はてなキーワード: 発酵バターとは
じゃあ疑似体験させてやるぜ
部下に奢る約束してたから食べ放題のカウンターあり寿司屋にいったんだが(座ったのは座敷席)、カウンターあっても回転ずしよりうまいってことはないことがわかった。なんかみんなでしんみりした。ビールはちゃんと逐次払ったぞ
新婚旅行でパスポートの名義が違っててチケット代倍払ったし飯はそんなにうまくないしいったのディズニーワールドなので千葉県のほうがいいぞ
・車の免許も持ってない。
・女と2人でデートしたことないっつーのも一般人からしたらヤバいんだろうな。
おまえがおぼえてないだけで相手はデートだとおもってるぞ、ママとか
・風俗も行ったことない。つまり女の体にまともに触ったことがないってことよ。
・そういえばマグロの中トロとか黒毛和牛も自分で買ったことない
ふるさと納税しろ、実質2000円の手数料で残りは無料で手に入るぞ(来年住民税の軽減としてほぼ全額もどってくる)
ホテルのはいまいちだし自分は結婚式で中華出したぞふかひれ一人一つだった、その系列店が浜松町の北京という店で、コロナ前のいつかわからない時期まで食べ放題やってたからご招待券(味見)もらっていったんだがその当時マイナーだったタピオカをココナツミルクにいれたやつを10杯くらい飲んだぞうまかった
まあでもフランスパンに発酵バターはうまいからふるさと納税で発酵バター10個10000円くらいのやつたのんだ、食パンに塗ってもうめえぞ
トリュフはマジックのシンナーっぽい香りの物体だしフォアグラはあん肝とおなじであぶらっぽいし結局結婚式にでる大部分は老人のために練り物というかパテで和食でいうオデンなんだよなぁコンビニオデンのほうがうめえまであるな
・とにかく飯を要求されるたびにキャベツともやしとタマネギとなにか(例:シャウエッセン3本を刻んだの)をいためて食べさせた。
・卵を1週間に8個ほどゆでて1つずつ卵サラダにして食べさせた(半熟ゆで卵、カロリー半分マヨ、塩、胡椒、レモン汁、オレガノ)
・肉は出し程度でよいと本人が納得していた。ささみ(あるいは鶏むね)はピカタが吉。ローカロリーだからとを焼き鳥にしたら硬くて一つもたべてくれなかった
・ひき肉は高いのを買う(100g158円以上の。98円以下のは半分が脂なので無駄)
・シュレッドチーズは秤で50gだけ計りとって茶碗に入れて1食分の上限がわかるようにして出す
・芋と米は要求されたら少し出す程度
・家族はカロリー高いものも食べるので買い置きするのだが、おデブに食べられてしまいそうなものには名前を書いて所有権を主張し、あとで叱る
それにしてもこのあいだうっかりして発酵バター80gくらいと鳥皮焼き(アルミホイルに身側をしたにしてのせてオーブンで焼く。こんがりやけたら脂は丁寧に捨ててキッチンペーパーに盛って塩を振る)も半パックほど食われたのによかったなぁ
原材料はほぼ同じだしサービスは安価の店でもかなりしっかりした所もあって
逆に高級店とか食べログの百名店に入るようなパン屋では床が滑り易くなってて全然掃除が行き届いてない(例えるなら場末の中華屋の床みたいな)。
むしろ高級な所の方が小さいまである。なのに百貨店では高いし如何にも一等地って所のも高い感じ。やっぱりテナント料が関係するんだろうか
でも例えばクロワッサンの名店ポールでは齧ればじゅわっと広がる発酵バターの風味のクロワッサンが220円(昔はもっと安かったけど今も十分安い)程度でかなり割安。
百貨店の中にあるのに一際安く売られてた。
逆にモール街では同じようなパン屋さんがあってオシャレな方は安いのにカフェとかが併設してるパン屋は高かった。なのに全然美味しくなかったり。
場所による、その店の構えによるとか色々あるんだけど、一応グーグルの口コミでレビュー50件以上で評価が3.6以上のところばかり厳選して食べてるんだけど、どうしてここまで差が出るのかなって。
今までの話は全部クロワッサンの値段の話で高級なところは最低でも280円以上はして安い所は200~240円程度。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/y-ricopin/2019-00072
花椒はここ2年ぐらい前から使っていて、市販の麻婆豆腐の素や麻婆春雨の素なんかにちょい足ししたり、野菜炒めをつまみ仕立てにする時によく使っていたのだけれど、ようやくフィーチャされてきたのはうれしい。と思うとともに、また市場に一歩さんじてしまったか、とほくそ笑んでいる。
ちなみに、ホールタイプではhttp://www2.youki.co.jp/goods/347がおすすめだし、合わせ調味料としてはhttp://www2.youki.co.jp/goods/699なんかがおすすめ。
他にもじゃばら(https://www.vill.kitayama.wakayama.jp/kanko/jabara/)やビリヤニの流行りも当てており、密かに「万人がハマるうまいものを一歩先に見つける」のに自信をもっている。(まあ、タピオカよりもナタデココ派なんだけれど。。。
そこで、今日はそんな俺が「次に来るんじゃないか」食材を紹介したいと思うので、話半分で聞いてもらいたい。
https://www.mishima.co.jp/product/2557.html
ゆかりは誰もが見たことがあると思うのだけれど、「かおり」の遭遇率は意外に低い。スーパー10軒中2〜3軒あればいいほうだ。
さて、「ゆかり」を食べていて「酸味が強い」「匂いが鼻につく」と思った経験はないだろうか。特におにぎりなんかを食べていると2つ目ぐらいから飽きてきたりする。これは「ゆかり」が赤しそベースなので酸味特化しており、味の個性として引き立っているためこうなってしまう。これに対して「かおり」は青じそベースなので、その名に恥じず香りに特化している一方で鼻につくところまでいかず、味は酸味抑えめの味となっており、飽きることなくいくらでもいけたりする。毎日食べても飽きない。少なくとも「ゆかり」よりかは受けが良いものと思っている。
ししゃもといってもカペリン(カラフトシシャモ)ではない。ガチの「シシャモ」である。これはカラフトシシャモの水っぽさがなく、身がしっかりとしている。たまごももちろんうまい。が、本当にうまいのはオスだ。卵がない分、さらに身がしっかりとしており、もちろんイワシとも、アジともつかない、確かな味わいと、けっしてケレン味のないすっきりとした味わいである。酒にもちろん合う。何も邪魔しない味である。
澄ましバターともいい、バターのあくや余計な脂肪分を濾し取ったものである。主にインドやペルシャの煮込み、カレーに使われ、よくナンに塗られていたりもするが、前述したとおり、バターの臭みや口に残る雑味がなくなっており、風味をそのまま味わうことが出来るようになっている。それに脂肪分がある程度濾し取られているため、バターそのものよりも多少はヘルシーに、けれどもバターの栄養分はそのままになっている。
ギーは買うと2000円ぐらいするので、自作するのがおすすめ。よつばの発酵バターを焦がさないように丁寧に煮詰め、灰汁を丹念に濾し取ったら完成である。煮詰めるときは、極々弱火でじっくりやらないと焦げて風味が死ぬので、注意いただきたい。
ギーの紹介といえば何と言ってもこれ。https://dailyportalz.jp/kiji/181015204209
https://poke-m.com/stories/226
今は主に石川県の「よしる」を使っているけれど、醤油だけではコクが出ない、塩辛くなりすぎる、という時にオススメしたい調味料。
https://knktare.com/products/?p=4
青森県三八上北地域特産の焼き肉にかけるタレ。しょうがが著しく効いており、何でも塩辛い青森県の良心である。南部だからかもしれない。炒めものはこれをかけておけばだいたいOK。個人的に勧めたいのは焼きうどん。
思い出したら加筆しようと思うけれど、とりあえずこんな感じ。正直、魚醤あたりから飽きたので、もっといろいろ紹介文章を考えて書くべきなんだろうか、疲れたので一旦ここで区切る。
「パン」としては高い、高すぎる!けれどおいしい。そして、サイズが大きい。ひとつで満足するが、2つくらいはいってしまいそう。開店する11時に並んで、焼き立てを確保して即食べたい。
これは思ったほどではなかった。食べた時焼き立てはなかったけれど。小振り。
大きさも十分で、おいしい。店が各所にあるので手に入れやすいのもいい。
サクサクでよい。日比谷に移転したばかりで、行列ができていて、気軽に買えないのが困る。
「エシレ・メゾン デュ ブール」の行列に挫折しても、丸ノ内ならこちらへ。こちらも多少行列はあるが、すぐ買えるし、コスパもよい。でも、ここならバケットか。
いつかは朝から並んで買ってみたい。でもタイミングがあわない。
即買え。クロワッサンはパン生地にバターを練り込んで焼き上げたもので、店によってはバターの含有率がとんでもないことになっている。「エシレ・メゾン デュ ブール」のクロワッサンは、発酵バターが50%含まれているという触れ込みだ。バター成分の半分が発酵バターではない。小麦粉とバターの割合が1:1ということだ!これもう半分バターだろ。。。うん、文字通り。
クロワッサンはパンというよりは、天ぷらや唐揚げの衣だけを食べているのにほぼ等しい。焼き立てがうまいのは当然なんだ。
そもそも、コンビニのパンは焼き立てからほど遠いため、ベーカリーのパンとは全く別物。コンビニにある、クロワッサンと称するものは、もはやクロワッサンではない。クロワッサンみたいな小麦粉のかたまりであり、禁断症状が出た時につい買ってしまい、後悔する。
http://the360.life/U1301.doit?id=299 より
マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸は、液状である植物性油脂に水素を添加し、固形化する際に発生するもの。
トランス脂肪酸を摂りすぎると、心疾患系の病気のリスクが高まるという報告があります。
世界保健機関(WHO)が定めた1日のトランス脂肪酸摂取量は、総摂取カロリーの1%未満。
つまり1日に1900kcal摂取する大人の場合は2g未満となります。
日本人の1日の平均摂取量は総摂取カロリーの0.3%。WHOの基準値を下回っています。
トランス脂肪酸は、さまざまな加工食品に含まれているため、摂りすぎには注意が必要です。
例えば8枚切り(約50g)の食パンにネオソフトを塗ると、約0.095gのトランス脂肪酸を摂取したことになります。
【第1位】小岩井 マーガリン ヘルシータイプ トランス脂肪酸:0.034g/10g
180g:309円
トランス脂肪酸:0.034g
【第2位】パン屋さんのおいしいマーガリン トランス脂肪酸:0.05g/10g
200g:309円
トランス脂肪酸:0.05g
【第2位】帝国ホテル ホテルマーガリン トランス脂肪酸:0.05g
200g:379円
トランス脂肪酸:0.05g
【第4位】発酵バター入りマーガリン トランス脂肪酸:0.06g/10g
160g:213円
トランス脂肪酸:0.06g
【第5位】小岩井 マーガリン 醗酵バター入り トランス脂肪酸0.068g/10g
180g:300円
トランス脂肪酸:0.068g
【第6位】軽やかな口どけ テーブルソフト トランス脂肪酸:0.07g/10g
320g:158円
トランス脂肪酸:0.07g
【第7位】雪印ネオソフト トランス脂肪酸:0.08g/10g
320g:303円
トランス脂肪酸:0.08g