はてなキーワード: 仕訳とは
私忘れていたんだけど、
確定申告しなくちゃーって
今の今まで覚えていたけど忘れていたわ。
そろそろ本気出さないとマジやばいからポケモンばっかりやってないで、
真面目にやるわ!
まあ回数を重ねれば上達するでしょ!
というか
限りなく入力していたつもりのものが全然入力していなかったのは全部自分のせいなのは分かってるけど、
じゃ今年のレシートは都度都度仕訳して入力して入力済クリアファイルに入れておく!って
うかうかしてると1年がすぎてしまうのは早すぎるのよ。
知ってた?もう3月って。
私だけ2月の気分だったので、
やっぱりこれは今年は恵方巻きは食べなくてもいいかって3月3日のことだと思ったら、
って言いたい気分で気が付いたらまたもうゴールデンウィーク到来なんだけど、
今年のゴールデンウィークは世間の状況だって今からどうなるか分からないし、
このままだとポケモンなゴールデンウィークかー?って思っちゃうわ。
まずはでも
目の前の敵をやつけてかたづけること必至必須だわ。
早く確定申告を終わらせなくちゃ私の確定申告が終わらないわ!って
甲子園の夏が始まらないと夏が終わらない!って白熱さをだしてみたけど、
この一定定期的な期間ごとに
旅に出たくなる衝動に駆られるのは
これもどうにかしたいわね。
あー、
でもまず確定申告終わらせるわー。
これが終わらないと始まらないわ。
うふふ。
カフェオレよ。
カフェオレだけね、
どう見てもカフェオレ。
私もようやく放免されたわけで、
控えめなカフェオレでもあるってことね。
これもいっかいどかーっと
たくさんケイス買いしたいところなんだけど、
細々と買ってしまっているわ。
たぶんケイス買いの方が安いはずよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
わりと全面的にめちゃくちゃやぞ
合法範囲での節税はもちろん納税者の正当な権利だけどそれでいきなり「タックスヘイブンでの法人設立など」はすげえな。
ただし、パナマ文書が流出した時に(私は何が問題なのかよく分からなかったのですが)思っていたよりも大きな騒ぎになっていたので、
少しズレているかもしれません。
ズレてるっていうかなんていうか
ネットリテラシー講座で開幕から「捕まらない範囲での活動(VPNさして官庁に爆破予告など)は問題ないという認識です。」って言いだす講師ぐらいの感じです。
すげえ〇〇なのかすげえ悪意のサイコさんなのか。
freeeとかを使えば簡単に仕分け、複式簿記、B/S出力などが出来るらしいですが、
確定申告が必要かも分からない段階で使うものではない(月額が掛かる)ので、
一旦そういった有料ツールは使わず、Google Driveとスプレッドシートで帳簿を付けることを前提とします。
freeeの回し者じゃないが簿記わかってない人がスプレッドシートで単式の帳簿なんか付ける方が馬鹿らしいと思う。
「勉強のためにあえて不便にしてる」って言うならその意気やよしだが(ならせめて複式でやれだが)
節約のつもりでやってるならアホやぞ。月980円だか1,980円だかぐらい払うほうがいい。
実際この人の仕訳やスプレッドシートはさらっと見ただけでもどうもおぞましいことになっている。
後で具体的に述べる。
って書いておいて
なんでApple Developerの年間費用が仕入勘定になるのよ。
コピペであっても自分の文として貼る時にはちゃんと内容理解しとくんだよ。
たとえばこれが飲食でマジにヤクザに「ショバ代」払って記帳してるとしても(暴対法は無いものとする)、それは仕入じゃないです。
そんな仕訳科目を考えるより「どのアプリの開発にどんだけ時間がかかったか」とか記録しとくんだよ。いまその意味がわかんなくてもいつか役に立つから。
何を仕入にするか、なんてどう考えても明確な基準や意思決定がある方だから。
こういうことに興味あるなら「アップデート」とかいう内容空疎なポーズではなくて簿記を2級ぐらいまで取った方がよっぽどいい。
それすらも面倒くさがるだろうから「決算書の読み方」みたいな本や動画を見とけ。
費用については細かい科目より「売上原価」か「販管費」か「営業外費用」かをわかるようになっとけ。
そっちの方が重要。
あと話それるけど「アップデート」って仕事できない嘘つきの言葉なんです。
具体的な課題とかこれこれのためにこれやってますとかを言えないから「アップデート」とかいう内容不明な言葉使うんじゃん?
社会運動家がやたら「アップデート」っていうのも自分の活動の論陣とか有用性とかチェックされたくないからなんだよな。
本業の学問で行き詰った無能で怠惰な学者がより言葉の定義がゆるくてだらしないフィールドに活躍の場を求めて社会に「アップデート」啓蒙を始める。偏見かしらね。
このスプレッドシート、
まず「売上管理台帳」ってファイル名で「収入」ってシートや「通信」「消耗品」ってシートがあるの気持ち悪すぎる。
これ別に重箱のすみつついてんじゃなくて、言葉をちゃんとつかえてないのは知識や思考がちゃんと整理されてないってことだから。
消耗品シートで「取得年月日」「取得価格」ってフィールド名もやめてくれ。気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪い。
なら発生年月日だろ?
こういうのって理解して整理できてたら絶対やらない言葉遣いだから。
でさ、あんたのスプレッドシートのシート名、「通信」「消耗品」って書いてあんだよね。
科目ごとに別のシートに記帳すんな。
紙の帳簿に手書きで経理やってた人達ですらそこまでアホやってねーぞ。
色んな仕訳が混在してもちゃんと勘定科目振っておいたら各勘定科目のシートで科目ごと集計出来るじゃん。
昔はこれを紙と手で「転記」って作業やってたらしい。ぞっとするが作業の必要性はわかる。
今はもうそんなのソフトでやるけど、簿記の勉強するとなぜかそういう説明が出てくる。
あれは帳簿の構造や考え方を教えてんだよな。
でそういう科目ごと集計、
今はどんな雑魚会計ソフトでも出来るし、手作りExcelでも出来る。
プログラマーってこういうのはピンと来るんじゃないのか?
しらんけど。
そういうのなんも疑問に思えなかったとして、
素直にfreeeでも使ってその帳簿の挙動を一回でも見ておけば、
そのあと自分でスプレッドシートでやるにしても構造はパクれるだろうに。
例えば事務用品や消耗品費を全部雑費にぶち込んで申告しても税務署はリジェクトなんかできねーよ。
だって税額変わんないじゃん。
「この雑費の内訳教えて」って言われて説明できれば別に構わん。
なにもかも雑費にするのだってありっちゃあり。自分が不便だけど、
まともに帳簿付けて活用してないなら関係ないしそれだってありってこと。
休日バイトレベルの個人事業主の帳簿がどんなルールだってどうでもいいわけ。
これも細かいこと言ってんじゃなくて
どうしてそうなるか理屈をいちいちわかろうとしてないでしょって話。
いや多分検索ぐらいはして意味がわかんなかった可能性もあるが。
損益とは別の話だ。
その銭の管理。
あんたがアプリめっちゃ売ってもAppleが「代金は10か月後に払います」ってルールだったら
それ待ってる間も家賃とか毎月遅滞なく払っていくと資金が尽きてパンクがあり得るじゃん?
そこを管理して現預金ちゃんと回ってるかなどっかで死ぬことになってないかな資金入れるべきかなってのがキャッシュフローよ。
素人なんだしなんも悪くない。
悪いのは、意味わかってねえのに「キャッシュフロー」って言葉を使うとこなんだよ。
それはやめろ。
キャッシュフロー(収益や経費などのお金の流れ)を把握すること(経理)は会社を経営する上で必須のスキルであり、商業と投資の基本です。
ほらこういうのなんだよな。
プログラミングの世界だって使う語彙がガバガバしてる奴は思考も成果もガバガバしてるんじゃないかと思う。
知らんけど。
・簿記の勉強する気がないなら「決算書の読み方」みたいな本を読め。
・それすらも手につかなかったなら興味ないってことだから別にいいし
縁がなかったと思って無駄な知識収集やめて他のことに時間使え。それはポジティブ。
ていうかこれだけ言ってて白色ってお前、
全体的に何がなんだかわけわかんねえぞ。
プログラマーというのは知的で論理的で言葉の定義にうっさい人種だろうなと勝手に思ってたが違うのか?
まあ頑張ってほしいんだけど言葉を曖昧に使うのは学習の妨げになるからそれだけはマジでやめてほしい。
この人だけではなく全人類。
元図書館長、町の書店員に転身 「無償でいいので」憧れの仕事に
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/701276
越前市立図書館で長く司書を務め、2009年に守山市立図書館の館長に就任、19年3月まで務めた。その後は1年間、司書として働き、故郷の福井に戻った。
駅前の小規模な店のため本の発注からレジ打ち、接客まで全て一人でこなす。「お金の計算や締め作業など覚えなければいけないことが多くて大変」
これはてブでも批判殺到してなかったっけ?「ダンピングやめろ」って。
司書資格と図書館館長のキャリアがある人に、無料で一生懸命働かれると、時給もらって働いてるフツーの書店員が困るみたいな感じで。
専門学校生がソシャゲの絵仕事を異常な安値で請けてしまうのも、プロが生活できなくなって困るみたいに言われてたよね。
年金暮らしのトンカツ屋さんが原価でトンカツ売って年金で生活するから、年金もらえない年齢の人たちはトンカツ屋をやれない問題とかさ。
とうふさんが叩かれてるのも、無償で非モテとセックスされると風俗嬢が困るってことなんじゃない?
でもセックスを売って生活している以外の人は誰も困らないよね…。
簿記2級の資格持ってて会計の仕事している女性とか、看護師資格持ってて病院で働いている女性とか、
要はセックスじゃなく、勉強して得た職能を売っている女性には関係がないことだよね。
シルバー人材が異常な低時給で仕訳伝票切ってくれるとかもあるらしいけど、あんまり有資格者の脅威にはなってないみたいだし。
参考書を3周して問題を解いて…みたいな正統派の勉強法は毎回参考書の三ページ目くらいで挫折する
いつも、資格試験前1ヶ月くらいで、過去問数年分数回分をやって、こういう問題の時はこういう回答になりがちみたいな覚え方して受かってる
でも資格は持ってるけどその資格の知識があるかというと全然ないから果たしてこれで良いのか…?ってめっちゃ疑問
春に基本情報を取ったけど、OSI参照モデルに関する問題がでたら答えはコレになりがち、っていうのはわかるけど、じゃあOSI参照モデルってなんなの?って言われても、なんか言葉は聞いたことあるけどなんだっけ…?って感じ
別にIT系の仕事じゃ無いから基本情報も必要ないし、ITパスポート取ったし流れで取れるんじゃね?って感じで過去問五年分くらいやったら受かった感じ
簿記も、仕訳とか三表とかなんとなくこんな雰囲気だった気がするんだよな〜って感じで二級まで取れてしまったけど、帳簿の実物見ても全然ピンとこないし帳簿から何がわかるのかも分からない
参考書とか、マジで普通に目が滑って全然頭はいってこないんだけど?
簿記とか特に参考書が意味わからんくて、有名な犬の参考書も猫の参考書も持ってるけどどっちも「決算とは」みたいなページで飽きて読めてない
過去問やってて知らん単語あったときにチラッと見るくらいしか使ってないし、なんならネットで調べた方が早いまであるし、参考書マジでめっちゃ綺麗
雇われ税理士です。
中小企業と書きましたが田舎の職員10名程度の会計事務所の顧問先なので半分以上が売上1億円未満です。
よって恐らくはてなの皆さんが知るよしも無い町工場や誰が買いに来るの?と思ってしまう商店や個人飲食店などの話となります。
まず基本的に経理専属の担当者はいません。事務員がいれば事務員、いなければ社長の奥さんなどの家族や時には社長自らが帳簿作成(領収書、請求書の整理、会計ソフトへの入力)を行います。
ここから一つ一つ中小企業の会計の現状を確認してもらえればと思います。
・現金
現金管理は帳簿作成の肝です。なぜなら管理が非常に面倒だから。毎日入出金がある、金種を数えないと残高が分からない、漏れ(現金過不足)が発生しやすいといった理由です。
よって現金の使用を減らします。基本はクレジットカード。ただ田舎なので現金のみというお店もあり、完全には無くなりませんが今はほとんどクレジットカード等で決済できます。ただし、クレジットカードで決済しても領収書は絶対に保存が必要です。消費税法はクレジットカードの利用明細書では仕入税額控除の要件を満たさないとされています。
仕訳作成はクレジットカードの利用明細データを会計ソフトに取り込んで自動仕訳しています。自動といっても単に利用した店の名前とその名前で予め設定した仕訳を紐づけてるだけです。よって購入した物によってどの科目の仕訳にするかは選択しなければいけません。ただ打ち込まずにひたすらクリックだけで仕訳が作成できるので便利です。クレジットカードと書きましたがキャッシュレス決済ならどれ手段でも同じ方法で可能です。
まだ少し残ってしまう現金決済の仕訳はエクセルで現金出納帳を作成し、それを会計ソフトに取り込んで終わりです。こちらは出納帳作成=仕訳作成なので、昔のように出納帳作成→会計ソフトに打ち込みという時代に比べると工程が減りました。
・預金
田舎の事情で支店が減っているので基本的に全件ネットバンキングです。
仕訳作成もデータ取り込んで、クレジットカードと同じく予め取引先名で設定した仕訳を選択して終わりです。ただ預金の方は電気、ガス、家賃や発生主義なので売掛金、買掛金と取引先名で科目が一つに決まっていることが多く選択肢があまりありません。下手すれば1か月分が5分で終わります。通帳を見て会計ソフトに打ち込む時代は遠くなりました。
ただ車両購入などのスポット的支払いや総合振込は今まで通り仕訳を打つ必要があります。
・その他
給与は給与計算ソフトから自動仕訳を読み込むだけです。その給与計算ソフトも給与計算後に振込データを自動作成してくれますので、振込もネットバンキングで読み込むだけです。振込用紙に間違いが無いよう丁寧に名前と金額を確認して記載していた頃が懐かしいです。
仕入は会計ソフトに取引先毎に約定を設定し、請求書の金額を打ち込むと仕入/買掛金の仕訳データを作成、読み込みしてくれます。そのまま振込データも自動作成しますのでネットバンキングに読み込んで振込まで終わります。これがオールインワンってやつです。(多分違う)未払金も同様です。
源泉所得税、住民税、各種法人税もいまや電子納税です。給与にかかる税金は給与ソフトで計算後に電子納税システムからネットバンキング経由で振込みます、各種法人税も同様で違う点は法人税申告システムは会計事務所が使うので終わり次第関与先にデータを送るということだけです。
売上は会計ソフトと同じ会社の請求システムを使っていれば取引先別に売掛金/売上の仕訳データが自動で作成、読み込みして終わりなので仕入れと同じです。
他のソフトを使っていれば、売掛金/売上の仕訳を1本入れて終わりです。他のソフトで残高管理してるので会計ソフトで個別に管理する必要ありません。
飲食店ですとAirレジやスマレジなどタブレットPOSレジのデータを取り込めるので日々の売上高が自動で会計ソフト読み込まれて楽ちんです。
・書類の整理
電子帳簿保存法にスキャナ保存制度があるので、領収書をスキャナに取り込んで仕訳に紐づけて取り込んでいます。領収書の文字を読み取って仕訳を自動作成するという機能もありますがそもそもその機能で仕訳を起こすことがあまり無いので利用方法は要研究です。これはタイムスタンプやサーバーも会計ソフトの会社が用意してくれます、有料ですが。ただしこれについては規模が小さい会社が多いので領収書をノートに貼ったり、請求書をファイルに閉じた方が利便性が高く、それなりに紙保存派もいます。
しかしながらスキャンデータを仕訳に紐づけすると後から書類を確認するのに凄く便利です。
ITリテラシーが高いはてなの皆さんにとっては、これでIT化などと名乗るなとお怒りかもしれませんが田舎の企業でもそれなりには自動化され、ペーパーレスになっていると知って頂きたい思い投稿しました。
では会計事務所は何を?自動仕訳ができたら帳簿の確認は必要無くなるのではと思いますでしょうか?
税法的に適正に処理されているかの確認は今後もそれなりに必要かと思いますがその必要な場面は減ります。ただこの経理体制は会計事務所が導入した単独の会計ソフトによるものなんです。それをレンタル料という形でお金を頂いてます。B/SやP/Lを楽な自動仕訳で作成できるという体制を我々がレンタルした会計ソフトでガチガチに組んである状況を関与先が手放すと思いますでしょうか?怠惰って魅力ですからもう離れられません。我々と手を切れば会計ソフトと共に自動仕訳体制が無くなりますからね。
ITリテラシーの低い田舎者を騙しているみたいな言い方をしてしまいましが、中小企業は間接業務でしかない帳簿作成は手間でしかありません。また社長は悩みをなんでもこちらに相談されるので、我々としても仕訳確認という比較的代替可能な仕事が減って、社長と業績確認や今後の予測、資金繰り相談などなど本来業務と言える経営助言に専念できるのは助かっています。
はいエアプ
何の仕訳なのかわかんないけどとりあえずソフトが判断したのでそのまま打ちました!とか言ったらぶっ飛ばされるぞ
そもそも誰が見ても明らかな科目(消費税周りとか)は、どこの会社も共通だろうが費用は会社によって幅があるだろ
あと仕訳項目じゃなくて、勘定科目な。それすら分からんってホント何も知らんのな
現金周りは適当に打ち込んだらすぐ貸借が合わなくなるし、普通預金周りも消込やったら一発で合わないから原因探すハメになる
消費税周りもそう、クレジットカードの債権なんかカード会社に譲渡する分には非課税だけど、自社とカード会社の間に業者を挟むとシステム利用料で課税対象になるから
これを非課税で処理するとえらい目に遭うぞ
『争いは同じレベルでしか起こらない』じゃないけど、こういう低レベルなアンチリベラルが出てくるのも、現代のリベラルの酷さと合わせ鏡だということを自覚しておいた方が良いよ。
不正解なんてないとまで極端な意見が出てくるのは、手前勝手な基準で正解と不正解を仕訳して不正解のラベルを貼ったモノを徹底的に弾圧する傲慢極まりないリベラルの暴走に対する反発故だ。
彼らの反発が幼稚なことは否定しないが、しかしそうした幼稚な反発が生まれる根本原因は彼らが馬鹿だからではなく、同レベルに幼稚なリベラリズムが幅を利かせている現実から来る必然であろう。
現代の我々が教授できている人権が過去の偉大なるリベラリストやフェミニストのおかげであったとしても、それは今のリベラリズムの暴走の免罪符にはならない。
そして極めつけに酷いのは、
こういう「もっと酷いことが起きているのにそれを無視して怒るのは間違っている」という言い分はアンチリベラルが使うウイグル論法と同一でないか?
暴走の原因が過去に受けてきた加害や迫害だから仕方ないという考えならば、次の時代では現代において暴走するリベラルやフェミニストに加害された人々が今度はリベラリズムやフェミニズムを踏みにじり返すことが正当化される世界が来ることになるだろう。
そうして争いは永久に繰り返される。
なる程これに関してはその通りかもしれない。
1級で心が折れそうな日商簿記2級持ちの俺様が日商簿記3級について語る
難しいって言ってる人を見かけたが、初学者でも長ければ半年、やる気ある人間なら1か月や2か月で合格するレベル
基本的に金が惜しいなら独学。時間が惜しいなら通信と考えて良い
3級を受ける人間は大抵2級も視野に入れてるので、よく3・2級パックみたいなのが安く提供されてたりもする
大手のTA〇だと8万円弱で講座が受けられるが、安いか高いかは人による
最近はyoutubeで無料の講座というものがあるらしいが、よく知らないのでノーコメント
2級程度なら素人でも先生になれる気がするが、某所では盛大に間違った知識を披露してる人がたまに居るのも事実
ていうか市販のテキストがいっぱいあるので、よほどのチャレンジャーでもなければテキストは一冊(2級なら商業と工業1冊ずつ)ぐらい買っておいた方が良い
やる気
これだけ。所要時間はネットで調べた限りだと長くても100時間。俺は150時間ぐらいかけたけど
勉強なんて久しぶりだからどうやっていいのか分からない人でも、やる気があるなら100時間前後で合格できる
・やり方
終わり。3級は仕訳の仕の字から始まるので、とりあえず読んで、書いて、覚える。まず資産負債費用収益(オマケで純資産)を覚えないと話にならないので借方貸方と一緒に丸暗記する
勉強の習慣が無くなった人だと多分これだけでも相当辛いが、30分でも1時間でも良いのでやるクセを付けると習慣になる。何なら10分でも3級は問題ない
一通りテキストを読み終える頃には、最初の方の内容がほとんどすっ飛んでると思うので、練習問題(2周目)をやること
ここで大事なのが、問題を解く時はしっかり下書き用紙に仕訳を書くこと。書くことによって勘定科目そのものを覚えるだけじゃなくて、漢字の練習にもなるからこれが大事
今はパソコンでも試験が受けられるので、必ずしも車両運搬具減価償却累計額なんてクソ長勘定科目を解答用紙に記入することはないかもしれないけど
3級受けるような人間はどうせ2級も受けるので書けるようになっておいても損はない
ある程度問題が解けるようになったら、いよいよ過去問に突入するのだが
大抵の人間は1回目の過去問で30点ぐらいしか取れないと思う。これは勉強不足というより、簿記特有の言い回しとか出題のされ方に慣れていなくて
問題に対してどうアプローチしたらいいのか分からないから問題を見た瞬間に頭が真っ白になる。とにかく問題を解けと言われるのはこれのせい
とにかく問題を解いて問題に慣れ、勘定科目を覚え、パターンを覚え込ませることによって本試験でも得点が取れるようになる
ちなみによく「簿記って計算が苦手だと取れないんでしょう?」みたいな質問があったりするが、べつにそんなことはない
3級では四則演算(大多数は足し算引き算)さえ出来れば余裕。2級は一次方程式が出来るなら余裕。電卓も持ち込めるの親切設計だ
つまり中学までの知識で足りるし、どうしても苦手なら、さんすうのべんきょうも並行しよう。ちなみに俺は割り算と分数と百分率が嫌いすぎて3級と一緒に勉強し直した
そういうのは全部間接経費かな
製品の製造に関わったモノ(材料だけじゃなくて道具も含む)は材料費
それ以外の費用が経費
微妙に分かりづらいのだとお菓子の外箱とか、ああいうのは間接材料費
工場(建物)の補修に材料を使ったとしても補修は製品の製造に関わってると見なすので間接材料費
仕訳的には、何の製品にいくら使ったのか分からないので各勘定から製造間接費としてまとめた後に
何らかの基準(操業度とか直接工の作業時間)で仕掛品、そして製品に振り替える。製品に振り替えた後は売上原価に持って行って、P/Lの当期製品製造原価に表示される
すげえ大雑把に一連の流れを書くとこんな感じ。予定配賦とか実際配賦とか差異とか色々あるけどその辺は省略した
最初は「商品を売った時に売掛金で処理するはずが、間違って現金として処理していた」って前提だったから
今度は「いや、実は現金受け取ってるから現金も増えてるよ。帳簿上の現金は増えてるからね」って言いだしたから
その受け取った現金が何に対応してるのか不明なら、雑損/現金過不足で仕訳切ればそれで終わりだろって言ったのに
「いやいや、実は・・・」ってめんどくさい女かお前は。3級でそんな複雑な問題出ねえから問題文を全部書け
現金が増えたなら増えた原因があるはずだろ
それが売掛金って書くところを間違えて現金にしちゃいました~って話なら、帳簿残高と実地残高はズレてんだから売掛金/現金で実地残高と一致するだろ
もし売掛金の金額は合ってるけど金額がズレてました~原因分かりませんでした~って話なら雑益(雑損)と現金過不足で仕訳切ればいいだけだろ
なんで勝手に前受金とか意味の分からない負債科目出してんのコイツ。サービスや商品を提供する前に金だけもらったから前受金だぞ?
売上台帳と仕訳帳のつじつまがあってればおっけーよ