はてなキーワード: LIONとは
あのマンガに正解があるのか分からんけども、自分なりの解釈を書いてみたい。
『The Terrible Sea Lion』はSNS上でよく見かけるやり取りを揶揄したものであり、その本質はネットユーザーの公私に関する意識の差を描いている。
というわけで、マンガにおいては現実世界のものとして描かれているけど、これらはすべてネット上でのやり取りであると考えられる。
女性が屋外で不穏当な発言をし、それを相手方がたしなめている。これをSNSに当てはめるなら、パブリック上で問題発言をしている図となるだろう。それだけでなく、このコマからはそういった行為を犯す人間の意識まで読み取れる。
背景に注目してほしい。
そこに人はいるだろうか。あるいは、人の気のあるような場所だろうか。
否、だ。
これはSNSを(特に身内で使っている)人間に陥りやすい心理状態だ。
そこがパブリックな場所であっても、見えている世界が自分と知り合いだけの空間だと脳はプライベートな場所だと錯覚する。それが現実でのことなら、そこまでおかしなものではない。しかしネット上においては、ひとっこ一人いないように見えても、そこには無数のネットユーザーがいるのだ。そして、それを可視化する方法はない。
何気なく呟いたら、見知らぬアカウントからメンションが飛んできた時のそれだ。
ネット上には物理的な距離はない。遠くからこちらに向かってきて、気さくな返事と共に「失礼ですが…」と話しかけてくるようなことはない。話しかけられてから、それが何者であるか知る、というのがネットにおけるコミュニケーションの始まりだ。
とはいえ女性にとってアシカの行為は、自分の家に土足で上がり込んでくるようなものに感じるのだろう。FF外から失礼…するな! というヤツだ。3コマ目以降の背景が屋内となっているのは、つまりそういうことだ。プライベートモードにしたのに、どうやってか入り込んできたスーパーハカー描写ではない。
女性とアシカ。両者はどうしてここまで話がかみ合わないのか。それがネットリテラシーの差であり、ネット上での公私の捉え方の違いなのだろう。
自分の発言に責任を持つことは重要ではあるが、はたしてそれは無制限に拡大していいものか。見知らぬ相手に自分の発言を説明する義務があるのか。あるいは赤の他人の発言に対して説明させる権利はあるのか。全くないとは言い切れないが、『The Terrible Sea Lion』のようなシチュエーションの場合はどうだろうか。
個人的にはないと思う。責任を感じた時だけ行動すればそれでいい、とも。
アシカが就寝中や食事中にやってくるのは大袈裟な表現ではない。今や現代人にとってスマホは必須であり、そのスマホからは常にSNSの通知が届いている。つまりこれはそういう表現だろう。
インターネットによって生活時間が違う人どうしでも気軽にコミュニケーションがとれるようになった、と言えば聞こえはいいが、このマンガにおいてはそれが地獄にもなることを描いている。
まあぶっちゃけ、さっさとブロックしてしまえばいいんじゃね? とも思うんだけど、このアシカが単体である保証がないところがザ・インターネットなのだ。
自分なりの結論として、シーライオニングがどういった行為を指すのかと言えば、相手が議論を嫌がってるのにしつこく議論を吹っかけてくる行為、あるいは、ソフトなネット付き纏い行為って感じになるだろうか。
ついでに手塚ファン・アニメファンとして俺もお気持ち表明しておくけど、いい加減ジャングル大帝を武器扱いするのはやめてほしいわ
お前らがパクリの証拠として挙げてる画像、大半がライオンキングの公開日(94年6月24日)以降に公開された劇場版ジャングル大帝(97年8月1日)からの引用なんだが?
そもそもお前ら原作が弱肉強食否定・文明開化・大陸移動説証明の為のSF探検物だって知ってるの?
今海外のYoutuberが今まで誰も指摘してこなかった(無視してきた)その他もろもろを動画で告発してるんだけど、2時間半ある長尺だがとりあえず黙って見とけ。
まとめ動画をソースにディズニーを叩いてた大学教授の存在とかこっちはこっちで闇が深すぎるぞ……
https://www.youtube.com/embed/G5B1mIfQuo4
おまけにアトランティスを叩いてナディアを持ち上げる層は十中八九ネトウヨ層だし、そのせいかは知らんが貞本義行氏もおかしくなっちゃったんだぞ!
「キッタネー少女像」エヴァでおなじみ貞本義行先生の慰安婦像へのコメントをご覧下さい
https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360042153653--Заступники-4-серия-26-03-2020-последние-серии-смотреть-
https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360042130993--Ничто-не-случается-дважды-2-сезон-15-серия-26-03-2020-онлайн-сериал-смотреть-от-26-марта-
https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360042146173-26-03-2020-Ничто-не-случается-дважды-2-сезон-13-серия-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-
https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360042126033-26-03-2020-Отражение-радуги-13-серия-смотреть-качество-HD-от-26-марта-
https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042132553--Отражение-радуги-11-серия-26-03-2020-онлайн-сериал-смотреть-
https://oomnitza.zendesk.com/hc/tut/community/posts/360041954194-26-03-2020-Холостяк-10-сезон-4-серия-на-канале-СТБ-смотреть-в-хорошем-качестве-от-26-марта-
https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041963814-26-03-2020-Корни-14-серия-на-канале-СТС-последние-серии-смотреть-
https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360041951074--Ничто-не-случается-дважды-2-сезон-15-серия-26-03-2020-хорошее-качество-смотреть-
https://oomnitza.zendesk.com/hc/tut/community/posts/360041964714--Патриот-12-серия-тнт-26-03-2020-последние-серии-смотреть-
anond:20120303220901を見て何となく調べてみたくなった。デイリーのホットエントリに入っているものだけだから抜けがあると思う。
482あとで/3046users 【永久保存版】「お金がもらえる・戻ってくる制度や手当」をまとめてみた→リプ欄にも続々情報が集まって有能「行政がやるべきことを無償で…神」 - Togetter
372あとで/2421users 【永久保存版】Gitのあらゆるトラブルが解決する神ノウハウ集を翻訳した - LABOT 機械学習ブログ
329あとで/1559users 初心者が無料で勉強できる良教材いろいろまとめ - orangeitems’s diary
271あとで/1298users すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita
258あとで/2327users お金の話について|ヨッピー|note
256あとで/1804users 認知バイアス一覧で社会心理学入門
254あとで/2207users YouTubeで500万再生された腹筋を割るトレーニングを1ヶ月続けてみた結果がヤバい
253あとで/3101users 重大事故の時にどうするか?|miyasaka|note
250あとで/1791users 「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION
247あとで/1628users 中国だけで2100万部、話題性と本物のおもしろさを兼ね揃えたバケモノ級の中国SF──『三体』 - 基本読書
233あとで/1304users インフラエンジニアに便利な負荷計測コマンド【基礎編】 - はてな村定点観測所
231あとで/1831users 東京から1泊2日で行けるおすすめ温泉チャートを作りました - いつか住みたい三軒茶屋
227あとで/1304users 睡眠の質を高めるための方法(総まとめ編)
225あとで/1188users リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2019年度版) | リクルートテクノロジーズ メンバーズブログ
219あとで/1672users 四川料理のスゴイ人が猛プッシュする「肉味噌ストック」を大量に作り置きして毎日の献立を天国にする方法 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
211あとで/1630users 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本
210あとで/1024users この記事の元の本編は削除しました。|樫田光 | Hikaru Kashida|note
202あとで/1465users 5年間蓄積したシャツの襟首汚れも抹殺する魔のアイテム「アタックプロEX石けん」がめっちゃ便利 - Togetter
187あとで/1018users 【スクレイピングツール】面倒な情報収集はGoogle Spreadsheetにやらせよう! | DAINOTE
185あとで/1241users 国は何に、誰にカネを使っているのか 政府の全事業の予算をチェックするデータベースを作った人たちがいる
[あとで読む]が全体に占める比率で見たときに高いのはIT系のようだ。
86あとで/233users CI/CDの原則とデザインパターン (整理会)/20190722-jaws-ug-arch-pipeline-principle - Speaker Deck
80あとで/243users たのしいOSSコードリーディング:Let's read "cookies"🍪 - Speaker Deck
75あとで/236users 【やる気を出したい人必見】科学的に証明されたやる気を出す方法5選 怠惰な自分とは今日でおさらば - ホワイト心理学って何?
103あとで/340users なぜテストを書くの?(または書かないの?) 〜テストコードの7つの役割〜 / #tamarubykaigi01 - Speaker Deck
122あとで/407users これからVueを勉強しようと思っている人への道しるべ(勉強方法)を書く - Qiita
451あとで/3146users 海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__|note
261あとで/1368users あのGoogleアナリティクス実践本が全文無料公開!インターネット最高 | DevelopersIO
258あとで/1339users 333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」 - GIGAZINE
258あとで/1069users ソフトウェアアーキテクチャの歴史 - tasuwo's notes
242あとで/1396users プログラマーを30年間やってきた経験から学んだことまとめ - GIGAZINE
235あとで/1609users どうやって校閲記者は調べているか | 毎日ことば
234あとで/2027users 調べものリンク集 | 毎日ことば
186あとで/849users tmk.nom on Twitter: "すげーリポジトリ見つけた。Webサービスのシステム設計が学べる。日本語もある。システム設計ってどうやって学ぶのが効率いいんだろうって思ってたけど、コイツを出発点にするのはアリな気がする。 https://t.co/1YMBP9UMHo"
184あとで/1174users 1時間で出来る!最強のWordPress環境構築(永久無料) - Qiita
182あとで/810users ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか? - GIGAZINE
180あとで/916users 「Linuxのしくみ」をもっと早く読んでおけばよかったと後悔した - ばーろぐわにる
176あとで/1442users イエメン情勢
170あとで/875users 2019年前半の「JavaScriptをちゃんとやるための地図」
169あとで/828users 新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方 - Quipper Product Team Blog
167あとで/996users 楽しく読める!お金の基礎知識おすすめ本|深津 貴之 (fladdict)|note
166あとで/954users 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏 (1/2) - ITmedia NEWS
163あとで/1251users クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた - piyolog
160あとで/726users Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
158あとで/997users マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 - Mercari Engineering Blog
158あとで/756users Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
追記、2019年1月まで遡る(長くて2月までしか表示されない)
421あとで/2838users The Elements of Styleの全訳
376あとで/2277users 総務省 ICTスキル総合習得プログラム
334あとで/3018users 簡単・初心者向けの資産形成 (長期投資)
276あとで/2328users プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧 | anopara
273あとで/1314users マネジメントで悩むすべてのエンジニアが見るべき完全無料テキスト「Google re:Work」 | DevelopersIO
234あとで/1641users 拝啓、お客様。Webサイト制作のコストはここにかかります。 | 東京上野のWeb制作会社LIG
232あとで/1044users 数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita
225あとで/1095users AWSをこれから始める学生への圧倒的なインプット - Speaker Deck
207あとで/1046users 東大松尾研究室監修のエンジニア向け教育プログラム「DL4US」の演習コンテンツが無償公開 | Ledge.ai
204あとで/1453users ダサい英語しか書けない人はこの本を読むといい→多くの人がポチった結果Amazonの売り上げランキング上位に入り著者が喜ぶ「これがTwitter効果か」 - Togetter
194あとで/2105users WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース
192あとで/1829users まず楽天銀行と楽天証券に口座を作りなさい。 それから楽天カードも作りな..
184あとで/1440users 松岡修造「根拠や理論に裏打ちされていない根性論が一番嫌い」【滝川クリステル対談】
182あとで/2364users 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 (1/6) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
175あとで/928users AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO
174あとで/1854users あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)|けんけん|note
173あとで/1316users 「マクドナルドの店内BGM」のディープさに感動して“中の人”に直撃したら本当にスゴかった話 | BUSINESS INSIDER JAPAN
171あとで/1490users 患者向け医療情報サイト総まとめ|病気になったらググる前に見てください | 外科医の視点
171あとで/777users 君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita
170あとで/1339users 「バカうま」「キャベツ1玉なくなった」 “ジェネリック叙々苑サラダのたれ”を小説家が開発、その作り方とは? - ねとらぼ
495あとで/2948users これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎 - Speaker Deck
460あとで/2809users 「お金を払ってセキュリティを学ぶ」のは平成で終わり? ある無料教本が神レベルで優れている件 (1/3) - ITmedia エンタープライズ
315あとで/1908users Google、無償の『デジタルスキルトレーニング』を国内1000万人に提供 - Engadget 日本版
290あとで/2306users Excelで一番「え、そんなことできるの!?」って裏技書いたやつが優勝 BIPブログ
282あとで/1723users 仕事と給与と評価の関係 - Speaker Deck
266あとで/3312users 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
264あとで/1840users 騙されたと思ってやってみて!! ストレッチのプロが教える 肩、腰、腕周りのストレッチまとめ「痛くてちぎれる」「生活の質が3段階上がる」 - Togetter
260あとで/1570users フォント選びに迷ったら見返したい、おすすめ定番フォント31選まとめ (欧文編)|原田 佳樹 Harada Yoshiki|note
248あとで/1419users ディープラーニング入門:Chainer チュートリアル
244あとで/1800users 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD|note
233あとで/1839users 無料で“Google 翻訳”より高精度! “みらい翻訳”のお試し翻訳が便利 - やじうまの杜 - 窓の杜
217あとで/1266users AWSマンガ 全話を読む| AWS
184あとで/2627users 平成30年度卒業式総長告辞 | 東京大学
184あとで/1044users 「機械学習はデータ集めるのが一番大変・・・」⇛Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita
182あとで/1224users 優秀な人材がやめていくのは「計画のグレシャムの法則」に陥っているからだ:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
181あとで/1110users エンジニアが何か問題にぶつかったときにあるといい力を5個 - Mitsuyuki.Shiiba
177あとで/1205users プログラミングの変数・メソッドの命名でよく使う英単語を整理(備忘) - "BOKU"のITな日常
169あとで/754users 読書のアウトプットは書評がおすすめです。書評の書き方をお話しします。 - とある士業の知的な日常
168あとで/1515users 【photoshop】風景写真をイラスト・アニメ風に加工する | briccolog|東京都渋谷区のウェブ制作会社ブリコルール
166あとで/689users 不確実性と上手く付き合う意思決定の手法 - Speaker Deck
166あとで/1103users 簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! - paiza開発日誌
166あとで/896users 履歴を持つデータの設計 - Speaker Deck
213あとで/1599users こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo
210あとで/966users 入門 Docker
196あとで/1162users 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki IKEDA|note
196あとで/3940users ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE
192あとで/2393users アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ
186あとで/1645users イチローの引退会見を文字起こししてみた - 俺の遺言を聴いてほしい
183あとで/1767users 学生がアパートの大家と全力でバトルして敷金を全額取り返した話 - ゴミログ
181あとで/2627users 平成30年度卒業式総長告辞 | 東京大学
180あとで/905users サーバーサイドエンジニアも知っておくべきフロントエンドの今 - Speaker Deck
178あとで/983users 一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか? - Quora
175あとで/955users プレゼン本に書いていない生々しい8つのプレゼン技術のご紹介(前編)|Yasuhiro Yoshizawa|note
175あとで/1523users シンプルにオススメの本教えて(ただし自身の立場から)
172あとで/1292users 筋トレしない人も「鶏むね肉とブロッコリーのレンチンチーズ蒸し」を食べるのが大正義な3つの理由【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
166あとで/1669users Google退職します|eqsan|note
164あとで/833users [書評] アウトプット大全 を一ヶ月試してみて毎日のアウトプット力が着実に向上し始めた - My External Storage
163あとで/943users 未経験から7日間でコーダーとして現場投入させるまでのカリキュラムを忘れないようにメモっとく - Qiita
160あとで/973users なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD|note
159あとで/1009users まだExcelで消耗してるの?Pythonによる自動集計ガイド 基礎編 - Qiita
156あとで/1327users 横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary
354あとで/2868users 家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー | マネーポストWEB
296あとで/1575users プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造とアルゴリズムに関する50以上の質問 | POSTD
220あとで/1135users コンテナ技術入門 - 仮想化との違いを知り、要素技術を触って学ぼう - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
210あとで/1199users 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note
179あとで/1589users アメリカで流行ってるサービス: 俺と周りの場合
179あとで/1378users 「婚前交渉禁止」の家庭で育った戸田真琴は、なぜ【AV女優】になったのか?|転職サファリ
173あとで/1407users 「21時以降でもやっている都内のおすすめ喫茶店教えてください」→超有益な情報集まりまくる - Togetter
172あとで/1832users 平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」 :: デイリーポータルZ
170あとで/1322users とある厨房で実演→オムライスのあの卵の作り方をバイトさんに教えている動画が話題に「これやりたかったやつ!」 - Togetter
168あとで/1971users 「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
165あとで/1885users Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。 | Books&Apps
153あとで/2005users アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora
153あとで/1021users 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
152あとで/1760users 経済制裁下のイランに行った|Yu Okada|note
151あとで/822users なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
149あとで/580users Firebase、そろそろ触っとかないとやばいんかな?と思っているあなたのための超基本Firebaseの勉強に役立つサイトまとめ - かとのぼダイアリー
149あとで/1663users Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
148あとで/1580users 紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか? - 最近... - Yahoo!知恵袋
143あとで/1218users たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Gyoppy!(ギョッピー) - 海から、魚から、ハ
今日、ギリシア神話として知られる神々と英雄たちの物語の始まりは、およそ紀元前15世紀頃に遡ると考えられている。物語は、その草創期においては、口承形式でうたわれ伝えられてきた。紀元前9世紀または8世紀頃に属すると考えられるホメーロスの二大叙事詩『イーリアス』と『オデュッセイア』は、この口承形式の神話の頂点に位置する傑作とされる。
巨体は星々と頭が摩するほどで、その腕は伸ばせば世界の東西の涯にも達した。腿から上は人間と同じだが、腿から下は巨大な毒蛇がとぐろを巻いた形をしているという。底知れぬ力を持ち、その脚は決して疲れることがない。肩からは百の蛇の頭が生え、火のように輝く目を持ち、炎を吐いた。
半人半蛇だけど「炎を吐く邪悪な蛇」のイメージにはなっているかも。
ラードーン(古希: Λάδων, Lādōn)は、ギリシア神話に登場する、林檎園の黄金の林檎を守っていた、100の頭を持つ茶色いドラゴン。
(中略)
口から炎を吐き、一説では顎の関節が尾にある為、体全体が口のようになっており、百の首を持つといわれている。
と、Wikipediaには書かれているが、ラードーンが火を吐くかどうかは定かでない。
何が出典なんだろ?
『ヨブ記』(ヨブき、ヘブライ語:סֵפֶר אִיּוֹב)は、『旧約聖書』に収められている書物で、ユダヤ教では「諸書」の範疇の三番目に数えられている。ユダヤ教の伝統では同書を執筆したのはモーセであったとされているが、実際の作者は不詳。高等批評に立つ者は、紀元前5世紀から紀元前3世紀ごろにパレスチナで成立した文献と見る。
『ヨブ記』によれば、レヴィアタンはその巨大さゆえ海を泳ぐときには波が逆巻くほどで、口から炎を、鼻から煙を吹く。
(中略)
その姿は、伝統的には巨大な魚やクジラやワニなどの水陸両生の爬虫類で描かれるが、後世には海蛇や(それに近い形での)竜などといった形でも描かれている。
ドラゴンになったのは後世。
プリニウスの著作で唯一現存しているのが、自然と芸術についての百科全書的な37巻の大著『博物誌』である。自然界の歴史を網羅する史上初の刊行物であった。
(中略)
プリニウスの『博物誌』10巻には、サラマンドラは斑点を持つ小さなトカゲで、雨が降ると現れるが晴れると姿を消し、体が冷たく火に遭うと溶けると記録されているが、これはサンショウウオに関する記述と考えられている。
また、『博物誌』11巻にはピュラリスというキプロスの炉の炎の中でしか生きられない動物が登場しており、精霊のサラマンダーはこちらに近い。上記の通り、炎を操る特徴からファイアー・ドレイクと同一視され、ドラゴンとして扱われることもある。
『ベーオウルフ』が成立した時期は、作品内部にも外部の言及としても成立の時期を特定する記述が存在しないため、必ずしも明らかではないが、8世紀から9世紀にかけての間に成ったと考えられている[3]。
第一部でベーオウルフは巨人(ドラゴンとも言われている)グレンデルとその母親と戦い、第二部では炎を吐く竜と死闘をかわす。 なお、インパクトが強くかつ謎の多いグレンデルとその親に関しては言及されることが多いが、炎を吐く竜に関してのものは少ない傾向にある。だが、同時にいわゆる「ドラゴンの約束事」(財宝を蓄え守っている、翼を持って空を飛ぶ、火を吐くなど)をほぼそろえている珍しいドラゴンでもある。
スラヴ民族は文字を持たなかったため、伝えられた神話を民族独自に記録した資料は存在しない。スラヴ神話が存在した事を記す資料として、9世紀から12世紀の間に行われたキリスト教改宗弾圧の際の「キリスト教」の立場から記された断片的な異教信仰を示す内容の記述が残るのみである。スラヴ神話は地方により様々なバリエーションがあったことが近年の研究により明らかになっている。
ズメイ・ゴルイニチ(「山の息子の竜」の意)の場合、3つ首以上、多ければ12の体幹を持つと表現され、火や毒を噴くなど、歴然とした一般の「竜」のイメージで描かれる。
『アングロサクソン年代記』はアングロサクソン史を古英語で綴った年代記の集大成である。編纂は9世紀後半のアルフレッド大王の治世に、恐らくはウェセックスにおいて行われた。
「火の竜」を意味する名前の通り、炎をまとい、口からも炎を吐く。空を飛び、それが現れる時は辺り一面、昼のように照らされる。曇天の空に不思議な光が走る時はファイアー・ドレイクが飛んでいるのだとされた。
隕石という説があるらしい。
『イヴァンまたは獅子の騎士』(イヴァンまたはししのきし、Yvain, le Chevalier au Lion)は、1170年から1181年頃にかけてクレティアン・ド・トロワにより著作された散文騎士道物語であり、アーサー王伝説を主題にした5作品のひとつである。
イヴァンは旅の途中で火を吐く大蛇と獅子が戦っているところに出くわす。イヴァンは問答のすえ獅子に加勢し、大蛇を倒した。これに恩義を感じた獅子は、イヴァンと行動を共にするようになり、イヴァンは獅子を連れた騎士とだけしか名乗らなくなる。
『黄金伝説』(おうごんでんせつ、羅: Legenda aurea または Legenda sanctorum、レゲンダ・アウレア)は、ヤコブス・デ・ウォラギネ(1230頃 – 98)によるキリスト教の聖人伝集。1267年頃に完成した。
その時代、エチオピアの町では一人の魔術師が権力を持っていた。彼は常に恐ろしい二匹のドラゴンを連れていて、自分にはむかう者にけしかけていた。あまり大きなドラゴンではなかったが、口や鼻から火や燃える硫黄を噴出し、人や家を焼きつくしたので誰も魔術師に反抗できなかった。その噂を聞いたマタイは魔術師の元を訪れた。魔術師はマタイにドラゴンをけしかけたが、マタイが十字を切るとドラゴンは地面に倒れて眠り込んでしまう。
同じく「黄金伝説」に書かれている、有名な聖ゲオルギウスが退治したドラゴンは、毒を吐くが火は吐かない。
聖マルタが退治したタラスクは、「燃える糞を撒き散らす」と言われているけど、これ英語版では確認できなくない?
タラスクは、レヴィアタンとボナコンの子供なのだが、ボナコンの特徴である「燃える糞」が、日本語訳されるときに混同されたのでは。
といったところから考えると、5世紀くらいまでは「火を吐くドラゴン」概念は薄かったが、
8〜9世紀頃から伝承として語られはじめて、10〜12世紀頃にはすっかり定着していたという感じだろうか。
なぜ火を吐くようになったのか?
サラマンダーは、火をより大きく燃え上がらせる能力があり、火山の溶岩の中に住んでいるという伝承もある。
ズメイや、ヤコブのドラゴンは、吐く息から硫黄の臭いがするといい、火山を連想させる。
ドラゴンには「地を這うドラゴン」と「空を飛ぶドラゴン」の二種類のイメージがあるが、
蛇や蜥蜴からは空を飛ぶイメージがしづらいことを考えると、隕石からの連想には説得力がある。
そこから火を吐くように変わっていったことを考えると、これも自然な解釈に思われる。
うーん、わかんね。
追記。
「フンババの咆哮は洪水であり、彼の口は火を意味し、吐息はまさに死である」というのは単なる比喩なのでは。
ちょっとMacOSX 10.7 lion(古いな)の要約サービス.appと比べてみよう。
MacOSX 10.2(2002)ぐらいでもうすでにあった機能だけど、Macが新しくなったよってアップデートされたニュースの中にはなかった気がする。
まず、ブラウザ上でコピーできるテキスト範囲を選択して、メニューバーのアプリケーション名の下にでてくる「サービス」から「要約」を選ぶと「要約サービス」が立ち上がる。
ラジオボタンで「文」・「段落」を選択できるが、とりあえず「文」でやってみる。
パーセンテージを適当に調整して5行にまとめてみる。つまみを左右に動かしてサクサク文章量が変わるので、とくにAIで分析してますって感じがしない。
2002年に触ったときも、モッサリMacにしては早いと思ったんで、やっぱ特に変わってないんでは……。
結果。
そもそも時代をさかのぼっても、蕎麦などの麺類以外は音を立てずに食べるのが常識です。
...蕎麦はすすって食べたほうが風味を感じられて美味しいと言いますが、本当にそう思っていますか?
ラーメンもすすって食べたほうが汁の味と風味を鼻の奥で感じられるといいますが、本当にそうですか?
...もう時代は変わって音をたてて食べる人のほうが少なくなってきてることに気がついてほしいです。
次は「段落」
そもそも時代をさかのぼっても、蕎麦などの麺類以外は音を立てずに食べるのが常識です。
たくあんなどの漬物でさえ無音で食べるほうが良いとされています。
とりあえず
■ラーメンをすすって食べる人のことが大嫌いです。
って、大事な部分がスッポリ抜けてしまい、直前の文に対して受けた「そもそも」で始まってしまうのが致命的。
これでは文と文がつがらない(文脈がない)。この点においてIMAKITAの優秀さが分かる。
とはいえ、要約サービス.appが想定しているのは長文メールや契約書をザッと見直して注意点をピックアップする機能なんだろうからこれはこれでいいだろう。
レインボーシックスシージはすごいぞ。
正直、FPSはCOD、BF、CSGO、PUBG、OWぐらいしかやってないから「シーズだけの要素じゃない」って言われる事覚悟で言うけど(保険)
「BF1で建物が壊せる」比じゃないぐらい壊せる。てか、建物が主戦場なのでBFとはちょっと違うか。
基本的にルールがオブジェクト戦のいわゆるS&D(サーチ&デストロイ)っていうルールを建物の中でやるんだけど、壁が壊せるおかげで進行ルートが多数ある。
もちろん、防衛側(CSGOでいうカウンターテロ側)は壁は壊されるものとわかって、壁を補強する。
この補強された壁は一部の兵装で壊せるが、その兵装を防ぐ兵装もあって、その防ぐ兵装を壊す事ができる兵装もあってという風に読みあいも発生する。
つまり、攻撃側は、相手の壁や警戒が薄い進行ルートを考えて建物に侵入して目的を達成する。
防衛側は、その侵入ルートを制限しながらも迅速に進行ルートを見極めてカバーに入る。
ので、「レインボーシックスシージがうまい」人は、単にAIM力が高い人とは限らない。スムーズに戦略を立てれてチームと連携できる人がやはり強い。
これはOWのやってる時もいいなとおもったけど、自分がどういう立ち回りをするかで大きくゲームに貢献できるのが初心者に優しい。
やったことないけど、スプラトゥーンが受け入れられてるのも、結局AIM力や反射神経がゲームマッチに大きな比重を置いてないのがレインボーシックスシージやOWやPUBGが楽しくて、CoDやBFに馴染めなかった人が流行る最大の理由だと思う。
ただ、どうしようもない遭遇戦もあるのでAIMや反射神経が全くゲームに影響を及ぼさないわけではない。
このゲーム、実は2015年発売。それでもまだまだ沢山の人が遊んでいる。その理由の1つが、キャラクターアップデートが定期的にあることだと思う。
1つのキャラクターが追加されることで、キャラクターの立ち回り方が強化されたり、逆に大きく制限されたり、思わぬ所で影響を受けないキャラがいたり。
例えば、つい最近のアップデートで追加されたLIONは現在猛威を奮っているが、このキャラクターの追加でFUZEというキャラがキルを取りやすくなったり、逆にCAVEIRAというアサシンキャラが強襲を仕掛けにくくなったりした。
また、DOKKAEBIというキャラクターがLIONの前に実装されたが、相手の持っている監視カメラアクセス用端末(スマホに似ている)をハッキングして振動させる兵装が、それよりも前に実装されたECHOというドローンを兵装としてるがためにそのドローンを操作するリモコンはスマホではないのでハッキングできなかったりなど、細かい調整がされている。
OWも同じく、キャラクター追加がされている。が、若干追加ペースが遅め…その分キャラストーリーが濃厚で一人ひとりが全く別物なのはすごく良い。
これは自分からはとてもじゃないが語りきれないので自分で確かめてくれ。
くっそ個人的な話なので「は?」って思ったら読み飛ばしてくれて構わない。
個人的にガンガン撃ち合いをしたい人間なので、腰より上を一発撃たれたら死ぬのはすごく萎える。
なので、スナイパーは一人しかいないから最高ってだけの話である。
これのおかげで、うまくスナイパーライフルをQSできる奴が一人いるだけで無双されるということがない。また、他のゲームよろしく、画面の真ん中に擬似的にレティクルをつけておいてQSするというハードウェアチートも不可能である。
少ないといっているが、一人しかスナイパーライフルを持ったキャラクターはいない。このキャラの強みは「高い銃火力」ではなく、サーモグラフィーによる暗所での狙撃や、スモークグレネードのスモーク越しのサーチと射撃なので他のFPSみたく「最終的に行き着くのがスナイパーライフル」ではない。
ちなみに、全武器がHSで一発なのでむやみに頭を出さないことやHSを狙うという事自体はとても重要。
もう3年目に突入しても結局このゲームをやっている。2020年まではやるらしいが、本当に「飽きたな」って思えてくるまではこのゲームをやり続けたい。
一番最初にHomebrewを落としてくるときなんだけど、素のOSX LoinのcURLを使ってHomebrew用のcURLを落とす過程で、セキュリティ接続のエラーが起きてるみたいだ。
困らないケースって、その人がHomebrewを導入したタイミングではまだレポジトリが高いセキュリティを要求してなかったとか、
あるいはFinkやMacPortsから移行する場合、新しめのOpenSSLやcURLを入れていたからセキュリティ接続ができたんじゃないか、と思う。
とにかく、素のLionのcURLはHomebrewのcURLを落としてこれない。セキュリティ証明書の問題かもしれないが、そのあたりはよく分からないからなんかもういいってなってる。
虫歯の治療が終わって、最終点検で予約してる歯科医院に行った。
オレは予約時間に遅れたことは一度もないし、今日も予約時間前に着いて受付を済ました。
いつもはすぐに呼ばれるが、前の人が長引いてるのか今日は全然呼ばれない。
まぁイレギュラーなケースで治療が長引くこともあるだろうし、今日はたまたまそういう日なのかなと思って待っていた。
10分経った所で受付の人が話しかけてきたので、あぁやっと呼ばれたのかなと思ったが違った。
受付「何時くらいにここ出られたいとかありまスカ。。。?(めっちゃ笑顔)」
オレ「特にないですケド。。。(ってかそんな時間かかんのかよ・・・)」
それ聞く前にまず普通待たせてること謝るだろ?
何考えてんだ?この受付は。
歯科医の先生には会うなり「お待たせしてすみまセン。。。」と謝られ、
点検が終わった直後も「今日はお待たせしてすみませんでシタ。。。」と謝られた。
あぁ先生はちゃんとしてる人なんだなと思った。その時は。
待合室で待っていると名前を呼ばれ、会計を済ませると先生も来ていて、
「今回お待たせしてしまったノデ。。。これよかったらもらってくだサイ。。。」
と歯ブラシをもらった。
どんな高い歯ブラシなんだろうと思って見たらLIONの200円程で買える歯ブラシであった。
舐めてんのか?こいつは。
しかもオレは電動歯ブラシ使ってるから普通の歯ブラシをもらっても使い道はない。
と言われたが、来たら受取拒否と書いて送り返そうと思う。
コメント及びトラバありがとうございます。いろいろ教えていただいて本当に助かります!
買い物から帰ってきたら袋に調味料と肉を放り込んでモミモミ。日数分の袋を作って冷蔵庫にしまっておく。当日は焼くだけ。
クックパーの4辺を折り上げてその上で焼くとグリルもお皿も汚さないから楽。
焼いている間に
の中から何か作れば2品目完成。
余った分はタッパーに詰め込んで常備菜と言い張る。
レシピ中やたらジップロックを押してくるけど適当な代用品でOK。
揚げ物は油の後始末が大変。
でも意外と油を使わなくても揚げ物ができる。
要は、火が通りやすいように細かく切る or レンジ等で加熱して火を通しておく → フライパンに多めの油で焼く
仕事に出かける前にセットして、帰ってくると煮込み料理ができてる。
ガス代節約 + 時間の節約 (火を使わないので目を離しておける→煮ている間他のことができる)
あとは火から下ろしたお鍋にバスタオルを巻いて煮込み料理とかできるらしい。
だいたいの物が冷凍保存できる。
常備菜とか余った食材とか余ったおかずとか小分けに冷凍しておくと便利。
鍋よりも電子レンジを使う方が早いし楽だし栄養価も高いしで積極的に利用したい。
レンジで30秒。温玉or半熟卵 お好みのままに♪ レシピ・作り方 by sundisk*|楽天レシピ
生クリームとか卵黄とか気軽に言ってくれるなよぉぉぉ!って時に
[生クリームは「牛乳」+「溶かしバター」で代用できるらしい : ライフハッカー[日本版]
溶かしたバター1/3カップと牛乳3/4カップだそうですがこの割合、かなり適当でも大丈夫でした。
牛乳入れて多めにバター入れておけばOK。あとは味の好みで増やしたり減らしたり。
どう使えって言うんだ! と思いきやいろいろ使える
[ハンバーグを作る時、卵は卵黄だけですか? それとも卵白も一緒に入れるんでしょ... - Yahoo!知恵袋
サンマの塩焼きで品数が少なすぎると怒られた増田さんにトラバするつもりで書いてました。(私も新米で人ごととは思えず・・)
美味しいのにこんなに簡単でいいのかとびっくりした。混ぜるだけ。
鯛やさわらで作ると美味しい。家はトマトとニンニクをかなり多めに入れています。
ちょっと特別な日に鍋を囲んでワインとともにいただきます。締めでスパゲティをそのまま投入してゆでる(必要なら水を加えて)。
スープが麺に染み込んで美味しい。
他にもオススメを教えてください。
皆様どうもありがとうございます!ほんと助かります!
よく使う野菜をカットして冷凍→サッとスープ・野菜炒め・煮浸し・和え物などが作れます。※あな吉さんの『いちばんかんたんな、野菜フリージングの本』オススメー
冷凍野菜を作るときは一時間程度冷凍したら一回ばらばらにしないといざ解凍しようとしたときにものすごい塊になってるからそれだけは注意しましょう。
忙しい人やキッチンの狭い一人暮らしの人にこそ、中華蒸篭(セイロ)をお勧めします。5000円以下で買えるし、食生活が激変(充実)しますよ。
せいろが意外に便利で、使い方や手入れも簡単です。
保温調理器は煮詰まらないので濃縮効果が期待できず美味しくならない。圧力鍋も同じ。スロークッカーは濃縮するけど時間を間違えると焦げ付くし煮崩れるのでコツが必要。なんだかんだでル・クルーゼが最強だと思う。
http://anond.hatelabo.jp/20140612135234
(後略)
圧力鍋スゴイ!欲しい! 鍋の説明のはずなのに読んでてよだれが出てくる。おかしい。
レシピ待ってました!ありがとう! うぉぉぉチャーシュー美味しそう。
兼業主婦には時間管理能力と脱完璧主義がより必要かも。作り置きは家族に好かれないメニューが多くてあんまり使えない。食材以外に種類と時間選べるレシピサーチ便利。 http://www.bh-recipe.jp/recipe/list.php
今日の料理ビギナーズおすすめ。基本以外にも作り置きレシピとか時短料理とかの特集多い。電書版あるし。何よりおばあちゃんかわいいし。
子持ち主婦には"レシピ付き食材宅配"じゃないかな。ヨシケイとか。いざという時の為に、栄養バランス考えてある冷凍弁当もオススメ。テンパってる時に色々できないって。常備菜作れる主婦はたぶん新米じゃないよ……
こんな便利なサービスが!とりあえずググって見つけられた分だけ・・
他多数
あばばばそうですよね。すみません。
本当は作り置きに頼らず「冷蔵庫を見てぱっとその場で作る」のが理想なのですが私の料理スキルが低すぎてそれができません。1品作るので精一杯。2品目とか無理。な状態だったので「浸けておいて焼くだけレシピ」を主菜にして焼いている間に2品目を作る、というやり方をしています。「働く新米主婦のための」というのはタイトルがマズかったように思います。「料理初心者のための」ですね。
俺マック使い、マック使いならターミナル使いこなしてなんぼ、Finderばっか使ってるなんてショボイぜ、
という記事なんだけど
http://news.mynavi.jp/column/osxhack/109/index.html
ここに書いてある、
なお、Lion以降のTerminalには、シェル(bash)の起動時に「~/.bashrcを参照しない」という仕様があり、うまく設定しないことにはシェルがシステム標準の設定で起動してしまう。
ってホントなの?Lion以前は?Lion以前使ったこと無いから知らないけど。なんかターミナルに直接読み込ませる特殊な設定だか、そういう仕様だったん?
bashrcとbash_profileが何なのかを全く知らないみたいだけど。
なんでこういう大学生が初めてLinux使ってみました、的な記事が、Macだとこんなニュースサイト(どんだけ凄いさいとだかよく分からんが)の記事になって
しかも新着に載るような話になるわけ?
しかもこの人、Lion以降ってあたり、もう数年は「Terminal」使ってて、使いこなしてる俺凄い、みたいな雰囲気なのに、
よくこんなこと恥ずかしげも無く書けるな、と思うんだけど。