「アセトアミノフェン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アセトアミノフェンとは

2023-01-23

頭痛が痛い

マジでいてぇ

しかも昼間気持ち悪くて吐いた

アセトアミノフェン系の頭痛薬飲んだけどあんま効かなかった

寝たら治る?

2022-10-16

風邪薬毎日飲むと調子良い

最近アセトアミノフェンが主成分の風邪薬を毎晩寝る前に飲んでる。

風邪でもないのに。

でも正直スゲー調子良くなったわ。

なんか精神的に安定する。

これもう万能薬だろ。

でもちょっと躁状態っぽいかも。

2022-08-02

コロナ腰痛

土曜の夜、たぶん日付が変わってから咳と悪寒が酷くなって日曜の朝から発熱家庭内自主隔離で寝室にこもる。夫は無症状。

職域接種の時にもらったアセトアミノフェンが残っていたので飲んだら37.5℃まで下がる。午後にはまた38℃台後半まで熱が上がる。

うちの自治体フローでは、まずかかりつけ医電話することになっているので、月曜の受付開始と同時に連絡。

指示された通り午前の診療がひと段落するタイミング病院へ。自分で車を運転して行った。午前中は発熱も落ち着いている。

車に乗ったまま診察、検体採取。鼻をグリグリではなくて唾液のほう。解熱剤をもらって帰る。結果は夕方電話しますとのこと。(陽性でした)

病院から帰ったら夫はがお弁当を買ってきてくれてて、なぜか冷やしうどん天丼のセットであった。天丼、まじかー。と思ったがウッとなりながらも完食。

結婚して20年、夫は食事の支度といえば自分が食べるトーストを焼くだけの人だったけど、今回さすがに私が台所に入れないので、自分なりに考えて買い物して、ご飯を出してくれる。(夫は相変わらず無症状、簡易検査陰性) これとこれとこれができるけど、何食べたい? って毎回聞いてくれるし(天丼以外)、夜は素麺サラダまでつけてくれた。ありがたい。

病院から保健所にも陽性の連絡がいって、保健所から増田ショートメッセージで指示が届く。はーしすの入力とかパルスオキシメーターの貸し出しとかの手続きをする。増田パート事務員なのであらためて職場にも説明

幸いワクチン副反応程度の症状で済んだのと、スムーズ受診できたのは良かった。でも今月前半にやろうとしてた業務がごそっと抜けて、いろいろ予定が狂ったので、コロナなんか罹らないに越したことはない。ちなみにどこでもらってきたかはいまだに不明。どこででももらいうると思う。

コロナ関係ないと思うけど昨夜から酷い腰痛が始まって、ベッドから起き上がるのもトイレに行くのも一苦労。咳をすれば当然痛い。枕元の飲み物に手が届かない。酷い思いをして一旦ベッドから下りて飲む。

こういう時、コロナじゃなければ食事の介助とかも頼めたかもだけど、痛くても時間かかってもなんとか一人でやってくしかない。

夜中にトイレに起きた時に、腰の痛みからか気分が悪くなり、脂汗が出て真っ暗になってしまった。パルスオキシメーター明日届くようなので、血中酸素濃度も見るようにしよう。

それにしても腰痛つらい。介助なしだから余計つらい。これいつ治るんだ。

治ったらパーっと外食旅行でも行こう!みたいな気にならんのも地味につらい。

壁とか手すりとか触りまくるので消毒が余計大変、も追加で。

2022-07-13

マスク

先日幼稚園児の息子と屋内施設で遊んでいたら「マスクしてない人から離れて!」

って女の絶叫が聞こえて振り返ると息子と同じくらいの背丈の子母親に手を引っ張られてた

まぁわいらノーマスクやったんだが

館内入口には日本人が大好きな「マスク着用のお願い」は掲示されている

日本語に厳しい俺としてははいはいお願いね任意ね、としか解釈できんわけで

マスク非着用者は施設利用禁止とは書かれてない

入館時にノーマスクだと注意されるが、毎月遊びにいってるが最近ノーマスクでゲート通過しても

なにも言われなくなった。

パブリック場所電車が展示されている博物館なわけだが

 

俺が理解できんのが

彼女たちはマスクさえしていればリスクゼロになると考えているのか

あるいはゼロに近い確率に低減されるって考え?

マスクに接近したらリスクが一気に無限大に上昇するみたいな?

マスク着用でリスクが具体的にどの程度変化すると考えているのか。

いやね、ここら漠然とでもなんらか数字を入れて計算すりゃもはやマスク無意味なのはバカでもわかると思うんだわ。

 

いやいやいいわ、ゼロになる、マスクしてない人に接近したらリスク無限大に上がる。

そういう妄想しているのだろうが。それも理解しましょう。わかりましょう

じゃぁなんで出てくるの?

お家から出られるの?

どういう計算結果でお外に出ても良いと判断したのか。

大切な我が子を疫病から守るためには部屋に幽閉し続ければよいではないか

最大限守るべきは生命じゃねぇのか?

確実にゼロコントロールできる。

 

でも遊びにでかけたい。

わかる、それもわかる、心情的にはわかる、ゼロイチで割り切れるものではない。

危険承知で外に出かける、発育の観点から必要イベントだ。

だけどリスクは最小限にしたい、非マスクに接近しない、非マスク社会から排除したい

お前らのせいでこっちが被害被ってる、だろ?わかる

全員がちゃんマスクしてくれてたら安心してお出かけできるのに、だろ?

 

子供ジャングルジムに登りたがる、何のメリットも無い、リスクしかないが

ときにはすっころ落ちて大怪我もするが、人はそんな経験を積みながら成長する。

登れたときの喜びや、それに必要身体能力の発達は先に自分を守ることになる。

怪我や失敗も必要経験

同じことでリスク承知でお外に出かける。

 

わかる、ぜんぜんわかるんだけど、わからん

さっぱりわからん

 

息子と背丈ほぼ同じの男の子だったが、生命力低くそうなんだわ

覇気がない、なんかボケーっとしてる子供だった、ニ年間幽閉されてたんだろな

ウチは二年間ふつーに毎週そこら中、どこもがら空きのレジャー施設満喫させてもらった

あなた達のお陰です、ありがとう子育てに最適の二年間だった。

俺は口角を上げ微笑んであげた、見えた?

 

ちなみに我が家全員オミクロン感染免疫ゲット済み

うつしてもらっても大丈夫ですよ

 

ちなみに、これもたまにあるんだけど

マスクして下さい」へのレスポンスに「あ、ボクもう感染済みなんで」って

キョトンとされる。

わからん

 

もはや人々がなんのためにマスクしてるのかも忘れてるんだろなw

飛沫だという、他人うつさないためだと

いやだから俺はワクチン打たずに感染してるから、再度感染してもIgAはサクッと起動する

飛沫に活性のウイルスが含まれ確率は著しく低いんだよ

何のために39度の発熱までアセトアミノフェン我慢したと思ってんだ

2022-01-23

同居家族コロナで多分私も感染しているので体調メモ20代前半女・東京都

はじめに プロフィール普段感染対策について

プロフィール

20代前半女

喫煙者(大体5本/1日)

飲酒は週に1、2日 家飲みなのでロング缶1本程

ワクチン2回接種済み(モデルナ)

普段感染対策

不織布マスク常時着用(仕事柄対面で人と話すことが少なくないので、そういう日は新しいマスクに変えます

帰宅後は手洗いうがいマスト

スーパーコンビニ等で何か買ったら必ず帰宅パストリーゼで拭く

会社に入る前、食事前、エレベーターボタンなど不特定多数の人が触ったものに触れる前後にはアルコール消毒(パストリーゼ使用

友達と会うなどはしていませんが、今年に入って3回程1人でお笑いライブ寄席に行きました

その他

電車通勤ですが、満員電車ピークちょい後の時間帯なので、寿司詰め状態ということはあまりない

会社マスクをしない社員が数名いて、うち1人は自分の直の上司なので会話の機会も少なくない

・同居家族(母)はコロナ対策にかなり神経質(恥ずかしい話ですが、クレペリン信じてました)

・母もワクチン2回接種済み(モデルナ)

1月20日

通常通り出勤、体調に異変はなし。

帰宅後は家でも不織布マスク着用。

夕方から空咳。

就寝前には微熱の症状。

帰宅後は家でも不織布マスク着用、共有物に触れる場合ビニール手袋着用。

その他

母の方が先に帰宅していたので、ドアノブ洗面所など、共用部分ビニール手袋不織布マスクを着けた状態パストリーゼで消毒をしていたそう。

部屋は隔離して、お互い同じ空間にいないようにした。

1月21日

在宅勤務に切り替えてもらい、この日は外出なし。

夜、喉に少し違和感金曜日なのでお酒を500mlほど飲んだ。

PCR検査へ。

お昼頃は微熱程度の発熱、夜は38.9度の熱。

空咳は相変わらず治らず、喉の痛みが増したそう。

1月22日

起床時から喉のイガイガが増す。これはまずいと思ったので(母が体調不良になった時点で自分うつっていると確信してましたが)午後にPCR検査を受けに徒歩で病院へ。

日中はずっと37.0〜37.3度をいったりきたりの微熱

夜になるにつれなんとなく体が重くなってくる。

夜中はかなり熱が上がっていたのか、全然寝られなかった。

から痰がひどく、喋ろうとすると咳がでるような状態

喉の痛みはさらに増し、熱も38度くらいが続く。

1月23日

から体が鉛を背負ったように重い。そして関節と太ももが痛い。

起床後の熱は37度、さっき14時位に測ったら37.9度まで上がっていた。

喉のイガイガは昨日よりマシなような気がするが、痰がからむようになってきた。

16:30 38.5度の熱、PCR検査した時に処方されたアセトアミノフェン錠服用

病院よりPCR検査陽性の連絡があった。

◎書くべきことあったらブコメとかで教えてください!

2021-10-07

頭痛

頭いてー

たぶん一種の緊張性頭痛

過去経験上、アセトアミノフェンはあまり効かず、ロキプロフェンNa全然ダメで、イブプロフェン+エテンザミド+カフェインの組み合わせのやつは効くことが多いんだが、今回はそれでも効かない

どうしたらいいんだー

2021-10-01

anond:20211001090122

1998年9月21日ジョイナーは、カリフォルニア州ミッション・ヴィエホ(Mission Viejo)、キャニオン・クレスト地区にある自宅にて、眠っている最中に死亡した。38歳であった。オレンジ・カウンティ保安官事務所彼女の死について調査を行った。その調査結果によれば、彼女の死因は「重度の癲癇発作による窒息死」であった[4]。また、ジョイナーは海綿状血管腫(Cavernous Hemangioma)を患っていたことも判明した。これは脳血管(Vascular Brain)における先天性の異常であり、これが原因で発作が惹き起こされた[5]。

ジョイナー家族弁護士によれば、ジョイナー1990年に強直性間代性痙攣発作(Tonic-Clonic Seizure)を起こしており、1993年1994年にその発作の治療を受けていたという。また、彼女の死について調査を行った保安官事務所によれば、 彼女が服用していた内服薬は、一般的市販薬2つ、すなわち「アセトアミノフェン」(Acetaminophen)と、抗ヒスタミン剤一種である「ベネドリル」(Benadryl)であった[6]。

2021-09-02

コロナワクチン2回め打ってからようやく体調がよくなってきた

コロナワクチン2回め接種後の経過

接種(20時くらい、モデルナ)

翌日昼 頭痛、倦怠感

同午後3時頃 頭痛、寒気、熱はない感じ、麻黄湯を飲む

その後、発熱と寒気、頭痛、たまに吐き気

適宜葛根湯小青竜湯を飲む

接種翌々日 午前7時 熱感はほとんどなくなる、頭痛がする

午前11頭痛、熱感はなし、アセトアミノフェン300mg服用

午後3時 ロキソプロフェンナトリウム60mg、葛根湯服用

午後5時 頭痛が軽快

午後7時 頭痛なくなる

  

熱はそんなにきつくないが、頭痛がしんどかった

インフルエンザにかかったときに、麻黄湯を服用すると熱が出ている時間が短くなるというデータが確かあったので、それで麻黄湯を服用してみた。

そのため、熱によるしんどさは軽減されたのかもしれない。

ただ、抗体産生量についてどのような影響があるのか分からない点が問題

全然調べてないけど、抗体産生量ってワクチン接種後の解熱鎮痛薬(あるいは他の薬剤)内服の有無等によって変化あるの?

2021-08-17

明日ワクチン二回目なのにボルタレンしか持ってねえ

やっぱカロナールみたいなアセトアミノフェン製剤も買った方が良いのかな

教えて増田先生

2021-08-13

アセトアミノフェンの解熱剤、ドラッグストアで品切れだった

ワクチン副反応の解熱剤、なんでもいいと思ってたら種類の推奨があったと知り

買いに行ったら無かったという

我ながら相変わらず情報弱者だなあと

anond:20210813113522

解熱剤であればなんでもいいと思ってたけど、アセトアミノフェンが推奨とかって書いてあった

買ってくるわ

2021-08-09

コロナなどで)発熱時に物理的に解熱するためのバッドノウハウかもしれない体験談

私はコロナ感染してホテル療養をしていた。

もちろん、アセトアミノフェン系の解熱剤も渡されていたが、服用していても熱が下がらない時もある。

軽症でも高熱はしんどいし、パルスオキシメーター酸素飽和度が下がるのを見ると

肺炎になりかけているのかと、余計に不安になったりもする。

そこで編み出した体温を物理的に下げるノウハウを記しておく。

私は医療従事者ではないので自己責任で。被験者一人の体験談妄想かもしれないロジックです。

ただ脇の下を冷やすのは療養先の看護師さんもおすすめしていた。

まず室内の温度ガンガン下げる。具体的にはクーラーガンガンかける。

私の場合は22℃くらいがちょうどよかった気がする。

胴体は冷えてもあまり良くない(気がする)ので布団をかぶって、

基本は手足頭を布団から出して冷やす

頭と首は熱っぽいと思考も回らなくなり、しんどい気分も回るので、ちゃんと冷やしたほうがいい。

おすすめは、水で湿った(少ししぼると水が出てくるくらいの)タオルを枕に置くことだ。

頭と首が熱いと枕がすぐ温かくなるが、少し寝返りとかで枕をずらすと、クーラーで冷えた枕がある。

これで頭と首はかなり冷えるし体温も下がる。

枕が濡れることは気にしないこと、枕と自分の体調がどちらが重要かは言うまでもない。

ただ、首が冷えすぎると首の深部も冷えてやばい気がしたので、

その時はタオルを上にずらして首をあまり冷やさないようにしていた。

より体を冷やすには、脇の下や足の付根なども冷やすことだ。

これも水で湿らせたハンドタオルなどを両脇と股下に挟めば結構冷える。

男性場合は股を冷やすことで精子を高温で弱らせない効果もありそう。

試してはいないが体が熱い場合は濡れた靴下を履いても効果はありそう。

枕と胴体のタオルが温かくなれば、

タオルを新たに水で湿らせる。

風呂桶や、自宅療養の場合は鍋やフライパンなどを同じ室内置いておけば

冷やした室温くらいに冷えていることも期待できる。

湿度も考えるとたくさんあっても悪くないし、水を取りに行く回数も減らせる。

かなり湿ったタオル気化熱もあって結構体温が冷える。

凍傷になりかねない凍らせたペットボトルゲルよりも全然よいと思う。

これらがバッドノウハウ。これは体を熱く感じるときの話で、

寒いとき普通に布団にかぶっていたほうがよいと思う。

私の場合発熱があっても熱さと寒さがある程度繰り返しでくる印象だった。

クーラー温度もそれに合わせて変えていた。

ちなみに高熱に加えて咳も出るなら、

湿度が低いと呼吸器系にはあまり良くないっぽいので、

洗濯物や湿らせたタオルなどをいっぱい吊るたり、鍋やフライパンに水をいれたりで

室内の湿度を高めたほうがよいと思う。

2021-08-03

とある扁桃炎闘病記録

これはインフルエンザもかかったことがない自分記憶史上最大の大病を後世に残すために記録するものであるオチとかない。

1日目

4時ごろ喉の痛みに気付いて目覚める。風邪でよくある咳が出る系の痛みではなく、飲み込むとき違和感と強めの痛み。口にライトを当てて鏡で見ると、左の扁桃腺らしきものが明らかに赤黒く腫れ上がっている。その奥の喉も血管が太く赤くなっているが、扁桃腺に由来するものだろう。熱はなさそう。

コロナが少し頭をかすめる。コロナの症状的には「喉の痛み」もあるらしいが、咳に関連するものじゃないかなと自分をむりやり安心させる。嗅覚はある。

痛むとはいえ食事が若干つらい程度。味覚はある。

普通に活動でき、普段の1日を送る。

念のため、夕食後に体温を測ると36.7度だったが、就寝前は37.2度。あれ、やばいかも。明日医者に行こう。

2日目

36.9度

痛みはあいかわらず

午前は休みを取り、かかりつけと自分では思っているが10年ぶりくらいの内科へ。額で測定する体温計で37.4度だったが、すでに暑くなった時間に移動したせいじゃないのと思う。コロナ検査はできないと言われる。「扁桃腺が炎症を起こしてますねえ」との診断。知ってるし。何か他に症状はというから、痰が出やすいというと、色を聞かれて無色と答える。「抗生剤、炎症止め、解熱剤を出しておきますね」でおしまい。かかりつけやめるぞ。解熱剤はにわかに有名になったカロナールだった。

帰って測ったら36.9度。だから接触体温計とか信用できないんだよ。

午後は普通に出勤。この頃まで元気。

午後遅くなって頭が回っていないことに気づく。あと重い。幸い体温計を持ってきていたので測ると37.4度もしかしてあれは予知能力のある体温計だったのか、とか思いながらさっさと帰ることにする。熱とかあったらすぐ休めという柔軟性のある会社で良かった。

夕食には早いしとりあえずベッドに潜り込む。

20時ごろ目が覚め、測ると37.9度。これはやばいぞ。コロナ心配もふたたびよぎる。

夕食はなんとか食べ切れたが、あとから思えばかなり喉の痛みに堪えながらだった。処方された薬もちゃんと飲む。

21時ごろやはり37.9度。解熱剤を飲んで就寝。

就寝と言っても、途中何度も目覚め、連続した熟睡はない。痰がとても多く、それを気管から引っ張り出すのに喉が痛み、いちいち立って吐き出しに行けないので、それを飲み込むのに喉が痛む。一度に飲み込めなかったらやり直し。つらい。

3日目

6時ごろ37.4度

朝食のトーストを食べるのがつらい。なるべく小さくかじって何度も噛んで牛乳も追加で含んでドロドロにしても、飲み込むのに決死覚悟必要で、覚悟してても痛いものは痛い。食べなきゃいけないのに大きな苦痛。これ拷問になりませんかね。吐き気まで感じてきたので1枚で切り上げた。いつもは2枚食べるのに。足りないカロリーを補えそうなものはと冷蔵庫を見たら、何年も放置していたゼリードリンクを見つけた。やっぱり痛いけど喉に優しい。

疲れてしばらくまた寝る。

11時ごろ、そうだコロナ検査しようと思い立ち、都道府県ホームページ検査可能医療機関一覧を見つけ、割と近くの耳鼻科に連絡して事情を話す。「発熱感染疑いがある場合は診察と検査は屋外でしますが大丈夫ですか、熱中症対策してきてください」と言われかなり不安になる。

着いたら指示どおりインターホンを押して待つと、看護師が出てきて、医院の裏口の脇に連れられ、そこの椅子に座って問診票書いて待っててくれと言われる。ここで診察・採取会計するんだと。ここ、陽が差してるやん。屋外とは聞いたがテント的な屋根くらいない?普通しかエアコン室外機2台も唸ってるやん。こいつが吐き出した熱のおかげで、室内の他の患者人達涼しいってか。

持っててよかった折りたたみ傘。日傘代わりにさしながら、喉のことや薬のことを問診票に書いて渡し、医師を待つ。医師が来て喉を見せると「左の扁桃腺に炎症がありますねえ」。知ってるし2回目。「重症の」。そうか、だからあんなにつらいのか。薬は今出てるので十分に見えるが足りないのはないか確認される。症状に変化があったり薬を飲みきっても治らないようならまた来てと。何も考えず近さでここを選んだけど、たしか耳鼻科のほうが喉の専門だよな。

次は会計最後検体採取。綿棒の痛いやつかなと思ったら唾液だった。容器の一目盛分唾液を溜めて渡しておしまい。結果は夕方以降に電話でもらえるらしい。

返る途中、ポカリの大きいのとゼリードリンクを購入。

ちょっと横になってから遅めの昼食。毎回だがつらい。1食分食べるのに時間のかかること。

37.9度。解熱剤を飲む。

寝ていてつらいことの一つが痰の処理。飲み込むのが痛くてたまらない。意を決して、洗面器に水を少し入れてベッド脇に置き、ここに吐き出すことにした。そうすると、痰に関するストレスからは大きく解放された。

起きている気力はないので、ほぼ横になりっぱなし、たまに水分補給トイレで起き上がるくらい。

そうこうして外が暗くなった頃に電話が来る。本人確認して、「結果は陰性、マイナスです」と。淡々と礼を言い、電話を切る。安堵。

ベッドに横になったり四つん這いでうずくまったり座ったり。何をしても楽になれない。

遅い昼食に引きずられて遅い夕食。

38.1度。解熱剤を飲んで就寝。処方された3回分を飲みきったけど明日からどうしよう。

4日目

夜中は何度も目覚める。喉だけじゃなく奥歯まで痛く感じるし、頭も痛い。つらい。

とても遅い朝食。食パンまた1枚と牛乳ゼリードリンク

しばらくベッドで苦しみながら過ごしたが、解熱剤は必要なのでドラッグストアへ。近くにあって本当に助かる。たしかアセトアミノフェン系は見事に品切れ。まあなんでもいいだろうと店員扁桃炎の熱と痛みに効くのはあるか聞くと、やはりどれでも大丈夫だと。このへんがおすすめですよって最後さらっと指したのはめっちゃ高いプレミアムEXスペシャルクイックみたいなやつらだった。で、選んだのは、イブAと同成分の一番安いやつ。

空腹は避けたほうがよさそうなので、まずは昼食。これも完食できる気がしないのでいつもの半量程度にした。それでも食べるのに1時間くらいかかる。食後、解熱剤を飲む。37.8度

食べ疲れたのでベッドに倒れ込む。ときどき寝入ったりしながら検温したりとりとめもないことを考えたりする。ふと気づいたのが、そういえば喉が痛くなってから勃起してないぞってこと。朝立ちというが朝だけじゃなく浅い眠りのときはたいてい勃起してるのにそれがまったくない。痛みとか熱と関係あるのだろうか。エロ勃起するかしないかは今は試す気すらしないが。

夕方37.2度。珍しく少し下がった。イブAもどきが効いたのかな?あれ、そういえば痛みも少し和らいでる気がする。奥歯とか頭まで痛くなってない。このまま治っていけばいいがそう甘くはないかな。

甘くはなかった。遅い夕食頃37.7度。痛みもぶり返した。昼と同じくらいだけ食べるので精一杯。

就寝前に解熱剤を飲み横になる。何分くらいで効果が出るのか興味が出てきたので、頭痛が引くのを期待しながら待った。20〜40分のあたりで効果だんだん出てくる感じがわかって満足した。この薬は痛みも止めてくれる、このことで気持ちに余裕ができた。

5日目

7時ごろ36.6度。お、薬の効果がまだ続いてるにしては長いな。回復した?

朝食は食パン2枚食べられた。1日目の痛み程度かもしれない。ちょっと食べ過ぎ感がある。胃が小さくなったかも。

仕事に行けなくもない体調だが、少なくとも午前中は様子を見よう。

もう例の洗面器は必要ないだろう。何度か交換するのにそのままトイレに流していたが、ちょっとした好奇心が頭をもたげる。

痰の物性を知りたい。まずつまんでみる。痰部分と水部分がある程度分かれて1回分ごとのシマになっている気がする。まあそりゃそうだろう。ザルでも使えば水とある程度分離できそうだが、そんな用途に使えるザルはない。今度100均で買っておこう。今できそうな実験シマがなくなるように全部混ぜることくらいなので、指を突っ込んでぐるぐるかき混ぜたら、なんと結構な粘度の(アダルト意味での)ローションと同様の物質ができてしまった。痰そのものよりも水の方がはるかに多くてこの粘度であるムチン恐るべし。感染症があると痰の粘度も上がるらしいからその影響もあるか。

ではこの痰ローションはその目的に使えるのか。つまり前とか後ろに塗りたくればいつもの一人遊びに使えるのか。これはさすがに実行できなかった。まだ賢者だ。これ以上の実験は諦めてトイレに流した。とたん、熱耐性が気になった。実用のためには殺菌が必須だが、加熱殺菌が一番簡単からだ。ムチンはペプチドに糖鎖がいくつも生えている構造らしい。ペプチドが熱変性して物性が変わると困る。次の実験は決まった。あ、冷凍耐性も調べなきゃ。

こんなことを考えられるのも元気になってきた証拠だ。

昼食は少しの違和感がありながらも、問題なく食べられた。

36.8度大丈夫だとは思うが、大事をとって今日仕事休もう。

夕食はほぼ問題なし。

就寝するも寝入りは良くなかった。なんか夢と覚醒がぐちゃぐちゃに頭を駆け巡る感じがかなり続いた。

6日目

勃起した。

処方された薬はあと1日分あるから、念のためこれは飲みきろう。

扁桃炎でググるもっと高熱に苦しんだ人も多いらしい。今後苦しむことになる人はこの記事をみつけてくれるだろうか。もしみつけてくれて、経過の一例と少しでも快適にするための工夫を提供できたなら幸いである。

以上。扁桃炎闘病記録おわり。

2021-07-29

anond:20210729002352

ありがとうございます。今回のスパイクたんぱくは体内で無制限に増殖したりしないので体温上げて化学反応の速度を上げる必要ないんですよね。素直にアセトアミノフェン飲んで寝るか・・・

2021-07-23

コロナにかなった感想自粛できるならしたほうがいいよ。

コロナにかかった感想

背景

30代男性独身一人暮らし。既往歴なし。喫煙歴なし。ワクチン接種予定あったが接種日前に発症し、未接種。

仕事

リモート中心。出勤は月に1日程度。出勤してもF2F社員と話すことはほぼない。出勤退勤もラッシュ時間はずらしてた。地下鉄10分も乗らない距離

日常生活

仕事以外の外出はコンビニスーパー定食屋くらい。

時系列であったこ

7/8

熱っぽい症状。体温計の電池がなく、測定できず。

仕事会議以外離脱し、休養。

普段から高熱が出やすい体質なので、まぁいつものことか くらいの気持ち

7/9

熱っぽい症状が続く。咳、鼻水等、その他の症状はなし。食事はUberEatsで対応

7/10,11

完全に高熱。身体が動かない。何もできない。トイレに行くのもやっと。

7/12

咳症状が出始める。

Amazonで注文した体温計がやっと届く。(最近プライム会員でも、届くの遅くなったよね。)38.5度くらいあった。やはりコレはまずい。

身体ダルすぎて何もできない。

オレンジジュースコーヒーの味がなくなる。

7/13

朝一で発熱相談センターに連絡。近くのクリニックを紹介される。 移動方法や陽性だった場合対応について質問しても、「こちらではお答えしかます」の一点張り。とても無愛想な対応現場も忙しいんだろう。

クリニックへ連絡後、4時間後に来るように指示。クリニック外で30分ほど待機。辛かった。

その後、隔離された部屋で1時間ほど待機。

血液検査結果、CRP高値基準値の3倍くらいで、思ったより低い印象)、WBCは若干の低値。

医師は鼻に突っ込む検査のみ対応対応時間30秒くらいか

看護師に翌日、結果が出るから待つように指示される。

7/14

連絡来ず。自宅待機。咳がひどくなる。

常に39度を超える発熱。何もできない。

7/15午前 

クリニックから連絡。陽性とのこと。 

続いてて保健所から連絡。ホテル療養もしくは入院とのこと。電話中咳が止まらずまともに話せない。呼吸困難等になったら遠慮せずすぐに救急車を呼ぶように指示される。とても丁寧な対応

7/15午後 

保健所判断で、入院すべきとのこと。地域の大きな病院全国的にも有名な病院)へ。専用の介護タクシーで移動。

到着後、主治医より説明。高熱と咳であまり覚えていないが、「うちにはECMOとかはないし、治療はできない。重症化しても、救急車では輸送しない。民間タクシーで移動してくださいね。」と言われた事が印象深い。「なんで?」って聞きたかったけど、そんな余裕なく、「はいはい。」と聞くのが精一杯だった。未だに何故なのか疑問。

「SpO2がもっと下がったらレムデシビル使うかも」とのことで、同意書みたいなもの複数書かされる。今思えば、「治療しない」って言ってたことと矛盾してるよね。

入院やらなんやら、ひたすら住所や緊急連絡先を書かされる。どうにか簡略化できないものか…。まともに読んで、書いてられるほど時間はもらえず。ナースコールで急かされてしまった。特にレムデシビル関連の内容は良く理解した上で同意たかった。

その後、血液検査CT撮影CRPは引き続き高値だが基準値の3倍くらいで、思ったより低い。肝臓ラメタは若干高値

CT典型的コロナ肺炎像。メロンの皮様初見素人が見てもすぐ分かる。

7/16-18

ひたすらスマホ睡眠で過ごす。隔離部屋。3食の持ち運びと、朝の清掃のみ看護師と顔を合わせる。その他の看護師とのコミュニケーションは、タブレットを通じて遠隔。素晴らしい。

医師とは毎日30秒程度の遠隔コミュニケーションのみ。どの医師にも同じ質問をされた。カルテかに記録してないのかな?って感じ。

本来の専門科じゃないだろうし、まぁモチベーションないのは理解できる。申し訳ない。

起床時間から消灯時間までWi-Fi繋がるのは助かった。17 Mbps。

7/19

熱も36度台に下がり、咳もなくなる。身体も楽になってくる。味覚障害もなくなる。

トイレシャワー等は息が上がる。

このまま症状が落ち着けば7/22に退院になる旨伝えられる。メンタルもやられてきていたので嬉しかった。

ただ同じ体制スマホをいじってるせいか頭痛眼精疲労が酷い。

退院のcriteriaに引っかからいか心配だったが、頭痛頓服使用なので問題ないとのこと。

普段からロキソニン飲んでいる事を伝えると、「いつでもロキソニン切り替えるので、まずはアセトアミノフェン飲んでみて」とのこと。

7/20

頭痛改善せず。普段からアセトアミノフェンは効かない事を伝えると、「ロキソニン投与で脳炎になる報告がある。あなた責任で飲むなら処方する」とのこと。承知して、飲む。頭痛軽快。

7/21

高熱と咳は完全に改善頭痛が続く。

ロキソニン投与で腎炎になる可能性があるから、処方しない」と言われる。脳炎なのか、腎炎なのかどっちなんじゃい。

「昨日は投与してもらったが?」と伺うと、「じゃー処方します」とのこと。

退院日は7/23か7/24予定と告げられる。「7/22と聞いたが何か変更があったか?」と伺うと、「アセトアミノフェンロキソニンの投与があったから」とのこと。「頭痛での頓服使用は、退院のcriteriaにはまらないと聞いていたが?」と聞くと「7/22でした。サーセン」とのこと。医師によってはやっつけ仕事

7/22

退院へ。血液検査CTPCR検査等はなし。看護師に聞くと「治療しなかった人は退院検査しない」とのこと。

「株はなんだったのか?」と聞いたが、「あなたは、調べていない」とのことだったが、ニュースで伝えられている情報って網羅性低いのかな?全例調べてるのかと思ってた。

7/23

部屋内の移動でも疲れる。コロナ完全前と比較して、完全に心肺機能が落ちている。呼吸が浅い。

食事は全てカップ麺とUberEatsで凌いでる。

平日日中テレビ番組見て過ごしてたけど、酷いね。同じニュースの繰り返しと、胡散臭いテレビショッピングしょうもないコメントしかしないコメンテーター。なんだかメンタルやられる。

4連休帰省する人とか、オリンピック選手移動観てる人とか、インタビューされてる人ってどういう気持ちで答えてるんだろう?

オリンピック実施中の緊急事態宣言ってことで、守ってらんねーよ!って気持ちも分かるけど、インタビューされたから受けよう!って気持ちは分からない。

一連の感想

貴重な医療資源を使ってしまった。申し訳ない。

丁寧に対応してくれた関係者の方々には感謝しきれない。

一方で明らかにやっつけ仕事な方も居たのは事実本来興味ない専門科だと雑にもなるよね。

マジで自粛できるなら自粛したほうがいい。平均的な人より明らかに人との接触は少ないはず。だけど感染した。どこで感染たか本当に検討つかない。

飲み会とか、旅行とか、オリンピックとかしてるけど、暴露する可能性、高いよね。気をつけて下さい。本当に。

39度近い高熱がかなり続いた。インフルエンザピークがずっと続くイメージコロナ、舐めないほうがいい。

退院しても、家の中の移動ですらキツい。

オリンピックとか、何が感動を届けたいだよ!って感じはある。スポーツで感動を届けてほしいなんて頼んだ覚えないし、「これまで練習してきたし、オリンピックでないと飯食えないから、オリンピックやらせてください」って言って欲しい。 特定人達利益のために、税金が使われてるってどういうことなんだろう。その分を医療に回して欲しい。

まぁ金メダルでも取っちゃえば、日本人はすぐに忘れちゃうんだろうけど。情けないね

政府とか組織委員会とかの蛮行を忘れずにいたいと思う。

開会式みてて思った以上に海外から人来てるんだなーとおもってボヤきです。

一番伝えたいこと

個々人は貴重な青春とか日常我慢して過ごしているなか、オリンピックしててるし、ヤケになる気持ちはわかるけど、自粛出来る人はしたほうがいいです。誰のためでもなく、あなたのためです。コロナ、むっちゃきついよ。

コロナワクチンを接種して副作用から生還する方法

看病してくれる人がいないと衰弱死するリスクインフルエンザ程度には高そうなので対策を考える。

あくま個人意見です内容の正否はすべて自己責任判断してください。

## 問題

## 対策

2021-07-10

ワクチン接種1回目の記録

先日、新型コロナウイルスワクチンの1回目を接種することができて、そこそこ副作用も出たので、接種後の経過をまとめてみた。

アナフィラキシーやめちゃくちゃ強い副作用が出たわけではないけど、季節性インフルエンザワクチンに比べたら段違いできつかった。

とはいえ、本物の感染症に比べると「腕は痛いけど他はましだな」という印象だった。

前提

20代男性アレルギーや優先接種の対象になるような病歴は無し。一人暮らし

職域接種でモデルナのワクチンを接種。たまたま接種の翌日、翌々日は休みだった。接種の際に希望者には解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンカロナール)が配られたのでもらっておいた。

そこそこ副作用がきついらしいと聞いていたので、接種前日までにポカリスエットと、パックごはん冷凍うどんなどの食料を買い込んでいた。

本編

▼接種初日

1315 ワクチン接種

1330 健康観察終了。ほぼ違和感なし

1600 腕を上げると接種部位にやや違和感。痛むほどではない

1830 違和感がやや強まる。痛いというよりは張る感じ

2200 違和感が強まる。腕を上げると明確に痛い。違和感や痛みは徐々に強まる感じ

▼接種2日目

1200 休みだったので起きたのは昼ごろ。発熱頭痛などはないが、腕は動かさなくても痛い。足がややだるい気もするが、気のせいかな程度。大事をとってお昼は雑炊にする

1500 だるさがやや強まる。軽い悪寒と関節の違和感あり。熱は36.5℃。とりあえず寝る

2100 寝ているうちに熱が上がる。38.1℃。食欲はあるのでうどんを食べる。熱の割にきつさはそこまででもないので解熱剤は様子見する

2200 37.3℃。だるい

▼接種3日目

0200 38.1℃。腕の痛みはやや和らいできた気がする

0800 37.5℃。気分も多少楽になる

1000 ひどくおなかが空く。雑炊うどんは飽きたので焼きそばを食べる。少し作りすぎて後半は押し込むように食べる

1200 36.9℃。やや頭痛やだるさは残るもののだいぶ楽になる。腕も動かしやすくなってきた

1600 36.7℃。頭痛と軽い腕の痛みのみ。だいぶふだんの体調に近づく

▼接種4日目

0500 寝すぎてあまり眠れず。頭痛と腕の痛みは変わらない

1100 頭痛は残ったが仕事なので念のため解熱鎮痛剤を服用。食事はふだん通り

▼接種5日目

頭痛もなくなり、腕の違和感のみ。動かすのに不都合はないが触ると少し痛む。微妙にかゆみも感じる

まとめ

咳や鼻水などの呼吸器系、吐き気下痢などの消化器系の症状はなし。

メインの症状は腕の痛み以外は熱と頭痛、だるさ。もともと熱が出ても割と食欲もあるし多少は動ける体質なのもあって、ひどい風邪インフルエンザよりは楽だった。

ほぼ寝てた割に食べてなかったのか、やたらとおなかが空いた気がした。

以前インフルエンザになったときには丸一日をポカリだけで過ごしても空腹を感じる元気すらなかったので、それに比べれば全然楽。

全体的に感染症のきつさとは別種のきつさという感じがした。熱も出るし全体的にだるかったけど、なんとなく偽物っぽい感じ。

腕の痛みだけは結構本物感(?)があった。

腕が痛んで片側にしか寝返りがうてないのが地味にストレス

2021-06-30

anond:20210630103206

西洋だって理屈でわかってないんやで

解熱剤(アセトアミノフェンくらい基本的分子)だの麻酔薬だのの作用機序ははっきりわかってない

から専門の麻酔科医とかつくって慎重に麻酔かける

2021-06-26

平均的はてなーワクチン1回目接種記録

スペック

40代前半男。ほぼ無職。体格肥満

基礎疾患は睡眠時無呼吸症候群BMI超過、不整脈、高血圧など。予防接種アレルギー起こしたことはなし。

インフル注射では、数時間後には打ったことも忘れるくらい。

【今回現れた症状】

・接種部位の痛み

・倦怠感、眠気

【当日の状況】

行政集団接種で、「看護師」という名札を付けた方がファイザー製のワクチンを打つ。

体温は36.2℃。体調に変化なし。睡眠もいつも通り。

接種日は快晴で自宅から接種会場の公民館まで20分程度歩いたため、もともと発汗しやすいこともあり額や首が触ると濡れるレベルの発汗(直前の体温測定で高熱が出ちゃうんじゃないか自分心配する笑)

【接種当日の経過】

打ったときは少し痛みあり。インフルときと一緒。

15分待機するよう言われる。

接種直後には、接種部位にかゆみ。皮膚が熱い感じなどの変化なし。待機中は、はてなを見て過ごす。

接種後20分。公民館から帰る途中から普段まり歩くことがないので、だるくなる。徒歩以外に交通手段がない。

接種から30分後、遅めの昼食を取る。ランチ営業居酒屋アジの開きの定食サービスで冷ややっこか生卵が選べたので、迷わず冷ややっこ。食欲異常なし。

接種から2時間後、眠いのとだるいのとで寝る。夕方5時6時くらい。副反応なのか、久しぶりに往復で1時間も歩いたこからくる疲労なのか、判断ができない。他にやることもないので、CPAPをして、寝て過ごす。

夜7時くらいに一度目が覚める。CPAPを外してスマホウイイレアプリレヴァンドフスキは本当に頼りになる。

UberEatsで海鮮丼を注文。届く前にトイレに行く。普通の便がでる。お腹は相変わらず肥満。その後、海鮮丼を食べる。うまい

食後、別に異常はないが、夜12時を過ぎて接種部位がずきずきと痛み出す。何か思考なり作業なりをしていれば気にならない程度の痛みだが、特にやることも考えることもなく寝たいだけなので、痛みを意識してしまう。これが副反応なのか、そうなのかと思っているうちに就寝。

【接種日翌日の経過】

翌日10時に目が覚める。腕の痛い部分はすっかり気にならない、CPAPのおかげで眠りも十分。

腕の痛みは完全になくなっており、前日にワクチンを打ったことを忘れている。

体温測定せず。

朝食は食欲があるが、ちょっとダイエットなどを気にしているのでトースト1枚とゆで卵。あとビタミンサプリ。あとイグザレルトとタンボコールなどいつものクスリ

昼前も予定はないので寝転がって過ごす。

前日シャワーを浴びてなかったので入ろうとするが、面倒なのでやめる。

坂道みる嬢のVRAVに手伝ってもらってオナニー気持ちよくしてもらう。

体温は少し上がっていたと思う。

なんだこの人生は……と、吐き気が少しでてくる。この年まで親の遺した金が育ててくれた。

オナニーティッシュ処理時間含め10分以内で終了。VRオナニーって客観的に見たらきっと気持ち悪くて、吐くかもしれない可能性を考えて自分の抜いている姿を想像しないようにしている。

1回目は特に副反応はないと聞いていたので、驚かない。

昼も食欲があり、ラーメンを食べに出る。

ラーメンから帰って平日の昼過ぎだが、すぐ眠る

夜7時に一度起きると食欲があり、夕飯はレトルトカレー冷凍とんかつカツカレーにする。

トイレに行き水分をとってまたすぐ就寝。

体温測定は特にしない。

便通あり。お腹の出っぱりあり。咳なし。

【接種3日目】

翌日朝11時に起床。腕が痛くない。

体温測定なし。頭痛なし。吐き気もなし。

食欲はあるので朝食がほしいと言うが、それに答える人間はいない。

カップラーメンを食べ、横になる。

普段から寝てばかりなので座ることもだるくてキツかったが、その日も座って作業できそうな気はしている。昼までスマホウイイレシムシティをやる。

昼。食欲があり何か食べる。

体温知らん。腕は痛くないし上げようと思えば上がる。

少し昼寝をしたあと、はてなをやる。

夕飯は寝てばかりなので食欲がなくて食べる気がしなかったが、食べないと人生を損した気分になるのでニチレイ鍋焼きうどんに卵を落として食べる。うまい

シャワー自分で頭を洗えた。

寝る前、体温測定はしない。

便通あり。お腹の張りは昨日と変わらず、太っている。咳なし。

【接種4日目】

翌日の朝、起きたらやっぱりお腹が空いてる。

体温は知らん。腕は接種部位も痛くないしいつも通り上がる。

朝ごはんに白米とインスタント味噌汁目玉焼き2個を食べる。

便通あり。お腹デブ。咳なし。

その後、4日目の夜もいつもどおり何か食べている。5日目からもいつもと同じ食事量。

37.0℃以上の発熱は接種日夜から全くなし。

腕の痛みは2日目以降弱くなり、その日のうちに消えた。

接種部位は初日から腫れることは全くなく、痛みがなければどこに打ったのか見た目では分からないレベル

アセトアミノフェンを持っていたが、飲むことはなかった。

【周りの状況】

人に会わないのでわからない。腕の痛みは翌日から出る人が多かったかどうかも、腕は上がるので生活特に困らなかったかどうかも、知らない。全く痛まない人もいるんだろうね。

打った日から異様な眠気や下痢があった人もいてもおかしくないよね。

発熱した人はだいたい腕の痛みが出た時からなる人が多かったのかもしれないね

腕が痛くても発熱しない人もいそうだね。

上記のは40代男性の反応。

社会人枠で入ってきた30代以上の女性と付き合ってみたいな、なんて少し想像した。

2021-06-25

20代女のワクチン1回目接種記録

スペック

20代前半女。看護学生。体格平均よりややよし。痩せ型。

基礎疾患なし。予防接種アレルギー起こしたこともなし。

インフル注射では2、3日腕が上がらなくなるくらい。

現在登校はなし。

【今回現れた症状】

・接種部位の痛み

・倦怠感、眠気

・食欲不振

・37.0℃以上の発熱

下痢

頭痛

筋肉痛

吐き気

など(副反応とされるものと照らし合わせて)

【当日の状況】

教員(看護師)がファイザー製のワクチンを打つ。

体温は36.4℃。体調に変化なし。睡眠もいつも通り。

接種日は快晴で真昼間に病院駐車場から院内まで歩いたため、もともと発汗しやすいこともあり額や首が触ると濡れるレベルの発汗(教員大丈夫心配される笑)

【接種当日の経過】

打ったときはなんの痛みもなし。液が入るときちょっと違和感インフルときと一緒。

15分待機するよう言われる。

接種直後から、接種部位にかゆみ。皮膚が熱い感じ。それ以外は変化なし。

接種後20分。病院から帰る途中から接種した腕がだるくなる。

接種から2時間後、遅めの昼食を取る。コロッケ2個とサラダミルク多めのアイスコーヒー。食欲異常なし。

接種から4時間後、眠いのとだるいのとで寝る。夕方5時6時くらい。腕が痛くて寝返り打てない。喉の痒みで咳が出る。

夜8時くらいに一度目が覚める。頭がぼーっとして頭痛がある。熱を測ると左右の脇で37.5℃。水分を多めに取る。

から夕飯はと言われたが、空腹でなかったため断る。お腹が痛かったため、トイレに行く。水っぽい便がでる。お腹も張ってる。その後、起きて30分経たないうちに再び眠る。水分をとるように親から言われて寝る前に飲んでおく。喉がなんか変で水を飲みこみづらく?感じる。

水分摂取後、再び体温測定。左右の脇で37.5℃変わらず。咳も時々ある。

【接種日翌日の経過】

翌日7時に目が覚める。腕の痛い部分を庇いながら寝たため、眠りは浅い。

腕が完全に上がらなくなっており、僅かな動作で痛みが走る。指先にしびれのような感覚

体温測定、左右の脇で37.4℃頭痛あり。

朝食は食欲がないためなし。

昼前に歯医者で定期検診を予約してたので出かける準備をする。

前日シャワーを浴びてなかったので入ろうとするが、腕が上がらず1人では服が脱げない。母親に手伝ってもらって服を脱ぎ、頭を洗ってもらったり髪を乾かしてもらう。

体温は36.6℃に下がっていた。

歯医者へ向かう途中、吐き気が少しでてくる。行き帰りは親が車で送ってくれた。

歯医者は待ち時間含め10分以内で終了。帰りは気持ち悪くて、吐くかもしれない可能性を考えて帰り道の途中のコンビニで水とレジ袋を買う。

1回目は特に副反応はないと聞いていたので、ちょっと驚く。

昼は食欲がなく食べなかった。

歯医者から帰って水分をとってすぐ眠る

夜7時に一度起きるが食欲がなく夕飯は食べない。

トイレに行き水分をとってまたすぐ就寝。

体温測定、左右の脇で37.3℃。

便通なし。お腹の張りあり。咳あり。

【接種3日目】

翌日朝7時に起床。腕が痛くて眠りが浅い。

体温測定、左右の脇で37.2℃。頭痛なし。吐き気もなし。

食欲がなくて朝食をいらないというと、親がプリンを買ってくる。

2口食べたがそれ以上は食べる気がせず。水分だけ取る。

昨日までは座ることもだるくてキツかったが、その日から座って作業できるようになる。昼までパソコン課題をやる。

昼。食欲がなく食べてない。

体温、左右の脇で37.0℃。腕は動かすと痛いが、昨日全く上がらなかったのが多少痛みを我慢すれば上がる。

少し昼寝をしたあと、課題をやる。

夕飯はまだ食欲がなくて食べる気がしなかったが、親が心配していたため、買ってきてくれた一口メロンを3個食べる。

シャワー自分で頭を洗えた。

寝る前、体温測定は36.9℃。

便通なし。お腹の張りは昨日よりはない。咳なし。

【接種4日目】

翌日の朝、起きたら久々にお腹が空いてる。

体温は36.7℃。腕は接種部位が痛いがいつも通り上がるようになってる。

朝ごはんに白米とジャガイモ味噌汁を一杯ずつ食べる。

便通なし。お腹の張りなし。咳なし。

その後、4日目の夜からいつもどおり麦の入った米を食べられるようになる。5日目からいつもと同じ食事量。

37.0℃以上の発熱は3日目夜から全くなし。

腕の痛みは2日目以降徐々に弱くなり5、6日目まで続いた。

接種部位は初日から腫れることは全くなく、痛みがなければどこに打ったのか見た目では分からないレベル

アセトアミノフェンを持っていたが、飲むことはなかった。

【周りの状況】

個人差が大きい。腕の痛みは翌日から出る人が多かったが腕は上がるので生活特に困らなかったらしい。全く痛まない人もいた。

打った日から異様な眠気や下痢があった人もいた。

発熱した人はだいたい腕の痛みが出た時からなる人が多かった印象。

腕が痛くても発熱しない人もいた。

上記のは20代女性の反応。

社会人枠で入ってきた30代以上の女性男子学生は症状がででない人が多かった印象。

2021-03-22

anond:20210322225315

オナニーは嘘やろ・・というか血(子宮内膜)が逆流してあとでお腹のなかが大惨事になるよ

・ホッカイロなど使い捨てあてる

低血糖になるから羊羹食べる、白湯かお水も飲む

アセトアミノフェン系のタイレノール飲む

・眠気がきたら逆らわずねる

でも一番重いとき全然ダメだったので手術したらこれだけでどうにかなるようになったよ

2021-01-12

アセトアミノフェン系の解熱剤をください

ドラッグストアカウンターでお願いした。スタッフの人はそれが置いてある棚へすぐに案内してくれたんだけど、お金商品を受け渡しするときに、ものすごくビクビクして、あきらかに手が引いていた。

まぎらわしくてすいません、これ、緊急用の備蓄なんです。いま熱があってコロナウイルスを疑っているから解熱剤を買いに来たわけじゃなくて、もし自覚症状が出てもいまの東京では入院宿泊療養もできないと思うから自分の身を守るために準備してるんです。

そういうふうに説明してあげればよかったんだろうか。なんかわざとらしいし、気まずいからしなかったんだけど。

薬の用途がわかってる分だけ、いまドラッグストアカウンターで働いている人はとっても怖いだろうなと思う。どうぞご安全に。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん