「瀬戸際」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 瀬戸際とは

2021-07-17

anond:20210717084423

なんか安倍ってまがりなりにも長期政権維持してただけあってその辺の瀬戸際人気取りが上手かったけど菅はなんか人の心がわからない感じがあるというか同じ言葉繰り返したりするのもあってロボットじみてるんだよな。

最初にこうと決めたことを実行し続け状況が変わってもそれを止めることができないマシーンのような男だ。

2021-06-15

警察って何様?感謝していますが言わせてもらいたいことが!

御在所岳という山はとても素晴らしい山なんですが、道迷い、遭難滑落事故が多数起きている山でもあります。かくゆう私も、先日の登山の際にまさかの道迷いで、なんと山岳警察に救助をお願いする事態になってしまったのです。

山登りで道に迷って遭難するなんて、こんなみっともなくて恥ずかしい話を増田に書くなんて、やめようかどうしようか迷ったのですが、どうしても書かずにいられない思いがいろいろあったので、批判されるのを覚悟で書こうかと思います

御在所岳中道というルート下山していたときです。7合目を過ぎて少し行ったあたりに、ロープが張られている個所があります

この先に大きな岩があって、キレットになっているのですが、私はそれに気づかずこの岩の先には道は無いと思ったんです。どちらに進んでいいかからなくなり、岩を登ってみたりもしたんですが、登山道らしきものを見つけることができず、なんとなく下れそうな坂道へ入って行ってしまいました。

登山ルートは、その岩を登って超えていかなければいけなかったのですが、事前の知識もなく地図も持っていなかったために、誤った道へ行ってしまったのです。

そのまま、道なき道を下って行き、途中で「絶対おかしい」と思いながらも、すでに引き返すことができないくらい進んでしまっていました。

山って、怖いですね。改めて思いました。

ちょっと登山から外れると、なかなか元の場所に戻れないんです。特に坂を下ってしまうともう登れない。

ずるずると、滑るように斜面を下っていくと、なんとなく道っぽくなっている場所があったので、これは!と思いその道っぽいところを進んでいくと、頭上の高いところにロープウェイが行きかうのが見えました。

なんとなくほっとしてそのまま道っぽいところを進んでいきましたが、その先にあったのは断崖絶壁でした。

これはもうだめだな、これ以上進んだら死ぬ

と思いました。まだ時間帯はお昼の15時くらいで、ロープウェイからは時々人の声が聞こえてきて、天気も良くおだやかな山の中でしたが、私は死ぬか生きるかの瀬戸際にいる気持ちでした・・・

意を決して、とりあえず御在所ロープウェイ代表電話電話してみたところ、遭難したのなら警察に救助依頼をしてくださいとのこと。

携帯電話があって良かった。

それはともかく、そのあと救助されたのですが、山岳警察の救助後の対応がとにかくひどかった。

一人の方は「けがはないですか?」と聞いてくれましたが、もう一人の方は、現れるなり横柄な態度で「だから単独登山するとこうゆうことになるんだと」と説教されました。

そして、「歩きながらの事情聴取なんて疲れるから、もう署に連れてくわ」と。

え?連れてくって? 連行ですか?

私、なんか悪事を犯しまたか

で、下る道中も、なんだかひたすら文句ばかり言っている警察の方。なんなんでしょう。なんかほんとすいません。めんどくさいことさせちゃってほんとすいません、って思わせるような態度なんです、ずっと。

しかも、その二人がやたら内輪でいろいろ揉めていて、なんか団結してないってゆうか、っ警察官同士が嚙み合ってない・・・無線でもやりとりも、無線相手の人に向かって悪口ばっかり言ってるし、なんだかすごく感じ悪かった。

で、登山道の入り口で待機してくれていたパトカーに乗ることに。そのパトカー運転してる人もすごく嫌な感じでした。そもそも、何も聞かされずにただパトカーに乗せられて、とにかく何も説明が無い。で、また何か内輪でいろいろ揉めたりしてる。

なんだか本当に雰囲気悪い。車中でも仕事愚痴ばっかり言ってるし。

でも、文句は言えませんよね。忙しい中、わざわざ私のために3人も動員して、重装備で山を下りてきて、命懸けで救助に向かってくれたわけですから

登山で道に迷って遭難して救助を要請するなんて、本当に申し訳ないと思っているし、多大なご迷惑をおかけしたと思っているし、来ていただいて感謝してます

でも、でも、それでもやっぱり物申したい気持ちになるような、酷い対応だったわけですよ。そこの警官の方は。

救助に来たお二人は途中で降りられ、運転してきた警察官と二人になり、「これからどこへ行くんですか?」と聞くと、ここから車で20分以上かかる警察署に行って取り調べをする。との事。しかもその取り調べは1時間くらいかかるそうで。

なぜ、わざわざ警察署まで連行されなければいけないのか、全くもって意味が分かりません。

その時の時間はすでに18時半すぎ。私は駅の近くの宿を予約しており、宿の人から電話がかかってきて「19時までに入ってもらえないと夕食が手配できない」旨を伝えられたので早く宿に行きたかったのと、もう疲労レベルが半端なくて、とにかく早く身体を休めたかったという状況もあって、その警察官の人にお願いしたんです。

「なんとか取り調べはこの場でしていただくか、明日にしてもらえませんか」と。

どうにも、私のその言葉警察官の怒りに火をつけたようです。

そもそも最初から遭難者の救助というものに不満があったんでしょうね。ずっとブツブツ文句を言っていたし(虫に刺されたとかなんとか)。うざっ。

その警察官は、

警察はただでさえ人手が足りていないのに、山に登って遭難した人間から110番通報があると夜勤明けでもなんでも行かなけれないけない。こっちは命懸けなんだ。警察タクシー代わりに使うな。有難いと思え、感謝気持ちが無い。警察サービス業じゃないんだ。」

というような話を延々としてました。

言いたいことはまあ分かります。腹が立つ気持ちも分かります

でもね、私もさすがに腹が立って色々言い返しましたよ。私だって悪気があって遭難したわけじゃないし、気軽な気持ちで救助を要請したわけではないんです。

軽く、喧嘩してしまいました。

対して能力もなさそうな若造警察官を相手感情的に言い返してしまった私も良くないとは思いましたが。

かに、多大なるご迷惑をかけていることは事実です。本当に申し訳ないと思っているんです。来ていただいて本当に感謝しています

でもさ、その対応は無いんじゃないの?警察さん。

そもそも遭難した人を救助をするのは警察仕事ですよね?ね?

なんで仕事中に、ぐちぐち仕事に対する文句ばっかり言ってるの?

やりたくないなら、やらなければいいじゃない?

仕事に対するプライドとかないの?

警察の方のその言いぐさは、「遭難者の救助なんで仕事めんどくせーし、ダルからやりたくないんだけど、公務員からたかなく来てやってんだよ。おめーら有難く思えよ。」と言っているようにしか聞こえません。

警察官はサービス業じゃないだって

いや、サービス業でしょ、公務員は。だって、困っている人を助けるのが警察官の仕事じゃないの?困っている人を助けるのって、サービス業みたいなもんじゃん。

大体、「警察サービス業じゃない」なんていうセリフを吐く人に、助けてもらいたいって思わないよね、普通

なんでそんなに「助けてやっている」という上から目線なんでしょうね。

てか、何様なの?

こうゆう人がいるから、警察って嫌われるんでしょうね。

市民安全を守るために、日夜働いているんでしょうけど、それを仕事だと思っていないようです、この警官は。

やりたくないけど仕方なくやっているボランティアみたいなものだと思っているんでしょうか。

そもそも、人としてどうなの?ってことですよ。

山で遭難した人に対する対応って、もっと優しくなりませんか?普通

私、なにか犯罪を犯してパトカーに乗っているわけじゃないんですよ。遭難をしたのは自業自得だってことはまあ分かっています。私が悪いのは分かっています。多少迷惑をかけてしまったのは分かっています

でもね、山で一人で道に迷って、遭難して、歩き回って、不安で、心身ともに疲れ切っているんですよ。そんな人間相手あんな態度がとれるのって、人としておかしいと思うんです。

あの警察官の人間ができてない。

なぜあんな風になってしまうのか、育った環境が悪かったのか。謎ですが、警官にはそうゆう類の人間が多いというのは、よく聞く話ですよね。

もちろん、一概に警察官はどうのこうのとは言えませんが、とにかく、その若造警察官は最悪でしたね。

警察署についてからも、横柄で高圧的な態度は変わらず。「俺よりももっと厳しい上の人に自重聴取されるから覚悟しろ」的なことを言ってきました。

なんだそれ、小学生かよ。あほかよ。

それと、「ハッキリ言って、いま俺の腹わたは煮えくり返ってるから

とか言われた。

なんだそれ、あなたの腹わたの煮え具合のことなんて知らんし!

警察署ではお決まりマニュアルに沿った簡単事情聴取と、始末書を書かされました。

その始末書も、マニュアル通り。始末書の見本を見せられ、それを丸写しすればいいとの事。

なんだそれ?

そんな丸写ししただけの始末書なんて、書く意味あんの?

お役所仕事はほんと、バカバカしい。

しかも、車で20分以上かかる場所にある警察署に勝手連行しておいて、その若造のいう事と言ったら「ホテル電話して迎えに来させますだって

あんた、まじで何様なの?

結局ホテル電話してくれないし、結果タクシーホテルまで戻ることになって・・・。なんであんな遠いとこまで連行されたのか、未だに意味が分からない。

あー。ほんと、警察なんて大嫌い!!!

2021-06-03

瀬戸際にいる

会社に行けないというより、このまま無理を通すとヤバいって不安から

行くのをやめてしまった。

半年前に妻がメンタルやられて休職していて

様子を見ていると、どうやら妻会社に加えて関東地方という環境も辛そうだったか

実家地方転職活動を始めて、内定目前だったのに。

どうしよう

2021-06-01

男系派はどうやって男系を維持していくつもりなの?

ぶっちゃけ女系を認めてもかなり瀬戸際だと思うんだけど男系でどうやって続けていくの?

2021-04-17

両親がコロナになった

実家暮らしを続けている社会人です。この度、両親がコロナになりました。

いまは中傷という感じで、救急車を呼ぶ瀬戸際状態


できればそのまま死んでほしいと思っている。最低なのは分かっている。誰にも言えないから増田に失礼してる。


ヒステリックで子に依存してる母親他人批判しかしない大して能力もない父親

ヒトとして、どちらも嫌いだ。

私自身の性格はなかなか酷く、その原因は育った環境。頑張って矯正中だ。

とにかく否定されて育ったせいで、自己否定希死念慮に苦しめられてきた。今も完全に治っちゃいない。


ならば家を出れば.......と思うだろうが、試みた際に母が自殺するんじゃないかって勢いで止めてきた。

私を育てるしかなかった両親への同情から実家に留まることとなった。


可哀想なのでそばにいて、優しくして、まるで幸福な家庭を作り上げている。褒めてほしい。

心の中ではずっと、早く死んでくれないかなあと願いつつ。


そこでコロナが広まった。

ずっとずっと願ってた。両親が感染し、亡くなることを。

ついに、その時がきた。あと少し。

早く私を解放してくれないだろうか。


ちなみに、コロナへの対策バチバチに行っていた。

どこで感染したのか本当に分からない。

もはや気をつけても罹るみたいだから、みんなはどうか生き抜いてください。

2021-03-20

人が多い街中や駅や構内で走ってはいけない

きっと走る人は遅刻するかどうかの瀬戸際なのだろう

大事な商談があるのかもしれない

あるいは子供怪我をして一刻も早く迎えに行きたいのかもしれない

だがあえていう

走るな

遅刻してしま

危ない

本当に危ないんだ

2021-02-10

親バフが悪用され続けている

親の無敵さがひどい。

まず断っておくと、親というのは自分の親という意味ではなくて、街頭で遭遇する親という意味であること。

で、親バフというのは「子供を育てる親は(少子化で尚のこと)大切に扱わなければならず、いかなる理由があっても親に対しての攻撃はあってはならない」という社会的空気のこと。さらに親バフは副作用があって、攻撃者の矛先が子供に向いているという誤認を周囲に与える認識阻害までついている。

親は大変である。子を育て、学ばせ、時になだめ、癒しを与えなければならない。

身をやつして使命を全うすることになんの意義もないし、子が泣くことに対してはなんの不満もないし、なんなら心の中で頑張れと応援したいまである

そう、本来なら応援したいのだ。だが、子の泣き声は恐怖への導火線となっている。

怒りだ。

外聞も気にせず、子の泣き声を止めることが社会から課せられた至上命令と言わんばかりに、涙を止めにかからんと怒鳴るのだ。子を。

怒鳴り声は容赦なく私の心を突き刺す。やめてくれ、これ以上は心が塵になる! という瀬戸際まで追い込まれてもなおも止まらぬ。

その槍を折るため、同じ力を持って「怒鳴るのをやめてくれ!」と言うのだ。

しかし、その瞬間反転する。

「しつけに手出しは無用だ」「子供は泣くものでしょう」「大人から我慢しなさい」

違う、違う、違うのだ!

相手はその子ではない、貴方だ!

そう訴えても、もう一度ひっくり返る事はないのだ。子を脅かした愚か者としての十字架を背負い、槍は突き刺さったままである

大人が、大人として大人対峙するのだから、まして前提として「子供は巻き込んでくれるな」と申し上げても、なお親は子供という無敵の盾を左手に持つのだ。

怒りの声で周囲の人間を八つ裂きにし、全ての秩序を蹂躙していくのだ。

そして、いい加減子を囮にして身を守るのをやめろと声を上げた時、亡くなるのは槍を持った人間ではなかった。

子を思い、大切に育てる優しい親だった。

2021-02-07

SNSの声は森氏を倒せない

SNSの声は20代女性を殺すことはできても、繊細さの欠片も持ち合わせていない老政治家を倒すことはできないだろうと思っている。

これは完全に想像だが、JOCIOCによる中止の決断瀬戸際まで待ち続ける撤退戦最中で、"そのとき"まで森氏にはその厚い面の皮で開催の気概を主張し続ける役割が期待されているように見える。

まり意識の高い人々やアスリート欧州各国の大使館が声高に叫ぶ『政治的正しさ』は彼ら政治家の秤には乗ってすらいないことになる。

どんなに間抜けに見えようが政治家というのは利害調整のプロであるので、仮に五輪が開催されるとなったときに初めて『政治的正しさ』が秤に乗り、五輪に相応しくないとして晴れて森氏の首が斬られる、ということになるのかもしれない。

こう考えてみると哀れな立ち位置に見えてきてならないが、彼自身はそんなこと露程も思っていないのだろうな。

2021-02-04

世界が滅ぶか滅ばないか瀬戸際でも人間スポーツの祭典をやりたがるのだろう。

面接スポーツはやってるか?と問うてきたあの人のように

想像力が欠けている。

2021-01-22

やらないとやれないの違いってなに?

1 問題提起

やらないとやれないの違いはなんだろうか。

行動を起こさないことの原因が、自分判断にあるのか、外的要因にあるのか、という基準区別されるものかと思うが、その判断はどうやってすればいいんだろうか。

行動を起こせるようにするには、「やる気をだす」「責任感をもつ」以外に、どうしたらいいんだろうか。

自分でも自分の状況が、「やらない」のか「やれない」のか分からないが、ひとまず主観に従って、「やれない」を使用する。

2 これまでの状況

私の仕事は、そこそこ専門的な仕事で、会社が、法人または個人から依頼を受け、会社が私に案件を割り振って、私はその案件を進めていく。

この仕事についてから、6年程である

その間、業種は同じだが、勤め先は何回か変わった。

最初三年は独り暮らし、ここ三年は実家暮らしである

1年目の終わりにうつになって半年休職した。

そのとききっかけは、業務量が多かったり、人に相談できずに身動きできなくなって、仕事がどんどんたまっていったのが原因だったと思う。

休職明けてからも、半年に一度会社にいけなくなって、その会社はやめた。

次の会社では、職場に一人のことが多くて、仕事サボるようになって仕事がたまって辞めた。

今の会社(ここ2年)では、「なんかやりたくないな」と感じる仕事がやれなくなってしまい、今、正に退職するかどうかの瀬戸際である

「やりたくない」のきっかけに大した理由はない。

しかったり、初めてやる仕事になかなか手をつけられないということは、今までもあったが、この「やりたくない」は、それこそ電話一本かけることだけだったり、来ていた電話に折り返すだけだったりする。

別に難しくないし、今やれば終わることは分かっている。

でも、なんか今すぐはやりたくないのである

仕事はほかにもあるので、とりあえず別の仕事をやっているうちに、次の日になって、さら時間が経っていく。

そうすると、段々、自分からアクションをとるのが気まずくなって、もっとやりたくなっていく。

こんなのは当然で、小学生でも分かるというか、小学生でもすでに学習している。

自分でも、後回しにするときに、「あとで大変なことになるんだろうな」とは思う。

でも、その予測による「やらなきゃいけない」に、「やりたくない」が勝ってしまうのである

また、例えば、締め切りがある案件で、どうしても今この仕事をやる必要性があることは分かっていても、手につかないことがある。

そのとき気持ちは、もはや「死ぬほどやりたくない。この仕事をするくらいなら、死ぬ方がマシである。何故なら、死んだらやらなくていいから。」という域である

この「やりたくない」になってしまうと、例えば終電時間まで会社にいても、休日出勤してみても、結局やらないのである

人に見られているという強制力のない休日出勤では、六時間ただただスマホをいじって終わった。

(月給制なので、余分な残業代等は貰っていない。)

そうなると、「人として、社会人として当然やらなきゃいけない。」とは、理性では分かっていても、体は動かないというか、できないのである

しろ、「やらなきゃいけない」と思えば思うほど、「やりたくない」気持ちが強くなる。

作用反作用の如しである

ここでいう「死ぬほど」は、やりたくない気持ちの量的な表現というか、その仕事をやらないための逃避の発想からくるものだと思っていたので、自分でも本気で自分死ぬ気があるとは思っていなかった。

ちなみに、半年休職する前は、「死にたいなー。首吊り用の縄ほしいなー」とは漠然と思っていた。

今思えば、このときから、未処理の仕事のことを考えたときに、死にたいと思うようになり、実際「死にたい!」と口に出すようになっていた。

しかし、今すぐ自殺するほどを死にたさはなく、かつ、言霊的に、死にたいと口に出すことで本当に死んだらやだな、という気持ちもあった。

なので、復職してから同じ気持ちになったとき、つまり、単純に未処理の仕事を思い出して押し潰されそうになったときは、「死にたい!」「うそ、死にたくない!」と口に、独り言を言うようになった。

家族心配をかけたくはないので、一人のときに。

3 これまでの対応

精神科心療内科にはずっと通院している。

また、途中から、そのクリニックに併設されているカウンセリングで、認知行動療法を受けていたが、イマイチ改善されなかった。

「やりたくない気持ち」とか「やる気」にも波があって、認知行動療法で考えた対処方法が、続かないのである

それすらも、「やりたくなくなってしまう」のである

これをなんとかしようと、続けられるやり方が見つけられないかと、色んなビジネス書自己啓発本を読んでみた。

そのうちに、ADHDに後回し癖があることを知り、自分ADHDかも?と思うようになり、クリニックで診断を受けてみた。

検査の結果、自己評価の点数は高い

(ADHD可能性が高い)が、他者評価(母)の点数は低いとのことで、先生としても「なんとも言えないな…」とのことであった。

自分としては、当てはまるエピソードはそこそこあるとは思っているが、自分のいたらなさをADHDのせいにしたい気持ちもあったから、医者になんともいえないといわれたら、自分もなんともいえないのである

今は、試験投薬してみようとのことで、お試しで毎日出されたADHD用の薬を飲んでいる。

ちなみに、IQ検査は、言語は高くて他はそこそこだったので、ギャップを感じるかもね、とのことだった。

検査受ける際の困り事の説明に、上記死ぬほどやりたくない」について説明すると、「それは、仮にADHDだったとして、それだけでは説明できないから、他に原因があるかもしれないね」と言われる。

そこで、現在カウンセリングでは、「死ぬほどやりたくない」を解決するため、精神分析療法を受けていた。

なお、このカウンセリングの際に、「死ぬほどやりたくない」気持ちになることは話していたが、日常的に、未処理案件を思い出しては「死にた~い!嘘です!」とやばい独り言をいっていることは話していなかった。

本気で死にたい訳ではないので、実際よりも症状が重いと思われると考え、また、なんとなく担当カウンセラーに心を完全に開けなかったこともあり、言えなかった。

こうやって、日常的な「死にたーい」気持ちを真面目に受け止めず、嘘ってことにして、流して生活していた。

実際、家族のことを考えると、死ね家族を傷つけるな、それは嫌だな、と考えてブレーキもかかっていた。

4 直近の出来事

さて、1月15日、私が外出中に、とある案件について会社に連絡があり、私が滞留・放置していたことが上司に発覚した。

そうすると、私には、会社に向かって、その案件の処理・報告をする必要がある。

でも、その理由は、「なんかやりたくなくて」という、完全に主観的で、理由にならない理由である

ちなみに、私がよく連絡の折り返しをサボることについては、何度も注意を受けており、「社会人として当然だからちゃんとやって!」という至極最もな指導を受けていた。

(私のやれなくなってしまうことについては、「それは病気ではなくて、やらないだけにしか思えない。やるしかないんだよ。」と言われていた。)

このように、何度も指導を受けていたにも関わらず、全く改善できていないことを説明する必要が生じた。

また、社会人として、自分が起こした問題について、上司に報告するのは、当然の義務である

これによって、この日、職場に行くことが、高度の「やらなきゃいけないこと」になり、「死ぬほどやりたくないこと」になった。

そして、普段なら、家族のことを思い出せばかかるブレーキが、イマイチからなかった。

ヤバいと思いながら、「飛び降り 高さ」で検索した。

すると、政府電話窓口が表示された。

そこで、私は、とりあえずビル5階の屋上駐車場にでてから、その窓口にかけてみた。

つながらない。

いのちの電話を含む、そういった窓口に片っ端からかけてみた。つながらない。

かけては繋がらない、またかけてみては繋がらない、このやりとりを二時間弱やった。

この、「死なないための行動」ができなくなったら、次はいよいよ自分飛び降りしまうと思って、それはまずいとは思っていたので、ひたすら電話をかける行動をやめられなかった。

そのうち、自分が住んでいる市役所にも、そういった窓口があることが分かったので、そっちにかけてみた。

やっと繋がった。

話を聞いてもらった。市役所の人、ありがとう

あなたは、やらないんじゃなくて、やれないんですよ。なにか原因があるんですよ。そして、その原因を明らかにするために、精神分析療法を受けて、やれることをやっているじゃないですか。」と、私が望んでいた言葉をくれてありがとう

この電話のお陰で、飛び降りたい気持ちは落ち着いた。

でも、そのまま出勤はできなくて、とりあえず同じビルマックに行き、スマホを充電することにした。

どうしよう、なんて言おう、そもそももう2時間連絡なく出社していない理由についてもなんて言おう、ぐるぐるしていた。

自分がいつまでたっても、社会人としてやらなきゃいけないことをやらないことを、なんでいくら言われてもやらないことを維持してしまうのか、自分でも分からなくて、なんて言ったらいいんだろう。

このとき気持ち、考えたことを、ノートにまとめてみたりした。

やがて、会社から家に連絡がいったようで、家族からも連絡が入る。

ヤバい大事になってきた。

でもどうしよう。

身動きのとれなくなった私は、自分業界協会?にメンタルヘルス相談窓口があったことを思い出して、そちらにかけてみた。

そこで、ひとまず無事なことを家族から会社に連絡し、その後、日曜にカウンセリングがあるから、そのときカウンセラーと一緒に電話して状況とかを話すことにする。

そして、その日は、家族を通して会社に連絡して、家族と一緒に帰った。

カウンセリングルーム電話して、事務員さんを通して、次のカウンセリングで一緒に電話かけてもらうことの許可をとり、その旨会社に連絡する。

日曜、カウンセラーに金曜の出来事説明したら、カウンセラーはこういった。

「それで、なんで私が説明しないといけないんですか?」

手の指が冷たくなっていった。

それから

「これは、精神分析療法じゃないですよね…」

ともいった(精神分析療法は、毎週やらなきゃいけないが、その前の週は年末ルーム休み、前々週は、私が親戚に会いたくて休んだ。今日もやれねぇじゃねぇかよ、という意味だ。)。

上司のこれまでの対応から、やらなきゃいけないとわかっていてもやれないだといっても、信じて貰えないと思って、信じて貰えないことが怖いから助けて欲しかったといった。

そのあと、上司電話する時間になったので、電話した。

私が話した。

上司は、

「それはやらないだけにしか思えない。責任感の問題じゃないか実家暮らしで、そばに助けてくれる人がいるから、そうなるんじゃないか。一度、助けてくれる人がいない環境においた方がいいんじゃないか。」

「(私)さんはできると思うよ。やんないと成長しないよ。できるって信じてるよ」

といって、時間がきたので、電話を切った。

そのまま時間がきたので、カウンセラーが、

上司の方は、(私)さんを信じてるんですね。」といって、その日のカウンセラーは終わった。

わたしビルをでて、泣きじゃくった。

今週は、ひとまずリモートワークをすることになった。

月、火曜はそこそこリモートワークができていたが、水曜日生産性が落ちた。

木曜、もっと生産性が落ちて、予定が消化てまきなかった。その日の業務報告ができないまま、夜中になって、どうしようもなく、寝た。

今日、「昨日は報告できず、すみませんでした。今日はあまりやれなさそうです。○○はやります。」とのメールをなんとか送る。

そのご、不穏な長文メールが返ってくる。

メールの内容すら読めず、仕事不能になり、ベットに転がる。

(中略)

今に至る。

4 私のぐちゃぐちゃな心境

責任感とか人として当然、ってだけで、できてたら、こんなことになってないんだよ!

飛び降りそうになって電話かけまくってないんだよ!

やりたくてもやれないの!!!

私のせいじゃない!

(逆ギレじゃね?

結局やらないことを、維持することを自分選択してるんでしょ。

本当にマジでやんなきゃいけないやつ(損害賠償請求されそうなやつ)はやるじゃん。

やらない方が楽だから、やんないだけでしょ。

自分が、必要最低限のこともやらない最低の人間なだけでしょ)

これ以上、この仕事を続けても、同じことを繰り返してまた迷惑をかける。

もう辞めたいし、辞めた方がいいと思う。

(また投げ出して逃げ出すの?

うつになるような大した仕事量じゃないじゃん。

これじゃいつまで経っても成長しないダメ人間のままだよ。)

独り暮らししたら、また部屋にコバエがわくだけですけど。

独り暮らししたら、責任感が身に付くってのはないと思うし、余計に家族ブレーキにならなくて、今度は飛ぶかも。

飛ばんと分からんのか?

(信じて貰えないことの当て付けか?)

担当カウンセラー、私が飛ばなくてすんだって話をしたあとの感想が「今日も療法できないじゃん」なの?そっちのが大事なの?

信じて貰えないのが怖いって話して、実話信じて貰えなかったやりとりをきいて、「信用されてますね」ってどういうこと?

(今まで日常的に軽く死にたくなってたことを話してなかったのは、自分じゃん。

そういうしかないんじゃね?)

多分、逃げ癖ついちゃってるんだよねー。

すぐ現実逃避、逃げのためにスマホいじったりネットニュースみたりするじゃん。

意志が弱すぎる。

いい大人とは思えない。

(もう一台スマホをかった。そっちには、スケジューラーライン仕事用のアプリだけいれて、持ち歩く。ツイッターとかpixivとかゲームいれてるスマホは家においてく。家族に預ける。)

アドラー心理学の本、ちょっと読んでみた。

多分、「仕事をやらずにいたい、すませたい、やりたくない」っていう目的のためにこうなっているんだろうなと思う。

そこから、どうしたらいいんだ?

今まで、口から死にたい!」ってだしても、自分で本気にしてなかった。

真に受けずに、その気持ち直視しないで、その気持ちからも逃げてた。

でも、その都度、「その仕事をやるくらいなら死にたい」って逃げの気持ちはあって、ブレーキでどうにかなってただけだった。

この死にたい気持ち、逃げたい気持ちに向き合うことが、実は必要なのかな。。。

(僕が僕であるためのパラダイムシフト読んだ)

5 最後

本当にただの日記になったが、自分気持ちを整理できた。よかった。

似たような経験がある人とか、なんか専門的に説明がつくのかとか、単なる感想とか。

客観的コメントがあったらお願いします。

また、結構そのまま書いちゃったので、「この増田○○さん…?」って思った人がいても、声はかけないで下さいね

2021-01-07

政治家が会食することの危険性が過小評価されてる

いまだに議員が会食したり、「4人以上での会食は控える」なんてぬるい対策与野党合意したりしていることの危険性は、かなり過小評価されてる。

コロナ感染を防止するのに何をすればいいか専門家が既に議論してくれているが、その上で問題はどうやって本当は出歩きたい・飲み会に行きたい人を我慢させるかにある。

ここで忘れてはいけないのは、別にマスクを付けず連日飲み会に行ったところで、本人がコロナになる確率は決して高くはなく、まして死ぬ確率なんて実質0に近いということである

にもかかわらず何かを我慢して行動変容するとすれば、それは「自分のため」ではなく「みんなのため」でしかありえない。

から、行動変容を迫るには、「お前が死ぬぞ」と脅すより、「みんなのために我慢してくれ」と良心に訴えることが、主なメッセージになる。

ところがここまで国はGoToを使って「旅行していいですよ」「会食していいですよ」というメッセージを発してしまっており、挙句議員忘年会を開いたりしている。

これは、「本当は飲みに行きたいけど、医療従事者が瀬戸際で頑張ってるのに悪いかな...?」と思っている、行動変容するかしないか中間地帯にいる人々の罪悪感を、大いに軽減する効果がある。

そういう人たちの存在は、行動変容しない人々を前提としたサービス(短縮要請に応じない飲食店など)を潤わせ、その人たちの圧倒的多数コロナにもかからないため身近なところでの安心感を強め、そしてコロナ対策破綻させるだろう。

2021-01-03

いま離婚するかどうかの瀬戸際子供と離れるのは苦しい。でもこれ以上我慢するのは無理かもしれない。義理家族問題はかなり難しい。

2021-01-02

anond:20210102211212

から、それをした結果が失敗だっての。

それから経済をあげて労働需要をあげて、底辺過程でも家庭をモテるまで経済が復活すれば再び子供は増える。

政府研究選択と集中は大失敗した。二度と繰り返してはならない。

あと、研究海外行くよ。大新聞で千人計画としてデマまがいのことをしてネトウヨ海外へ行く研究者を攻撃させようとしたが、すべてやめてトラック労働者みたいな底辺労働者としてバカにされる生活をするか、自分のやりたいことを実現するかの瀬戸際

下手にイノベーション(笑)の道に歩めば雑用や足元見てくるわ、期間や金を縛られるわ、修正なんか許さんわと地獄だしな。

あんものああ、もう日本希望はないんだな。ああいうふうに石を投げられ続ける生活日本にいる限り続けられるのだなとしか思わんわ。

緊急事態宣言の2回目が出ようかどうかって瀬戸際にもかかわらず

明日普通にサザエ放送されるって感覚がさっぱり理解できん。

2021-01-01

anond:20210101195640

ちがう。日本は「今はまだ」貧しくなってない。

たんに、設備投資につながらない金融投資、平均消費性向以下の金持ち資金余剰局面企業バカバカ減税したが、それが貯め込まれて金詰りを起こしてるだけ。

本当に貧しければ輸出するものがなくなって、輸入品価格が上昇していってのインフレが起きる。そうなる瀬戸際にある。30年前は余裕で貿易黒字だったが、最近はしばしば貿易赤字を出すようにまで日本産業は衰退してしまった。

所得収支で支えているが、いつまで持つか。ただし、原因は政府が基礎萌芽研究投資をしなくなったことと、バブル崩壊後の貸し剥がし逆噴射、金を溜め込ませる税制や、弱まったやつを買い叩ける法整備で、企業設備研究投資をしなくなったこと。

anond:20210101084130

正念場・瀬戸際真剣勝負分水嶺とかオオカミ少年的な言動繰り返したせいでもう一回緊急事態宣言だしても前と同じほどの自粛はないと思うやで

2020-12-31

パプリカ」と嵐の「カイト」と米津玄師

アイドルグループ「嵐」2020年いっぱいで活動を休止する。最後テレビ歌唱12月31日の「紅白歌合戦」だろう。

おそらく「紅白」で披露するメドレーにはNHKの「NHK2020ソングキャンペーンタイアップしていた「カイト」も含まれるはずだ。

本来ならば7月24日東京オリンピックが開幕し様々な種目の試合結果に世間一喜一憂しているはずであった。

嵐が7月29日に発売した「カイト」はオリンピックを初めとするNHKの各所キャンペーンで大々的に使用される意図があったことは明白だ。

また嵐自身活動休止という事情を踏んで、20年以上に及ぶその活動の総決算ファンへの忘れ形見として製作陣やリスナーはこの「カイト」を据えてもいた。

そして国家総力を挙げた一大イベントアンセム日本トップアイドル記念碑を兼ねたこ楽曲トータルプロデュース制作したのは、これまた稀代のカリスマとして君臨しているシンガーソングライター米津玄師である

まあ、ここまでは周知され切った事柄であり別段僕が説明する必要もないのだが、日本という国の2020年という時代を背負うことを予め定められたこの激重プロジェクトに「カイト」はどのように応えようとしたのか僕なりに感想を書き連ねた。

合唱曲としての親しみやす

米津は前年にもNHKタイアップソングとして「パプリカ」の書き下ろしプロデュースを行っている。

結果として「パプリカ」は2019年を代表するヒットソングとなったが、その一要因として歌唱グループであるFoorinの愛らしさと無邪気なダンスがあげられる。

バズヒットの現代において「パプリカ」も例にもれずそのダンスを真似するムーブメントが起きた。「パプリカ」がEテレで繰り返し流されたことやFoorinメンバーと同年代である小学生が親近感を覚えたことも相まって、運動会の催しとして「パプリカ」のダンス披露する小学校が続出したことはこのヒットの象徴出来事であった。

おそらく「カイト」のキャンペーンはこの流れを踏襲していた。「パプリカ」と同じように運動会使用される想定はもちろんとして、「パプリカ」に親しんだ子どもたちの門出を激励する卒業ソングとしても使われることをNHKサイドは期待していたように見える。

ともすれば「高度な技術を持っていない素人でも合唱伴奏がそこまで難しくない曲を」という注文が米津側に与えられたはずだ。現に「パプリカ」にせよ「カイト」にせよ歌唱音域は1オクターブ半以内にコンパクトに収まっている。コードもところどころ4和音がでてくるものの実際に演奏すればわかるとおり、転回系を利用すればほとんどコードフォームを変えることない上に指の移動も少なくスムーズな運びとなり難易度の高くない造りになっている。

(そうはいっても「パプリカ」の”晴れた空に種をまこう”のノンダイアトニックコード、「カイト」における”高く飛んでいくカイト”の激しい跳躍やサビでの拍の取り方など、個性的な米津節に我々は始め戸惑うのだが)

また学校教育の場での合唱曲として「カイト」を見たときコーラスワークの絶妙塩梅は見事。基本ユニゾンだが、要所要所で二宮が3度上、松潤が1オクターブ下を歌っている。嵐はユニゾン主体だが大野がメイン、桜井ラップ二宮が上ハモ松潤が下ハモ相葉ファルセットという役割分担がありアレンジしだいでは主メロとは別フレーズを歌うらしく、このメンバー構成を活かしたようだ。なにより飽きが来ないよう工夫しつつもそれを不特定多数素人が寄せ集められて歌ったとしても収集がつく程度の複雑さに収めているのがいい。ブルーノマーズプロデュースの「Whenever You Call」ではブルーノ自身も加わりふんだんにコーラスを織り交ぜ比較的高レベルパフォーマンスを見せていたが、とっつくやすさで比べると格段に「カイト」が勝っていた。

カイトというモチーフ

なぜ米津玄師カイトというモチーフで曲を書いたのか。未来を切り開くポジティブさや成長のイメージとして飛翔体モチーフに据える曲はあまたとあるがなぜ凧なのか。

同じくNHKテレビ番組とタイアップしヒットした「地上の星」や「365日の紙飛行機」も飛翔するものから見た世界を歌っている。

これらと「カイト」の大きな違いはカイトは出発地点と着地地点が同一であるということである

地上の星」は上空を見渡すことのできる渡り鳥超人的な視座をもった存在として捉え、それに動乱する世界を切り抜ける道筋を教えてくれと訴える曲である。「365日の紙飛行機」は惰性で飛ぶしかない紙飛行機を世相に揉まれる人の人生に準え愚直に一日一日を丁寧に過ごすことを説いた曲である。どちらも世界は常に変動的なものであり人は同じ環境に居続けられないという前提がありそれを踏まえてリスナー冒険心を鼓舞する内容なのだ

対照的に「カイト」におけるカイトは作中では常に同一のものとして描写されているため変化がない。そもそもカイトは糸で繋がれているため自由に飛んでいけない物体である

さら面白いのはこのカイト最初から空に浮かんでいるということだ。”小さな頃に見た”からの冒頭4フレーズは、かつて”憧れた未来”は別世界一番星の横に鎮座しているようだったとその様をカイトに例えて”ぎゅっと強く握りしめていた糸”というフレーズで夢に邁進していたことを説明している。それが二番に入ると成長した今では”カイト”や”憧れていた未来”は”とても古く小さい姿”で”右ポケット”に忍ばせておく程度のものになってしまったと幻滅に近い感情吐露する。そして大サビでそれでもこの小さいカイトが嵐のように厳しい世間を生き抜く指標であり心の拠り所であることを告白する。

まりカイトとは未来に向かって邁進する人間のもの象徴ではなく彼らの先進の当たる親や先輩といった人々なのである。この曲が巧みなのはカイトを地上から見上げる立場であった主人公もまた今は後進から憧れを背負ったカイトであるという双方向性を示している点だ。

カイトへの郷愁や憧れを語りつつもサビでは”君の夢よ叶えと願う”。大サビに至っては”嵐の中を”からの2フレーズカイトの先に焦がれた自身の憧れを歌いつつ、続く”悲しみを超えて”からは人々の模範となるカイトの先から視点に移る。何よりすごいのは憧れを一身に集め自身の悲しみすら超越して前に進んでいけと言った直後に”糸の繋がった先まで”帰ろうと優しく口添えしているところだ。

人は絶えず不安孤独に苛まれ瀬戸際で生きている。そんなきりきりした思いを汲んで「幼年期に自分形成した、自分が無邪気でいられた場所や人はカイト手綱を握る人のように自分の足元にある」「自分カイトとなってもカイトを揚げる側だった頃の場所はなくならない」と安心感を与える文句を曲のハイライトに持ってくる米津玄師の慈悲深さや度量の広さには舌を巻くし、米津玄師がこの時代に指示される所以垣間見た気がする。

パプリカ」との関係

パプリカ」と「カイト」には”らるらりら”や”一番星”など共通するワード散見される。また「パプリカ」出だしのキーはA、「カイト」出だしのキーはEであり下属調関係となり、DかD#かの違い以外は殆ど同じ調である。サビでは短3度下のメジャーキー、つまり平行調同主調に移るという同じパターンの転調を両曲とも行っている。

これは「パプリカ」と「カイト」は同じ世界観にあり同じ事象を取り扱っているとみていいのではないだろうか。「パプリカ」も先人から思いを受け取ることや後進に託していくことについて語った曲であり、幼少期のシンボルとしてAやEのキーが設定されそこからの成長として短3度下への転調があると。

そう考えれば「パプリカ」内でミステリアスな”誰か”や”あなた”の存在、また”パプリカ”という言葉意味も合点がいく。「カイト」の世界に照らし合わせればこの”あなた”は自分たちが進む道を作り上げたこれまでの先人たちや自分たちが歩む先の未来にいる自分自身のことだと見なすことができる。

パプリカピーマンには明確な違いはない。ただ主観的に派手な色味であることや比較甘味があること等で区別されている。ピーマン実像象徴とすれば、パプリカ子どもが憧れる華やかな夢のようなものなのだ。そしてパプリカ花言葉は「同情」「憐み」「君を忘れないである。僕の解釈では”パプリカ”もまた子ども次世代を見守りかつて子どもだった自分郷愁を寄せる歌である

よって「パプリカ」はサビにおいて、”花が咲いたら”つまり夢が叶えばその立場で私欲を満たすような「実になる期間」をすっ飛ばして後進育成のために種を蒔くことを誓い、自分の描いた夢が自分が憧れた上の世代に伝わっていてほしいと願っている。

カイト」が下世代への決意を固める歌であれば「パプリカ」は上世代に向けた誓いを告げている。

パプリカ」の”会いに行くよ”から始まるCメロは、憧れの先人がいる「カイトの先」の次元まで自分もたどり着いてみせるという宣誓なのだ。そして「パプリカ」の宣誓に対し「カイト」は”君の夢よ叶えと願う”と励ましのアンサーを告げている。

これに加えて5人組の子集団であるFoorinと、ローティーンから20年以上活動を続ける5人で構成される嵐という、歌い手自身の対比や世代間の違いにも意識して両曲が制作されたとまでいうのははたして考えすぎだろうか。

 

カイト」という曲は「パプリカ」の続編であり無邪気に夢を語っていた子どものその後を捉えた曲なのだと思う。荒れ狂う嵐のなかで傷つくことがあっても、かつての空を見上げていた自分のように下から羨望の眼差しを向ける子どものためにメッセージを発信し続ける姿を描写し、「パプリカから託された”らるらりら”がしっかり自分たちに届き溢れ出していると返答している。

そしてそんな自分を見守ってくれた親の様な存在や友人や”あなた”が投げかけてくれた思いは不変で誰でもそこに甘えたっていいと働きづめの同世代も励ます

様々な期待を抱え自分を追い込みながら高みを目指すトップアスリートや人気絶頂アイドルが抱えるドラマテック感傷のみならず、信条のもと日々頑張る人々や未来に向かって前進する若者なら誰でも共感できる叙情が「カイト」にはある。

この物語徳島実家から独立ニコニコ動画からトップクリエイターへと様々な場面や人々を経ながら飛躍していった米津玄師自身にも当てはまる。

そして「カイト」はファンにとって嵐からの餞別でもある。

ジャニーズではデビュー以前で持ち歌のないJrメンバーコンサートテレビ番組で歌唱する場合披露されるのはもっぱら先輩の曲だ。このレパートリーには今は活動していないグループや退所した者の曲も含まれる。歌い継ぐことをテーマにした「カイト」をジャニーズJrが歌うときそこには確実に嵐のメンバーの幻影が守護霊のように現れる。この先何があろうとジャニーズ存在する限り嵐という存在が薄れていくことはないのだ。

オリンピックというドラマに加えるエッセンスや嵐というアイドルグループメモリアル的な意味合いをしっかりクリアしながら、普遍的人間感情を見事に描写しただけでもとてつもないが、それでもなお米津玄師作家性は微塵も薄らいでいないことでその才能の大きさを再確認させられた。ただの合唱向けのバラードとして割り切れないエッジがこの曲には確かにあって、そういう細やかなセンス米津玄師足らしめているのだなと唸ってしまった。そしてそれだけの才能の上に立ちながらこの曲を自分のものにしている嵐のタレント性にも感心してしまった。

2020-12-30

2/24「この1~2週が瀬戸際」 

3/23「この3週間が大変重要な分かれ目」 

4/21「これから2週間ほどが大きな分かれ道」

…(中略)…

11/25「この3週間が勝負」 

12/30「年末年始分水嶺

2020-12-29

医療崩壊間近になってくるとコロナ発症早い者勝ちって感じするわ

もうこのまま市中で指数関数的に感染拡大して完全に医療崩壊してから発症しても自宅待機でろくな診察も治療も受けられなくなるわけじゃん

もちろん比較感染リスクに曝されない生活送ってる人はそこまで切迫感ないかもしれないけど、職業上どうしても感染リスクに曝される生活送ってる人は、実際感染するなら今が瀬戸際って感じだよな

どうせこの先感染するならっていう予測不可能な前提の上に立った仮定の話ではあるけどさ、どうせ感染するなら完全に医療崩壊する前に滑り込みたいよな

2020年愚痴2020年に流す。

2020年も終わるし、今年の愚痴は今年のうちに流すのがいいかなって思った。

正確に言うと2019年から痛い状況は始まっていて、2年越しで踏んだり蹴ったりな状態が続いている。

2019年

 

この経験で分かったことは、病院結構だらしないと言うこと。

予めスケジュールを告げていたにもかかわらず、平気で予定外のことをいろいろぶっ込んでくる。

中には、数週間前から問題を把握していたのに、突然告げてきて解決せよと言われたこともあった。

はっきり言って、わかった時点で教えてもらえれば帰省前に解決できたのに。

 

会社会社で、介護帰省から戻ってみれば、大小の問題が起きていて、毎回自分の出社待ちとかになっていた。

親一人子一人、助けになる親戚皆無で飛行機びゅんびゅんだって言ってあるのに、容赦無く仕事をブチを込んでくれていた。おまけに面倒もブチ込んでくれていた(怒)。

 

もう、2019年はこんな風に始まり、こんな風に暮れた。

正直体調が悪くなっていたが、休めば仕事が積み上がるので、騙し騙し仕事をしていた。

進捗悪すぎて、嫌味言われたけど。

2020年

 

産休・育休というのは権利なので、取得自体にはなんの問題はないのよ。

でも、そこに人を補充する・しないの問題が出てきて、現場疲弊すると、休暇を取得した人間非難が向かうのは世の中では良くある話。

うちはマタハラで訴えられるのが怖いので、なにもかもがまんして!って人事に言われてますwww

ただ、産休・育休・時短…どれを取るにせよ、取得者の性質によっても対応は変わってくるんだよね。

 

本人が望むので、復帰がうちの部署になった人は、

「私は子供たちも育てて頑張っている。なぜ、みんなわかってくれないの?なぜ、褒めてくれないの?わたしの子かわいいよね?」

という意識が極めて強くて、毎回産休・育休から復帰するたびに、復帰先の管理職疲弊させている。

 

共働き子供を育てるのは立派だけど、我々は結婚しろとも子供を産めともお願いしていない…。

自分が望むからこそ結婚したのだろうし、子供複数人産んだんだと思うんだけど、そこに「なぜ、理解してくれないの?褒めてよ、配慮してよ、わたしの子供は可愛いって言ってよ」と思うのはお門違いだと思うんだけどなあ…。

 

もう、クソ面倒なので「本当に頑張ってるよねー。頑張ってるねー」って面談するたびに言ってる。

そのせいか自分部長三者面談した時に、「うちの会社で、こんなに気遣ってもらって、評価されたのは初めて」って泣かれた。

泣くな、こんなところで。クソ面倒くさい。それに、他の部署だって、できる限り気遣って評価もしてるぞ。

そもそも管理職なので、気持ちよく仕事してくれるなら、心にもない歯の浮くセリフだって平気で言えますよ。

他の部署でも適当に言ってやればよかったのに、ほかの管理職偽善者になり切れないのが、うちの会社の良いところでもあり悪いところでもあるよね。

 

ただ、何度も育休・産休取得したせいもあって、お給料が驚くほど少なかったのは気になっていた。

クソ面倒なやつだけどさ、持っている技能評価したいわけさ。

新人よりずっと仕事もできるし、新人と組まされる率も高くて新人教育だってしてきてるのに、時短とは言え、給料新人ほとんど同じ(か、それ以下)と言うのはどうかと思うんだよね。

原資が決まってるから、より仕事をしている人に渡すのは間違ってないんだけど、それにしたって…ねえ。

 

自分偽善を演じるのは平気だけど、性別や年齢、育休・産休取得を理由にして給料控えめにするのは嫌だった。

もちろん、無理な時もあるよ。でも、可能な限り評価はしたいわけさ。

クソ面倒な性格仕事評価別に考えなきゃならない。

から、うちの部に異動してきたのを機に、昇給制度MAXまでお給料を上げた。

能力のわりに給料が少なすぎると判断たからだ。

 

コロナ経営が傾かない限りは、今後もそうやってばんばん上げるつもりでいるんだけど、社長以下全従業員注視しているところで

子供を育てながら仕事をするのは大変でした。周りの協力も得られないし、理解もないけど頑張ってます」って言われたんだよなあ。

まあ、うちの部署に入る前からそうなんだけどさ、いい気分はしないよね。がんばって給料上げたのにw

 

こちらは本人が望まない残業はさせないし、時間内に終わらなかったものスケジュール変えたり、他のメンバーに振り返るなんかしてやってる…それでも配慮不足って言うのかー。

それじゃ、人事も苦い顔して要望シャットアウトするよね…って思った。

  

  

2020年は、とにかくこういうストレスが多かった。

自分も体調が悪くて、とても他人の面倒見ている場合じゃなかったんだが、部長が全部ぶん投げてくれたおかげで、2019年同様、部署メンバーの不満を聞きまくる羽目になった。

 

からしたら、育休・産休時短の他、介護休暇なども付与してくれるので、中小企業の割には頑張っている方だと思う。

第一就職氷河期世代なので、若干の生存バイアスかかってる可能性があるけど、自分と同年代女性たちは、妊娠を機に辞めざるを得なかったことが多かったので、世の中的にもだいぶマシになってきたと思うんだけどなあ。

 

まあ、不満をぶつけてくるメンバー新卒採用組で、うちの会社しか知らないから、制度があっても使えなかったり、制度自体がなかったり…っていう中小企業が多いのも知らないんだなあって思う。

自分は色々転職してるので、ひっどいブラックからホワイトまで知ってるけど、うちの会社はなかなかの白さだと思うよ。問題ないわけじゃないし、愛社精神は全くないけどなw

 

最終的には「他社はやってるのに…」って話になるのだが、それこそ「うちはうち、他所他所」で、転職すればいいじゃんって結論出てしまう。

それを口にすると「パワハラだ!」って話になりかねないので黙っているけど。

世の中には、どんなにわがまま言っても、できることとできないことあるんだよ…。

 

そうこうしてるうちに、コロナが猛威を振るうようになって、我々も在宅勤務になった。

他のメンバーは定時で終われるのだが、自分はかなり長時間労働を強いられた。

最近管理職は、管理してるだけじゃなくて、プレイングマネージャーを求められるからな。

めちゃくちゃ具合は悪かったが、産休・育休・時短には配慮しても、手術するかしないか瀬戸際人間には配慮ないんだよね。

まあ、法的に「配慮しなさい」って言わないと、会社配慮しないけどさ。

 

で、年末に入る頃。

自然治癒は無理と言うことになって、年明けに手術することになった。

この病気はさ、ある程度自然治癒するのさ。

過去に同じように経過観察になった時は自然に治ったんだけど、今回はダメだった。

理由免疫力の低下らしいので、年齢もさることながら、去年から続いていた肉体的・精神負担が大きかったんだと思うんだよ。

年1回のストレスチェックも、あり得ないほど悪くて、産業医面談行きになったくらいだから

 

手術自体全身麻酔で30分程度なんだが、放っておくと癌化する病状だ。

他にも婦人科系に関する部分が思わしくなくて、子宮取ることも考えようか?って言われてる。

元々、子供は欲しいと思ったことないし、年齢的に子供は無理だから、取ってしまっても問題ないと思う反面、あるものがなくなるっていう事には一種抵抗があるんだよね。

面白い事に、医者には「子宮取っちゃう?」ってカジュアルに言われたけどw

 

この件については、自分よりも母親抵抗を見せていて「子供欲しくなるかもしれないのに!」って言ってきた。

 

いやいや。

今産んだとしても、子供20歳になる頃には還暦を大きく過ぎてるんですよ。

無理無理。大人になった途端に親の介護とか、子供がかわいそすぎるだろうが。

それに、御体満足じゃない可能性もかなり高いぞ。

お互いに支え切れないじゃん。無理無理。

 

母親は、ショックが大き過ぎて、なんでもないと思い込んでるに違いないと思ってるみたいなんだけど…

認識としては、ちょっと違うんだよね。

 

例えば。

大切なもの、人、仕事…とかあったら、やっぱり驚くと思うし、手術が怖い、どうしようって考えると思う。

でも、全くないんだよねえ…。

手術が本決まりになった後、何をしたかというと保険下りるかどうかの確認だった。

これとは無関係身の回りも整理してたから、もうちょっと所持品減らしたいという思いも強くなったし。

 

多分、自分には「手放したくない幸せ」が全くないからだと思うんだよ。

不幸ではないけど、手放したくないものもないというのが現状なので、「もう、どうにかなってしまったら仕方ない」という心境に飛んじゃってる気がする。

あとストレスたまってるのかもねえ。本当に疲れたからさ。この2年くらい。

 

終活に向けてゆっくり動き出したばかりだったので、どのくらいお金があれば自分の始末をしてもらえるかなというのも考えてるし、終わりへ終わりへゆるやかに向かっていたのも影響してるのかもなあ。

 

明日仕事納めだ。

 

みんなお疲れ様。みんながんばった。

2020年中に愚痴を流せば、きっと2021年はいいことあるよ。

 

2021年は、部長血祭りにあげられるように頑張るわw

2020-12-22

3週間が終わらない

3週間が終わらないし、瀬戸際が続くよどこまでも

天下分け目の3週間

2020-12-12

anond:20201212184506

瀬戸際正念場が延々続いたように勝つまで勝負を終わらせないやで

2020-12-02

anond:20201202020011

あった、多分これだ。

https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/1332635738706378755

こっちのツィートが人気ランキングに載っていて、そのスレッドにあったのを覚えていた、という感じだった模様。

https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/1332621630573522944

2020-12-01

日本暮らしている自分にPS5転売非難する資格はあるのか?

転売非難すべき行為なのか?という点よりも、はたして日本で暮らす自分転売非難する資格があるのか?という点が気になっています

別に転売避難されるような行為じゃないとか言いたいわけではなくて。非難する資格自分にあるのかな?という話です。


よく転売屋のせいでPS5が買えないという人がいますが、今PS5が買えないのは、供給量を遥かに上回る需要があるからです。転売屋が居ても居なくても、世の中のPS5の数は変わりませんし、入手できる人の数も変わりません。1人の転売屋がPS5を100個買い占めたとしても、最終的には100人金持ちの手に渡るわけですから。変わるのはPS5の値段だけです。

仮に転売屋が一切居なかったとしても、今回のように需要供給量を超えると、買えるのは一部の人間だけでになります。この場合、PS5を買えた人と買えなかった人の差は、「他の人より早く店に行けたかどうか」「抽選当選たかどうか」だと思います

ところが、転売屋によって買い占められると、PS5を買えた人と買えなかった人の差は、「他の人より多く金を払えるかどうか」になります本来なら先着順や運が入手できるかどうかを左右しますが、転売屋が買い占めると、全てが札束の殴り合いへと変化します。お金がある人は、行列に並んでいなくても、抽選当選しなくても、PS5を手にすることができます


たまに駅前で「〇〇ちゃん救う会」という看板を掲げた人たちが募金をしていますが、あの人達がやっていることも本質的には同じです。彼らの求めている募金金額は大抵の場合2~4億円とかなり高額です。何故こんなに高額になるのかというと、アメリカにおいて臓器移植の順番待ちをスキップする、いわばディスニーランドファストパスのような枠が設定されており、その権利世界中患者オークションのように競っている状態からです。

要するに、PS5だろうと臓器だろうと、お金持ちは行列に並んでいなくても、金の力で入手することができます。対してお金を持っていない人は?

なかなか臓器移植の順番が回ってこないので、そのうち死にますそもそも、順番が来たとしても、手術を受けるお金がなければ死にます。これを不公平だと思う人は少なくないと思います。もし私が臓器移植を待っていて、生きるか死ぬかの瀬戸際でようやく自分に回ってきた臓器を金持ちにぶんどられたら…… そんなの死んでも死にきれません。でも死にます。う~ん辛い。

こんなの絶対おかしい! と思ってしまう一方で、はたして日本で暮らす自分に、「お金を持っている人しかPS5や臓器を入手できない」ことを非難する資格があるのか……?

と思い、私たち日本人は世界的に見てどのような生活をしているかを、昔チェーンメール流行した「世界がもし100人の村だったら」で考えてみました。


仮に世界100人の村だった場合、村人100人の1日の収入は下記のようになるそうです。

1人が90ドル以上(1万円~)

6人が50~90ドル(5560円~1万円)

9人が20~50ドル(2200円~5560円

13人が1020ドル(1100円~2200円)

56人が2~10ドル(220円~1100円)

15人が2ドル(約220円)以下

https://www.youtube.com/watch?v=QFrqTFRy-LU

村1番のお金持ちの収入は1日1万円以上、2~7番目は1日5560円~1万円となっています

国税庁民間給与実態調査によると、2019年における日本給与所得者の平均年収は441万円になります。ちなみに中央値はだいたい360万円~370万円辺りだそうです。つまり中央値で考えてみても、一日当たりの収入が約1万円はあることになります

まり、仮に世界100人の村だった場合一般的収入日本人は、村で2番目くらいの金持ちであると言えると思います。(違ってたらすみません)「日本終わった」「日本人は貧しくなった」と盛んに言われていますが、年収200万円のフリーターでさえ上位8位辺りに入るほどですから世界的に見たら相当な金持ち国家です。

以上を踏まえて、考えてみました。とてつもない額の収入で村で2番目に裕福な暮らしをしている日本人が、「お金を持っている人しか物を手に入れられないのはおかしい」と言っていたら、他の村人たちはどう思うか?


村で2番目に裕福な日本人は、下位15人の村人が一日で稼ぐ金額を5分で稼ぎます

村で2番目に裕福な日本人は、下位15人の村人が1日で稼ぐ金額を、ソシャゲガチャを回すのに使います

村で2番目に裕福な日本人は、下位15人の村人の年収よりも高い金額iPhoneを、中高生が持っています

村で2番目に裕福な日本人は、途上国の子どもたちの命を奪うはしか予防接種ワクチン2500回分の金額を、5万円のPS5を買うために使います

そんな村で2番目に裕福な日本人が、「お金を持っている人しか物を手に入れられないのはおかしい」といったら他の村人はどう思うか…… 



確実に村八分にされます自分ならまず投石します。

私は日本の中では貧しい方に分類される人間ですが、そんな自分でさえ、あまりにも歪に偏った経済格差の富める側に属しているんだなと再確認させられました。自分は「金を持っている人しか入手できない」という資本主義システムと、金という圧倒的な力を最大限利用し、普段の(あくま世界的にみたら)豊かな生活を手に入れているのだなと。


お金を持っている人しか物を手に入れられないのはおかしい? それじゃあ、物やサービスを手に入れる必要条件お金から先着順や抽選制にしたらどうなるか――

そうなった瞬間、私は圧倒的に不足している食料や水を、地球上の77億人と奪い合うことになるわけです。行列の先頭集団に入れないと、抽選に当たらないと、その日食べるものもなければ、医療サービスを受けることもできません。抽選に運良く当たり、PS5を手に入れたとしても、目の前の栄養失調で死にそうな家族のために、PS5を売って食料を買うこともできません。だいぶ辛いです


別に、こんなに不公平世界おかしいとか、ユニセフもっと募金しようとか、そんなこと言うつもりは全然ありません。「金を持つ人しか物を買えない」というシステムを利用して、(世界的にみたら)裕福な暮らしをしている自分が、同じシステムを利用して稼いでいる転売屋を非難する資格がはたしてあるのか。そこがモヤモヤしてます自分転売屋も、自分たちの生活を豊かにするという利己的な理由でこのシステムを利用しています。どこに違いがあるのか。他人迷惑をかけているかどうか?


転売屋が居てもPS5の数は変わりません。お金を持っている人は相変わらずPS5を買うことができます。コレを迷惑から平等に分配しろと行った途端、日本一般的暮らしをしている人は、自らの資産平等に分配する側になってしまます転売からPS5を買える人はお金を持っている人だけですが、そもそも定価5万円のPS5が買える人だってお金を持っている人だけです。100人の村では、上位10位以内の人でないと、定価5万円のPS5を買うことは難しいでしょう。

残りの村人90人からすると、普通に定価5万円でPS5を買っている日本人は、「お金がある人しかPS5を買えないなんておかしい」と思われている側の人間です。転売からPS5を買っている金持ちに対して、「お金がある人しかPS5を買えないなんておかしい!平等に分配しろ!」と思うのなら、定価5万円で買ったPS5を下位90人の村人からお金がある人しかPS5を買えないなんておかしい!平等に分配しろ!」といわれたら、せっかく手に入れたPS5を手放さなければなりません。

みんなで公平に抽選なり早いものがちでPS5争奪戦をしなければならないわけで、自分が入手できる可能性は低くなります。実際はそんなことしませんよね? 私はしません。下位90人の村人がなんと言おうと、PS5は自分で使います。何故そんな事が可能かというと、それは「金を持つ人しか物を買えない」というシステムを、他人迷惑がかかろうと構わず利用しているからです。「〇〇ちゃん救う会」と同じように。


お金がある人しか物を買えないなんておかしい」と思うのなら、「お金がある人しか満足に食事ができないなんてなんておかしい!」と最貧国人達に言われたら、自分の食費を彼らに渡すのか?

お金がある人しか物を買えないなんておかしい」と思うのなら、「お金がある人しか学校に行けないなんておかしい!」と最貧国人達に言われたら、自分大学学費を彼らに渡すのか?

自問自答してみますが、もちろん答えはNOです。まだ奨学金払い終わってないし。


別に自分で稼いだお金自分のために使えばいいと思います。1万の寿司を食ったっていいし、推し100万使ったっていい。家族のために使ったっていいし、もちろん募金したっていい。私は世界で一番、自分の事が大切です。1本20円のはしかワクチンで救える命があると知っていても、のどが渇けば自販機100円のコーヒーを買いますケチなので躊躇はしますが。

1本20円の予防接種ワクチンが買えなくて死んでいる子供がいるこの世界において、「金を持つ人しか物を買えないなんておかしい」と思ったら、定価でPS5を買うことも、子供ランドセルを買ってやることも、1本100円の缶コーヒーを買うことだってできなくなってしまます

あなたがこの文章を読んでいる間に、75人の子供が栄養失調で亡くなりました。

という現実を私は知っていますが、たまに気まぐれでコンビニのお釣り募金箱に入れるくらいで、お金自分の好きなように使いますゲームお菓子も買います。見たい映画を見て、読みたい本を買います

でも、だからこそ、「お金を持っている人しか物を手に入れられないのはおかしい」なんて、そんなことは言える立場じゃないよなあと、そう思いました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん