はてなキーワード: しゃもじとは
今日は日曜なので10時半に起きた。遅い朝食を取ろうと炊飯器を開けようとすると、スイッチが開かない。
私が「おーい、」と言いながら蓋のところを叩くと、炊飯器は伸びをしたように一度体を震わせて、ボコりと蓋を開けた。
「もう昼前なのに寝ぼけてんのかね」
私がそう言いながらしゃもじでご飯をよそっていると、炊飯器は寝起きのだるそうな声をしながら、
「買い主がものぐさだと家電もそうなるんですよ、私はあなたに似たんです。」
と言ったので、少し強めに蓋を閉めた。
「昼にもごはん食べるから、ちゃんと保温しといてよ。昼寝しないでよ。」
そう言い返したが、返事はなかった。
最近、うちの家電たちが私に冷たいのはおそらく気のせいではない。
原因は分かっている。
この前、酔って帰ってきたときに、うっかり一晩じゅう冷蔵庫の扉を半開きにしていたことがあり、中の食べ物を半分駄目にしてしまったことがあるのだ。
翌朝、それに気づいた私は冷蔵庫に謝った。
冷蔵庫はクールにそう言ってくれた。しかしそれからというもの、今度は炊飯器の方が何かと私に厳しく接してくるのである。
私の部屋では冷蔵庫の上に炊飯器を置いてるので、この2器は特に仲が良いのだ。あまり物を言わない冷蔵庫に代わって炊飯器が怒ってるのだろう。当然といえば当然である。
怒っているといえば、私はいま掃除機との間もギクシャクしている。
理由は私が掃除をあまりしないからなので、これもまったく身も蓋もない話なのだが、
この前の日曜日に久しぶりに掃除機をかけようと思ったら、掃除機の上に埃が被っていた。
掃除機の上に埃がかぶるのは、冷蔵庫を半開きにするのと同じくらい罪が重いというのは、想像力が少しでもあれば分かることである。
私が恐る恐る「今から掃除しても良いですか?」と聞くと、掃除機はやはりというか、返事をしなかった。相当怒っているようだった。
私は仕方なく、激怒してるせいか吸引力の恐ろしく落ちた掃除機を使って、いつもの倍ほどの時間かかって掃除を終わらせたのである。
それから2度ほど掃除機を使ったが、私が話しかけても返事もしてくれない状態が続いている。今日も午後に掃除をしたいので、今から憂鬱である。
以上のように、うちの家電は買い主の私に一家言あるやつが多いように思う。直接的な原因は私にあるので、仕方のないことかもしれない。
しかし考えてみると、家電はペットの犬や猫と違って、電気を送ってもらって生きているので、直接買い主の世話になっていない。
そういうところに意識の差というか、飼い主からの自立心の芽生えのようなものがあるのではないか、と思ったりもする。
そう考えると、スマートフォンが家電類の中で私に一番懐いてくれているのは、私が毎日充電してやってるからなのかも知れない、と思った。
犬や猫も、毎日ご飯をやっている人間に一番懐くというし、スマホにとっては私が「毎日電気をくれる人」なのだろう。
それにスマホケースや保護フィルムなども買って、考えてみると他の家電と違って結構過保護に使っている。
そこで、私はふと思った。
もしかして他の家電たちはスマホに「嫉妬」しているのではないか。
同じ家電なのに、スマホはケースやフィルムを買ってもらい大事にされ、しかも肌身離さず持ち歩いている。
その一方で他の家電たちは、日中は買い主の私と会えないくせに、部屋に帰ってきたら帰ってきたで、扉を半開きにされるわ埃を被らされるわ、考えてみるとひどい扱いようである。なぜ今まで気がつかなかったのだろうか。
家電の機嫌を取るのは難しいが、毎日親身に接すれば仲良くなるのは、生き物も家電も同じである。そうではないだろうか。
掃除機を雑巾で丁寧に拭く、冷蔵庫の霜取りをする、炊飯器の内蓋を外して綺麗に洗う。これらを行うだけでだいぶ違うはずなのだ。
私がそう思って炊飯器に近づいていくと、炊飯器は保温ボタンを点灯させ、小さく「ぐーぐー」と音を出していた。きっと昼寝をしているのだろう。
原文だと、香り、香り、匂い、と嗅覚情報ばっかり先に立って、本来は最初に飛び込んでくる音の情報が遅い。匂いばっかりだと変化もないので適度に情報の種類を混ぜ合わせた方が楽しく読める。
言葉の意味のかかり方についても、ちょっと不注意だ。「食欲をそそる肉の香りが、ネギ油の香りの中にほんのり広がる」だと、食欲をそそるのは肉の香りだけになってしまう。そういうわけでもないだろう? 両方にかかるように、文を工夫するといい。
鮭と鶏肉と、動物性の具材をふたつも入れたら味が濁るんじゃないかという疑問もあるが、そこはまあ、妥協しよう。どっちもマリネされてるから味が濃くなりすぎないかというのも、ぎりぎりここでは妥協してやる。自分で反芻してくれ。
よろしくないのは、一人称なのか三人称なのかが冒頭だとちっとも分からんところ。第二話と書いてあるので第一話でしっかり出た情報なのかもしれないが、転換とともにそういうのが変化することもあるので、出来れば早くに、人称がどっちなのか、一人称なら誰の一人称なのかを示しておきたい。しかも、さりげなく。「とってもいい匂い」は口語なので一人称であることを示しはするが、口語で地の文書くような素人も多いから、もうちょっと念押ししておきたいところだ。
「フライパンと鶏肉の接触面」って。「接触面」って。そんなの料理中に心に浮かべるか?
語尾がウ段の終止形ばっかりでリズムがない。注ぐ、入ってくる、塗り広げる、広がる、砕いていく、音を発てる、ご飯を加える。すっごい単調。意図がない限り、同じ語尾はせいぜい2回続けるくらいに抑えておけ。
細々指摘するのも大変なので冒頭数行だけいっそ改変してみる。
よく熱したフライパンに適量のネギ油を入れると、弾けるような音といっしょに香ばしい匂いが広がった。
鶏皮を使って油を全体に延ばすと、動物性の脂と溶け混じって、いっそういい匂いになる。パチパチという音まで美味しそうだ。いい感じだぞ。
香りが立ったところで、いよいよ具材を炒め始めよう。まずは鶏肉、火が通ったら野菜も加える。リズミカルにじゃっじゃっ、と音が鳴るようにしゃもじでまぜていく。立ち上るいい香りを大きく吸い込んだら、「あー、絶対美味しいよこれ」と思わず声が出た。私史上、最高かも。フライパンを煽ると、具材と一緒にぱっと炎も宙に躍った。わっ、なんだか気分がアガってくる。
いちおうプロだった俺が書くと、こんな感じ。
だらだら料理手順の説明を続けても読者は面白くない。よほどのことがなければ、何を入れたのかこと細かに説明する必要はない。まとめて省略してしまっていい。具材に何が使われているのかは、この小説の面白さに必要か?
人物が、楽しそうに料理している様子を描く方が、まだしも読者も同調して楽しんでくれる。「調理」じゃなくて、それをしている「人」を書いてくれ。
以上。今後の健闘を祈る。がんばれや。
夫と一泊二日旅行に来てるんですけど、旅館で毎回毎回、上座に座ろうが下座に座ろうが妻の方に置かれるおひつとしゃもじが辛くてね😂
私はもういいんだけど、外国人観光客にもまさか同じことしてるんじゃねえだろうなって心配になる。お願いだからやめてね、本当…。心配だよ。 pic.twitter.com/fq2az5CGTm— LiB羊 (@otakukonyakusya) 2017年10月21日
だそうで。
旅館で支配人やってた者です。料金の高い宿を選べば仲居さんが全てやってくれるので解決します。目安はお一人1泊3万円〜ですね。2万以下のお宿はお櫃を置くのが当たり前、人件費的に無理なのです。女性側に置くのは男性側に置いた場合のクレームの方が圧倒的に多いからです。真ん中も同じです。— 竜斗@10/29コスモールパフォ (@ninjaryugo) 2017年10月23日
なんだって。
私「いやっほうー!ごちそうだー!」
嫁「飲むぞー!食うぞー!」
私・嫁「ヒャッハー!」
だからといって、ふーんでやり過ごしたら、無意識的に差別を行う場合があるから意識しようぜ!
ってことなのかな。
やってみた
○ | 電気ケトル | 必須。大活躍 |
× | レンジでパスタ | 意外と場所を取る。鍋で茹でれば良い |
× | ごはん冷凍保存タッパー | ラップで包んで冷凍庫入れろ |
× | 熱くならない電子レンジトレー | 磁器で良くない? |
× | 圧力鍋 | そんなに料理しない |
× | ジップロック | ラップ最強 |
× | スレートプレート | "薄い黒石でできているオシャレなお皿で"→普通の皿でいいじゃん |
× | くっつかないしゃもじ | しゃもじ水で濡らせば良くね? |
× | こげつかないフライパン | 西友で安いフライパン買い換えるのがコスパ最強 |
○ | 電子レンジ | 必須 |
○ | 水切りバット | 常設がなければ必要 |
× | 三角コーナー | 排水口のカゴに網かけるのがベター |
× | アイスノン | いらねぇ |
・・・飽きた。
「引越ししたらゼッタイに買い!一人暮らしが捗るアイテム35コまとめ」を見たのでツッコミ
http://hikkosi-hack.com/hitori-aitem/
項目 | 寸評 |
---|---|
レンジでパスタ | 時間かかりすぎ。その間ソースが温められない |
圧力鍋 | 料理好きなら……でもしないじゃん料理 |
ジップロック | 事例の浅漬けのためにジップロック使うのはアホ |
スレートプレート | インスタとかいってる時点で不要 |
くっつかないしゃもじ | 思った以上にくっつく。ボコボコの間でご飯が固まり取りづらい |
こげつかないフライパン | 一番安いやつをどんどん買い替えるのが吉 |
三角コーナー | これがいるのは大量にゴミが出る場合。一人暮らしには不要 |
シーリングライト(リモコン付き) | リモコンは必要な時消える。ホタルック一択 |
こたつ | こたつ布団が邪魔の元。怠惰の元凶 |
珪藻土バスマット | 洗濯しなくていいけど汚れは溜まっていくんだよ? |
バスケットゴールのごみ箱 | 目的と手段と間違える例 |
鼻毛カッター | 必要だけど一人暮らし関係ない |
スパゲッティ(またはお好みのパスタ)好きなだけ 1.5~1.6mmくらいがよい
ツナ缶(好きな量)
ニンニク 1片
※なくてもよいが
白ワイン少々
0.
パスタをゆでるお湯を沸かす。
塩は最初にいれてよい。沸いてから入れるとブワッってなってびっくりする。
1.
プチトマトは1/4に切る。皮はむかない。
パセリの葉っぱ部分はみじん切り。茎は5mmくらいの長さにちょんちょん切る。
唐辛子の頭をちぎって中の種を捨てる(竹串でグリグリやると出てきやすい)
種を抜かないと辛すぎたり苦みがでる
ニンニク1片は包丁の腹でつぶす(芯があれば捨てる。捨てないと苦みがでる)
事前に剥いておかなくてよい。
2.
オリーブ油(多めかなってくらい)を入れて、
中弱火くらいで熱する。火が強いと失敗するぞ。
ニンニク、唐辛子は出す。(捨ててもいいが取っておいてもよい)
3.
プチトマトをフライパンに入れる。たまに混ぜながら中火で煮る。
ボコボコ言い始めたタイミングでレードル(お玉)半分~2/3程度を入れる。
白ワインの水分量が減るまではある程度の強火をキープしてアルコールをしっかり飛ばす。
お好みだが5分程煮るのでもよいしソースっぽくしたいなら20分程度煮る。
たまに鍋底をスパテラ(木の角形しゃもじ)でこそいで焦げ付かないように。
4.
ここでパスタをゆで始める。
5.
塩と白コショウをいれて調味する。
(グラニュー糖より白砂糖のねっとりした甘さがよい。まぁお好みだけど。)
6.
パスタがゆであがったら、湯を切ってトマト達(この後はソースと呼ぶ)が入っている
フライパンに投入しよう。
この時パスタのゆで汁を少し残しておく。
ソースが煮詰まりすぎたと感じた時にそれで伸ばす(薄める)ことができるから。
フライパンは無理に振らなくてよい。ソースとパスタが混ざればよい。
ただし、40秒程度で終えよう。それ以上やるとパスタの歯ごたえが悪くなる。
前述のようにソースが固すぎる(煮詰まりすぎてよく混ざらない)場合は
レードル(お玉)半分くらいずつ入れて、混ぜてみて状態を確認しよう。
一度にたくさんゆで汁を入れてしまうと入れすぎの場合のリカバリが不可能になるので注意。
7.
白一色の皿の方が映える。
菜箸よりトングの方が盛りやすい。
パスタがスパゲッティならソースに混ざったパスタの真ん中をつかんで、
クルっと回すとちょっと盛り上がった感じになってよい。
8.
もし 2.でニンニクと唐辛子を取っておいたなら、真ん中に飾ろう。
パセリの葉のちらしかたも全体にちらしたり、真ん中に集中してかけたり、
皿を直線的に横切るようにかけたりしてもおもしろい。
唐辛子オイル(olio picante)や粉チーズ(Parmigiano reggiano でも Grana Padanoでも まぁKRAFTでも)はお好みで。
以上。お粗末。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. Lasagne alle melanzane 茄子のラザニア
2. Gnocchi alla crema di zucca e gorgonzola かぼちゃとゴルゴンゾーラ(ブルーチーズ)のクリームソースのニョッキ
3. Spaghetti vongole bianco スパゲッティボンゴレビアンコ
4. 冷製スパゲッティーニ キャビアと温泉たまご添え(イタリアにはないんじゃないかと思うのでイタリア語表記なし)
5. Penne ai quattro formaggi 4種のチーズのペンネ
自分と他人の願望が一緒くたになっている、他人との境界線が分からない人間のあるあるすぎて笑える
狙ったんだろうけど、天然でこういう文章書く人も世の中にはいるから怖い。
湯気が出ないレベル~室温まで、どの温度でもいいと何度説明しても温かいご飯が食べたいことにする。
せっかくのご飯が冷たくなっちゃう。
冷たくていいのに、嗜好の違いを認められない。
冷たすぎることはないとか常温で良いとか出鱈目な言い訳ばかりする
出鱈目ではない、心の底からの欲求なのに、他者の欲求を勝手に決めつける。
室温で出していいのである。
冷めすぎたらまた温めなおさなきゃいけないし、
そんな必要はない。冷めすぎたままでいい。
熱すぎず冷たすぎず丁度良い温度にするなんて手間が多すぎてそんなことはとてもできない。
冷たすぎの彼方、室温まで吹っ切れていい。何なら増田は冷蔵庫に入れたままでもいいんじゃないかな?
世の食品の99%は冷めても食べられる。一人で勝手にハードル上げてるだけ。
だから湯気が出るほど熱くない~室温まで、どの温度でもいいと何度も言っている。頼むから温かくしようとする努力をやめてくれ。
仕方がないから保温を切って少し温度を下げてから出しているけど、そうすると嫌がらせみたいにこちらに食事を準備させてから何時間もゲームとか関係ないことをして、冷めきってから美味しくないご飯を勝手に食べてる。
味覚の決めつけ。嫌がらせしているのはお前だ。いや、こういう思考の持ち主は善意なら嫌がらせじゃないと言い張るんだろうが。
食事の温度へのこだわりは異常で、
確かにこだわりは異常だが、実現するのにかかるコストはとても低い。
低コストで済んでいる異常な拘りを尊重し合えないなら夫婦の危機かもしれない。
ここはギリギリセーフ判定かもしれないが、大抵「お米の研ぎ方もしらない」は誤差程度に研ぐのに使う水の量が多いとか、とぎ汁が少し濁っている程度でちゃんと研げている。
でもいつも水が少し多すぎてお茶碗に潰れたご飯粒が残るし、しゃもじで起こしたあと保温を止めちゃうからご飯がいつも冷めてておいしくない。
最後だけは多数の同意をもらって締めようと、夫の気の利かなさを盛るパターン。事実ならさすがに夫が悪い。これは擁護できない。
夫はご飯の温度にすごくうるさくて、炊飯器から直接茶碗に盛ると必ず熱いといって文句を言う。おかずも熱いのはダメ。少しぬるめが良いらしいけど、敏感すぎてついていけない。折角こっちが旦那の帰って来るのに合わせてご飯を炊き上げて、おかずも出来上がってすぐ出しているのに、いちいち熱いと文句をつけて冷ましてから食べる。炊き立てのご飯が熱いのは当たり前なのに。出来立ての温かいご飯に求める温度がこちらと旦那で違っていて、旦那の方が少し低いらしいけど、妥協点が見つからない。
挙句に帰る一時間前に炊いて冷ませとか、扇風機で冷やせとか、皿に広げて熱を取れとか言ってくる。炊飯器は炊き上がり時刻をセットするだけだから何時間前でも炊き上げることはできるし、扇風機は使ってないのがあるけど、そんなことをしたらせっかくのご飯が冷たくなっちゃう。そう言うと今度は冷たすぎることはないとか常温で良いとか出鱈目な言い訳ばかりするけど、まさか夕飯を室温で出す訳にもいかないから冷めすぎたらまた温めなおさなきゃいけないし、熱すぎず冷たすぎず丁度良い温度にするなんて手間が多すぎてそんなことはとてもできない。おかずにも何を出してもみんな熱い熱いというから、最近は夕飯には冷めても食べられるものしか出さないようにしてる。せめてご飯だけは温かいものをと思って、仕方がないから保温を切って少し温度を下げてから出しているけど、そうすると嫌がらせみたいにこちらに食事を準備させてから何時間もゲームとか関係ないことをして、冷めきってから美味しくないご飯を勝手に食べてる。食事の温度へのこだわりは異常で、休日は俺が料理するとか言ってお米の研ぎ方も知らないくせに勝手に台所に立ってる。でもいつも水が少し多すぎてお茶碗に潰れたご飯粒が残るし、しゃもじで起こしたあと保温を止めちゃうからご飯がいつも冷めてておいしくない。
最近は冷たい飯を出せないなら離婚するとまで言っていて、離婚理由としてあまりにくだらなさすぎて離婚したい。そんなに湯気の立つか立たないか絶妙な温度の飯が欲しければ一生冷ましすぎて凍りかけた飯でも食べてろ。
http://anond.hatelabo.jp/20170518204136
……増田様のお嫁様の御意見としては上のようなノリでよろしいでしょうか。よきそして新しい御伴侶を見つけられることを祈っております。