「書き下ろし」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 書き下ろしとは

2020-05-27

anond:20200526172356

古い例だけど100ワニ単行本

書き下ろしが足りないか優良誤認だって指摘するのは批判

きくち死ね誹謗中傷

絵が汚いしつまんねっていうのは誹謗中傷

2020-03-22

ワニの暴落ぶりが楽しい

願わくば本も大コケしてグッズも在庫過多で投げ売りになって欲しい

死んだとたんに宣伝大量ツイートはさすがにドン引き

広告代理店が下手打ったせいでIP死ぬのってけもフレ以来かな

アナ雪はディズニーが望んでた形じゃなかったので沈下した感じだし、アレは世界的なIPからIPは死ななかったけど

グッズも大量に出てるけどさ、時間の兼ね合いなんだろうけど書き下ろしイラストなんてないし、既存イラスト適当にグッズにしてるだけでやっつけ感が否めない

そもそもあの漫画、絵としては上手ではないのに、あれのグッズを持っておきたい、コンプしたい!なんて奴少ないと思うんだけど…

本はともかくさ

こういうことが全く分からなかった代理店ってのが本当に漫画アニメも興味なんてなにもなくて、ワニの話がなぜ売れているかもきづいていなかったんだな、って思う

けもフレものまねこでもずーっと繰り返しているのに未だに学習しないね

のまねこだって未だに当時の担当者は「エイベックスが嫌われていたからああなっただけで俺は悪くないしおかしいと思わない」って言ってるし

2020-03-11

小説サークルpixivサンプルとは別の作品完結した作品が最低でも1本はあったほうがいいと思う‬

漫画場合は今まで何もあげてなくても、ある程度絵が描けてサンプル数ページが面白ければ売れる‬

‪だけど小説場合そもそも最初からサンプル読まれないケースがあるんだよね‬

‪すごく設定がキャッチーだとか、絵がうまい人に表紙描いてもらってるとかだと別かもだけど

‪そしてpixivにあげる作品。出来れば短い話ではなく1万文字以上ある話がほしい

難しい場合はいっそ出す本の3分の1ぐらいサンプルにあげるとか全文載せて加筆修正書き下ろしを本も良いんじゃないか

‪あと区切りが良いところで切ってpixivに単体の小説としてあげる→続きは本で書きます、とか?※‬この方法嫌う人一定数いる‬

‪↑

やってるかやってないかで売り上げは変わる

‪それとSNSでの交流が下手だから売れない〜ていうのは少しもやもやする

義理買いでも嬉しいならいいかもね。差し入れも一杯もらえるよ

あ、でもSNS面白いこと萌えネタとか呟けるなら売り上げに繋がることあるよ!

交流ゼロの壁打ち垢でも‬、あなたツイートが好きです! ってファンになってくれる場合があるから

‪でもね、結局なところ面白い話が書けるか書けないかなんだよなー!!!

‪何をしても売れない人は売れない!!!

小説だろうが漫画だろうが売れない人は売れないんだ!!!!!!

その時は悲しいけど自分の実力不足と向き合うしかない。そしてどこで折り合いをつけるかが大事

 

ってわかってるけどさ〜自分可能性を信じたいんだよねえええ……あああ悲しい……

好きなものを好きふうに書くために同人やってるんだよ! 周りなんて関係ねえ! って気持ちだけでいたいのに本がたくさん売れるのは嬉しいんだよ……

最初は少しだけでも手にとってもらえたら嬉しかったはずなのに同人年月が増えるにつれて欲張りになってしまうんだ………

ストイックでいたいのに……….

そして自分の実力不足をわかってる。かといって努力も面倒くさいありのままを受け入れてほしいっていう甘ちゃんなんだ…………

同人やめて完全ROM専の方が精神的にも身体的にも楽なのに長いこと同人出しているのは何でだろうね〜好きだからだよ

2020-03-02

キョロちゃんコラボ島耕作漫画見たけど、あれって過去漫画コマをつぎはぎしたコラージュだよな

書き下ろしできないのは制作費が高すぎるのか、キョロちゃん程度だと描いてくれないのか・・・

なんとなく大人の事情があるんだろうなと感じたわ

2020-02-01

何となくメガテン思い出して草

Light(ぐう聖)サイド

『宇崎ちゃん』の献血コラボ第二弾は書き下ろしマンガ付きクリアファイル&作者の丈先生赤十字に協力した理由説明する

https://togetter.com/li/1463009

Dark(ぐう畜)サイド

太田啓子、『宇崎ちゃんは遊びたい!』献血コラボ第2弾が決定しても、RT日本赤十字社攻撃し続ける

https://togetter.com/li/1460235

人を焼きたい者が絵を焼いていただけだった。小宮准教授 @frroots どうすんの?

https://togetter.com/li/1459470

作家の幾谷正氏、宇崎ちゃん献血ポスターに関しオタク批判するも自身献血に行くことは「何の得にもならない上、キモオタの仲間にされるのは死んでも嫌」との理由拒否する

https://togetter.com/li/1462645

命の問題からアレだけもう止めろと言われていたのにね(笑)

おまけ

メガテン属性チャート属性引力

https://note.com/beefsoul/n/nd6e16c0aa894

2019-12-03

anond:20191203091724

ブラウザ機能を使ってアルファブレンド

Node.jsの素しかない状態からJpegデコーダーJavascript書き下ろしアルファブレンド関数Javascript書き下ろし

絵を合成しろでは

どちらもできるとはおもうが、金額感が数十倍は違うから

一般論ではできないをりゃくてできないと答える。

 

何が違うかというと弊社では技術が足りなくてできないといわれたら一般的にはできない。

この言葉意味さらに割り増しなら知り合いのところに頼むけど金額バカ高い。

2019-11-09

大正ロマン(大正浪漫)炎上、これまでのまとめ(2019年11月9日)

ミリシタが今まさに炎上しているので、せっかくだからこの機会にまとめてみた。

「」でくくられた箇所は公式から引用です。

時期コンテンツ火元公式対応
2016年07月おそ松さん公式グッズ(ミニタペストリー)に軍服含む「大正浪漫風の衣装-
2016年11月アイドリッシュセブンスマホゲームカード軍服含む「[大正ロマン衣装2018年9月衣装名を「[アイナナロマン]」に文言修正
2018年07月あんさんぶるスターズ!2.5次元舞台(DREAM LIVE)に大正時代の軍服連想させる衣装大正時代の戦争とは無関係」と声明
2018年08月プリティオールフレンズコラボ店舗(プリティオールフレンズ@ダッシュストア)
およびグッズイラストに「大正ロマン風の純喫茶衣装
和風喫茶店」に文言修正、グッズ発売中止
2018年08月夢王国と眠れる100人の王子様スマホゲームカード大正時代の軍服連想させる衣装-
2018年09月A3!ナンジャタウンとのコラボイベントイラスト大正時代を連想させる衣装-
2018年09月アイドリッシュセブンスマホゲームカード軍服含む「[大正ロマン衣装」(2回目)衣装名を「[アイナナロマン]」に文言修正
2018年10月ハイキュー!!二次創作活動ツイッターハイキュー!!ファン二次創作「#HQ大正浪漫リレー企画」を開始謝罪リレー企画中止
2018年11月文豪ストレイドッグスヤングエース19年1月号の付録大正時代を連想させる扇子-
2018年09月テニスの王子様2019年カレンダーに「庭球ロマン」として大正時代を連想させる衣装イラスト-
2019年01月アイドルマスター SideMソーシャルゲームカード軍服含む大正時代を連想させる衣装
2016年ゲームイベント大正浪漫歌劇~友ヨ今何ヲ思フ~」の復刻)
-
2019年02月伊藤マサミ(声優)あんスタ出演声優大正時代が舞台演劇がやりたいという旨のツイートツイ消し、「一部の皆様に不快な思いをさせてしまい、すみませんでした」
2019年03月B-PROJECT 快感*エブリディスマホゲームゲームイベント大正ビブリオテーク」開催-
2019年05月ファイナルファンタジーXIVオンラインPRGに「東方書生/女学生衣装」追加。
中国運営が同衣装を「远东罗曼绮想(極東ロマンス)」と紹介
中国運営謝罪日本プロデューサー事情説明
2019年11月アイドルマスター ミリオンライブ!
シアターデイズ
スマホゲームカードに「はいから大正浪漫ガシャ」-

2019-10-23

献血ポスターのアレ

友達世間話程度に喋っていたら

友達が、「正直女性差別とか表現規制とかよりも、赤十字ポスターの絵が使いまわしなのが一番気にくわない。医療関係者の服を着るとか、学校献血ルームがあってその誘導係やってるとかの絵を書き下ろししてほしい」と言ってて草生えた

強欲なオタクすぎて気持ちがいい

2019-10-18

anond:20191018153935

エッチに見えないからそこで思考が止まる

あと書き下ろしポスターじゃなくて単行本の表紙だったから 完全に言い掛かり感が強いと感じる

思考停止して萌え絵死ね叫んで誰になにが伝わるん

自分意見を持てよ

2019-10-17

2019夏アニメ感想

胡蝶綺~若き信長

DEENの若干今時感に欠けたキャラデザ女性向け信長ということで多くの人が0話切りしたと思われる作品

OPボカロP歌い手エンドカードボカロ曲乙女ゲームイラストを描いている人を起用したり、信長の妻の帰蝶を(身体的には)男という設定にするなど、狙いたい層は分からんでもない感じだったがおそらくその層はこのキャラデザに食いつかない

ストーリーは意外と面白かったし作画最後まで良かった

前に観たDEENアニメ2014年幕末Rockなので最近DEEN作画がどうだったかは分からないのだが何気に当たりスタジオの部類なのか?

彼方のアストラ

完結済の原作ラストまでアニメ化していて非常に良くまとまっていた

原作未読なので改変点は詳しく知らないが確かに最初に皆で手を繋いで協力しているのは違和感があった

ネタバレが致命的な作品なので少しでも観る気がある人は早めに観るべき

ダンベル何キロ持てる?

筋トレ解説視聴者筋トレさせるコーナーがあるのが特徴的

それ以外はただのギャグアニメなので筋トレに興味がなくても面白かった

OPEDの作詞作曲ボカロP担当しているのだが作風の幅が非常に広いので気になる人はぜひボカロ曲も聴いてほしい

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

1期を観ていたので流れで視聴

(ソードオラトリアベル君があまり出ないので切った)

紐が有名だが意外とハーレム感は控えめで男キャラもしっかり出る

春姫の儀式ときベル君がかっこよくて良かった

3期決定おめでとう

魔王様、リトライ

予算リソース配分があまりにも完璧作品

各話タイトル画面の気の抜けた劇伴が好き

全体的に面白劇伴な気がする

ありふれは制作リセマラしていたがこちらは原作者大満足のようで何より

ロード・エルメロイⅡ世の事件簿

FateシリーズZeroufoUBWとプリヤ1期のみ視聴済

前半は原作書き下ろしオリジナルエピソード数本、後半は原作エピソード1本という変わった構成

自分Zeroウェイバーが好きだったので観れたがそうじゃない人にはきつそう

Fate知らない人は事件簿よりZeroを観てほしい

鬼滅の刃

脱税はさておき作画は最高だった

原作未読で勝手アクション漫画ならエフェクト類が得意なufoよりゴリゴリ作画できるところが合ってるのでは?と思っていたがアニメを観てufoが正解なのだと納得

2クール通してOPEDが同じなのは地味に珍しい

今回のアニメ映画に直接繋がるとのことなのでいつか来るであろう2期に備えて観に行こうと思う

この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

20年以上前エロゲ原作なので全体的に古臭いのは仕方ないとして、それ以外はどうにかならなかったのだろうか

まりにも不自然な点(AI説明をあっさり信じるなど)が目立ち過ぎるので思い切った改変が必要だったと思う

改変してこれだったら申し訳ない

その他

キャロチューは総集編でつまらないことに気付いて切った

秋はまだ手をつけていないが新規作品では星合とバビロンが楽しみ

2019春アニメ感想

2019冬アニメ感想

2018秋アニメ感想

2018夏アニメ感想

2019-10-01

ゴーストスイーパー美神を久々に見たけど

かなり魅力的だな…。

デコ出しオールバックロングってこんなに綺麗に見せる髪型なのか…。

子供の頃見た時は、主題歌フレーズが印象的だったのと、ケバケバしい高飛車な女位に思ってた。

改めて見たら、鶴さんの声と合間ってSっ気が極まってゾクゾクする。

昔のアニメから、顔のバランスが明らかに悪いけど。

今年コラボカフェやって、新しく書き下ろし(?)されたイラスト見たけど

これは今でも通じるわ。

2019-09-20

anond:20190920171137

好きな漫画家書き下ろしイラストグラビアの代わりに数ページさいて載ってたらその号だけ買うかなあ

知らん女の水着とか別に見たくないし

ネットでなんでも拾える時代だし

2019-08-08

anond:20190807202445

目的の会場を中心として半径3キロずつ五段階に分けて警戒範囲を作り機動配置と索敵に行動してくれたら位置と成果でガチャの石とか書き下ろしとかプレゼントする同人企画コミケブース取れなかったサークルが参加したらほぼ完全防御になるんでないの?

ついでにゴミ拾いとガーディアンエンジェルズの真似事で地域一帯のお祭りに使えそう

連携体制の維持を考えてるオタクかいなさそうだし個人の金か欲望かの充足しか目的にない視野ほとんどない人間ばっかりだと思うので実現はしないと思うけど、それを言えば意識高い芸術担い手もその程度でしか自分たち尊いので税金使えとか言ってくる分ロクでもないと思うけど

2019-06-28

anond:20190628121556

BLUE』(ブルー)は、千葉コズエによる日本漫画。『Sho-Comi』(小学館)にて、2009年19号から[1]2011年19号まで掲載された。単行本は全8巻。

BLUE』(ブルー)は、山本直樹による日本短編漫画、および同作を収録した単行本タイトル。作中の性描写問題となり、東京都により不健全図書指定を受け、版元回収となったことで話題になった。

blue』(ブルー)は、1996年魚喃キリコ漫画、および漫画原作として2003年に公開された映画である

Blue Gender』(ブルージェンダー)は、1999年10月7日から2000年3月30日まで毎週木曜日25時50分から26時20分にTBS放送されたテレビアニメ作品月刊コミックドラゴンにおいて加崎善彦の作画漫画連載もしていた。

BLUE SEED』(ブルーシード)は、高田裕三漫画作品、および1994年放映のテレビアニメ1992年コミックガンマ』に連載され、看板作品だった。

Blue Heaven』(ブルーヘヴン)は、髙橋ツトムの漫画作品。『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて2002年から2003年に連載された。単行本全3巻発売。

BLUE MOON』(ブルームーン)(英一&英二シリーズ)は、森脇真末味による日本漫画読み切りシリーズとして、小学館『プチフラワー』に発表された。「緑茶夢」・「おんなのこ物語」と並ぶ作者の代表作の一つ。

BLUE DRAGON ラルΩグラド』(ブルードラゴン ラル・グラド)は、『週刊少年ジャンプ』(集英社2007年1号から2007年32号まで連載された原作鷹野常雄漫画小畑健によるファンタジー漫画作品単行本は全4巻が出版されている。

BLUE DRAGON ST』(ブルードラゴン シークレットトリック

2006年12月4日から2007年6月6日まで、『月刊少年ジャンプ』にて連載されていた。漫画柴田亜美Xbox 360から4年後という設定であり、ゲーム版キャラクターも登場する。ギャグが主。掲載休刊の際に連載終了。後に単行本化されている。

BLUE DRAGON 天界の七竜~空中都市の闘い~』

Vジャンプ2008年7月から2009年6月号に連載。原作アニメシリーズ構成の大和屋暁漫画作画監督の大竹紀子アニメ天界の七竜』22話と23話の間に当たる物語。後に単行本化されている。

BLUE DROP』(ブルー ドロップ)は、吉富昭仁漫画電撃コミックガオ!』にて連作読み切りとして連載された後、『チャンピオンRED』にて『BLUE DROP 〜天使の僕ら〜』が連載された。『BLUE DROP 〜天使達の戯曲〜』としてテレビアニメ化され、2007年10月から同年12月放送された。

BLUE ROSES 〜妖精と青い瞳の戦士たち〜』(ブルー ローゼス ようせいとあおいひとみのせんしたち)は、2010年9月16日日本一ソフトウェアから発売されたPlayStation PortableシミュレーションRPG漫画版は『電撃「マ)王』にて2010年11月から2011年8月号まで連載。作画中村煌。

BLUE EYES』(ブルーアイズ)は、にしまきとおるによる成人向け漫画作品

ブルーシティー』は、星野之宣による日本SF漫画作品星野の「出世作」とも呼ばれる[1]。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、1976年2号から同年21号まで連載された。全18話。

ブルーホール』は、星野之宣によるSF漫画1991年から1992年まで『ミスターマガジン』(講談社)に連載された。1992年から1993年にかけてKCDX(講談社から全2巻が刊行され、その後も2度にわたり文庫化された。中国語フランス語翻訳されている。 続編にあたる『ブルーワールド』は、1995年から1998年まで『月刊アフタヌーン』(講談社)に連載された。1996年から1998年にかけてKCDXから全4巻が刊行され、2001年には文庫化もされた。

ブルーフレンド』は、えばんふみによる日本漫画作品少女漫画雑誌りぼん』(集英社)にて連載された百合漫画であり、作者にとって4回目の連載作である

ブルーイッシュ』は梅田阿比による日本漫画。『プリンセスGOLD』(秋田書店刊)2011年1月から2012年3月号まで不定期連載された。単行本秋田書店から全2巻。

ブルートレイン』は、高橋はるまさによる日本漫画集英社漫画雑誌で連載され、電子文庫化を経て、100円ショップダイソーで再文庫化されている。

ぶるうピーター』は、小山田いくによる日本漫画作品1982年から1983年にかけて、秋田書店の『週刊少年チャンピオン』に掲載された。

『B.B.フィッシュ』(ブルーバタフライフィッシュ)は、きたがわ翔による日本漫画1990年から約3年にわたり、『週刊ヤングジャンプ』(集英社)に連載された。

ちえこ

ブルーライト★コレクション1983年3月なかよしKC)

ブルーミントホテル小田浩志)

柴田ヨクサル

ブルートライカー(原作担当作画・沢真、『コミックDAYS2018年4月30日 - 、既刊3巻)

紫堂恭子

ブルー・インフェリア - 『コミックトム』(1993年 - 1995年)、単行本書き下ろし、全4巻

谷川史子

ブルーサムシング2015年7月24日)

金城宗幸

ブルーロック作画:ノ村優介、『週刊少年マガジン2018年35号 - )

持田あき

ブルーリボン(『りぼん2005年11月号 - 2006年1月号)

ヤマダ

ブルーハイジ(『月刊モーニングtwo2014年3月号 - 不定期連載)

ジョージ秋山

1978年に『ブルーあいつ』を『週刊少年キング』で連載した。

伊藤明弘

ブルーゲイル 伊藤明弘版権作品集 (大都社、単巻) - アニメ戦闘メカ ザブングル』の後日譚(ラグ主人公にした作品)の他、『ARIEL』『勇者王ガオガイガー』の外伝パロディを収録。

鈴木マサカズ

ブルードッグブルース(エンターブレインコミックビーム』2003年 - 2004年2月号連載)

斉藤

ブルーな午後のブルーな僕に』

佐々木淳子

ブルーオベリスクあすかコミックス、1992年

川本コオ

ブルーセックス

柿崎普美

ブルーセンチメンタル

きお誠児

ブルーアジュール

近未来海上舞台に、水素燃料プラントを狙う謎の軍隊と、国連軍空母部隊との、ステルス戦闘機同士の戦いを描いたSF作品。『サイバーコミックス』連載。休刊により未完。

2019-06-14

フィクションが苦手になってしまった

昔は少なくとも苦手ではなかったと思う。エロ同人買うためにコミケに行ったし、小説は読まなかったけど、有名どころの映画アニメ漫画とかはちょくちょく見ていた。

でもいつのまにか、フィクションが苦手になってしまたかもしれない。最近では、まるで他人妄想話に付き合わされてる感覚になり、何が楽しかったのか全然からなくなってしまった。

個人的思い当たる原因は、Twitterでバズってる一部の書き下ろし漫画や作り話を見てしまたことな気がしてる。

漫画がバズってるから何かな?と思えば、わざとらしくてベタベタの話とか、自分の言いたい愚痴漫画で書いてるだけみたいな内容というオチ結構ある。言葉は悪いけど、ゴミみたいだしくだらないなって思うし、とてつもないオ◯ニー臭さを感じるし、とにかく見るだけで残念な気持ちになる。

頑張って考えて何かを作るということ自体は素晴らしいと思うけど、ほんとにああいうの気持ち悪い。。うっ。。

一部と書いたとおり、全部じゃないし、なかに共感できたりするものもあるけどね。でも、また言葉は悪いけど、一部のそのゴミみたいなのが大勢から評価されたりするんだよね。。

そうだとすると、大衆向けのフィクションって、Twitter蔓延ってる一部のゴミとは全然違うかもだけど、ある程度はゴミに群がる人たち向けに作られてるのかなぁ。。と思うと、なんだか大衆向けのも見る気が起きなくなってきて、フィクション全般に苦手意識ができてしまった感じがある。

2019-04-01

推し推しには特別であってほしかった

メギド72というソシャゲがある。暇そうな人のアレであるリリース当時からめちゃくちゃ評判がいいし、最近はぼーっとしていても話題を見かけるようになった。

自分はこれに一時期ハマっていたのだが、ソシャゲ界に現れた神のように思っていたし、信者のようなハマりっぷりだった。

以上から察した方もいるだろうが、今はやっていない。エイプリルフールネタの盛り上がりを見かけてちょっと思い出して、当時モヤモヤしていたことをここに書こうと今に至る。

それでやめたというわけではなく、引退に関しては就活などのリアル事情が絡んできたというのが大きいため、ヘイトdis意図は一切ない。愚痴相手もいない寂しいやつによる書き捨てだと思ってほしい。

強い言葉は使わないように気をつけていますが、今好きな人にはあんまり気持ちのいい内容ではないだろうと思うので、自分相談して読んでください。

惹かれた理由はまあ色々あって、3Dモデルの作り込みのすごさとか、素材の回収しやすさとか、金儲けの下手な運営とか、他のソシャゲになかった要素ばかりで、革命を見たような気持ちだった。

金かけて時間が得られるってありがたい。金かけても時間かけてもしょうがねえソシャゲばっかやっていたから、メギドを一生推していこうって気持ちですらあった。不慣れな運営の成長を見守るのも、楽しみの一つだった。

ストーリーを進めていって、やがてあるキャラクター推しになった。キャラのあり方が本当に好きで、自分にとって最高の存在で、二次創作毎日漁っていた。ここからが本題。

まず、メギドはその他ゲームと同じように、モブイラストは汎用立ち絵の使い回しだ。同じ見た目のキャラが同じ画面に配置されることもある。それの批判をするつもりは全くない。暇そうな人ネタにはそういう面白さもあると思う。そして、これはキャラストーリーにだけ出てくる、キャラクターと深い関係にあるNPCも同じだ。

しかし、推し推し(つまり推し大事な人というポジモブ)にはそうであってほしくなかったのが自分だった。推し大事な人と同じ見た目のキャラが、ある時は誰かを蔑み、ある時は他のキャラを愛した。

あと、デザインモブっぽさがどうしても受け入れられなかった。モブ立ち絵から当然なのだが。

キャラストーリーに出てくるNPCだけは書き下ろして欲しいという内容で、意見を送ったこともある。ずっと応援していく気持ちはあったし、別に過度な期待を持っていたわけじゃなかった。だけれど待つうちに、たくさんの人のメギド愛が広まっていって、いろんな意見を見るようになって、やがて二次創作推し×汎用立ち絵のカプを描く人が現れはじめた。ここから一気にダメになった。なんていうか…自分の器の小ささに苦しくなってしまった。そういうのが楽しめない人間なんだという劣等感のような感情がつきまとうようになった。結局、自分には推しを愛する資格がないんだなって、忙しくて熱意も消えていって、ある日フッと消した。

結論として、メギドに完璧さを求めていた自分がいたんだと思う。周りが褒めて、自分も気に入ったソシャゲに、ちょっとしたケチがついたような気持ちになってしまった。コナン君にそんな回があったなあ。そしてそのケチが認められない自分の、コンテンツへの愛が信じられなくなった。以前、メインで推していたのがトレンド常連の某ソシャゲだったので、運営についていけないやつは愛する資格がない…みたいな意識にとらわれていたんだろう。ソシャゲツイッターがセットになっているのが合わなかっただけなのか?と今思った。ツイッター消したら素直に楽しめるようになるのかな。

という、ある個人の話でした。

もしここまで読んでくださった未プレイの方がいるなら、メギド72、やってみてください。本当にいいゲームです。

ありがとうございました。

2019-03-14

まとまったお金必要になった。

オタクなので色々と売れるものはあるんだけどメルカリヤフオクだらけとにかく何でも、手に入れた時の半額以下にも満たない額でしか売れないことはざらにある。買い戻す時は金額だけではなく機会的な意味でも結構苦労するのにね。

そうしているうちに買うグッズは後からでもそれなりに売れそうなものを選びがちになった。といっても売れそうにないものばかりなので買うこと自体控えるようになった。

一度断捨離経験すると、どんな推しでもいつか手放すかもしれない、という思考がついて回る。まだ絶対に手放さないと決めている聖域はあるものの、一つだけ売ってしまったものがあるのでその保証ももうできない。

缶バッジクリアファイル大事しまってそれで終わりだった。書き下ろしグッズも公式サイトで絵柄は良く見れるからインタビュー記事なんかと違ってわざわざ買う事をしなくなった。

お金がなくてもなんとか捻出してグッズを買い漁ってたあの頃の輝きはもうなくて、枯れ果てたなーとつくづく思う。

2019-02-05

anond:20190205065906

(2)

当時の惑星開発委員会オタク界隈ではけっこう話題になっており、それを象徴するのが岡田斗司夫の来訪です。

4月12日(金)

 逃避でネットを覗いていたら「惑星開発委員会」というサイトを見つけた。

http://members.tripod.co.jp/toumyoujisourin/rvtop.htm

 惑星開発大辞典コーナーに僕の名前もあったので掲示板挨拶したら、さっそく管理者の方からメールをいただく。

 返事で「なぜ岡田斗司夫作家自称しているのか、については次の日記で答えましょう」と約束してしまうけど、なんでオレは仕事でもないところで働こうとするのか。とほほ。

その後、岡田さんはこのサイトを気に入り、定期的に掲示板書き込みをしたり、知り合いに紹介したりしていたみたいです。

8月13日(火)

 「ロスノフスキ家の娘」、あっという間に読了

 しょっちゅう覗いてるサイト惑星開発委員会」にこんなテキストがあった。僕も今、格闘技オタクたちが嫌いで嫌いでしかたないので、思わずここに紹介してしまう。

(中略)

 あああ、俺の言いたいことを俺より上手く書いている~!もう俺、物書き引退しようかなぁ。

相当宇野さんのことを買っています。当時の日記にはこんな記述もあり「これは善良な市民のことでは?」と言われてました。

 知り合いから「就職活動に失敗した」というメールを受け取る。彼に「就職なんかせずにライターになれ」と忠告したばっかりなので、これはなんとか編集者に売り込んであげなければいけない。

 まぁ僕よりは才能もある人だし、なによりまだ20代前半という若さなので、ライターとして喰っていくことぐらいはできるだろう。しかし彼を「こういう人生」に引き込んだ責任というのは、あるのかな?

 僕は「自分への責任は、他者には移譲し得ない」という考えなので、あんまり悩んだりしないけど、これが唐沢俊一さんのように責任感の強い人なら、あとあとまで面倒見たりするんだろうなぁ。

この日記宇野さんのことですね。実際に会って話したようです。

10日(水)

 朝、マクドナルドハンバーガーを食べる。ついに一個まるまるを完食できるようになった。まだ喉の痛みは残っているけど、まぁ一安心

 おもしろ会の武さんと5年ぶりぐらいに会う。なにかと思えば「物書きになりたい」という相談彼女同人誌を預からせてもらって、編集さんを紹介する約束をする。

 続いて京都から宇野くん。彼とは初対面だけど、昔に彼が浅羽通明氏に説教された話を教えてもらう。浅羽氏の書き下ろし本『教養とはなにか』を院生たち取り巻きと話してるときの浅羽さん「これで革命を起こす」と叫んでいたらしい。当時10代だった宇野君がこれに疑問を呈したら喫茶店で閉店まで説教されたらしい。やはり浅羽さんは熱くて面白い人だ。

そして、岡田さんは惑星開発委員会オフ会にまで顔を出すまでに。その時のことを日記でこう書いています

27日(火)

 木曜のオフ会に向けてリビングをかたづけ、そのあと覚悟を決めてついに北歯科へ。

もうずっと前に神経を抜いた歯なので、おそらく歯茎が炎症を起こしているのだろう、

ということで今回は様子見。

 ブックスルーエで宮脇檀の『男の生活の愉しみ』(PHP文庫)を買う

 20年近く前、仕事で一山当てたら宮脇氏に自宅を設計してもらおう、と思っていた。

不幸なことに宮脇氏は98年に他界し、僕はいまだに一山当てれずにいる。

でまぁ、書店で氏の本を見かけたら自分の果たせなかった夢への供養だと思って

買うことにしている。

 夕方から惑星開発委員会」のオフ会

参加希望美少女大学生といっしょに高田馬場へいく。

感想は…う~ん、まぁあんもんじゃないですか?

あ、でも某出版社社長と某オタク評論家蜜月関係が聞けたのは

面白かった。そうか、版権引き上げ騒動の裏にはそんなことが…。

……その後、岡田さんが惑星開発委員会言及することはなくなりました。「あんなもん」だったので飽きてしまったんでしょうか?

惑星開発委員会更新をやめ、善良な市民キャラを捨てて2003年8月頃にはてなダイアリーで新たに始めたのがヘルシー女子大生id:kurosawa31)と言われています挑発的な言動サブカルへの豊富知識、そして女子大生であることが話題になり「はてな界の斎藤美奈子」と称されたりします。

ヘルシー女子大生はてなキーワードにも登録されており、

はてなダイアリー住民の質を見分ける試金石となった騙り手。

と書かれているのである程度の騒動を起こしたことがわかります

しかし、今となっては日記プライベートモードに設定されており、internet archivesに残っている断片的なものしか読むことができません。

それによるとヘルシー女子大生京都在住ということになっており、宇野さんは立命館大学卒業後、京都就職したのではと推測できます

2ちゃんねる過去ログを追うと初期から善良な市民との類似性が指摘されているのが面白いです。その時は「言っていることが似ている」と言われる程度ですが、しばらくして2004年3月に「オトコノコ」「キャラ売り」「同じ穴のムジナ」「ブンガク」などのワードの相似性、話してることが一緒などの指摘がされヘルシー女子大生善良な市民なのが濃厚となります。この指摘に伴って日記更新頻度は落ち、プライベートモードとなったわけです。

この頃の宇野さんは旧・惑星開発委員会のような「有名サイトになろう」とか今のような「ライターとして成りあがろう」という気概はなく、ネカマして周りを翻弄させて楽しみつつ、趣味としてドラマなどの評論を書いていこう、という印象を私は持ちます

2019-02-02

漫画アニメショップなどで買うと限定イラストが描かれたクリアファイルが付いてくる事があるが、あれは正直「もうクリアファイルとか今時いらないのでは?」と思ってしまう。

誤解がないように正確に言うと「イラスト書き下ろしなので欲しいがポストカード等で欲しい」という説明が正しい。

私もオタクの端くれなので、アニメイトとかメロブ等で買うとクリアファイルの特典をよく貰うので分かるが、この手の特典で貰えるクリアファイルって使おうにも使えないよね。

「いや私は使っているぞ」という人もいるのは把握しているけど、こう何枚もはいらないよなと考えてしまう。クリアファイルファイルするアイテムもあるぐらいだし。

クリアファイルって厚みとしては薄いけど縦横のサイズとしては割とデカいし、塵も積もれば何とやらで何枚も貰っていると割と本棚とかの幅とるよね。

この部分に関しては個人的な好みの問題だけど、クリアファイルだとイラスト基本的に半透明になっているのでどうもそれが見ててモヤモヤしてしまう。

ポストカードサイズの特典の方が持って帰る時や、家で保管する時も扱いやすいと思うけどやっぱり未だにクリアファイル特典を出すという事は多分需要が割とあるんだろうな。

まぁここまで何だかんだ言いつつも私も好みのイラストがあればクリアファイル特典を貰いに本買っちゃうんだけども。

2019-01-22

anond:20190122141644

最初新人賞は、書きたいもの書いて認められたんでしょ

なろう小説家みたいに、趣味で書いて、声が掛かったら書籍化いいんじゃない

WEBに載せてるものはそのままに、書き下ろし追加したもの書籍、みたいな人多いじゃん

2018-12-14

anond:20181207184322

プロじゃないの?

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2018-11-29

遊戯王を見てられなくなった

ゼアルから遊戯王にハマッてて、

ゼアル→アークファイブまで見て

レインズはどうしてもハマれなくて途中離脱

初代から最新シリーズまでずっと遊戯王好きな人もいるけど

もはや義務からファンを続けている人もいるのでは?と想像している。

ずっとアニメ遊戯王シリーズを見ている人はわかると思うけど

長年のファンを裏切るようなクソ展開もあるから(アークファイブ最終回)

愛情継続するのが難しい

遊戯王ケーキが発売されることになったけど

Ⅳのもみあげの色が間違ったイラストケーキに使われてて

公式ばっかじゃねえの。作品愛情とかこだわりとかプライドとかねえのかよと思ってイライラした。Ⅳが好きだし

てゆーかケーキイラストぜんぶ新規書き下ろしにすればいいのに

使い回しイラストで「はいはい、予約して買ってねー」って萎えるわ

レインズ面白いって言って見続けるファン人達不思議

遊戯王から面白いって言ってるんじゃないよね?純粋面白いんだよね?

遊戯王公式人達にはプライド持って仕事してほしいな。

遊戯王にハマって楽しかった日々が懐かしくて

またあのときみたいに毎週夢中になって視聴できるシリーズが出てきたらいいのに

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん