「担任」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 担任とは

2024-02-24

桃鉄開発者子供プレゼンガチ辛口評論して、古き良きニッポソをひしひしと感じてしまった

https://news.yahoo.co.jp/articles/cad876d5219d9589149872375f7679d6036b28d0


コメントやらツイッターやらでは大絶賛の嵐だけど、ボッコボコに言われて、上からぶっ潰されてなにくそ、なんてドラマアニメの中だけで通じるようなストーリー現実に持ち込まれただとか、「古き良きニッポソ」みたいなものを感じてしまった


桃鉄枚方を入れてもらおう!」

…どう考えても0からやるテーマとして重すぎる。ガチでやったら一瞬でボコられる

最初企業人を呼んで、どんなプレゼンが良いのか?というケーススタディをした上ならまだわかるけど、

何も知らない小学生におそらくガチプレゼンしたことない担任プレゼンノウハウを教えて、品質管理をするわけだからまあそうなるだろ


小5のときに4班ぐらいに分けてハンディカム使って自己紹介ムービー作ったんだけど、

きっちりテレビスタジオの人がつきっきりになってくれたぞ


次へつなげるにもうまい持ってきかたがあるだろう。

「ここはよかった。次のステップとして…」ときっちり改善点を言いつつうまーくおだてる


最近の子供も大人からね。実に大人向けのコメントばかりだ

総じて「悔しかったです!リベンジしたいっ!」

綺麗すぎるだろ。

大人げないわ」「しんどい」「つらい」「もうヤダ」とか言ってほしいわ

小6がいつリベンジする?就活時?昔の経験を積んでうんたらかんたら…綺麗すぎ綺麗すぎ。


ヤフコメ共感したコメントも置いとく

こうやって才能を潰すのだ。

真剣に向きう事と言葉は別だ。

 余りに相手に合わせての言葉ができてない。

 子供扱いしません、この言葉を良く捉える人間がいる様だが今の社会で厳しさが招いたのが今の経済だ。

 変えていくべきは、この方も同じだ。

2024-02-23

anond:20240220212252

chatGPTに修正と、どこが日本語としておかしいか教えてもらったよ。

修正案:

寝る前に1時間ほど、もう読み終えた本であってもドラえもんなどを読まないと眠れない癖があり、周囲から心配されたり、読むなと叱られそうになったりした。しかし、静かに読書する技術を磨いているうちに、一人で寝ることを許されなくなってしまった。

仕方がないと思い、つまらないので小学校の授業中に漫画を読むことにした。与えられた課題は全て解答し、テストも全て100点を取ることができると思ったからだ。

しかし、その結果、余裕があるなら掛け算もできないアホに専属教師になって教えてやれと担任に言われた。それは私の仕事ではないと断り、無茶な要求に応じるつもりはなかった。そのため、授業には出ないと宣言し、登校から下校までの間、図書から10冊の本を持ち出し、そのうち5冊を枕にして、学校屋上読書に耽っていた。

おかげで卒業までに図書室の全ての本を読破した。この経験によって、普段手に取らなかったであろう本も読むことができ、興味や知識が広がる良い機会となった。

______

1. **主語の不足や曖昧表現:**

- 元の文では、文章の中で主語が明確ではなく、誰が何をしているのかが分かりにくい部分があります修正では、主語を明確にして文の流れをスムーズしました。

- 例えば、「頭がおかしいんじゃないか心配されたのか」という部分では、誰が心配されているのかが明確でないため、「周囲から心配されたり」と主語を明示しました。

2. **文のつながりや論理整合性:**

- 元の文では、文と文のつながりが弱く、論理的な整合性が欠けている部分がありました。修正では、文と文の関係を明確にし、ストーリーの流れを整えました。

- 例えば、「しょうがないなあということで、ちょうどつまらいか小学校の授業で漫画を読むことにした。」という部分は、そのままで前後の文との関連性が弱かったため、「仕方がないと思い、つまらないので小学校の授業中に漫画を読むことにした。」と修正しました。

3. **表現の明確さと適切さ:**

- 元の文には、表現不適切であったり、わかりにくい部分がありました。修正では、より明確で適切な表現に変更しました。

- 例えば、「拒絶して、そんな無茶苦茶要求をされるならこんな授業には出てやらんと言って、登校してから下校の時間までずっと、図書室の本を10冊くらい持ち出して、うち5冊を枕にして、学校屋上で本を読んでいた。」という部分は、複雑で理解しにくい表現だったため、「それは私の仕事ではないと断り、無茶な要求に応じるつもりはなかった。そのため、授業には出ないと宣言し、登校から下校までの間、図書から10冊の本を持ち出し、そのうち5冊を枕にして、学校屋上読書に耽っていた。」と修正しました。

これらの修正を通じて、文章全体の明確さと読みやすさが向上し、読者が内容を理解やすくなりました。

2024-02-21

暇空茜さんの文章を少しだけ訂正した

https://anond.hatelabo.jp/20240220212252

一応ね、ほとんど手を加えなくても

句点で区切るだけで読めるようにはなる。

言ってることがおかしいわけではない。

子供の頃、どうしても寝る前に1時間くらい、もう読んだ本なのにドラえもんとかの漫画を読まないと寝なかった。

からは頭がおかしいんじゃないか心配されたのか、殴って読むなとしつけられそうになった。

けど、静かに隠れて読むテクニックを磨いてたらついに1人で寝させてもらえなくなった。

しょうがないなあということで、ちょうどつまらいか小学校の授業で漫画を読むことにした。

あてられたら全部答えて、テストも全部100点だし良いでしょう?といって。

そうしたら「そんなに余裕があるなら掛け算もできないアホに専属教師になって教えてやれ」と担任に言われた。

から「それはお前の仕事だろう」と拒絶した。

さらに「そんな無茶苦茶要求をされるならこんな授業には出てやらん」と言って、

登校してから下校の時間までずっと、図書室の本を10冊くらい持ち出して、うち5冊を枕にして、学校屋上で本を読んでいた。

おかげで卒業前には図書室の本を全部読んだ。

この機会がなければ読まなかっただろう本も全部読んだので、興味や知識が広がる良い経験になった。

ただ下手くそは下手くそ。 あと講談社からお墨付き出版させてもらったのにガチの人から散々怒られて絶版になったの作者と同じようなことを言ってるのがおもろい。

訂正前の文章他人が読めると思っているならやばたに袁傪。

前々から言われてたけど、暇空茜さん自身はコレコレ出たときの受け答えのヤバさと言い、生配信でも酔っ払いみたいに話が飛び飛びになるあたりガチコミュニケーションは苦手なんだろね。

コミュ障というのは決して頭が良い悪いの問題ではない。

頭は良いけれどコミュニケーション自然に取れない人って結構いる。

そのあたりをなるくんっていう外付けコミュニケーション能力補完装置普段から清書してあげているのだとすればいい関係じゃあないか

あと引用部分はおそらく書き終わりかつ徹夜ハイテンションだったんだろしらんけど。特別酷い部分を抜き出して批判するのは良くない。

こんな文章いつも書いてる人が人気なわけ無いだろいい加減にしろ

2024-02-20

「高3限定」っていうBL漫画が怖かった

怖すぎて読み直してないかうろ覚えだけど

高3の主人公イケメン担任教師恋愛するっていうBLとしては普通の展開ではじまる

でも次第におかしくなっていく

主人公(攻め)には担任(受け)が絶世の美男子に見えるが、友人にはそうではない

友人には担任は、歯は明らかに入れ歯で片目は義眼なのかどこを見ているかからず皮膚があちこち引き攣れた不気味な障害者に見えている

授業の内容も他の教師と違ってひどく幼稚でみんな内職をしている

なにか訳アリの障害者恩情採用しているのだろうけど迷惑だし気持ち悪い、というのが大抵の生徒が思っているところ

その高校があった辺りはかつて因習村で、選ばれた子供を痛めつけ、その子の苦しみが深いほどに村が神から得る見返りも多いみたいな信仰があった

先生はその因習が密かに残っているせいでボロボロにされた子供だったとか、大昔の因習で死んだ子供の霊だとかなんかそんな存在

主人公先生に魅入られてしまったので永遠に高3のまま先生と恋をして、普通卒業しておっさんになった友人は帰省した際に少年のままの主人公を見かける

ちょっとエグい過去を持つ先生陽キャ主人公が支えるとかそういう程度のダーク要素かと思って読んだらグロかった

BL、「ヤクザ愛人だった」「借金のかたに男娼やってた」みたいな悲しき過去キャラを扱ったものあるからそれぐらいはあるかな

因習村だしオカルトだし面白かったけど読みながらなんでこんな仕打ち受けてるんだろう(読者が)って気分になった

anond:20240220195331

ネトゲ戦記のweb版の後書きはこの文章力なので、流石に推敲入ってるはず

というか編集さんが直してくれたみたいな発言を暇空本人がしてたような

あとがき

どうしても寝る前に1時間くらい、もう読んだ本なのにドラえもんとかを読まないと寝ないので、頭がおかしいんじゃないか心配されたのか、殴って読むなとしつけられそうになったけど、静かに隠れて読むテクニックを磨いてたら1人で寝させてもらえなくなった。

しょうがないなあということで、ちょうどつまらいか小学校の授業で漫画を読むことにした。あてられたら全部答えて、テストも全部100点だし良いでしょう?といって。

そうしたら、そんなに余裕があるなら掛け算もできないアホに専属教師になって教えてやれと担任に言われた。だからそれはお前の仕事だろうと拒絶して、そんな無茶苦茶要求をされるならこんな授業には出てやらんと言って、登校してから下校の時間までずっと、図書室の本を10冊くらい持ち出して、うち5冊を枕にして、学校屋上で本を読んでいた。

おかげで卒業前には図書室の本を全部読んだ。この機会がなければ読まなかっただろう本も全部読んだので、興味や知識が広がる良い経験になった。

なんとなく書かなかったエピソード

2024-02-19

なんだかんだでMOROHAの「革命」に辿り着いた

みんな、信じられますか?

いま僕40歳で、今年息子が小学生にあがるんですけど、30年以上前自分小学校算数で使った「算数セット」なるものを今も小学校では使ってるみたい。

しかも、こんなちっちゃいものに、全部名前を書くか、お名前シールを貼らなきゃいけない。 ※写真おはじきにはピンセットで名前シールを貼りました。名前は消しています

みんな、信じられますは大仰です。ものが小さいがために名前を書かなくてはいけません。

親業をやってきているのであれば、このほかにもこのような作業は当然たくさんあって、

それを乗り越えた上で小学校入学準備を迎えます

40歳で親業がそこそこになっているのに、それを幾度となく感じずに過ごしてきているわけではないので、

それを思い出して欲しいです。

ちなみに、このおはじき算数セットのほんの一部で、他にも小さいものがたくさん入ってて、その全てに一個一個名前を記す必要が。

先ほどと同様に親業として行なってきた、

同種の名前書き作業についてのこなしかたの選択を思い出せば良いかと思います

作業として効率を重視されるのであれば、

https://x.com/xusa2023/status/1758005370973454495?s=20

この方が指摘されている通り、外注ができます

そのほか多くの方がこの問題との自分なりの折り合いについて付けられていて、

それを親業を日々こなされているのであれば、

ネットや日々の親業でつながるネットワークの中でお話を聞いてると思います

思い出して欲しいです。

マジで無駄

名前なんて書かなくてよくね?

公教育であれば、名前を書くことは大切なことです。

自分の所有物を認識し、

紛失した際に円滑に自分のものだと主張できることが

どれほど助かることか。

親業をやっていく上で、また自身生活していく上で

名前を書くことで自身のものが戻ってきた経験を思い出しましょう。

そんな、なくす?

そんな、落とす?

そんな、無くすし、落とします。

子育て自分の育て(もしくはそだてなおし)」だと

親業をされているうちに目にしたことはありませんか。

それを思い出しましょう。

仮に、1つや2つ落としたり無くしたとて、そんな困る?

授業に支障でる?

公教育だと過程しますが、

1つや2つ落としてたり、無くしたりしたとて、

困ることを認識できない児童もいれば、

困ることを認識できる児童もいます

困ることを認識できる児童がいた場合

その児童に支障が出るし、授業全体で支障が出ます

ただし、ここでいう支障を支障と呼称することは

少し待って欲しいものです。

というのも、この落としたり無くしたりという事象

集団内で起こり、集団の中で課題となった場合は、

その集団に適した課題解決へのアプローチを考えたり、

実行したり、修正したりが学校としての営みであり、

そこにこそ授業や公教育として価値を置くところです。

そういって学校現場ないし学校という世界観は形作られています

2017年の出生数は94万人ちょい、2018年の出生数は91万人ちょい。なので、今年日本小学校に上がる子、つまり2017年度生まれの子はおそらく91〜4万人の間。

その保護者日本中で日々の暮らしだけでも忙しい中、貴重な時間を削り出して、夜な夜なシール貼ったり名前書いてると思うとマジで無駄。愚の骨頂。日本人の生産性が低いって言われてるのそゆとこじゃないの?って思う。

データは嘘をつかないが、詐欺師データを使い嘘をつく」という言葉があるように、

発言データを持ち出すときは、その奥にある何が言いたいのかという意図

目を向けなければならないように思います

日々の暮らしの中の一つに小学校入学準備があります

効率を重視したいというのであれば、

今までのその日々の暮らしの中で悩んできた中で

探し当てた自分にとって最適な方法があろうかと思います

キタムラ外注でもいいですし、

自身のお子様とともに、入学準備を行うということは

「小一プロブレム」の回避につながることは

親業の中での情報収集の中で見つかるかと思います

それを思い出して欲しいです。

もちろん、同じように考えている人もいるのか、自治体によっては算数セットが学校にあらかじめ置いてあって、貸し出してくれるところもある。ただ、僕が居住している自治体では買わされた。

30年前も同じような状況があったように思います

どういった事情が背景があり、貸し出すのか否かは個別具体になります

が、

つの事情として、

その地域貧困率とそれに対する向き合いかたが昔ながらの事情というのであればあります

現場サイドとして、どう解決していくのかということ中で生み出されたこともあります

居住している自治体では買わされた」という記述があるので、

発言者はお住まい自治体のすべての小学校で買わされることを確認された上での発言のようです。

ここにも、親業として今まで培ってきた情報が生かされていません。

児童の教材についての選定は各学校実態に応じて、校長裁量で行われます

校長が変わり校長が貸し出しが必要である判断し、校長判断を起こせば、貸し出しにできるのです。

親業で培った情報を生かしましょう。

本当に発言者がした方が良かったことは、

住まい自治体すべての小学校算数セットは購入となっていることを確認することだったのか、

それとも、校長の現状の判断を変えるように働きかけることだったのか。

発言者が自身で述べておられる通り、

「みんなで知恵出し合って解決してこーぜ」

誰に対してどんな知恵をあなたは出し、隣の親や目の前の担任やその他の先生に知恵を出してもらうのを促すのか、

サンデーモーニング」ではなく、当事者性の高いことなのだから、頑張っていきましょう。

あんま使った記憶も残っていないこの算数セット。日本中で毎年何十万セット買わされている人がいるのか、正確な数字は分からないけど、使われなくなった算数セットはきっと毎年数十万セット捨てられてるんだよね?

データは嘘をつかないが、詐欺師データを使い嘘をつく」を繰り返しが行われているように印象付けられます

意図的に自身が有利になるようにデータ提示をするのはあまり褒められたことではないと思います

それってかなりのプラゴミの量だし、もう日本中の小学校必要な数だけ置いといて、レンタルにして欲しいって思うのは自分だけ?

大雑把にプラゴミの量を減らせばいいという発言を無批判に垂れ流すには注意が必要発言です。

レンタルにして欲しい、どなたからか借りたいという要望はあり、その具体的な解決の方途については返信で行くつも示されている通りです。

仮に、この算数セットにかかった3,000円くらいを全世帯能登半島地震被災地寄付したら数十億円っすよ。

算数セット作ってる会社に誰か天下ってるのか?

うそろそろやめません、算数セット毎年買わせるの?

被災地寄付する関連性が見出せません。

「削り出す」等の発言から効率を考えになる方ならば、

自身コスパタイパが高いと思われるもの各自判断で使えばよろしいかと思います

すごい通知くるなぁと思ってミュートしてたら、ちょびっとバズってましたww

ちなみにポスト後、算数セットの名前シール貼りは無事に終了。カードを綴るほっそいリングにも極細マッキー手書き済み。

お疲れ様です。

親業として貴重な経験でこのような苦労を親にもかけていて、

その上で自分が今我が子に手間暇をかけてやれると思えて幸せ時間だったと思います

多すぎて全部は見れてないものの、リプやら引用などをざっと見た感じ、結局算数セットを毎年各家庭に買わせて、名前を書かせることに関して納得できる合理的理由を述べているものは一つもなかったです。

何を持ってご自身が「納得できる合理的理由」と判断されたかを示されていないのでその部分については、なんとも言えませんが、

「納得できる」というところをわざわざ付けておられるところから、首肯しそうになってしまったリプや引用があったのでしょう。

親業って本当にそんなことばかりですよね。そして、通り過ぎると確かにその通りかもなあということ本当に多いです。

親業をやって数年経ち、就学前を終えようとしているステージならば、実感がこもって首肯できることのように思うのですが、

親業における子どもとの関わりって「納得いかない非合理なこと」しかないですよね。

子どもは非合理でしかないですよね。その非合理の最中の中でどうにかこうにか合理的だったり最適化されたりしたもの

出会えたら、それが救いになりますよね。

日々そんな物心ともに周りとの関わりでどうにかこうにか生かされていることを実感する日々です。

まず、「算数セットをなくすに反対」については、僕は算数セット自体をなくせとは一言も言ってなくて、むしろ肯定派。算数セットが担っていたことをタブレットにしちゃうのも反対。手を使うのって大事から。なくすべきは毎年各家庭に買わせることと名前書きという主張でした。学校に人数分プラス余分に算数セットを揃えておいて、貸し出すのがいいと思っています

文脈としては、「算数セットをなくす」という思いを持ちながら書いていると読めます

「手を使うのって大事だ」は返信等を読んだ上で、先ほど書いた通り、うっかり首肯してしまいそうになったものの中から取り入れ、

意見修正したような印象を多くの人が持つと思います

「なくすべきは毎年各家庭に買わせることと名前書きという主張でした」

書き始めを大仰に書くのでなく、修正でないのならば、上記の主張をはじめに明示してから始めると

先に述べた印象は薄らいだと思われます

学校先生が忙しすぎて、今のあり方を変える余裕がない」については、そもそも算数セットを採用することを誰主導で(文科省なのか、自治体なのか、校長なのか、現場先生なのか)決定してるのかよく知らないですが、文科省主導で貸し出し統一すればいいと思っています。僕は教師じゃないので現場のことはよく知らないし、「知らないお前が偉そうなこと言うな」というのもごもっともですが、教師ではない以上現場レベル問題解決策までは提案しようがないです。そこまで提案しないと問題提起しちゃだめってなると、たぶん世の中何も好転しない。それは「みんなで知恵出し合って解決してこーぜ」かなと思っています

ここがいただけない部分の根幹にあり、「サンデーモーニング」です。

算数セットを採用するのは、誰主導の選択から言えば、現場先生意見を吸い上げた校長です。

親業の中で情報収集してきた中でそれはご存じであるかと思います

無知を装うのは、卑怯だと思われかねないので宜しいことではないと思います

文部科学省からの貸し出しの通知文を出すように要請をしているように見受けられますが、

通知文については効力がどの程度あるのかは不確かなところがあります

住まい自治体状態を具に調べるほど、親業としての手腕をお持ちのようなので、

当該校への働きかけや自治体議員さんへの働きかけをした方が

自身の効力を感じやすいと思います

地方議員さんは熱心にしている方も多いです。

「なくすし、おとすし、盗まれから名前書きが必要」に関しては、だからこそ学校から貸し出すほがメリットは大きい。貸し出しなら各家庭で膨大な量の名前を書く必要もないし、先生たちの名前のない落とし物の持ち主探しの時間節約できる。盗むに関しても対学校になるので、生徒間・保護者間のいざこざもない。

親業をやられている数年というところなので、

今までご自身経験の中から自分の落とし物があったら、名乗り出ることができる」ことや

「友人が落とし物をしたら、一緒に探してあげる」ことなどいわゆる非認知スキルの大切さについては、

実感しきりなところかと思います。それを思い出して欲しいです。

親業をやられていればこれも感じることかと思いますが、

自身の子どもが「盗まれる」だけでなく「盗む」側になるかもしれないということ。

また、その「盗む」ということをする場合に、早期にその行動について変容を促さなければならないことに

常にある意味怯えながら生活をしていると思います

そして、「生徒間のいざこざ」が発生し、それを未然防止するために集団の一員としてどうするのか、

どのように全体最適集団の一員として寄与するのか学ぶこと。これこそが、公教育公教育たる意味です。

ゼロトレランスが敗北していった過程についても、

親業をしていく中で育児方針等を立てる上で、目にしたかと思います

それらを思い出しましょう。

保護者間のいざこざ」という部分については、まさに「子育ては、自分育て」なのだと思います

蛇足ですが、小学生のことは「生徒」とは呼称しません。「児童」です。

「消毒云々、数年で足りなくなる云々」の運用上の問題は確かにあるとは思うけど、そもそもみんなで共有してる学校備品なんて他にもあるわけだし、どんな方法選択するにしろ問題ゼロはありえないので、そこは運用しながら問題解決していくしかない。

学校備品ではなく、消耗品になります。そこは民間理解は変わりません。

多くの学校では、予算が厳しくなっていることはありますが、消耗品になるので、必要性を論理的に主張することができ、

且つ校長事務官モチベーションが高ければ通りやすい部類になるかなあというのが実感としてあります

もう一つは、良くも悪くも地域からの熱い要望があれば、通りやすいです。

あと珍リプ的なとこで言うと「名前書き不要=お前は子供が嫌いな人間」にまで飛躍したものもあった。そもそもスタート名前書きに膨大な時間を奪われて、子どもとの時間が奪われていることに起因する主張だったんだよなぁ...って感じ。

語勢からそう読み取るのは容易でありました。子供との時間の中で名前かきをしている方も大勢いるのが返信からもわかったのではないかと思います

親業をやっているのであれば、知り得る情報についても意図的になのか隠されているところもそう読み取らせることを容易にさせることに寄与しました。

もし、意図的に隠したのでなく、情報を得ていなかったのであれば

子ども好き嫌いかはわからないが、パートナーとともに一緒の目線に立って育児をしていない人なのだろうな、パートナー大変そうだな」

ということは言えるかと思います。どちらにしても、ざんねんな感じです。

私も残念なところばかりで、「余計なお世話だよ」と言いたくなることも他人から言われます。一緒に頑張っていきましょう。

子どもの持ち物に名前を書く余裕もないのか」については、ひとり親世帯数の推移はひとまず確認した方がいいと思う。その主張はひとり親世帯ではない人のものだったけど、僕の姉はシングルマザーで働きながら二人の子育てをしてて、本当に大変そうな姿を見てるから「そんな余裕あるわけねーだろ」と声を大にして言いたい。

姉が睡眠時間を削ってこんな膨大な量の名前書きをやっていたかと思うと...言葉にならない。てか、それが根底にあったから怒り爆発したってのはある。

自営業であれば、ここに商機があるのではないかと思います

当事者としてそこに切実なニーズがあることを感じているところのようですので。

頑張って欲しいです。

ただ、結構たくさんの人から学校から貸し出しでした」という声をお寄せ頂いたので、それは素晴らしいと思いました!ちょっとずつ変わってることを感じました。

学校教育に関する認識の誤解あるある十人十色経験は違うのに、自分経験絶対だと思うのはよしてほしいです。

30年前から貸し出しのところは貸し出しだし、そうじゃないところはそうじゃないです。それだけです。

算数セットを各家庭に買わせるか否か決定する立場にある人に、この一連のポストが届き、来年以降に小学校入学を控える子を持つパパさんママさんの負担が減り、家族時間が増えると嬉しいです

自戒を込めて、

「半径0mの世界を変える」には

自分と身近な自他との関係を変えていくしかないんだぜ。

ぼんやりとした主語デカ抽象的な話で「サンデーモーニング」をかますのではなく。

https://youtu.be/3KveaY7elkU?si=BpTZDmmeSZnItFkK

2024-02-14

anond:20240214114727

中高は普通体型でBカップ、その後は痩せてAAカップになったけど、担任英語教師変態セクハラおじさんだったし、AAカップになったあとも異性からは尻を触られるなどのセクハラを受けたので、胸の大きさが問題というより変態セクハラ野郎のもの問題があるのではないか

ちなみに私も小学生の時にすれ違いざまに胸を触られる痴漢にあったが、第二次性徴前で胸は完全にまな板だったので、ロリコンペドフィリア)にとっては胸の大きさは関係ないのだと思う

2024-02-10

実家が太いのにイージーモードじゃないという増田を見て

私も年収600万だけど、やっぱりあの増田人生はどうしてもイージーモードに思えてしまう。

その根拠として、私のノーマルモード人生を話したい。同じ年収600万という事で比較になれば幸いだ。

  

私は生まれた時から父親がおらずシングルマザーの家庭で育つ。

幼少の頃の記憶曖昧だけど、母は実家との縁を切っており男をとっかえひっかえして生活していたような気がする。

もちろんまともな家庭環境じゃなく、虐待とまではいかなかったにしても軽いネグレクトは入っていたと思う。

母親手料理というもの存在しない。ご飯には弁当総菜パンをあてがわれるか何か買って食べといてとお金を置いてどこかに行く状態高校生辺りまで続く。

  

「酒やタバコは好きにしてもいいけどウチの目の届く範囲でやりな」

小学生の頃から私に言い聞かせていた母の教えだが、逆に酒やタバコは大っ嫌いになったのでそこは反面教師としてめっちゃ感謝している。

  

もう一つ、これはいい教え

「弱いものを虐めるような腑抜けになるなよ、虐められてたら守ってやりな」

  

この言葉に感化されたからという事は無いのだけれど元々正義感は強かったので、中学生の頃には気の弱そうな奴をいびっている不良集団に突っかかってヘイトこちらに向かせては一触即発状態によくなっていた。

「俺からは手を出さねえ、てめーから殴ってこいよ」と言っても本当に殴られることはなく、その不良共からの実害と言えば遠くからタバコを投げつけられようになったくらい。届いてねーよ。

  

中学の時の成績は上位30%くらいで、平均よりもちょっと勉強できるかな?くらいだったのだけど、当時の担任正義感の強さを評価してくれていて行きたかった高校の推薦状をしたためてくれた事は感謝の極みだ。

情報系の学校だったため、推薦試験の実技には基本的PC操作があるらしかった。

もちろん家にPCなんてあるわけないのだが、そんな時も担任学校PCルームを使わせてくれた。ありがとう先生

  

おかげで推薦試験も無事に合格できた。

その時の面接官の一人が後の高校担任で、あとあと聞いた話では

「実技と面接完璧なのに中学での遅刻欠席が多すぎてめっちゃ目立ってたぞ」ともっぱらの評判だったらしい。

(荒んだ家庭環境だったとはいえ、そんな状態にも関わらず推薦状を出してくれて本当にありがとう。。。)

  

  

高校ともなると自分で行先を選ぶことになるため周りもある程度思考学力が似通った人が集まるということなのか、

高校生活は全く問題のない、人生で一番充実していた期間だった。

強いて言えば母親うつ病になって家庭崩壊しかけたくらい。

  

高校卒業後は金銭的な面から大学はいけないため情報系の短期専門学校に通う事にした。

まあこの専門学校があまりいい感じじゃなかったので、結局後悔することになるのだけれど。。。

独学で勉強できるような事しかやらなかったから、金払って専門学校に行った意味をあまり感じなかったな。。。

  

その後はIT系仕事に就いて、業界あるあるな「やることあまり変わらないのに転職したら給料上がった」法則に従い着々と給料を上げていってようやく600万になったところだ。

(厳密にはその間にイラストレーターになったけどうつ病になってIT系に戻ったりとかい時代もあったけどそんな細かく書かなくてもいいよね)

  

もちろん年収を上げるためにスキルアップはそれなりにしてきたし、転職活動もやっぱり大変なんだよ。

頼れる実家があってコネ入社でポンと年収600万の職に就けるのは、すまないが私からしたらやっぱりイージーモードに思えちゃうんだ。

2024-02-07

anond:20240207150114

高校の時、担任女性・年齢しらんけどたぶん40代国語担当)が

お前らは進学校に来たのだから合格するまで恋愛禁止だと命じていた

今でもその言いつけを守っている

anond:20240206215812

中学校とき担任女性・当時33独身国語担当)が、

意中の女には絶対花束渡せと学級新聞コラムに熱っぽく書いてたのを今でも覚えてる

ちゃん有効だった

2024-02-05

記憶が長く持たない話

思えば昔から記憶力があまりいい方ではなかったがそこまで悪い方でもなかったように思う。暗記を必須とする教科基本的にはすんなり覚えられていたし、人の顔や名前もすぐに一致する方だ。ただそれらの記憶が続くのがものすごく短く、素早く覚えて素早く忘れるというのが一連の流れになっている。

ただ全てがそうというわけでもない、小さい頃に覚えて今もまだ覚えているものも勿論ある。学生の頃の友達担任名前も覚えているし、家族が忘れた小さな時の思い出を覚えていたりもしているのだ。

上記の話をすると記憶障害ではないかとか何かしらの病気があるのではないかと言われるがそう言った検査で引っかかったことはない。

自分場合勉強日常生活をしている上ではそこまでこの性質マイナスに働くことはない。ただ悲劇趣味の上で起こったのだ。

みなさんに推しはいるだろうか。

自分は根っからオタク気質で、現在成人しているが基本どの時も推しと呼ばれる人物がいてその人にのめり込んでいたように思う。ただ飽きやす性格でもあるので長くて七年、短くて二年程度で推しが変わっていた。

複数のことを同時にするというのが苦手な自分推し事でもその性質があり、基本一度に推せる人間は一人のみだったので、推しが変わった際には過去に好きだった推しからは離れるというのが定番パターンだった。

そんな時、ふと気がついた。

それは今現在の時点で過去を振り返った際に、自分過去推していた人物に関してのことを何も思い出せないということである

いや、何も思い出せないというと語弊があるが、正しくは「その人物推していた時のことを何も思い出せない」のである

オタクなのでSNS推しに関して呟きもするし実際に会いにも行く、一度ハマるとのめり込むタイプなので四六時中その人のことを考える、お金をたくさん使う、日記はその人のことでいっぱいになる…

にも関わらず、推さなくなった途端にその全ての記憶が頭から抜け落ちてしまうのである

その人が好きだったという記憶はあるがどこか他人事で、今見ても「あ〜好きだったなぁ、なんで好きだったんだっけ?」となってしまう。確かにその当時は好きだったしその感覚もある、今見ても素敵だなぁとは思う。でも自分が本当にその人を推していたのか、そこだけがピンと来ないのだ。

人に相談すると「愛が足りないんだよ」とか「頭に問題があるんじゃ?」とかそんな言葉しか返ってこなかった。確かに自分でも思う、あれだけお金をかけて応援してたくさん助けてもらっていたのに白状だなと。

今も相変わらずオタクをしているが、いずれ今の場所から離れた際にいま推してる人に対して「どうして好きだったんだろう」という気持ちが湧くのかと思うと怖くてたまらない。でもオタクもやめられない。

今の自分にできることはその人を推していた形跡を少しでも多く残すこと、その人の好きなところや応援してるところを一つでも多く書き残すことだけである

2024-02-02

追記有【映像化に成功した(とされる)漫画原作作品国内版】

まり憂鬱話題ばかりなので成功事例をいくつか。最近作品はあまり観てないので、全体に古いのは許して。最近作品小説原作海外版とかは誰かにお任せ!

 

ドラえもん』第2作第1期(いわゆる大山ドラ

TVアニメ/1979-2005/テレビ朝日

初回試写を観た藤子Fに、声に自信のなかった大山のぶ代が恐る恐る感想を訊いたら「ドラえもんってああいう声だったんですねぇ」と褒められたエピソードは有名。

もとひら了芝山努監督の力量もあり、後期に絶妙キャラ弄りや捻りを加えたオリジナルエピソードを連発した丸尾みほ脚本も最高。のび太担任教師フォーカスを当てた回まであった。

現在放送中の第2作第2期(わさドラ)はキャラ原作に過剰に寄せた作画特にキャラの表情が個人的にはあざとく見えるが、声も含め原作大山ドラへのリスペクトを感じるので、これは好みの問題

なお、1973年日本テレビ日テレ)で放送された第1作については、藤子F(当時は藤本弘名義)が厳しく苦言を呈している。

 

キテレツ大百科

TVアニメ/1988-1996/フジテレビ

アニメ化に使われた原作は〝てんコミ〟版全3巻が底本。実際には全40話ほど描かれていたが、アニメ放映時代にそれらは発掘されておらず、版元の小学館も把握してなかった。学年誌掲載漫画原稿は雑に扱われる傾向にある。

長寿番組になったが、殆どアニメオリジナルエピソード。多くの脚本家が手掛けたが、メインで書いてたのは、TVアニメサザエさんでの暴走が有名な雪室俊一2ちゃん等では〝スノールーム〟と渾名が付けられるほど。

しかファン不安杞憂に終わる。藤子Fもお気に入りで毎週楽しみに観ていた、というファンの間では有名な逸話もある。

 

めぞん一刻

TVアニメ劇場版割愛)/1986-1988/フジテレビ

初期は、高橋留美子原作を丁寧に補完することに徹した。中期以降は原作にあった際どいネタを、アニメの方が自粛したこともあったが高橋は納得の上で快諾。

地上波ゴールデンタイムアニメで「オナペット」という単語が使われたのは本作が最初最後だろう(空飛ぶ飛行機の音を被せて聴こえにくくしてたが)。

脚本は3人がシーズンごとに交代。特に中期以降を脚色した回を量産した伊藤和典高屋敷英夫の手腕が見事。伊藤は有名なので割愛するが、高屋敷も実力派。作品検索すれば納得する筈。

 

孤独のグルメ

〈実写TVドラマ/2012〜/テレビ東京

ドラマ化に際し、原作久住昌之が出した唯一の条件「音楽担当させてくれ、そしてJASRACには登録しない」をテレ東が守った。

原作通り、実在店舗ドラマに出すするとはいえ

五郎役が発表され、原作ファン不安しかなかったが蓋を開けたら……後は皆さんご存じの通り。

 

きのう何食べた?

〈実写TVドラマ/2019、実写TVドラマS2/2023/テレビ東京

〈実写劇場版/2023/東宝制作スタッフTVシリーズと同じ)〉

個人的には、ここ数年で最も実写化成功したレアケースだと思う。最近作品なので詳細は割愛

 

 

──────────

追記。長文失礼!】

仕事生活リズム崩れ中、寝る前にフワッと書いたのが起きたら伸びててビビった。炎上というのは、これに付いたブコメのような「他者から集まる意見」ほぼ全てが憎悪ってことだよね。そりゃ怖いわ。

 

一部コメにあるけど、確かに田中さんの件がきっかけで書いた。

だけど便乗というより、原作レ◯プ・クラッシャーの類例がここぞとばかり過去怨恨と共に山ほど噴出してるので、せめて評判が良かった作品を思い出し、澱んだ気分に支配されぬようにと思ったのよ。

何だお前のオナニーかよ。そうかもね。それならほとんどの増田ブコメSNSもオナ。

オリジナル二次創作オマージュも、それこそ映像化の監督脚本役者による改変や解釈さえオナ要素はある。某漫画家が『シン・仮面ライダー』を「予算が潤沢な同人誌」と評してたけど、的を射てると思う。

 

定義ガバガバ、数が少なすぎ!ってのは自覚してる。個々の説明書いてたら眠くなっちゃったのよw

俺が藤子Fの原作アニメ共に一番好きな『エスパー魔美』も入ってないし。実写ドラマ微妙だったけど。

 

成功定義は、送り手も受け手も人それぞれ。視聴率興行収入作画役者評価原作ファンからしても良改変という判断……。だからタイトル

【〜成功した(とされる)〜】

という曖昧な書き方にした。それでもなお主観からは逃れられない。ドキュメンタリーと同じ。しかも今回はパッと思い付いただけの範囲年代表記だけは調べたけど、あとは記憶で書いた。

 

田中さんドラマで知り楽しんでた視聴者には

ドラマ面白かった!→原作読んでみよう→あれ何か違う?でも面白いな」

というケースもあるかもしれない。

 

コメに色んな意見作品が溢れてて勉強になる。前述「魔美」みたいに、それ入れるの忘れてた!何で思い出せなかったんだよ俺!ってのも多く出てる。

何にせよ、一からオリジナルを作った原作者ってのは本当に凄いと改めて思ったよ。

書きたいことはまだあるけど、長くなるので一旦〆る。コメくれた皆、ありがとうね。

追記ここまで】

2024-02-01

映像化に成功した(とされる)漫画原作作品国内版】

まり憂鬱話題ばかりなので成功事例をいくつか。最近作品はあまり観てないので、全体に古いのは許して。最近作品小説原作海外版とかは誰かにお任せ!

 

ドラえもん』第2作第1期(いわゆる大山ドラ

TVアニメ/1979-2005/テレビ朝日

初回試写を観た藤子Fに、声に自信のなかった大山のぶ代が恐る恐る感想を訊いたら「ドラえもんってああいう声だったんですねぇ」と褒められたエピソードは有名。

もとひら了芝山努監督の力量もあり、後期に絶妙キャラ弄りや捻りを加えたオリジナルエピソードを連発した丸尾みほ脚本も最高。のび太担任教師フォーカスを当てた回まであった。

現在放送中の第2作第2期(わさドラ)はキャラ原作に過剰に寄せた作画特にキャラの表情が個人的にはあざとく見えるが、声も含め原作大山ドラへのリスペクトを感じるので、これは好みの問題

なお、1973年日本テレビ日テレ)で放送された第1作については、藤子F(当時は藤本弘名義)が厳しく苦言を呈している。

 

キテレツ大百科

TVアニメ/1988-1996/フジテレビ

アニメ化に使われた原作は〝てんコミ〟版全3巻が底本。実際には全40話ほど描かれていたが、アニメ放映時代にそれらは発掘されておらず、版元の小学館も把握してなかった。学年誌掲載漫画原稿は雑に扱われる傾向にある。

長寿番組になったが、殆どアニメオリジナルエピソード。多くの脚本家が手掛けたが、メインで書いてたのは、TVアニメサザエさんでの暴走が有名な雪室俊一2ちゃん等では〝スノールーム〟と渾名が付けられるほど。

しかファン不安杞憂に終わる。藤子Fもお気に入りで毎週楽しみに観ていた、というファンの間では有名な逸話もある。

 

めぞん一刻

TVアニメ劇場版割愛)/1986-1988/フジテレビ

初期は、高橋留美子原作を丁寧に補完することに徹した。中期以降は原作にあった際どいネタを、アニメの方が自粛したこともあったが高橋は納得の上で快諾。

地上波ゴールデンタイムアニメで「オナペット」という単語が使われたのは本作が最初最後だろう(空飛ぶ飛行機の音を被せて聴こえにくくしてたが)。

脚本は3人がシーズンごとに交代。特に中期以降を脚色した回を量産した伊藤和典高屋敷英夫の手腕が見事。伊藤は有名なので割愛するが、高屋敷も実力派。作品検索すれば納得する筈。

 

孤独のグルメ

〈実写TVドラマ/2012〜/テレビ東京

ドラマ化に際し、原作久住昌之が出した唯一の条件「音楽担当させてくれ、そしてJASRACには登録しない」をテレ東が守った。

原作通り、実在店舗ドラマに出すするとはいえ

五郎役が発表され、原作ファン不安しかなかったが蓋を開けたら……後は皆さんご存じの通り。

 

きのう何食べた?

〈実写TVドラマ/2019、実写TVドラマS2/2023/テレビ東京

〈実写劇場版/2023/東宝制作スタッフTVシリーズと同じ)〉

個人的には、ここ数年で最も実写化成功したレアケースだと思う。最近作品なので詳細は割愛

2024-01-27

健常者になりたかった話

最初に、この日記気持ちのいい話じゃないと思う。

自分が抱いてた嫌な気持ちを吐き出すためのものから

健常者に対する認識も、自分にとってのものであって、客観的に正しいものではないんだと思う。

自分は三十代になる手帳持ちだ。

映画温泉が安く利用できるあれね。

中学の時に担任によるストレス不眠症不登校になり、そのあとはまんまとうつ病になり今に至る。

今の今までずーーーーっとお薬とお友達だ。

そうやって三十年間生きてきて、何度かまっとうな人間に憧れてそれらしいことをやろうとしたことがあった。でも、ダメだった。

運転免許を取ろうとすればみきわめ指導員に怒鳴られたのが怖くて中退し、

PC専門学校行こうとしたら周りとの実力の差に絶望して中退し、

社会復帰のための仕事をしようとしてもちょっとした対人トラブルに遭った瞬間ダメになり、

何もかもが続かなかった。唯一続いたのは夜間校を卒業できたことくらい。

どれもこれも小石に躓いたようなささいなことだと客観的に見れば思う。

結局それらは自分努力不足なのかもしれないけど、

それでも自分には辛すぎて、ああ、自分は健常者のようには生きられないんだなって思い知る。

もし、仮に、中学の時に不眠症にかからなかったら、

怒鳴る指導員に当たらなかったら、

もっと専門知識を学ぶことに貪欲だったら、

給料のために頑張れていたら、

はたして自分は健常者になれていたんだろうか。

仮にそれらがクリアできてたとしても、多分なれなかったんだと思う。

小学生のころから自分のすることに自信がなくて、いじめを受けてて、思い返せば辛くなるような思い出ばかりだ。

そんないじめられてた自分が、仮に中学をそのまま登校していたとしても、同じようにいじめられてたんだと思う。

自信のなさは運転免許取る時だってそうだった。

教習でスピードはロクに出せない、みきわめルートは覚えられない。

そんな奴が免許取るなんて話も今考えてみればどだい無理だったんだと思う。

専門も、結局自分が、他人比較してしまう癖に関しては、健常であろうがなかろうがそうなってたと思うし、中退すべくして中退するんだと思う。

仕事も、簡単トラブルに遭っただけでできないような体たらくでは、どこでもやっていけなかったんだと思う。

その上、物事が少し自分の思うようにならなければすぐに不愉快になるし、

そのせいで対人関係ではすぐやらかすし、やらかすたびにヘラるし。

去年はそれで薬を飲みまくって自殺を図ろうとした。結局死に損なったけど。

健常者なら、もう少し自分を好きになれたんだろうか。

自分手帳持ちが好きじゃない。普通じゃないから

もちろん、手帳持ってる自分のことも好きじゃない。

先日、訪問看護手続きを受けてたんだけど、

病院とか市役所とかで手続きするたび、

自分がそういう、手帳持ち特有待遇を受けてるんだってかるたび、嫌な気持ちになる。

実際手帳持ち特有待遇を受けるべき人間ではあるんだと思うけど、

その状態を脱却できる自信も、する気力ももう湧かないのがつらい。

生涯、親の脛をかじって生きていくのかなって考えると何もかもが情けない。

もう、そうやって生きてて何が楽しいのかわからなくなってきた。

健常者になれないなら楽になりたい。

でも、死ぬのが怖い。

情けないくらいどうにもできなくて、ただただつらい。

ちょうど今日誕生日だけど、こんなに誕生日に辛い気持ちになる時が来るなんて思ってもみなかった。

2024-01-24

昭和時代に人々はどうやって迷わず電車に乗っていたのか。

オモコロhttps://omocoro.jp/kiji/430490/電車経験者が電車に乗ってみる」がちょっと話題になった。


当該記事の筆者は大人になるまでまともに電車に乗ったことがなく、記事執筆のために今回電車に乗ることになったのだが、昭和並みの制限を課すことになった。「Google検索禁止である。確かに昭和時代Googleはおろか、一般の人々が検索に使えるインターネット存在しなかった。そういうことを考えれば、これは昭和当時の制限に見えるかもしれない。


しかし、彼女はもう1つ制限を課すのを忘れていたことで、非常に迷うことになってしまったのだ。課さなかった制限とは「ICカードで乗らず、必ずきっぷを買って電車に乗る」である。この行為昭和再現するには必須なのだ


これを課しておけば、彼女目的地へのきっぷを買うために路線図を見る羽目になっていた。きっぷの自販機の上にはほぼ確実に路線図がある。これを見れば、乗るはずの電車がどちら方向に行くかはそこまで迷わなかったはずだ。彼女の失敗は全てここに起因する。まあ、彼女がやりたかったのは「昭和再現して電車に乗る」ではなく「電車に乗ったことのない人が電車に乗る」なので、そこに気が付かないのはある意味しょうがないのではあるが。そこは途中まで同行した父親が教えようよ。




路線図交通図とも言われるこの地図小学校中学年では郷土地理的社会を学ぶ時間があり、その題材としてうってつけなのだ福岡現在もその授業があるかどうかはわからないが、東京など特に鉄道が多い地域小学校では当たり前のように授業に取り入れられている。それが回ってフィクションでもその描写がある。


先生のつうしんぼ」が非常に有名な童話作家宮川ひろ作品の中に、「四年三組のはた」という作品がある。この作品の主要なエピソードきっかけとして、東京交通図が登場するのだ。担任先生産休で休んでいる時に、クラス児童たちは交通図を作る実習授業の際に日比谷線人形町駅そばにある水天宮存在を知り(当時半蔵門線存在しなかった)、安産お守りを買いに学区外に出かけることになる。この作品は「先生のつうしんぼ」同様、日活映画化している。


話がズレた。検索が使えない昭和の人々は、手帳交通図を挟んで移動していた。そもそもまともな手帳には一番うしろの方のページに東京大阪運が良ければ名古屋交通図が印刷されていた。平成初期に「好みのリフィルを挟んで自分オリジナル手帳に出来る」という名目流行ったシステム手帳にも、リフィルの1つとして交通図は売られていた。


結局、どこかに行きたい場合昭和の人々は交通図を見てその方向を確認していたのだ。




交通図にはデフォルメ存在する。このせいで引っかかることがいくつもあった。子供時代自分の住んでいる街を交通図で把握していた自分は、市と同じ名前の駅が丸いマークに囲まれて書いてあるので、自分の住んでいる市は丸いものだと思いこんでいた。これは前述の社会授業で覆されることになる。


自分だけでなく多くの人が交通図でひっかかり、さらに語り継がれているのが「大手町駅」の存在だ。地下鉄での乗り換えを考慮したとき大手町は非常に便利な乗換駅に見える。実際には、大手町駅は乗り換えには非常に不便な駅なのにも関わらずだ。つい最近まで、受験のために上京する学生に対しての指導には「大手町で乗り換えることを考えないように」という一言が付け加えられていた。平成初期に、乗り換えの便利さ、不便さをわかりやすくしたデザイン路線図が作られ、メガネ拭きなどに印刷されて販売されたこともある。https://hakutsuru583.hatenablog.com/entry/2023/12/20/193000 その実物がこのエントリにあった。


最近自分が気がついたのが、埼玉の広さだ。交通図では、東京圏の交通図はせいぜい和光市ちょっと豪華で所沢までが記載されていた。壁に貼るポスター程度まで大きくなると、八高線を含む飯能までが収録範囲になる。自分はそれを見て、最近まで「東京圏の端は飯能、つまり飯能市は埼玉西端にあるのか」と思い込んでいた。まさか同じことを思っている人が多いとは思わないが、そう思っている人は改めてGoogle Mapsで飯能市を検索してみてほしい。飯能市は埼玉のけっこう中央にある。

2024-01-22

選択シングルマザー暮らし

私は国家公務員選択シングルマザーだ。最近首都圏に念願のマイホームを手に入れた。

新居に子供と二人暮らし。これこそが、私の待ち望んでいた未来だった。私が選択シングルになることを決意したのは17歳の時だ。きっかけは父親母親に対するモラハラと、小学生の頃の担任から受けたセクハラ

男というもの拒否感を持ち、中高大と女子校を貫いて生きてきた。

女が1人で子供を養って生きていくためには、安定した職業につき、なおかつ福利厚生も大切だ。となれば自ずと進路は確定した。公務員大企業である大企業に入るほどの柔軟性は持ち合わせていないため、学力下駄を履ける公務員に絞り、合格。数年間はぼろ官舎で金を貯めながら馬車馬のように働いた。大変ではあったが、子供と暮らすためならなんともなかった。

今は子ども中学受験に寄り添いつつ、新居で穏やかに暮らしている。因みに出生の経緯は伝えてある。今のところは混乱はない。

子供は私と違い今のところ男性不信ではなく、学校も共学を志望している。おしゃれも大好きで、テストのご褒美は必ず洋服だ。とても良いと思う。娘の人生は娘の人生としてこれから応援していきたい。

2024-01-18

ノー勉国立大卒で、社会人になって詰んだ

元々勉強が嫌いだった。小3から宿題やってない。

めっちゃ怒る先生の科目だけ写させてもらった。

しかし、勉強せずとも数学だけは出来た。

どのくらい出来たかというとセンター試験数学で1A2Bで満点を取る程度には。

そしてこれ以外で語れるほど実績はない。進研模試で満点取ったことあるけど、多分センター試験の方が難しいんだよね。高校偏差値36だったからそこらへんの一般常識知らない。

で、高校卒業と同じタイミング就職するつもりだったんよ。大学なんて私立Fランに行くやつが学年の10%いるかどうかって感じ。

そんな中、担任からある一言

鹿児島大学だったら数学だけで受験出来るよ?」「前期だと山口大学ならほとんど数学だけっぽいよ?」「後期まで頑張るなら佐賀大学とか数学だけでいけるんじゃない?」

と。学校として国立の実績欲しかったのかな。

親と相談。まあ、記念受験するか。

で、鹿児島大学AO入試合格した。問題は正直なんにも難しくなかった。皆んな満点だと思った。

意外と国立大って簡単なんだなと思った。高校まで天才が行くところだと思ってた。

ちなみにセンター試験数学以外4割取れてない。

地理に至ってはノー勉というか高校の授業も受けてなかったからな。一桁点数だった気がする。

それで大学生活始まるけど、まあ無理よね。共通科目の英語単位が一番難しかった。3年次の時一番前に座って毎回出席して毎回ニコニコしてようやく取れた。

専門科目は自慢だけどやっぱり数学得意だったんだなって。

過去問入手して1週間対策すれば落ちたことない。もちろん普段から勉強するなんてことはできない。

単位を取れる程度にやる。ただそれだけ。

そうなんだよ。勉強する習慣なんてないんだよ。

だって勉強したことないもん。毎日机に向かうなんて無理。自宅に居る時はスマホゲームエロ動画。外に出るのはバイトか飲み。

年確されない終わってるバーに行けば僕と似た不真面目な馬鹿がたくさん居る。そのままセフレ作ってあっという間に4年間。

大学生活で身についたものといえば酒の場でのナンパ方法借金50万だった。今思えば50万で済んで良かったな俺。ギャンブルにはハマらなかったのがデカそう。

ちなみに数学科は卒論がない。院なんて行くわけない。それで数学にも真面目に触れ合わないまま卒業した。

これで肩書きは0浪0留の国立大卒になっちゃった

で、そのままIT会社入社めっちゃホワイト

給料もボチボチ。お金持ちってわけじゃないけど、あとは適当にやれば生きていけるって思ってた。

けど、何年も勤めるとボロが出るよね。

まず基本的教養がないから話してることがわからない

机に3時間向かえない

資格勉強もできない。全部落ちた

過去言われたこと覚えてない。メモも取れない

もう、今までの生活集大成が出るんだね。

同期も先輩も後輩も、みんなちゃん大学やってるんだよ。頭の良さ関係なくみんな根の真面目というかやる時はやる習慣が身についてる。

僕はそれが出来ない。それが出来ないからしてこなかったのか、してこなかったからそれが出来なくなったのかは分かんないけど、とりあえず現状出来ないんだよね。

で、それが出来ないと多分どの会社からお荷物なんだよなあ。

厳密には詰んだ訳じゃないけど、結構詰んでると思う。

少なくとも不真面目は不真面目が集まる社会に身を置いたほうが楽に生きれそうだね。失敗したわ。

2024-01-17

男子小学生気持ち悪かった話とついでのクズ教師の話

最近話題になっていた男子小学生盗撮のせいで、掘り返されてしまった最悪の記憶の供養。


小学生の時、気に入らないことがあると泣きわめく(しかも嘘泣き)男子がいたんだけど、異様に女子が好きで近寄りたがる奴だった。男子相手にされないのもあったし、本人も男子より女子にくっつきたがっていた。

小学1年生とかでそんな感じで、当時あまり理解して無かったけど、とにかく気持ち悪いと思ってた。面食いなのも気持ち悪さ増してた。

そいつが不機嫌になったり、嘘泣きをし始めるともう手に追えなくて、あらん限りの大声で喚くわ女子八つ当たりするわ、お気に入りに抱きついたり慰めてもらおうとするわ…先生もめんどくさいのか、あまり強く引き剥がしたり叱ったりしてくれなかったように思う。親も典型的モンペで、「うちのムチュコタンタイプの人だったからかもな。

とにかく気持ち悪い問題児だった。

あれは何年生の時だったか

私の通ってた小学校には、プール更衣室がなくて、授業の時は男女別の教室で着替えてた。

その日の前の授業か中休みかにそいつがいつものごとく泣き喚いて、盛大に拗ねていた。

そしてあろうことか、「不機嫌です!」と言わんばかりの顔して、"女子が着替えてる真っ最中教室"に入ってきた。

当然女子たちは「え???」って凍りつくし、どうしていいかからなくて、時間が止まったみたいだった。

そいつは机に突っ伏してたけど、時々辺りを伺うふりして見回してた。

担任は、理由は覚えていないけど近くには居なかった。そもそもいつも見張りはしていなかった。そしてその後、女子の着替え中に侵入したことを怒られていた記憶が無い。

特に大きな問題になった記憶もない。

心底不快で、時折ふと思い出してしまっては落ち込んでいる。


別の時。これは小学3年生の頃。

私は気が強い女子だったし太っていたので、面食いそいつ基本的には嫌われていたのだけど。

発育のいい子どもだったので、その頃の私の胸は膨らみ始めていた。

でも基本的Tシャツ1枚とかで過ごしていた。暑がりだったし親が無頓着だったので、肌着を着てなかったんだよね。


ある日の休み時間ブランコに乗っていた私の顔面に、ものすごい勢いでドッヂボールがぶつかった。

当然勢いよく鼻血が出て、服も真っ赤。泣きながら保健室にいって処置してもらった。

保健の先生(女性)は、血が乾いて落ちにくくなる前にと私の服を脱がせて水洗いしてくれたんだけど、私が着られるサイズの貸し出し用の服がない。

暑い時期だったのもあったからか、上半身裸の私を置いて先生は服を探しに出ていってしまった。

まだ鼻も痛いし、ボールが飛んできたショックも全然抜けてなくて、茫然自失。

鼻血が止まってないから、ベッドに横になることもできない。

ぐすぐす泣きながら待っていたんだけど、なぜか例の気持ち悪い男子が急に「大丈夫?」と言いながらやってきた。


明らかに私が裸でいることをわかって、見に来たのだ。

先生は裸の私に配慮して部屋のカーテンを締めてくれていたので、それで察したのかなんなのか。


必死背中を向けてたと思う。

それでもそいつは、正面に回り込もうとして来た。

この男子気持ち悪くて気持ち悪くて仕方なかった。

普段なら言い返せるしやり返せるのに、痛みとショックで弱っているわたしには逃げることしかできなかった。




ここからもっと地獄

引き戸の開く音がしたので先生が帰ってきたのかと思ったら、当時の副担任(若い男性)が「大丈夫か」と言いながら入ってきた。

こいつ、他の先生方にはヘコヘコヘラヘラしているくせに、他の大人がいないところでは子どもに対して高圧的だったし、すぐに機嫌を悪くしてキレてきたりしてきたので、めちゃくちゃ嫌われていた。

ガタイがいい体育会系だったのが、より威圧感を増していた。


そんな成人男性が、なぜか猫なで声で「心配したぞ」なんて言いに来ている。女児上半身裸なのに、平然と部屋に入ってきたのである

今思うと、保健の先生が服の在処を聞いて回ってくれてたんだろうな。それを悪用して、確実に先生がいない上に裸なのをわかって保健室に来たんだろう。

わたしの恐怖はマックス。余計に泣いてしゃべれないし、嫌がって必死に2人に背中を向けているのに、心配を盾に回り込もうとする2人。もう逃げ場がなくて、泣いて固まるしかできなかった。



ようやく保健の先生が帰ってきて、すぐに2人を追い出してくれた。普段は怖い先生だったんだけど、「大丈夫?」とすごく優しく心配してくれたのを覚えてる。

そして、「お母さんに言って、ブラを買ってもらいなさい」と言ってくれた。私は成長が早いから、もう着けた方がいいよって。


もしあの時既にブラを着けていたら。

下着姿だって絶対見られたくないけど、裸見られるよりマシだったなって今でも思うし、そう思ったか先生も勧めてくれたんだろうな。

ちなみに、副担任は後日『家庭の事情』で学期途中から来なくなった。私の件が関係していたのかはわからないけど。




嫌な思い出の供養なのでオチはない。

ただ、小学校低学年と言われる男子でもこういう事してくるし、男が基本的に信用できないって人がいるのはわかってほしい。

てかクソ同級生から芋づる式で思い出して書いたけど、あのクソ教師本っ当に気持ち悪いことしてきてたんだな。

2人とも、あらゆるバチが当たって不幸のどん底であれ。

2024-01-15

女は加害しない

https://www.ettoday.net/news/20231115/2623674.htm

翻訳

桃園市小学校教師、徐さんは6年生の担任をしていたときクラス男子生徒シャオ・ハオさん(仮名)と9回にわたり性的関係を持ち、その結果妊娠出産した。桃園地方裁判所での裁判の結果、徐さんは性的自立を妨害した罪で、女性懲役176月判決を受けた。これに対し、桃園市教育局は、同教諭解雇し、終身雇用を認めず、教育職員不適格者制度登録し、再び学校教職に就くことができないようにすると発表した。

2024-01-13

いじめっこ成敗コンテンツが辛い

自分は小3の時、新人の女の担任からいじめっ子扱いをされていた。

実際は「遊ぼう」と言ってきた、やたら私に執着してくる子に「先約がいるから(本当)その子たち含めてみんなで遊ぶならいいよ(先方には確認済み)」と至極真っ当な返事をすると「2人きりじゃないと嫌だ」と泣き出して、先生に泣きついて、結局こちらの言い分などろくに聞かない女の担任いじめっ子扱いされるという今思い出してもイライラする日々を過ごしていた。ちなみに他の友人たちには「あんた大変だね…」と同情されていたし、担任真実説明してくれようとしていたが、担任聞く耳を持たなかった。


その状況が一変したのは翌年、ベテラン男性担任先生になってすぐのことだった。いつも通りの流れが繰り返され、その子先生のもとに行き、先生が私を呼び出した(ついでに一緒に遊んでいた友人もついてきた)。先生は、前年度の担任とは違い、きちんとこちらの言い分を聞き、私ではなくいままでいじめられっ子ムーブを散々してきた子に対して「〇〇さん(私)の言っていることは正しい」ときちんと説明をしてくれた。私を悪者扱いしなかった。


昨今定期的に見かけるいじめっ子成敗ものを見かけるたび、半ばトラウマのようなこの経験が甦る。当時よりいじめっ子に対しては何をしてもいいという風潮の強い今、私が小学生をしていたら、無実の罪で成敗されて未来を閉ざされていた可能性もあるのかもしれないと思うと本当に恐ろしい気持ちになる。

2024-01-12

anond:20240112123623

この話を読んだ友人が、40年前の小学校での性被害を思い出したという。

当時6年生だった友人は、身体検査とき男性担任教師から生理がいつ来るか、胸を見て判断してやる」と言われて胸を覗き込まれたそうだ。

自分の体が汚れてしまった気がして、その晩から乳房をごしごしと強く洗い続け、炎症を起こしてしまったという。

母親には「大袈裟だ」と笑い飛ばされ、誰にもケアされなかった彼女にとって、その件は40年経っても思い出すと辛くて泣いてしまうほどの心の傷になっているという。

被害というのは、人の心を深く深く傷つけるものなのだと改めて思わされる。

人間を、性欲や支配欲を満たすための道具のように利用することは、決して許されてはならないし、被害を軽く扱ってはならない。

アニメとは関係ない?

表現の自由

たとえフィクションだろうが絵だろうが、性加害を容認する社会ではなくなってきているという話をしているのだ。

もう80年代のままであることは許されない。

2024-01-10

anond:20240109233623

作文の課題で100文字しか書けなくて担任にいつも怒られている

2024-01-09

席替えで何度も好きな女子の隣になった話

十年以上前中三の頃の思い出。自分の心にずっと残るものだと考えていたが記憶からだんだん消えていくのが悲しかったので吐き捨てる。


隣と言ってもいわゆる一般的イメージの横の席にいるというのが何度もあったわけでなく、正確には前後の席も含めてである。男女の席が何でそんなことになってるのかと言えば当時の担任がそうしたからだ。

一年通して席替えのくじ運もどうかしていてその女子と近い席になることが多く、いわゆる5~6人のグループ分けも含めると隣の席でもなければ同じグループでもなかったのは一回のみ。普通の1クラス30人でどんな確率よ?


もう何度も近い席になっているので「なんかいっつも席近いなー」なんて話のタネにでもしたいものだがそれを言ってしまうとまるで自分がその子のことを好きだと言ってるようなものではないか意識してるのがバレそうでとてもできない。これが好きでもない人が相手なら冗談として笑いながら言えるのに。中学時代最初の方なんて彼女のことをちょっと他の人と違う会話ができる面白い友達くらいに見てたのに。何故今それができないのか、自分彼女への態度があの頃と変わってしまっていることに気づき嫌悪感が沸く。


逆に全く違う位置になった一回の時のこともよく覚えている、時期が冬だったためこれが最後席替えと思い卒業はこの席で迎えるんだなと、青春はもう終わりなんだなと、ずっと思っていた矢先にまさか席替え。そしてやっぱり俺の隣はあの子。今度は後ろだ。やったー。またかよ!というか後かよ!


最後最後で好きな女子が後ろの席に来ることになったがこれがかなりヤバかった。何がヤバいかというとすぐそこにいるのに前向いて座っている限りどうやっても視界に入らない位置からだ。こんな経験今までなかった。また好きな女子の近くだとテンション上がってたのに片思い中の自分だけ一方的に後ろから見られてドキドキしてるだけの楽しくない位置ではないかある意味最悪ともとれる場所に来てしまった。身長差の問題で背が低い彼女は席を決めた後でも変更を希望してもいい位置だったがそのままでいいと。やったー。いややってないぞこれ。

この席で一体どうしたらいいんだ、振り向いて話しかけてみたかったがやはりそんなことはできない。彼女からしかけてくれたらなぁ、なんて起こる訳がないことをただただ望んでいた。


最後がこの様かと。でも俺みたいなしょうもない男にはお似合いの末路だなという思いにふけってたある時、後ろから背中を叩かれた。

この位置にいる人物はただ一人だ。しか彼女他人の体を叩いて呼びかける姿を今まで見たことがない。まさか。でもその時願ってたことを今まさにされた自分は冷静でいられない。うわっ!と声を上げて思いっきり振り向く。

馬鹿だよなただ後ろから呼ばれただけなんだから普通に振り向けばいいだけの話なのに。今に考えると当たり前の事なのだが俺の反応で彼女もびっくりしたのか目を見開きながら「どうしたの…」と。自分も呼んできた彼女第一声がそれとは思わず「どうしたって何が?」

結局大した話をしたわけでもなかったが急にとんでもないイベントをぶち込まれた上で久々に彼女とも会話もできた訳でさっきまでの落ち込んでた気分が嘘のように消えてなくなった。

しか片思いしてる女子に話しかけてもらいたいなぁって男の情けない妄想がその場で実現してしまうことがあるものなんだなと。

心が読まれたなんて思いはしなかったがまさか心が伝わったのかなんて考えを当時は抱いた。馬鹿みたいに思われるかもしれないけど当時の自分からすれば何かで説明付かなきゃおかしいじゃんこんなのってなったわけで。


最終的には何にも起こらずそれぞれ別の進学先に進んだわけだが、ちゃんと終わらせることが出来なかったせいで高校に行ってからもしばらく未練たらたらだった。

anond:20240109062231

クラス運営がうまく行ってて学力も高いっての学校や親にとって都合がいいと言うだけでその担任クラスの子供達が幸せかどうかは一切考慮されてないんだよね。あとこう言う教師の持っていたクラスを次の学年で受け持つ教師地獄やろなって思う。俺の小学校では学年が上がると学級崩壊してた。

警官が実は自白強要証拠捏造での冤罪製造機だったりするように、名教師子供たちの人権を軽視して支配してたりすることも多そうやね。掛け算で順番が大事とか言ってそう

anond:20240109062231

配慮の無いクソ親戚だとは思うが、なにを言わんとしているかはわかってしまうし、元増田もたぶんそれ勘違いして無駄な傷つきかたしてると思うわ。

 

支援学級は甘えだと思う」。誰の甘えだ? 親か? 子供本人か?

たぶんその親戚が言っているのは違うわ。主に教師学校側の甘えの話をしている(教育全体という意味では、親と本人も含まれるだろうけど)

いっしょのクラスにいたほうが良いに決まってるんだよ。でもそれだと管理支援が大変だし、担任等の負担責任がキツすぎだから、分離して特別扱いにしているわけ。もともと支援学級っていうのが、そういう趣旨のもんだろう。支援学級でやっているのとまったく同じことを、普通教室でやればいいわけ理想を言えば。

親とか子を責めている文脈では全然ないわ。 

 

まあだからそのグレートティーチャーは、自分仕事の話しか出来ないタイプオッサンなんだよ。

自分なら支援学級のいるクラス運営してみせらぁ! というイキリの話を、親戚に突然始めたってぐらいの話。

かに配慮のない空気読めないオッサンだが、元増田が、お前頑張ってないとか責められたとか傷つくのは、違うよなと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん