「スケジュール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スケジュールとは

2024-03-26

東京 練馬区石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ?』 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240325a.html

この記事の反応で、ちょっと補足をしたくなったので。

異例の執行停止見出しにあるが確かに類似する都の都市計画上の手続きだと、昨今一番の話題になった某外苑再開発でも、イコモスなどに怒られていても差し止めにはなっていないので、これは相当異例。

練馬区サイトを見ると粛々と淡々スケジュールがこなされているのが分かる(https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/shakujii/saikaihatu.html)。ここまで(借地権の申告:ここで再開発をするので借地を持ってる権利者は早く言ってね保障するから)来て、土地の明け渡し(土地の所有者が再開発に伴いいったん土地を売却し移転する)を差し止める事案は個人的には初めて聞いた。

一般的には、あらかじめ決められている都市計画建蔽率とか容積率とか住宅専用地域とかそういうやつ、国と地方自治体が決めてる)を超えて特例的な建物タワーマンションとか馬鹿デカビルとか、通常の規定以上にデカく建てて儲けようとする建物)を建てる場合

地元意見集約→再開発しよう!と結束

区議会検討議会承認下りたぞ!

東京都の「都市計画審議会」という会議→何度か冷や汗の出る質疑を乗り越えて

承認下りたら、事業

と、いくつかの関門を経ないと建てられない(ものすごくざっくりとした説明)。デカ建物を建てるためには誰もが通る道。

で、この一番最初の「地元意見集約」がないと、行政は当然すべての再開発事業OK絶対に出せない。民間人が所有する不動産行政勝手に動かすことは基本出来ないから。例えば木造住宅が密集してて道路が狭くて救急車も入れないようなところを再開発したいよなぁと考えていたとしても無理。なのでこの1「地元意見集約」がとても大きな要素になる。

そしてこの「集約する」仕事は、多くの場合ゼネコンデベロッパーなど「ここにタワマン建てて儲けたいでゲス」という目的がある人たちが行う。

建前はあくまでも地元住民地権者から相談を受けて、という形だが、あけすけに言えば、何十人もいる地権者マイルドに立ち退きさせる仕事だ。平成以降の地上げ昭和のころのように放火してなんてことはしない。毎日街のバーサンの家に茶飲み話をしに行ったり、商店会の「有志の会」とか「〇〇町の未来を考える会」なんて名前になりがちの再開発推進派のオッサンジーサンどもと夜な夜な地元スナックで飲み明かしたりして、誰が反対しそうか、どうやったら立ち退いてくれそうかなどを探りながら、数年をかけて『地元住民意見を集約する』ということをやってる。これを綿密にねちねちと、時にはお金を使ったり(金で移転してくれる人は割とかなり多い)して、ぺんぺん草も生えないほどに賛成派を取りまとめることで「再開発準備組合」という、再開発の準備をするための組合ができる。組合員は地元地権者、つまり今まで懐柔してきたオッサンオバハン、ジーサンバーサンなどで、「再開発成功させて無事にみんなで儲けよう」というSameBoatのメンバーになる。

通常、東京都や首都圏の好立地の場合は、地権者再開発中の住まい保障なども含めて一銭も金を出さないことがほとんど。地権者自分がもともと持っていた土地差し出して、その代わりに、再開発間中生活再開発後の開発利益の一部(建物の中の新しい店舗だったり、タワマンに建て替わった新居だったり)を手に入れる。

あくまでも邪推だが、今回は、このSameBoatに乗りたくなかった地権者か、再開発不利益を被る可能性がある周辺の関係者(でかい建物が建つのから周辺環境は一変する)が複数いた可能性があるのかなと思う、まぁ邪推ですけども。

不利益を被るかもしれない周辺住民関係者(店やってる人とかね)」は実は、真っ先に懐柔しておくべきキーパーソンなのだが、この手順で業者が雑な仕事をしたんだろうなと思う。私見だが、N村不動産はこういうところがかなり下手というか雑というか、無視する傾向がある。まぁN村が合意形成にかかわってたのかは全然からないので本当に邪推しかないですが、当該の再開発予定地の周りにすでに恐らく同様の再開発スキームで建てたプラウドタワーが立っているので「行けるっしょ」ってなったのかもね。まぁ分からんけど、知らんけど。

ちなみにこのプラウドタワーは恐らく建物高さ90mぐらいじゃないかと思うのだが、NHK記事掲載されている完成予想パースの、当該建物左側に白でごくうーっすらと半透明に描かれている建物がそれにあたると思う。こういうズルいことをするのがデベロッパーである。ちな建物右側に白でごくうーっすらと描かれてるのはやはり再開発マンション「エミリ石神井公園」で恐らく建物高さ50m程度。石神井公園駅前にこんなに青空が広がってるわけがいから!

で、近年に再開発された両隣のタワマンの高さが恐らく90m、50m程度なので、「なんで100mをOKしてんだよ」とツッコミは入るよなとは思う。

まぁ、10数年前にできたプラウドタワー石神井公園よりも高く積まないと今の高騰する事業環境では採算が取れないんだろうなーと予想はできるので、そう言えば裁判で戦えたんじゃとと思うんだけどね。都市計画審議会でそういう言及でもあったら「だってその高さにしないと事業ができません、事業ができないと困る地権者もいるし道の整備もできません」と言えたと思うんだけどなー。さすがに都市計画審議会議事録を見るのは面倒なので、これもあくまでも邪推

で、ブコメにいくつかコメントをしたい。

「街のにぎわいを棄損してる」これは一面では本当にそうなんだけど、一方で、現地を知ってる人やGoogleMapを見た人ならわかると思うが当該地は正直、再開発した方が良い場所ではあると思う。

このあたりとか見るとなぁ。https://maps.app.goo.gl/oacM7JfmgrEmFjsw9 ブッコメにも「まなマート返してくれよ」とあるが、まなマートの辺りとかうっかり火事が出たら大惨事は免れないと思う。私もこういう地元密着スーパー大好物ではあるので気持ちは痛いほどわかるが。特に既に南でも北でも再開発マンションが建ってる石神井公園周辺では最後オアシスのような路地ではあるので本当に惜しい、が、地震火事リスク…。

でも味のある路地と古くからある店がなくなるのは、増田としてもとても寂しいことだよなとは思う(だからこそとても丁寧に反対意見が出ないほどに、広めに地元の人たちと話をする必要があるのだが。これを気合を入れてやったのが小田急下北沢再開発)。

優遇しすぎな面」

計算してないかわからんが、図書館公共用途)、もともとあった区道建物を貫いて再保存しているところから公共用途への供出がそこそこあるプロジェクトのようである。(https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/shakujii/saikaihatu.files/jigyoukeikakusyo-2.pdf)そのせいで、ある程度補助金が手厚いのでは、と思う。事業費や公共床の比率などで補助金額には色々制限があるので、この件だけが手厚いということはないのでは…。むしろそうだとしたら大問題だが恐らくそれはないんじゃないかな(適当な言いきり)。

野村不動産なら割と空間に余裕のある良い建物建てそう」

それは広告イメージ戦略に乗せられておりますな。タワーマンション容積率制限の緩和を受けてはじめて建てることが出来る。その代わりに一定計算式のもとに地面部分に「公開空地」を設けることが法律で決められていて、どのデベロッパーもその最低限度しか公開空地は用意しない。「建物を建てられる面積」は少しでも確保したい、タワー型ならなおさらである規制より多く空地を設けるのはデベロッパー業界ではほぼ有りえない。

そして分譲マンションとして売るので、ほとんどのデベロッパーは、事業を圧迫しないように最低限確保した公開空地を公園のように整備することが多い。何かい雰囲気になるからね。これは野村に限った話ではないっすね。そして一方で「いい感じの公園っぽくする」のは住友不動産にだけは当てはまらない。住友のタワマンの足元は本当に管理がしやすそう(で無味乾燥)、そういうのが好きな人もいるよな!管理費も節約できそうな気がする!

ちなみにこの「高いビルやタワマンの足元まわりの公園状のなにか」=公開空地は、「みんなが憩える空間を整備した代わりに容積を許してやったぞ」という空き地なので、みんなどんどん散歩したり休憩したりしようぜ!

地域を作り替えたい業と地元民として街を守りたい業のせめぎ合い」

このブコメは本当に言いえて妙。上にだらだらと書いたが、「街を守りたい業」の人もいる。この手の件は共産党は必ず絶対に反対に回る、が、本件は商店会の偉い人が表に出てるので共産党とはちょっと違う筋なんじゃないかニャーという気はする、知らんけど。

政治的な話は置いておいても再開発エリアの線引きに入れなくて損した気がする人が反対、なんてのは普通にあるある。どっちも商店会メンバーでどっちもJCにも消防団にも入ってて、それで大ゲンカして大変、とかね。

2024-03-25

今年32歳になる発達障害者の男だけど、転職しようにも先が見えない

【経歴】
地方国立大
1社目:2年10ヶ月(正社員)→2社目2年(契約社員)→空白期間11ヶ月→3社目:1年6ヶ月(契約社員
3社すべて福祉業界就労系の現場での採用

最近上司が変わったことをきっかけに、自身利用者に対する言動について注意を受けるようになった。上司によれば、利用者不安を抱いたり、勘違い助長させるような言葉で私が声がけをしてしまうというらしかった。けれども、利用者への声がけのしかたは今だに一体何が正しいのか理解できず、求められるものの変化についていけなくなり、体調を崩して退職決断した。この現場で密なコミュニケーション情報共有が必要であるという上司の考えは間違っていないと思う。自分はそれをもっと早くに学ぶべきだったし、それを学べる中堅社員のいる環境に1社目から身を置きたかった。

1社目在籍時に、利用者の振る舞いが自分と近似していることに気づいて、精神科検査を受けた。そこでASD傾向と軽度のADHDが明らかになった。体調を崩してからは以前よりも不注意傾向が悪化した自覚があり、段取りが難しく、スケジュールも正確に管理できなくなったように感じる。一番困っているのは脳から情報を引き出して言葉にするタイミングを計るのが難しいこと。一方的に人に何かを教えるのは得意だと思う。ただ、その先の雑談失言などしてしまわないかが今後も怖い。

今の自分には高いコミュニケーション能力と問題解決力を同時に求められるような仕事は困難な気がするし、これまでのように正社員契約社員で働くことはもう難しいかもしれない。障害者雇用で別の業界求人を探しているけど、どんなに条件を広げてもフルタイム勤務で応募できそうな求人が少ない。派遣への登録や、障害年金パートなどの収入で食いつなぐことも視野に入れるべきだろうか。

2024-03-24

PCレンタルリースもするオンラインプログラミング講師

PCリースなら許可いらない。けど古物商は取っといて損しない

https://kyoninka-support.net/43/

子供向けについて

Scratchとかマイクロソフト製品とか

案外、エクセルショートカットを壁に貼って覚えましょうねみたいなのもウケるかも?

最近だと情報の授業で基礎=低レイヤのことも学ばせるみたいな話がある。勉強し直さなきゃ

大人向けについて

PythonJavaScriptでいいだろ

何にせよ環境構築が鬼門なんだよな~

既に動く環境を貸出PCに作っちゃって、講師の助けいらなくなったら貸出料だけもらって…みたいにしちゃえば解決すると思った

最近スマホ持ってるけどPC無いみたいな人も多いしいけると考えてる(個人で細々やる分には)

----

自分の中の知識を外の人に伝えて、知識の希少価値を下げ、自身希薄化させたいのかもしれない

身内に不幸があった2日後に泣きながら講師労働をした経験があり、自分に向いていると感じている

----

todo

個人事業主のHow to的なやつ本で読んどく



あとで考えとく

泣きながら排泄した日

英国王室、キャサリン妃身体腫瘍が見つかった。

奇しくも、自分も似たような病状に悩まされている。

毎日出掛けるのも億劫で、皇室の方のように真摯に診てくれるような医師もいない。それどころか、懇意にしていた病院看護師には「お帰りください」と冷淡な態度を取られた。

数ヵ月後のスケジュールまで埋まっており、流れる日々の中で忙殺されて健康が年ごとに損なわれていく。不安を抱えながら、現実直視するのは苦しく、毎日やれるだけの事をやって凌いでいる。最早、踠いていると言った方が正しく医療の発展の一方で治癒の見込みがあるかどうかも不明だ。

そんな自分に寄り添ってくれるのは猫だけだ。

胴体がトイレットペーパーほどの太さしか無かった愛猫も今ではすっかり大きくなった。

子供を二、三人持つ人も珍しくはないが自分は叶わなかった。

キャサリン妃は「希望を失わないで」と言ったが、私にとってはこの猫こそが唯一の希望である

まだ若い猫の将来を思うと、生きなければ、食べなければと思う。

同時に腹が蠕動し排出を始めようとした。

私に生きる気力が無くとも、この体は生きようとする。便意含む消化活動がその証明だと思えば、自然と涙が溢れた

2024-03-22

働きやすさを求めてIT職に就くな

服装就業時間リモートワークの自由はもちろん大事だけどさ、それだけを求めて安易IT職に就くな。

就業ルールゆるふわかもしれないけど、貴女業務内容はゆるふわじゃないんだよ。

プログラミング出来ないか管理者になる道を選んだんだよね?

ならちゃん管理しなくちゃね?

貴女担当範囲責任を持たなきゃいけないよね?

品質生産性開発者管理貴女責任範囲だ。

でも自分気持ちよく働くってことしか関心がないから、今自分担当範囲炎上してるってことすら認識出来てない。

貴女が出席しているミーティング毎日状況報告してるんですけどー??

スケジュールだって報告してますし、私の勤怠だって見てますよねー??

いつも生返事ばっかりして、貴女何のために存在してるんですか???

働きやすさが大事ならパートアルバイトおすすめでーす!!!!!お前がいなくても回るからさっさと仕事辞めろ。

現代では珍しくしばらくネット状況の悪いところにいて先日久しぶりに帰ってきた

その間今日はあれの更新の日今日はあっちの更新の日…と生活スケジュールに組み込まれていた複数web漫画全然読めないまま3か月ほど経ったけど、そのうちに漫画のものに対しての執着が薄くなってきたようだ

紐や紙袋を出してきて、部屋の壁中に物理的に存在する無数の漫画の中から手に取ってみてこれはもう自分は読まなくてもいいようだと感じられたものをいくつか手放すための支度を掃除と一緒にした

そのあと冷蔵庫を拭いたり髪を切ったり体毛を剃ったりお茶を淹れたりしてこぎれいになったあと落ち着いてPCの前に向かったら「クマ撃ちの女」だけは読まないとと思ったので読んだ

クマ撃ちの女」は面白い

anond:20240322115001

調べてみたら不安定クラッシュすんのか。クラッシュは分かりやすい低評価要因だぞ。発売スケジュールに囚われて最適化できなかったか

今は初動のレビューが後々の売上に大きく関わる時代なのに。焦って失敗したな、カプコン

引き篭もりリアル友達無しぼっち♂が35歳になってようやく気づいたこ

すごいことに気づいてしまった。「他人って自分の思い通りにならない」「新しいことをやろうとする時は、いろいろズレがあって自分が思ってた通りにならない」ということに!

ルーチン通りの生活から一歩でも抜け出すと、いい意味でも悪い意味でも他人環境自分の予定通り動くことの方が少ないんだ!!予定よりも良くても悪くても、少しでも新しいことしたらだいたいズレるんだ! 

もしそうだとしたら考え方を変えないといけないな。そうか、人って自分の思った通りに動いてくれないんだ・・・

でもね、ズレって悪いことばかりじゃないよ。ズレが選択肢・引き出し・教訓になるから一度はやるべき!

逆にルーチン通り、予定通り自分でできてる時なら動く必要はないんだが…一度ズレちゃった時はとことん壊してみるのがいいかも。予定狂った時は苦笑いすることになるけどねw

そうしたら予定が高望みすぎたり、道のりを決めつけすぎてたりしたことに気づくことも出てくる。僕は最近まで音声作品を作ろうと思ってて、自分でこうなったらいいなってスケジュールを立ててたんだけど、全然思ったとおりにならなかった。もう当初立ててた大きくズレちゃったから、一度予定を壊してまた考え直そうとおもう(1年ぶりN回目)

そういえばこれも気づいた。自分のやりたい方法で予定通り動いてくれたり、戻してくれるような人はエスパーかすごく波長が合う人なんだ!

そんな人のほうが珍しいと気づくと、自分に合わせてくれる人に感謝気持ちも湧いてくる。今まで当たり前だと思ってたか感謝してなかった。申し訳なかった。そりゃみんな僕のもとから去っていくはずだ。僕がぼっちなのは僕が悪かったんだな。

逆に、いくら善意で言ってくれたりやってくれる人でも、自分がやりたいこととズレてる感じを自分が受け取ると「俺だって選ぶ側だ。断っていいんだ!」ってことにもようやく気づいてきた。

すごくない!?主体性って「選び選ばれ」ってことなんだよ!

今までの僕みたいに受け身だとあれこれしてもらっても感謝しないどころか「なんで余計なものを」って不満に思っちゃうんだ。

それは、僕が受け身すぎて人に言われた通りしかやっちゃいけないような気がしていたからなんだけど。

まり何が言いたいかっていうとね、僕はもっと付き合う人を選ばないといけないんだ。35歳になってようやく気づいた。

自分の思った通りにしたいならそこは人を選ばないとできない。

こういうと傲慢に聞こえるかもしれないけれど、これは相手から見た自分も同じだ。選ばれないと任せたり回してもらうこともできない。

僕は今まで何もかも人任せだった。自分で人を選ぼうともしなかったし、人から選ばれようともしてなかった。ただ自分の周りにいる人に合わせようとして、でもいつもズレを感じてイヤイヤしてたら周りから人がいなくなってぼっちになってた。

これからもっと意識して付き合う人を選ぼう。もっと主体性を持って人と付き合おう。


元ネタこちら。

https://twitter.com/******/status/1770975474703122876

なんで世の中の発注者って最後印刷入稿しましたよあたりからじゃないと真面目に原稿チェックしないんだろうな

入稿費用なんかは当然請求するわけだけどそんな些細なことより印刷完了してからスケジュールとかすでに構築されてんだろうに

差し戻すと●日遅れますよっていうとそこでようやくあわててくれる

金使ってんだからもうちょっとちゃんしろよって言いたくなる

2024-03-21

anond:20240321202509

へ~、ディズニーランドオタなのね

とりあえず娘ちゃんランド連れて行ってもらえて喜んでるんじゃないだろうか

 

あと増田は元気だね

ワイはタスクとかスケジュールとかクソだるいし、

同行者が喜ぶから(喜んでるの見たらワイも嬉しい)ショー含めて付き合うけど、

毎回10km近くなんやかんや歩くもんな、ヘロヘロやで

 

プレミアアクセス切れるようになったのが救いだけど、

あれも人気のアトラクションだと1回しか取れなかったりするしなぁ

とにかく増田は元気だ

anond:20240321171052

自分オタクなのでパーク内のそこかしこに仕込まれてる映画ネタBGM当て、ナレーションキャラクター声優当てがクソ楽しい

グリーティングマニアックキャラ原作ネタキャストさんと盛り上がるのも楽しい

キャストさんのいわゆる「神対応」に出会えるのも楽しい

娘がアナ雪のエルサの格好で行ったらガチ女王への挨拶をしてきた時はびっくりした

あと綿密かつ柔軟なスケジュールを組んで上手いこと段取り通りにタスク消化するのも楽しい(上手くいかない時にリカバリーミラクル決めるのも楽しい

これってディズニー愛なのかな

2024-03-20

仮の仕事の予定でも埋めれば仕事になるって話

芸人さんが言ってたのを聞いた。

増田はただのサラリーマンなので、別に金に困ってるわけではないが。

今年で30になり、もともと友が少ないことに加えて学生時代の仲間とも疎遠になった。

そんな状況が自身スケジュールに反映されつつある。

正直これまでの環境が恵まれていたんだろう。

さてこれから何をしようか。

しろ日本エアラインと違ってエコノミーやプレエコでも最低滞在日数の縛りがないことが多いかとんぼ返りはしやすいんだよなあ

しました!

しました!フランス語勉強をされているんですね。朝から夜まで充実したスケジュールですね。フランス語勉強は順調ですか?何か特定目標方法をお持ちですか?

User

ないです。つらいです。教えてください。

ChatGPT

フランス語勉強がつらいと感じることがありますね。そのような場合には、いくつかのアプローチを試してみることが役立つかもしれません。まずは、学習方法学習時間見直してみることが重要です。以下は、フランス語勉強を楽しく効果的に進めるためのアドバイスです。

興味を持つことから始める: フランス語を学ぶ際に、自分が興味を持っているテーマ活動に関連した学習教材を使用すると、学習が楽しくなる場合があります

日常会話に焦点を当てる: フランス語を実際に使う機会を増やすために、日常会話に焦点を当てた学習を行うと良いでしょう。例えば、フランス語を話す友達と会話をする、フランス語映画音楽を楽しむなどです。

定期的な休憩を取る: 長時間学習ではなく、短い時間でも集中して学習することが大切です。定期的に休憩を取りながら学習すると、効率的情報を吸収することができます

目標を設定する: 学習目標を設定することで、モチベーションを維持することができます。小さな目標から始め、達成感を味わいながら学習を進めていくと良いでしょう。

楽しい方法学習する: ゲームクイズ活用した学習アプリ使用するなど、楽しみながら学習する方法を探してみると良いかもしれません。

フランス語学習がつらいと感じた場合には、一度学習方法アプローチ見直してみてください。自分に合った学習スタイル方法を見つけることで、効果的に学習を進めることができるかもしれません。

User

目標は CEBR B2 です。

ChatGPT

Memory updated

素晴らしい目標ですね!CEFR B2レベルは、かなり高いレベルフランス語能力を示しています。この目標を達成するためには、継続的努力と正しい学習方法重要ですが、達成感も大きいでしょう。何か具体的な質問サポート必要なことがあれば、いつでもお知らせください。応援しています

User

具体的な勉強スケジュールを教えてください。10月20日までにB2を取らないといけないです。

ChatGPT

Memory updated

CEFR B2レベル10月20日までに達成するための具体的な勉強スケジュール作成しましょう。以下は、1日の勉強スケジュールの例です。このスケジュールは、ご自身生活スタイル学習ペースに合わせて調整してください。

5:00 - 6:00: フランス語リスニング練習ポッドキャストや音声教材を使用

6:00 - 7:00: フランス語文法と語彙の復習

12:00 - 13:00: 昼食後にフランス語の読解練習ニュース記事小説を読む)

19:00 - 20:00: 会話練習言語交換パートナーとの会話やオンライン会話クラス

20:00 - 21:00: フランス語の作文練習エッセイ日記を書く)

21:00 - 22:00: フランス語総合演習(リスニングリーディングスピーキングライティングバランスよく行う)

週に1回以上、模擬試験を受けて実力を確認することもお勧めします。また、毎日学習記録をつけることで、進捗を確認し、目標に向かって励むことができます

2024-03-19

まーたやらかし

仕事で、まだゴーサイン出てなかったのに出てると思い込んで仕事進めてしまった!

なんでや

もっと確認すればよかった〜

まぁまぁな時間かけてしまったが、無駄になる可能性出てきて草

こういうこと多すぎる

この思い込みが激しいところを何とかしたいね

タスク多くなってくるとうわー!ってなるんだ

マルチタスク苦手だから

3案件くらい同時進行になってそこに+いつもの業務があるともうパニックで早く進めなきゃ!って気持ちだけ焦って絶対何かやらかす

おかげで締切破りとかは絶対ないんだが

一刻も早く仕上げないと、他の仕事が来たら死んでしまう!みたいな気持ちが常にある

別に死にはしないしスケジュールに無理があれば断ればいいだけなんだが

なんか、対人だと焦りがすごいんよな

何年仕事してるんだ

自分スキルに自信がないんだな結局

むむむ

かと言って、まぁ出来るっしょって余裕こいてると案件すっぽかしとか、何も手付かずのまま締切とかやらかしそうで本当に怖い

怖過ぎて常に自分を律してる状態

さすがに昔みたいに大慌てで土日まで仕事詰めるのはもうやらんが

もっと落ち着きたい

2024-03-18

最高の教師卒業式

小学校教師をしている。私の学校の話ではないが聞いてくれ。

6年生担任が最高のパフォーマンス学校を沸かしていると、知人がLINEで教えてくれた。当方田舎の小さな学校だが、都会の大型校の話に驚くしかない(どこの県かは伏せる)。

その教師は、今の教師ができないことをやる。

 ・ 運動会で大型組み立て体操

 ・ 学校子供主体募金活動

 ・ 修学旅行別に卒業遠足を追加実施

とにかく、自分の学年とクラスの子供の自己肯定感を高めるために、ありとあらゆるネタを仕込んで、子供たちに実行させてるような気分にさせる。保護者からのウケもいいので、校長教頭すら頭が上がらない。若い先生たちのヒーローらしい。いわば、最高の教師だと。

知人が熱く語るのは、最近あった卒業式がすごかったという。

練習した結果、卒業生の2割が欠席。式の途中で気分が悪くなる子も続出。式の終盤になったところで6年生の一人に「揃っていない卒業式なんて意味がない、やり直ししよーぜ」と言わせた後に、最高の教師が大演説パフォーマンスをして、生徒と保護者を説得。その場で「卒業式のやり直し」を管理職に迫って、認めさせたという。

ほとんど卒業式が終わってんのに、別の日のやり直しをその場で決めるのかよ。テレビドラマみたいなだな、都会。

卒業式が2回もあってうれしいか?5年生とか、来賓とかスケジュールどうすんのよ。 そもそも、体調悪くするぐらい練習させてるとか、組体操とか、子供現金扱わせたり、無駄に追加行事とか、ほかのクラス・学年を貶めかねない言動とか、私からすればダメ教師しかないんだが。

知人は学校でなぜか動画を撮っていて、見せてくれた。私には、やはりダメ教師しか見えなかった。

それを最高の教師だと、称賛する小学校があるらしい。

日本は広い。

明日も忙しくなりそうだ

出勤時の朝イチで入金やって、午前中にコーディング1ページやって、午後の前半は今日提出したデザインの戻しが来るはずだから修正して、午後の後半は別のコーディングやって夜にざっくり提出できるように進めて、デザイン戻しが終わってなかったらその後やって翌日一番に見てもらえるように仕上げていかないと。。。

明後日コーディング1ページを完成まで持っていって午後にはチェックしてもらわないとスケジュールが詰む

厳しい

anond:20240318173159

スケジュール通りにいくことなんて皆無だからとにかくまずケツを決めてもらって、じゃあそこ目指して請け負うんで仮スケジュール組んで出しますねって感じ

依頼した側が期日をつくらないなら一生後回しにされるだけ

病院事務バイトしてたことがあるんだけど

仕事の一つに当直担当を決めるってのがあるのね

要はシフト決めみたいなもん、月に一度先生スケジュール聞いて集めてシフト組むっていう

これがもう、マジで苦痛

医者は2、3回つついてもスケジュール提出してくんないしシフト組んだ後で「ここ出られないから外して」とか平気で言ってくるし(何のためにスケきいてると思ってんだ)、救急科事務は「来月もう二枠よろしく」とか有無も言わさず枠増量してくるし

そもそも進んで当直やりたいです!ていう先生なんていないから(当直手当が多く出るor当直勤務が比較平穏病院だったら違うんだろうがクソ多忙激安賃金公立大学病院だった)、スケジュールお伺いをするたびにスンゲー嫌そうな顔をされてた

正直知らねーよ当直やりたくなきゃ当直のない科行けやそれか早く出世しろ以外の感情はないんだけど心を無にして「早く出してくださーいご協力オネシャース」って言ってた

もうね、この仕事のために何度「俺は医者だぞ!」を聞いたか分からんシフトつっつく度に、シフト決まった後の交代要員は自分で探せって言う度に、「俺は医者なんだ忙しいんだ医者なんだ!」を聞いてきた

分かってるよ、分かってるから当直の仕事やってほしいんだよ。お医者様にしか出来ねーんだからよ。

医者以外を非人間だと思ってるのも別にいいよ、こっちもお医者様のこと同じ人間と思ってないし。勉強は出来てもコミュニケーション能力俺以下だから逆に哀れに感じるというか

ただ極稀にめちゃくちゃ話の通じる先生がいるんだよね。本当に稀なんだけど

レスポンスも早くて、目先の”やるべきこと”の優劣をきちんとつけてて周り(医者患者以外の人間)に迷惑をかけないようにふるまっているのが伝わる医者

最早疲弊した俺が生み出した幻の存在だったのかもしれない。それくらい稀

医者がクソ忙しいのは間違いないので、ぜひ外来を訪れたり入院したりする一般患者諸君はいらんことをして医者負担をかけないようにし、仕事を増やさないでほしいです

まあもう業界で働いてないからどうでもいいんですけど

2024-03-16

一流の人

今日とある分野における日本第一人者の人と一緒に仕事したんだけど、一流の人ってマジで体力が別次元やね。

疲れるとかないの?ってくらいに次々スケジュールこなしていくし、自分の好きなことにも全く妥協しない。

あれは瞬間的に張り合えても、最終的にはまるで届かない。

やっぱり人間体力が大事だな。

生産性になぜ差異が生じる かの原因の 1 つは,おそらく文章を書くという作業があ る種のスキルであることに起因していると考えられる. すなわち,生まれつきの技能特別な才能ではなく,地 道に練習をすればある程度までは論文執筆するスキル は身に付けられるものであり「文章を書くという作業を 習慣化する(生活の中に組み込む)」ことこそが最も重 要なのではないかと思う.

自分自身を振り返ると,授業 や学内業務社会活動をはじめ様々な日常業務がある中 で,いつも忙しいというのを言い訳にして「もう少しま とまった時間があれば,もっと論文が書けるのに」とい つも考えており,その改善策を考える上で,私の周りに いる生産性の高い研究者に教えを乞うことが有効だと考 えた.

そのため,論文執筆生産性が高いと考えられる 研究者対象に,執筆作業効率化およびそれを習慣化 するための具体的な工夫等について聞き取り調査から明 らかにすることを試みた.対象者は,論文生産性がかなり高い研究者 3 名(男性 2 名, 女性 1 名)であった.調査内容は, 1 )論文執筆作業を習 慣化するための具体的な工夫, 2 )論文執筆作業効率 化するための具体的な工夫,の 2 点である

論文執筆作業を習慣化するための工夫として,「タイマネジメント」の一環として,論文執筆の日は出張に 行く日と同じという感覚を持つことが挙げられた.具体 的には,実際は自分研究室にいるが,出張で終日不在 にしている体裁論文執筆作業のみを行うというやり方 であった.特に手帳論文執筆の日であることを明記 し,他の予定を入れない,メール確認頻度を減らす, 急用でないとメールは開かない,集中度が高いときは電 話にもでないという工夫をしていた.

また,早朝の時間論文執筆作業に充てるという意見もあった.学生指導 を含めた業務時間を自他共に分かるようにし,指導学生 には業務時間になってから相談して欲しい旨を伝える工 夫を行っていた.

さらに,無駄時間作業を減らすた め,非常勤講師や超過コマを持たない,むやみに学会発 表をしないといった意見もあった.

一方,いつまでに書 き上げるかのタイスケジュールを(数カ月単位で)徹 底的に組み締切を作る,最低でも一文を書いてから帰宅 する等の「目標設定」を上手に行っていた.また,構想 から論文化までを一括管理し,何をどこまで書いたかを 常に把握しておく(可視化する)といった「セルフ・モ ニタリング」,できる限り大学に行く(まずは **やる場所** に行く),ふと良い流れや改善点,文章が浮かぶため, 常にメモができる状態にしておく等の「環境整備」に関 する工夫がみられた.  

論文執筆作業効率化するための工夫としては,作業 過程を 5 段階に分類するという意見があった.具体的に は,

①先行研究の動向を把握する段階(雑誌の最新号目 次のメール配信サービス活用),

データ分析し, 結果を確定させる段階(シンタックス自分で書き, 分 析手続きの記録を残す),

論文構成を考え,まとめる 段階(「日本語で」「段落ごとに」執筆する内容や主な引 用文献を, 箇条書きに簡潔にまとめる),

文章執筆す る段階(数日程度, 執筆のみを行う時間を作り, 細部は気 にせず一気呵成に書き通す),

文章ブラッシュアッ プさせる段階(冷静に見直すため少し日数を置き, 全体 の一貫性など細かな修正を行い, 仕上げる)であった.

また,書く→修正→書く→修正ではなく,執筆自体が止 まらないようとりあえず全体を書いてから修正する,上 手に気分転換を図る(同時に複数論文を書き, 1 つが 行き詰まったら他の論文を進める)といった意見も挙げ られた

論文執筆作業を習慣化するとい うことは,自分重要性を感じているその他の時間との 価値交換を行う場面が多々あるため,なぜ自分論文を 書くのかということを改めて突き詰める必要があるよう に感じた

2024-03-15

Akin氏の宇宙船設計法則

University of MarylandのSpace Systems Laboratoryを率いるAkin氏の、宇宙船設計に関する箴言リスト。 原文はここ:https://spacecraft.ssl.umd.edu/akins_laws.html

含蓄とユーモアに満ちていて理系・とくにエンジニアには刺さると思うのだが、和訳がなかったので翻訳してみた。自分17、35、そして最後が心に残った。あなたにはどれが響いたかコメントで教えてほしい。


1. 工学数字は不可欠だ。数字のない分析意見に過ぎない。

2. 宇宙船完璧設計するのには無限の手間がかかる。だから、どこかが不調だったとしても動作するように設計するのがよい。

3. 設計は反復的な作業だ。必要な反復回数は、今までやった回数プラス1だ。これはいつでも正しい。

4. あなた設計に最もこだわった部分は、最終設計案においては必ず役立たずとなるだろう。この落胆とうまく付き合ってゆかねばならない。

5. (ミラー法則)3つの点があると曲線が一つ定まる。

6. (マール法則)両対数グラフプロットし太いマーカーを使えば、何でも線形に見えるものだ。

7. 設計を始めるときリーダーに一番なりたがる人間リーダーに一番向いていない。

8. 自然において、最適点は中庸場所にあるものだ。極限が最適点であるという主張は信用してはならない。

9. 必要情報が十分ないことは、分析を始めないでいい言い訳には断じてならない。

10. 疑問に思ったら、推定せよ。緊急時なら、当てずっぽうでもいい。だが、実際のデータが得られたときにそこに立ち返り後始末をすることを忘れてはならない。

11. 時には、全部破棄して最初からやり直すのが一番解決に近いこともある。

12. 正しい答えが一つだとは全く限らない。間違った答えはいつも複数あるものだが。

13. 設計要件に基づく。要件が求めるよりも少し「良い」設計にすることに正当性などない。

14. (エジソン法則)「より良い」は「良い」の敵だ。

15. (シアの法則設計改善点は、主に境界部にある。設計台無しにしてしまう点も主にそこにある。

16. 以前に似た分析を行った人たちが、当代最高の叡智と直結していたわけではない。従って、彼らの分析自分分析よりも信頼する理由はない。彼らの分析自分のものとして発表する理由は、なおさらない。

17. ある分析が紙の上に書かれていることは、その正しさとは何の関係性もない。

18. 過去経験現実性チェックにもってこいだ。だが、現実性ばかり考えていると、ほかの点で素晴らしい設計台無しにしてしまうこともある。

19. あなたがこの分野のほかの人々よりずば抜けて賢い可能性は非常に低い。分析の結果、終端速度が光速度の二倍になったのなら、あなたワープドライブ発明したのかもしれないが、十中八九どこかでミスをしたのだろう。

20. 悪い設計によいプレゼンをすると、いつの日か破滅する。いい設計に悪いプレゼンをすると、即座に破滅する。

21. (ララビーの法則あなた教室で耳にすることの半分はクソだ。教育とはどちらの半分がそうなのかを理解することだ。

22. 迷ったら、文書に残しておけ(文書化の必要性は、計画が終わった直後に最大になる)。

23. 開発スケジュール絵空事に思えるものだ──いつの日か、それに間に合わせられなかったかどで顧客にクビにされるまでは。

24. 「仕事崩壊体系」というものがある。あなたが何らかの体系を与えない限り、積み上がる仕事は増え続け、いつの日か崩壊するからだ。

25. (ボウデンの法則テストが失敗した後で分析修正して、はじめからずっとくだらないミスをしていたのだと発見するのは簡単ものだ。

26. (モンテメリオの法則馬鹿なことはするな。

27. (ヴァルシの法則スケジュールは一方向にしか進まない。

28. (レンジャー法則無料の発射などというものはない。

29. (フォン・ティーゼンハウゼンプロジェクトマネージメント法則計画の最終的な必要規模を推定するには、予定期間をπ倍し、予定コスト小数点を一つ右にずらせ。

30. (フォン・ティーゼンハウゼン工学設計法則)新しい工学システム設計に最大の影響力を及ぼしたければ、絵を描く練習しろエンジニアたちの作る乗り物はいつも、最終的には初期案のコンセプトアートみたいな見た目に落ち着く。

31. (モーの進化発生の法則)どんどん高い木に登り続けても、月にたどり着くことはできない。

32. (アトキンのデモ法則機械が全部完璧に動いているときに限って、上役はそこにいない。

33. (パットン事業計画法則乱暴なやり方で今週実行されるよい計画は、来週の完璧計画にまさる。

34. (ルーズベルトタスクプランニング法則あなたのいる場所で、あなたの持っているもので、あなたのできることをせよ。

35. (サン・テグジュペリ設計法則設計完璧になったとわかるのは、足すものがなくなったときではなく、取り除くものがなくなったときだ。

36. 凡百のエンジニアは美しいもの設計できる。優れたエンジニア効率的もの設計できる。一流のエンジニアは、実用的なもの設計できる。

37. (ヘンショーの法則計画成功させる鍵は、責任所在を明確にすることだ。

38. 「たまたま」新しいロケットを使って行われる探査計画は、事実上、そのロケットの発射計画なのだ

39. (言い方を変えよう)有人宇宙計画を、現実的予算・予定通りのスケジュールで進めるための3つの鍵:

 1. 新しいロケットを使うな。

 2. 新しいロケットを使うな。

 3. 何でもいいから、とにかく新しいロケット設計するな。

40. (マクビランの法則)うまくいくまで、改善することはできない。

41. 何かを正しくやる十分な時間があることは絶対にないが、しかしなぜか、何かをやり直す時間ならいつも十分にあるのだ。

42. 飛行計画がなければ、金がない。飛行計画があると、時間がない。

43. 何かを本当に理解できるのは、それを三度見たときだ。もしくは、それを一度教えたときだ。

44. (ラチャンスの法則)「時間たっぷりある」は、非常に短い時間で「時間が足りない」になる。

45. 宇宙は一切のミスを許さない。エンジニアあなたがしくじれば、誰かが死ぬ自分分析ほとんど正しかったのに……と言っても、部分点はもらえない。

2024-03-14

[]掲示板ログ分析

水星避難所」では主に以下のような内容が話し合われていました。

1. あにまんでのスレ爆破や規制について
2. ラウダというキャラクターの描写や扱いについて
3. 水星魔女の各キャラクター・カップリング描写や人気について
4. ラウグエ別邸というスレ存在と、そこでのラウダ・ラウペトアンチ活動について
5. 水星魔女というアニメ作品全体の脚本演出巧拙について

以上のような内容が、あにまんというサイトの状況を交えつつ議論されていました。

ラウダの人気の無さと、彼に関するアンチ活動の活発さが特に印象的です。

また全体としてキャラクター描写人間関係の描き方への不満が目立つ印象でした。

水星避難所 Part.2」では主に以下のような内容が話し合われていました。

1. あにまんでのスレ爆破や規制について
2. 水星魔女の各カプの人気について
  • ラウグエ関連のスレが多いことについて、カプ人気の指標として語られていること
  • カプの人気差はそのカプを推す人の数や創作する人の数の差だという意見が出ていること
3. 水星魔女監督インタビュー内容について
4. 監督の年齢や価値観について
5. 次スレ立てについて

以上のような内容が、水星魔女という作品の内容や制作者の意図を中心に議論されていました。

全体として監督の考え方や作品方向性違和感を覚える人が多い印象でした。

また、スレ立てに関しては慎重な意見が目立ちました。

水星避難所 Part.3」では主に以下のような内容が話し合われていました。

1. ラウダのキャラクター描写について
  • ラウダのブラコン描写違和感を覚える人が多いこと
  • ラウダの兄への執着心や行動が「愛情」として描かれていることへの疑問
  • ブラコン描写の濃淡は脚本家によって差があるのではないかという指摘
  • ラウダがグエルから離れたことを祝福する意見
2. 監督価値観思想について
3. 作中の倫理観や罪の描かれ方について
4. 今後の水星魔女コンテンツ展開について
5. 「グエルファンアンチスレ」の存在と、そこから発生する対立煽りについて

以上のような内容が議論されていました。

全体としてラウダの描写監督価値観への違和感作品倫理観のぶれを指摘する意見が目立ちました。

また、コンテンツの今後の展開を懸念する声や、対立煽りを警戒する姿勢も見られました。

水星避難所 Part.4」では主に以下のような内容が話し合われていました。

1. 水星魔女におけるキャラクターの尺の問題について
2. 水星魔女ノベライズについて
3. シャディクやグエルのアンチ固定化自演による荒らしについて
4. ラウダのキャラクター造形についての考察
5. 制作側の意図視聴者の受け取り方のズレについて

以上のような内容が議論されていました。

全体としてキャラクターの尺や描写問題点を指摘する意見が目立ち、特にラウダの造形については制作側の意図視聴者の受け取り方のズレが大きかったのではないかという分析がなされていました。

また、一部のアンチによる自演荒らし問題視されている様子も伺えました。

水星避難所 Part.5」では主に以下のような内容が話し合われていました。

1. あにまんにおける水星関連スレ荒らし行為について
2. 特定アンチによる組織的荒らし活動実態について
3. 4号のキャラクター造形や立ち位置についての議論
4. ラウダのキャラクター造形や公式擁護姿勢への批判
5. 一部のスレミオ厨による棲み分け違反行為について

以上のような内容が議論されていました。

全体として特定荒らしアンチによる組織的活動問題視され、作品制作側の方針についても批判的な意見が目立ちました。

また、一部のカプ厨による棲み分け違反行為話題に上がっていました。

スレッドの空気は荒れており、建設的な議論よりも問題の指摘や愚痴が多い印象でした。

anond:20240314100418

オタクから収集して売らない

日本語読めてない奴だな

オタクは「価値があるから」売り渋るとかそういうのじゃねぇって話をしてんだが?

「思い出がある」とか「コンテンツ愛着がある」とか「もう手に入らないかも」とか

そういう理由で売り渋るならともかく

価値があるから」うらない?

何じゃそらって話よ

そもそもがさ

置き場に困る程無秩序に買うってのが典型的

そいつが消費してるのは、「流行りを消費してる自分」という虚像なの

から

新しい趣味とかも始めるわけでも無くスカスカスケジュールとかSNSで友人たちの活動や持ち物に対抗意識も持たなくなった

とか言っちゃうのね

挙句

年齢を重ねた部分

自分を納得させる必要があるの

若い頃は本当にソレが好きだったんだ、欲したんだ、みたいにね

2024-03-12

anond:20240312155405

私はオートクチュール制作現場に対する知識ほとんどないに等しいが、ステークホルダーの多さや切迫感は目を見張ったし、最終的に時間との戦いになるさまには共感できる部分もあった。私などが共感を覚えるなんて言葉選びとして軽率では?おこがましいのでは?という点は一旦脇に置くとして、スケジュールの甘さや時間管理の不備ではなく、自分名前成果物を提出するときに「もう少し、どうにか良くできるのではないか」と思えてしまい手を止められなくなった経験は、私に限らず、ビジネスパーソンとして経験したことがある人も多いはずだ。さらにそれが、オートクチュールコレクション!?その後のルックメディアなどで写真動画そしてモデル取材者の感想とともに二次三次と広がる。なんて覚悟のいる仕事だろう。「とりあえず自分の持っているボールをなんとかして、次の人に投げれば、なんとかしてくれる、そしてそれはとりあえず所属会社名前として世の中に出る」ような仕事のやり方と比較すると、全く異なる状況だ。自分名前作品を出す、誰も拭えない。そんな状況、いつまでだって試行錯誤したくなるに決まってる。これで完成だ、と手を止める瞬間はどう決めるのだろう?、あるいは降りてくるもの?そんなことも思った。

試写会では作品上映後にトークショーが行われ、WIRED編集長の松嶋氏が進行をつとめ、登壇者から話を引き出した。

松嶋氏はアフリカゴミ山で服が舞う様子や鳥が飛ぶ様子が美しかったというようなことをおっしゃった気がする。実際に美しい映像だと思った。嘘みたいに大きい鳥(そして実際にも多分、とても大きい鳥)が前後左右に悠然と歩いたり止まったりしている間でゴミを拾う子供女性映像洋服やその切れ端などが鳥とともに空を舞う映像。その映像を現地で撮影した関根氏と中里氏は、現地で風が吹いたり竜巻が起きたりした時は死ぬかと思ったと笑いながら話してくれたが、その裏側は本編に一切残さず、本編では映像として映すのみで、感想は見る側に委ねてくれたことを嬉しく思った。

全体を通して、感想視聴者に委ねるような仕上がりになっていたように受け取ったし、私はそれに感謝した。この映画で見ることのできる映像たちに、美しい、汚い、怖い、綺麗、綺麗事、すごい、面白い、行ってみたい、行きたくない、見てみたい、着てみたい、など、どのような感想を抱いてもいいし、自分の抱いた感想に対して、なぜそう思ったのか掘り下げたらいいだろう。白黒はっきりつけず、議論し続けるべき話題はたくさんある。WIREDで取り上げられる特集話題ほとんどがその類のものだ。人々は対話を続けなければならない。だからこの映画燃えるドレスを紡いで』への感想も、私のようにとても良かったと考える人もいれば、地球温暖化陰謀だとか、アフリカゴミが集まるのは当然だといった感想を抱く人ももしかしたらいるのかもしれない。自分あるいは他人が抱いた多様な意見に対して、なぜそう思ったのか、と対話を続けること、対話を諦めないことが日本にも世界にもファッション業界にも必要なのだろう。

この映画を見て、自分が買っている服、ひいては、自分の買い物という消費行動を見直したい、誰かに拭わせるような生活仕事をせず自分の責務やその範囲を適切に見定めて、その範囲を広げたりしっかり守ったり、うまく守れた時は余力で周りを助けたりしながら自分地球関係性をよく考えながら生活したいと思った。

あと、WIRED JAPANが大好きなので、これからも愛読し続けたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん