「uK」を含む日記 RSS

はてなキーワード: uKとは

2021-03-14

ネット音楽をdigる時に有用英語圏サイト,RateYourMusicの紹介

https://rateyourmusic.com/

簡単説明すると,音楽オタクたちが好きなアルバムシングル登録したりレビューを書いたりレーベルを整理したり曲のジャンル分類を投票で行ったりするサイトである

とにかく登録されている音楽の量が凄まじく,レビューの数も凄まじいところがこのサイトの良いところであるレビューオタク特有の長文付属だけでなく雑な5点満点の評価だけでもできるため,有名どころのアルバムでは4桁〜5桁数のレビューが付くこともザラであるとはいえ音楽オタクの集まりなのでここでの評価大衆の好みとはいくばくかかけ離れていることは多く,筆者の主観ではPitchforkのレビューよりもややオタクをこじらせたくらいの評点がついている印象.

今すぐできる使い方をいくつか紹介する.

ジャンルはなんでもいいのでいい音楽を聞きたい

例えばチャートで「2020年ベストアルバム」を調べる↓

https://rateyourmusic.com/charts/top/album/2020/

ここでのソート順はレビューの平均点とレビュー数に基づいている(具体的な数式は知らん).もちろん他の年のベストアルバムを調べることもできるし,ベストEPベストシングルについて調べることもできる.

・あるジャンルのいい音楽を聞きたい

例えば「2010年代日本語ロックベストアルバム」を調べるとこうなる↓

https://rateyourmusic.com/charts/top/album/2010s/g:rock/l:ja/

放課後ティータイムが一位になるあたりはさすが英語圏オタクサイトといった印象である.ちなみにこのサイトにおける音楽ジャンル気持ち悪いほどに細分化されている.

音楽ジャンルについて知りたい

このサイト音楽ジャンルwikipedia的にユーザーによって管理されており,階層的な親子関係構造になっている.親ジャンル一覧はここ↓

https://rateyourmusic.com/genres

このジャンルそれぞれの下に細分化されたジャンルがいろいろ並んでいる.

例えばRock選択すると,画面左にロックについての長々とした説明(例によってユーザーによってwiki的に管理されている),その右にRockの直接の子ジャンルがずらっと並んでいることが確認できる.

https://rateyourmusic.com/genre/Rock/

自分の好きな曲と似たような曲を探したい

ある程度有名な曲なら直接フォーラムオタクユーザーたちに直接聞くのが早いが,それは面倒なのでジャンル基準に探す.

偶然知ったBicepというアーティストのSakuという曲が気に入ったとする(https://www.youtube.com/watch?v=gjftPjEROSM ).このサイト内で検索してみると,運よくシングルとして登録されていることがわかる.

https://rateyourmusic.com/release/single/bicep/saku/

ユーザーによるジャンル分け投票の結果,Future GarageUK Bassというジャンルに分類されていることがわかる.Genresの横にでかく書いてあるのがその曲/アルバムが分類されるであろうジャンルで,その下に小さく書いてあるジャンル(今回の場合Alternative R&B, Ambient Techno, UK Funky)はこの曲が影響を受けている(とユーザー判断した)ジャンルである

というわけで,UK BassとFuture Garageを両方含むなんでもありのエントリー検索するとこうなる.

https://rateyourmusic.com/charts/top/release/all-time/g:all,future-garage,uk-bass/exc:live,archival/

もちろんジャンルが同じなら曲が必ずしも似ているとは限らないのだが,ある程度の参考にはなる.

ユーザー登録をするとレビュー投稿したり登録されてないアルバム登録したりジャンル投票に参加したりといろいろできる.その辺は気になったら自分で調べれ.

2021-02-15

日本洗濯機クソすぎる問題

まず標準で温水洗浄がついてない。

日本の水は軟水だから綺麗になる?洗濯機の性能がいい?大嘘です。きれいになってません。多くの外国人日本に来たあと、日本洗濯機のクソ性能のせいで衣服リネンがきれいにならず匂いや汚れ、蕁麻疹かに苦しんでます。汚れも落ちてないし洗剤も濯げてないと思います柔軟剤の香害だのいうのは日本洗濯機が洗えてないし乾かせてないから起きてる問題です。

しかポッドタイプの洗剤は世界メジャーな温水洗浄洗濯機対応するように作られてて、日本の冷え冷え冷水洗浄では効果を発揮できてません。粉の洗剤の方がまだマシ。20世紀洗濯機には20世紀の洗剤が向いてるのです。

なおかつ数少ない温水洗浄の機能付きでも20万超えでなおかつ非力すぎて温度スペックほど上がらない。なぜガス温水器を接続できる仕様にしないのか?

さら乾燥が頭がおかしいほど遅い。UKいたころ、数百ポンドレベル乾燥機でも数十分でカラカラ乾燥したのに、ただ乾燥するだけでも2時間?なんでそんなにパワーがないのか??意味がわからない。

ミーレの洗濯機買いました。ボッシュでもいいけどとにかく日本洗濯機市場海外メーカー(この際中国でも韓国でもいい)に明け渡してやる気がないなら撤退してほしい。

anond:20210215111506

欧州は未だに一部UKとかを除いて左派左派連合、親EU(親EU左派でほぼ齟齬はないと思う)が強い国が多いし日本左派もそういうリベラル主導、反差別移民インクルーシブみたいなのを目指してるんじゃないの、知らんけど

2021-02-11

音楽を体系的に語れるのが羨ましい!

クラシック音楽最近話題だけど、クラッシック畑の人々の音楽の語り方は本当にカッコいい

○○派とか□□以前とかxx世紀とか、そういうワードポンポン出てくる

さすがクラッシュク、古典というだけあって、やっぱ蓄積ってもんが違うのかもしれない

いや、でもクラッシュクーだけじゃなくて、ジャズとかロックでもそういう語り方してる人はいるんだよな

コルトレーンナンチャラの絡みが云々、このバンドUKの影響を強く受けていて云々……

たぶん、どんなジャンルだろうとその気になれば体系的にツラツラ語ることはできるんだろうなと思う

クラッシュバンディクー畑の人が特にその傾向が強いだけだ 

俺もアレができるようになりたい……と思いつつ、全然できる気がせん

リバティーンズザ・ストロークスフォロワーで、Reptiliaをカバーしたのがバンドとしてはじめての活動だったらしい!みたいな、瑣末な知識しかない

ストロークスガレージロックリバイバルバンドだ!っていうのはストロークスファンとして知ってるが、他のガレージロックリバイバルバンドは知らんし、そもそもリバイバルじゃないガレージロックのことも全然知らん

最近iTunesのおかげで聴く曲の幅が広がったけど、ひとつバンドへの掘り下げは浅くなってしまった

アルバムを通しで聞くのはよほど気に入ったやつだけ……なのはからそうだけど、一度も通しで聴きすらしないことが増えた

気に入った単曲のつまみ食いばかりしていて、繋がりみたいなものを把握できてない

つか、クラッシュバンディクー趣味の人たちってどうしてるんだろう?

アルバム(?)を通しで聴く、みたいな営為クラッシュ万ディクーでやると相当キツイイメージある

個人的に好きな歌モノ、ペルゴレーシさんのStabat Materなんかも、三曲聴くと眠りの世界に誘われてしま

そもそもクラッシュ万事休す、というか管弦楽曲、生で聴いてすら眠くなるからなあ

昔相当うまいオーケストラ演奏会行ったとき、かなり感動し、もっと聴きたい!と思いながら寝るという謎の体験をした

あれどうやったら集中しつづけられるんだ?

いや、まあその辺は語り方には関係いか

とにかく、体系的に語りたいんですよね

なんとかできねえかなあ

2021-02-03

ショーン君さぁ……

とある増田経由でこのtogetterまとめにたどり着いたが。これはひどい

山口一男(シカゴ大学社会学教授) vs 女子大生起業家 https://togetter.com/li/1659464

本来最初の2ツイートで終わった話。

山口先生の解析では山口(2008)で“男女の所得格差男性に比べ女性非正規雇用が多いことが一因ではあるが、より大きな原因は正規雇用者中の男女格差で、特に女性管理職昇進率が男性に比べ著しく低いことが要因だ”ということが示され、さら山口(2014ab)で勤続年数・就業時間・年齢・学歴職場の種類だけでは男女の管理職割合/所得格差説明しきれない(これらの項目が全て同じだったとしてもまだ大きな男女格差が残る)ことが示された(※1,2)。

まりショーン君の「山口一男氏を始めとして、多くの研究から所得の男女格差女性が辞めたり時短にした結果によって生じているもので、そうしなければ女性所得男性並みであることが分かっておりますので、女性も自信をもって主たる家計支持者になって大丈夫ですよ。」は間違い。

しろ何で山口先生名前出したん?たぶん読んでないでしょ君。それで本人から訂正されるって一番恥ずかしいやつぅ。

……とまあ本来はここで終わり。あるいは、少し後退して「賃金の男女格差の要因の一部には女性が辞めたり時短にすることが含まれうる」と主張を弱めるか。はたまた「貴方論文/解析は間違っている」と文献を挙げるか自分研究結果を出すか。

しかショーン君は別の道を選んだ。

※1:就業時間管理職割合関係因果が両方向(長く労働する社員管理職になりやすい/管理職になると労働時間が長くなる)だが、前者だけを考慮している。そのため、就業時間の実際の説明力は解析結果よりもっと弱い。

※2:平均の就業時間ではなく、就業時間区分に分けてその割合で解析している。理由としては平均値だとあまり男女差は無いが、区分分けすると“長時間労働者”区分割合で男女差が大きくなるため。平均差より区分分けして解析した方が労働時間説明力が高くなる。山口(2014a)では具体的に述べてはいないが山口(2014b)では週当たり平均労働時間の男女差は約4時間だが区分分けすると労働時間50時間以上の区分女性割合男性3分の1になる。

恐ろしく速い論点ずらし。俺じゃなきゃ見逃しちゃうね。

ここからショーン君は鮮やかな論点ずらしを見せる。「男女格差女性が辞めたり時短にした結果」という自分の発端のツイートとそれへの指摘は無視して、別の話を始める。

まあショーン君も実際に解析結果見て「あ、ヤベ」って思ったんだろうなあ。他の人の研究でも女の時短とか離職は数あるファクターの一つに過ぎないし。

『「男女格差女性が辞めたり時短にした結果」ではありませんよ。要素の一つにすぎません』に反論しようがない。

でも凄いよショーン君は。まるで最初からそう言ってたみたいに論点ずらすんだもん。ネット論客かくあるべし、みたいな?尊敬はしないけど。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

まずファクト確認として、

1) 日本でも同じ勤続年数・職位・職階であれば所得の男女差はない

2) 日本所得の男女差はa.勤続年数・職位・職階分布の違いとb.職種分布の違いで説明できる

というのが基本かと思います

うんうん。まあもう少し言えば補正後も男女差は残るし、職階分布の男女差の説明変数の一つが勤続年数なんだけど、まあ細かいことはいいんだよ。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

山口先生と私が違っているのはそのファクト解釈です。山口先生は例えば《意思決定ラインの登用には男性が優先されていると考えられ》とここに男女差別があるのだという解釈になっています。ですが、この解釈には直接的なエビデンスがありません。

うん?差別?突然出てきたが何の話だ。実際に解析結果では「係長課長部長という意思決定ラインの登用には男性が優先されている」し、少なくとも引用元では山口先生はそれを差別と呼んでいないぞ。

事務職コースみたいな、女性が多く(というか実質女性向け職)かつ賃金昇給が低く抑えられている企業コース制度のことは間接差別だと言ってるけど。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

2020年管理職30%目標など企業努力しており、その中で問題になってくるのが「女性に昇進を打診しても断られる」「管理職候補だった女性寿退社してしまう」という問題です。女性の昇進意欲については山口先生の間接的データ解釈とは別に直接的エビデンス存在します。

うぅん!?“昇進意欲”なるもの唐突に出てきた。え?女の時短や離職で賃金格差が生じてるんじゃなかったの?

しれっと別の話始めないでよショーン君。たぶん山口先生も混乱したでよ。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

例えば、『多様な選択可能にする学びに関する調査報告書』(gender.go.jp/research/kenky…)では女性の昇進意欲は男性のそれの半分です。パーソルの調査rc.persol-group.co.jp/research/activ…)でも同様の結果で、日本女性アジアの中でも管理職昇進意欲が最低で、男女のオッズ比も最も大きい。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

女性に昇進を打診したのに断られる」という企業困惑は実際そうでしょう。引用から図表を持ってくるとこのようになります

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

この問題日本に限った話ではなく、例えばスーザン・ピンカーが「なぜ女は昇進を拒むのか」(hanmoto.com/bd/isbn/978415…)という本を書いていたりしますが、この本の主張はともあれ多かれ少なかれ「女性に昇進を断られる」という問題現実的な話ではあります

いやしれっと進めないでよね。それに女は昇進意欲が小さいんじゃい!と連呼されてもさ、それが職階分布の男女差をどれくらい説明できるのかなんも言ってないじゃん?(※3)

いやはややっぱりすり替えうまい。女は昇進意欲が小さいというエビデンスを、それによって職階分布の男女差ひいては男女の賃金格差が生じているというエビデンスに誤認させてる。

山口先生がただ結果を述べているだけなのを「男女差別があるのだという解釈」ということにして信頼を毀損しようとする。

やりますねえ!

※3:たしか昇進・労働意欲の影響を調べた解析もあった気がする。あ、これだ馬&乾(2016)。これだと係長への昇進は意欲で一部説明可能だが課長以上はできないって結果。ちなみにこの調査では、管理職割合については属性格差(人的資本の男女差)より評価格差(人的資本評価における男女格差。例えば同じ人的資本を持つ男女では男性の方がより評価されるなど)の影響の方が大きく、男女の職階差は差別的扱いに由来するもの結論付けている。馬ら(2017)でも昇進意欲の影響を見てるがこちらはもっと説明力が少ない。

アクロバティック!

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

次に、寿退社の話です。スローター仕事と家庭は両立できない?」とその種になっているコラム"Why Women Still Can’t Have It All"(theatlantic.com/magazine/archi…)やサンドバーグ「Lean In」では夫選びの重要性が説かれます。妻の出世に協力的な夫でないと出世は難しいと言う話です。

こらまたアクロバティックな方向転換。なぜに夫選びの話に?

43歳でFacebookCOO(その前はGoogle、さらにその前は米財務省首席佐官、その前はetc.)のスーパーウーマンシェリル・サンドバーグが「女のリーダーなすぎ!女だからって仕事辞めなくていいよ!子育て仕事も両立できるし、バリバリ働けばキャリアだって男に負けない!頑張れ頑張れできるできる!!」と抜かすLean In (悪意的要約)と、それに「いや無理だし」と返しているアン・マリー・スローターを同じ意図引用するってどういう脳みそだ。ほんとに読んだん?

夫選びに限定したって、サンドバーグは「理解のある夫くんが居れば無問題」、スローターは「夫は重要だけど、それだけじゃ無理」と言っている。

ちなみにショーン君の引用しているアン・マリー・スローターの文は日本語訳があるので置いとくよ。→https://courrier.jp/news/archives/77602/

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

最近共働き志向の中では「出世に伴う転勤・引っ越しについてくる配偶者か否か」という問題で表出しやすくなっています先生研究者ですからポストを得るのに引っ越し必要であり、現実的引っ越しについてくる配偶者か別居を選ぶかしか選択肢がないのはご存じでしょう。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

ただし、引っ越しについてくる夫を選ぶ女性が極めて少ないのは、中野円佳「育休世代ジレンマ」(kobunsha.com/shelf/book/isb…)4章2「なぜ夫選びに失敗するのか?」や、

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

あるいは有名どころで上野千鶴子インタビュー(toyokeizai.net/articles/-/224…)にもそれは表れています他人白河桃子『「専業主夫」になりたい男たち』も同じ旨が書かれます

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

女性結婚相手選びで所得を重視するのは婚活産業少子化関連の調査から明瞭で、言ってしまえば女性自分出世邪魔になる夫を選んでしまうのですが、ここを変えようとしてもプライバシーへの干渉になるので、現実問題としてはここが非常に大きなボトルネックになっています

まだまだ続くよ夫選びの話。ええい印象論はいい。エビデンスを出せエビデンスを。

って言うか最初に言ってた寿退社の話はどうなった。転勤・引っ越し寿退社に何の関係があるんじゃ。

ちなみに山口(2014a)は制約は多いながらも「既婚および子供の有る女性/男性は、そうでない場合より昇進し難い/易い」という解析結果をだしている。あとさっき引用した馬&乾(2016)では結婚女性の昇進に影響なし、男性プラス

しか解釈は容易ではない(※4)。「夫が足引っ張るせいで妻が出世できない」のエビデンスには全く足りない。

あとこのツイートからわかるのはショーン君の「女が悪いフィルター」の強さかな

出世邪魔になる夫」の問題じゃなくて『「出世邪魔になる夫」を選ぶ女』の問題って言うんだぜ。賭けてもいいが、ショーン君ならDV被害DV男を選ぶ女の問題って言ってくれるはず。

※4:パターン単純化しても↓である

①/② 結婚男性/女性(の昇進)にプラス/マイナス効果を生じる

③/④ 独身男性/女性(の昇進)にマイナス/プラス効果を生じる

⑤/⑥ 昇進が男性/女性結婚プラス/マイナス効果を生じる

⑦/⑧ 結婚男性/女性(の昇進)に影響がない

①~⑥は全部同時に成立しうるし、①③⑤は⑦と、②④⑥は⑧と、⑦は⑧と排他である

さらプラス/マイナスが具体的に何によってもたらされるかも考えねばならない。超複雑!

後方宙返り3回ひねり

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

最後専門職の話。これは、実は「ジェンダーギャップ指数が良好な国ほど女性STEM系進学率が低くなる」現象があり、Gender-Equality Paradoxという名前他国でも問題提起されています(eprints.leedsbeckett.ac.uk/id/eprint/4753…)。

問題提起?されたなあ確かに。その論文Stoet&Geary (2018)の信頼性についてだがね。

発端はこの論文に興味を持った他の研究者がデータから結果の再現を試みるも失敗したこと。よく見たらデータ自体も合わない(例えばポーランド女性STEM学位取得率は43%だが、論文中では27%くらいになってる)ことが判明。著者らに問い合わせたんだ。

すると――聞いて驚け!――この論文の著者らはMethodsにも書いていない、非公開の独自計算方法を用いて数値を算出していたのだと。

でまあ指摘を受けた著者は論文の大幅な――元論文の1割以上、1,113語にも及ぶ――修正をしている(Stoet&Geary, 2020)。

その訂正の多さもさることながら、元論文では言い切っていたところを「傾向(propensity)」という弱い表現差し替えてる。つまり非公開の手法データいじって主張を誇張してたわけだ元論文は。

ぶっちゃけ個人的にはアウトもアウトな話だと思うんだけど、皆さんどう思う?

さらにそれを指摘した学者らの出したRichardson et al. (2020)では、国の数や男女平等指標等が変わるだけで男女平等STEM分野の男女格差の相関は消えることが示された(=Stoet&Geary (2018)に再現性なし)。Richardsonら曰く「複数指標手法を試して結果の一貫性確認すべき。自説に合う結果が出たやつだけ使うのはダメ」とのこと。

おっと、引用元解説を長々しすぎた。Gender-Equality Paradox云々は置いといて、ショーン君が言いたいことは分かるよ。「女の選好のせい。女が悪い」でしょう?

良い手だが、それは結局ファクターの一つを提示したに過ぎない。それの説明力や、それがどの程度社会的形成されたものであるのかが重要だ。

ちなみに山口先生の解析では、男女の専攻の選好は理工学部を除き、男女の職業分を説明しない。その理工学部にしても最大推定で約50%しか男女の職業分離を減少させない(※5)。

勘違いしないでほしいが、男女の選好の違いは男女のSTEM分野ないしより広い範囲職業選択において重要ファクター一つであることは間違いない。

論点はそれがどれくらい生物学的(対処不能)でどれくらい社会的(対処可能)であるかということだ。極端な主張の人達――100%生物学的 or 100%社会的――もいるがね。

※5:

男女の大学の選好の違いの多くは、男女の職業分離を説明しないが、例外理工学部女性の増大で、もし理工学部女性割合男性と同等になり、かつ彼女たちの職業分布男性理工学部卒の職業分布と同じになるという2条件が満たされるなら、タイプ1型(※6)の専門職割合の男女格差が最大の推定でほぼ半減すると期待できる。

(山口,2016より引用)

※6: タイプ2専門職教育・養育、医療健康看護社会福祉分野の専門職から医師歯科医師大学教授(教員)を除いたもの

タイプ1専門職医師歯科医師大学教授(教員)およびタイプ2に含まれない専門職

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

山口先生問題提起に対して

1) 元々出世意欲が低く打診しても断られる

2) 夫選びの指向寿退社が多くなる

3) 進学段階でSTEM専門職パスを選ばない

という問題があり、ここに手を入れたくても女性自由意志に反したり、プライベート干渉する必要あり難しくなるのです。

まるで“山口先生が知らない問題であるかのような口ぶりだが、2)と3)は山口先生の解析で男女の賃金格差の主因足りえないことが示されている(個別でも組み合わせても)。山口先生研究で(たぶん)扱っていない1)についても要因の一つたり得るがエビデンスは少ない。

1) → 出世意欲の男女差では賃金/管理職割合格差説明しきれない(調査も少ない)。

2) → 勤続年数が同じ(寿退社しない)でも格差は残る。また夫選びは勤続年数に影響を与えるファクターたり得るが、勤続年数そのもの

2021-01-17

これに尽きるでしょう。近年ヴェイパーウェイブの流れで価値を見出されたネオシティポップムーブメントにおいて、ポップミュージックヒップホップシーンを繋ぐ橋渡しとして多くのミュージシャンからリスペクトされていた小沢健二2016年にはBEAMSの40周年ムービーには彼の代表曲である今夜はブギーバック」が使われているなど、まさに再評価され始めているベストタイミング完璧な復活を果たしたことが大きい。

現在サブスクから台頭し最前線活躍しているKing Gnuも元々はネオシティポップの末端でTempalayらと共にネオサイケ的な文脈から登場したわけだし、髭男もあいみょんもR&Bの要素が入った楽曲でその名を知られたことを考えると、まさに10年代後半の大きなトレンドと言っても過言ではないでしょう。

とはいえステイチューンイン東京フライデイナーイしてから5年近く経ってきて、なんだかもうそろそろネオシティポップお腹いっぱいになってるあなたに教えたいのが、やっと本題のオルタナシーンである。というのも今のオルタナシーンって実は四つ打ち革命の次に台頭する予定だったんですよ()

余談ではあるが

この曲確か

なんで予定だったかっていうと今の国産オルタナシーンの気流を作ったYkiki Beat名曲「Forever」がリリースされたのが2014年ことなんですよね。この曲確かSONYイヤホンCMにも起用されたりしてめちゃくちゃ注目された記憶があるし、事実ブリティッシュアクセント発音シューゲイザーチックな音楽性はモノホンが来たなって感じはあったわけで。まぁ結局のところこのシーンを引っ張るはずだったYkiki Beatがあっさり解散してしまたこととかもあって、上記ネオシティポップに食われる形で明確に見えない感じのムーブメントになってしまうわけです。

実際ネオシティポップ自体がそれぞれのアーティスト共通するのは"エモい"と"チルい"ということだけなので、Never Young BeachとSirupみたいな明らかにルーツが違いますやんって人たちもネオシティポップにされてしまう現状はあります

上記記事2016年に書かれたもので、ここでは地方都市テーマにUS/UKインディーシーンからの影響を受けたバンドたちによる新たな盛り上がりが見られているということが書かれており、間違いなく10年代中盤でインディーシーンで地殻変動が起こりつつあることが窺えます

余談ではあるが、本家オルタナティブロック大学カレッジラジオというある意味若者文化がそのまま反映されたコミュニティの中から発展し、地方都市ライブハウス活躍していたバンドたちがそこから頭角が現してきたという歴史がある。USだとジョージア州アセンズのR.E.M.ミネソタ州セントポールのHusker Du、UKだとマンチェスターThe Smithsといったバンドが挙げられるだろう。

このカレッジラジオがサブスクプレイリストに置き換わったのが今の日本オルタナティブロックシーンなわけで、つまり誰かがまとめたプレイリスト一つで強大なシーンを作り上げることも理論上は可能なのかもしれません。

2021-01-14

web

web

世界が今年のベスト(#AOTY2020)を出す中、11月ベストです!今年中に年間ベスト来年1月中に2020年12月ベスト書く予定、まだまだ2020年は終わらない終われない!

Sankofa Season / Andrew Ashong & Kaidi Tatham

Kaidi Tathamが大好き人間なので、もちろん最高でした!クラブジャズ〜ブロークンビーツの良さの一つに、打ち込みで肉体的なフレーズ再現しようとした絶妙違和感があるのですが(あくま個人的感覚です)、もれなくその魅力が炸裂する高密度の異形ジャズ空間即興性があるけれど時間軸は繰り返されていそうな不思議さというか。「そんなフレーズ突如ユニゾンするの?」「このキメで合うの?」みたいな。

Andrew Ashsongのソウルフル歌声でより肉体性とDAW感が混乱し融解していく感覚がたまらなかったです。

Sin Miedo (del Amor y Otros Demonios) ∞ / Kali Uchis

Kali Uchisの2ndアルバムであり、スペイン語として1stとなるアルバムレゲトンラテンポップスを取り入れた所が肝なんですが、個人的には上記の曲のような、ローファイでサイケダウナーでドリーミーにチルい音像が素晴らしかったです。一歩間違えれば悪夢的な濃密さが凄い。

Girls FM / Girls of the Internet

今年頭から定期的に出すシングルが毎回良かったGirls of the Internet、その総集編的なアルバム基本的歌物ローファイハウスという感じなんですが、音数がしっかり少なく、チャラいけれどストイックである絶妙塩梅が良かったです。各フレーズをしっかり作っている印象で、丁寧さがクオリティに繋がっていました。

Small Moments / Dan Kye

Jordan RakeiのジャズハウスプロジェクトDan Kye。思ったより歌中心で、そういう意味だと割とそのまんまJordan Rakeiなんですが、M1"Mogeri"のダークでミニマルトラックが素晴らしかったです。ドープな方向に行ってもダンス・ミュージック的な明るさや開放感があることに、勝手オーストラリア・シーン的な雰囲気を感じました(活動拠点はもうUKですが)。

Muvaland / Cakes Da Killa x Proper Villains

ラッパーCakes Da KillaとプロデューサーProper VillainsとのコラボEPハウスラップを乗っかる「ヒップハウス」が中心。要素としてはディスコラップっぽくなりそうなんですが、両者とも攻め攻めです。快楽的で攻撃的な4つ打ち狂気を注入するCakes Da Killaのラップが最高でした。

The Angel You Don't Know / Amaarae

ガーナ出身シンガー/プロデューサーAmaaraeの1stアルバムAlté(オルテ)シーンの一人ですね。ギターの使い方が上手く、ラグジュアリー&リラクシンな音が良かったです。ウィスパーボイスでフロー感ある歌がトラック含めて聴きたくなるバランスにしていると思います

Ekundayo / Liam Bailey

El Michels AffairのLeon MichelsのレーベルBig Crown Recordsよりリリースされた、ジャマイカン・ルーツを持つシンガー作。曲としてはオールドスクールなんですが、ヴィンテージ的なざらついた音にすることで、むしろ今っぽい感じに聞こえる面白さです。

January 12th / Matthew Tavares & Leland Whitty

元BBNGのキーボーディストMatthew TavaresとBBNGの管楽器奏者Leland Whittyのコラボライブ版。今年3月に『VIsions』というアルバムを出していて、それと同様のメンバーです。即興セッションとのことなんですが息の合い方が素晴らしく、むしろ長尺&壮大&有機的にうねっていくための決め事の少なさなんじゃないかと思ってしまます。ざっくりとスピリチュアル・ジャズ系ではあるんですが、マスロックみたいな瞬間からアンビエントまで行き来する幅広さも魅力でした。スペーシー。

Speak Low II / Lucia Cadotsch

スイス出身シンガーLucia Cadotschに、サックス奏者Otis SandsjöとベーシストPetter Eldhが加わったコードレスドラムレストリオ編成によるアルバム楽曲によってはチェロハモンドオルガンが加わりますが、いずれにせよ支えに回る演奏はなく全員自立。緊張感のある隙間多めの演奏がかっこよかったです。この編成で歌い切るLucia Cadotschがひたすら凄いし、時にはリズミカルに時にはオブリとして動くOtis Sandsjö(今年出たアルバムよかったです)が魅力的でした。

Imminent / The Comet Is Coming

爆音爆圧爆裂!笑っちゃうくらいテンション振り切っていて最高でした。この異様な熱量の中で吹き切るShabaka Hutchingsも素晴らしいし、エレクトロ由来のビートを生々しく再解釈して叩くBetamaxもかっこ良い!そしてそれ以外すべてを司っていると思うとDanalogueすごすぎないかと思うトリオですね。爆音といえば→EDM感に行きそうでいかず、徹底的にハードコアであるバランスが見事!

近況

ミュージックマガジン寄稿しました

web

web

web

web

web

web

2021-01-03

anond:20210103015315

今は中国も深夜なわけだからチャイナマネーでもなさそう

ユーロも夜の6時前後

そうなるとUK米国

2020-12-24

他人には見せられないYouTube閲覧履歴

コロナ禍で、通勤がなくなったり、休日に外出することが減ったりしたため、結果、家でだらだらとYouTubeを視聴する時間が長くなった。

最初芸人だったりYouTuberのチャンネルを見ていたのだけれど、テンションしんどい

ゲーム実況やなにかの開封動画ネタ動画、どれもリアクションが大きく、字幕も派手で、面白いけど見ていて疲れる。

具体的なきっかけは覚えていないが、そういう疲れから、癒やしを求めて、他人には理解されないであろう動画を見始めるようになった。

〜初級編〜耳そうじ動画

https://www.youtube.com/channel/UCiXkdRf8IzpRseEfuSLI-lQ

ボニータニート耳かきチャンネル

世の中にはイヤーエステサロンという施設があるらしい。

医療行為は行えないため、鼓膜より手前の耳垢までしか取れないが、実に丁寧に耳の中を掃除してくれる。

日本のイヤーエステサロンチャンネルはいくつかあるが、こちらのボニータニートはピンセットや竹の耳かきは使わず綿棒のみを使用するストイックさが良い。

https://www.youtube.com/channel/UCdXqHvibK6f5uAcZ_EQklqw

「すがっちチャンネル

個人耳かきを行っている男性チャンネル

取れた耳垢へのコメント1つとっても、優しい人柄を感じさせる癒やし系チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCaqQJj24yCY_bDQ35jS0Gvw

「Audiology Associates UK

こちらは上記2つとは違い、イギリス医療機関のチャンネル

髭のおじさんが出てきて治療行為解説をしてくれる。

ネットリした耳垢がたっぷり詰まっている人が多く、見ごたえは抜群である

また、動画最後に収穫した耳垢とものさしを並べてくれるのもありがたい。

クリスマスシーズンの今は耳垢(ear wax)とかけて"Waxmas"と称して12連続動画アップキャンペーンを行っている。

〜中級編〜角栓にきびの芯出し動画

https://www.youtube.com/channel/UC3iXrPZ6JuDSrxaiNg5NX2w/videos

Jin Yan 靜妍美學」

台湾エステサロンチャンネル

にきびの芯出しは施術している手袋の上に収穫した芯を載せるチャンネルが多いが、

このチャンネルはきちんと別の所でピンセットを拭き取ってくれるので清潔感がある。

まだ動画数は少ないが、今後も注目していきたい。

https://www.youtube.com/channel/UChbC3eQpGGQxop-rCC1NBFg

「澄熒SPA ChangYing Spa

こちらも台湾エステサロンチャンネル

耳の角栓動画がメインで、動画インパクトゆえに色んなところで転載されているがここが本家本元である

素晴らしいピンセットさばきで次々と耳の角栓をほじくり出していくのは圧巻としか言いようがない。

上級編〜粉瘤治療

https://www.youtube.com/channel/UCzBr4UjkKhcdj0EKUCtvnJQ

「ふるばやし形成外科粉瘤クリニック 東京新宿院_大阪梅田形成外科粉瘤クリニック」

粉瘤動画出血が多く、見ていて痛々しいものが多いのだが、こちらの先生はなるべく出血を少ない施術をされている。

自分に粉瘤ができたら、ぜひこの先生処置を行ってほしいし、他の人にも勧めたい。

熱心なファンが多く再生回数が伸びたため、銀の盾をもらっていた。

以上のようなチャンネルを繰り返し巡っているが、他人には受け入れてもらいにくい趣味なので、そっとここに記しておく。

良いクリスマスを!

2020-12-19

今日日本語にできなかった英語

He Ham-let them give him the vaccine.

ファイザーコロナワクチン接種がUK世界に先駆けてはじまった、というニュースに触れての冗談

世界で二番目にワクチン接種した人の名前というのが「ウィリアム・シェイクスピア」という嘘みたいな本当のニュースがある。


この冗談を言った人というのはその前にこう言っている。

I guess he decided to be...

(思うに彼=シェイクスピア氏はこう考えた思うんだよ。「生きるべきか、それとも…」ってね)


そして最初に書いた冗談に続く。

Ham-letはシェイクスピアハムレットHamlet)と「〜に〜させる」の let をかけたダジャレ

ダジャレ無視した意味だけとるなら、"He let them give him the vaccine." とおけば実に素直に日本語になる。

シェイクスピア氏は彼ら(たぶんNHSのスタッフのことを言ってるのではないかと思う)にワクチンを打たせようとしたんだ」

あんまりうまくない訳だけど。

でもHam-letとletをかけたダジャレとかプロ翻訳家じゃあるまいし絶対日本語にできないなって思いました。


同じシェイクスピアネタダジャレもっと続いていて

I hope they didn't give it to him in the Coriolanus.

とも同じ人が冗談で言っていた。

theyは上のHam-letの文と同じ意味で、itワクチンと考えればいいか。でも in the Coriolanus の意味がわからない。

シェイクスピア戯曲に「コリオレイナス」というのがあるというのはググったら秒でわかったけど、それがこの文でどういう冗談になっているのかが分からなかった。

それだけのぞけば「彼らがシェイクスピア氏にワクチンを与えてないことを願うよ」って意味になるけど、うまくコリオレイナスとつながらない。


ただ、字面だけみてみるとコロナウィルス(Coronavirus)とコリオレイナス(Coriolanus)はなんとなく似てるからそのあたり?

仮にそうだとしても in the Coronavirus ってなんかあんまり意味がわからない。コロナなかにいる彼にワクチンを投入した的な意味になる? なんかおかしくない?

コリオレイナスという劇をやってるなかで」みたいな意味として捉えられるかもしれない。それとコリオレイナスコロナヴァイラスのひびき(つづり?)をかけたダジャレ


まあよくわからないのです。

2020-12-13

ニューバランススニーカー過大評価

言いたいことは3つ。

ニューバランスの高価格モデル(ここでは990番代や1000番代)は履き心地最高との声が大多数を締めているが、そんなことはない。価格帯や生産国で履き心地が変わるわけではないので注意。ポイントはどのソールが搭載されているかである。むしろ価格モデルは復刻モデルであることも多いので当時の性能のまま復刻していることもしばしば。

ニューバランスの高価格モデルを履いたら他のスニーカーは履けない!という評価もよく見るがそんなことはない。たぶん他に知らないからそう言ってるだけだと信じたい。挙げたららきりが無いので例えばアシックスゲルが搭載されたスニーカー。ここで言っているのはもっと高価で高性能なスニーカーを選べばより良いものがあるという話ではない。同じ価格帯でも他に履き心地のいいスニーカー選択肢はある。

③高価格モデル(USA/UK製)はむしろ縫製が甘く、大雑把な作りだと感じる。

日本で「めちゃくちゃ履き心地がいいスニーカー」というブランドイメージを作り上げたニューバランスってすごい(もしくは流行りを作った人たち)。つまりニューバランスはいいらしい→履いてみてたしかにいい→ニューバランス最強!満足した!のコンボが成立する(他にも履き心地のいいスニーカーはたくさんあるのに)。

みんなにはもっとたくさんのスニーカーを知ってほしいな。

2020-12-06

今の洋楽はFontaines D.C.グラミーノミネート!)とかIdlesとかBlack Midiとか活きのいいUKバンドが出てきてまたロック熱が再燃してる。

それまではヒップホップに熱中してたんだけどエモラップ流行からコレジャナイ感が増してきて以前より萎え気味。それでも21 SavageやPop Smoke(死ぬには早すぎる!)はよく聞いてるけどね。

2020-09-24

無政府主義者に似ている

夏前ぐらいに有線の洋楽チャンネルで流れていたこの曲

the Fratellis / Six Days in June

https://youtu.be/q9nsohWISPI

イントロブラス

プープッ プープッ プープッ プッ プッ

というメロディ

Sex Pistols / Anarchy in the UK

https://youtu.be/q31WY0Aobro

アーイ アムァ アンチ クラィ スタ

っぽく聞こえてどうしようもない

「six days in june anarchy in the uk

などのキーワード検索しても両者が似ているという声には全くたどり着けず、俺だけなのか俺だけなのかとずっと悶々としている

2020-08-27

anond:20200827112351

では経血カップについて。

カップサイズはでかいから小さいのまで色々あるけど、最初は小さいのから始めるといいと思う。ブランド後述。

もともとタンポンユーザーで、それも日本で主流のアプリケーター付きじゃなく小さい弾丸みたいな欧米で主流のアプリケーターなしのを愛用していると違和感なく使える。これは自分の指でグッと押し込むので痛くないし場所も調整しやすいし、自分の膣の形がよくわかって良い。

なので、初潮が始まったばかりの女子で、うまく使えるか心配なら、

アプリケーターなしタンポン→経血カップ

て移行するといいかなと思う。

さてカップを入れるときのコツとしては、チューリップ型になってるカップベル部分を半分内側に折り込むようにして、なるべく筒になるようにする。そうするとアプリケーターなしタンポンとほぼ同じ大きさで、しかシリコンなのでタンポンより柔らかくて痛くない。ただ指で押さえてないと筒型を維持できないので、素材が硬いカップとか、大きいやつはやりづらい。

思ったよりも膣の入り口は下側にあるなとか、真ん中だなとか、その辺は自分確認していくうちにわかるようになるので、闇雲に股をぐいぐい押さずに穴を確認して進めるとよいとおもう。

畳んで奥に突っ込んだ後は、ステム(根本)を持って半回転くらいするといい位置に収まる。おさまりが悪いと思ったらもう少し突っ込んだり軽く引いたりするといいと思う。かなりぐちゃぐちゃの形で突っ込んでも、押したり引いたりしてると自然ベルが開いて収まる。

さて、経血カップが難しいのは抜く時で、というのもベル部分に血が溜まると密閉されて、引いただけじゃ抜けなくなるから。なので、タンポンみたいに闇雲に引っ張ってはいけない。無理やり引っ張って抜いたら子宮が引っこぬけるかとおもった。

まずステムを親指と中指で摘んで、人差し指ベル部分をグッと押す。そうするとベルが凹んで、経血が溢れて圧が抜けるので、そうするとステムを引けばするっと抜ける。

初めはうまくいかいかもしれないので、ステムに紐を結んで、手前に引きつつ(無理に引っこ抜かないこと)同じくベルを押してカップを歪めることが大事。抜いて血を捨てた後カップはまた畳んで戻して、手は個室を出る前にペーパーで拭けばよい。

カップの選び方。

ステム部分もいろんな形があるが、なんか取れなくなるのが不安なら根元が輪っかになってる奴を選べばよい。結果的には外し方のコツは引っ張るわけではないので輪っかである必要はないけど。入れた後は輪っかでも違和感ない。専門の結ぶ用の紐も売ってるけど人体に入れるグレードならいいだろと思って自分ジョンソンアンドジョンソンデンタルフロスを結んでいた。今は紐は使ってない。

ブランドはメルーナ、ディーバカップ、あとUKだとメジャーなHey girlsってブランドを使ってるけど、一番小さくて柔らかいルーナが一番出番が多い。Hey girlsは固すぎた。ディーバカップは可もなく不可もなくなんだけど容量と入れやすさのトレードオフで小さいメルーナでいいかなという感じ。

手入れ

自分は期間中は手洗いだけで、終わった後に熱湯と発泡タブレットで洗浄してしまっている。

このタブレット、よく見たらポリデントと同じ成分だった。

なんか質問あればどうぞ。

2020-08-13

[][][][][]

共同所有自己申告税(COST)+フレキシキュリティー(flexicurity)

COST+flexicurity

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない

https://www.amazon.co.jp/dp/4484881047



「共同所有自己申告税」(COST)

1. 現在保有している財産価格を自ら決める。

2. その価格に対して一定の税率分を課税する。

3. より高い価格の買い手が現れた場合には、

3─i. 1の金額現在の所有者に対して支払われ、

3─ⅱ. その買い手へと所有権自動的移転する。

既得権と独占を壊せ!自由な社会の作り方 若き天才経済学者が「ラディカル」に提言

負の所得税 - Wikipedia

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%AE%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E

イギリスの億万長者54人の資産合計は18兆9000億円であるのにもかかわらず、

所得税として納めたのは、わずか22億円ほどでしかない。

うち32人は所得税をまったく納めていない。

ttps://www.fben.jp/bookcolumn/2009/12/post_2376.php

英国高齢化社会への対応には富への課税を、シンクタンクが指摘

Tax wealth to pay for ageing UK population, says thinktank

ttps://www.theguardian.com/business/2022/feb/10/tax-wealth-to-pay-for-ageing-uk-population-says-thinktank

「市場原理主義を徹底するとコミュニズムに至る」私有財産に定率の税(富のCOST)を課すと効率的な市場が生まれる

信賞必罰

解雇規制 不利益変更 - Twitter検索

最大12ヶ月分の給料を支払う金銭解決が用いられると指摘している。

フレキシキュリティ - Wikipedia



アメリカ解雇

米国就職した先輩に、賃上げの原資は無能社員解雇ということを聞いて震えたわたしですww

ttps://twitter.com/pochi1182/status/1218205064906469376

随意雇用 - Wikipedia

解雇および辞職は即時に行うことができ、手当金や予告は必要とされない

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8

デンマーク解雇

フレキシキュリティ - Wikipedia

フレキシキュリティ(英: flexicurity)

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3

解雇に際し、勤続12年以上は1ヵ月分、15年以上は2ヵ月分、18年以上は3ヵ月分

給与を一時金として払わなければいけない。妥当理由がなく解雇する場合

被用者が解雇時に30歳以上で、勤続年数が1年以上の場合は最高3ヵ月分、10

年以上の場合は最高4ヵ月分、15年を超える場合は最高6ヵ月分の給与を一時

金として払わなくてはならない。また、休暇法に基づき有給休暇の買い上げをし

なければならない。

ttps://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07000115/0908R3.pdf

ttps://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000122770.pdf

スウェーデン

労働政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」

スウェーデン財務大臣 ペール・ヌーデル

スウェーデンはいかにして経済成長と強い社会保障を実現したか日本そして世界への教訓(第2回)

ttps://diamond.jp/articles/-/10654

ドイツ解雇

ドイツ経済の勝因は 左派政権の「小泉改革」にあり KEYWORD 「雇用流動性」 WEDGE Infinity(ウェッジ)

ドイツでは「解雇」をしやすくした結果、短期的には失業者が500万人を超えた。

ところが長期的には、雇用流動性が高まり、逆に労働市場が拡大して失業者は減った。

ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fwedge.ismedia.jp%2Farticles%2F-%2F1422

ゆっくり解説無能をクビにしやすくした国の末路【ドイツ解雇規制緩和】

ttps://www.youtube.com/watch?v=EvTOLzMgQg0

イタリア解雇

解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」 イタリア労働市場改革に成果、首相自画自賛

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.careerconnection.jp/?p=15826

解雇金銭解決」が奏効したイタリアの実情 | 検証ニッポン労働

ttps://toyokeizai.net/articles/-/153024

日本解雇

労働契約法

解雇

第十六条 解雇は、客観的合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利濫用したものとして、無効とする。

ttps://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=419AC0000000128

かかと落とし上司PC破壊解雇」は無効 朝日新聞関連団体東京地裁

ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fwww.sanspo.com%2Fgeino%2Famp%2F20170331%2Ftro17033120010007-a.html

正社員解雇には2千万円かかる!

ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fdiamond.jp%2Farticles%2F-%2F16733

解雇規制ツイッターにたとえると、「いったんフォローした人は、リムーブできません」

ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=http%3A%2F%2Fmojix.org%2F2011%2F07%2F27%2Fkaikokisei-twitter

プロ野球において、解雇規制で65歳まで解雇できない、不利益変更法理で年俸を下げられないとしたら、どうなるだろうか?

高額年俸選手誕生するだろうか?

年功序列になる?

またの名を解雇規制

例えてみよう

プロ野球年功序列解雇無しだったら、強いチームできるかな、かな?

ttps://twitter.com/mikechan_kabu/status/1421702083191869446

プロ野球選手終身雇用解雇規制で守られてたら年俸は劇的に下がるだろうな。若手も入団できないだろうな。

ttps://twitter.com/T998654345674Tt/status/1389429939674431490

以前のそっち系弁護士の人との会話。

裁量労働とか解雇規制を緩和したら正社員は皆年収300万円フリーターに」

「じゃなんでプロ野球選手は高給取りなんすかね」

「あっちはプロですよ」

「金貰ってたらビジネスマンだってプロでしょう」

「フンガー!」

ttps://twitter.com/joshigeyuki/status/996195504177332224

日本企業の給料が低いのは、社員解雇できないから。「雇用」より「人」を守れ。

日本企業は解雇が難しく、なおかつ不利益変更と言って急激な給与の引き下げも難しいため、業績が悪化した時の事を考えて給与の引き上げには慎重にならざるを得ない。」

雇用調整を解雇ではなく低賃金や転勤、長時間労働で行っているのが日本企業ということになる。」

ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fblog.tinect.jp%2F%3Fp%3D51515

日本ダメにした10裁判

ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294718.html

整理解雇の四要件

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%90%86%E8%A7%A3%E9%9B%87

土地不動産

「所有とは盗みである

プルードン

「共同所有自己申告税」(COST)

1. 現在保有している財産価格を自ら決める。

2. その価格に対して一定の税率分を課税する。

3. より高い価格の買い手が現れた場合には、

3─i. 1の金額現在の所有者に対して支払われ、

3─ⅱ. その買い手へと所有権自動的移転する。

ttps://toyokeizai.net/articles/-/319184?page=3

ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀: 公正な社会への資本主義民主主義改革 - エリック・A・ポズナー (著), E・グレン・ワイル (著), 安田 洋祐 (翻訳), 遠藤 真美 (翻訳)

ttps://www.amazon.co.jp/dp/4492315225

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ヘンリージョージ

生産活動が重税に悩まされる一方で、私的利益天然資源という限られた手段から得られるのは不正義の極みとして、かかる制度奴隷制に等しいと主張した。

中略

とりわけカリフォルニアにおける鉄道建設により、地価地代賃金の伸び以上に上昇した事実に目を付けていた。

中略

土地単税

地代私的所有よりも社会全体に分有すべきとの主張でよく知られ、こうした視点が最も明快に示されているのが『進歩貧困である。ただ、地代社会的に共有しようとすれば土地国有化した上で個々人に賃貸しする方式を採ることになり、地価税を高率に設定すれば地価が下落することになるが、ジョージ地主補償を行う必要は無く、嘗ての奴隷所有者と同様の対応をとるべきとした。


Antidosis(アンチシス

金持ち同士を密告させるアンチシス

ttps://hajimete-sangokushi.com/2020/04/26/ancient-greece-tax-2/

デモステネスによると、公共奉仕を課された人が自分よりも富裕だとみなす人を指名して、財産を交換するように申し立てられる「アンチシス」という制度があった。指名された人は、奉仕負担を受け入れるか、指名した人と全財産を交換するのかどちらかを選択しなければならない。

ttps://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/2020/06/18/000000

Antidosis

ttps://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780199545568.001.0001/acref-9780199545568-e-485

最も裕福な古代アテナイ人だけが税金を払った

ttps://twitter.com/hackernewsj/status/1611621509944025090

Only the richest ancient Athenians paid taxes – and they bragged about it

ttps://theconversation.com/only-the-richest-ancient-athenians-paid-taxes-and-they-bragged-about-it-147249

2020-08-11

利きロック楽しい

USロックUKロック、なんとなく曲調とか歌い方なんかに違いがあり、Apple Musicで勧められたバンドの曲を聴いてUKかUSかを当てるのがすげー楽しい

ときどきオーストラリアとかスウェーデンとかの予想外のところが混じってくるのも楽しい

総じて

USは大雑把・雑・直接
UKは繊細・ネットリ・テクニカル

みたいなイメージがあるんだけど、もちろんこの基準に収まらないバンドも多いっつうか、そもそも収まるわけがない。

でも不思議とかなり当てられる。半分よりは確実に当たる。英語発音なんてわかんないんでそこで見分けてるってことはなく、たぶん曲調だけで判断できてるんだと思う。

オススメ

2020-06-27

ネットに詳しい人来てくれ

ググって欲しい

「BRISK FOREST UK LIMITED Level 18, 40 Bank Street, Canary Wharf, London, E14 5NR United Kingdom

怪しげなサイト並ぶ

誰か頼む

解説

2020-06-10

ヤードポンドばっかり憎まれているけど

パイントも忘れずに滅ぼせよ。米とUKで違うヤードポンドの仲間のゴミ

HUBパイントとか書くなよ。500mlって書いたら飲み過ぎか分かりやすい。3/4パイントとか算数時間か!

でも一番の害悪は店レベル統一されていないジ大ジョッキ・中ジョッキ・グラスというゴミクズだけどな!

2020-05-15

anond:20200515212438

調査乙。

日本も死者数は減少してないよね。

養護施設とか院内感染の影響なのかな。

お陰で病床が空く悲しい現実もあるけど。

スウェーデンは波打ちながらも死者数は大きくは増えてないイメージだけど。違う?

あと今はブラジルが猛追してるけど、ここでUSとUKも動かしだすので、この3カ国でデッドヒートするんじゃないかと思ってる。

2020-05-10

Twitterの抗議が絶対に失敗する理由(#検察庁法改正案に抗議します)

Twitterで「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグトレンド入りして、数は時間によってやや異なるものの、およそ300万ツイート突破している。

署名サイトChange.orgでは「【要請東京高検検事長黒川弘務氏の違法な定年延長に抗議し、辞職を求めます」として30万ほどの署名数を目標として、20万の署名数は突破している。

芸能人アーティスト漫画家なども参入して、抗議が広がっている。

だが、この抗議によって検察庁法改正案が止められるかというと、もちろんそうではない。

なにか新しい風が吹いていると熱くなっている人は、数に注目するといい。

「#検察庁法改正案に抗議します」のツイート数は300万程度で、この程度の数では改正案を止める量としては非常に少なすぎる。Twitter Japanによると、2017年10月27日の時点で日本における月間利用者数が4500万。よく取り上げられる「Nielsen Mobile NetView ブラウザおよびアプリからの利用」の調査データ適用するとTwitterヘビーユーザーは22%の990万人。そのヘビーユーザーが全体の利用時間の82%を占めている。この議論には異論もあるだろうが、概ね他の調査でも同様の結論が出ている。例えば、ヘビーユーザー割合についてモバイルソーシャルメディア月次定点調査では16.7%、マイボイスコムインターネット調査では8.7%で、ニールセンのものよりも低い数字だ。

から、「これが民意だ!」といったツイート群を見かけると、苦笑するほかない笑。絶対弾圧されることはなく、安全からスマホをいじるだけのつぶやき……そんな歯ぎしりがたった300万、500万程度集積されたぐらいで政治軌道修正されていくとしたら、それは民主主義否定ですよ。

ところで冒頭にも書いたが、この抗議はネット上ではあるものの、署名活動を行っている。30万人を目標としているようだけど、これは本当に数が少なすぎる。海外の事例になって申し訳ないが、イギリスで行われた最上位の署名活動をいくつか見ると、「EU Referendum Rules triggering a 2nd EU Referendum」が415万ほどの署名を集めたが、失敗。「Give the Meningitis B vaccine to ALL children,not just newborn babies」が82万ほどの署名を集めたが、失敗。「Block Donald J Trump from UK entry」が58万ほどの署名を集めたが、失敗。「Consider a vote of No Confidence in Jeremy Hunt, Health Secretary」が33万ほどの署名を集めたが、失敗。言いたいことはわかるよね。

まとめると、Twitterの抗議が必ず失敗する理由は、単純に数が少なすぎるからもっと数を集めて、さら投票という実力がなければ、ずっと失敗し続けるよ。ここまで敷居の低い活動でも、この程度の人数しかまらない感じだと決着がついている感じはするけどね。

それにしても、安倍ちゃんは「バカで愚かでサイコパス」なんだから三権分立とか独裁とかそういった高尚なお話民意が通じるわけないじゃない笑。結局、今回も「法案成立前に大声で騒ぐ→結局成立→また同じように騒ぐ→成立」のいつものパターンみたいだけど、いい加減飽きてこない? 原発再稼働、安保関連法、特定秘密保護法……何度も何度も繰り返してきて、その度に「民主主義は死んだ」「日本は終わった」というオオカミ少年安倍政権ができてから何年も経つのに、そういった高尚な方々が「民主主義が死んでいるオワコン国家の日本」から脱出して海外移住しないのは不思議だけど、コロナが収まった頃には移住するのをオススメしておくよ。ツイートとかしていないで移住の準備、進めておこうね。

2020-05-05

ぼちぼち欧米災害の様子が見えてきた

病院に行けない貧困層が多く感染爆発

・市中感染へ拡大

・養護老人施設に飛び火

これが大規模災害の原因っぽい。

まり都市社会の闇が深い程、被害が大きいとも言えそう。

イタリアスペイン経済の痛手から暫く立ち上がれないんじゃないか。その前から失業率が高かったから。

UKとUSはこの後次第。でもキツイかな。フリーランスいから。多分、暫く不況

フランス公務員いからギリ生き残れるか。分からないけど。

ドイツEU諸国にどれくらい援助の手を出すか次第。

日本欧米に比べたら全然ましだよ。

連携出来る国と立ち上がれれば戻しやすいかな。韓国和解出来れば一番か。

もしくは中国

USは今後もう一回対応ミスると思う。

2020-04-25

anond:20200425165357

詳しそうだから聞いたんだけど

ちなみにUK場合https://www.thesalarycalculator.co.uk/salary.phpでざっくり計算してみると、

所得税保険料等もろもろ引いた最終的な手取りは390万弱だから日本とそこまで変わんないな

2020-04-21

Kimetsu - Privacy Policy

Accepting the Terms Privacy Policy

These Terms of Service ("Terms") are a legal agreement between we and you ("you"). By installing or using any application ("Service") you agree to be bound by these Terms. By accessing or using the Service, you agree that you have read, understood, and accept to be bound by the Terms. We reserve the right, in its sole discretion, to modify or revise these Terms at any time, and you agree to be bound by such modifications or revisions. If you do not agree to the Terms, do not use the Service.

Users are responsible for periodically viewing the Terms. Your continued use of the Service after a change or update has been made will constitute your acceptance to the revised Terms. If you do not agree to the Terms your only remedy is to discontinue your use of the Service and cancel any accounts you have made using the Service.

We reserve the right to refuse any user access to the Services without notice for any reason, including, but not limited to, a violation of the Terms.

You represent that you are 13 years old or older. If you are between the ages of 13 and 18, you represent that your legal guardian has reviewed and agrees to the Terms.

Intellectual Property/Ownership

All materials that are part of the Service (including, but not limited to, designs, text, graphics, pictures, video, information, applications, software, music, sound and other files, and their selection and arrangement) are protected by law from unauthorized use.

We grant you a personal, non-exclusive, non-transferable, revocable, limited scope license to use the Service solely for the purpose of viewing and using the applicable Services and for no other purpose whatsoever. Your license to use the Services is limited by these Terms.

User Content

You agree that you are willingly publishing the content on the Service using technology and tools provided by us. You understand and agree that you may not distribute, sell, transfer or license this content and/or application in any manner, in any country, or on any social network or another medium without the explicit written permission of us. We reserve the right to remove and permanently delete any User Content from the Service with or without notice.

Rules of Conduct/Usage

You agree that all your communications with the Communication Channels are public, and thus you have no expectation of privacy regarding your use of the Communication Channels. We is not responsible for information that you choose to share on the Communication Channels, or for the actions of other users.

Privacy and Protection of Personal Information

By using the Service, you agree to the collection and use of your personal information as outlined in this Privacy Policy. We may amend the Privacy Policy from time to time, and we encourage you to consult the Privacy Policy regularly for changes.

Cookies

A cookie is a small data file that we transfer to your computer’s hard disk, generally to quickly identify a user's computer and to "remember" things about the user's visit, such as your preferences or a user name and password. The Service sends cookies to your computer when you access or view the content of us. The information contained in a cookie may be linked to your personal information for purposes such as improving the quality of our service, tailoring recommendations to your interests, and making the Service easier to use. You can disable cookies at any time, although you may not be able to access or use features of the Service.

Third-Party Advertising Companies

We may use third-party advertising companies to serve ads on the Service. We do not provide any personal information to third-party advertising companies on a non-aggregate basis. Our system and the third-party advertising technology may use aggregate information, non-personal information, Our cookies on your hard drive and your use of the Service to target advertisements. In addition, advertisers may use other third-party advertising technology to target advertising on other sites. If advertisements are served to you, a unique third-party cookie or cookies may be placed on your computer. Similarly, third-party advertising companies may provide us with pixel tags (also called “clear gifs” or “beacons”) to help manage and optimize online advertising. Beacons enable us to recognize a browser’s cookie when a browser visits the site on which is a beacon is located, and to learn which banner ads bring users to a given site.

Changing or Deleting Your Information

You may review, update, correct or delete any personal information by changing the applicable information in your profile page on Facebook and/or another social network (s). If you completely delete all this information, your account may become deactivated. If you would like us to delete your record in our system, please contact us and we will attempt to accommodate your request if we are not legally obligated to retain the record.

Security

We have put in place reasonable technical and organizational measures designed to secure your personal information from accidental loss and from unauthorized access, use, alteration or disclosure. However, we cannot guarantee that unauthorized third parties will never be able to overcome those measures or use your personal information for improper purposes. Also please note that email and messaging systems are not considered secure, so we discourage you from sending us personal information through these mediums.

Policy Regarding Children

The Service is not geared toward children under the age of 13 and we do not knowingly collect personal information from children under the age of 13. If we learn that a child under 13 has provided us with personal information we will delete such information from our files as quickly as possible.

Disclaimer of Warranty; Limitation of Liability

You agree that your use of the Service shall be at your sole risk. To the fullest extent permitted by law, We, its officers, directors, employees, and agents disclaim all warranties, express or implies, in connection with the website and your use thereof including implied warranties of title, merchantability, fitness for a particular purpose or non-infringement, accuracy, authority, completeness, usefulness, and timeliness. We make no warranties or representations about the accuracy or completeness of the content of the Service and of the content of any sites linked to the Service; We assume no liability or responsibility for any (i) errors, mistakes, or inaccuracies of content, (ii) personal injury or property damage, of any nature whatsoever, resulting from your access to and use of the Service, (iii) any unauthorized access to or use of our secure servers and/or any and all personal information and/or financial information stored therein, (iv) any interruption or cessation of transmission to or from the Service, (v) any bugs, viruses, trojan horses, or the like which may be transmitted to or through the Service by any third party, and/or (vi) any errors or omissions in any content or for any loss or damage of any kind incurred as a result of the use of any content posted, emailed, transmitted, or otherwise made available via the Service.

In no event will We, its directors, officers, agents, contractors, partners and employees, be liable to you or any third person for any special, direct, indirect, incidental, special, punitive, or consequential damages whatsoever including any lost profits or lost data arising from your use of the Service or other materials on, accessed through or downloaded from the Service, whether based on warranty, contract, tort, or any other legal theory, and whether or not We have been advised of the possibility of these damages. The foregoing limitation of liability shall apply to the fullest extent permitted by law in the applicable jurisdiction. You specifically acknowledge that We shall not be liable for user submissions or the defamatory, offensive, or illegal conduct of any third party and that the risk of harm or damage from the foregoing rests entirely with you.

You agree to indemnify and hold We, and each of its directors, officers, agents, contractors, partners, and employees, harmless from and against any loss, liability, claim, demand, damages, costs and expenses, including reasonable attorney's fees, arising out of or in connection with (i) your use of and access to the Service; (ii) your violation of any term of these Terms of Service; (iii) your violation of any third party right, including without limitation any copyright, property, or privacy right; (iv) any claim that one of your User Submissions caused damage to a third party; or (v) any Content you post or share on or through the Service.

General

By visiting or using the Service, you agree that the laws of UK, without regard to principles of conflict of laws and regardless of your location, will govern these Terms of Service and any dispute of any sort that might arise between you and us.

Contacting Us

If you have any questions about these Terms of Service, please contact us at damonskimetsu.contact@gmail.com

2020-04-15

イギリス、実は死亡率13%どころではなくもっと死んでる説

これは今のアメリカとかも同じなんだけど、

今の「9万人感染、1万2千人死亡」よりもさらに15%くらい人が死んでるという見方があるらしい。

https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-england-casualties-idJPKCN21W1AP

この数字差し込んだとして、9万人感染の1万4400人死亡でUKの死亡率15%くらいがリアル数字か?

2020-04-12

anond:20200411164734

マジで??

そもそもマズくて売れなくなりゃ税のこと考える意味なくない???

不味さによる売り上げの低下は税金分より小さいくら

UK民は味にこだわらない

税が高い

のかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん