はてなキーワード: デイケアとは
犬猫の寿命が長くなって介護の話はよく見かけるようになった。老犬ホームとかデイケアの広告も見かける。犬猫常駐の老人ホームあったらいいのにな…
話がズレそうになったのは今から書くことがつらい出来事で批難されるの必至だからだ。でもペットを安楽死させた事例は検索してもなかなか見つからない。ほとんどは「安楽死寸前だったのが…」という介護譚だ。
もちろん安易に「飼えなくなったので安楽死させてください」はダメだと増田も思う。でも長年連れ添ってきたペット、家族の一員としか言いようのない存在が「回復見込みのない状態で恐怖と苦痛でしかない検査・治療を受け続ける」事態を止められるのも家族だけだ。
うちには20歳オーバーの猫がいた。元野良。ガリガリの子猫を「このままだと死んじゃうから」と押し付けられた。仔猫用ミルクや良質のペットフードのおかげで強健に育ち18歳くらいまでは病気知らず。ここ2年は甲状腺の病気で投薬(朝晩)と自宅点滴(週2)と血液検査(月1)をしてきた。
気が強い猫だからあらゆる手段で薬を拒否するのをこちらもあらゆる手段で飲ませにかかり、最近は粉にした錠剤をオブラートに包み無理矢理顎を開けさせて放り込み飲み下すまで顎を押さえつける方式になっていた。それでもやっぱり薬がイヤな猫は飲み込んだあとも涎垂らしたり、意志の力でゲロしたり毎日バトルだった。人間なら100歳近い婆ちゃんに悪いと思いつつ、薬を飲まなければつらくなるのだから、と拝むような気持ちで続けていた。
昨日の朝6時頃、へんな音で目覚めた。誰かがパイプを引っ掻いているみたいに音。見に行くと猫がえづいていた。なんか喉に詰まったものを吐き出そうと必死に空咳をしては後ずさる。口を開けたまま肩で息をしている。猫飼いなら誰でも知っているが猫の口呼吸はマジやばい。配偶者によると夜寝た時はふつうで明け方頃急にこうなったという。
かかりつけの獣医は9時半開院。ちょっと待てないのでネットで検索して24時間救急に連れて行った。(この時点で7時半)。猫の検査結果やいつもの薬も持って行った。獣医によるとX線だと詰まっているものは見えない。食道が異常に拡張している。胃まで空気でパンパンで呼吸が入らない。応急措置として鼻からチューブで空気を抜く、水分補給の点滴をして酸素室で回復を待つことに。
このあと院長?らしき先生と今後について話た。おそらく誤嚥性肺炎。高齢なので麻酔や手術はできない。酸素飽和度が低いので酸素室から出せない。誤嚥を避けるために強制給餌後15分立位にさせないといけない、等々。もし全てがうまくいけば2-3日で好転、そうでなければ長期入院。ケアが大変なので1日5-6万円プラス検査、薬代かかる、と。
金額にもビックリしたけど(ここは24時間な分高額なのは有名なので)うちの猫がずっと酸素室やケージに入れ続けられるのが耐えられなかった。(しょうがないけど)犬も一緒でワンワン吠えているし知らない人ばかり。さっき見せてもらったら酸素室の中でパニック起こしてまんまるな目をして苦しいのに逃げようとペットシーツを掘ったり歩き回っていた。猫にとっては急に戦場に連れてこられたようなものだろう。
「ウチに連れて帰れませんか…」せめて家で看取ってやりたい。「酸素室から出せない状態では帰宅を許可できない。車の中で死ぬほど苦しむから。それなら家族が来て安楽死させる方がまだ…」
安楽死。
先に口に出したのは院長?の方だった。コトバには魔力がある。思えばあの時心が決まったのかもしれない。
家に帰り配偶者と相談した。神経質な、いわゆる「幻の猫」で配偶者と自分にしか甘えない猫だった。あの猫のことは獣医よりも自分たちがよく知っている。「20年も頑張ってくれたのだから、もうこれ以上つらい状態から解放してやろう」それが結論だった。6歳とかあるいは10歳なら、投薬やケージレストを嫌がらない猫だったら別の結論もあったのかもしれない。でもただ症状がすこし緩和するために何日も入院し、帰宅できたとしても酸素室に強制給餌の日々で安らかに過ごせるとは思えなかったから。
午後の面会時間に配偶者と赴いた。若い女の先生は「朝からだいぶ回復して歩き回ってますよ!」「CTとったら詰まっているものがわかるかも」と積極治療を勧める。でも酸素室の中の猫は瞳孔が開ききった状態でゼェハァしていた。獣医が歩き回る、というのはパニックしているから。ニャアと鳴きました、というのは威嚇しているから。見ていて胸が張り裂けそうだった。ごめん、こんな辛い思いをさせてごめん。もうこれはうちの◯◯じゃない、酸素室で無理やり生かされている怯えた獣だ。(すべての猫がそうだという訳ではありません、あくまでもその時感じた事なのでご容赦を)
配偶者が女医さんと話した結果、安楽死を認めてもらった。酸素室から出して抱っこさせてもらった。処置台の上で寝ている姿を見ればやはりうちの猫。20年間一緒に過ごした唯一無二の猫。外だとほとんど呼吸ができなくてぐったりしているところに、足につけた点滴から薬剤を注入する。いいですね、と念押しされたので頷いた。薬が回るに連れて凝り固まっていた身体が柔らかくなった。もう一つの薬剤を入れる。静かに、まるで熟睡しているみたいな猫の心音を聴き、瞳孔を調べて女医さんは「亡くなりました」と言った。
今まで自宅で看取った猫たちは死ぬ直前もがいたり、すごい唸り声を発したりしたのでこんなに静かな往生ははじめてだった。明け方に誤嚥?してからはじめて安らかな姿になった。
獣医の中でも安楽死はやりません、という人が多い(かかりつけ医もそっち)。この病院も「回復が見込めない、著しい苦痛がある等の場合」が原則な中、安楽死措置をしてくれた事を感謝する。まだ生きられたかもしれない【いのち】を奪った!という批判は飼い主の自分たちが負う。
(追記)誤嚥性肺炎はあくまでも仮の診断。レントゲンに映らなかったので何がどこに詰まったかを確認するにはCT必要。麻酔かけられないからうまくCTとれるか保証ない。仮に気管に詰まっていたとして気管支鏡手術のためには設備のある病院に転院必要とのことだった。
自分は小さい頃おばあちゃんっ子で、毎日のように祖母の部屋に転がり込んで遊んでもらっていた。祖母のことが大好きだったし、祖母も自分のことをとても気に入ってくれていた。
よく食べ、よく動く人で、身体的にはとても健康で90歳とは思えないほど体は健康だった。しなし痴呆には敵わず、会うたびにいろんなことが出来なくなり物事を少しずつうまく認識できなくなっていき、自分がなにかうまくできていないということだけを認識して悲しそうにしている姿を見るのがとても悲しかった。
以前はそれでもまだ会話が可能で自分のことを認識してくれていたが、ここ数年は自分のことも認識できなくなり、会話はほとんど不可能な状態にあった。こういう状態になったどこかのタイミングでふとあの頃の祖母にはもう会えないんだと思って悲しくなって泣いたことを覚えている。
そんな祖母が先日98歳で他界した。デイケアセンターの職員の方が言うには朝起きたら静かに息を引き取っていたらしい。
その知らせを聞いたとき、正直ほっとした気持ちが一番大きかった。
ほっとしたというのは
葬儀の際も、祖母の遺骨を骨壷に収める際も、あまり悲しさを感じていなかった。甥にどうして泣いてないの?と聞かれてどうしてだろうと思ったけど、悲しくなかったから泣いてないんだろう、しかしどうして悲しくないのだろう。単純にまだ気持ちの整理がついていないだけ?
自分の中で祖母との本当の別れは祖母が自分を認識できなくなったときに一度済んでいたのかもしれない。しかしそう考えると、"自分を認識できなくなった祖母"と会っていたとき自分はその人を祖母だと認識していなかったのではないかと思い、なんというか、自分は自分勝手な人間だなと嫌になってしまった。
令和4年12月6日1時6分、大動脈解離からの心タンポナーデで母が死去した。
本人曰く、風呂で体を洗ったあと湯船に浸かると急に顎をアッパーカットされたような痛みがして、その後頭と胸・背中が痛くなったらしい。それが5日21時過ぎ頃。受け答えは普通にできていたがこれまで感じたことのない痛みではあったらしい。
狭心症もしたことがあり万が一のためにミオコールスプレー(ニトログリセリン)を持っていたのでそれを利用したりして、22時頃まで様子を見ていたが状況は収まらず、看護師をしている従妹に連絡したら「直ぐに病院に連絡を」と言われたので
本人が直接症状をかかりつけの病院に電話で伝える。頭痛・胸背部痛を伝えたが、病院からは「明日まで様子を見ても大丈夫」とのことで少し安心していた
だが、従妹が来てくれて直接様子を見ると改めて病院に電話。病床が空いていないため救急で来ても見られない、とのこと。やはり気になるので#7119に電話。繋がらず、地域の消防署に連絡。ここでも症状を伝えたら救急車に来てもらえることになった。
3名の救急隊員に対応してもらい、体に心電図をつけてもらうが結果は正常、血圧は190/85くらいと少し高い。本人は同じように痛みを訴えている。意識は明確にある。救急隊員から改めて病院に連絡してもらうと、診ることはできるが入院は出来ない
必要な場合は転院となるがそれで良いか?とのこと。それで良いと伝えて病院に救急車で向かう。僕は初めて救急車に乗った。
病院に入ったのは23時過ぎ。母は痛そうな顔をしていたが意識はある。救急車より先に従妹と父が病院に来ており、救急外来家族待合で造影剤CTの誓約書を医師から説明されて書いてしばらく待つ。
翌0時より少し前(この辺、少し曖昧)に、医師が説明に出てきて、今心停止して蘇生処置をしているとのこと。
結局、そのまま戻ってこず、ほか家族が集まるのを待って最終の死亡確認と相成りました。
いやあ、参った。直前まで普通に過ごしていたのに、大動脈解離は急に来るのねぇ。
人工透析を20年以上やってて70手前なので死にそうなのはずっとだったけど、入院してもなんだかんだで帰ってきてたし、あちこち痛いというのもいつもの事。
就職して1年くらいで業務不適合で休職→復職デイケア中に成人に対するストラテラの処方が解禁されてそれからずっと飲んでる。
復職後は再休職無し。最近昇進したけどそんなに給料は上がってない。
この二点が改善されたことは相当大きくて再休職が無いのはこれがでかいと思う。
性欲は昔と比べたら減退してるけど加齢のせいでは?と思うのでわからない。
いろんな意欲が無くなったのは感じるけどこれも加齢のせいな気がするからなんとも言えない。
創作意欲は元々無かったけど最近AIの補助をつかって小説を書いたりAIお絵かきをやってるからむしろやってる方かもしれない。
ストラテラは合う合わないが他の薬よりも大きいように見えるので慎重にやった方が良いと思う。
昨年から背中が突然猛烈に痛くなったり、十分寝ているのに仕事中に急に強い眠気に襲われたり、けいれん発作が起きたり、身体がだるくて起き上がれない日が続いたりしたので仕事を休職した。
特にストレスがあったとかではなく、今まで普通に過ごせていたのに突然発症した。
その後、内科・睡眠外来・精神科・甲状腺内科とか色々かかって検査受けたり薬飲んだりしても良くならなかったので結局退職した。
ここからが本題なんだけど、障害者扱いされるのってすごく不快だなと思っている。体調悪くてちゃんと働けないから普通の人ではないんだろうけど。
いきなりフルタイムで働き始めて、また体調を崩したら困るので、通っている精神科のデイケアにこの前参加してきた。
デイケアの職員から説明されていた利用料と、利用後に精神科の受付で払うように言われた利用料が全然違ったので、「聞いていた説明と違うので、デイケアの職員に問い合わせしていただけますか?」と受付の人に伝えたら、デイケアの職員が受付まで来て、
「びっくりさせちゃったかな?」
と言った。
いや、金額の問い合わせをしてるんだけど、と思った。
デイケアで受けた説明が合ってるならそれを受付に伝えて金額を直してくれ。
デイケアで受けた説明が間違ってたなら「間違ってました」と正しい金額を伝えてくれ。
私がびっくりしたかはどうでもいいんだよ。むしろあなたの対応にびっくりしてるよ。
最近別のデイケアを探して通い始めたけど、また子どもに接するような口調で会話をしてくる職員がいるので、普通に単発バイトから始めようと思ってる。
近隣の高齢者施設やグループホーム、デイケアなんかでクラスターがポツポツ起き始めてる。
コロナ、もうみんな飽きちゃったけど、終わってないよ!閉店ガラガラ!嘘!もう開店準備してるよ!
まず隔離がダメ!でも隔離しないとみんなに広げちゃう!マスク?なにそれ、美味しいの(モグモグ)
で、鍵をかけて行動制限をするとみるみる弱る。
(もちろん、精神保健福祉法に基づいてやるよ!)
あと高熱で食べられなくなるとダメ。
味覚異常もあるのかもしれないけど、だいたいが食べられなくなって入院に至る。食べられる人は結構施設でみたりもする(まあ、だからクラスターになるとも言える)
食はマジ大事。マジ卍。
食べられないと点滴になるし、点滴するなら身体拘束も必要になる。動けなくなるとガチ弱り、カルカンくらいにまっしぐら。
あと、食べないとすぐに飲み込みが弱る。
どれくらい背中を押すって、ファンモンのちっぽけな勇気ぐらい。渡ってやるぜ、三途の川!
しかし、もう嫌だなー。
何回繰り返すんだよ、コレ。
コロナ関連の財政も決まってないことも多いし、それもあって病院も方針は決めないのよ。人員配置もグズグズのまま。
コロナのベッドはパンパンのときとそうでない時の落差が激しい。ウチみたいな中規模病院のコロナ病棟は、各病棟からの中堅の寄せ集めで構成されるから、他病棟もガタガタ……
見通しが立たないことは何よりつらい!つらいよ!
みんな!チンポが立たない話とかして、私を和ませて!
あそこに40・50で参加すると、PCでの資料作りに、車での赤旗配りに、全部ボランティアで動員されて大変な思いをする
赤旗は営利活動としてきちんと従業員を入れるべきだと思うんだよな
イベントのために公的な施設予約をブラウザから行うのだって、ほとんどのジジババは出来ない
支部の中にも、活動を広げるために「共産」の文字を捨てようよっていう人が居るけどさ
自民の議員なら繋がっておけば、いろんなことの話を通しやすいとかあるわけじゃん
野党の連中はこれを叩くけどさ
各地域の診療所とかを中心にしたデイケア活動とか、共産党の末端支部活動では助かってる人も多い
もうここまで来るとあり得なすぎて発達障害として診断された前提ではさすがに書けないな
めちゃくちゃ深刻な人はデイケア許可されないよ。通所する人に迷惑をかけるから
なので直ぐに働くのは無理だけど、増田は人に迷惑をかける人では無い・状態では無いって判断されている
まずは『朝起きる、お外に出る、人とコミュニケーションを取る』をやりなさいって言われて増田は気が焦ってるのかもだが
ぶっちゃけ何をしたって老人まではメシを食えるので焦らずにまずは日常リズムを整えよう
お大事に
デイケア通わされた時点では発達障害としか診断されてないし、統合失調症や躁鬱の診断は一度もされてません
増田が書いた内容は『お外に出るとか人と話すが主目的になってる』になってるよ
精神科デイケアとは?
精神科デイケアとは、分かりやすくいうと「精神障害のある方が安定した日常生活や社会復帰を目的とした通所型リハビリテーション」のことです。精神科デイケアでは、精神疾患の再発防止や生活リズム改善、対人関係スキル向上などを目的に、人との交流や各種プログラムへの参加など通じて、リハビリテーションを行っていきます
お外に出る・人と話すが問題無いと医師に判断されている、自己認識出来ているなら、
デイケアじゃなくて就労移行訓練とかすると思う。就労移行訓練の中でもソーシャルスキル(対人スキル)の向上がどうたらってやるぞ
これも良い悪いについては言及しないがこういうことやるみたいね
最近は患者さんは大体、デイケアとかグループホームとかのクラスター。ベースの精神科疾患は殆どが認知症で、いわゆる安静を保てない方。知的障害の方も多い。
最近は施設でみてもお金が出るようになったから施設も大切が整っていればそのままみてくれるところもあるんだけど、無理なところは無理。
ウチに来るのはマスクをつけるのが難しい上に自室でジッとしていられず、他室に入っちゃう方とかが多い。
今の株はかかりたては結構症状があるけど、悪くなる人はあまりいない感じ。フルPPEをつけてると暑いし、鼻も痛い。あちこち圧迫されるせいか頭も痛くなる。
9月までは補助金が出るからウチの病棟も続くらしいと聞いていますが、詳細は不明。
5類になる話が出てるけど、たぶん無理だろうって現場では話しています。
たとえばラゲブリオとか、4カプセルずつ1日2回、5日間飲むんだけど、1cap20000円なんだよ。
今は医療保険から予算が出てない(別予算)医療財政は相当圧迫するだろうなぁって、病棟のみんなとは話している。