はてなキーワード: 再配達とは
今日初めて来た配達員の人に「今度から置き配にさせてもらえないでしょうか・・・?」と申し訳なさそうな感じで言われた
配送情報見ると業者はヤマトだったけど、作業着着てなかったので委託業者の方っぽい?
いや部屋にいつもいるんで、って断った
毎回午前中指定だけど、この3年間ほぼひきこもりリモートワークでただの一度も荷物を受け取り損ねたことがないし
インターホンでエントランスのドア開けた後は部屋の玄関開けて待ち構えてるので
かかる時間的にはほぼ置き配と変わらんと思うんだけど・・・サインもなくなって住所確認と受け渡しだけで済んでるしなぁ
毎回のように待たせてたり不在で再配達させてたりならそう言われるのも分かるんだけど
初めて来た人にそう言われるってのはなんでなんだぜ?この住所やべーやつだぞってマークされてんの?俺何したの?
もしかして午前中配送を組むのがつらいルートで、こいつ毎回午前中指定しやがって!!というヘイトが溜まってるんだろうか、でも置き配にしたところで変わらなくないか?
そもそもあそこではい置き配でいいですよ!!って言ったらこの住所への配送が置き配に固定されるとかそういうシステムがあるのか?
なにもわからん
実家にお金を納めると、米とか果物が送られてくる。昨日は甘夏が送られてきた。
それを運送してくれたのはクロネコヤマトだったんだけど、一度目で受け取れなくて昨日は日時指定の再配達だった
自分はエレベーターのないアパートの4階角部屋に住んでいるので、「二度も重い荷物(中身米と甘夏何個か)運ばせて申し訳ないなあ」とはうっすら思っていた
そしたら昨日、甘夏入り箱を運んでくれたクロネコヤマトのおっちゃんが元気よく言ったんだ
「またお願いします!」
なんて良い人なんだと思った
正直運送サービスはサービス業ではあるものの、わざわざ営業かけなくても愛想よくしなくてもどんな人だって使いまくってるだろう。コロナ禍ならなおさら。エレベーター無4階への仕事なんてなくてもいいし、というかない方がいいだろう。
それでも「またお願いします」と言えることに感動してしまった。
本当に「またお願いします」と言わなきゃいけないのは今後もふるさと実家納税で重たい米を4階まで運ばせる自分の方であって、ヤマトのおっちゃんに言わせてはいけなかったのではないか。
色々考えたが、おっちゃんはいい笑顔だったのでそれを信じることにして、次もあのおっちゃんが来てくれるといいな、と思った。
おっちゃん、ありがとな
何とかしなきゃ!とか、不在票入れさせないように家にいるようにしよう!みたいな風潮強かったし、
そうするように心掛けてきたけど、最近の配送業者、それに甘えて若干天狗になってる気がする。
遅配は当たり前。遅れてもお詫びも何もない。
昨日の尼なんざ、会社で受け取る予定してた荷物が、予定より数週間前倒しで配送来られて受け取れず、再配達の手配をした。
足怪我してたが、無理やり配達日に出社した。でも夜の最終便終了間際になっても来ない。
問い合わせた所、
「今日再配達予定でしたが、荷物の持ち出しはしてません。尼から再配達の手配お願いします。」と詫びもそこそこに言い放ってきやがった。
ふざけてんのか。当初の予定が完全に狂って足怪我しててもこれ以上は迷惑かけられないと必死に出社したのに、、、
うちの会社は基本在宅体制で社内に誰もいないなんて事はしょっちゅう。だからこそ今度こそは受け取らないと、と足引きずって出社したのになぁ。
事情説明して、次出社できるのせいぜい1週間後、、、と言ったら「その日は保管期間過ぎてるのでキャンセルして買い直してください」だって。
とはいえ品薄商品でキャンセルは出来ないから、結局出社してる人がいる日に合わせて、その人に受け取ってもらう事にした。
向こうのミスなのに向こうは詫びもテンプレ未満で、こちらの事情も汲み取らず何の譲歩も示さない。
強めのクレーム口調になってしまったが、むしろよくあそこまで抑えたと思ったわ。〇ねとか言いそうになった
今日も、これは別の会社だが、朝8時に配達出ました!と配送状況に出てたが一向に送られてきやがらん。
要点:はこぽすがクソ、なんでこんな使いにくい仕組みになってるんだよちゃんと仕事しろ
そもそもはこぽす再配達利用するために2サービス登録しないといけないというクソ仕様
ゆうびんポータルとMyPostだ
さらに登録後に本人確認郵便で送付されてくるコード入れないと使えるようにならないというめんどくさい仕様なんだが、こちらはまあなりすまし防止とか考えるとしゃーなしと思っている
もう何年も前の手続きだったのでそんな煩雑な登録作業等をすっかり忘れてしまったつい先日、引っ越しをしましたさ
はこぽす便利だし速攻でMyPostの住所変更したさ
住所変更のたびに本人確認郵便でコードが送られてきて入れるまで使えないと知ったのはまあそうだよね、という感想だ
「お申込みのお問い合わせ番号の保管郵便局が住所情報と異なります。」
は?
あってるが?
何度確認してもあってるが?
いろいろ調べたところ原因はゆうびんポータルの方の住所変更漏れっぽい
更に色々見て回った感じゆうびんポータルの本人確認のステータスが確認中になってるのでそいつのせいっぽい
おかしいだろ、連携しているMyPostの方で本人確認済んでるんだからそれで認証できてるだろ普通に考えて
なんで二重管理になってんだよクソが
どうもこっちも本人確認郵便が届くっぽいので、そいつが届くまではこぽすが使えないことがわかった
佐川急便が住宅の電力使用状況を利用して、住人の在宅率を予測することで
これを見て常識的な人間であれば、見ず知らずの宅配員に在宅状況を把握される不安を感じて当然だろう
宅配業者はその業務の性質から、配達先の経済状況や家族構成なども非常に推測がしやすい立場である
例えば独身の資産家女性が一人で暮らしており、平日昼間は仕事でいない。などということもわかってしまうだろう
一方で最近ではネット通販の発達により宅配便の運送員が不足していて、身元が怪しい人間でも積極的に雇い入れているガバガバセキュリティぶりである
悪意のある人間が忍び込んでこうしたデータを盗み出すことは非常に容易だ
これを業務改善だなどと得意げに広報できる佐川急便の頭の悪さに頭痛がしてくるが、
思えば失われた20年でジャップがやってきた業務改善なんていうものは、多くがこれと似たり寄ったりなのだ
別に再配達など減らさなくても良い。その分、従業員に再配達手当を多く出したり、基本給のベースアップで満足してもらうという方法もあるはずだ
その原資は配送料金の値上げで賄っても良かろう
なぜそれが選択肢にならないかと言えば、失われた20年により日本人全体の可処分所得が下がって貧乏になってるからだ。
ジャップランドでは、改善しろ。ただし金は出さない。この原則が徹底される事により、改善という名のあっちを立てればこっちが立たず現象が繰り返されているだけなのである。