はてなキーワード: ウェブサイトとは
NFTアートに価値がないと言っている人の大半は理屈がおかしい。よく言われているNFTアートが無価値である根拠の中で、真にまずいのは、自作自演で値段を吊り上げられる点だけだ。実際そのせいで無価値になってもおかしくない。だが、それ以外は無価値と言い切る根拠にはならない。
これはいまの売り方では詐欺的なことが多いが、だからといって無価値だとはならない。
NTFアートは本質的に、数量限定で仮想の記念硬貨だ。いまは詐欺的に絵の所有権と結び付けられていることが多いが、実際には「絵を描いたのでその記念に硬貨を発行します」といったものだ(絵を描いていないこともある)。売っているのは絵ではなく仮想の記念硬貨だ。記念硬貨であれば価値が発生しても何もおかしくはない。
これはVALUと似ている。VALUは人間を対象にしていたが、NFTアートは行動したという事柄を対象としている。行動の成果(絵とか)や行動の労力(絵を描く労力とか)を売買しているわけではない。
なお、VALUがなくなった理由はGoogle検索によれば、自作自演で値段を吊り上げた連中のせいで人気が下がったかららしい。NFTアートも同じ問題を抱えている。
これもいまの宣伝の多くは詐欺的だが、NFTアートが無価値な根拠にはならない。
例えば「新しい画期的なAIを使ったウェブサービスを始めました!」と宣伝しているサービスがあったとして、その宣伝が嘘で実は普通のアルゴリズムや人力を使っていたとしよう。それでもそのサービスが問題なく運営できスケールできるのであれば、そのサービスは無価値ではない。
本人確認のために、NFT外の仕組み、例えば普通のウェブサイトやSNSやメールや電話や直接の会話などが必要だ。これにより詐欺の偽物NFTが出てきているが、致命傷にはならない。NFT外の仕組みを使えば本人確認はできる。
当然ながら、行動したという事柄が本当かの確認にもNFT外の仕組みが必要だ。例えば絵を描いていないのに描いたと言い張っている場合など。これも同じく致命傷にはならず、普通は何らかの方法で確認できる。というより、確認できないトークンは価値が上がりにくいだろう。ここでも自作自演での値段吊り上げの問題はある。
悪評高いブログなので界隈の人間であれば知っている人は少なからずいるかもしれない。
好きなコンテンツに対して、このような応援を装って中傷を繰り返しているブログがはびこっていることは有益とは思えなかったので、各所へ通報した。
やり方を記載しておくので、件のブログに思うところがある人はぜひ動いてみて欲しい。
個人攻撃をしたいわけではないので、どのブログかは控えるので察してくれ。
内容としては「応援ブログを騙りながらその実態はアンチブログ」であるとして、
その証拠になりそうな箇所を抜粋しつつ、ブログ全体・管理人についてコンテンツの発展の妨げになるという内容で報告。
▼デレステ
https://bnfaq.channel.or.jp/inquiry/1698
▼ミリシタ
https://bnfaq.channel.or.jp/inquiry/1858
https://bnfaq.channel.or.jp/inquiry/1967
どこからでもOK。ここから、同意にチェックをしてフォームに飛んで通報を選んで、内容を記載して送信したら終了。
バンナムがどこまで見てくれるかは定かではないが、きちんと内容が精査される旨は記載されていたので期待したいところ。
ちなみにGoogle AdSenseのポリシーでは誹謗中傷的な発言がNG。
記事本体でそういった発言がない場合であっても、管理人以外の人による差別的・中傷的な発言が書かれていて、それが削除されずに放置されていた場合もポリシー違反にできるので、例のブログはバッチリ該当している。
https://support.google.com/adsense/troubleshooter/1190500?hl=ja
このフォームから「ウェブサイトのコンテンツ、または AdSense 広告のウェブサイト上でのプレースメントに関する AdSense ポリシー違反」を選択して
「違反している広告は間違いなく AdSense の広告ですか?」で「はい」
「ご報告されるポリシー違反はどのようなものですか?」で「AdSense プログラム ポリシーに違反しているウェブサイト」
を選んでフォームに入る。
個人、集団、組織に対する中傷、排斥の扇動、攻撃の奨励を行っているコンテンツ
にチェックを入れて送信すればOK。Googleアカウントを持っていなくても通報できる。
※今回例にあげているブログのような明らかな違反コンテンツは別として、違反していないまともなブログには違反申告が通らないので注意!いたずら目的での通報はやめましょう。
純粋に応援する人ばかりでないことは仕方がないことかもしれないが、ジャンルの発展のためにも健全な社会のためにも、誹謗中傷が蔓延る場所を放置することは得策ではない。
https://togetter.com/li/1925279
まず大前提として、はてなユーザーには特定のユーザーを追放する権限はありません
新海誠は2004年に「雲のむこう、約束の場所」という映画を製作している。
本論では、この映画から政治性が巧みに隠蔽され、特にアイヌ民族が消えてしまっていることを論じる。
北海道をソ連(作中ではユニオン)に占領された世界。藤沢浩紀と白川拓也はそこに建造された不思議な塔まで、自作の飛行機で密航することを夢見ていた。その秘密がふとしたことで同級生の沢渡佐由理に露見してしまうが、彼女は二人の共犯者となり、いつか彼女も塔まで連れて行ってもらうことを約束する。しかし、彼女は突如姿を消し、飛行機の話もそれっきりになってしまう。
三年後、拓也は塔の破壊を企てる反ユニオン組織ウィルタ解放戦線に内通しつつ軍属で研究し、塔の秘密を探っていた。塔の目的は並行世界の観測による高度な未来予測であった。そして、塔の設計者であるエクスン・ツキノエには孫娘がおり、その孫娘たる沢渡佐由理が原因不明の奇病で三年間眠り続けていると知る。
一方、東京に出た浩紀は、佐由理の夢に悩まされていた。そんななかで彼女の痕跡を追い、かつて入院していた病院にたどり着くと、突如佐由理と浩紀は夢の世界で心を通い合わせる。浩紀は佐由理を救うには三年前の約束を果たさねばならないと悟る。
だが、拓也側の研究の成果により、佐由理は眠り続けていることで塔からの並行宇宙の浸食を防いでいると明らかになる。彼女が目覚めれば、この世界はあっという間に浸食されるだろう。
浩紀は青森に戻り、拓也と再会する。浩紀は拓也に「ヴェラシーラに佐由理を乗せ、塔に連れていくことで佐由理は目覚める」と伝え、協力を求める。佐由理の目覚めによりこの宇宙の消失を恐れる拓也は、一度は協力を拒絶する。しかし葛藤の末、佐由理を軍の病院から連れ出してきた。浩紀は佐由理を後部座席に乗せ、米ソ開戦直前でヴェラシーラを発進させる。
緊張が極限に達した米ソは開戦し、その混乱の中で浩紀はヴェラシーラを飛ばす。塔の傍で目を覚まし、涙を流す佐由理。浩紀はウィルタ解放戦線に託された爆弾を投下し、塔を壊して宇宙の消失を食い止める。
佐由理は目を覚ました。しかし、目覚めと共に浩紀に対する思いは消えてしまっていた。
さて、先ほど述べたように、作中では日本がソ連の侵攻によって南北に分断されている。そして作中のテロ組織は(南北統一のため?)北海道の塔を破壊することを目的としている。
そこで、「ウィルタ解放戦線」という名称が問題になる。ウィルタというのは北海道ではなく、サハリン(樺太)の先住民族の名前なのだ。確かにウィルタは北海道に数名居住していたが、北海道の解放を願うなら、「アイヌ解放戦線」とならなければ筋が通らない。
アイヌ民族に言及することによる政治的問題を避けるために事実を歪曲させたのではないかと疑われる。樺太開放も目標としていたと仮定すれば、考えられなくもないが……。
祖父の名前、エクスン・ツキノエは、日本語話者にとっては異質な響きを持つ。また、ロシア語風でもない。元々新海誠は多少いい加減なネーミングを行うことがあるので、深い意味はないだろうと思って数年間はこの名前に注目してこなかった。しかし、私がたまたまアイヌ民族に関する書籍を読んでいたとき、ツキノエは国後島アイヌの首長の名であると知った。同様のことを述べたツイートがあったが、現在は消えてしまっている。
そこでエクスンとはどういう意味かというと、ここによれば「向こうへ」という意味らしい。「沢渡」という姓はここに由来している可能性がある。
http://tommy1949.world.coocan.jp/aynudictionary.htm
浩紀はラストで単身ヴェラシーラに乗り、北海道中央部にそびえる塔を破壊する。すべては佐由理の目を覚ますためであり、並行世界が流れ込んでくるリスクを引き受けてのことだった。
しかし、実はまことに政治性の強い作品である。SFっぽさと感傷的な恋愛描写がまぶされているが、描かれているのは間違いなく世界を変える(少なくとも一国の軍事施設を破壊し、地域のパワーバランスを崩壊させる)テロリズムである。米ソ開戦中の混乱に乗じてのことであり、もしも両国が責任のなすりあいを始めたらと考えると恐ろしい。
新海誠がこの件についてどの程度自覚的であったかは疑問である。どちらかといえば気分的なものでプロットを作っており、作品の政治性についてはあまり深く考えていなかったのではないか。
実際、朝鮮半島やドイツの分断に伴う深刻さは、出会えなくなった家族に言及されることもあるが目立った悲痛さはなく、この作品では過去の背景に退いている。
米ソ戦のなかで時に死体が降ってくる場面はあるけれども……?
作中では「ヴェラシーラ」とは「白い翼」の意味だと説明されていた。
はじめ、自分はこの言葉をスペイン語だと思っていた。つまり、Bella Cielaだ。アルゼンチン方言ではbをvで発音することがあるらしいし。しかしよく調べてみると、スペイン語の語順や活用の形としてはおかしい(当時のウェブ翻訳は今と比べてずっと貧弱だったし、単語の原形で検索するしかなかった)。
そこで、ロシア語ではないかと思い、いろいろなつづりを試みた。すると、「白い」は「белый」ベリイ、「力」で「сила」シラとなり、それっぽい。ソ連にいる祖父がいるのだから、彼女にロシア語の知識があったとしてもおかしくはない。意味は「白い力」になるが、「白い翼」には十分近い。ベラルーシの「ベラ」が白なので、そこから取った可能性もある(同じことを言っているページを見つけた)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216740382。
ただし、これもまた活用の問題がある。「白い力」はロシア語では「белая сила」ベラヤ・シラとなる。それに、よく考えればbとvの音の混同が起こっている。
もっとも、「星を追う子ども」では潜っても呼吸できる水を「ヴィータクア」、世界の果てを「フィニステラ」とラテン語としては語順が逆の形で名づけているので、そのあたりはいい加減なようだ(それぞれアクア・ヴィタエ、テラ・フィニスが標準的なラテン語の形である)。
また、同作の中では深い意味もなくセフィロトの樹が引用され、シャクナ・ヴィマーナやケツァルコアトルなど無関係な神話がコラージュ的に用いられている。その背景には明確な思想を読み取ることはできなかった。
「雲のむこう、約束の場所」では感傷的なまでに甘い思春期の心情を描いてみせた。一方で、この作品はかなり政治的な危うさをはらんでもいた。危うさの一つはテロリズムの肯定であり、もう一つはプロットに入り込んでいるはずのアイヌ民族の存在を背景に退かせたことであった。後者に関しては少なくとも筆者の知る範囲について、ヒロインがアイヌ民族のクォーターであることに言及した資料は見当たらなかった(註:とあるウェブサイトで、佐由理は恐山かどこかの巫女の家系だという初期設定に言及したところがあった。興味深いのでここにリンクを貼るhttp://www.green.dti.ne.jp/microkosmos/anime/promisedplace2.html)。
しかし、2004年には許された描写だったが、ゴールデンカムイなどで正確なアイヌの描写が出てきた2020年代にあってはどうだろうか?
最近筆者は新海作品からは遠ざかっている。映像が十分雄弁なのに、台詞で説明しすぎてしまうからだ。あるいは加齢による感受性の変化かもしれない。あるいは、この感傷マゾから「卒業」しようと自分を鼓舞したからかもしれない。本稿を書いているうちに、少し懐かしいような苦しいような気分を思い出しかけた。
作中では、北海道に建設された塔が東京からも(かなりの高さで)見える描写がある。しかし、それにしては塔が細すぎやしないだろうか? 以下、視聴当時にした計算を抜粋する。
塔が経っていたのが北海道の中央部、都心から道央まで凡そ1000kmはある。
かなりいい加減な推定だが、視力1.0を有するとは視角60秒の二点を見分ける能力があるということだ。つまり空気による散乱だの屈折だのを度外視すれば、主人公がそれだけの視力があると仮定することで塔の直径を算出できる。それにウィキペディアによれば大きく見えるときの金星がこれくらいの視角だそうだ。塔が自ら光っているわけではないだろうし、このくらいの値でいいだろう。映像を見てもそのくらいだったし。
sinθ=tanθ=θ(ラジアン)の近似を用いると、都心から道央まで凡そ1000kmはあるので1000km×(2π)×(1°/360°)×(1′/60′)= 290.8m程の直径が必要になる。荒っぽい計算だが、作中のヴェラシーラとの比較から見てもそこまでずれていない。ただ、空気があることからはるかに太いと考えたほうがいい。北海道全体が映るシーンでも塔はしっかりと見えていたし、直感的にも300m程度の太さの道央の物体が都心から見えるとは考えにくい。
なお、仰角は30°はあろうかという様子であった。三角関数で考えれば577.3km以上の高さだ。地球の自転の影響でこれだけの構造物は大きくたわむことであろう。ソビエト連邦にそれだけの物資があったかどうか。一応ユニオンは全共産圏を統合した国家だそうだし、この世界では宇宙開発の代わりに並行宇宙が研究されているとすれば、なんとかなる……かな?
紺ブルマー崇拝教団とは、神奈川県内に本部を持つ宗教法人である。略称は「紺教」または単に「青宗会」などと呼ばれているが、教義・活動内容についての情報は今のところ少ない。
2001年4月1日、当時17歳の高校生であった山田清志(本名)という青年の発案により設立されたようである。その動機については「昔々あるところに、小学校時代からの同級生だった2人の少女がいた」「彼女らをどうにかして自分のものにしたいと思ったがどうすればいいのか分からないからとりあえず神に祈ったら何かしらの力によって彼女らと巡り合えた気がするから多分神様のおかげなのだと思うことにした」(本人談より抜粋)とのことであるが真偽は不明であり真相は不明である。なお創設時の役員構成としては創始者である山田清志の他に、彼の両親、教師およびクラスメイトであったという女子生徒の合計5人であったが、後に学校関係者は全て退所させられている。その後、信者や協力者を増やしつつ勢力を拡大していき現在では100名ほどの会員を有するに至った模様だが、詳しい構成員数等に関しては不明だが少なくとも宗教団体としての活動を行っていることは間違いないようだ。
しかし結成時において信仰の対象とされたとされる紺色を基調とした下着類の着用義務は未だ守られており、制服として指定されていた服装も青色系統の色のブラウス及びスカートが採用されている点からも単なる宗教ではなく何らかのカルト的な様相を呈していると言えるだろう。実際この団体では紺色以外の衣服を着用した場合罪人として処罰されることになっているらしい。
2007年には後述する事件をきっかけに解散処分を受けている模様で、2007年以降は目立った活動はしていない様だ。しかしその解散時に代表者たる山田が、今後『紺ブルマー』なる名称を用いた新形態の組織を結成する予定である旨を宣言しており、現在はそれに備えて準備を進めているという情報もあることから、近い将来活動を再開する可能性は高いものと思われる。尚現在インターネット上ではその具体的な組織名称が特定されていないこともあり、暫定的にこの名称が用いられている。
その他. 2008年にインターネット上に公開された文書によると、彼らの前身にあたる組織は2001年から2002年にかけて存在していたということになっており、2001年春ごろにはこの「青い空の下で白き花弁舞い散る丘にて君を待つ」と名付けられたサイト内において山田が自らの思想を展開しており、2002年春にはこれらの思想を元に新たな組織として活動を開始したとされている。しかしこの団体のホームページ上には創設者の一人であると主張する人物の氏名しか掲載されておらず、実際のところ彼が本当に創立者なのかどうかは分かっていない為注意が必要である。なお、こちらのウェブサイト上では現在もこの団体が存続し活動を行っていることが確認できるが、2020年現在既に閉鎖されているようでアクセスできない状態となっているため詳細は不明である。
【参考URL】
色々考えられると思うが、俺なんかは
「ネットニュース」と言われてNNTPの方を使ってた事を思い出せる世代とニュース配信のウェブサイトだけが頭に浮かぶ世代
あたりで分けられそうじゃないかと思う。
リモートログインにtelnetを平気で使えた世代とssh使わんとかキチガイだろって世代とかw
パソ通老人とインターネット老人は違う、みたいな話もあるけど、初期のネットユーザの多くはNiftyやPC-VANあたりにアクセスしてた人間だし、"AOLer" みたいな「ネットにアクセスするためにパソ通であるAOLと契約」みたいなのが多かった訳で、専業プロバイダの高かったIIJとか、かなり安いけど怪しいベッコアメやリムネットから繋いでパソ通のサービスを全然知らない「インターネット老人」ってどれくらい居るのよ? って思うんだけどな。 win95と同時に立ち上がったMSNだって最初はパソ通サービス事業者だった訳だしな。
今回は、プログラミングを独学で学ぶ方法についてご紹介します。
プログラミングを学びたいけど、何から始めたらいいのかわからないという方におすすめです。
プログラミングができるとどんなサービスが作れるようになるのか、
この記事を読み終わるころには、プログラミング学習の始め方について理解が深まっているはずです。
それでは、このまま読み進めて、プログラミングを学びましょう
1.まず、プログラミングとは何か、そしてなぜそれを学ぶ必要があるのか?
プログラミングとは、コンピュータに何をすべきかを指示する一連の命令を作成するプロセスです。
2つの数字を足すといった簡単な作業から、ウェブサイトやモバイルアプリを作成するような複雑な作業まで、さまざまなものがあります。
プログラミングを学ぶ必要があるのは、需要の高いスキルだからです。
デジタル時代の到来により、ますます多くの企業がウェブサイトやアプリなどのデジタル製品を作ることができる人材を求めています。
プログラミングの知識があれば、これらの製品やサービスを企業向けに作成することができ、高い需要が見込めます。
プログラミングを学ぶために、さまざまなリソースやツールがあります。
独学で学ぶ場合は、Codecademy、freeCodeCamp、edXなどのリソースを利用することをお勧めします。
これらのリソースは、プログラミングを学ぶために必要な構造とガイダンスを提供してくれます。
オンラインリソースを利用するだけでなく、プログラミングに関する本を数冊購入することもお勧めします。
これらの書籍は、プログラミングをより深く知ることができ、学習する上で貴重なリソースとなるでしょう。
3.3.プログラミングで何ができる?
プログラミングの知識があれば、さまざまなデジタル製品やサービスを作ることができます。
例えば、Webサイト、アプリ、ソフトウェアなどを作ることができるようになります。
また、タスクを自動化することもできるようになるので、ビジネスの時間とコストを大幅に削減することができます。
4.独学で学ぶための準備方法
プログラミングを独学で学ぶ場合、自発的な行動力と規律正しさが必要です。
プログラミングの学習は難易度が高いので、時間と労力を惜しまず学習することが必要です。
毎日、学習のための時間を確保し、同じようにプログラミングを学んでいる仲間を見つけることをお勧めします。
そうすることで、お互いに助け合い、モチベーションを保つことができます。
まとめ
独学でプログラミングを学ぶのは難しいことですが、間違いなく可能です。
やる気と規律があれば、Codecademy、freeCodeCamp、edXなどのリソースを使って、プログラミングを学ぶことができます。
20半ばの男性ですが、3か月前ぐらい前に行ったカラオケで今まで全然高い声が出なかったのにいきなり出るようになった。
学生時代はいくら練習しても出なかったのに、社会人になって行った久しぶりのカラオケで高い声が出た。偶然かと思ってそのあとひとりでカラオケ行っても普通に出た。
その経験から、「結局高い声なんて体の成熟の問題なんじゃないか」という話をつらつらと書く。過去の自分と同じように悩んでいる人に対しての「あまり深刻に考えんでもいいんじゃないかな」という提案でもある。
・ミックスボイスとは
調べればいろんな定義が出てくるけど、ここでは「高い声で地声に聞こえる声」とする。
・半年前まではどんなことしてたのか。
中3ぐらいからミックスボイスという存在は知ってて、暇があったら実家で歌っていた。
高校は3年間合唱。軽音みたいな部活動はなく、歌が歌えるのが合唱部だけだったから。
大学は軽音でバンドボーカルを半年くらいやって喉がいかれて、回復後1年くらいボーカルスクール通った。
呼吸法とか喉の筋肉の名称や動き、様々な練習方法などの知識はついたが、いかんせんミックスボイスは出なかった。出る気もしないほど。高い音域の声はだいたいなさけない裏声になってしまう。
ここらで感じた「ミックスボイスには才能が必要で、それが自分にはない」という絶望感のおかげでこのあと練習のモチベーションは下がっていく。
大学3年からは留学や就活もろもろで、そもそも歌が練習できず。社会人になったらコロナで歌う機会はゼロになった。
・3か月前、なぜミックスボイスが出たのか。
まん延防止等重点措置が解除されるやいなや、会社を中心に周りでびっくりするほど飲み会が増え、参加することも多くなった。僕以外にも覚えのある人は多いんじゃないだろうか。
会社の比較的若い人ばかりで行く飲み会があり、3次会でカラオケに行くことになった。
同期の男がメジャーの心絵という曲を入れて、みんなでマイクを回しながら歌っていてた。「なみだー」で高いドとかド♯くらいが出るところがあるのだが、そこで自分に回ってきたときにスカーンと高い声が、地声みたいに大きい響きで出た。
いろんなウェブサイトで乗っていた「声が頭の上から抜けていく感覚」とか軽音のときのうまい先輩がいっていた「後頭部からひねり出ていく感じ」という感覚が体感できた。
周りもおぉーとか言っていたのだけど、自分が一番驚いていた。ただ思い込みや偶然の可能性もあるから、1週間後にヒトカラに行った。
このときは女性ボーカルの歌(主にスキャンダルの曲)ばかり入れた。レコーダーも久々に持って行って録音し、帰って聞いた。
安定して高音が出せていることが確認できた。と同時に「え?なんで3次会のカラオケなんかであこがれ続けたミックスボイスのきっかけつかんでんの?」という疑問とも苛立ちともとれない感想が出てきたのだけど。
・なぜ体の成熟がミックスボイスに必要なんじゃないかと考えているのか。
そのあと、中学の友達や高校の合唱部の男友達とカラオケに行く機会があった。ここで皆こぞって(俺と同じように)高音が出るようになっていたってことだけが理由。
みんな昔はキーが高くて歌えなかったバックナンバーやらユニゾンやらウーバーやら平気で歌ってるし、サウシードッグとか優里とかの最新の高音曲、Adoとかの女性ボーカルの歌も原キーで歌っていた。
同級生が久々のカラオケでみんなミックスボイス出るようになっているなんて偶然あるか?と思ったときに、体の問題なんじゃないかと思った。
中学や高校、大学のときでさえも、体やその使い方が未成熟なために、高い声は出なかったのではないだろうか。
それ以外に学生時代の同級生と、声や音楽に関する共通点は見つからない。
よくスポーツだと筋力やパフォーマンスのピークは20代半ばから後半とかいう話もある。学生時代のうまい先輩は思い返してみると背も高いし、体が成熟しきっていたんじゃないだろうか。
他には、「しばらく歌声を出さずにいて悪い癖が取れたおかげで、高い声が出た」という可能性もあるが、歌をそこそこ練習していた俺はまだしも、同級生みんなが声の悪い癖が
ついていたとは考えにくい。
ということで、自分なりの結論で、ミックスボイスに不可欠な要素は体の成熟なんじゃないかと思った次第。
・最後に
ここまでの駄文は正直、どれだけ努力しても結果が出ずに悩んでいた過去の自分への慰みである。
と同時に、冒頭書いたように自分と同じような苦悩をいただいている人が何かのきっかけで見てくれて、声で悩まずにすめばよいなという思いもある。
歌手を目指すとかそういう気はもう起きないけど、長年の悩み・コンプレックスに自分なりの答えが与えられて、それなりに満足しています。
うーん^^;
「アメリカとかイギリスの日本についてのドキュメンタリーとか見たことあるかな?」
あんたこそ、アメリカとかイギリスの日本についてのドキュメンタリーとかまともに見たことあるかな?
アメリカとかイギリスで制作された、日本についてのドキュメンタリーが、全て(あるいは大半が)、あんなに日本のことを執拗にあげつらう論調なのか?
そして「アメリカ」「イギリス」といっても、どこ?どの地方のことだ?
アップステート・ニューヨーク?ユタ州?カリフォルニア内陸部?プエルトリコ?スコットランド?ジブラルタル?ケイマン諸島?サイパン?
どこの地方の放送局で作られたドキュメンタリーなんだ?あるいはどのYoutubeチャンネルでうpされた動画なんだ?
ちゃんと教えろ。その例の「日本についてのドキュメンタリー」が掲載されたウェブサイトのアドレスをちゃんと開示しろよ。anond:20220615144045 嘘つき予備軍野郎。
例えばバイエルン、満州、タンヌトゥヴァ、カタロニア、ベネルクス3カ国、カリーニングラード…
これらの地域の放送局、あるいは出身者が作った、「日本についてのドキュメンタリー」はどんな感じだったの?
いいか、出来損ないの出羽守 anond:20220615144045 くん。
あんなに「海外」を持ち出して日本を非難したければ、まずディテールにちゃんと気を使えよ。
現在は資産の65%がアメリカ株インデックス、20%が暗号資産、10%が不動産投資、5%が現金や車など。
数年前までは狂ったように働いていたけど、現在は職はなく、資産運用で平均3億円(税引前)ぐらいを儲けている。
この数ヶ月は株が暴落していてだいぶダメージ食らってるけど長期で見ればなんとかなるだろうと基本は放置。
暗号資産も去年や一昨年は、単純な値上がり益もあるし、安定志向の運用で年利30%とかを簡単に稼げたが、現在は全然稼げないので撤退を検討中。
給与収入は不動産投資をしている100%株主の資産管理会社からもらっているだけ。
給与をもらいすぎると所得税、住民税、社会保険料(会社負担分も含める) などで法人税の35%を超えてしまうので、それを超えない程度で資産管理会社から個人にお金を流してる。
日本が好きなので日本に住む上で払うのはしょうがないと思いつつ、お金も好きなので税金を少なくできるならしようと努力はしてる。
それでもこれまで払ってきた税金は15~20億円には達している思うので、それで日本がより良くなってくれたら嬉しい。
イカレ制度のふるさと納税はフル活用していて、返礼品率が高くてアマゾンギフト券なども有効だったときは、1000万円分ぐらいアマゾンギフト券でもらったこともある。
今は大したものがもらえないし、そもそも必要なものは金を出して買っているので面倒になってきた。
噂では直接自治体に掛け合えば好きなものを買ってもらえたりするらしい。
資産管理会社ではタクシー代や交際費を損金にしているけど、タクシー代は毎月10~20万円程度しかかからず、交際費も年間800万円までしか損金に参入できないので正直そんなにインパクトはない。
税務調査で指摘されて面倒になるリスクを考えると、会社での経費計上はある一定以上の資産になってからはやらない方が幸福度高く、最近はやめた。
株も暗号資産も不動産投資ほぼ放置だし、決算や確定申告の時期に領収書をかき集めて自分で仕訳をつけたりしている。
昔からはてなブックマークが好きでウェブサイトの中だと一番よく見てる。次はヤフーニュース。
ただ、両方とも最近は政治関係の面白くもないコメントが多くてつらい。
あとは男の友達と飲み会したり旅行したりとか港区女子と遊んだりとかが多い。
こういった生活になってくると年が近くて、資産状況が似ていて、話が合う友達がどれだけいるかが重要になってくる。
人生の幸福度なんて言うのはある程度以上のお金を持っていればそんなに変わらなく、それよりも一緒に物事を楽しめる仲間がいるかが重要。
その仲間は仕事の仲間でも良いし、プライベートでのつながりでもいい。
ただし、それを見つけるのが難しい。
普通に働いている地元の友達や大学の友達では金銭感覚が合わず、同じ悩みを共有することや同じ遊びをすることもできないので疎遠になっていく。
そのため、普段の生活の中で交流を広げ、同じような金銭感覚、同じような経験をしている人を探し、一緒に物事を楽しむようにしないと、すぐ一人ぼっちになり金の使いみちもなく、鬱になってしまう。
自分は旅行と飲み会が好きなのでその2つが好きで気兼ねなく割り勘できる人とよく一緒にいる。
港区女子は飯や旅行代などを奢られることに慣れているため、こちらがお金を払うことに過度な反応がなく、一緒に過ごしていて快適。(男だとプライドもありそうはいかない。)
ラウンジやキャバで働いている人は話が面白いし、顔が広いので共通の友人も多く話が弾む。
ただ、彼氏ができたり結婚したり昼の仕事が忙しくなったりで、長くても2年ぐらいで港区女子は卒業していく。
たまに5年選手もいるが周りからはまだあの人いるんだ……という評価になってしまう。
ちなみに港区女子から見た男も同じことを思っていて、長く港にいる人は変な人が多い。
数年前までは3桁億円持っている人たちはシンガポールなどの海外に税金対策で移住していることが多かった。
それぐらいの資産を持っている人はだいたいが上場企業のオーナーであり、自分で保有している株式を売却すると20%の税金が発生してしまうため、それを避けるために海外に移住してから売却していた。
ただ、現在ではタックスヘイブン対策税制が施行され、移住する人は減った印象がある。
タックスヘイブン対策税制は、株などの資産を持った状態で海外に移住するとその株の含み益に対して20%の税金が発生する仕組みで、上場企業のオーナーなんかは移住するだけで数十億円、数百億円の税金が発生し、さらに自分の会社の株なので売ることもできず、移住することもできないという税制である。
また、3桁億円の資産の人たちはプライベートジェットを持っていたり、10~20億円程度の別荘やマンションをさらっと現金で買ったりする。
それは自分程度の資産ではさすがに躊躇してしまい、羨ましいなと思う反面、それぐらいしか生活においての差はない。
六本木に建築中のアマンレジデンスは、一部屋最低15億円からで、上の階の方は40~50億円ぐらいらしく、自分には手が届かない。
https://www.aman.com/ja-jp/residences/aman-residences-tokyo
おとわっかのヒット以来ワッカスレに関する説明がいくつかのwikiやウェブサイトに記述されているが、多くが誤った内容を含んでいる。
この記事にも調査ミスや勘違いによる誤りはあると思うので、そのときは指摘して欲しい。
FF10と10-2がセットになったリマスター版はSteamサマーセールになれば2000円以内で購入できる。
ワッカはその露出度の高い容姿などから元々4chanなどの一部海外コミュニティではゲイ扱いされており、2011年にはそのネタを基にしたと思われる画像が投稿される。
https://www.deviantart.com/zigge13/art/Tidus-x-Wakka-Wallpaper-255514020
2013年にHDリマスター版で主要キャラクターのモデルが作り直されたが、
リマスター版のワッカのモデルはさらにゲイのようになったと話題になる。
(参考:https://www.youtube.com/watch?v=ZfO4cgCrnMQ)
ふたばにおけるワッカに関するミームは2016年以前にも存在していたとされmayのワッカスレも2016年以前から存在していたとされているが、
今回調査した限りではログが残っておらず詳細な検証ができなかったため今回は扱わない。
2016年10月5日、それまで画像しか投稿できなかったふたば二次裏mayでwebm動画を投稿できるようになりワッカスレにも本編切り抜き動画などが投稿されはじめるが、そこにワッカの動画を大量に投下するとしあきが現れる。
後にEbon Juと名乗る事になるこのとしあきの登場によりワッカスレはmayの中でもっともwebmを活用しているスレと呼ばれるようになるほど大量のwebmが投稿されるスレッドになった。
この順位はFF10のパーティメンバーの中では低い(ユウナ、ティーダ、アーロン、リュック、ジェクトの次)が全体の順位としては比較的高く
「ごみ」とも読めるため、以来ワッカはゴミ扱いされることがある。
なお元祖FF10不遇キャラキマリは87位、ワッカスレにおいてワッカと並んで扱われることのあるFF7のバレットとFF15のグラディオラスはそれぞれ198位と91位であった。
エボンジュは大量の祈り子によって夢のザナルカンドを召喚したが、
Ebon Juは大量のワッカ動画によっておとわっかを召喚したと言える。
一時期引退していたが復活。現在も断続的に新作動画を投下している。
ニコニコ動画でゼERO動画(ロックマンXシリーズを題材にした下品なMAD作品群)の多くを一人で投稿している634と対比されることがある。
熱心なエボン教徒であるワッカのアルベド族(教義に反して機械を使っている)に対する態度をネトウヨのそれになぞらえたもの。
実際、ワッカはユウナ(母親がアルベド族)やリュックの目(アルベド族の目には螺旋模様がある)に気づかないなどアルベド族のことをよく知らない。
そもそもワッカが機械やアルベド族を憎むようになったのはブリッツボールの道を捨て討伐隊に参加し亡くなった弟チャップが原因である。
シンを倒すための旅路でエボン教の裏の部分(本拠地のベベルで機械を使っていること、アルベド族のホームをグアド族が襲撃し虐殺したこと、指導者が死人であることなど)
を知る事でワッカの態度も変わっていき、最終的にアルベド族長のシドに謝罪しワ解する。素敵だね。
プラネタリウムのサビの1フレーズの詩・メロディ(特に『いきたいよ』の部分)とPV内容が素敵だねやFF10の内容と似ているという疑惑がCD発売当時2chなどで話題となっていた。
このことから真実はともかく大塚愛はFF10を剽窃した敵という事になっている。(敵だね)
例:
大好き!
つよくて
かっこいい
愛してやまないキャラクターです
スマホゲー、DFFオペラオムニアでワッカが実装されたときのユーザーの感想。
こんなのまで育ててたら無課金じゃやってられない。
見た目もダサイし。
この歌の歌詞が途中から六尺コピペの「大介」となるコピペが2015年以降流行した。
久しぶりにお前の顔見たら やっぱ俺の気持ち 自分で良くわかった 嘘じゃないって
子供も出来て幸せそうに見えるけど 俺のことも 忘れてないんだろ
俺だって お前のケツが恋しい
前みたく 俺に甘えてこいよ 素直になって
「男同士でこんなこともう無理っす」 って泣きながら言ったよな
ゴツイお前を胸に抱いて めいっぱい お前の頭 撫でてやった 最後の夜
その後だったよ 最初聞いたときびっくりした お前が親父になるって
お前を忘れようと わけもなく いろんな奴とやったけど
やっぱお前が一番だった
お前のケツ お前のチンポ お前の毛深カラダ そして可愛い笑顔
俺は待ってる いつまでも お前のいないこの部屋で
主に大塚愛のことを指す。
ワッカや本編中でもっともキモい行動を取っているシーモアのことを指すことが多い。
きも
>ちよ
>すぎ
>だろ
とレスを繋げることもある。
2018年のDISSIDIA FINAL FANTASY NTのWEB広告「ティーダのコンボ気持ちよすぎだろ」が改変されたもの。
なおこのゲーム中でのティーダのコンボは広告で言われるほど気持ち良くないという。
このころのFF関連のWEB広告は香ばしいものが多く、FF15の広告と並んでファンの顰蹙を買っていた。
この広告はこのほかにも「クラウドの超究武神覇斬を超究武神破斬に間違えている」「ラムザは原作(FFT)でもディシディアNTでも言うほど投石しない」など突っ込みどころが多い。
エボン教の指導者のこと。転じて製作スタッフや声優、動画作成者のことを指す。
2018年にワッカスレが隔離(スレッド一覧であるカタログから見えない状態となること)された結果
ティーダスレと偽装してワッカスレが建ち、そこで張られるWebmもそれに対応してワッカの姿や声にモザイクがかかった内容となった。
Ebon juはワッカの登場シーンの全てにモザイクをかけたまとめ動画を投稿している。
「ワッカさんが産むわけじゃないんだよ」が改変されたもの。
> あら…お疲れ様でした。それにしても、サイト閉鎖で記事が読めなくなるってのは、電子化の脆さを感じる。紙の本なら作成後の維持費はかからないけど、ウェブサイトはどうしても維持費が継続的にかかるからなぁ
いや、紙でも維持コストかかってるよ。君が見ていないだけ、出版という形態をとっているのなら保管維持のコストは各自で分散して支払っている形。
最初っから電子形態のメディアに対して「電子化の脆さ」とか言い出すのはどうなんよ。
> 急でびっくりした。サービス終了で記事ごと消えるのはホントリスクだなぁ。ネット図書館みたいなものの整備が待たれる。インターネットアーカイブとかあるけど有料サービスは見れないよね?
リスク解消に係るコストをあなたが支払いなさいよ。何を他人任せにして「ネット図書館みたいなものの整備」やねん。
有料サービスの購読などでは賄いきれんということでしょう。
> 思い入れある記事とかがあるわけでもないし維持コストもわかるんだけど、見られなくなるのはnoteを提供する会社としてそれでいいのかというか、やっぱちょっともにょるな(はてなグループのときと似た気持ち)
提供の役目を終えたと言っているのに「noteを提供する会社としてそれでいいのか」とか返しなさんな。
維持コストが分かるんだったら君が支払いなさい。
両親は共に49歳。書籍の書庫と漫画だけの書庫が1部屋ずつあるぐらいの本好き。
子どものころから姉と漫画の書庫に入り浸って片っ端から読んだ。
その中から、昭和の漫画で面白かった記憶のある作品を30作並べた。
作者が重複しないようにしたので、純粋な「最強順」ではない。
あと、30作並べた段階で、本当に昭和の作品なのかを確認したところ、完結が平成にかかっていたとか、よく考えてみればまだ連載中だったとかいった作品が4つあったので、昭和で完結した作品を4つ足して計34タイトルになった。許せ。
最初は父と母のどちらの蔵書かも書いていたのだけど、ごちゃごちゃするので省いた。
要はhttps://anond.hatelabo.jp/20220510105802の便乗だが、記憶をたどり、本当に昭和の作品かを確認するのにえらく時間がかかった。
32 きまぐれオレンジ☆ロード(まつもと泉)
30 闇のパープル・アイ(篠原千絵)
22 はっぽうやぶれ(かわぐちかいじ)
19 僕の唄は君の歌(柴門ふみ)
作者しばりで入れなかったもの
・愛のさかあがり(とり・みき)
作者のウェブサイトが見つかったのだけど、どうやら連載は昭和のうちに終わったものの、単行本は平成になってから出たらしいので除外した。
http://naomipro.com/manga-archive/asasuzume/
父と母が付き合ったきっかけがこの漫画って聞いた。確かにめちゃくちゃ面白いんだけど(実はヤヌスの鏡よりも好き)、こっぱずかしいので除外した。
【追記】
元ネタに合わせて1万冊のままにしたけれど、たぶん1万冊まではない。
【追記2】
父が母におすすめの少女漫画を尋ねて、母が「金と銀のカノン」を貸したらドはまりして、それから本の貸し借りを頻繁にするようになったらしい。