はてなキーワード: こしょうとは
輸入牛肉モモが20%オフで100g150円くらいだったからかってきた
ちょっと小さめ2パック買った
とあるけど俺はこのマジックソルトをまぶすぜ(開封してしばらくたってるからさっさとつかいきりたい)
上下面やったらパックの皿んとこに塩だして側面をペタペタおしつけて全面的にまぶす
30分ほど室温でおいてなじませる
タコ糸で縛るとかいてあるけどとんがったとこない肉えらんだからええんや 円筒っぽく整える
できあがってもすぐきらないで冷まして取り出す(だから急いで作るのではなく作り置き用)
別の日にスチームオーブンでつくってあった温玉、生春キャベツをあらってちぎったものをそえる
ソースは天板におちた肉汁(グレービー)に塩気があってそれに片栗粉でとろみつけてもおいしいが、
すりおろしタマネギとにんにくに、砂糖と醸造物(赤ワインか酢か酒かみりん)と醤油いれて、ひと煮立ちしてグレービーを足してもうまい
わさびちょんとのせてもうまい ハムのかわりにパンに挟んでもよい
フライパンにちょっと多めにあぶらをひいて(100キンのシリコンブラシで伸ばす)中火でオモテウラやいて弱火で蓋して中まで火を通す
キャベツスープは春キャベツの外の葉っぱの黄色くないとこを千切りにして小鍋にぶちこんで水400~600ccコンソメキューブ1つ塩小さじ半分強ぶちこんでこれも冷凍してあったなんかのすり身団子(鍋用)入れてきゃべつが柔らかくなるまでにる 気力があったら人参とタマネギの千切りと黒胡椒も煮ろ キャベツはうまい
ローストビーフも温玉もスチームオーブン庫内が水浸しになるのでいよいよプリンもやった
まず天ぷら用バットがあるか?900ccくらい入るか?計量カップと水道水で確認よろ
入らなかったら半分量でやれ スチームオーブンにバットはあると便利だから100キンで買え ステンレスでいい
ティファールケトルでお湯をわかす、最低水量でよい、200ccくらいからで使えってなってるはず
小鍋に砂糖80gと水大さじ2(30cc)入れ中火で揺らして全部溶かす
溶けてアワアワしだしたらまあ見守る いい匂いがして焦げ茶色になるまで これそのまま冷やしたらべっこうあめね
頃合いになったら台所にもっていって(とびちる)ケトルの湯大さじ2入れてまたコンロへ
大さじでかきまぜて均一になったら(ものの20秒)中身をいそいでバットに垂らし傾けて均一にする努力をする。ならないけどまあそれはそれでOK
ちなみにここでおれは大さじを鍋底にくっつけてしまうことがよくある 水をいれても固まるのがカラメルソース
さて別のボウルに卵を7つわり入れてよくまぜる 半分量のときは4つでいいとおもう(固めプリン)
白身をときほぐしたいので稲妻形の振動したりのちにいれる砂糖から少しとりわけて入れたり工夫はしているがそんな綺麗にはならない
匙のくっついた鍋に豆乳か牛乳かを700ccはかりいれて砂糖を120gはかりいれて火にかけてあたためながらスプーンをはがしてまぜてとかす
沸騰させると湯葉ができるので沸騰させないほうがいい
砂糖とけて湯気がでていい湯加減になったら、とき卵に合流して、必要におうじてバニラエッセンスもまぜこんで
またボウルに100円ザルのせてザバー すきなだけやっていいぞ 今日は殻がはいってたわwとけてない砂糖もここで発見されたりする
最後になめらか卵液をべっこうあめがこびりついたていのバットに流し入れてスチームオーブンでプリンって指定してこれもタイマーなっても冷たくなるまで放置
スチームオーブンなのでアルミホイルとかいらないけどフライパン蒸し器でやるときはアルミホイルとかかぶせるらしいね
さめたらもうべっこうあめも卵液から水気をすってソースにもどっている
バターナイフとかで碁盤の目に切れ目をいれてバット側面に一周切れ目いれてバットをそっと傾けて角のほうからソースともども大きな器に流しいれてラップかけて冷蔵庫にいれてサラダバーのプリンみたいに毎日少しずつ食べる うめーなうめーなってなる
最後にスチームオーブン内部の水滴を水うけにながしこんで全部ふきんでぬぐっとかないと明日の朝食のドリンクをあたためる電子レンジがいつまでたってもあたたまらない
豆乳はふるさと納税で24パックとどけてもらえるのが重くなくて楽だがあまり甘くないセットが多い
バナナ豆乳や紅茶豆乳、麦芽コーヒー豆乳飲んだことあるか?市販の乳飲料みたいに甘くてうまい
値段は牛乳の底値が188円のところ豆乳底値6本1000円くらい(1本あたり166円)そして未開封で常温で半年もつ便利な飲み物豆乳
もちろん乳飲料でも乳が濃いやつならプリンになる、いちご牛乳とかいいとおもう
はなしがそれたが
そういう最初から甘い乳をつかうときは乳にいれる砂糖を半分量にして調節してほしい ものによって甘さが違うからわしもわからんのじゃ
にんにくみじんぎっていれて混ぜる
生トマトの余りをいれる
鶏むねにく2かたまり皮むいて塩コショウしてへぎキリしして広げながらいれる
あまった裏ごしとまとをいれる
適当に火を通ったあとチーズをひとかたまり(50g=卵1個のサイズ以上、上限なし。すきなだけ)切って乗せる、いつもはシュレッドチーズだけど今日はラクレットがあまってた
またふたして解けるまで弱火
食べるまえにオレガノふる
鶏皮はグリル弱火でパリパリになるまでじっくりやいて塩振って食べる
ちなみにオレガノなしでタマネギのかわりにもやしとキャベツでやってうらごしとまとをキムチの元にするとタッカルビ
ブリックパックのは1週間前に同じような料理(豚かもしれんが)つくったときのあまり
生トマトのみとか、トマトジュースでやるときは煮詰めてからとりをいれないと煮込みすぎで堅くなるだろうな
鳥に下味つける派もわかるというかたいていの料理本はそうなってるが、
うちではテレビ見ながらフライパン一杯につくって大半は一晩してから食べるから
本当にちゃんとやるなら下味のあと小麦粉もまぶしてフライパンで揚げ焼きにしてから煮込みが始まるレシピもあったとおもうが
それもちょっとめんどくさい
キノコと長ネギの斜め切りもいつでも好きなだけいれていいとおもう
その場合は白ワインとバターでトマトなしでもやれる(トマトのうまみをキノコネギが担う)
わざわざありがとな みんなもトラバみてつくるとうまいかもやで
でもわいは皮も剥いて水気も抜けすぎた鶏むねのバサバサ、ゴリゴリするアレは個人的にあかんねん
皮は剥くけど水は絶対にぬかんし、削ぎ切りで最低限蒸し焼きにしてトマトとワインでやわらかくしてふわふわにしあげるやで
にんにくもタマネギも家族のためにいれるけど個人的にはあまりすきやない 胃腸が弱いんや
いろいろと食生活がこじれたじじいなんでこれで合っとるんや
※タイトルと表紙だけ見て判断したので悪しからず。モノによってはキーワードだけ
私を食い止めて
水ってなんじゃ
かんどうかんくろう
僕僕先生
ニャン氏の事件簿
独りでできるもん
描かれた歯痛
前野ひろみち
あやかし算法帳
空き家課
あるかしら書店
海の百階建ての家
アルデラミン
闇と暮らす
365まいにちペンギン
オラクルブック
マツリカ・マハリタ
フェイブルの海
時間整理術
近松よろず始末処
包丁部
静おばあちゃんにおまかせ
陰陽課
ぴんとこなーす
べてるな人々
三人にせ金作り
怪盗レッド
ピカソになりきった男
ヤクーバとライオン
愛しき駄文具
一日昔話
動くな、死ね、よみがえれ!
おばけのパン屋さん
やだ!!(絵本)
グレッグの駄目日記
ドバラダ門
まどかは神かもしれない
押し絵と旅する男
明和義人
うそうそ(畠中)
ガタスタ屋の矜持
小道モコ
精霊の王
特上添乗員
ウチら特権
ボクらの消えた学校
焼き上がり五分前
いみちぇん!
変形菌図鑑
あやかし課
陰陽課
どこいったん(絵本)
岡本順
毛深い闇
薬売りの独り言
猫とエトワレ
元気に�なるシカ!
地図に無い駅
%(このはなさくら)
悪ガキ7(セブン)
一日なぞの生き物
入れ子の水
サノマリナ
みやたけ外骨
かわなべきょうさい
キルリスト
コンピューターのふしぎ
唯識の読み方
怪盗レッド
チームガリレオ
雑草ルデラル
幻都廻楼
ドルポ
聖なる怠け者
ひだごはん
ヒラマツオ
投書狂
ゴリラのけいこく
ヘッテルとフェーテル
ピカソになりきった男
こしょう息子
つ村きく子
リンカーンとさまよえる亡霊
江戸奇品解題
ヘンテコノミクス
ぽよぽよザウルス
のら犬とりで
十才までに平家物語
1年1組(DVD)
南河物語
築地の門出
ちび竜と魔法の家
うみの100かいだてのいえ
かまどねこ
就活の神さま
空から森が降ってくる
ファミアンドリー※1
夢もまた青し
でしょ115%
マガーク探偵団
ウナノハテノガタ
手話で生きたい
南の島※2
チオベン※3
絵でわかる感染症
やさしくわかるアサーション
ふしぎな出前
宇宙に期待しない
早朝始発の殺風景
くどうなおこ 「いる」じゃん
夏のうた
~~~~~~~~~~~~~~~
※1詳細不明
※2島田紳助?
昨日のキムチ鍋の残り
肉が少ないのでカサ増し。
フライパンを加熱しながら、冷凍してたゴボウ薄切り、人参千切り、玉ねぎ千切り、大根の皮スライス、きのこミックスを順次投入。
豚薄切りも入れて時々かき混ぜながら、キャベツを切る。
冷凍野菜たちが大体解凍され、肉に多少火が通ったら調味料投入。
チーズタッカルビのレシピ見るとコチュジャンと書いてあるが常備してないのでたまたまあった焼き肉のタレを入れた。原材料にコチュジャンは入ってないけどなんとなく韓国風になるじゃろ。
味付けしたらキャベツの千切りを投入する。
これでかなりカサが増えた。
全食材に完全に火が通った時点で少し水分多かったので小麦粉をフリフリ容器で振り入れて強火でとろみをつける。
冷凍してあったピザ用チーズをガーッと混ぜてフタをして火を止め、余熱でチーズをトロかす。
大きな深皿にトロねばの完成品を盛り、スライスチーズ3枚をてきとうに載せておくと、食べるときにはスライスチーズもとけていい感じになっていた。
昨日のキムチ鍋は市販のスープが美味しくて、でも食べきれずにたくさん残っていたので土鍋からステンレス鍋に移して冷蔵してあった。具はそれほど残っていなかったので、そのまま温めて豆腐だけ足して今日の汁物とした。
キュウリの浅漬けは、珍しく3本128円で安売りしてたので2パック買ったうちの1パックを漬けておいたもの。
そうめん大好きで袋でちまちま買うのも面倒になり、3月末に化粧箱で9kg買った。
家族が糖質オフなどで手を出さす、ほぼほぼ一人で食ってる。さすがに飽きてきた。
まだ1kg程度あるので鼓舞のため自分が好きだった食べ方を書き出す。
・つけタイプ
めんつゆ+ごま油+ラー油/ラー油は飽きてから味変のほうがいいかも
ごまだれ/市販のもの、めんつゆ+ごまドレッシング どちらも好き
釜玉風
油そば風
たいそうめん(金目鯛の煮付けを煮汁ごとかけた/甘め)/金目鯛の煮付けは缶詰を使った。
焼き肉の塩だれ/惣菜の塩油鶏というのをかけて食べたらおいしかったので。
冷やし中華のつゆ/何かしら具材はいるけど、めんつゆに飽きたときの代打になる。
・その他
冷製パスタ/カッペリーニ代わりにする。トマトベース・バジルベース
味噌汁に入れる
ソーメンチャンプルー/肉野菜を炒めて、ゆでた後ごま油をよく和えたそうめんを合わせる。味付けはだし・塩昆布・醤油・塩・こしょうで適当。身も蓋もないが沖縄そば版が好き。
とんこつラーメンにする/ばりかた!
サーモンといくら/オリーブオイル・バジル系ソルト めんつゆ版レシピも有
麺を油多めで焼いてあんかけ焼きそばにする
こう書き出してみると思ってたよりバリエーション少ないな。今度はポン酢と豚肉の和風パスタ風で食べよう。
==========
【追記】
今日は残ってた惣菜で、五目あんかけ焼きそば風にしました。うまい!
面倒くさがりなので焼き系統のレシピがまだ薄い気がする。マーボーそうめんやってみたい。
ブコメで教えてもらった鯛そうめん、食べたいが自炊するには敷居高いなと思ってたけど
トムヤムクンペーストはまだ買えていない…。カルディいったら絶対買う。
残りもののつゆだく野菜炒めにめんつゆ足して、あったかいそうめんにかけたらうまかった。
にゅうめんだとこの時期熱すぎるけど、つけめんあつもりみたいなほどよいあったかさ。
木箱に入れたまま使ってたけど1番底のほう、虫に食われてしまった…。
まめに小分けにしたほうがいいな。夏が終わる…
あと、底が見えて気づいたけど、この増田書いた時点でたぶん3kgは余ってたわ。ごめんね。8kgは完食予定だから許して。
ブコメとか
今まで「そうめんに飽きるのは食べる側のバリエーションが少ないせい」だと信じていたので、バグったんだと思う。
そうめんは飽きない。食べる側のバリエーションが少ないだけだ。
>カレー
おいしい。おいしいけど、「ご飯・うどんで食べたかった」感も正直感じる。
書き忘れてたので足した。いなばのやつおいしいよね。つけダレにすると合う!うまい!
>冷やし中華風
盲点だった。うまそう。
買いたかったら買えばいいと思うよ。じゃがいもって基本的に5個入りの袋とかじゃないと買えない場合も多いから「じゃがいもたくさんあっても困るけど今日ちょっとだけポテトサラダが食べたいんだよね」とか「マヨネーズ買っても使わないけど今ポテトサラダ食べたいんだよね」とか「スーパーで買ったポテトサラダの味こそが好きなんだよね」とか理由は色々あると思うし。ポテトサラダ作らずに買うのは全く問題じゃないんだよ。
買いたかったら買えばいいじゃんてだけなのに、「ポテトサラダ作るのがどれだけ大変か…」みたいなツイートとかブコメがやたら付いてるのが違和感だった。ポテトサラダ、芋をレンジでチンしてマヨネーズと切ったきゅうりと塩こしょうを混ぜるだけだが?
「皮を剥いて切って茹でて、冷まして、マッシャーで潰して…」って余計な工程を足して難しく盛ってるのもそれはそれで嫌だなと思った。
個人的には「人の食事に他人がとやかく言うな」って話であって、ポテトサラダが実際に作ると大変とか大変じゃないとかそういう話じゃないと思ったんだよな。「ポテトサラダが本当は面倒な食べ物だって知らないからそんなこと言える」って話にしちゃうと「じゃあ簡単なものだったら作れ」って話になるじゃん。私なんてスパゲッティ茹でてレトルトかけるだけのことすら面倒でコンビニでパスタ買ったりするのに。
貴族編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200706225819
王族編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200707102749
奴隷編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200707174539
竜編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200708062743
商人編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200708131233
馬編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200708203845
獣人編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200709092800
エルフ編:ttps://anond.hatelabo.jp/20200709173538
なろうにはパーティ追放というジャンルがある。勇者パーティ等に追放された主人公が
この追放における勇者は、総じて頭が悪いことや、どこかの不良みたいな性格をしており、
ある程度の実力は確かにあるのだが、実は大して強くなかったとか傲慢なせいで最終的には
なお、こうした元凶がボコボコにされた後、作品の人気は大体失速していく。
追放系の勇者を認定した奴とか誰だよとか、性格とか色んな事を考慮してないのかと言いたくなる。
その反面、SFC版のドラクエ3なんか最初に性格診断があるのもある意味納得してしまった。
勇者という存在が恐らく大体はドラクエを参考にしているような節があるが
なろう作品では聖女に勇者に選ばれたとか、王に任命されたとかそういう展開もそこそこある。
が、その後資質を見極めるために試練を課すべきじゃないのかと、なろう作品に対しては思う。
ドラクエ2で勇者の泉で清めてこいとか、ドラクエ3では、くろこしょうを手に入れてこいとか色々イベントがあるが
あれらも実は「お前が勇者だって言いたいなら先にそれを示せ」というと、なるほどなぁと思う。
ドラクエ3の場合は、オルテガの息子という根拠があるが、なろうでは実績もない輩を勇者としていきなり
認定する事が多いので、やはり勇者認定をした責任者は馬鹿なのではないかと思いたくなる。
集団転移作品では、クラスのイケメンなどが勇者になることが多いが、これは主人公のかませである事が多い。
転移後の職業認定で勇者とされるのだが、勇者だから強くなれるみたいな事を思い込んで、実際にある程度強くなるが
物凄く強くなれるというわけでもない。
クラスの美少女が、何の能力も無かったとされた主人公を好きになっていると、この勇者が嫉妬することもある。
集団転移では真面目な勇者もいるが、皆の為とか周囲を考慮してとか色々としっかりしている部分もあるのだが
「みんなに嫌われないように」みたいなお優しい考えや自己犠牲精神を持ち合わせていることがあり、それが、
一部の人間から嫌わていることがある。これについては、少々思うところがある。
現実でいえば、この考えは割と問題のない平和主義そのものだが、異世界では通用しないということになる。
が、そうだとしても、この親切な勇者を主人公だとか色んな者が厳しく批判することが筆者は苦手である。
こういう優しい勇者に現実を知れというのは分かるし、そうしなければいけない過酷な状況だと言うのも分かる。
が、ゲームの世界と違い、普通に高校生などをしていた転移者が突然勇者をやるのである。16歳の勇者である。
16歳の少年に、めっちゃ切れ味のいい剣と頑丈な鎧とかの防具をあげるから、サバンナのライオンを倒してこいなんて言えるだろうか。
これは極端な事例であるが、勇者として呼ばれたからには強敵と戦う運命にあるようで、そういう事をしていかなければ
元から性格がねじ曲がった勇者なら、根性を鍛えなおし、性格が良く優しすぎる勇者なら覚悟を決めさせるという
勇者を導く存在が必要なのではないかと、なろう作品を読むたびに思う。
勇者へのアンチテーゼとして主人公がいる場合については、勇者が哀れになりすぎて、なんだかあまりいい気分ではなくなってしまう。
勇者が最強という作品も当然ある。しかし、魔王を倒したけれど勇者としての強さが怖くなったとか、勇者よりも目立つ存在がいたとか
諸々の事情で勇者が隠遁生活を送る事が多い。ドラゴンクエストモンスターズ+の、ローレシアの王子みたいな感じだ。
(ドラゴンクエストモンスターズ+では破壊神を破壊した男として民衆から恐れられるようになる)
現在、至極真っ当に、勇者として認定されて旅に出るような作品はないだろう。そんなドラクエのような王道作品はない。
大体主人公が勇者以上の力を持ってしまうからだ。なんだ、なろう作家は勇者の恨みでもあるのかとか、
勇者が勇者らしく生き生きと輝く作品は書きたくないんだろうか、なんて思う事もある。
生き生きしているというか、割と平和に過ごせるのは女勇者である。
女勇者は、主人公に甘やかされたり、反抗的であっても許されたり、なんだかんだと主人公の仲間っぽい位置に収まる。
主人公に好意的になっている場合なんかもよくあるので、筆者はこの場合「また女かっ!」と怒髪冠を衝く。
筆者は、聖剣伝説3で、デュラン、ケヴィン、ホークアイしか主人公及びパーティメンバーにしたことがないが別に女嫌いではない。
聖剣伝説3では美獣を屈服させたいと思っている嗜好があるくらいでいたって平常である。
話を戻す。
分からないでもない。なろうの勇者が使う必殺技とか魔法が、大体こんな、なんとなく強そうな名前がある。
しかし、このような名前をを聞くたびに、筆者は羞恥心を覚えるのだ。童心に返った気持ちで読めばいいのだが
どうにも、恥ずかしくなってくる。
今でも「計都羅喉剣・暗剣殺」なんかはカッコイイと思っているが、なろうを読むとなんだかこう、やりきれなくなる。
もうちょっと、頼むと言いたくなる。
最後になるが、なろうの勇者に関しての不満の多くは、これでもかってくらい可哀想な目にあうので(自業自得ということも多いが)
もうちょっと救済措置くらい用意しておかないと、ただのイジメにしか見えず(復讐物であっても)嫌な気分になるということである。
例:半沢直樹は倍返しをしても大和田常務に包丁を突き立てるまではしない
外出自粛で休日に外に出なくなった増田や、リモートワークで外に出なくなった増田、そもそも今の状況に関係なく、長らく外界との接触を断っている仙人たち。
みんなに共通して起こる事態に、「パスタと調味料はあるけど具がない(物理的にはあるけど切る気がない)」というものがあると思う。
さて、そんな増田たちに挑戦状を送ろう。
(ブクマがついたら)はてブを介してこちらを覗き見るブクマカ達も、字数が許すならぜひ参加して腕を試してくれ。
ただ、これだけだと簡単すぎるので、以下の制約条件をつけようと思う。
この条件下で、皆の味付スキルを競い合ってほしい。
まずは増田がお手本を見せようと思う。
塩味をうすくつけたパスタにオリーブオイルを絡め、すり下ろしにんにくチューブとハーブソルトと黒こしょうを少々加えてかき混ぜ、最後に上から鷹の爪の輪切りをふりかけて完成だ!
全ての工程が皿とフォークによって完了する様は、お手本に相応しいだろう。
塩味をつけてないパスタにアンチョビとそのオイルを入れて混ぜる。以上!
塩味をつけてない茹でたてパスタにバターをひとかけら溶かし、白だしと醤油をかけ、最後に○美屋のたらこふりかけをかける!
お好みで追い刻みのりを追加!
うまい!
以上がお手本だが、感覚は掴めただろうか?
皆の挑戦を待っている!
便乗する
トマトと卵炒め
・材料
卵3〜4個
中華系調味料(鶏がらスープのもととかウェイパーとか)小さじ1〜2 これは味付けの濃さの好みで調節してください、
(あれば)オイスターソース 大さじ1くらい
塩こしょう 少々
焼く用の油 多めでやると失敗しづらい
・工程
トマトをヘタのところをとってからくし切りまたは乱切りにする(半分にして4つか3つに切り分ける、元のサイズによる)
卵を溶く
フライパンに油をひいて溶いた卵を半熟くらいに焼く、半熟くらいになったら皿に出しておく
ここでは卵をかき混ぜなくていいです
トマトに火が通ったら、調味料を合わせてなじませ、別皿にとっておいた卵を焼いた奴を合わせて軽く炒める、ここでかき混ぜて卵を少し細かくするイメージ
味見て塩こしょうで味を整えたら完成
以上
トマトの皮が気になる人はあらかじめ湯むきするか食いながらペッしてください
トマトの量は目安なんで、余ってたりするようなら増やしてもいいです
その場合汁気が強くなるのでトマトを炒める段階で水分を飛ばすように炒めるといいと思います
ご飯に合うおかずです(かけて食べてもいい)
①マカロニグラタンの下ごしらえ
用意するメインの材料は、マカロニ、パスタソース、鶏もも肉、玉ねぎ、椎茸で、バター、小麦粉、塩、こしょうも使用します。
※椎茸はなしでも作れますが、入っていた方が食感と香りがよいので、ぜひ入れて作ってみてください。鶏肉等の代用については下記補足に。
椎茸は軸を切り落として2~3㎜幅に、玉ねぎも同じく2~3㎜幅に切ります。
マカロニは鍋にお湯を沸かしてティースプーン1杯ほどの塩(分量外)を加え、袋の表示時間通りにゆでてざる上げしておきます。
※鶏肉は炊き込みご飯用1㎝角ほどのカット済みのもの買えればそれでOKです。自分で切る場合も1㎝角を目安にしてください。
※ゆで上げたマカロニは、好みで少量の油をまぶしておいても。後工程でくっつかずに混ぜやすくなります(油なしの場合でも後工程で良くほぐせば大丈夫です)
フライパンに小さじ1の油を入れて弱めの中火で熱し、鶏肉を入れて箸でほぐしながら炒めます。玉ねぎを入れる前に塩ひとつまみ、こしょう少々(各分量外)で下味をつけます。
鶏肉だけで1分ほど炒め、続けて玉ねぎを加え、さらに1分半ほど炒めます。玉ねぎにも透明感が出てくるまで炒めましょう。
椎茸を加えて、さらに1分ほど、椎茸がくたっとするまで炒めたら火を止めます。
小麦粉大さじ2をフライパン全体にふりかけるように入れ、バター5gほども加え、炒めた具材とともに、フライパンの中でそのままホワイトソースを作っていきます。
小麦粉とバターを加えたら弱火にかけ、箸で混ぜながら、具材に小麦粉をなじませます。
30~45秒ほど弱火にかけるのですが、フライパンについた粉も具材にからませつつ、白っぽい色合いがなくなるまで火にかけます。そうなればパスタソース400mlのおよそ1/3量をそそぎ入れます。
※パスタソースは3回に分けて投入します。そうすることで、ダマになりにくく、きれいなホワイトソースに仕上がると思います。
火を少し強め、箸で全体を常にやさしく混ぜながら、具材とパスタソースをなじませます。
具材に絡んでいた小麦粉とパスタソースが次第に混ざりあって、全体的にとろみがついてきます。湯気が立って沸く直前くらいまで火にかけてOKです。
続けて、また400mlの1/3量のパスタソースを足し入れます。同じように混ぜながら火にかけ、湯気が立って沸く直前くらいになれば、残りのパスタソースを加え、同じことを繰り返します。
最後のパスタソースを加えて混ぜながら火にかけ、とろみも出て、ホワイトソースが沸いてくれば弱火にして7~8分ほど火にかけます。
弱火で煮る間はゴムヘラやスプーンなどを使い、フライパンの底や淵を混ぜながら、7~8分後に下の写真のように"フライパンにさっと線を引いたときに、底面が一瞬きれいに見えるタイミング"までとろみを強くします。
そうなれば火を止め、塩小さじ1/2とこしょう少々で味を調えます。ゆでておいたマカロニを入れ、ほぐし混ぜればグラタンのホワイトソースの出来上がりです。
③マカロニグラタンの仕上げ
フタを半分まではがし、彩り七味付き粉末スープの袋を取り出す。
粉末スープを先に入れ、熱湯をあげの上から内側の線までゆっくり注ぐ。
フタをして5分後、かるくかき混ぜる。最後に彩り七味をかけて出来上がり。