「食料自給率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食料自給率とは

2023-03-03

anond:20230303185835

政府の肩持つわけじゃないけど両方やる必要があるのよ

大本の原因に対処しながら対症療法もやらなくちゃいけない

旬の話題で言えば食料問題もそうで、食料自給率を上げながら、昆虫食など別オプション模索する必要がある

一個ニュースが出るたびに「こっちじゃなくてあっちをやれ」はまさに愚かな民衆という感じ

2023-02-28

anond:20230228164926

宇宙飛行士野口聡一氏が「宇宙人は100%いる」と断言したのには理由があり、

実はもうすぐ、宇宙人との戦争が始まります

そのための軍備増強、防衛費シマシなのです。

そして戦争が始まれば、食料自給率の低い日本では、食糧難になります

から、素早く養殖できるコオロギ必要なのです。

2023-01-24

anond:20230123193135

エネルギー自給率とか食料自給率上げる政策のほうがよっぽど安全保障有効だし、関連する新産業投資すれば雇用国際競争力も上向くチャンスなのに、軍事費増税とか狂気の沙汰だ

2023-01-08

終戦からまだ70年ちょいしか経ってない

で、世界情勢は不安定でこのまま第三次世界大戦の流れになると食料自給率の低い我が国は終わってしま

ロシア中国が改心すればいいのだがそれはないだろうし

2023-01-01

増田

日本に居ると北朝鮮ミサイルロシアン北方領土チャイナ台湾有事リスクがあってどこに居ても危険であることが分かった

そこで増田はお互いの利益のためだけに力を合わせて、太平洋の孤島に増田(Masda)という国を設立した

その国はotakuポスターも貼れるどころか、いわゆる二次絵のほとんども合法となった楽園

しか食料自給率が無いために、結局は別の国から食料を手に入れなければならないという理由で常に赤字

更には元は日本人なので政治ボロボロ

果たして何年生き残れるか、シムシティやシティーズで確かめることはできるか

2023年最初課題は、こいつだ……!

2022-12-18

anond:20221217132637

軍事最優先が万能だと信じ切っている人たちの頭は幼稚でおめでたい

食料自給率向上の方が安全保障課題としてはよっぽど現実的で切迫している。

2022-11-17

anond:20160822142804

新体制会社は藩に戻り自己資本経営を行い、農地農業部門と宅地を持ち食料自給率の増加に努めます

専門職も年1週間は農作業を命じられますが食えなくなることはない

給与はソコソコですが生活必需品会社半額負担の社内通貨で買えます

昇給昇進は投票で決めます

きたれグーグルを超える福祉コロニアル会社

株価関係ない自己資本主義時代

2022-10-22

「もしもミサイルが飛んできたときそいつを撃ち落とすのに必要な準備が6割」なのにどうでもいいところには「超過支給」で、

食料自給率を上げるような関税を増やさずに消費税を増やしている。金の使い方が下手すぎると言う他ないのでは。

2022-10-21

🕵️増田ファクトチェックセンター

anond:20221021115318

雑穀・米・蕎麦野菜自給率120%超えてるから、究極は明治時代に戻れば全員いきていける。

雑穀

不正

雑穀国内産自給率は?     

あわ・ひえ・きび 合計=5.9%  はと麦=9.9%  大麦・裸麦=8.7%

戦後の白米中心の食生活雑穀は忘れ去られ、国内生産量は激減しました。今、雑穀ブームとなり生産量も増えてきましたが、それでも、国内自給率10%にも満たないのが現状です。

蕎麦

不正

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/syotoku/02/pdf/07_data3-2.pdf

そば自給率は22%で63%は中国からの輸入です

正確

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-01.html

97%

野菜

不正

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-05.html

野菜自給率(重量ベース)は、昭和40年度には約100%でしたが、近年は80%程度で推移しています

輸入量が多い野菜は、生鮮品では、たまねぎにんじんかぼちゃが多く、たまねぎが全体の3割強を占めますたまねぎにんじんは、加工原料用や業務用で多く使われています

例えば、カット用のにんじんであれば加工歩留まりが良い大型規格のものが好まれ国産の大型規格のものが不足しがちになる4~7月の時期に輸入が多くなります。また、たまねぎ比較長期間貯蔵が行われ保存がきくこと、たまねぎをむく加工などに手間がかかることから輸入の需要が高くなっています

その他、加工品として、トマト(ピューレ、ジュース等)、スイートコーン冷凍缶詰)、にんじんジュース)などが輸入されていますが、食料自給率計算では、これらも生鮮品の重量に換算して輸入量に計上されています

2022-07-12

食料安保食料自給率を上げる方法

農業従事者に限り、大麻栽培許可する。

生産量に応じて、栽培可能大麻の量を決める。

これで日本人はこぞって農業を始める。

ギガソーラーとか壊して大麻畑にするよ。

新規就農者に大麻トチギシロの種を無料差し上げますキャンペーンもやる。

2022-07-11

食料安全保障日本の状況は?

2020年度の食料自給率カロリーベース)は37%と先進国の中で最低水準にとどまっており、食料の国産化推進が課題となっている。

食料問題自給率を大幅にアメリカに下げられている状況なので、これを早急に解除すべきだと思う。

この際だから水田や畑の休耕地や、後継者がいなくて稼働していない農地の稼働の手助けを積極的にやるべきなんじゃないかと思う。

農業で一番困ると言われているのが、農機具の維持管理なんだよね。

国が維持管理をして農家さんに格安レンタルするとかすれば随分と楽になるはず。

人手不足農家ネットワークだけでなく、農業実習も兼ねて日本国内からも幅広く集めるべきだと思うよ。

人件費は国からの補助で宜しくやれば良いと思うし、必要以上の外国人実習生は要らないんじゃないかと思う。

農業への関心はTVなどを通じてそれなりに上がってきているので、日本人が就農できる機会を国は増やしていくべきなんじゃないかな。

魚に関しては陸での養殖もっと盛んにした方が良いでしょうね。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6432245

https://news.yahoo.co.jp/profile/id/a_pqNJyZZnvkU2HAZdhYfTs-/comments

コメ大国なので、本気でやれば10年もせず1960年代の水準まで戻せると思うが、

問題は肉やらスイーツやらで舌が肥えてしまった味覚をどうするかだな。

まあ中国戦争となればみんな我慢するだろうが。

とりあえず小麦依存しすぎていると思う。

米・蕎麦・麦・大豆といったホールフードのレシピを増やすべきですな。

2022-06-23

2022参議院選東京選挙区候補者説明をパッと見た感じの感想

自己紹介

誰が書いているかあったほうが参考になりそうだから書いとく。

当方20代後半男性結婚しそうな相手はいる。

理系出身サラリーマン給料はもらってる方だとは思う(調べたら千代田区の平均年収弱だった)。

アニメとかはあんま見てこなかったけど漫画とかVTuberとかそういうのは普通に好き。

政治的思想(?)
  1. れいわ、立憲あたりは嫌悪感ある(特にれいわ)。山本太郎の顔を見るの結構やだ。原発絡みの話がずっと気に入らない。
  2. 玉木さんの国民民主党がなんか頑張ってるじゃんと思ってる。もうちょっと伸びてほしい。
  3. 自民党が叩かれる理由あんまりわかってないけど、そんなに好きでもない。ちょっと減ってもいいんじゃないって思ってる。
  4. 憲法改正よくわかってない。変えたらまずいの?
  5. 原発はさっさと再稼働して電気代を下げてくれ派。
  6. 夫婦別姓選択ならいいじゃん早くやってよって思ってる。
  7. 消費税は下がったらそりゃ嬉しいよねって感じ。
  8. 高齢者医療費が1割負担なの謎だと思ってるから5%くらい上げても良くない?足りない人はなんか申請とかでどうにかしようよって思ってる。

そんな感じの人がNHKの各候補者の要約を見た感想個人的評価書いてくから参考になりそうだったりなんか間違ってたら教えてほしいな。

特に実はこの人良いよとか、この人変なこと言ってるよとか知りたい(けど調べるの億劫)

引用元: https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220622/1000081266.html (2022/06/23 00:30 閲覧)

■ 各候補者の一行要約とそれを見た私の感想評価(○△▲✕)

> NHK党の新人セッタケンジ氏は「全ての税制度を見直して減税し、規制改革で古い規制廃止する。民間に委ねられることは委ねたい。今の政治家はもう無理で、どんどん政治家を新しくしていきたい」と訴えました。

▲出来るかどうかは別として税制度を見直すのはいいんじゃない?すごい無理そうだけど。NHK党はまぁ変だけどれいわほど嫌悪感ない。民間に委ねるって言ってるけど、インフラは国が持っとくべきなんじゃないのとは思うけど(JR四国/北海道とか見てると)

> 日本第一党新人菅原深雪氏は「消費税廃止所得税の2年間免除国民の使えるお金を増やし、景気を回復させる」と訴えています

バカが食いつきそうだなとは思うけど俺もバカから本当にそうならいいよって思う。色々税収回るのかとかは全然わからん

> れい新選組の元議員山本太郎氏は「経済停滞、格差が広がり社会地盤沈下したなかにコロナが来て戦争物価も上昇した。今こそ消費税をなくし本当の意味で税収が上がっていくような徹底した経済政策をやらせてほしい。あなた生活事業者継続やらせて下さい、その先頭に立たせてほしい」と訴えした。

✕きらい

> 新党くにもりの新人安藤裕氏は「経済を潰した消費税ゼロにしなければならない。本当に国民生活を守る保守政治を実現したい」と訴えています

極右?まぁ消費税一時的に0にするとかしてもいいじゃんね~とは思うよ

> 日本維新の会新人海老由紀氏は「子どもたちがどのような経済状況の家に生まれても、質の高い豊かな教育うけられる日本を作っていきたい。そうしないと少子化は止まらないし、日本の将来は持続可能ものになっていかない。教育無償化をしっかりと憲法に明記していきたい」と訴えました。

維新はてなだとめっちゃ評判悪いかちょっと嫌いになりそうな弱い自分がいる。けどまぁ教育無償化はやっていいじゃんね~もう少子化は止まらないんだろうし、どれだけ子供に対して手厚くしてもいいじゃんとは思うよ

> ファーストの会の新人荒木千陽氏は「皆さんのこれから先の生活を考えると私はいてもたってもいられない。東京都議会議員バッジを外してでも、この東京から国政を変えていかなければ、10年後、20年後の日本東京はないと危機感を持っている」と訴えました。

○この人都議選投票した記憶あるな。国民民主党が推薦してるからこの人かなぁ。 "ファーストの会の新人で、国民民主党が推薦する荒木千陽氏(40)"

> 社民党新人服部良一氏は「軍事費を2倍にすれば、際限のない軍事拡大の競争になってしまう。日本の軍国化への道を一緒に止めようではありませんか」と訴えました。

軍事費もっと増やしていいでしょ派なのでごめんね。

> NHK党の新人長谷川平氏は「日本の豊かな自然環境や、これまで培ってきた平和を次の世代につないでいきたい」と訴えています

✕主張弱くねw

> 共産党の現職の山添拓氏は「いま、物価が高騰し、給料は上がらず、どうしろというのかという怒りと困惑が広がっています大企業内部留保をため込んでいます給料を上げてこそ経済は好循環に進むのではないでしょうか」と訴えました。

共産党地方議会とかでたまにいいこと言ってるイメージあるからそんな嫌いじゃないよ。庶民の味方な感じするよね。

> NHK党の新人の猪野恵司氏は「バレエダンサーをはじめ、芸術家の人たちがその活動によってしっかりと生活費をまかなっていける環境を、この日本に作っていきたい」と訴えました。

△ こういう事言う人が居てもいいとは思う。てかNHK党多いな。

> 公明党の現職の竹谷とし子氏は「パートシフトを減らされて困っている方々が、景気の良い企業人手不足の、もうかっているという企業就職していけるよう学び直しや職業訓練を充実させていく。人への投資は、未来への投資バラマキではなく、種まきだ」と訴えました。

創価学会な~~~~~とか思うけど別に悪いことは言ってないよね~とは思う。自民党減らして公明党増えるくらいならバランス調整的にいいんじゃないの?どう?

> NHK党の新人田中健氏は「ウクライナロシア戦争が行われていて、日々、多くの命が失われている。安全保障について考えなければならない。日本はあまりにも防衛費に対してお金を使ってこなさすぎた」と訴えました。

まぁこの文面だけなら間違ったこと言ってないっしょとは思う。泡沫な党だなとは思うけど

> 自民党の現職の朝日健太郎氏は「人の流れをもう一度取り戻し、経済も取り戻す。オリンピックを通じて新しいテクノロジーも生み出され、バリアフリーも進んだ。こうした無形の価値もっとPRして東京世界一の街にしていく。自信を持って世界チャレンジしましょう」と訴えました。

△ 耳障りいいことしか言ってねえなぁって思う。都民だけど別にもう東京はいいか地方ちょっと還元したら?と思うのであんまりいか

> 幸福実現党新人及川幸久氏は「消費税ガソリン税などの二重課税をなくし、強い日本経済の復活を実現したい」と訴えています

公明党より支持母体嫌悪感あるから無理っぽい

> 自民党新人生稲晃子氏は「自分乳がん経験したので、女性のみなさんを女性特有のがんから守っていきたい。そして病気を抱えながらも一生懸命働いている人たちを守るとともに支えていきたい。笑顔幸せに暮らせる社会を、生きがいを持って働ける日本をつくっていきたい」と訴えました。

△ 耳障りいいことしか言ってねえなぁ[2] と感じてしまった。多分まぁこれは私が男性からあんまり響かないのかな。言ってることはまぁまともではあると思うけど抽象的じゃない?

> 立憲民主党新人松尾明弘氏は「インフレ物価高で社会の中の弱い人にしわ寄せがいってしまっている。身を粉にして現場で頑張っているのに給料全然上がらない。皆さんの暮らしに目を向けない政治、いまの日本社会課題に向き合わない政治を私は変えていきたい」と訴えました。

下の人よりはまだアレルギーないけど党が嫌い。まぁ言ってることだけ見たらまともだと思うけど。

> 立憲民主党の現職の蓮舫氏は「私がいま本当に必要なのは子ども対策だと思う。税金無駄に使われていたらその分を子ども予算に回し次の世代投資をしたい。東京の皆さん、この国のために税金がきちんと正しく使われるために取り組んでいきたい」と訴えました。

✕ きらい

> 維新政党・新風の新人河野憲二氏は「ロシアウクライナの和平を実現するため、日本の主導で両国経済支援を行う」と訴えています

✕ 和平がゴールなのおかしくない?

> 無所属新人乙武洋匡氏は「障害があるから仕事が持てないとか、LGBTQの当事者から結婚ができないなどと諦めなくてよい社会にしていく。そのためには選択肢を増やしていく。政治を通じてこのことをしっかりやっていきたい」と訴えました。

申し訳ないけどあんまりこの人にいい印象がない

> NHK党の新人松田美樹氏は「まずはNHKをぶっ壊す、そして、NHK受信料は支払わなくていいし、支払わないことで被害にあっているのであれば、NHK党が全力で守ります」と訴えました。

NHK好きだからやめてほしいな

> 参政党の新人の河西泉緒氏は「添加物農薬を使わない食品の大切さを伝えるとともに食料自給率もっと上げていきたい」と訴えています

食料自給率上げるのはいいんじゃないとは思うけど農薬とかは科学結晶だろうしちゃんと使えよwって思うからいかなぁ

------------

比例は、、、国民民主党赤松さんなのかなぁ。赤松さんもなんか手放しでは推せないらしいけどさぁ~~って感じ。

しろおすすめを教えて欲しい。

とりあえず

なんでもいいからみんな投票行こうぜ

2022-06-08

anond:20220608000614

中国食料自給率低いのと穀物の多くをウクライナから輸入してるから台湾侵略したら即輸入停止だろう

一度資本主義の味を覚えた中国人が文革前の生活に戻れるかな?

2022-06-02

食料自給率を上げたところで肥料自給率が低いんじゃ戦争で負ける

もう国を守ろうとしたら、他国侵略して国土を増やすしかない。

2022-05-22

anond:20220522213519

実際にウクライナ戦争で小麦が不足したら、ホリエモンアジア諸国のどっかに移住するでしょうね。

それで、なんで移住しないの?って煽りまくる。

食料自給率が低い国に住むのはリスクがあると言ってね。

そういやホリエモンが昔「食料自給率なんて上げる必要あんの?」って

農家かに喧嘩売ってたことあったなあ

2022-05-20

なぜ工業用水優先なのか。農業ではないのか。

現場担当者判断に寄るものだそう。

田植えというのは以下の流れである

1, トラクターで耕す

2, 水をそこそこ居れる

3, 再度トラクターで耕す。代掻きという。こうして田んぼをとろとろの状態にする

4, 水を追加

5, 代掻きから一週間以内に田植えをする

6, 水を追加

という割と精密な水量コントロール必要である

加えて時間とも勝負なのだ

例えば代掻きから田植えが一週間以内というのは、代掻きは雑草リセット意味がある。つまりは一週間以上経過すると田植えの前に雑草がしっかり根を張ってしまう。なので雑草が育ち始めるのが先か、その前に苗が根を張るのが先かという勝負でもある。

そして代掻きから田植えというのも、間がなさすぎてもいけない。だいたい2〜3日は開けないといけない。

そして土に負担をかけることもあり、何度も代掻きをしてもいけない。

田植えの季節というのはそういう季節である

水があるかどうかではなく、自由に使えるかどうかが大事なのである

そして苗だ。

苗は自分たちで育てている農家もあれば、農協からかっている農家もいる。

苗は水を大量に食う。っていうか水につけながら育てるし。

ちなみに水なしで太陽の下に放置すると、24時間後には枯れ始める。

農協から農家に届けられた場合、その水はどこから確保するのか。

自宅で育てていた場合、どこから確保するのか。

田植えの時期というのは、毎日水をどうするか判断する。

その水が絶たれるというのは、本当に文字通り絶望しかない。

そして当たり前だが、今できなければ今年は終わりということだ。

仮にもう田植えをしないという判断になれば、雑草が生い茂り、来年田植えをするための準備というのは途方もなく増える。

いや本当に大変なんすよ。

いやわかるよ。

工場もいろんな地域で連動してくるから、一箇所動かないだけで全体が止まるとかありえるんでしょう。

でもさ、此度の戦争を見て、そして小麦主食の国が大変な目にあっているのをみて、

日本食料自給率こそ低くても、自国主食自国生産できて本当に良かったなと思ったのだよ。

経済的にもトヨタさまさまなのかもしれないけど、

今このタイミング工業用水を優先するのは、

流石にどうよって思う。

来月なら全然いい。

先月でもちょっと怖いけどまぁOK

今月はダメだ。

いか必要ときというのはそんなに長くない。多くない。

恋愛だってそうだろ?どうしても会いたいとき、会わなきゃいけなかったときに会えなかったから別れたなんて例はいくらでもある。

支払い期日は月末なのに、来月中旬融資してもらえたって意味ねーんだわ。


わかるか?下痢でずっと並んでるのに、空いたところにお先でーすってあとから来たやつが先に入っていくようなもんだぞ。


それなのに、今月に限って事故が発生したこともそうだけど、その上で工業用水を優先することはダメだ。

2022-05-18

冨永愛日本食料自給率が低すぎるって嘆いてるらしいけど

あい全然メシ食わなそう

デブが憤るならなんかわかるけど

2022-04-29

anond:20220429005839

お前の言っていることは正しいが

飢饉の話に食料自給率持ち出すのが誤りなんだよ

anond:20220429005214

飢饉の話に食料自給率出てくるのが間違ってるぞ

鎖国して8割百姓に戻った上で、初めて意味のある統計指標だな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん