の翻訳。執筆者はステットソン大学の心理学教授、クリストファー・J・ファーガソン。
↓↓↓
2020年に起きた比較的マイナーな(トランプ大統領や新型コロナと比較して)炎上ニュースの中に、ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーの『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇(Irreversible Damage)』をめぐる論争があった。
本書は、みずからのトランス男性として認識するティーンエイジャーの「女子」の急増は、性別違和やトランスジェンダリズムが原因ではなく、社会から疎外されたアイデンティティが社会的な影響によって、本来他の精神疾患を持っている少女たちが誤って自分をトランスとして認識しているためだと主張している。
この本に自分の家族や娘を重ね合わせ、娘たちが直面している現実の問題を語っていると考える親もいる。(原注:シュライアーの見解を反映し、生物学的性別のみを反映することを意図しているため、ここでは「娘(daughters)」という用語を使用する。) しかし、多くのトランス活動家たちは、この本をトランスフォビックであり、敵対的であり、より広くトランスの人々にとって有害であるとして非難している。そのため本書への販売反対運動も広まっている。*1
私は最近この本を読んだので、ここに感想を述べておきたい。はじめに言っておくと、これは複雑で微妙な問題だと思う。しかし、現代の言論は、感情的な議論のどちらの側にも、ニュアンスや複雑さを認めることはめったにない。
基本的に以下のふたつの状況は傍から見てほとんど区別がつかないことは、残念ながら確かだ。a)トランスであると自認する青少年を含むほとんどの個人は本当にトランスであり、医学的な移行から恩恵を受けるであろうということ、b)青少年としてトランスであると自認しているが、境界性パーソナリティ障害やその他のパーソナリティ障害、自閉症スペクトラム障害など、アイデンティティの混乱を引き起こすような他の精神的健康状態にあり、これらの個人は医学的な移行からあまり恩恵を受けないかもしれない、ということ。
第一に、「ジェンダーは社会的構築物である」というスローガン(シュライアーがその大部分を支持している)に反して、ジェンダー・アイデンティティは視床下部に存在し、そのようなものとして、ほとんど不変であることが神経生物学的証拠から判明している。端的に言えば、トランスジェンダーは、ある性別の身体を持ちながら、別の性別の脳を持っているということだ。そのような個人は、尊敬と思いやりに値し、嫌がらせやいじめから解放されるべきであり、自分の好む代名詞や名前が尊重されるべきであり、恋愛、結婚、子供を持つこと、養子をとることも自由であるべきなのだ。
同時に、境界性パーソナリティ障害は、多重人格障害(解離性同一性障害)や双極性障害など、他の有名な精神疾患と併発したり、誤診されたりすることが多いという証拠もある。したがって、トランスであると自認する人の一部(すべて、あるいは大多数ではないことは確かだが)が、アイデンティティの混乱というより広範な問題を抱えている懸念もあるにはある。
本書を読んでいて、私はいくらか批判的にならざるを得ない点があった。その主なものは、シュライアーの科学への関心が、時として表面的であるという懸念であった。もちろん、これは本書に限ったことではないが、このようなセンセーショナルなトピックでは、科学的議論のいくつかにもっと精妙な検証が要求される。シュライアーは、この分野の学者たちのデータや意見を掲載し、リサ・リットマンの「急速発症型性別違和」*2と呼ばれる物議を醸した研究(過去にはこの研究自体が議論の対象となったが、研究の是非はともかく、科学的には嘆かわしいものであった)など、重要な(しかし是非の多い)研究をいくつか取り上げている。
ジェンダー・アイデンティティが生物学的なものに基づいているという考えを、それを示唆する証拠が豊富にあるにもかかわらず、シュライアーが平気で否定するのには呆れた。ある時、シュライアーはこう書いている。「XX染色体が刻印された女の子の脳が男の子の体に宿るというのは、生物学的にナンセンスだ」。染色体とは関係なく、子宮内でのアンドロゲン暴露が視床下部の発達に影響を与え、性自認に影響を与える可能性はある。そのことを理解していないこの見解に、私は顔面蒼白になった。
もちろん、この見解はシュライアーの創作とは言い難く、第二波フェミニズムにまでさかのぼる〈ジェンダー・クリティカル〉なフェミニスト(一般的に、この非常に論争的な議論においてトランス活動家と対立する側)を反映している。実際、この論争で興味深いことのひとつは、伝統的な右派と左派の対立というのではなく、左派を標榜する2つのグループの間の感情的な蔑視がしばしば反映されていることだ。
シュライアーはまた、インターネットに時間を費やしすぎることが少女たちにトランスであるという認識を抱かせる原因になっている、という考え方に奇妙なほど執着している。彼女は、ソーシャルメディアが精神衛生にどのような影響を与えるかについて、ジャン・マリー・トゥエンジ*3の研究を引き合いに出すが、トゥエンジの主張の多くがかなり徹底的に否定されていることを読者に知らせない。彼女がこの種のモラル・パニックにしばしば戻るのは気が散るし、急速に発症する性別違和という概念自体がモラル・パニックなのではないかと思わせられた。
とはいえ、彼女の論文を完全に否定する気にはなれない。実際のところ、トランスであると自認する女子の割合が本当に増えているのか、あるいは増えていないのかについて、きちんとしたデータは存在しないようだ。私の交友関係でも、伝聞的に、このようなことを耳にする機会が少しずつ増えてきているが、伝聞は証拠ではないし、もっと確かなデータが必要されている。
境界性パーソナリティ障害に加えて、性別違和も自閉症スペクトラムの思春期の女の子に多いという研究がある。この意味で、青少年が公言する性自認を、それ以上の診断的評価なしに医学的移行への動きとして受け入れるという肯定的アプローチには、明らかなリスクがある。これが、医学的移行に対するこのアプローチに懐疑的な最近の英国の裁判所の判決の背景にある理由のようである。
私たちは、どのような青少年が医療移行への迅速な移行から最も恩恵を受けるか、またどのような青少年がさまざまな介入からより多くの恩恵を受けるかについて、より良いデータが必要である。いずれも、トランスジェンダーの権利と福祉、そして彼らに課せられた敬意を損なう必要はない。学者には、急速に発症する性別違和が実在するかどうかを研究する余地が必要である。私は、査読と科学的再現性と訂正がこの問題を解明すると確信しているが、ツイッターの怒りに応じる形での科学的検閲は問題を混乱させるだけだろう。
結論として、ここには検討すべき有効なアイデアがいくつかあると思う。しかし、特にアイデンティティ・ポリティクスが激化している時代には、データの複雑さや困難な状況のニュアンスを考慮する意欲と、より多くの情報が必要であることを認める知的謙虚さを持った、より多くのデータに基づいた研究が必要である。
私は本書のどのような部分が論議を巻き起こしているかを理解するためだけなく。本書に反対する立場から検閲しようと努力する向きにも一読を薦めたい。しかし、科学について慎重かつ忠実な本を期待していたのであれば、この本がそうでないことは確かであり、その点で、本書がトランス・コミュニティで集めた否定的な反応はまったく理解できる。将来、質の高い、事前登録された、オープンサイエンス、インターネット検閲の努力から解放された科学的な取り組みが行われ、この複雑な問題をより明確に理解できるようになることを願うばかりだ。
*1……本書に対する販売反対運動が巻き起こったのは日本だけではない。
Amazonは同書のジェンダーの取り扱いに対するスタンスへの懸念から有料広告キャンペーンを打ち切ったものの、販売自体は行ったため、ヘイトに反対する従業員グループから販売中止の要請を受けた。結局Amazon社は「Amazonのコンテンツポリシーには違反していない」として、販売を継続し、その態度に失望した一部従業員はAmazonを辞めた。
また、大手量販店のターゲットではやはり論争を受けてオンラインでの販売を中止したが、翌日に再開し、三ヶ月後に再度中止した。
ここで興味深いのは、販売反対運動が出版社に対してではなく、販売プラットフォームに対してなされたことだ。日本でもヘイト本を扱っている書店に対する苦言などはたまに見られるが、反対活動によって販路を閉ざし実質上の販売中止させようという動きはあまりない。アメリカではAmazonが書籍販売について(日本より普及している電子版を含め)かなり独占的な勢力を占めていることなども関係しているように思われる。カナダでは図書館に対しても貸出の中止を求める請願が出されたという。
ちなみに出版元であるRegnery Publishingは保守系の老舗で、過去にはインテリジェント・デザイン説を擁護する書籍などを出し、そのたびに批判を受けてきた。『あの子もトランスジェンダーになった』で「エモやアニメ、無神論、共産主義、ゲイ」などが批判的な文脈で持ち出されるのもこうした文脈に沿っている。
*2……本書がサポートしている rapid-onset gender dysphoria (ROGD、急速発症型性別違和)はリサ・リットマンによって2018年に提唱された概念であるが、臨床的・科学的な証拠が不十分であるとして医学的診断としては認められていない。
*3……アメリカの心理学者。2017年に iGen という本で若年世代のナルシシズムとインターネットの関係を書いた。が、同書は多くの批判を受けた。
これを心理学教授が断言できるほど研究されていることに驚いた。医学の進歩は凄いな。 そのうちMRIか何かで生まれた時点で「お子さんはトランスジェンダーなので育て方にこういう注...
「神経生物学的証拠から判明している」はちょっと言い過ぎやな。 視床下部の特定部位のサイズと性的指向には何らかの関係があることが統計的には示唆されるが、原理は不明。 おそら...
脳の器質的障害だと認められたら、正常動作に近付けるような投薬治療が標準になるよ。 デパスみたいな感じで、「(オトコ|オンナ)トジカクスール」みたいな薬を処方される。
トランスジェンダーが脳の器質的な異常と判明して、さらに治療法が開発されたとしても、治療すべきかは一概に決められない問題になりそう。 「この薬を飲めば生まれたままの自分の...
「心の性に合わせて体を性転換する」は許されるけど「体の性に合わせて心を性転換する」はなんとなく許されない感じになるの面白いよな
実際は心を転換するほうが簡単な気がするんだよな 意識や性格なんて薬物で弄れるもんだし
同性愛治療で手術や投薬を頑張ったら死者や狂人を生み出した黒歴史があるから
そこで身体を不可逆にいじる方を頑張ったらやっぱり後悔することになって死者や狂人が出てるぞというのがこの本の主旨なのでは?しらんけど
この本の信憑性はともかく、性転換手術に副作用があるのは事実だしなあ。どっちも大変だよ。
そもそも性同一性障害以外のトランスは自認至上主義なんで、医療化自体に反対なんよ
厳密に診断される本物のトランスジェンダーと、自称トランスジェンダーがハッキリ区別できるようになるんですね
著者の主張は支離滅裂っぽいけど、 本来のトランスジェンダーは、産まれた時から強烈な違和感を持つのに対して、 なぜか思春期になると突然トランスジェンダーだと気づく少女が居る...
『2021年 米国バージニア州 保護者が知らぬうちに学校でトランス男性として生活し始めた少女を襲ったあまりにも悲惨な事件』 https://togetter.com/li/2252928 こんな滅茶苦茶なこと起こってた...
エグすぎ 何よりトランス界隈の無責任な発言がイラつく 日本にもこういうカルト信者いるわ
血液型とか星座占い、SかMか、右脳左脳…何かと属性分けとかアイデンティティを確立させたいのか若い時ってこういうので遊ぶけど、性自認の属性をそのノリでやってたんだろうな。
ひどい話だけどこの子は女の子のままでもなんかしら自分から犯罪被害に突っ込んでいくよ そもそも学校がバーチャンにお宅のお子さんが学校でトランスとして振る舞ってますよと言っ...
学校がバーチャンにお宅のお子さんが学校でトランスとして振る舞ってますよと言ってたら「アウティングされた!!!」って本人から訴えられてたと思う
主張そのものには割と賛同するんだけど、 『少女』でいいのにわざわざ『娘』という単語を選ぶところが気持ち悪いなーとは思う
anond:20231206174416 https://youtu.be/XkcX0d6cPOE?si=9-utUtpjh64Az9Wp 元のYoutube https://youtubetranscript.com/?v=XkcX0d6cPOE 翻訳に使ったテキスト https://www.tiktok.com/discover/nadine-ashtyn-eskridge tiktokアカウント 彼女の...
続きです。 anond:20231206225717 性転換を始めた当初、私はオープンに自分の話をしている性転換者を3人ほど見つけることができました。その中にはクロエ・コールのような人もいましたが...
マトモに同意も取らず女性ホルモンを少年たちに注射していたジャニー喜多川の罪の重さが改めて…
ツッコミを入れておくと、既にROGDは「是非の分かれる」というより「まともな」研究レベルには到底達していない存在なので、肯定的に取り上げる時点でどういう偏見が背後にあるかを...
https://anond.hatelabo.jp/20231206230432 にもあるけど、 「なぜ女性側の移行だけが増えたのか」という問い(ROGDはどうしておきたのか)自体がそもそも擬似問題なので出発点から議論に値しない...
この話、日共の連中が「差別反対」してるのが滑稽すぎた 部落解放同盟の糾弾闘争とか朝田理論への党の公式見解を一切合切忘れてるようで面白すぎる
トランス団体とフェミ団体のどっちかと揉めて「差別は解消された」と言い始めるまであと何年か予想しよう!
なんか、この書評がゲーム脳レベルのオカルトであることを分かってなさそうなブクマが付いてんな。
この元増田、精神疾患の病名を正確に書けている点からして、精神医学分野の知識が一定以上ある人であることは間違いなさそう。 この程度のことと思われるかもしれないけど、増田で...
元増田の冒頭部分によれば原文は心理学教授らしいけど、医学レベルの厳密さやエビデンスレベルは頭に無さそうなので、あんま持て囃すような書評では無いと思う。 しかし、トランス...
https://anond.hatelabo.jp/20231206174416 このレビュー読んで気づいたんだけど、トランスジェンダー周りの議論って多分フェミニズムが構築してきた理論と真っ向からぶつかるところがあるんだな...
いまさらかよ
今まで異性や社会から「女らしさ」みたいな規範を押し付けられるのを死ぬほど憎んでた方の性別が トランスに向かって「女として扱われたいなら女らしい見かけをしろ」って迫るの、...
弱者である、女・子供に難しい理論は理解できないってことやで。
なんでわざわざ「古い」に限定するんだ? 古いとか新しいとか関係なく、勿論トランスジェンダリズムはフェミニズムとは相容れないよ
「男を全肯定しない女は全てフェミである」ぐらいのざっくりした価値観じゃ 女の9割ぐらいがフェミになるし そんな不特定多数じゃトランスに肯定的なフェミもいれば否定的なフェミ...
そりゃ男はトランス男や女が同じスペースにいたって気にしないから軋轢だって知れてるでしょう なんならシス女性がトイレ掃除に入ってくるのですら我慢しろと言われて終わる
男へのレイプ事件が起きるとしたら犯人は高確率で異性ではなく同性だからな 女に生まれたというだけで男と同じトイレや男と同じ更衣室を使わなくて良いのはずるいわ レイプ犯予備軍...
相性が悪いっていうより、フェミニズムが単純に誤っているんだよ。 性差の全部がジェンダーのわけないじゃん。 セックス(生物性)だって普通にあるよ。 古いフェミニズムは(と...
フェミニズム=女権拡張運動なのだから、その運動で得られた権利をより多くのトランス女性に奪われかねないトランス容認は、元々の女性には不利に働くので、反対するフェミニスト...
トランスやクィアはフェミニズムとは出自が違うんだよね トランスの大元の理論をつくった人類学者のゲイル・ルービンGayle S. Rubinの「性を考える セクシュアリティの政治に関するラ...
フェミニズムっていっても最近のバトラーとかトランスジェンダリズムは出所が違うから気を付けた方がいいよ https://anond.hatelabo.jp/20231209230728
これ、完全にトンデモやな。いわゆる「脳科学者」本とかとどうレベルの与太やで。 ジェンダー・アイデンティティは視床下部に存在し、そのようなものとして、ほとんど不変である...