「職能」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 職能とは

2020-07-21

コロナのせいで家庭内リストラされそう

40代女性フルタイム勤務。詳しくは言えないけどある種の技術職。

結婚してもうすぐ20年。

 

私の仕事は詳しくは言えないけど、これだけコロナ流行っても職場に出社せざるを得ない職種なので、この半年ほど、平日は毎日8時5時の勤務をしていた。月に1回くらいだが土曜日の勤務もある。たまたま職場が変わってからすぐに新型コロナが来たせいで、正直、新しい環境になじめなくて職場人間関係仕事の進め方など悩みは多く普段ストレスもたまっている。

一方で夫は新型コロナ流行り始めた比較的早いタイミング会社全体で在宅勤務に切り替えられ、現在に至るまでほぼ在宅で仕事をしている。打ち合わせなどで外出することは週に1回程度。在宅勤務だと残業代規制がかかるらしく、毎月の給料は相当下がっているものの、それでも私よりもはるかに多くもらっている。

 

この半年弱の間で、最大の問題は「いつの間にか家庭の家事負担ほとんどを夫が担うようになったこと」だ。

もともと、買い物や料理が好きで週末の料理は夫が担うことが多かったし、二人とも働いているので洗濯は夜することが多かったが、それも夫が洗濯機を回して干すところまでやっていた。掃除はあまり好きではないらしく、私がすることが多かったものの、別に掃除機の使い方がわからないということもない。一人暮らしをしていたのでアイロンもかけられるし、ゴミ出しのための分別の仕方もちゃんとわかっている。

まりコロナ前までは世間によくある「家事を分担しながら担う夫婦」だった。

それが、新型コロナで夫が在宅勤務になって一気に変わった。

まず、夫が平日も料理を作るようになった。もともと私のほうが朝が弱いわりに、圧倒的に出勤が早く、夫や子供が起床する時間ごろには家を出ないといけないこともあり、子どもの分の朝食(パンを焼いて、卵を焼く程度だが)は夫が用意していた。昼は子ども休校だったGWごろまでは夫が用意していた。そして、夜はこの半年余りほぼすべて夫が用意している。仕事を終えた18時半ごろから作り始めて19時半ごろまでにご飯とおかずとお味噌汁副菜を作る。夫の料理はおいしい。既婚男性がよく休日に作るような時間材料費が山ほどかかるような毎日続けられないような料理ではなく、ちゃんと量と原価を考えて、毎日続けられるような料理だ。野菜ちゃんと使う。最近カレーに凝っていて、スパイスカレーを作っているのだが、店で食べる味と全然変わらないどころか、先日、職場の近所の店で食べたランチカレーよりはるかに美味しかった。私がコロナからレパートリーにしていた料理も夫はたまに作るのだが、正直、私よりも美味しい。夫曰く、塩と油を日和らなければ、たいていの料理はおいしくなるそうだが、なんでこんなに味が違うかわからない。

そして、子ども事柄も夫がするようになった。幸い、今年はPTA周りの仕事はなくなっていたのだが、学校保護者会や個人面談、塾の面談などすべて夫が仕事の合間に出席するようになった。夫曰く、保護者会は別に発言を求められる会議じゃないから、会社ZOOM会議よりもはるかに気楽だそうだ。

私は今の仕事がかなり大変で、自宅に帰ると疲れてしばらく寝てしまうので、食事別になることもある。食後も横になることが多い。

結果、何が起こるかというと、私が寝てる間に洗濯も食後の洗い物も全部終わっているのだ。そして私は夜10時ごろに起き上がって、夫のいれた風呂に入る。それまでに子どもはすでに風呂に入り終わって、もう自室で勉強したりゲームしたりしている。

子ども学校から帰ってきたあとや、夕食の場などで学校であったことや世間話を夫としているが、だんだん私がついていけなくなっている。もともと子どものするゲームアニメなどに関心をもてなかったタイプではあるのだが、今、娘がジャニーズやKpopの話をしたり、テレビバラエティの話をしているのに、正直、内容についていけない。息子にいたっては好きなものスポーツゲーム、それとYouTuberくらいなので、なおのことついていけない。ネットニュース記事を見るまで、息子が話すへずまりゅうの話が全く理解できなかった。

 

そして、最近、ふと気づいた。

 

私はこの家庭に居場所がない。

週末も含めてほとんど家事をしていない。料理は私の作るものより、夫の作るもののほうが子供にも私にも受けがいい。

洗濯も夫がしている。掃除も最低限の掃除は夫がする。

夫の給料ほとんどのことは賄えている。事実、私が家計負担しているのは娘と自分携帯代と娘の塾代くらいだ。それだって夫が負担しようと思えばできなくはない。

子ども最近、私のことを疎ましく思っている。塾の成績が悪かったり、ゲームばかりしているとむやみと怒ってしまうせいだろう。

子供勉強させたいので、テレビゲームを打ち切らせることも多い。

その割に自分仕事から疲れて寝てることも多いので、子どもたちからするとなんでおかあさんばかり休んでるのと思うのだろう。

週末に私がいると、家の中にやや緊張感があるような気もしている。

 

考えてみると、夫が仕事をしていたころは、疲れて帰ってきて「ご飯はあとで食べたい。ちょっと横になりたい」という夫に、先に食べないといつまでも食べないとか、家事が終わらないといって、無理やりご飯を食べさせ、風呂に入らせたりしていた。今、夫は私が疲れて帰ってくると、そのまま休ませてくれる。

 

夫はまだ気づいていないけど、私はこの家に貢献していない。

そして、夫がこのことに気づいたら、私はリストラされるかもしれない。

 

 

追記 13:25

自分で読み返して、ちょっと読みにくかったのと、知人に見られたら怖いなと思ったので、少し修正しました。

ブクマトラバありがとう。非常に参考になります

夫には感謝してるよ。ただ、もう少し口に出したほうがいいのかなと思ってる。ご飯が美味しいときちゃんと美味しいというし。家に帰ってきたときにお風呂が沸かしてあったりするとうれしいかありがとうという。

ただ、夫との会話はこの数年で少し減ってる。夫から何か話すより、自分が話すのを夫が聞くことが多い。夫には仕事愚痴から最近ネット話題、色々話してるからそれでも同年代普通夫婦程度には会話してると思うけど。

帰りに少し寄り道するのに文句を言わないこともありがたいと思う。

疲れているのはあると思う。職能的に癖のある人が多い業界で、上司から圧をかけられることが多いんだ。

しばらく専業から兼業主婦に近い感じで働いていたところを、子どもが手にかからなくなってきたこともあってフルタイムに切り替えたこともあって、自分家事へのかかわり方に悩んでるのかも。

これが男女反転ネタだったら、いいなとすら思う。男性はこういう状況でも気にしないで生きていけるのかな。

のろけかよというコメントもあるけど、全然そんなことなくて、むしろ、ほんとに怖いんだ。夫が自分リストラしないか

 

追記16:17

思ったよりも多くコメントをいただけて、暖かいものが多くてありがたく思います。少しだけ私の説明不足で誤解されてるコメントもあるので、そこだけ追記します。

子ども勉強について

夫も子供勉強は見ています。むしろ、夫のほうが主導権を握っているかもしれません。受験校選びとか見学の申し込みとかも夫がメインです。だから面談も夫が行っています。ただ、夫は、子どもスマホ動画をみたりしながら勉強するのは気にならないらしいのですが、私は頭に入らないのではと思うし、もう少し集中して勉強してほしくて、そういうのを見ると叱ってしまます子どもたちは成績が悪いってこともないのですが、もう少しできるんじゃないかなと思ったりすることも多く、もっと真剣勉強をしてほしくて口うるさく言ってしまうのです。そのあたりは夫と勉強に対する考え方の違いかもしれません。

・私の給与について

私の給与別に薄給というほどではありません。一人暮らしなら都内でも十分に暮らせるくらいはもらっています。塾代と携帯代以外のお金は多少、自分の買い物や家族の買い物に使いつつ、少しづつ貯蓄しています生活費光熱費住宅ローンなどはすべて夫が払っています

・性生活愛情表現など

の子が生まれたあと、育児疲れたこともあって、夫に求められたのを拒んでしまい、それ以来、数回はあったものレスになってしまっています。お互い、もともといちゃいちゃすることが好きな性分でもなく、ドライな感じなので甘い感じの生活をするのは、今さら夫も求めていないでしょう。お互い、付き合った当初から好きだ好きだといいあう関係ではありませんでした。

転職について

仕事特殊性もあり、あまり簡単転職ができないのです。業界名前を出すと、ああ、確かにあの業界は大変だよねと察してもらえるかもしれないような業界です。そういうこともあり、今のところ転職は考えていません。でも、あまりにも状況が変わらないなら転職視野に入れるのですが。

2020-07-15

低能大卒職務経歴書

学歴:専門卒

増田読んでると色んな人の生活とか人生観とか色んなものが見られてすごく面白いから自分もまとめてみた。

正直事務とかふつう仕事は無理だろうなと高校のころからうすうす思っていた

注意欠陥までいかないと思う…けど、色々と普通のことが普通にできないからだ、銀行とか絶対無理タイプ

ていうかコンビニバイトも無理だったしスーパーレジ打ちもおぼつかなかったし後述するけど倫理観ちょっと常人とくらべてガタついてるところもある(あった)おまけにコミュ障すぎずコミュ強でもないが自分センスいいと思っている最悪な部類のやつだった

進学高でもなんでもない普通学校で成績は中の下か下の上だったので受験ははなから選択肢になくなんとなく選んだ専門学校に行ってた。学費免除特待生は受からなかった。

新卒で入った会社

うだつの上がらないままコネ待遇もよく確認できないまま新卒入社したところは所謂技術職で入った、専門学校勉強してたのとは全然関係ない仕事だった

初任給10万切ってたけどはじめてお給料もらえた時はめっちゃうれしかった。仕事ぶりはというと今振り返るとはっきり言ってかなり低能で、つかえねー部下だった

生意気な口ばっかりきくし特段仕事ができるわけでもない…人望もない…若いだけのクズデブミス多い…でもその割に上司ふつうに接してくれたと思う

激務すぎてやめた、社内のやりたい仕事へのルートすら能力が足らなくて開けないし、かといって激務のなかでこじ開ける努力をするのは困難と感じたのもあった。あとなんか2年目くらいかストレスのせいかめちゃくちゃ太りはじめて怖かった

でも4、5年くらいいたかな…お世話になりました…まじで…10ちょっとで月400時間くらい働いてたと思うけど…感謝

まり人に言えない派遣社員時代

こっから流浪派遣生活が暫くつづく、この期間が暗黒、黒歴史、一番社会人としてやばかったと思う

度を越した長時間労働・低収入だったか派遣になったとたんもらえる賃金自由に使える時間が爆上がりしやっと一人の人間になれた気がした

それはいいとして、そのうちの一社業務中に別のことに夢中になってたのがバレて(犯罪行為ではない)即効契約終了になったりしたのも懐かしいが、っていうかほんと今考えるとありえなすぎる

でもこれやりたい!と思うと我慢できなくなっちゃってたんだよな、我ながら怖すぎるだろ

他の就業先でも契約満了になったの直接いわれてないけど業務中のネットサーフィンがどうしてもやめられなくて、あれが原因だったんだろうな

どうも破滅するってわかってるのにそれでもやめられないみたいなところがあり、本当に怖い。今は加齢して枯れたのか人間としてちょっとましになってきたのかここまでやばいことはなくなった

暗黒期はそれなりに長かったが色々あって収入は増えたはずなのに初期はとにかくめちゃくちゃ金がなかった、お金なくて100円の野菜買おうかどうか腕組みして棚の前で15分くらい考えるくらいには金ほんとになかったよ、よく生きてたな実家帰れよって今なら思う。

理不尽なのはそれくらい貧乏だったのにデブはそんなに変わらなかったこ

体育会系ベンチャー

そっから一応技術的な成長とか将来性とかも考えて直雇用転職したが…次はまあなんかヤンキー体育会系ベンチャーって感じだった。2年半くらいはいたか

つるんでる会社もまあ数年前は話題になってたけど近年は資金繰り悪いとかそんなばっかで斜陽、パッとしない感じだった。だっさ…ていうか情弱かよ…?って正直思ったりしていた

なんか体質的に合わねーな、ハッスルハッスルしすぎだろ、ていうのが決め手になってやめた。あんまり自分スキルアップも見込めなかったし

ベンチャーって社長ワンマンだけど「一緒に目標に向かって頑張りたい」と「なんでお前のキラキラストーリー達成のために自分時間搾取されなきゃいかんのだ」の差はどこに出てくるんだろうね

体育会系方法論って小規模から成長するときには有効というのが傍でみててよくわかった、しか理解自分に合うかどうかは別

やめた後も薄目でみるかぎりスケールしてる(っぽい)のは素直に何よりです、みなさまとプロダクトのご多幸を影ながらお祈りしております

小休止から転職職能転換期

やめたあとは半年くらい充電休暇しつつ勉強しつつ転職活動だったがまあ引っかからなかった

今思えばお祈りあたりめーだろ、って感じの間違った自己アピールしてたな。その時採用試験受けて落ちてしまったけど感じのよかった企業は未だに好感度高い

ここで暇だから自宅で筋トレしてデブは脱却した。管理ハイになると体重って結構落ちるね、ほんとハイになりすぎて必要ないとこまで絞ってしま風邪ひきやすくなったりコスパ悪くなったので計画的に太った。すぐ戻った。BMI31→19.5→23。いまはもうちょっと太ったかもしれない。わからん体重計乗ってない

話がそれたが手元に残ったのは人材紹介から紹介されたまあ今までの経験は活かせるがガラパゴス業務母体はでかそうだけど成長につながらなそう…って感じだったのでしかとしてたが、いよいよのっぴきならなくなってきたのでそこに行くことにした

試しに100万弱年収アップ交渉してここは割りたくないって言ったら満額じゃないがまあまあ通っておいおい~まじかよって衝撃だった。逆に元々どんだけもらってなかったんだよってこれまでの自分ちょっと引いた

そんなこんなで最初に配属された部署いじめにあう、3年間くらいか

配属されたてのころにここでそんなこと言うなよなってレベル失言をうっかりしたこときっかけでまあ詳細は割愛するけど地味なやりかたでいじめられたわけだが逆にここでメンタルは相当鍛えられた

いじめてくるやつの仕事ぶりを見て絶対自分のほうがうまくやれるって思ったし実際自己評価しかないけど絶対自分のほうがいいものを作れてた

自分いじめてくるやつも役職なんかついてないヒラで(いじめてくるやつのほうが年上で年次は上だったが)上司は公平でいてくれたのは助かった。技術職は仕事自己満できるのが相当強いな

でもいじめ理不尽だしつらいし鬱一歩手前で家に帰ると何も手につかず風呂に入れなくなり汚く臭かったので上司面談されたりしてたが

いじめてくるくせに無能」「技術は裏切らない」

これを念じてたら頑張れた。いじめのせいで仕事休んだことなかったし(休んだりやめたら負けだと思った)仕事をかなり前倒しして仕上げて自己肯定感爆上で帰路につくのが超幸せで、今までで一番万能感に溢れてたな。家につくころには次の日の朝がいやでまたつらさが襲ってきたが。いじめられてて汚いが退社するときはめちゃくちゃ自己肯定感はあるというねじ構造だった

世間はこれをたぶん自己満て呼ぶんだろうしうるせーなその通りだよ、でもあの時の周りの人たち本当にごめんなさい。意味わからんときに涙だけ出てたりしたしカオスすぎた

ちなみにいじめてた奴はどっかにいるはずだがそれから社内でみることはあんまなかった。今は涙もでないし風呂も入れてる

そんな数年を過ごした後何回か移動もありつつ新しい仕事が降ってきた。自分で色々精査してるうち結構デカ案件に育ちそうだなーって思った。わりに普通の小規模案件として扱われててとくに注力しなそうな感じの雰囲気が漂ってた

適当にまわせばいいから、ってかんじでなんも社内資料とかなくて、まじかよってなりながら時間つかっていい許可もらってめちゃくちゃそのへんを整備した、例の一件で属人化には懲りてたか

いじめてくるやつがそういうのに関心が低く年次が上のやつが口伝していくみたいなクソ状態だった、今思ったけど自分地位キープするためわざとか?!)

そしたらなんかそのへんが評価されたらしく、その案件がでかくなってきたのとまあいい歳だったのもあり管理職になった。なったが、仕事は増えてるのに一向に給料があがんねーーー!!!バーカバー状態

なのでもらってる金以上の仕事はしないっていうのが確固たる信念になってきた

いかえると会社には何も期待しないし程々手を抜いても回るように整えていくって感じ、逆に効率化重視の動きに割り切れて自分はやりやすくなった

会社にはめちゃくちゃ自分就労倫理に基づいてそこまで求めてないやろってくらい根詰めて働く人もいるし、いろんな働き方をする人がいるからいい塩梅で回ってるのかもなって思う事も多々。自分みたいなのばっかりでもダメだしオーバーワークばっかりもだめだろう)

でも管理職ってやってみると結構面白いなと思うようになり、色々好き勝手暴れまわってたら任される仕事が増えてきた。

このへんで給料がぽんと上がりはじめる、管理するようになっておお、って額が昇給してた。おお、は単に今まで塩だった反動ではあるがなんのかんので前のわっしょいベンチャー退職時より1.5倍くらい年収あがったから運がよかったとしかいいようがない

来月から働く会社

でまあ半年くらい前にもうちょっと上の役職にならんか、と言われた

評価されたのは管理の実績らしく、業務としてはそのへんの割合が増えてくるってかんじらしい。おちんぎんがどうなるかはブラックボックスだって言われた。なんでだよ、最早期待してないからあがるかどうかはどうでもいいがそういう無責任不透明さが本当に嫌いだよって辟易通り越して悲しくなった

でもなーー、管理もおもろいけどもうちょっとプレイヤーでいたさもあったかスキル棚卸のついでに転職活動してみようかな、と考え始めた

自社で使ってたBtoBサービスが使いやすくて、最初になんとなくそ会社サイトみてたら募集があって風通し良さそうだなと思ったか

気軽なかんじでオープンポジションで応募したら受かった。面談自分フィットしそうな内容で、やっぱ職ある状態転職活動御社転職に値するかこっちも見極めますよ、って側面もあるから楽だった。不採用になっても受けてみてよかったなあと思っておでん食べてたら採用通知が来た。他のところは今回受けてないか転職しよっかなーから採用まで一か月くらいだった。働いてた会社淡々退職期間に入ったけど、社交辞令でも最終日に上司や同僚がつらかったら戻ってこいって言ってくれたのは嬉しかった

 転職先は新しい領域もいちからはじめないとなのもあり提示された年収だと手取り若干減りそうだけど手当が色々あるらしいかとんとんくらいか、まあ減額でも前職より学習環境は良さそうなので全然メリットある。あとする気ないが今まで見なし含だった残業代が出る。まあ昇給機会が多いそうだから健全会社ならなんとかなるんじゃね?でもコロナもあったし無理かな、まあいいや程々にやってくぞ、8月からまた1年生だ。

まあダメだったらウバーイーツの配達員とかも楽しそうじゃん。何個か仕事かけもちも良さそうだしご飯ほどほど食べれて雨風しのげればいいよ。

以上で職務経歴書としてはおしまいです。気づきは以下

振り返ってみて

低能大卒のわりに運がよかった、それに尽きる。

②結局自己肯定できればそれでいいと再認識できた

職歴振り返るとその時周りにいた人に改めてお礼を言いたい気持ちになった

失言が多いな、気を付ける

文章を書くのは面白い特に誰にも話せないことを書きちらすのは気持ちいい

⑥働くのは面白い

いい年のわりに未婚で恋人もおらずで友達3人くらいだが今のところそれで自己肯定がそんなに損なわれることはない

とくだん年収がめちゃくちゃいいわけでもなんでもないし子供のころからめちゃくちゃやりたかった仕事でもないしほどほどに会社というものが好きで嫌いだが

収入だろうがハゲだろうが童貞だろうが処女だろうが空気読めなかろうがギャンブル好きだろうが非正規だろうが正規だろうが

ひとに迷惑かけず犯罪行為もしてなかったら自分がアガってる状態キープできてるなら別に何でもよくない?

そりゃ自己肯定のもとが人によって仕事だったり家庭もつことだったり子供だったり配偶者自分の稼ぎだったり趣味だったり恋愛だったり、もっと別のことかもしれん。将来の不安する必要がないとか…?他にも色々あると思うけど。

まあでも自分は持ってるスペックにしてはよくやってるよな(他から評価は知らん)ていうのが強い、結局自己肯定最強だなって振り返りになりました。全部前職でいじめてきたやつのおかげかもしれない。感謝なんか絶対しないが勉強にはなった。

まれ変わったら大学生になりたいな

リタイアしたら勉強しなおして入るのもいいかもしれないな。数学美術史を学びたい。金ためとこ

2020-07-02

anond:20200702180435

クリエイターの方々は職種別にギルド職能組合)を作るべきだと思う。

そして仕事品質ガイドラインを定め、能力に応じた標準単価を提示していくのがいいのではないか

本当に客の意識を変えたいっていうんなら、まあこういうことだとは思うよ。

クリエイター意識統一されずに各自好きなような言動してて

それを見た客が都合のいい言動部分だけ強くインプットされてく流れのせいだし

客「クリエイターAは安くやってくれたのにお前(クリエイターB)は高い。金に汚いやつだ」みたいなことになるのが嫌なら

業界団体相場決めて守らせるしかない

クリエイター芸術家を気取らず、プロ職人意識を持ってほしい

クリエイターお金にこだわるなんて汚い」という、謎の意識は滅んでほしい。

https://blog.tinect.jp/?p=65627

言いたいことはよくわかる。

けど半分は自業自得

職人仕事には相場があるけど、芸術家作品には相場なんてない(日本の画壇では号単価なる謎の相場があるが、これは日本独自のもの妥当性は少ないと思う)。

大工左官屋などにタダでやってくれという輩はあまりいない。

クリエイターは自ら芸術家と名乗って、感性とやらで勝手アレンジをしようとするやつも多いけど、クライアントはそんなの求めてない。

クライアントの依頼にはちゃんとした目的があって、合理的理由に基づいた表現提案してくれることを期待しているのだ。

もちろんクライアントが明確な成果物イメージを持っていない場合には、いくつかの案を根拠説明とともに提示してくれるのがプロ職人に期待すること。

クオリティ基準も何もなくて自分感性ですって言われたら、報酬(=原価+付加価値)のスタートラインは原価になってしまうだろう。

クリエイターの方々は職種別にギルド職能組合)を作るべきだと思う。

そして仕事品質ガイドラインを定め、能力に応じた標準単価を提示していくのがいいのではないか

2020-06-23

日本就活がくるしいのは、就活生そのものがアホだからだ。

なんで就活がくるしいのか

ご存知の方も多いと思うが、就活のくるしさの背景には新卒一括採用と、メンバーシップ雇用の2つがある。

企業は、一定期間の間に一括で採用しなければならない。学生はその期間内就職先を決めねばならない。

これが日本新卒採用の基本ルールであり、時間的リミットが明確なため、期間内卒業まで)に就職先が決まらなければそのままどの社会集団にも所属することな卒業することになる。

それでも既卒枠もあるし、20代後半までフリーターとして働いてから再度就職活動して立派にキャリアを積んで幸せな人も世の中には意外と多く存在している。だが大学生の大半にはその現実可視化されておらず、リミット内に就職先が決まらない=人生終了と思い込んでいる。

これは大部分が親の責任で、高度経済成長時代形成された「大卒企業戦士として1社に勤め上げる」というルートだけを「幸せ生き方」と思い込み子供にもその価値観刷り込み続けた結果だ。ちなみに1社で勤め上げるのは昭和世代でも3割程度で、残りの7割は実に様々な組織渡り歩く。日本だってほんとうは、実に多様な生き方をしている。

また新卒一括採用基本的に「業務入社してから割り振ります」というメンバーシップ雇用欧米などは「この業務がこなせる人を募集します」というジョブ雇用が基本だ。

メンバーシップ雇用場合採用時点ではジョブが明確ではないためポテンシャル採用となる。すると採用基準は「社風に合う価値観かどうか」と「自社で働く上で必要な基礎能力があるか」という、ジョブ雇用比較して曖昧になりがちな基準が重視される。さらに、求められる基礎能力組織によって大きく異なる。

就活生の視点では入社してからどんな仕事をするのかが明確ではないため、何をアピールしたらいいのかが一見してわかりづらくなる。そのため、就活生の多くは「性格のよさ」や「人格」をアピールしようとしてしまう。ここに悲劇の原因があって、ピュア就活生は人間性人格アピールしているつもりなので、選考に落ちるたびに人間性人格否定されているような気分になる。

このような思い込みはまともな就活本の一つでも読めば即座に解消されるたぐいのものだ。しか最初から人間性評価されると思いこんでいるため、採用選考プロトコルに合わせて適切に自分を伝えるテクニック存在することに思い至らないし、思い至ったとしてもそれは彼らの目には「ズル」に見える。それはアピールすべき「人間性」を傷つけることになるため敬遠してしまう。そうして毎年NNTの苦しみが生まれることになる。

そこに大手信仰企業ブランド信仰が加わると更に悲劇が起きる。たとえば、従業員規模5000人以上の企業に区切ると新卒有効求人倍率は景気の良し悪しにかかわらず一貫して0.3程度だ。

から大手信仰を植え付けられ、採用選考プロトコルを知らずに性格のよさをアピールし続ける就活生が、有効求人倍率0.3程度の超大手アタックし続けるとどうなるかは、想像に難くないだろう。

さらリクナビマイナビなどがそこに拍車をかける。彼らは課金している企業に「エントリー」という価値提供しなければならないため、就活生に対して大量にエントリーするよう煽る。バカ就活生たちは、何も考えずにとりあえず知っている企業エントリーする。「とりあえず知っている企業」がつまり求人倍率0.3の企業たちだ。

ただ、個人的にはメンバーシップ雇用学習意欲のない大半のアホな大学生には福音だと思っていて、まともな職能もないのにそこそこの初任給賞与担保されてホワイトカラーの仲間入りができるという大きなメリットをもたらしている。ジョブ雇用が基本の欧米欧米で、大学出たての職能のない人はインターンとして薄給奴隷さながらのハードワークを強いられ、一部社会問題化している。

就活のくるしさから抜けるためには

長くなってきたので短くまとめたい。

1. 大企業ブランドのある企業に入れば幸せ という思考停止をやめる

幸福度所属先の集団ブランドには大きく左右されない。「自分自分人生コントロールしている。自己決定できている」という感覚もっと幸福をもたらす。

大企業だのブランドだのと、一過性承認欲求に惑わされて進路を選ばないほうがいい。

2. 新卒採用は「性格のよさ」を競うものじゃなく、いか面接短期間で「こいつ使えるし、社員と気が合いそう」と確信してもらえるかだと知る。

そのためにはクソ短い面接のなかで的確に自分特性を伝える必要がある。その方法はすでに数多の就活本などで型化されているからそれを読め。

そこに書かれているのは嘘をつく方法でもないし、自分陽キャ偽装する方法でもない。そのままだと生臭すぎて他人には飲み込めない「あるがままの自分」を、面接プロトコルに合わせて加工し伝える方法だけだ。

2020-05-26

日立の在宅勤務のニュースについて

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012445681000.html

日立が在宅勤務を標準にするというニュースに関して思うことをいくつか。

出社人数を半分にできるのか

NHK報道によると、出社する人数を半分に抑えようとしているという。電機メーカーという業種で、一時的ならともかく恒常的に半分に抑えられるのかは、疑問に感じるところだ。

まず製造部門などの現業は在宅勤務は不可能であるし、間接部門であっても例えばハード系の開発業務は在宅勤務の割合を高めることは難しいのではないか日立製作所の内情を知っているわけではないが、開発部門であっても実験技術評価などの業務は少なく、派遣社員下請け管理みたいな業務がメインになっているのだろうか。

メンバーシップ雇用特有文化

新卒採用代表されるメンバーシップ雇用特有の「育てる文化」と、在宅勤務とは非常に相性が悪い。この辺りをどのように解決していくのだろうか。もちろん新卒採用をやめてしまえばそういう問題は起こらなくなるが、今の日本でそこまで思い切った施策を取るのは難しいと思う。

成果主義労働の在り方

在宅勤務を推進すると、これまでの職能給を成立させるのが難しくなるので、成果給への比重自然と高まっていく。

あわせて、解雇規制緩和やホワイトカラーエグゼンプション議論されていくことだろう。元記事ブクマでこの辺りのコメントが少ないのは、本当の意味で在宅勤務がどういう制度かを考え切れていないのではないかと、すこし気がかりだ。通勤ストレスから解放され、自宅で自由な形で働ける、それだけではない。

2020-05-06

anond:20200506153549

議論の簡略化のためだけに大学で絞るなら

リモート学習への適応能力内申点の一部だから問題ないし

実技系なら実技系で内職能力に切り替えればいいし

双方不利なやつは、それこそ推薦枠で一筆書けばいい

2020-02-20

anond:20200220005823

から泥縄立法ででも辻褄合わせるしかないと思うけど。素人の俺個人が「俺にはできません、参りました」って言ったらそれ何か意味あるの?

自分にできないことを、他人に求めてはいけません」みたいなお行儀論を主張したいの?なんの意味が?

俺にはない権限職能持ってる人は頑張ったけど無理でしたじゃ困るよ。物理的に不可能なことを期待してるんじゃないし、こっちは税金払って真面目に名もなきいち国民やってるんだから

2020-01-03

[]2020年1月2日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
005211086213.244
01327197224.948.5
02275543205.356
0318116864.942
0414128291.630.5
05953259.138
0618109360.743
0743182742.536
0857427875.141
0964340353.241
101251150792.135
11899070101.943
129210584115.038
1310312491121.345
1466583588.449
1513515724116.551
161431252987.659
171471320289.856
181991600080.445
19110890581.040
208913423150.841
2176639584.137.5
2212217413142.737
23125986778.945
1日1955200354102.544

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

マイルストーン(4), 書き初め(4), 萌芽(15), 湯川(3), 新春(4), FFT(6), 初売り(3), ろ過(3), せつめい(4), 祀っ(3), 箱根駅伝(3), ActivityPub(3), 正月(26), 翻訳(26), 2020年(10), 看護師(15), プロセス(10), 楽器(8), 詐欺師(10), 神社(8), 研究者(17), 早々(10), 研究(49), 若く(21), 儲かる(12), 戻す(7), 金も(6), 知的(8), おしえ(6), 今年(33), 科学(15), 去年(14), 英語(31), 非モテ(17), 方々(11), 声優(15), 金持ち(25)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

彼女の頭が悪すぎてイライラする /20200102022317(42), ■もうすぐ30歳になるので15万〜20万で買えるもの教えて下さい /20200102163416(14), ■底辺男性給料を上げて結婚させ子供作らせるようにしろっていうけど /20200102165623(12), ■100分de名著シリーズバックナンバー100冊を読破したら人生変わった /20200101232410(11), ■死んだ雑誌Girls forMを振り返る /20191229230042(7), ■傲慢かもしれないが2010年代ヤバいアニメ十選 /20191229143945(6), ■ /20200102152030(6), ■ /20200102174337(6), ■夫がハゲてる人に聞きたい /20200102185241(6), ■病気で今月から無職になったんだけど暇 /20200102151004(5), ■米津のことを考えすぎて頭が爆発しそうなので書き捨てる /20200101052010(5), ■圧政者ってなんで殺されないの /20200102123908(5), ■青年期には生きる意味とかを考えがち /20200102120720(5), ■なんで男の非モテって女に恨みを持ってるの? /20200102112929(5), ■少子化の原因は子供負債化にある /20200102134635(5), ■ /20200102195108(4), ■ひき逃げ /20200102200752(4), ■青春18きっぷ /20200102205142(4), ■バイトの辞め方 /20200102213300(4), ■増田飽きた。他に面白い場所を教えて /20200102235018(4), ■たぶん個人発のアマチュア文化ってYouTuber最後だよな /20191229225501(4), ■フェイク橙を許すな /20200101172153(4), ■助手席とか言うけどバックするときに後ろ向かれたら不愉快だよな /20200101234321(4), ■金持ちお年玉企画に参加するやつに引いてる /20200102071438(4), ■「そこに行けば新しいネタがある」と思わせるネットはどこまで走り続けるのか /20200102100202(4), ■非モテ男性絶対モテるようになる方法教えます /20200102131227(4), ■「職業選択の自由」ってなくてもいいんじゃない? /20200102135820(4), (タイトル不明) /20200102141131(4), ■味に飽きてきたから新しい調味料が知りたい /20200102141404(4), ■貧困に関するフォーラムポルシェ乗ってきた御仁いたんだが(笑) /20200102143834(4), ■真ファーストペンギン /20200102151938(4), ■日系企業では職能不要太鼓能力のみが評価される /20200102155816(4), ■空港カードラウンジ普通の客がクレーマー豹変するのを見た /20200102155831(4), ■オタク一生懸命に支えてアイドル陽キャ寝取られてご苦労さまです /20200102184213(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6917841(2921)

2019-12-04

他の仕事で役に立たないクズの受け皿としてのIT派遣

IT派遣派遣されてくる人間仕事をした人間は実感することであるが、

IT派遣は、社会人職能人としての能力が著しく欠けたゴミクズの受け皿である

陰気でコミュニケーション能力が低く、受け身仕事に対する情熱に欠け、

体力がなく、頭も悪く、気遣いもできない。そんな低脳陰キャばかりである

流石に大手上流の正社員ともなれば、体制の非効率などは見受けられども、

個々の能力は非常に高く、高いコミュニケーション能力と開発力を備えた人間や、

多少に癖があれどそれを補って余りある驚異的な技術知識の持ち主ばかりであるが、

末端のIT派遣ともなると、仕事中に一発殴ってやろうかと思うぐらい役立たずにムカつくゴミばかりだ。

どうも、この手の連中は、消去法でIT世界に飛び込んでくるらしい。

まりコミュニケーション能力が低く営業は務まらず、

体力がないので肉体を使う仕事パスで、デスクワーク希望

しかし、頭が悪いので高度な専門技術必要仕事は無理。

となると、毎日パソコン使ってるし(エロサイトSNS動画サイト見てるだけ)、

楽そうだし、人と話もしなくてよさそう。と考えてIT志望になるらしい。

まったく良い迷惑である

連中は仕事に対する情熱に欠けるため、やることなすこと中途半端の間違いだらけ。

仕事中はさっさと家に帰ってゲームしたいなーオナニーしたいなあとしか考えておらず、

手抜きと仕事を振られないように立ち回る技量ばかりが成長していく。

日本IT技術水準が世界比較して低いと叫ばれる昨今である

それに応えてIT人材を増やしていくことが政府の定める戦略らしいが笑止千万である

現場に巣食うこうしたゴミクズどもを一掃し、業界健全化を図ることこそが、

IT技術水準の向上を実現する正しい道である

2019-07-29

anond:20190729111009

たん‐ご【単語

文法上、意味職能をもった最小の言語単位

おん‐そ【音素】

ある言語の実際の調音と音韻体系全体を考慮して設定される、その言語音韻論上の最小単位

2019-07-12

anond:20190712175153

普遍的ものではなく、親に面倒見てもらう必要のある幼児期においては女が優位、能力を伸ばし社会活動する思春期から青年期にかけては男が優位、力や職能を失ったり体の自由が効かなくなってくる中年期以降はまた女が優位な印象だな。

有利ではなく優位な。適合的とか、環境にうまく収まれるという意味

2019-07-07

anond:20190707135530

何のスキルリーも伸びてないか無駄になる職能もない

っていうのは柔軟性と言ってよいのだろうか

anond:20190707082428

対象性を挙げられないなら木島死刑囚が先の文中において何の例にもなってない件について。

木島死刑囚個人的ファンか?

あとその論法だと俺が君が知ってるような普遍的に著名なカップルを挙げた時点で例外中の例外なわけで、俺しか知らないようなカップルを挙げてもここでは何の意味もないよね。

パートナー不細工カップルの男女比統計みたいなピンポイントセンシティブデータはないし証明するのは手詰まりだ。もともと俺の個人的な所感でしかないわけで。

厚労省の最新版の出生動向基本調査では、

結婚する意思のある未婚者が結婚相手に求める条件としては、男女とも「①人柄」を考慮・重視する人が最も多いが、「⑥家事育児能力」、「⑦自分仕事への理解」も大多数の未婚者が考慮・重視している。

その他、「④容姿」、「⑧共通趣味の有無」は男女ともに考慮・重視する割合が高いことに加え、女性では「②経済力」、「③職業」を考慮・重視する割合がこれらよりも高い。

しかし、近年では、男性でも「経済力」、「職業」を考慮・重視する割合が増加している。

って感じで女性の方が容姿以上に経済力職業を重視する割合が高いとされ、近年は男性も重視し始めてるよって感じ。

内閣府平成26年度版「結婚家族形成に関する意識調査」では

結婚相手に求める条件として

・全体では、「価値観が近いこと」(75.6%)が最も高く、次いで「一緒にいて楽しいこと」(74.5%)、

「一緒にいて気をつかわないこと」(73.5%)が高い。

・男女別にみると、男性では「価値観が近いこと」(72.2%)が最も高く、女性では「一緒にいて楽しいこと」及び「一緒にいて気をつかわないこと」(ともに 80.0%)が最も高い。

・「容姿が好みであること」、「家事家計をまかせられること」が、女性に比べて男性では高い。

女性では、「金銭感覚」、「経済力があること」、「恋愛感情」が続く。また、「家事分担」、「職種」、「学歴」なども重視され、全般的に、結婚相手に求める条件が多く挙げられている。

って感じでやはり女性に比して男性の方が異性に対して求める要素として容姿重要視してる感。

まあ社会的成功したブ男が女にモテるのはこうした統計的には納得できるのかもしれない。

外見的魅力より経済的魅力、職能的魅力が勝るのが女性で、経済的魅力や職能的魅力は生得的な要素でない以上、女性男性より人間内面評価してると言える、というのは言い過ぎだな。

まり現時点では証明できません。俺の妄想だね。

2019-07-06

anond:20190706101527

職能的に誰でもできるのでは。

仕事している人に敬意は表しますが。

2019-07-01

生保営業流言飛語を信じないで欲しい

数年前まで生命保険会社職能部門で働いていました。

匿名ダイアリーで実際とちがうことが注目されているのを見て、

まりにひどいと感じ、ちょっと誤解を解きたいと思います

誰でも受かる

選考ぐらいしてるわ。

生命保険には募集人資格試験損保にも一般試験と言うものがあって、

入社後、それらの試験合格しないと保険商品販売することはできない。

選考採用にもコストがかかるので、入社後の試験すら合格できなさそうなヤツはそもそも採用しません。

「友呼び」といって知り合いを入社させる(中略)内定。紹介した人にはインセンティブがつく。

一定以上の成績上げて(契約とれて基準を満たして)初めてインセンティブ対象となる。

内定だけでインセンティブはつかない。

ほとんどの人が3年持たない(中略)1年で同期が半分になる

私が以前勤めていた企業ではそこまで減らなかった。

果たしてイチ営業社員が母数や退職者数を知っているのでしょうか?

成績悪い営業社員にはもちろん指導プランがある。

優績者のサブに付くこともあったし、どうしても営業職に向かないけど辞めたくないと本人が希望した場合

試験必要だけど非営業部門部署移動の選択肢もあった。

保険営業の人、会社で見たことある?お昼休みかに「すみませ〜ん」て話しかけるの。

企業向け契約は、まず相手企業福利厚生担当者と話をする。

IDカードがないと訪問企業の執務スペースに入れない事も多い昨今。

個別に話しかけたりするのは今どきまれだと思う。

いまどき営業計画的管理されている。

歩いてる時に話しかけるって言うのは比喩かもだけど、

そんなキャッチセールスみたいなやり方は、保険業法違反

バッグの書類PCも重い

これはたしかに重いかもしれない。

ただし、今どき営業社員に持たされるデバイスタブレットに代わってきていて、比較的軽量化してきている。

まれた時の被害が大きい(情報漏洩)PCは、持ち出し禁止にしている企業が多い。

書類訪問管理された相手設計書一式をその日の人数分ぐらいは持ち歩くけど、

不特定多数に配布するような枚数を持たせることはない。書類だって費用かかってんのよ。

残業代は出ない

出なかったらそれこそ労基法違反だろ。

営業の人は相手あっての仕事から、18時を越える勤務は普通にあったが、

フレックス使って勤務時間を調整してたし、

それでも規定の勤務時間を超過したら時間外勤務に対する圧力はなく、

普通に申請していたし、正しく支給されていた。

1年目は頑張っても頑張らなくても固定給25万

固定給もっと低かったと思う。

インセンティブ基準を達成すれば、1年目だろうと支給されるはず。

しろ初年度は支給基準が2年目以降の社員より甘くて、達成しやすかったはず。

成績良い人は優秀者パーティーに呼ばれる~後からパーティー給料から引かれてて(後略)

パーティーは全て会社負担してたしあとから徴収もなかった。徴収なんかしたら職能部門仕事が増えるだろ。

そこはどこの保険会社なんだろう。逆に興味ある。

「傷病休暇取りなよ!」

傷病休暇中、会社負担ゼロではないです。

社会保険料の半額は継続して支払っているのだよ。

会社が手引きして同僚・先輩からそんな事言わせたのだとしたら、

労基法抵触するんじゃないか

ちょっと昔の保険営業経験されたのかな?とも思います

指導されて改善されているし、そこまで酷くはないんですよ。

2019-05-21

anond:20190521204554

逆張りとかじゃなく、別にいいんじゃねえのと思うんだよなそういうの。

適切なマッチングで良い取引が出来てるわけじゃん。

これで後から増田が「私は買われた」とか言い出してトラウマ告白から半生語りのネグレクト語りとか始められたらだるいんだけどさ、

そうじゃなくて最後まで双方ハッピー取引終了するならいい話だと思う。


大抵売春ってなんか悲惨な背景とかメンヘラとか貧困とかそういう話になっちゃうけどさ

パパ活じゃないガチ売春だって生産性ってすごいと思うんだよね。

すごい職能が無い女性売春したほうが生産性高いんじゃないかっていうのはある。

こんなのすごい女性差別だって言われる(なんで?男より生産性高いって言ってるのに)からリアルでは言えないけどさ。

あと不特定多数セックスすることですごい心身にダメージ負うのだっていわれるとそれはわからいから何も言えなくなっちゃうけど。

2019-04-10

anond:20190410200402

挫折を味わって傷ついたとしても、挑戦したこと自体は誇っていきたい。

一番のセーフティーネットは金でも職能でもなく自尊心

2019-04-08

大阪は、大阪に相応しい酋長を手に入れたのでしょうね

大阪の府市長戦がゼロ打ちで決まる。

いろいろ思うところもあり、正直な感想を。

尽力されていた方には、候補者ご本人含め敬意を表します。お疲れ様でした。それとは別に、戦い方全体の話として今回(前回もですが)負けた陣営に3つの違和感がありました。

1) 最初タレント候補擁立しようとしたこと

なぜ情報漏れたのかという、組織ガバナンス問題もそうですが、タレント候補ってそんなに求められているんですかね?職能必要なんじゃないですか?警察書の一日署長じゃあるまいし。その後で「この人を応援して下さい」みたいに言われても、ちょっとそれどうなんだと思ってしまいました。

2) 「オール大阪」みたいなポジションの取り方。

まるで、商店街の近くにショッピングモールができたので「そっちに客を取られる」と商店主が集まって、「商店モール」として対抗する感じですよね。

大資本ショッピングモールが支持される理由は様々ですが、以下のような強みはガバナンスの強さによる経営の強さです。

動線計画の強さ

施設管理の強さ

・フルラインナップが揃っている(リーシングの強さ)

楽器店や書店など、売り上げの低めの店は全体で下支えしている

今回の「野党共闘」の選挙は誰が責任をもって仕切っていたんでしょうか。わかります思想信条の異なる各党がこれはマズいと共闘すること自体が異常事態だということもわかりますが、いかんせん看板が見えませんでした。

3) やはりビジョン問題です。

突然始まった選挙ですから、突然白羽の矢が立った人に

ビジョンを示せということは酷かもしれません。

しかし、今回はお二人とも経験者、「プロ」だったはず。しかし、日頃からそういうことを考え抜いているように到底思えませんでした。(いい人だとは思います、私の期待が高すぎるのかもしれません)

出てきたスローガンゲンナリしたのは私だけではなかったと思います。「大阪から新しい世界を切り開く」とかいもの聞き慣れた政治家ポエムのものでした。世界ってどこすか。

時代情報化、国際化しているにもかかわらず、やれ大阪都だの取り戻すだの、両陣営とも沈みゆタイタニック号の船上で椅子を並び替える話のようにしか感じませんでした。

この情報化社会という産業革命以降、最大のパラダイムシフトに対して、何の受け止めもない(これは両陣営とも)のはどうなんでしょうか。

地方武器である生活コストの低さとための大きさ、規模の小ささを生かすのは、そこでしょう。

具体的に書いてみます。例えば

名古屋にも水をあけられている大阪だが、人の行き来や単価の高い精密分野、電子部品では航空等もあり、地の利を生かして「アジアの中心としての、輸出入の新興」を推進する。

海外東京から外貨」を稼ぎ、大阪文化の中で豊かに暮らしてもらう。都心から移住推進する「オフサイト都市推進」田舎自治体では成功例もある。内部の経済循環だけでは少子高齢化予算規模も維持不能プライドを捨て取り組むべき。

日本全国の中小企業ベンチャーに門戸を開き、全国に先駆けて、府や市の業務住民サービス情報技術で合理化し、充実する地方自治体モデルを作る「市役所2.0」「府庁2.0」→ 予算削減と住民サービスの向上を両立させるには、情報化、自動化しかない。

みたいなことだって挙げられるはずです。

それらを支える為の福祉文化振興、教育、として魅力のある街作りだって打ち出せるはずです。

まあ、それももはやどうでもいいです。

お似合いな酋長になった。

マジョリティの鏡が醜いと批判しても仕方が無い。

お似合いだし、何より現実だ。そういう国だし、そういう町なんだよ、ということをいい加減受け入れようと思います

2019-03-16

職能と特技と趣味の3つが必要時代

息苦しすぎひん?

からダラダラやってることを趣味と言っただけなのに、大会にも出てないのならそれは趣味とは言わない暇つぶしの域を出ないとか延々酒くせー息で説教されるとかさあ。

趣味って暇つぶし別にいいでしょ。

それが特技ともなると、いよいよもって大会に出るだけじゃなくて入賞ぐらいしてようやく特技で、日本中に掃いて捨てるほどいるような技能特別技能じゃないから特技とは呼べないだのさあ。

そんだけ出来たらそれで食ってるわ。

つうか普段仕事で使う技術知識を磨く必要があるのに趣味も特技もそこまで鍛えられんわ。

アホなんちゃうか。

金取れるレベル技術と興味を三種目において持っていないとなれない「普通の人」ってなんやねん。

価値観壊れすぎだろ。

じゃあお前の趣味と特技はなんなんだよ。

仕事関係はなしな。

ただ金を沢山使ってるだけはなしな。

はい今すぐ言えよ。

2019-03-11

所得と、期待所得がかけ離れていく・・・

例えばある職能があるとして

その職能を抱えてる会社が数百社あるとして

そしたら相場ができるじゃん

例えばそれが300万円だったとする

 

でも自分スキル最適化していくことで収入を上げることができる

レア人材になるってことだ

それで600万円までいったとする

 

でもそういうレア人材必要としている会社は数社しか無かったら

600万円というのは安定した値なのか疑問になる

こういうのはスキルでも起こるし、管理職なんかでも起こると思う

 

するとこの600万円野郎は、600万円の生活をするべきか300万円の生活をするべきかで悩むと思う

間を取って450万円でもいいけど

 

こういうのが実際にはもっと複雑に起きる

市場がどうなろうが最低限稼げる額っていうのは、予想以上に小さい

新卒に毛が生えた程度、下手したら最低賃金かもしれない

 

頑張るほど差がどんどん開いていく

おそろしい

でも収入でいい暮らしもしたい

でも恐ろしいか貯金すべきだ

でもでも

 

みたいな悩み

2019-02-06

anond:20190206195926

違うと思う。

入社試験職能を図られるけど、いじめ職能を図れない。

意義が根本的に違うと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん