「豪州」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 豪州とは

2019-09-22

anond:20190917140817

今の若い人は想像つかないかもしれないが旧日本軍旗に敏感な人が多かったのは中国豪州東南アジアでも90年代以前のほうが多かったと思う

これは戦中を生きた人が存命だったんだから当たり前。

それを日本人も知ってたか国内でも旧日本軍旗を掲げるなんて海自除けば街宣右翼暴走族くらいしかいなかった。(大漁旗朝日社旗軍旗でないからな)

かつて戦争迷惑かけた国で掲げることに真っ当な人が注意することもあった

 

参考として2000年2ちゃんねるスレッド

から旭日旗を振るなっつーの!

http://mimizun.com/log/2ch/soccer/967892436/

1 :名無しさんお腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 20:00

また旭日旗振ってるドキュンがいるよ。

ウルトラスはなんで注意しないんだ?

オーストラリアでは絶対止めるべき。

 

2019-08-11

NHK平均年収1780万円

予算規模の比較

海上保安庁 2177億5345万7000円

警察庁 3420億8472万9000円

環境省 3459億4527万4000円

NHK(連結) 7547億7700万円←←←←←←←←←←←←←←←←←

日テレ 509億円 

フジ  118億円 

TBS   33億円 

テレ朝 155億円

建設費の比較

東京スカイツリー 650億円

新国立競技場 1490億円

ユニバーサルスタジオジャパン 2150億円

新国立競技場(ザハ案) 2520億円

NHK新社屋 3400億円←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←

【参考:世界建設ランキング

1位 アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ 1兆5000億円

2位 マリーナベイ・サンズ 5500億円

3位 アップル・パーク 約5000億円

4位 リゾート・ワールド・セントーサ 4930億円

5位 ザ・コスモポリタン・オブ・ラスベガス 3900億円 

6位 ワールドトレードセンター 3800億円

7位 NHK新社屋 3400億円←←←←←←←←←←←←←←←←←←

【平均年収比較

英国 BBC職員 £42,500(675万円)公共放送

米国 CNN社員 $51,000(576万円)

豪州 ABC職員 $40,000(452万円)公共放送

日本 NHK職員 1780万円 公共放送←←←←←←←←←←←←←←←

はえ〜すっごい

2019-06-17

アンガス牛

スーパー豪州アンガス牛サーロイン(極厚切りで600gくらい)が値下げされて1000円弱で売ってたから買ってみたんだけど、おいしかった!

ネットで焼き方とソースレシピ調べて適当に焼いて食べたけど、おいしかったよ!

2019-05-12

施政方針演説に見る安倍政権の対中外交姿勢

下記Tweetへのブクマを見ていて、自明だと思っていた「安倍政権の対中外交姿勢の変化」が、あまり受け入れられていないことに驚いた。

https://twitter.com/knife9000/status/1126810114575327232

…ということで、首相就任以来の「施政方針演説」の中国関連の部分を抜き出してみた。

2013年 施政方針演説

尖閣諸島を始め、かなり強い言葉非難しています。この頃、沖縄が「最前線」だったんですね。

火器管制レーダー照射」というのは、この演説の1ヶ月前(2013年1月30日)にあった中国海軍レーダー照射事件のことです。

 尖閣諸島日本固有の領土であることは、歴史的にも国際法上も明白であり、そもそも解決すべき領有権問題存在しません。

 先般の我が国護衛艦に対する火器管制レーダー照射のような、事態エスカレートさせる危険行為は厳に慎むよう、強く自制を求めます国際的ルールに従った行動が必要であります

 同時に、日中関係は、最も重要二国間関係の一つであり、個別問題関係全体に影響を及ぼさないようコントロールしていくとの「戦略的互恵関係」の原点に立ち戻るよう、求めてまいります。私の対話のドアは、常にオープンです。

 (略)

 緊密な日米関係を基軸として、豪州インド、アセアン諸国などの海洋アジア諸国との連携を深めてまいります。G8、G20我が国で開催する第五回アフリカ開発会議などの国際的枠組みを通じ、貧困や開発といった国際社会共通する課題解決に向け、我が国は、世界大国にふさわしい責任果たしていきます

 我が国領土領海領空主権に対する挑発が続いており、我が国を取り巻く安全保障環境は、一層厳しさを増しております

 先般、沖縄訪問し、最前線任務に当たっている、海上保安庁警察自衛隊諸君を激励する機会を得ました。その真剣まなざしと、みなぎる緊張感を目の当たりにしました。彼らを送り出してくれた御家族にも、感謝の念で一杯です。

 私は、彼らの先頭に立って、国民生命財産我が国領土領海領空を断固として守り抜く決意であります

 十一年ぶりに防衛関係費の増加を図ります。今後、防衛大綱を見直し南西地域を含め、自衛隊対応能力の向上に取り組んでまいります

 (略)

 フォークランド紛争を振り返って、イギリスマーガレット・サッチャー元首相は、こう語りました。

 「海における法の支配」。私は、現代において、「力の行使による現状変更」は、何も正当化しないということを、国際社会に対して訴えたいと思います

 安全保障危機は、他人事」ではありません。「今、そこにある危機なのです。

 今、この瞬間も、海上保安庁警察自衛隊諸君は、強い意志と忍耐力で任務に当たっています。荒波を恐れず、乱気流を乗り越え、極度の緊張感に耐え、強い誇りを持って任務果たしてます。皆さん、与野党を超えて、今、この場から、彼らに対し、感謝の意を表そうではありませんか。


2014年 施政方針演説

自由民主主義人権法の支配原則(といった)基本的価値を共有する国々」というフレーズが出て来ました。翌2015年以降の表現でわかるように、社会主義国である中国を除外するための表現です。この表現2018年まで毎年登場します。

 先月東京で開催した日・ASEAN特別首脳会議では、多くの国々から積極的平和主義について支持を得ました。ASEANは、繁栄パートナーであるとともに、平和と安定のパートナーです。

 中国が、一方的に「防空識別区」を設定しました。尖閣諸島周辺では、領海侵入が繰り返されています力による現状変更の試みは、決して受け入れることはできません。引き続き毅然かつ冷静に対応してまいります

 新たな防衛大綱の下、南西地域を始め、我が国周辺の広い海、そして空において、安全を確保するため、防衛態勢を強化してまいります

 自由な海や空がなければ、人々が行き交い、活発な貿易は期待できません。民主的空気が、人々の「可能性」を開花させ、イノベーションを生み出します。

 私は、自由民主主義人権法の支配原則こそが、世界繁栄をもたらす基盤である、と信じます日本が、そして世界が、これからも成長していくために、こうした基本的価値を共有する国々と、連携を深めてまいります

 (略)

 中国とは、残念ながら、いまだに首脳会談が実現していません。しかし、私の対話のドアは、常にオープンであります課題解決されない限り対話をしないという姿勢ではなく、課題があるからこそ対話をすべきです。

 日本中国は、切っても切れない関係戦略的互恵関係の原点に立ち戻るよう求めるとともに、関係改善に向け努力を重ねてまいります


2015年 施政方針演説

…なんか短いですね(このあたりが転換点なのかな?)

豪州ASEAN諸国インド欧州諸国など、自由民主主義基本的人権法の支配といった基本的価値を共有する国々」という定型文になりました。露骨中国を外しています

 今後も、豪州ASEAN諸国インド欧州諸国など、自由民主主義基本的人権法の支配といった基本的価値を共有する国々と連携しながら、地球儀俯瞰する視点で、積極的外交を展開してまいります

 (略)

 日本中国は、地域平和繁栄に大きな責任を持つ、切っても切れない関係です。昨年十一月、習近平国家主席首脳会談を行って、戦略的互恵関係原則確認し、関係改善に向けて大きな一歩を踏み出しました。今後、様々なレベル対話を深めながら、大局的な観点から安定的な友好関係を発展させ、国際社会の期待に応えてまいります


2016年 施政方針演説

中国平和的な台頭」というフレーズが出て来ます

 地球儀を大きく俯瞰しながら、積極的平和外交経済外交を展開する。そして、アジアから環太平洋地域に及ぶ、この地域平和繁栄を、確固たるものとしていく。日本こそがその牽引役であり、私たちはその大きな責任果たしていかなければなりません。

 そのことが、我が国自身平和を守り、更なる繁栄を築く道である。そう確信しております

 自由民主主義基本的人権法の支配といった基本的価値を共有する国々との連携を、一層深めます

 ASEAN豪州インド欧州とは、これまでも戦略的パートナーとしてその絆を深めてきました。この協力関係を、より広く、より深く、強化してまいります

 (略)

 中国平和的な台頭は、日本にとっても、世界にとっても、大きなチャンスです。戦略的互恵関係原則の下、関係改善の流れを一層強化しま地域平和繁栄に大きな責任を持つ日中両国が、大局的な観点から安定的に友好関係を発展させることで、国際社会の期待に応えてまいります


2017年 施政方針演説

まだ短めですね(中国にあまり興味が無かった時期なのかな?)

 自由民主主義人権法の支配といった基本的価値を共有する国々と連携する。

 ASEAN豪州インドといった諸国と手を携え、アジア環太平洋地域からインド洋に及ぶ、この地域平和繁栄を確固たるものとしてまいります

 (略)

 日本から東シナ海南シナ海に至る地域では緊張が高まり我が国を取り巻く安全保障環境は厳しさを増しています地域平和と安定のため、近隣諸国との関係改善積極的に進めてまいります

 (略)

 本年、日中サミット我が国で開催し、経済環境防災など幅広い分野で、地域レベルの協力を強化します。

 (略)

 中国平和的発展を歓迎します。地域平和繁栄に大きな責任を有することを、共に自覚し、本年の日中国交正常化四十五周年、来年日中平和友好条約締結四十周年という節目を迎える、この機を捉え、戦略的互恵関係原則の下、大局的な観点から共に努力を重ね、関係改善を進めます


2018年 施政方針演説

2014年からあった「関係改善」というフレーズが無くなり、「日中関係を新たな段階へ」になりました(関係改善は終了したという認識かな?)

中国とも協力して、増大するアジアインフラ需要に応えていきます」とも述べています。「一帯一路」への協力が盛り込まれています

 自由民主主義人権法の支配といった基本的価値を共有する国々と連携する。米国はもとより、欧州ASEAN豪州インドといった諸国と手を携えアジア環太平洋地域からインド洋に及ぶ、この地域平和繁栄を確固たるものとしてまいります

 太平洋からインド洋に至る広大な海。古来この地域の人々は、広く自由な海を舞台に豊かさと繁栄享受してきました。航行の自由法の支配はその礎であります。この海を将来にわたって、全ての人に分け隔てなく平和繁栄をもたらす公共財としなければなりません。自由で開かれたインド太平洋戦略推し進めます

 この大きな方向性の下で、中国とも協力して、増大するアジアインフラ需要に応えていきます日本中国は、地域平和繁栄に大きな責任を持つ、切っても切れない関係にあります。大局的な観点から安定的に友好関係を発展させることで、国際社会の期待に応えてまいります

 本年は日中平和友好条約締結四十周年という大きな節目に当たります経済文化観光スポーツ、あらゆるレベル日中両国民の交流を飛躍的に強化します。早期に日中サミットを開催し、李克強首相日本にお迎えします。そして、私が適切な時期に訪中し、習近平国家主席にもできるだけ早期に日本訪問していただく。ハイレベルな往来を深めることで、日中関係を新たな段階へと押し上げてまいります


2019年 施政方針演説

日中関係は完全に正常な軌道へと戻りました」と、2014年からの「改善」が完全に終了したこと宣言しました。

それを裏付けるように、2014年から続いていた「豪州ASEAN諸国インド欧州諸国など、自由民主主義基本的人権法の支配といった基本的価値を共有する国々と連携」が消えました。

さらに、「これまでの発想にとらわれない、新しい時代の近隣外交」というフレーズが出て来ています。明確に外交姿勢の転換を示しています(cf.「これまでのお約束と異なる新しい判断」)。

 昨年秋の訪中によって、日中関係は完全に正常な軌道へと戻りました。「国際スタンダードの下で競争から協調へ」、「互いに脅威とはならない」、そして「自由で公正な貿易体制を共に発展させていく」。習近平主席確認した、今後の両国の道しるべとなる三つの原則の上に、首脳間の往来を重ね、政治経済文化スポーツ青少年交流をはじめ、あらゆる分野、国民レベルでの交流を深めながら、日中関係を新たな段階へと押し上げてまいります

 北東アジアを真に安定した平和繁栄の地にするため、これまでの発想にとらわれない新しい時代の近隣外交を力強く展開いたします。

 (略)

 そして、インドから太平洋へと至る広大な海と空を、これからも、国の大小にかかわらず、全ての国に恩恵をもたらす平和繁栄の基盤とする。このビジョンを共有する全ての国々と力を合わせ、日本は、自由で開かれたインド太平洋を築き上げてまいります

2019-03-17

ただの遠足でも

というように「切り口」をいくつか用意すれば1200文字くらいなら埋まると思うが?

 「遠足の思い出」   増田 太郎 2019年3月17日(日曜日)

 昨日は増田遊園地遠足に行きました。遠足の集合時間は朝の7時でした。

 いつも学校に行く時間よりも早いので、目覚まし時計を1時間早くセットしました。

 前日は興奮して寝られませんでした。最終的には寝ました。

 バスで移動するときに酔うと困るので、朝ごはんおにぎりだけでした。

 僕は本当はサンドイッチがよかったけどおにぎりでした。

 出かける前にバスの酔い止めも飲みました。

 出かけるとき水筒を忘れそうになって一度家に戻りました。

 水筒の中身は麦茶です。麦茶ペットボトルのやつです。

 増田遊園地までの道のりはバスで移動しました。

 普段町で見かけるバスよりも大きいバスでした。

 やれやれ、どうやら僕の座席エンジンの丁度上に位置しているらしい。

 僕は大排気量エンジンの鼓動感を全身で味わいました。

 2時間ほどバスで移動すると増田遊園地に到着しました。

 増田遊園地はたぶん東京ドームと同じくらいの広さです。

 増田遊園地では班のメンバーと一緒に行動しました。

 班のメンバー増田君と増田君と増田君と増田君です。

 遊園地にはものすごくたくさんのアトラクションがありました。

 アトラクションはとても楽しかったです。

 増田遊園地にはとてもたくさんの人がいました。

 清掃のおじさん曰く「土曜の混み具合はいつもこの程度」とのこと。

 とても人が多かったのでアトラクションの楽しさも半減です。

 僕は「遊園地を貸切にすればいいのになぁ」と思いました。

 12時34分ごろにお昼ごはんを食べました。お昼ごはんはお弁当です。

 お弁当メーンディッシュハンバーグでした。

 ハンバーグがいつもより高い肉を使ったのでおいしかったです。

 普段、家で食べているハンバーグ豪州牛肉ですが今日遠足なので国産牛を使ったハンバーグを食べられました。

 欲を言えば、普段からこのくらいのハンバーグは食べたいものです。

 ハンバーグの他にはごはんブロッコリーにんじんふりかけみかんなどを食べました。

 おやつは500円まででしたが家は貧しいのでおやつはなしです。

 班のみんなはなんかポテトチップスのようなものを食べていました。

 そういえば途中で同じ班の増田君が行方不明になりました。

 行方不明になったので先生に報告しようとしましたが、5分ほどしたら見つかったので大丈夫でした。

 勝手な行動をとってはいけないと遠足のしおりにも書いてあるにもかかわらず勝手な行動をとるのはよくないことです。

 天気はよかったです。出かける前に天気予報を見たら「くもり」でした。

 万が一にも雨が降ったら困るので折り畳み傘を用意しました。

 最終的には雨は降らなかったので、折り畳み傘を使うことはありませんでした。

 帰りもバスでした。行くとき2時間でついたので帰りも2時間だと思いました。

 ですが渋滞に巻き込まれたので3時間でした。

 遠足学校のクソくだらない授業と比べたら幾分マシでした。

 毎日遊園地だったらいいのにと思いました。

2019-01-08

ある白人ナンパ師のブログ3/3)

これも5年前の話。

あるスーパの横でアイスを食べている白人ぽい女性がいた。

まったく声をかけるタイミングがつかめなくて一旦その場を離れたが、こんな人はそう会えないと思って頑張って声掛け。

めちゃオープン。LINE交換。豪ハーフ女性

その後、アポ

その際に花魁のようなハイヒール(20cmぐらいの)はいシャリシャリ歩いてきてすごい面白かった。

ゆっくりゆっくりソロソロ歩いてきて、まつげも変な長さでむしろ可愛さがかなり減っていて面白かった。

元々の顔がいいのに、それをやりたいファッションのために犠牲にしていくスタイル

XX水産にいったところXX才と判明。でもいいのってことで、いいのかってことでXXを飲む。

昨日、元カレのフェ〇をしている夢をみたとか謎の告白

すげーオープンだし、ザ・天真爛漫。

まさに自分があこがれていたオープン海外のもの。お母さんが豪州人らしい。

聞いてもいない爆弾を放り込んできて、びっくりするし、そもそも、なんてオープンなんだと。これが国際的女性なのかと。

その後カラオケに行った。

ここで、自分の悪い癖が発動して、色々やらかししまう。(男女のとか恋沙汰とかじゃなくて、なんか謎のクセが発動)

特に向こうも怒ってなかったがなにもなく、解散

その後オーストラリアのXX学校にいくということで、残り少ない時間を何回かあった。

彼女の働いている焼き鳥やにシェアカーで送ったり色々。

wifiしか使わないらしくよく待ち合わせに手間取った。

自分は、お父さんのような役割していて、いい子だなと。

こんな子もう会えないなと思っていた。(母数的に)

英語thxみたいなの送ったら英語でやるならガチ英語でやって!無理だったら日本語でいいから!みたいなのがよかった。

本当にサバサバした、外国女性より外国っぽいいい子で、友達もめちゃ大切にしていた。

そんな思い出

https://twitter.com/euromarriageag1

2019-01-01

NEC勤務のid:nekora=id:sbedit1234=斉藤辰也は職場通報されたらアウツ

id:nekora本名が「斉藤辰也」なのは御本人が自らWEB上で明かしてる事なので今更言う事では無いですね

https://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an012343.html

そして有志の追跡の結果、NEC関連会社の 「NEC情報システムズ」(現在NECソリューションイノベータ)に勤務してる事も確定済み

http://megalodon.jp/2016-0206-1409-40/anond.hatelabo.jp/20160206070808

http://www.j-tokkyo.com/2009/G06F/JP2009-122755.shtml

さて最近では作者のヘイトスピーチきっかけでアニメ化が土壇場で中止になったラノベ作品もあったわけで、世間ではヘイトスピーチ社会的立場を失わせるに十分足りる行為であると周知されてきましたね?

そんな中でid:nekora=斉藤辰也はid:sbedit1234というヘイトスピーチ専用アカウントを持っているわけで

http://b.hatena.ne.jp/sbedit1234/

タグ

すべて

Apple社のやりくち (2)

Perl終了のお知らせ (1)

RubyからJavaへ (1)

ScalaからJavaへ (3)

meetoo (2)

あとで読む (3)

うらやまけしからん (1)

おそロシア (30)

おまいう (3)

これは便利 (1)

ころしあえー (6)

しってた (2)

とび職 (1)

はてサ (68)

ぱよぱよちーん (64)

またGMOか (1)

またNPOか (1)

またオリンパスか (1)

またカスラジか (6)

またサカ豚か (5)

またヒューマンライツ (1)

またフェミニストか (131)

またフジTVか (1)

またベンチャー企業か (1)

またリテラか (14)

また三田佳子の息子か (1)

また人文系 (1)

また人文系か (33)

また内田樹か (1)

また化学物質過敏症か (4)

また半原発か (1)

また反ワクチンか (3)

また反原発か (108)

また反差別か (1)

また国連か (1)

また国連人権理事会か (1)

また大阪か (43)

また寝屋川か (3)

また弁護士会か (1)

また日本特殊論か (5)

また朝日か (1)

また朝日新聞か (38)

また東京新聞か (4)

また構築主義か (5)

また権力勾配か (1)

また沖縄タイムスか (1)

また無職 (1)

また無職か (18)

また現代アートか (5)

また琉球新報か (1)

また癲癇か (1)

また相対的貧困率か (3)

また社会構築主義か (2)

また福岡か (18)

また総務省か (1)

また群馬病院か (1)

まなざし村 (7)

やりがい搾取 (1)

アウトサイダーアート (1)

アスペは檻へ (1)

アダ地区 (4)

アナルマン (1)

アベニクシー (25)

アベノセイダーズ (4)

アベノミクス (46)

アメリカ人 (17)

アル中 (2)

イスラム教 (1)

イスラム教徒 (113)

イタリア人 (3)

インド人 (20)

オカルト (1)

オランダ人 (1)

オリエンタリズム (1)

オージー (8)

カザフスタン人 (1)

カナダ人 (3)

カルト (1)

ガラパゴス (1)

キリスト教徒 (6)

ギリシャ人 (1)

クレーマー (1)

グンマー (3)

ゲーム脳の恐怖 (14)

コンゴ人 (2)

ゴドウィンの法則 (2)

ゴルゴムのしわざ (49)

サカタク (1)

サブカル (1)

シリア人 (1)

シンガポール人 (1)

スイス人 (1)

スウェーデン (2)

スペイン人 (1)

スラックティビズム (20)

スラップ訴訟 (1)

ダーウィン賞 (10)

チバラギ (1)

チャリカス (4)

チンポ騎士団 (9)

テスト研究所 (1)

デマ (1)

デンマーク人 (1)

ドイツ人 (10)

ネット乞食 (9)

ネパール人 (1)

パチンカス (8)

パーキンソンの凡俗法 (1)

ヒンズー教徒 (2)

フィリピン人 (2)

フェイクニュース (4)

フランス人 (13)

ブラジル人 (1)

ブラック滝沢 (1)

プロレタリア科学 (1)

プロ市民 (1)

ヘイトクライム (2)

ベトナム人 (1)

ホモ (1)

マイノリティ憑依 (21)

マッドサイエンティス (1)

マルタ人 (1)

ミャンマー人 (5)

メキシコ人 (1)

モンゴル人 (2)

ヤクの毛刈り (1)

ユダヤ人 (21)

ユダヤ人のやりくち (17)

ユダ公 (1)

リベラル (2)

ルイセンコ (1)

三国人 (1)

不都合な真実 (33)

中国 (3)

中国シンパ (2)

中国人 (224)

中村淳彦 (3)

主語が巨大 (14)

九州 (1)

九州人 (5)

京都府民 (8)

人権大国 (9)

人権派 (1)

人種差別 (4)

体の歪みは心の歪み (2)

何だ男か (1)

修羅の国 (29)

修羅の門 (1)

全体主義者 (2)

公務員 (1)

共産主義 (101)

共産主義者 (4)

共産党 (5)

兵庫県民 (10)

内政干渉 (1)

出羽守 (3)

北杜市民 (1)

北欧 (23)

北海道民 (4)

千葉県民 (7)

卑怯者 (1)

南米人 (12)

反知性主義 (5)

同性愛者 (6)

名古屋県民 (1)

嘘松 (21)

四月馬鹿 (1)

国士 (1)

国賊 (12)

国辱 (1)

外人 (4)

大分県民 (3)

大東建託 (1)

大田区民 (1)

天才あらわる (9)

奇祭 (1)

奈良県民 (1)

女 (50)

女には向かない職業 (1)

子宮思考 (1)

安倍政権 (17)

安部政権 (1)

宮城県民 (2)

富山県民 (1)

小池陸 (1)

山形県民 (3)

岐阜県民 (4)

岡山県民 (2)

岩手県民 (1)

島根県民 (1)

左派 (254)

左派政権 (97)

差別 (16)

広島県民 (1)

強姦魔 (10)

徳島県民 (1)

思想統制 (38)

怠け者 (5)

怠け鬱 (2)

恨の精神 (2)

悪の帝国 (2)

悪人 (1)

愚行権 (1)

愛知県民 (1)

我儘者 (1)

放射脳 (34)

教条主義者 (1)

文化の盗用 (2)

文化帝国主義 (3)

日本 (1)

日本の恥 (14)

日本人 (32)

日本相撲協会 (1)

明るい農村 (1)

朝鮮人 (637)

東北人 (5)

松戸菜園 (1)

栃木県民 (2)

検閲 (1)

欧州 (1)

欧米先進国 (118)

武装難民 (1)

歴史修正主義 (49)

死ぬ死ぬ詐欺 (1)

殺しあえー (1)

毎日新聞社 (1)

民主党 (17)

民意 (12)

民族自決 (1)

民進党 (17)

氷山の一角 (1)

沖縄県民 (31)

法務省 (1)

法政大学 (1)

海野隆太 (5)

滋賀県民 (3)

漁民 (1)

無職 (33)

無防備マン (12)

熊本県民 (1)

犯罪者 (2)

犯罪自慢 (1)

独裁政治 (1)

大人 (4)

甘え (2)

田舎者 (1)

男 (2)

発達障害者は檻へ (10)

白人イタコ (1)

白猫黒猫 (1)

百姓 (1)

監視社会 (1)

社会主義 (3)

社会党 (1)

社民党 (2)

福岡県民 (1)

福島県民 (1)

秋田県民 (1)

立憲民主党 (1)

米兵 (1)

細田均 (1)

統失 (1)

総会屋2.0 (1)

群馬県民 (1)

自己責任 (11)

自称人権派 (1)

自称鬱 (1)

自転車置き場の屋根 (1)

芸術無罪 (2)

茨城県民 (1)

薬物依存 (1)

表現規制 (34)

裁判官日本を滅ぼす (14)

西日本 (1)

言論封殺 (38)

言論統制 (3)

詐欺師 (2)

詐病 (1)

議論が深まっ太郎 (1)

豚まんじゅう (24)

豪州人 (3)

貧困ビジネス (1)

貧困ポルノ (1)

超昂天使 (1)

農民 (2)

迷惑 (1)

釣果 (1)

関西人 (27)

障害者 (1)

難民 (1)

静岡県民 (6)

韓国企業 (5)

馬鹿 (2)

高知県民 (9)

鬼畜米英 (198)

鹿児島県民 (4)

黒人 (89)

グンマー (1)

サカタク (1)

このタグだけでももお腹いっぱいって感じですな。

NECは「あらゆる企業活動の場面において、すべての人の基本的人権尊重し。また、人種信条性別、年齢、社会的身分門地国籍民族宗教または障害の有無等の理由による差別個人尊厳を傷つける行為を行わない」そうですけど、上記のような社員存在することはNEC的には 有 り なんでしょうかね??????

企業として言ってることとやってる事違くないですかね??????

斉藤辰也という本名を自ら紐つけてるid:nekoraアカのほうでも、最近では障碍者執拗に狙った記事を投下していますけど、これNECさんは認めているんですかね???

http://nekora.hatenablog.com/entry/2018/06/16/213000

https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/csr/inquiry.html

こっから上記斉藤辰也さんの行いについて問い合わせたら、斉藤辰也さん一発アウトで社会的に退場になるんじゃないですか????????

2018-11-22

anond:20181122192811

過去15年位、欧州北欧はてサのお手本みたいな感じだったが

ここ数年、特に移民を契機にボロが目立ち始めて、右か左かっていう理想論よりもっと現実論になってきた感じがするな

アメリカ自由の国って言ってたのがトランプを契機に徐々に変わってきてるし

じゃあ当事者ではないはてサみたいなタイプはどうするのか

海外追従するのか、過去欧州の亡霊を追い続けるのか、他の国に鞍替えするのか、自分の頭で考え始めるのか

 

正直ちょっとおもしろ

 

鞍替えするならどこなんだろう、カナダ豪州かな

2018-09-12

島根から新宿区引っ越したら大きなスーパー全くなくてワロタ島根より不便だろココ

まいばすけっととかマルエツプチしかない

当然品揃えゴミ品質ゴミ

中央区かに比べてえらく家賃いかおかしいなーとは思ってたけどそういうことかよ

死ぬほど不便だわここ

島根→最寄りのイオンまで車で30分

新宿区川崎コストコまで60分

さらに言うと、まいばすけっと駐車場がないんだがこれは頭に載せて帰れってことなのか?

トイレくらいの広さの店舗なのにスーパー面してるのな

品揃えは当然最悪(エビ一種しかない)

じゃあ肉買うかーってなっても一種しかないの

米国豪州一種類ずつに和牛2種類は置いとけよ

2018-08-29

anond:20180829074002

マジレスすると、ピングーマンブル(ハッピーフィート主人公)、あとひとつは…リナックスか、バッドばつ丸か、ザ・リトル・ペンギン(豪州ワイン)のパッケージ皇帝ペンギンかってところじゃないか

バッドばつ丸(サンリオ)は「Badtz-Maru」とあう英名で、北米などで人気が高い。(Wikipedia情報)

なんでかは知らん。2006年バスケットボール世界選手権(日本開催)のマスコットキャラクター採用されたことがきっかけかもしれないが、順番が逆な気がする。

2018-07-26

なんでオーストラリアだけ豪国じゃなくて豪州なんだよ

日本人オーストラリア独立を認めていないのか。差別ではないか。と糾弾されても反論できねえよ。

2018-06-18

ファストフードの米がまずくなってきた

てんや豪州産米

大戸屋の十六黒米もパッサパサの麦飯化

もう限界なんだろう

2018-01-13

言うほど白人様って"正しい"か?


はてサ欧米では~』『豪州では~』←そもそも何でこいつらが無条件で正しいって思ってるの?

2018-01-04

白人黒人肌色塗りして渡辺謙ラストサムライモノマネしてても

別に怒らないでしょ

さすがにエディーマーフィーのモノマネで黒塗りが差別だってのは無いでしょうに

豪州留学してたことあるんだが海外差別ってのはとにかく悪意満載なんだよ

イエローモンキーって言われたことは一度や二度じゃないし

レジに並んでるだけで蹴っ飛ばされたこともある

ヤンキーっぽい悪ガキじゃないぞ

普通にスーツ来たおじさんがだ

しかも、ホスト家族には日本人じゃなくて中国人だと周りには言いなさいと教えられる

そのくらい特定民族人種に対する差別が悪意満載だから

日本韓国人中国人台湾人ってことにしなさいって教えるホストいるか

いないだろ

日本は正直まだ差別の悪意が薄いんだよ

当然、差別がないわけじゃないし、一部政治活動やってるマジキチがいるのは事実だが

普通に生活しててそんなクズに遭遇することなんて無いが海外は違う

差別に対する濃度が濃く、反発も強い

そういう背景があるから差別っぽいものにめちゃくちゃ反発だけが強くなる

そういうことだろ

2017-07-16

二重国籍オーストラリア議員は今週辞職した

二重国籍って海外だと当たり前だし、二重国籍議員を許さないのって差別じゃないの」みたいな話をツイッターで見かけるのだけど、

多分、このニュース日本ではあまり報じられてないのかな。

二重国籍を認めているオーストラリアでさえ、議員二重国籍であることが発覚して今週辞職したんだけど。

オーストラリア野党緑の党所属するスコット・ラドラム上院議員(47)は14日、

二重国籍と知らずに過去9年間、議員活動をしていたとして、議員を辞職した。

移民国家豪州では二重国籍は珍しくないが、議員二重国籍憲法で禁じられている。

ドラム氏はニュージーランドまれで、幼少時に家族と共に渡豪。

グラフィックデザイナーを経て、政界入りした。ラドラム氏は14日、西部パース記者会見

「10代で豪州帰化した際、ニュージーランド市民権消滅したと思い込んでいた」と説明した。

最近になり問題を指摘されたという。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071400871&g=int

説明責任回避して、多様性だの差別だの言われてもさ。

とにかく、一般人二重国籍を認めている国でも議員に対してはこうで、

いわんや二重国籍を認めていない日本では、という話。

こういうニュース議論の前提として報じるべきではないのかな、狂ってしまった芸能人の話ばかりでなく。

2016-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20160120172405

「いまどき病院行くななんてこといったら捕まるんでいわんでしょ」ってどこの世界の話ですか?ビタミンKシロップを投与するな。ホメオパシーでOKとかいって乳児が死亡して問題になったの知らないの?でも、助産師別に逮捕されなかったよね。

その後も、ホメジャがワクチン打つなレメディーでOKとか書いてそのたんびにNATROM団に突っ込まれてたよね。最近1型糖尿病の子供にインスリン打たせなかった自称祈祷師が殺人罪逮捕されたけど、あれは例外的ほとんどはよくて民事。

海外でもいろいろやらかしてるよ。

百日咳感染大中豪州ホメオパシーワクチン宣伝するホメオパスたち

http://transact.seesaa.net/article/260158635.html

7歳の息子の連鎖球菌感染症ホメオパシーハーブメディ治療しようとして死なせた母親

http://transact.seesaa.net/article/380963378.html

2015-08-15

安倍談話について雑感

結論からいうと、思ったよりは悪くなかったがところどころで安倍氏歴史観垣間見える談話だった。


個別にみると

 百年以上前世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化原動力となったことは、間違いありません。アジア最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアアフリカの人々を勇気づけました。


 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。


 先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱(しゃくねつ)の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島長崎での原爆投下東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。

 戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国東南アジア太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜(むこ)の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。


 これほどまでの尊い犠牲の上に、現在平和がある。これが、戦後日本の原点であります


 我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシアフィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾韓国中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和繁栄のために力を尽くしてきました。


 戦後、六百万人を超える引き揚げ者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国英国オランダ豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。

 戦争苦痛を嘗(な)め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力必要であったか

 そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。

 寛容の心によって、日本は、戦後国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心から感謝気持ちを表したいと思います

  • ここは中々いいと思う。

 日本では、戦後まれ世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。

 しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去歴史真正から向き合わなければなりません。謙虚気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります

  • ここもその通りだけど、過去歴史に正面から向き合ってないのはお前じゃないのか?と思わざるを得ない。

残りはまあ理想論だけど特に突っ込みどころなし。

2015-05-26

バター不足について調べたこと

はじめに、私は酪農のことも乳製品業界の事も、何も知らない。

そのくせ少し調べただけに過ぎないが、僅かに得た物を披露したい。

正しい知識のある人は補記(訂正)して欲しい。

バター、年7100トン不足も 15年度末で在庫4割減 - 離農者多く生乳足りず

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ25H2B_V20C15A5QM8000/

まず生乳についてだが、最初ナマモノである飲用に供される。

ついで生クリームヨーグルトチーズに振り向けられる。元々調整弁の役割果たしていた日持ちのするバター最後

バターには12円の補助金がついていた。新たに、チーズに15円の補助金がついた。

酪農家は乳価が最も高い飲用で買い取られることを望んでいる。余剰はせめて加工乳バター)で買い取られないと経営が苦しいと思っている。

が、現実は最も安いチーズ用にされてしまっている(後述する)。

さて、日本酪農コストが高い。経営努力が足りないのだろうか。

ほんのちょっと調べてみたところ、ニュージーランドは牧草地は北海道の約20倍、夏涼しく冬温かく、牧草も年中生える。

北海道から見たら桃源郷のようだ、と言われているらしい。

要するに、北海道戦略SLGやまもといちろうプレイレビューするような大地だ。資源の差は圧倒的だ。

牛は暑さに弱いので、夏は飲用の需要が増えて供給が減る。

冬は逆に、需要が減って供給が増える。結果、生乳が余る。

通常、生乳の余剰はバター脱脂粉乳に回される。が、バターを作り続けるにも限度がある。

在庫過剰となって限界を迎えた2006年3月末、生乳900トンが廃棄された。

これが大きく取り上げられて社会問題となり、袋叩きに遭ったため、重くみた農水省生産制限をすることにした。

牛乳の消費も年々下がり続けており、当時は余剰廃棄は必至の情勢であった。

そこでホクレンは、乳業各社に呼びかける。

乳製品で唯一消費が伸びているチーズ工場を作りませんか?」

ナチュラルチーズは2ケタ成長の市場であり、廃棄乳の問題もあり、メーカー各社は応じた。

これが現在ホクレンが最も乳価の安いチーズ用に生乳を供さざるを得なくなっている事情である

これを背景に、2008年バター不足が起こる。

ロシア中国などの需要が急速に増え、豪州干ばつにより供給が激減、EUも輸出を絞り、国際相場は跳ね上がった($2000/t(H18), $4000/t(H19))。

乳製品の国際価格http://www.j-milk.jp/gyokai/kokusai/berohe000000357n.html

……本当にバターの輸入規制撤廃したら解決するのだろうか?

平時は生乳の生産コストが25~50%である海外からバターが入ってくるかもしれない。

が、世界の需給に変動があった場合バターが入ってくる保証はない。

そのとき国内バターとその副産物である脱脂粉乳は、既に海外勢に駆逐されて誰も作ってはいないかもしれない。

市場の縮小、飼料の高騰(http://www.milkland-hokkaido.com/special/page1.html)、更新できない設備高齢化……酪農の現状は厳しい。

参考:

http://lin.alic.go.jp/alic/month/dome/2008/feb/wadai1.htm

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=25787

http://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2014/mar/spe-02.htm

http://www.nyukyou.jp/update/20140717_4.html

http://toyokeizai.net/articles/-/1328

http://daskek.hatenablog.com/entry/2015/05/26/083026

http://www.milkland-hokkaido.com/special/page1.html

http://www.tokachi.co.jp/feature/special.php?k=1691ログインしなくても1~4は読める)

※追記

補助金が乳業メーカーに入るからチーズが作られるのではない。

乳価が生産コストを割っているバターや(特に乳価が低い)チーズ用に補助金が出ている。要するに生産者に出ている。

なお、生産者には配乳権がない。

バター利益率が低く、メーカー生産者も作りたくない。

縮小市場なので利益率の高いものが優先される。真っ先に切られるのがバター

> 輸入を一手に担っている独法がいったい何をしているか

生産者保護

バターの独占業務の利益は、酪農農家の加工原料乳生産者補給金に回る。

国家貿易機関として、国際約束数量(カレントアクセス)の指定乳製品等の輸入・売渡しと国内需給に応じた

指定乳製品等の追加輸入・売渡しを行っており、その輸入乳製品売渡収入平成24 年度13,358百万円)がある。

> ウ 加工原料乳生産者補給交付金交付業務

> 加工原料乳生産者補給交付金交付業務については、指定生乳生産者団体から

> 請求のあった175 万トンに21,291 百万円を支出した。

※追記2

バターの小売販売重量を確認した。

https://www.alic.go.jp/content/000115897.pdf

バターが不足した2014年2013年比較して、10月から12月末までの間の各集計で販売量が400~500トン多い。

供給に大きな問題があったというより、不安による買い込みの方が影響が大きかったのかもしれない。

※追記3

> 完全自由化して夏と冬で牛乳価格差2倍とかになる未来

バター自由化すると、価格差から国産死ぬのは皆の予想通りだと思う。

すると、酪農家廃業で「冬でも多くはダブつかない供給量」(本州のように、9割近くが飲用となる生産量)に落ち着くというパターンが考えられる。

ということは、夏には供給が完全に不足し、不足分は輸入ロングライフで補う。2倍というのは十分に考えられる。

当然ヨーグルトチーズアイスクリームも影響を受けるだろう。

※追記4

>(よく見る理屈

その通りだから放置していたが、やはり書いておく必要があると思い、既に誰も見ていないだろうが追記する。

国際価格の乱高下は、需給の不安定さによるものだ。

今も1万トンを輸入すると報じられているが、日本需要はおよそ7万トン強である

国内生産が壊滅した後、現状で既に需給の乱高下を繰り返している市場からの安定供給に疑問を思わないのは、あまりに楽観的すぎる。

乳業メーカー自身不安を抱いている(http://www.snowseed.co.jp/yukitane_news/news_hokkaido/nh2014_09/nh2014_0903.pdf)。

バターだけでも見通しが不透明だが、自由化によって追記3のように全乳製品まで怪しくなる可能性がある。

農業ジャーナリストは手放しで問題ない、自由化で解決するのだというが、成算の根拠がなく、賛同できない。

※追記5

参考資料って調べたもの全てを載せてるワケではないけど、概要だけならNHKのこれ一つで良いかも。

バター不足でモ〜大変!? どうなる 私たち食卓  http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2014/141220.html

2014-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20141224230505

9/26に緊急輸入すると決定済ですはい

そもそも原料乳の価格米国欧州豪州の3倍近くもするからTPPも見越して生産農家が減りつつある。

それが今回の件を招いたので輸入を増やすのは当然だけどね。

でもそれって思う壺だけど良いのかい

ちなみに国は減産を推奨する一方で、補助金を増やすなどはしている模様。

2014-12-22

ウェブ系,人工知能系,ソーシャルメディア系の国際会議〆切メモ

信号処理自然言語処理画像処理機械学習データベース,等々はよく知らない.

2014-12-20

シドニーの立てこもり犯、日本リベラルと、精神双子と判明。

豪州シドニー人質事件を徹底調査へ、警戒網に容疑者からず | ワールド | 中東 | Reuters

http://jp.reuters.com/article/jp_mideast/idJPKBN0JV0S420141217

容疑者オーストラリアによるアフガニスタン紛争への介入に反発し、アフガン犠牲になった豪州兵の遺族に嫌がらせ手紙を送るなどしたことに対して2012年に有罪判決が下されている。

まるで自衛隊海外派遣のたび、自衛隊嫌がらせをする日本リベラルのようではないか。この犯人日本に来ていれば、日本リベラルとは親友となっただろう。

2013-09-08

蓋を開けたら東京圧勝だったとは

やっぱブックメーカーはすげーや!

ありがとうフランス

君にとって次の2024年大会は絶対パリじゃなきゃダメなんだよね

1924年パリ大会を開催して以来、100年目の正直を何としてでも果たさなければならない

しかし2012ロンドンに2016リオ、そして2020マドリードになると2024年は確実に非欧州開催だ

これを回避する為に、きっと壮絶な根回しをしてくれたに違いない

ひょっとすると福島原発への懸念も彼らが説得し払拭してくれていたのではないか

フランスは誰もが認める先進国であり、優れた核技術を持つことでも広く知られている

放射能の議論はどうしても感情的になるので、当事者よりも第三者が喋ってくれた方が話は早い

それは日本のこの数年で僕たちが身に染みて学んだことでもある

ありがとうフランス、次の開催地パリになることを僕は支持するよ

豪州アテネアジア欧州南米アジア欧州の流れは自然な持ち回りだから

ありがとう韓国

日本除外のロビー活動に尽力していたらしいが力及ばずだったね

おそらくそうなったのは君たちがテコンドーなんてのをプッシュし過ぎた為に

今回の除外候補にレスリング押し出ししまたからだろう

おかげで米と露とイランが共闘するオリンピック精神が発揮されたりもした

ひょっとするとIOC西欧派閥への対抗を産みだしたのかもしれないね

となるとおそらく今回の投票会長選挙理事選出を睨んだものにさえなったかもしれない

ここで非西欧バトンを渡すことで次の開催地会長西欧、とバーターさせる

それはマドリードレスリングの目先のバーターよりも重要なこと、IOCにとっては

妥当な持ち回りだと24年がパリ28年が米国だろうからアジアが開催出来るのは早くて2032年か

いやいや中東カタール南アフリカの頑張り次第を考慮するともう一つ後になるか

きっと上海ベトナムバンコク辺りと争うことになるんだろう

未来はどうなるか分からないけど、そんな時はブックメーカー見てから考えることにしよう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん