韓国)719万台

6位 上海汽車中国623万台

7位 フォード・モーターアメリカ)538万台

8位 本田技研工業日本)517万台

9位 FCAイタリア)441万台

10位 PSAフランス)347万台

11位 ダイムラードイツ334万台

12位 スズキ日本)300万台

13位 BMWドイツ)253万台

14位 長安汽車中国176万台

15位 マツダ日本)149万台

16位 吉利汽車中国)136万台

17位 長城汽車中国106万台

18位 SUBARU日本100万台

19位 BYD(中国)46万台

20位 テスラアメリカ)36万台

2021-04-20

anond:20210420222742

あとは売上も中国頼みなところがあるから

BMWAudiベンツは全販売台数のうち3割くらいは中国で、成長してるのも中国

それと比べれば我らのトヨタは15%あるかないかくらい

まぁ、そのせいで少し前までは中国対応できてないと批判されてたんだけどな

2021-04-01

売上5億前後中小企業オーナー社長リアル晒す

https://blog.tinect.jp/?p=69794

なんか中小企業オーナー社長が一番金持ちみたいな記事が注目されてて面白かったから、自分リアル情報晒し面白がってもらおうと思う。

売上→5億前後、最終利益節税しなければ5000万〜1億くらい。

立場オーナー兼代取

年収→約3000万

マンションor持ち家→現状賃貸マンション(家賃27万)、オーナー社長は社宅にできるからコスパで言えば圧倒的に賃貸一択なんだけど、子供増えてきたのと、防音室ほしい欲求から持ち家を考え始めてる。(多分土地込み1億〜1.5億くらい)

車→BMWだけどほんとはカイエン乗りたい。でも流石にまだ手が出ない。

経費→はっきり言って使い放題。これが中小オーナー社長の一番のメリットかも。週に一回はまわらないお寿司に行ってるし、大抵の買い物は贈答品にすれば経費にできる。

こんな感じ。

先の記事で、1億報酬取ってる経営者ゴロゴロいるって書いてて、ブコメで総ツッコミ食らってたけど、俺もそれはないよな〜と思う。

理由

①1億の報酬を取るのは10億〜20億くらいの売上が必要で、それくらい売上や利益があるんだったらIPOバイアウトしたほうがもっと全然楽に多くのお金をゲットできる。

報酬2000万〜3000万を超える辺りから税率がほぼ半分になるので、報酬を増やす意味が見いだせなくなる。

関連会社資産管理会社を作って、会社お金をためていくほうが全然効率的

③先の10億〜20億の企業をつくるって、超優秀とはいかなくとも、やはりそこそこ頭良くないと無理。そこそこ頭良くて、社会でのサバイバル能力の高い人達が、一番効率の悪い役員報酬お金をそこまでつぎ込むと考えられない。

ブコメで、中小企業の0.3%しかいないって書いてる人いたけど、「1億の報酬取ろうと思えば取れる社長」で言えば、もっと全然いるとは思う。

メリットがないのでやらないだけで。

経費使いまくるとか、別の会社たてるとか、不動産にまわすとか、そういうお金も含めて考えると、そりゃー雇われ社長よりは(報酬が同額であったとしても)全然金持ちだとは思うけど、ブクマで袋叩き合うほど全然現実離れした記事かと言うと、自分はそうは思わない。

(ちなみに自分自分のこと全然金持ちとは思ってないよ!ユニクロかもたまに買うし。)

そんじゃーね!(死語

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん