はてなキーワード: パストとは
メモを取っているので一冊にかける時間が長い。とはいえ、世界史の教科書では一行で終わっていた出来事の細部を知るのは面白い。
東アジア史が中心。
価値観が現代とは変わってしまっている点が多数あり、今読むときついと感じる箇所も。
旧約聖書を読み始める。
旧約聖書を読了。学生時代に新約聖書を通読したから一応全部読んだことになる。
生物の標本にまつわる本を読みだす。やはり生物学は面白い。ネタが尽きない。
ジョジョを読み終えた。それにしてもハルタコミックスばっかりだ。
十三機兵防衛圏については友人に薦められたからクリア後のノリで買った。
今年はたくさんいけた。行かない月もあった気がするが、それはそれ、そのときの気分に従った。
「シン・ウルトラマン」★★
「プラットフォーム」★
「12モンキーズ」★★★
(長くなったのでブコメ)
昨晩、ひっさびさにゴキブリの侵入を許してしまったが、久々すぎてどうして良いか一瞬混乱し、空ペットボトルの打撃をこころみて取り逃がした。
今日帰ると、取り逃がしたとおもったそいつは同じキッチンエリアにいたので、今度はとおもって、打撃ではなく噴霧するものでより確実にハントしようと思った。
ゴキブリの身体構造上、界面活性剤を含む、お風呂洗剤のようなものが有効なのは知っていたが、シンク下の収納を開けると、いろいろあったので、より致死性の高そうなもので一撃を狙うことにした。
泡で出るキッチンハイターがいかにも凶悪そうだったが、うまくヒットしなかった。
泡は対象が明確に見えている場合はヒットしやすいが、遮蔽物があるとそこでとまってしまう。
泡以外に塩素臭がするので、それが毒ガスのように広がってスリップダメージを与えられるかと思ったが、期待ほどではなかった。
そこで「霧だな」と思い、自炊習慣があるため常備しているドーバーパストリーゼを試すことにした。
これは、飲食店なんかでもつかわれている、日本酒メーカーが精製した純度95%以上のアルコールで、我が家ではコロナの時に一斗缶を買っていたので、飲んだり燃やしたり、常識外の使い方をしなければ2年はもつ。
奴が逃げ込んだあたりに広げながら噴霧すると、すぐ飛び出してきた。
効果はあるようだが、界面活性剤のような即効性はなく、しばらく逃げ回る。
だが、遅効性の効き目はやはりあって、スピードが落ちたのち、壁に張り付いたまま動けなくなり、やがてポトリと落ちた。
完全に動かなくなったが、気門が詰まったことの窒息死か、急性アルコール中毒かはわからない。
今まで試して見た感じだと
バスマジックリン > パストリーゼ > 泡のキッチンハイター
の順で即コロの威力がある。
別に積極的に殺しまくろうと思わないし、できれば生き死にの話になる前に出会いたくないが、いざ出ても、キッチンに意外と致死性のものがあるなあ、と思った。
・20代前半女
・喫煙者(大体5本/1日)
・不織布マスク常時着用(仕事柄対面で人と話すことが少なくないので、そういう日は新しいマスクに変えます)
・スーパーやコンビニ等で何か買ったら必ず帰宅後パストリーゼで拭く
・会社に入る前、食事前、エレベーターのボタンなど不特定多数の人が触ったものに触れる前後にはアルコール消毒(パストリーゼ使用)
・友達と会うなどはしていませんが、今年に入って3回程1人でお笑いライブや寄席に行きました
・電車通勤ですが、満員電車のピークちょい後の時間帯なので、寿司詰め状態ということはあまりない
・会社にマスクをしない社員が数名いて、うち1人は自分の直の上司なので会話の機会も少なくない
・同居家族(母)はコロナ対策にかなり神経質(恥ずかしい話ですが、クレペリン信じてました)
通常通り出勤、体調に異変はなし。
就寝前には微熱の症状。
帰宅後は家でも不織布マスク着用、共有物に触れる場合はビニール手袋着用。
母の方が先に帰宅していたので、ドアノブや洗面所など、共用部分はビニール手袋+不織布マスクを着けた状態でパストリーゼで消毒をしていたそう。
在宅勤務に切り替えてもらい、この日は外出なし。
夜、喉に少し違和感。金曜日なのでお酒を500mlほど飲んだ。
空咳は相変わらず治らず、喉の痛みが増したそう。
起床時から喉のイガイガが増す。これはまずいと思ったので(母が体調不良になった時点で自分もうつっていると確信してましたが)午後にPCR検査を受けに徒歩で病院へ。
夜になるにつれなんとなく体が重くなってくる。
夜中はかなり熱が上がっていたのか、全然寝られなかった。
喉の痛みはさらに増し、熱も38度くらいが続く。
朝から体が鉛を背負ったように重い。そして関節と太ももが痛い。
起床後の熱は37度、さっき14時位に測ったら37.9度まで上がっていた。
喉のイガイガは昨日よりマシなような気がするが、痰がからむようになってきた。
16:30 38.5度の熱、PCR検査した時に処方されたアセトアミノフェン錠服用
◎書くべきことあったらブコメとかで教えてください!
だいたい、ヤクザが関係している場合が風俗や水商売にあるから、藤田さんが行くな、といって、反発を抱く方がおかしい。なぜ、風俗や水商売が存在するのか、根本的には男中心の日本社会の差別構造が風俗や水商売を生んでいるし、そこで使われたカネは、ブラックマーケットへ流れる。藤田さんは正しい。— 浅井秀和 #私は愛知県民ですが大村県知事をリコールする気はさらさらありません (@hidekazuasai) July 11, 2020
浅井秀和 #私は愛知県民ですが大村県知事をリコールする気はさらさらありません
@hidekazuasai
精神障害2級/発達障害(ADHD)/コンサータ&インチュニブで症状安定/低所得夫婦/A型事業所から不当な退職勧奨を受けた/マルクス全集読破進行中/およそ右と見える勢力には反対/アンチ天皇制/好きな音楽=セルソ・フォンセカ&ロナルド・パストス/労働者階級/支持政党なし/名古屋在住<<
2019春
鬼滅の刃:途中まで見ていたんだけど、ウザいキャラが出てきてすごくウザいと思ったけど、その話だけでなく先々も出続けるらしいので、切った。
世話焼き狐の仙狐さん:おれは赤ちゃんじゃなくて大人なので、この甘やかしてほしいというの気持ちが悪い。まだエロのほうが俺には理解できる。
賢者の孫:俺ツエー系。なにか魔力じゃなくて知恵を使うみたいなこと間違って期待して見てしまった。
なんでここに先生が:ただのエロ。なんていうかエロ自体が嫌いなのではないが、規制範囲でエロをやればいいという姿勢が好きになれない。
この世界の果てで恋を唄う少女YU-NO:昔のエロゲだけあって、主人公の言動がクズすぎる。
フェアリーゴーン:これは1クールは見たんだけど、ずっと世界観に違和感を覚えていて2クールに入れなかった。
女子かう生:エロ。ギャグがあるかも知れないと思って見たのだが。
八十亀ちゃんかんさつにっき:アニメを見ていたはずなのに気づいたら実写だった。
真夜中のオカルト公務員:内容は思い出したが、切った理由は思い出せない。単に魅力がなかったのかも。
ノブナガ先生の幼な妻:大量発生している信長というだけで切る理由にはなるのだが、面白い可能性もあると思って見た。特につまらないわけではないが、信長マイナス点を打ち消すものではなかった。
フリージ:アラブ首長国連邦のアニメ。1クールは見たけど、2クール以後も続けるほどではなかった。
2019冬
五等分の花嫁:ハーレムもの。特につまらないということではないが、特に魅力を感じなかった。
盾の勇者の成り上がり:ちょっと話題(炎上?)になったりもしたけれど、やはりそのあたりに違和感を覚えたのと、それを打ち消すだけの魅力がなかった。
マナリアフレンズ:2話までみたけどエロくて切った。百合なのになぁ。
明治東亰恋伽:むしろなぜ見たのかというアニメ。広く見るために努力しているのです。中途半端に実在の人物が出てくるのはなかなか受け付けない。
バミューダトライアングル~カラフル・パストラーレ~:海の中で飲み物を飲むところまではなんとか耐えられたのだが、上から泳いで行けるところに行けないあたりで積み重なった重みで切った。
きょうもツノがある:中断じゃなくて見てないのかも知れない。
ウザいキャラは、マンガなら読み飛ばせるから大して問題じゃないんだけど、アニメではウザさが際立つというか。視聴者に不快感を与えないような演出をして欲しいものだ。
風呂掃除 浴槽は毎日。風呂はいるので。洗い場は週1 髪の毛とりはごみの日のタイミングで取ってる
そのへんの埃とり あんまやってない。
洗面所 タオルを毎朝洗濯するのでそのタイミングでタオル+パストリーゼでさっと拭いてる。そのまま洗濯機にぽい
トイレ掃除 毎日。週1で漂白洗剤 これも朝のトイレのタイミングでついでにやってる
ルンバで取りきれない埃を取るために二週に一回くらい掃除機かける。
キッチンの排水溝 ごみの日のタイミングで網交換して掃除用のスポンジで掃除
これらはルーチン化させてもう自分のなかでタイミング決めてる。タイミングを決めないところは全然やらない。埃とりとか窓拭きとかはタイミング決めてないのでひどくなるまでやらない。カーテン洗うのも年に一回とかだ。
2話まで見た
クソアニメと言うほどではないけど、かなり期待外れ
けもフレにあった終末感や荒廃感がまるきり抜けてて、すごく薄く感じる(まぁこれはけもフレで世界観が語られたからというのが原因だけど)
そもそも2話の出来がひどくてフレンズの協力というテーマを真似した結果があのストーリーですか。悪い意味で子供向け感。
あまりしてなかった期待をちょっとだけ裏切られて残念な気持ち。
3話まで見た
2話時点ではシリアス調で面白くなるのかなと期待したけど3話ですごい裏切られた
帝国側の兵士?たち何も考えてないじゃん。良い人ぶろう思いつきで行動したみたいな感じ
この感じだと尻すぼみで終わりそう。残念。
ユウキ様が可愛いからアイドル化して歌で王国と帝国の戦争を終わらせるとかそういう感じになったらいいな。(良くない)
タイトルが長い 2話まで見た
最終地点(映画館の復活)が示されてるっていうのは、こういう日常系みたいな内容では安心感を生んですごく良いと思う
安心感はある一方で、物語の起伏があまり感じなくて虚無っぽさがある。
EDが良い
期待はしないけど楽しみにはする。
2話まで見た
一話はなんか退屈な感じしたけど、2話は良かったですね。名誉きららアニメ。
2話まで見た
悪くはないけど良くもない。
デートのシーンを長くして、丁寧にやって欲しかったなぁ。まぁ話の尺の関係で仕方ないんだろう
四糸乃のサムズアップが良かった。フランケンよしのんも可愛い。十香が相変わらずちょろ可愛い。八舞姉妹の関係性も良いよね。
戦闘シーンがどうなるか楽しみ。
ふともも、しっぽ、姫様。男性向け百合アニメっぽい。サイゲのだし作画は大丈夫だろう。
尻やふとももや胸というスケベ目線以外の見どころが出てくるんでしょうか。
設定はバーチャル(AR?)空間でのサークレットバウトという剣とかブーメランとか使った戦闘競技アニメ
戦闘シーンに見どころが出ればぐっと良くなりそうだけど、あまり期待できそうにないですね・・・
2話までみた。 良かった。
かぐや様のキャラデザインが好みにガスガス刺さる。いやぁー!四 宮 マ ジ 最ッ高の女!
こういうラブコメは好きなのでもうちょっと増えても良いなぁと思う。
2話まで見た
ソシャゲ原作アニメは割とストーリーが残念な印象があるけど、2話が凄く良かった
わりと単話区切りっぽいけどストーリー的なつながりがどうなるのかちょっと不安
ストーリーは本の中の世界に入って、ストーリーを乱してる敵を倒してその世界を元のストーリーに戻すという内容
シンデレラとか赤ずきんとか最終話が放送されるか心配になってくるけど、作画は良い。(てかソシャゲ原作アニメはだいたい作画良い印象)
主人公のエクス君が不思議の国のアリスに変身するんだけど、もしかして女の子なのん?
1話だけ見た
タイトル | アカウント | フォロワー数 |
---|---|---|
BanG Dream! 2nd Season | bang_dream_info | 410177 |
B-PROJECT~絶頂*エモーション~ | bpro_anime | 129821 |
モブサイコ100 II(第2期) | mobpsycho_anime | 66822 |
約束のネバーランド | yakuneba_staff | 45440 |
明治東亰恋伽 | meikoi_staff | 41774 |
賭ケグルイ×× | kakegurui_anime | 29339 |
どろろ | dororo_anime | 28263 |
ピアノの森(第2シリーズ) | piano_anime_tv | 16565 |
かぐや様は告らせたい | anime_kaguya | 16054 |
五等分の花嫁 | 5hanayome_anime | 9650 |
ケムリクサ | kemurikusa | 9350 |
ブギーポップは笑わない | boogiepop_anime | 8843 |
3D彼女 リアルガール第2シーズン | 3dkanojo_anime | 7809 |
荒野のコトブキ飛行隊 | kotobuki_pr | 6255 |
えんどろ~! | endro_anime | 5216 |
ガーリー・エアフォース | gaf_anime | 3346 |
revisions リヴィジョンズ | revisions_pr | 3157 |
カラフル・パストラーレ | colopale | 1664 |
盾の勇者の成り上がり | shieldheroanime | 1492 |
魔法少女特殊戦あすか | mgso_asuka | 1348 |
上野さんは不器用 | missueno_anime | 881 |
臨死!! 江古田ちゃん | ekodachan_anime | 673 |
10/1 18:00くらい
えんどろ~! endro_anime 5216
かぐや様は告らせたい anime_kaguya 16054
賭ケグルイ×× kakegurui_anime 29339
ガーリー・エアフォース gaf_anime 3346
ケムリクサ kemurikusa 9350
荒野のコトブキ飛行隊 kotobuki_pr 6255
五等分の花嫁 5hanayome_anime 9650
3D彼女 リアルガール第2シーズン 3dkanojo_anime 7809
盾の勇者の成り上がり shieldheroanime 1492
どろろ dororo_anime 28263
BanG Dream! 2nd Season bang_dream_info 410177
B-PROJECT~絶頂*エモーション~ bpro_anime 129821
ピアノの森(第2シリーズ) piano_anime_tv 16565
ブギーポップは笑わない boogiepop_anime 8843
明治東亰恋伽 meikoi_staff 41774
モブサイコ100 II(第2期) mobpsycho_anime 66822
約束のネバーランド yakuneba_staff 45440
revisions リヴィジョンズ revisions_pr 3157
臨死!! 江古田ちゃん ekodachan_anime 673
考えれば考えるほどこの映画が無理。
ブライアン・シンガーのX-MEN1から好きでした。
X-MEN2も大好きです。
でもファイナル・ディシジョンで死んだ。
あのときは、『こんな中二病展開をX-MENでやるな!やりたきゃ他の映画でやれよ!』と思ったものですが、
まさかローガンでも似たような心境になるとは思わなかった。
あんなに絶賛されていて、見るのをとても楽しみにしていたローガンなのに。
見た後の心境としては、
でした。
スコットやローガンやジーンやストームが、それぞれの能力を活かして戦い、最後には、暗闇はあるけれど、希望もあるという終わりを
見せてくれるX-MENが好きだった。
それはファーストジェネレーションになっても変わらず、若きマグニートーやプロフェッサー、ビーストやミスティークが、能力を活かして戦う。
娯楽作の中にリアルを落とし込み、暗闇はあるけれど、希望はある。そういう終わり方を見せてくれた。
だけど『ローガン』は、ガラッとトーンが変わる。
娯楽の中にリアルを入れるのではなく、リアル路線の中に娯楽を入れた。
まるで社会派西部劇だ。パンフレットでは『許されざる者』からのインスパイアが語られていたけれど、まさにそう。
(付け加えると、シビルウォーはかなり現代の問題を取り込んでいたけれど、それでもまだあれは娯楽作品だと思う)
そして、社会派への転身のために、学園のキャラたちは殺され、しかもそれを行ったのがプロフェッサーであるという、救いのない設定になっている。
この設定、『ローガン』のためですよね。
閉塞感や、誰も助けに来ない、救いのない雰囲気を作るためだけに、ほかのキャラを殺したよね。
そもそも、
・ミュータントは世界中で生まれているはず。世界中の人々の飲食物に薬を混入して、ミュータント発生を防ぐなんて不可能だろう
・もし、可能であるとしても、遺伝子学を専門とする教授が何も気づかず見過ごしたのはおかしいだろう
・ミュータント誕生率が減少する一方なのに、X-MENは何も疑わずに看過したのか
・それに教授のテレパスが制御が聞かなくなったら、フューチャー&パストのように『他人の声が無差別に聞こえる』となるのが普通
・力を信奉するマグニートーに対して、力の制御を教えるのが教授だったのに、その教授を力の暴走で人殺した設定にするのが不快
・だいたい、アポカリプスで覚醒したフェニックスがいれば、教授の暴走を抑え込めるはずだろう
……等々のツッコミどころはあるんですが、設定の矛盾に関しては、X-MEN映画ではよくあることなので、まだ飲み込める。
ただ、そのすべての矛盾が、『ローガン』という映画の救いのない空気を作り出すための踏み台になっているのは無理。
学園のキャラたちを殺して、教授を人殺しにして、それで『ローガン』という名作を作りましたと言われても、受け入れられない。
……といっても、監督もヒュー・ジャックマンも、こういった批判は理解してるだろうとは思います。
『(『ローガン』で一番気にしていたことは)あらゆる抑制を解いて、このキャラクター(ローガン)に取り組むことだった。』
とあって、やっぱりそうなのかと思いました。
この映画は、ローガンというキャラクターのためだけに作られた映画で、
そのために、今までのお約束はすべて無視した。それが『あらゆる抑制を解いて』ということだと思う。
・マイノリティへの差別など、現実の問題を加味しつつも、あくまで娯楽作品という路線を崩さない
これはローガンというキャラのことだけを深く掘り下げて、ローガンというキャラのことだけを最大限に描くために作られた映画だ。
でも、ヒューがウルヴァリン役からの引退を表明している以上、次作はこの『ローガン』を踏まえてのものになるんじゃないかと思ってしまって
それが怖い。
A「O君がいなくなってから、心機一転コンビでやる初漫才なわけですけどもね」
B「そうですね、仲良くやっていきたいところですな」
B「あ~、仲良いですな」
A「いや、仲悪くない?」
B「仲良いでしょう。例えばアメコミの実写ね」
A「えぇ……例えば?」
B「皆さんご存知ですけどもね、アメコミキャラと一口に言っても権利はバラバラ」
A「スタジオ、役者、その他のスタッフがバラバラになるケースもありますね」
A「監督が途中で逃げたり、入れ替わったりしても出来上がりますね」
A「ダメダメじゃねえか! 中途半端に共通している箇所があるから余計に混乱するわ!」
B「バラバラでも完走する。感動のバトンリレーじゃないですか」
B「なにその比喩表現(苦笑)」
B「俺がジャガーノートだ!」
A「違うので割り込んでくるな!……で、ZEROに出てくる主人公の因縁の敵であるセイバー
A「いや、確かにそれもZEROあるけれども! せめてアメコミに絞ってボケてくれ!」
B「似たようなもんだろ」
A「今は『X-MEN ZERO』の話!……で、このセイバートゥース、一作目とZEROでは全くキャラ設定が違うんですよね」
A「でも時系列的に繋がっているわけですから、そこはキャラ統一しようよ」
B「ZEROに出てきたデッドプールとかも?」
A「デッドプールは出てきてないから」
B「え~……みなさん、これが“大人のやり方”です」
A「どうせ『フューチャー&パスト』で全部丸く収まるからいいんだよ」
B「『アベンジャーズ』の2作目に出てくるクイックシルバーが色んな意味で別人ですけどねー」
A「仲良くないといえばね。最近のだと2015年版の『ファンタスティック・フォー』」
B「アイエエエエ! スペースニンジャ!? スペースニンジャナンデ!?」
A「宇宙忍者ゴームズじゃねえから! 2015年版! 実写の」
B「ああ、そっちね。なんだっけ、リメイク?」
A「リブートね。映画業界ではありがちですけれど、難産な作品でしたよね」
A「で、出来たのが、世に出さなかった方がマシなんじゃないかというレベル」
A「えぇ? 本当に? トーチとか黒人なんですけど」
B「でた、人種差別」
B「シングとかはほぼ統一感あるよ」
A「丸裸じゃん」
A「宇宙忍者ゴームズじゃねえから! ドゥームのデザインとか酷いでしょうが」
B「まあ、仕方ないじゃん。リブートでも作ってお茶濁さないと、作る権利を他のスタジオに持っていかれるかも」
A「ちゃんと作れないなら、いっそ権利を明け渡して欲しいと思うけどね」
B「いや~、ファンタスティック・フォーが名作にされる危険性は少しでも下げないと」
A「なんでだよ! ていうかBの今の物言い。他の2作品の実写もよく思ってないだろ」
B「いや、そんなことないよ初期のファンタスティック・フォー映画は好きだよ」
A「ホントかよ」
B「ホントホント。アクションもいいけれど、家族4人の絆が素晴らしい」
A「それMr.インクレディブルだろ!」
「「どうも、失礼しました~」」
ブコメで叩かれてんだろうなと思って観に来たら案の定で安心したんだが、
だって、オレラ少数派だし。イッツァ・マイノリティーワールド。
まあ映画産業が牧歌的だった時代なんぞ無いんだろうが、チョット考えてくれよ。
映画は興行だ。お金を稼ぐためにやってる。慈善事業じゃ無いんだよ。
だから「映画を愛する人」と「映画をかける興行師」との相性は悪い。
あの黒澤明にすらカットを要求し続けて「これ以上切るならフィルムを縦に切れ!」
(製作、配給、興行の区分と金の取り分の問題点はまた別の機会に)
さて、映画館にみんなが払ってる平均入場料金は1285円なんだが、ONE PIECEは最近だいたい400万部売れてる。
そうすると、10%の40万人が映画に来ると、5.14億円になる。
まあ、たぶんこんなソロバン弾いたんじゃないかな。
「なんかスターウォーズ流行ってっし、ワンピースの特別CMあるなら、行く?」という超ミーハー層狙いね。
ストームトルーパーのコスプレで映画館に来ちゃうような極小数のターゲットより、狙いやすい層と言い換えても良い。
ぶっちゃけて言えば映画館としてはワンピースは確実に稼げるオイシイ映画なんだよね。
12月18日は、スターウォーズ封切り日であると同時に、ワンピース新作の前売り券発売日だし。
(前作「ONE PIECE FILM Z」は68.7億円を稼いだ手堅い安牌でもある)
カネを稼いだ「ルパン三世」は、「インターステラー」の倍は偉い。
まあ、スレッカラシのはてなーでも、表で数字を見たほうが早かろう。
オレは結構行ってる方だが、客層はネット上の声の大きさとずいぶん違う。
良い所に気付いたね、偉いよ
X-MENってベースはマイノリティとマジョリティーの戦いなの
個性であったり人種であったり、あまり勘ぐるのもいかがと思うけどLGBTのことも内包している
だからウルバリンはアメリカ映画でよくありがちなチャラいキャラじゃないのよね
自身の出生も悩みの原因だけど、どうやってX-MENたちをまとめるかを悩んでいる
現在アメリカの縮図だから私には関係ないって上から目線でX-MENをさらっとSFアクションバカ映画として見てしまうのもそれで構わない
ごめんね、上から目線で
なぜならファースト・ジェネレーションとフューチャー&パストがつまらなかったから
見たって書いたあったけど、どうだった?本当に面白かったの?
観ようず
俺、X-MENはファースト・ジェネレーションとフューチャー&パストがすげえ好きなんだけど、どうして好きかって、
まぁ簡単に言うとスターウォーズエピソード1みたいに、本編を昔にさかのぼった話なわけ。
で、マグニートー(簡単に言うとシリーズ通しての悪の親玉)とプロフェッサーX(正義側の親玉)の若い頃が描写されるんだよ。
そんで、マグニートーは第二次世界大戦でナチスに迫害されてたユダヤ人で、かつミュータントとして特殊能力を持ってたから、その能力の発現を迫られて目の前で母親を殺される。だから、人間は異人種に対する迫害を必ずする、どちらかを滅ぼすまで終わらないという結論に至り、人間を支配する側に回ろうとする。
プロフェッサーXはイギリスの貴族みたいな金持ちの家の出で、いい大学も出てる。人間とミュータント(特殊能力を持ってる新人類)は融和できるものだと思ってる。
出自から来る思想を持つ人間は真の意味でわかりあうことはできないのか?っていうのが(個人的な)主題でありツボなんだ。
書いてる間にもうそのシーンあたりまで来ちゃったけどみんな観よ
匿名ダイアリーの公開質問へのお答え - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20140629
これを受けて、
http://anond.hatelabo.jp/20140629172434
を書きました。
元々の公開質問状は、以下より。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今回、町山智浩氏に対して行う質問は「重箱の角をつつくような」「些細なこと」ばかりかもしれません。
「彼は唐沢俊一、日垣隆、上杉隆のような巨悪と戦っているのだから、そんな些細な疑惑で足をひっぱるな」と思っている方も多いでしょう。
ただ、ここで些細な疑惑によって、明らかにしようとしているのは、彼の資質の問題です。
彼は、「映画ファンによる恣意的な解釈は許されない。監督・作り手の考え方こそ絶対真だ。」と主張する『映画の見方がわかる本』という著書を出しています。
また彼自身、このようにも語っています。
「咳をしても一人」という句を「人生から自ら人を遠ざけた男が結核を病んだ死の床で孤独と向き合う」と説 明すると「単に風邪かも」「なぜ自ら人を遠ざけたとわかる?」「この7字では説明が足りない」「解釈は自由だ」と言い張って自らの限界内にとどまろうとす る人たちと、そうでない人がいる。
自分が感じた印象を基本的に信じない。自分には超人的な直観力や天才はないと知ってるから。しかし世間には自分が天才やエスパーだと無意識に思っている人が多いようだ。
自分を信じすぎたら、何かを学ぶ気がなくなってしまいませんか? 自分はまだ何もわかってないと疑い続けることで学び成長できるのではないでしょうか?
これら町山智浩氏のお言葉を踏まえ、映画評論家町山智浩検証@ウィキに掲載されている「些細な」疑問・矛盾についての公開質問になります。
引用元:http://www63.atwiki.jp/loversrock
『時計じかけのオレンジ』におけるキューブリックの「自由意思」について
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/5.html
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/6.html
『それでも夜は明ける』の愛憎のもつれをどう読み解くか。
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/7.html
『パシフィック・リム』のKAIJUのモチーフを巡るある断言。
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/8.html
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/9.html
誰が最初に『First Blood』を『RAMBO』と名付けたか。
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/10.html
『大人は判ってくれない』の原題の意味を判っていない?
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/11.html
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』の結末の記憶が曖昧でもワンスアポンアタイムのことなので仕方ない?
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/12.html
『狼たちの午後』ってどんな午後?
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/13.html
『桐島、部活やめるってよ』の結末ちがうってよ。
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/14.html
クエンティン・タランティーノの生い立ちをいかにドラマチックに語るか。
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/16.html
http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/15.html
私が以上のような細かい事実にこだわるのは、これらの町山智浩氏の発言には細かい事実の歪曲が含まれている場合が多く、いまだこれらの疑問・矛盾についての回答を避けているからです。(キューブリックに関する件は、はてなダイアリーに2ちゃんで言及された翌日に回答していたにも関わらず、です。)
ウソを追及しているはずの人がウソをついてもいいのでしょうか?
そのような人が、映画の命にかかわる情報を発し、社会に影響力を持つことは危険ではないでしょうか?
「そんなこと、キューブリックは言っていない」
と自著で断言し、ファンによる勝手な解釈を許さない立場を明確にされている町山氏には、これらの疑問・矛盾には積極的かつ誠実に回答していただきたいものです。
こちらからは以上です。
inspired by 上杉隆氏への公開質問状 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20120314