「グレープ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グレープとは

2018-12-18

ここ最近食べたグミソフトキャンディ評価

ちなみに全て定価の半額相当で買ったもの

グミ

1位:果汁グミ 鉄分グレープフルーツ@お試し引換券

ダントツの1位。

果汁グミなので果汁感が強く、食感もよく、一番味がしっかりしている。

ただ舐めているだけでもおいしい。

2位:果汁グミ 温州みかん@お試し引換券

グレープフルーツほどではないがおいしい。

柑橘類は味が強いのが良い。

3位:果汁グミ いちご@お試し引換券

みかんの方がはるかにおいしいが、みかんばかり食べていては飽きるのでいちごもあると良い。

4位:果汁グミ ぶどう@お試し引換券

ローソンストア100のお試し引換券で大量入手できた。

そのせいでこればかりたくさんある状態に。

いちごよりおいしいと思うが、ぶどうマンネリ気味なのでこの順位に。

5位:果汁グミ とろける2つの果実 グレープ&マスカット@お試し引換券

果汁グミの中では異質であり、中にジュレが入っている。

おいしいのだが、歯ごたえがいまいちジュレがない方が良い。

しかも中のジュレは果汁100%ではない。

6位:果汁グミ キウイ@お試し引換券

果汁グミなのでおいしいが、そんなに味は強くない。

7位:果汁グミ コラーゲンマスカット@お試し引換券

マスカットなので味が弱い。

8位:ハリボー ゴールドベア@お試し引換券

意外にも果汁感がある。

と言っても果汁グミを買った方が良い。

9位:コーラアップスプラッシュ@お試し引換券

パウダーに酸味があっておいしい。

しか嘔吐臭がする。なぜなのか。

10位:宝石SOURS@お試し引換券

ただジャリジャリしているだけでいまいち

11位:ゴールド&グリーン キウイグミ@おかしのまちおか半額

一見すると果汁グミっぽいのだが、舌触りが悪い。

キウイの皮をイメージしたのだろうか。

半額になってるだけのことはある。

果汁グミキウイ味の方がおいしい。

12位:むっちりグミ 乳酸菌ドリンク味@お試し引換券

そんなにおいしくはないが、珍しい味なので悪くはなかった。

13位:SOURS グレープ@お試し引換券

果汁グミぶどう味の方がおいしい。

14位:Fit'sグミ グレープ@お試し引換券

果汁グミぶどう味の方がおいしい。

ちなみにFit'sボールソフトキャンディと間違えて買ってしまたことがある。

15位:ハリボー ハッピーコーラ@お試し引換券

果汁グミの味の濃さを知ると、ただ硬いだけのハッピーコーラ順位が低い。

16位:コーラアップ@お試し引換券

ハッピーコーラと似たような感じだが、わずかに味が弱い。

植物性油脂を使っているので、その分味が鈍くなっているのだろう。

ソフトキャンディ

1位:すっパイチュウ レモン@ウエルシア1.5倍

たまたまハイチュウが3個セットで値引きされており、ウエルシア1.5倍と合わせると半額になった。

ハイチュウの中では一番おいしい。

昔はキャンドゥで半額になっており、買い占めしたことがあるほど。

2位:ハイチュウ 国産すいか@キャンドゥ半額

半額になっているかスイカ菓子ありがちなキュウリ味なのかと思ったら、意外にもおいしかった。

と言っても、他のハイチュウには劣る。

3位:かむかむ いちご@お試し引換券

いまいちパッとしない味。

レモンの方がおいしい。

4位:メントス コーラ@お試し引換券

食べ続けるとなぜか喉がおかしくなる。

他のメントスシリーズと比べるといまいち

2018-07-26

アイスが切れちゃったよ。

誰か買ってきてほしいな。

ホワイトチョコの、モナカのと

グレープパナップ

アイスの実

2018-06-29

久しぶりにファンタを飲んだ

急に炭酸飲料が飲みたくなり自販機ファンタグレープ(130円)を買った。飲んでみると薄い砂糖水の味がした。それもそのはずで果汁が1%しか入っていない。子供の頃に飲んだファンタもっとグレープ感があったがあれは気のせいだろうか。これならもう少しお金をだしてデラウェアを買った方が良い。早起きは三文の得というが、朝から損をした気分になった。

2018-06-06

anond:20180604231303

ギャラクティカグレープフラッペでよかった創作だったと思ったらマジにある商品でオラえれぇおでれぇたぞ

2018-06-04

ファミマのフラッペ飲んで泣いた話

クライアント企業わがままに付き合って労働をしていた結果、土/日/月と会社缶詰になっていた。

豊洲の綺麗な夜景を照らす蛍族としての活動が終わり、ようやく家に帰れることになった。

いっときの開放感にワクワクするものの、このワクワク感を共有していた友達も今では少なくなってしまった。

具体的には他の企業に連れ去られたり、良さそうなベンチャー企業に逃げ込んだり、実家に帰って農家をしたりするようになってしまった。

こういう時に思考は良くない方向に転がり込むもので、ファミマ晩ご飯を選びながら

夏の日の思い出とか、そういうふんわりとした言葉にならないノスタルジック気持ちでいっぱいになっていた。

しかし、よくよく考えると、夏の日の思い出とか甘酸っぱいエピソードとかそういうのは何一つ無いし、

サークル合宿だのBBQをやっても後片付けばかりしていたし、未だに好きな女の子と手をつないだこともない。

「良かった」と振り返るだけの青春自分の手元には残ってはいない。

となると、クライアント企業様にExcelを納品するために生まれてきたのか俺は...?

などと考えているうちに「あっ、もうだめ」と思った。

つらい気持ちときアイスを食べよう。

デブ特権としてアイスクリームコーナーに向かうと、なんとなく"ギャラクティカグレープフラッペ"の文字が目に入った。

2018年宇宙の味と書かれたそのタイトルを見ながら、そういえば、宇宙に関わる学問自分が専攻していたことを思い出した。

リー群表現だの共形場の理論だのAnti-de Sitter空間を触っても宇宙のことは何一つ分からなかった。

「よくよく考えても分からないことがある」という事が分かりました。 という感覚のまま大学卒業して、

「よくよく分からないままExcelを納品する日々」が始まる。

俺は宇宙のことを何一つ分からないまま、何を生み出すかも分からないExcelを納品しながら日々を無意味に費やしている。

俺は気づけばギャラクティカグレープフラッペをレジに持っていっていた。

あのとき知りたかった宇宙のことが少しでも知れるかもしれない。という淡い期待をしている訳ではない。

俺はきっと変えたかったのだと思う。何も出来なかった自分を。何も出来ずにいる自分を。

Tポイントカードの有無を聞かれ、首を横にふる。

蓋を開けて、マシンボタンを押してミルクを入れる。かき混ぜる。

いざ、覚悟を決めて口にした。


宇宙の味は分からなかったが、夏の夜にちょうどいい、爽やかな味。

レモンぶどうの味。なんつーか、その、ねるねるねるねの味だね。

俺はなんだかたまらなくなって泣いてしまった。

明日からまた頑張ろう。そんな事を考える夏の夜だった。

2018-03-10

なぜそんな酷いことが出来るのか

 サントリー食品インターナショナル(株)は、「キックスタート」を自動販売機(以下、自販機限定4月10日(火)から新発売します。

 「キックスタート」はアメリカで人気沸騰中のエナジードリンクで、今回日本で発売するにあたり、20代40代男性ターゲット日本独自の中味を開発しました。エナジードリンクでありながら軽く口当たりの良いグレープ果汁の味わいで、カフェインビタミンB群(ビタミンB6、ナイアシンパントテン酸)等の成分が含まれています。“KICK スタート”(直訳:始動)というネーミングにはもうひと頑張りしたい時の気持ち表現されています

2017-11-29

いいにくの日だし、ステーキの焼き方を書いてみる

「いいにくの日」なので、我が家ステーキの焼き方を紹介してみる。

オーブンとか湯煎とかで作る低温調理系の焼き方じゃなくて、

表面はしっかり焼いて焦げ茶色のガリガリした食感で、

中はロゼよりももう少し赤いレアを狙っていく焼き方。

個人的にはステーキビステッカ)は絶対こちらの方が美味いと思う。

ちなみに、家の火力でも全然大丈夫から

今晩ステーキにするぜ!っていう人は試してみてね。


準備するものは、もちろん「牛肉」。

部位は筋の多くない部位だったら大体OKなんだけど、

背中側方のお肉「リブロース」「サーロイン」「ランプ」「肩ロース」あたりが美味しい。

奮発して黒毛和牛!みたいなサシの多いお肉なら、「そともも」「うちもも」も十分あり。

で、お肉を買うときの1個だけポイント

「厚さを5センチカットしてもらう」

これが、超重要。パックとかに入ってる薄いステーキ肉はどうしても

表面しっかり焼くと中に火が入りすぎるんだよね。

USやオージービーフ全然OKからカットしてもらうこと。


買ってきたら、まずお肉を常温に戻す。

これも結構諸説あるんだけど、30分くらいラップして放置したら大体OK

あとは「塩」、「バター」、「太白ごま油」、「鉄のフライパン」「大きめのシルバースプーン」の5つがあれば焼ける。

ソースを作りたい人は、まあソース用の材料も用意。

冗長になるので、今回は書かないけどリクエストあったら追記します。

そしたら、お肉の重さの1%の塩を測って、振る。

小さじ1が6gだから、600gくらいの肉を買ったら小さじ1と覚えておくと良い。

できれば焼き塩とかのサラサラした塩だと振りやすい。

もし、濡れてるような塩だった場合は、表面にこすりつけてもOK


で、鉄のフライパンを準備。

このとき、テフロンフライパンはしっかり焼き目をつけたい今回の調理法には不適当

高い温度の調理でテフロン使うと体にもよくないので、できれば鉄のフライパンで。

強火でフライパンを温めはじめて、太白ごま油をイン。

フライパンサイズにもよるけど、結構たっぷり目で大さじ3くらい入れる。

そのまま強火にしてくると煙が立ってくるので、中弱火に火を落とす。

そこに、ステーキの脂面を立てるように置きそのまま3分くらい脂面を焼く。

脂の表面が茶色くなってきてたらOK

次に、ひっくり返して脂面じゃない方の側面を3分焼く。

で、ここからがメイン。一旦、お肉を皿の上に取り出して、

フライパンを奥に傾ける。そうすると油溜まりができるよね。

その中に、太白ごま油と同じ量のバターを入れる。(今回だと大さじ3)

そのバター太白ごま油に熱を入れてくようなイメージで火を当てる。

そこまで準備が整ったら、お肉を普通に焼くように、

横に倒してフライパンの手前側に置いて焼き始める。

あんまり角度つけて傾けるとお肉が奥の油溜まりの方に動いて行っちゃうから

そんなに急な角度はつけなくて良いよ。

そうしたら、スプーンで奥の油溜まりの油をお肉の表面にかけてあげる。

お肉にかかったとき、油がしゅわしゅわっしたら上手くいってる。

これを3分続ける。

(アロゼって技法なので俺の拙い説明でわかりずらかったら、youtubeとか見てみて)

その後、裏にひっくり返して同じく3分繰り返す。

たぶん、表面がかなり焼きが入って茶色のガリガリした感じになってると思う。

そしたら火を止めて、さいばしとかでフライパンの表面に渡して、

肉がフライパンに直接あたらないようにしたら、

その上で10放置したら完成!(余熱で火を入れるイメージ

ちなみによく焼きにしたかったら、両面3分30秒ずつ、レアが良ければ2分半にすると良いよ。

さ、俺も今晩は、肉焼きます

<追記>

肉焼きの本職(ステーキ警察)まで出動してくれてありがたい限り。

マジでいろんな人が補ってくれる方が知識深まるし、

俺も知らない色んな流儀とか教えてもらえるの嬉しいです。

さて、色々とつっこみももらったのでちょっと追記します。

>塩1%ってなめてんの?肉によって違うでしょ。

うん、正しい。脂の多い部位は多め、赤身は少なめってのも補足してくれてありがとう

ただ、その加減を見極めるってプロ仕事じゃないと難しいかなあと思うんだよね。

1%の塩って濃度は、ベストじゃないけど外さない塩加減だと思ってる。

慣れてきたら本当色々と試してみたら良いんじゃないかな。

その時にトラバ言及してくれた人のコメント参考にすると良いと思う。

ちなみに、全く塩しないローストカンサンスのシェフとかもやる手法だよね。

俺の行ってたビストロでは、表面にジュ(肉汁)が出てそれがメイラードで

ガリッとするのが狙いたいから先塩で良いっていうやり方だったよ。

高価な鉄板焼き屋の繊細な味じゃなくて、うちの客はワイルドに食いたいのを求めてる。

ってのをよく言われたの思い出した。

表面カチカチのステーキなんて食えるか!って思うかもしれないけど、

そのガリガリしたのと、中の柔らかいののグラデーションを楽しむのが俺は好きかな。

ちなみに胡椒は後で良いのは同意。先に入れると焦げちゃうからね。

>君は、油の酸化についてどう考えるかね?

最初の油捨てるって方法もありだよね。

俺の習った方法は、最初の脂面の焼き工程で加熱に強い油(今回は太白だけど)で

焼くようにしてる。グレープシードオイルも良いみたいだけど、

酸化しにくさではごま油が最強だよ。なので、捨てなくても良いという判断

バター酸化やすくて焦げやすいので、最初には入れない。

ロゼタイミングからだと、あんまり火力入れてないか酸化そんなにしないよ。

これも最初オリーブオイルバターを合わせたもの

焼き色つけながら、綺麗に焼く人もいるんだけど、むずいのよ。


>5cmってバカなの?ステーキじゃないでしょ。

センチの厚みの肉のステーキってすんごい美味いのよ。

アメリカステーキ屋行くと、4〜5センチのが普通に出てくる。

中が生になるかも??って不安あるかもだけど、

4面を3分ずつ焼いて、10分休ませるで火入るよ。

あんまり直径の大きな肉の場合、家のフライパンガスコンロだと

火の当たらないところとか出ることあるから

フライパンの6〜7掛けくらいのサイズまでのお肉がおすすめ


>菜箸をわたして休ませるところ、よくわからん

ごめん!ここは俺も書いててわかりにくいと思ったんだけど、表現しかった。

菜箸をフライパンの上に置いて、その上に肉を乗せるって意味なんだけど、

ぶっちゃけフライパンに直接肉が触れないようにしつつ、

フライパンの上で休ませられればOKなのよ。

他のコメントでもらったみたいに、アルミホイルをくしゃくしゃってしたもの

フライパンの上に乗せて、アルミホイルで肉巻いて休ませるって方法も良いと思う。

>低温調理こそ至高

真ん中まで綺麗なロゼ色に仕上げるなら、低温調理がいいよね。

表面焼いた肉を、ジップロックに包んで55度〜58度の温度の湯せんで90分やった後に、

も一回温め直す要領で表面焼くといいよ。

>鉄フライパン欲しくなった!

鉄製のフライパンいいよね。お金糸目つけないなら、

「turk(ターク) クラシックフライパン」が焼き色の綺麗さでも、かっこよさでも最高。

「デバイヤー ミネラルビー」シリーズはそれよりちょい安いけど機能は遜色ないよ。

国産がいいなー。

って人は「リバーライト 極」シリーズ比較リーズナブルで、扱いやすい。

うちも炒め鍋はリバーライト使ってるけど、育てば使い心地よくなるよ。

玉子割った増田今朝家出す魔たっわ胡麻他(回文

買い物行って、

袋で手が両方塞がってたのよね。

で、

カギ取だそうとして、

一瞬袋をまとめて片手で持ったつもりだったんだけど、

一袋持てなくて

地面に落としてしまったわ。

それがするっと手元から地面に落ちる様はまるでスローモーション

しかも、

玉子だけ大事にして入れて置いた袋、

マーフィーの法則的に、

玉子の袋だけ落とす的な

バターを塗ったパン

塗った面が下になって落ちる確率

絨緞の値段に比例するってやつ。

よりによって、

玉子の入った袋だけって。

エディーマーフィーの

吹き替え山寺宏一さんが、

ドナルドダックモノマネをするようなものよ。

猫は高いところから落ちても絶対から着地する。

その猫にバターの塗ったトースト背中に背負わせて

最高級のふっかふかの絨緞に猫落としたら、

ずっとくるくる回る永久機関が出来そうね。

そんなことを言っても

玉子は元に戻らないから、

急いでボールに入れ替えて

ぐりとぐらばりに

玉子焼き作ったわ。

ってあれはカステラだったわね。

うふふ。


今日朝ご飯

ベーコン玉子トースト

これもなかなか美味しくて、

ピザトーストに並ぶ美味さよ。

玉子の半熟加減が難しいけど、

今日のはうまくいったわ!

デトックスウォーター

こたつみかん1ネット分買ってきたので、

もちまえのグレープフルーツと合わせて

こたつグレープみかんウォーラーしました。

家にはこたつはないけどね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2017-11-24

ナイス忖度!!

今年の流行語大賞候補にもなっている「忖度」という言葉

元々の意味は「(相手気持ち、望むことを)思いはかって」行動するというものなので、

決してマイナスなことだけではないはずだけれど、

大物政治家やら、大手芸能事務所やら、権力を持つもの迎合するような

「しなくていい」忖度ばっかりが目立ってしまい、

正直良い印象を感じることは少ない。

そんな中で、昨夜、思わずナイス忖度!!」と叫びたくなるような出来事があったので記しておきたい。

世間はい夫婦の日勤労感謝の日というこのタイミングに、

私は妻も放置し、仕事に追われており、

ラジオを聴きながら、仕事場で机に向かっていた。

流れていたのはNHK-FM祝日にの放送している今日は一日〇〇三昧」

一人のアーティスト特定テーマについて、

日中、そのテーマに関する音楽をかけ続けるマニアック番組

アニソン特集ときなどはネットでもかなり話題になるので、

ラジオを聞かないという人でも、なんとなく知っているという人も多いかと思う。

で、昨日のテーマは「今日は一日、小田和正三昧」

オフコースとしてデビューしてからまもなく半世紀

古希を過ぎた今もなお、あの澄んだ歌声武器

第一線で活躍している小田和正さんを

実に10時間以上にわたって特集するという。

番組MCを務めたのは、

今春までNHKの朝のニュースの顔であった阿部 渉アナウンサー

実は学生時代からガチオフコース小田和正ファンでもあるらしい。

今夏にもNHKBSで放送された番組で、

小田さんへのインタビュー担当しており、

それに続いての登板である

通常、この〇〇三昧というシリーズでは、

そのテーマアーティストにまつわるゲストスタジオに多数登場し、

賑々しく放送されるパターンが多いのだが、

今回はなんとMC阿部さんと小田和正さん本人のみ!!

小田さんは途中休憩を挟んだものの、

から夜までほぼ出ずっぱりで、

その他のゲストは一切なし!!

年に一度、TBS系で放送される「クリスマスの約束」を除いては、

滅多にテレビラジオに出演しない小田さんが、

これほど長時間にわたって、しかも生番組にでるなんて・・・

(しかも正直この年齢で)大変思いきった番組だった。

が、そんな番組にもかかわらず、

特に大きく宣伝もされていなかったせいか

事前にはあまり話題にのぼっておらず、

私もたまたま偶然ラジオをつけて知った口である

(ある意味今日仕事をしていてよかった・・)

番組はひたすら小田さんの曲をかけて、

その曲にまつわる話をしていく

合間合間にリスナーからメールツイートを紹介したり、

小田さんにゆかりのある人物から

小田さんにあてたメッセージを流していた。

大学の元同級生、植樹しにいったという被災地の人、

さらに同時代活躍した元チューリップ財津和夫さんといった音楽仲間

心地よい歌の数々に癒されながら、

仕事を続けていたら、

終盤にさしかかった夜9時前

わず手を止めてしま事件が起きた。

オフコースとして1982年まで一緒に活動した鈴木康博さんが登場したのだ。

オフコースを知らない世代にはピンとこないだろうけど、

これは結構大事だ。

例えるなら先日のabemaTVにおける元SMAP3人と森くんの"21年ぶりの邂逅とでも言おうか・・。

小田さん鈴木さんは、中学高校同級生で、

そのころから一緒に音楽をはじめ、

それを母体に作ったバンドオフコースである

当時は大学進学率も低く、

まして国立上位の大学を出ているメンバー

ある意味エリートとみられ、

音楽の道で夢を追って生きていくなんて・・とかなり咎められたそうだ。

特に鈴木さんは上場企業への就職内定していたそうで、

その軋轢は大変なものがあったという。

当時のインタビューによれば、

そうした親や周囲の反対を押し切って進んだ道だからこそ、

絶対に「成功しなければならない。」という意識を強く持っていたそうだ。

小田さんもそれは同じで、建築を学んでいたのに

なんといっても卒論タイトルが「建築との決別」である

全てを投げうって音楽の道をまい進する決意を固めた二人は、

1976年に追加メンバーを迎えるまで、

二人組として活動した。

「僕の贈り物」、「でももう花はいらない」、

「眠れぬ夜」、「愛の唄」など今もよく聞かれている名曲もたくさん生まれているし、

それなりにファンもいたのだが、

今を基準にすればまったく無名といってよく、

今日番組でも、さだまさしさんからメッセージの中で、

「(当時)よく一緒にライブに出ていたが、オフコースの方が先輩にもかかわらず、

(さだの)グレープの方が先にヒット(精霊流し)して有名になってしまい、

前座のような状態にさせてしまって恐縮していた。」というような話が出てきていた。

苦労時代が長く続いたあとで、

オフコースデビューから10年経った

1979年に「さよなら」という曲が大ヒットしたことで、

一気にブレイクを果たした。

そこからヒット曲を連発するようになり、

武道館での連続10日間にわたるコンサートなど、

当時、日本一の人気バンドとなった。

しかし、その「さよなら」をはじめとしたヒット曲は、

すべて小田さん作品であり、

世間オフコース=小田和正というイメージ認識していく

長く続いた人時代は二人の関係は対等で、作品もそれぞれ作っていた。

そもそもレコード会社がつけた二人組時代キャッチコピーは、

(男二人にかかわらず)

日本カーペンターズである

私はそれを言うなら、本来日本レノンマッカートニーだろ!!と思うのだが、


それこそ同時期に、同じ東芝レコードに在籍したチューリップレコードに、

財津和夫さんが「和製ポールマッカートニーを自認」と書かれているので仕方がなかったのかもしれない。

それはさておき・・


レノンマッカートニーのような関係だったはずが、

メンバー、バックのギタリスト扱いになってしまたことは、

鈴木さんを相当に傷つけてしまったようだ。

鈴木さんはオフコースからの脱退を申し出て、

事実1982年6月武道館コンサート最後バンドから離れ、ソロへと転向する。

小田さんはその後も残ったメンバーオフコースを続けたが、

結局1989年バンド解散し、その後、本格的にソロ活動を開始。

そして「ラブストーリーは突然に」を手始めに、

小田和正としても大ヒット曲を連発していく

のちにオフコース解散について、

ヤス(鈴木さん)が抜けた時点で、もはやオフコースではなかった」と認めており、

解散までオフコースに残ったメンバーの一人、松尾一彦さんも

「僕らではヤスさんの抜けた穴は埋められなかった」と語っている。

脱退後、二人の間では交流はなくなった。

もともとは同級生で友人だったはずだが、

オフコースとして活動していたときも、

飲みに行ったり、一緒に出掛けたりといったこともほとんどなかったという。

実際、脱退の直後には、

鈴木さんが「別に友達ではない。電話番号も知らない」的なことを言っていた時期もあった。

そこだけ切り取ってよく不仲という見方もされるが、

どちらかといえば、仲のいい友達同士というよりは互いに一目置き、

切磋琢磨して、真剣音楽に向き合ってきたライバルであり、仲間だったのだろう。

(そのへんもなんだか、最近SMAPの一件と重なって見えないこともない。)

はいえ、

元・赤い鳥山本潤子さんや、

後輩・THE ALFEE坂崎幸之介さんなど、

小田さん鈴木さんの両者と仲がよく、共演するミュージシャン仲間がいたりもして、

願わくばオフコース再結成・・・ という声はあった。

しかしそうした話題がのぼるたびに、

ことなくピリピリした空気が流れていたのも事実

実際に数年前、TBSの「風のように歌が流れていた」というテレビ特番の中で、

暗にオフコース再結成は「もう、ないよ」と否定する発言もしている。


ただ、音楽を愛し、真剣に向き合ってきた二人だし、

互いにその存在を認めていた二人であったことも事実

から不器用で意地っ張りで、口下手な二人を

誰かが再びくっつけてくれることを、

ファンとしてはどこかで期待していたのだけれど、


それがまさに昨日で、

その誰かが阿部 渉アナウンサーだったというわけだ。

事前に小田さんにはまったく知らせていなかったらしく、

本当のサプライズであったようで、

鈴木さんからの肉声のメッセージが流れてきた直後、

「すごいところをついてきた」、「消化するのに時間がかかる」と動揺を隠せず、

そのあと思わず涙がこぼれていたようだ。

(ラジオなので見えないのだが、阿部アナも同じく)


鈴木さんからメッセージは、

オフコースとして一緒に音楽をやっていた時代が今では「宝物」に思えるとし、

あの澄んだ歌声や才能が羨ましかった、たくさんのことを教えてもらったと、

当時どんな想いで小田さんとその音楽を見つめていたかを振り返りながら、

最後は(お互いにいい年となったけれども)

それぞれの音楽を頑張ろう という形でまとめたもの


「もう一度いっしょにやろう、再結成しよう」みたいな発言は一切なし

それでも・・・、雪解けというか、

35年もの間、伝えられなかった気持ちが伝わった瞬間というか、

何かが変わるような期待と空気に包まれた瞬間だった。

人の気持ちを思いはかることはとても難しい。

でも誰かが動かないと、

動かないときもあるし、動けないときもある。

昨日はそんなことを考えることができた。

仕事の方はちょっと遅れ気味になったけど・・

(ごめんなさい。)

2017-10-13

ペンギンは死んだらどうなるの

グレープくんが死んでしまってお悔やみツイートが流れてくるんだけど

・死後フルルの元に行く

・死後天国からフルル活躍を見守っていてほしい

の2パターンあって、

フルルはどこにいるのか、

ペンギンは死後どうなると考えられているのか

みたいなことが気になってしまってしょうがない。

死んだらジャパリパークに行けるのならばどんなに良いだろうと思う。

鎌倉時代浄土思想に傾倒した民衆の話歴史時間に聞いて、

当時はなんだかよくわからなかったけど、今ならわかる。

死後サーバルちゃんが向こうからやって来て

図書館まで一緒に連れていってくれるならなんてありがたいのだろう。

2017-09-23

朝の番組けものフレンズ出現

出典:2017年9月14日 午前7時29分 フジテレビ めざましテレビ もの知りじゃんけん

フンボルトペンギングレープはいつも、アニメけものフレンズ」のペンギン擬人化したキャラクターフルル」の看板のそばにいるそうです。東武動物公園では、今月3日までけものフレンズコラボイベントを展開していましたが、訪れた人からグレープ君がフルルに恋をしているのでは」との声が多いためイベント終了後もこの看板だけは残しているということなんです。グレープ君は人間だと70歳くらいで、昼間は看板の前でのんびりしたり、寝たりしていることが多いといいます

2017-08-21

休日増田早起きに限る技家に来親は出す魔は辻ウュ機(回文

おはー!

休日早起きして

午前中に全部用事を済ませちゃうと、

段落して、

なんかもう1日が終わったの感感じる暮れなずむ頃、

いや、まだ時計を見たら

12時前とか!

えーまだお昼前あとまだ時間たくさんあるー!

ってならない?

なんか時間の上手い使い方で

1日の時間有効に使いたいわね。

とくにこのお盆休みはこもって機織りしてたので、

久しぶりに外に出ると

身体がなまってる感があるわ。

まあそんな感じね。

うふふ。


今日朝ご飯

控えめに行きたいところ、

お粥ばっかり食べてたら痩せるかしら?

今日からお粥チャレンジ

味の濃いお粥食べたいわ、と初日でギブりそうよ。

デトックスウォーター

ピンクグレープフルーツがお安かったので、

定番ピンクグレープウォーラー

目を合わせて見つめるだけで、

グレープフルーツの糖度が分かっちゃいそうよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

日清サラダ油遺伝子組み換え

>日清オイリオが、食用油原材料として使用している大豆、なたね、とうもろこし、綿実は、遺伝子組換え不分別です。※不分別というのは、非遺伝子組換えのもの遺伝子組換えのものを、流通過程で分けていないという意味です。

>日清オイリオで取り扱っている食用油で、遺伝子組換え原材料使用していない油は、べに花油、こめ油、ごま油オリーブオイルグレープシードオイル、パーム油ひまわり油です。

いままですげー摂取してしまった

2017-08-03

あの有名なポスターを作った会社セミナーを受けている企業一覧 一都三県

増田に書ききれないのでひとまず一都三県だけ

埼玉県

コーワ株式会社

株式会社三幸製作所

株式会社トーシンパケージ

株式会社ヒタチ

株式会社匠栄房

セントラル化工株式会社

株式会社富士住建

株式会社井上鉄工所

ケー・エム・エス株式会社

株式会社アーネスト

社会福祉法人熊谷福祉会

末広工業株式会社

啓装工業株式会社

株式会社不二運輸

株式会社テクノスセキグチ

株式会社天極

有限会社岩上運輸

株式会社新日本エステート

株式会社デイライン

株式会社セイワハウジング

株式会社山口技研

株式会社デンソーサービス西埼玉

株式会社SCORE

マックホーム株式会社

株式会社CK・ファニチャー

シンコースポーツ株式会社

寄居印刷紙器株式会社

株式会社関東エース

株式会社ファーム

日本技研工業株式会社

株式会社大和紙工業

有限会社いしい

株式会社環境流通システム

丸善超硬株式会社

株式会社野上工業

三協ダイカスト株式会社

株式会社トハン

川口真株式会社

株式会社小島レッカー

株式会社YNハウジング

有限会社三階菱

株式会社ワイエス

島崎株式会社

末広自動車株式会社

株式会社アールエムシー

大敏製作所株式会社

株式会社リープ

株式会社大宮電化

株式会社スポフレ21

株式会社深谷組

サーマル化工株式会社

株式会社フラワーロジテム鴻巣

株式会社キハラ

株式会社はうす壱番館

株式会社ショーモン

株式会社ヨシケイ埼玉

株式会社躍進

株式会社セキネ

有限会社スリーサプライ川口

学校法人田中学

有限会社共和エレック

株式会社オートセンター新生

株式会社東部重機

株式会社ケン・ハウジング

株式会社ティーエムエス

株式会社アクアエージェンシー

株式会社レスト

株式会社櫻谷

株式会社dohome

株式会社ホンダ二輪・新宿

株式会社ヒロタ

株式会社オレンジホーム企画

株式会社ケイビー・コム

三協自動車株式会社

タイホー株式会社

ISM株式会社

株式会社横田自動車

ヤマダ産業株式会社

株式会社セーフティ

株式会社富士環境

株式会社セーフティユニオン

千葉県

川名建材株式会社

株式会社関東消防機材

株式会社サン測量設計

株式会社糸川製作所

株式会社稲葉電機

有限会社すずとみ

株式会社ライズホーム

カタオカプラセス株式会社

株式会社カラー

ケミカルトランスポート株式会社

セイワ輸送株式会社

株式会社アイナ

株式会社テック

株式会社初石鈑金

有限会社丸原自動車

秀工業株式会社

三友工業株式会社

株式会社協和ハウジング

学校法人日栄学園

千葉産業株式会社

土佐工業株式会社

株式会社岡田電気工事

大信電業株式会社

株式会社花田食肉

株式会社ユニオンテック

株式会社ベルローネ

株式会社ドッグファイトレーシング

株式会社ナショナルアート

有限会社イセ化工

国際理工情報デザイン専門学校

株式会社太陽社

プラント設備株式会社

株式会社竜場工務店

株式会社三早電設

株式会社東葉テクノ

社会福祉法人九十九里ホーム

新葉瓦斯機器株式会社

豊福ロジテム株式会社

株式会社江戸川バルブ・プロテクション

株式会社髙橋製作所

株式会社ティ・エス・シー

株式会社テスコム

東京都

有限会社井上建工

株式会社和商工

三和建装株式会社

株式会社コバヤシ

株式会社ジュポンインターナショナル

株式会社ダイヤコーポレーション

東洋米菓株式会社

丸勤食販企業組合

株式会社メディカル技研

協栄プリント技研株式会社

株式会社ラッキーコーポレーション

株式会社シグマテクノ

東洋化学工業株式会社

ウィッツェル株式会社

ジャパンカスタム株式会社

中里会計事務所

株式会社シグマクレスト

株式会社スパイスロード

アルプス住宅サービス株式会社

株式会社測量舎

ヱビナ電化工業株式会社

株式会社堀越

株式会社映像システム

株式会社フリーエスピー

有限会社吉原工業所

株式会社富士ストア

株式会社生田化研社

東京ワーナー観光株式会社

加藤会計事務所

トータルフィットネス株式会社

筑前建物管理株式会社

株式会社日本運輸機構

株式会社地域環境計画

日本リサイクル研究所有限会社

株式会社オータ

株式会社最上建工

株式会社トーエイ

株式会社オオノ商事

東亜紙巧業株式会社

旭産業株式会社

有限会社ヤマミツ電機製作所

株式会社アート

株式会社プロスペック

株式会社大幸インターナショナル

株式会社中嶋精工

アクアエンジニアリング株式会社

株式会社マルゴ

中央東和レジスター販売株式会社

有限会社まんてんダイニング

山芳製菓株式会社

株式会社リネット

株式会社ドルフィンスルー

株式会社開発機工

株式会社システムプロダクツ

株式会社ファミリー工房

株式会社トーワソフトウェア

株式会社フロック

株式会社建材サービスセンター

株式会社コトブキホームビルダー

株式会社サンエストレーディング

中央電設株式会社

山豊護謨株式会社

東京ガスライフバル南多摩株式会社

株式会社ニッペコ

有限会社フラワープリントセンター

株式会社ジーピーコーポレーション

株式会社FSC

株式会社シマスタジオ

太陽物産株式会社

株式会社ル・シェール

三信製織株式会社

エスジー工業株式会社

株式会社玉海力

東京高分子株式会社

ハルデンタルクリニック

株式会社アレシア

株式会社トネ製作所

ムサシノ機器株式会社

関東白蟻防除株式会社

秩父石灰工業株式会社

株式会社スカイ

株式会社さくらモンデックス

株式会社上田製作所

株式会社君塚

株式会社ゲニアス・デック

株式会社アーバンフロンティア

株式会社曽我工業

株式会社伊勢惣

株式会社ウイングベル

株式会社新社会システム総合研究所

株式会社LAIZ

エスエーエム株式会社

株式会社ヤマグチ

株式会社セレモ・ワールド

有限会社藤野金属挽物

株式会社モト・ギャルソン

株式会社キタセツ

株式会社日鋲

府中自動車株式会社

誠和自動車興業株式会社

株式会社弘久社

株式会社メタルクリエイト

株式会社シルバーバック

株式会社ブルシー

武蔵オイルシール工業株式会社

株式会社森田質店

株式会社コーポレーション

株式会社あまい

JC株式会社

株式会社コムフィー

株式会社ヒッツ

株式会社東京ポリエチレン印刷社

社会福祉法人修敬会

株式会社キングホーム

株式会社アーク・ジオ・サポート

奥多摩建設工業株式会社

有限会社サブネットコーポレーション

国産化成工業有限会社

宮城建設株式会社

ノースガラス株式会社

株式会社おもちゃ箱

ホッティーポリマー株式会社

株式会社ナチュラル

株式会社三功工業所

株式会社ノブカワ

央2株式会社

株式会社事務所

株式会社アド・アクセス

株式会社銘林

東京シマダヤ株式会社

マップレンド株式会社

東京ガイダンス株式会社

株式会社山内工務店

株式会社AREAD

有限会社綜合建装

株式会社ラストリゾート

株式会社東京天竜

社会福祉法人藤花学園

株式会社エーネット

平岩塗装株式会社

ウシヤマ電機株式会社

墨田加工株式会社

株式会社増渕商店

光洋自動車株式会社

全粉商事株式会社

リスクコンサルティング株式会社

アクシス株式会社

有限会社テイクオー

三陽電器株式会社

有限会社サンエイメンテナンス

株式会社ゴーゴーカレーグループ

陣内金型工業株式会社

日本綜合警備株式会社

株式会社システムクエスト

大葉セラム株式会社

大一企業株式会社

正和興業株式会社

株式会社ヤマテック

株式会社トリネックス

コモリ運輸株式会社

株式会社サントス

株式会社須賀製作所

神奈川県

株式会社インクルーブ

有限会社湘南仲介センター

株式会社ハーツエイコー

株式会社代々木デンタルクラフト

株式会社アイクリーン東京

株式会社モリヤマ

朝日電気株式会社

財団法人富士白厚生文化事業団

株式会社レジオン

株式会社常盤製作所

すぎい設備株式会社

広和システム株式会社

株式会社水島商事

株式会社クマザキエイム

株式会社電通ハウジング

神鋼産業株式会社

株式会社美都住販

株式会社横浜グレープ商事

株式会社若武者ケア

株式会社グランドジャパン

株式会社日本消音研究所

株式会社リーブ21

株式会社室星

テクノハカルエンジニアリング株式会社

株式会社根建

株式会社メルシーフラワー

飯田測量設計株式会社

株式会社東鈴紙器

株式会社大島測量事務所

大同産業株式会社

株式会社ナック

旭工業有限会社

厚木ヤクルト販売株式会社

株式会社サン

株式会社ベニスクリーニング

株式会社鈴木油脂

株式会社アクセスプランニングオフィス

株式会社グッドライフ

文明堂印刷株式会社

プロス株式会社

株式会社林技研

株式会社北全

株式会社栄光セフロ

屏風浦工業株式会社

富士興業株式会社

株式会社リーヴライフトゥエンティーワン

株式会社神奈川葬祭

岡谷セイケン株式会社

有限会社ピュアコーポレーション

株式会社ビプロス

株式会社エスジーエム

株式会社K2

株式会社アス

株式会社F-Design

金子自動車運輸株式会社

荻野化成株式会社

一富士電工株式会社

関矢産業株式会社

有限会社

京浜楽器株式会社

株式会社鈴和

株式会社昌和精機

株式会社

アジア金属工業株式会社

アップコン株式会社

有限会社高橋冷暖房

株式会社三和

フォークリフト株式会社

有限会社杉本園芸

スタジオ茅ヶ崎株式会社

中央運輸株式会社

株式会社ジェス

株式会社井上

有限会社樹脂リードモデル

株式会社アクセスプランニングオフィス

株式会社ウィルフロンティア

株式会社アーバン企画開発

大島機工株式会社

株式会社伊那精工

株式会社日立ホーム

株式会社三英空調工業

有限会社定工

株式会社アイ建設

有限会社ボンペックスジャパン

東亜警備保障株式会社

株式会社北浦工業

株式会社富士消毒

株式会社新栄託建

関東航空計器株式会社

株式会社ア・ドマニー

株式会社グッド未来

相生電子工業株式会社

有富設計株式会社

ブタ塗料株式会社

2017-07-18

炭酸水が無いドリンクバー死ね

炭酸水が好き。お茶のあっさり感&ノンカロリーと、炭酸飲料スカッと感を兼ね備えた究極の飲料、それが炭酸水だ。

ドリンクバーに行くと、炭酸水の取り扱いについて、だいたい3パターンある。

①堂々と一つの商品として炭酸水を置いている

②脇のほうに地味にちっこい炭酸水ボタンがある

炭酸水なんて置いてない。

この3つだ。①は殊勝な心がけだ。②は寛大な心で許そう。③は絶対に許せない。死んで詫てほしい。許してはいけない。だっておかしくない?そりゃ、グレープソーダがほしい、無い店はおかしいなんて言い出したら、お前みたいな異端派のために商品増やせるかボケ、ってなるかもしれない。でも炭酸だぞ、炭酸

いや、たしか炭酸水をそのまま飲む奴はまあまあ異端派かもしれない。でもそれはさほど問題ではない。だってドリンクバーって原液炭酸水混ぜて出してるだけじゃーーーーーーーーーーーーーーーん。炭酸水だけ出せばいいじゃーーーーーーーーーーーーーーーん。できるじゃーーーーーーーーーーーーーーん。

なんなんだよ。原液いらんから炭酸水だけ出せや。なあ。コップ置く位置を調節して炭酸水だけコップにキャッチしてやろうかって思うくらいだわ。いい大人からそんなことしないけど。混ぜるんじゃねーよまずい原液をよ。わかったら明日から炭酸水ボタン増やせよ、な?

2017-05-04

グレープくんはまだフルルに飽きてないらしい

すげえな

何を考えてるのか専門家考察が聞きたいんだがコメントないんだろうか

2016-11-03

秋のくだりで増田思うもお出す間で莉抱く野着亜(回文

冴羽獠があだち去りで去って行って、

そこでGet Wildイントロがきて終わる神回

シティーハンターってどの回だったかしらっけ?

私それ見て探そうと思ってずっと見てたのが

キャッツアイだって事に昨晩気が付いたわ。

まあ、その話は割愛、なんてね!!!

そんな秋の夜長、

今日文化の日いかがお過ごしかしら?

あのさ、

秋と言えば、のくだりで

スポーツの秋、食欲の秋、八代亜紀ってあるじゃない、

あれってギャグラック

あ、説明しておくわね、

ギャグラックって言うのは、

一般社団法人日本ギャグ権利協会通称GAGRACのことよ。

でね、そのギャグを言う演者らと八代亜紀との間で、

ギャグをめぐって一悶着あったらしいのよ、

で、両者の調停に入ったのがギャグラックって訳。

まあ、今では演者らも八代亜紀さん側も

秋と言えばのくだりで得られる収益をちゃんと分配してるってらしいわよ。

ギャグでおおよそ4セントくらいみたいで

分配率は公にはされていないんだけど、

両方にとってはウインウィンの関係よね。

うらやましい話ね。

さて、

今日は何をしようかしらね

ちょっと遅くなったけど、

もう買いもの済ませちゃったし、

今日はまったリングね!


今日朝ご飯

軽くライトパスタカルボナーラデンテよ。

ちょっとパスタから茹でてみた朝よ。

デトックスウォーター

ピンクグレープフルーツ果汁を

炭酸で割ったピンクグレープパンチウォーラー

しゃきっとするわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2016-10-11

闘技場で増田戦っていた凍てっ肩正す間でうょ児戯禹と(回文

あのさ、

ふと思ったの。

イタリアコロッセオって、

あ、コロッセオってコロッセウム、闘技場のことなんだけど、

昔そこで何と戦っていたのかしら?

なんか、筋肉ムキムキリュウリュウテカテカの鎧つけて縦構えて剣持った戦士

獣、ライオンとかと戦っていたのかしらね

そういうイメージしかないんだけど、

実際あそこでは誰と何かがが戦っていたのよね!

モンブランからマロンがあふれるわ~

違う、マロンじゃなくて、ロマンあふれるわ~、ね。

まらないのは、ロマンチック!!!

でさ、熊とか虎とかライオンとかカンガルーとかが

トーナメント制で戦っていたと思うと

胸熱よね!

一体どの動物が強かったのかしらね

結構カンガルーキックとか

一撃決まったら、

かなりヤバいと思うわ。

まあ、マングースハブだと

ハブが昔は勝率高かったらしいくって、

それではイカン!と言うことで

鍛えまくったマングース最近では勝率を上げているって噂よ!

しかも、ハブホーム沖縄で完全アウェーなのにね。

マングースなかなかやるわね!


今日朝ご飯

センターに昔行ったときに、

ハブ丼って言うなんか蛇が食べられるっぽいメニューがあったんだけど、

なんか、勇気が出せなくて食べれなかったわ。

それを思い出した四国名産ウツボ真空パックを空けてパンに挟んだ

ウツボサンド

地鶏みたいで美味しいのよ!

ウツボぜひ試してみてね。

デトックスウォーター

オーレンジバレンシアピンクグレープパッションレディ蜜柑の2日目のウォーラー

2日目だと飽きちゃうから

ハチミツフレーバーを加えてもいいかもね!

うそう、

イタリアで思い出したんだけど、

トレヴィの泉の水って飲めるの知ってた?

違う違う、

泉の溜まってる水を飲むんじゃなくって、

泉の横っちょにある、

水飲み場的なところがあるので、

そこで、冷たくて美味しい水が飲めるのよ!

意外とここガイドブックとかでも載ってないからマジオススメ!!!

イタリア水飲み場めぐり楽しいわよ。

ブォンディベルティメント!

うふふ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2016-06-19

本気のトマトスパゲッティ

http://anond.hatelabo.jp/20160619131745

シンプルトマトスパゲッティって人を魅了する。

初めてアルポルトの片岡シェフの作り方を真似て、これほど美味いトマトパスタってないと思った。

それ以来、ずっとトマトパスタを愛して探求し続けてきた気がする。

トマトチーズバジルを使ったけど美味しくないという増田が居たので、

まらずに増田を書き始めてしまった。

もし、お店っぽいトマトパスタを食べてみたければ、ぜひ試してほしい。

材料シンプル

トマトホール缶詰、ニンニクオリーブオイル鷹の爪、塩、バジル

ねぎを入れる人もいるけど、分量調整が難しくなるので、俺は入れない。

トマトホール缶は、もし入手できるならポモドリーニ(ミニトマトの水煮)が抜群に美味しいし、パスタバリラポポロスパ(樹脂製のダイスでひねり出したもの)が茹でるの簡単で良い。

で、ここから作り方。

フライパンオリーブオイルを大さじ3入れる。

エキストラバージンオイルよりも。ピュアオリーブオイルがあればそちらがいい。

もっと言うと本当はグレープシードオイルの方がいい。でも、無ければ、なんでも良い。

で、ニンニク2かけ。

トマトソース場合はみじん切りじゃなくて、半割りにしたものの芯を抜いて潰したものが良いと思う。

ニンニクを入れたら、弱火にしてフライパンを傾け、油溜まりの中で低温で10ー15分くらいじっくり揚げ焼きにしていく。

ニンニクの表面が美味しそうなキツネ色になってきたら鷹の爪1本を入れる。

鷹の爪の半分にちぎって種は抜いておいてね。

鷹の爪を入れたら、一気に強火にする。

油の温度があがって、ニンニクちょっと焦げそうだなー、唐辛子も黒くなりそうだなーってなってきたらトマトホール缶。

手で潰しながら入れたり、ザルをかませて軽く裏ごししながら入れると後が楽。

トマト缶を入れたら、その後はずっと強火。

イタリア人曰く、トマトは強火じゃないと香りが立たないし、酸味が良い感じに飛ばない。だそうです。

で、トマトを潰しながら強火のまま3ー10分。トマトの水分をしっかり飛ばしていく。塩はまだ入れない。

水分が飛んでトマトソースっぽくなってきたなー。ってなったら火を止める。

フライパンに蓋をして、そのまま1時間、放っておく。(塩はまだ入れないからね)

〜〜1時間経過〜〜〜

時間経ったら、水の分量を測って、パスタをゆでるお湯を沸かそう。

お湯が沸いたら、水の分量の3%の重さの塩を入れよう。

3%って相当に濃いけど、それが適量。

というか、このゆで汁の塩分塩味を調整するので、そういうイメージで入れてOK。

食べたい分量のパスタ(一人前80gー180gくらいかな)を入れて、表示時間の1分半、少な目にゆでる。

ゆで上がる1−2分前にフライパンソースに火を入れて沸騰させる。

この時に水分飛びすぎてたら、少しゆで汁を入れる。

パスタがゆで上がったら、フライパンパスタ入れて、フライパンの火を止めてよく和える。

味見して塩味足りなければ、ゆで汁を追加して塩を調整する。ここでバリバリに硬かったら、もう一度火を入れて振るう。

塩はちょうどいいけど、まだまだ硬い!みたいな時は(ゆで汁じゃなくて)水を入れて中火で振るおう。

最後に、大さじ1ほどエキストラバージンオイルをかけて、よく混ぜる。

皿に盛りバジルを千切って上からかけたら完成。お好みでチーズ胡椒をかけるのも良いよね。

ポイントパスタを茹でる塩だけで塩味を入れていくことと、ソース作ってから時間置くこと。

最初は「あれ?ちょっと薄い」みたいになるんだけど、食べ進めていくうちに、ちょうど良くなるのを目指す。

ソースも1時間置くと、酸味がマイルドになって、レストランっぽい仕上がりになるよ。

かなりプロっぽく美味しく仕上がるので試してみて。

<やっぱり追記>

クックパッドでやれや糞雑魚なめくじ。

クックパッド玉石混交すぎて、見る立場的には困るのよね。

まぁ、悩める人がいるという事で許していただければと。

フレッシュトマトレシピ教えて。

フレッシュトマトは、湯むきして芯を取ったら、ざく切りで同じように使えば良い。

ただ、生は水分が超多いので、トマトホール缶1個と同じ分量のソース作ろうと思ったら、だいたい4〜5個のフレッシュトマト必要よ。

後は煮込み時間が缶詰は5分〜くらいだけど、生はソースにするのに15分くらい飛ばさないとダメ

水分減ってくると焦げやすいから、かき混ぜは丁寧にね。

>玉ねぎさん使いたい

ねぎ使うなら、ホール缶1個につき1/8個くらいの分量の玉ねぎが良い。

入れ過ぎると甘くてクドくなって、美味しくなくなるよ。

ニンニク火入れの後、一回ニンニクを取り出して中火で5分くらい炒めればOK。

茶色くなるまで炒めた方が美味しい。

その後は、ニンニク戻して、唐辛子入れて一緒の工程

面倒くさければオニオンミンスとかフライドオニオンを入れてもいい。

ソースオレンジ色になる

いくつか原因あって、玉ねぎが多すぎる。

弱火で長時間コトコトやり過ぎる。

上に浮いてる赤い油をとって捨ててしまう。

などをやるとオレンジ色になっちゃうかな。

一番の原因は、玉ねぎの量だから、まずは玉ねぎ入れないところからやってみたら良いと思う。

2016-06-16

我が家インドカレー

スパイスからカレー作ろうと思うと

何十種類もスパイス用意して死ぬほど大変な男の料理みたいなイメージありそうだけど、実は簡単に作れる。

それでいて、その辺のインド人カレー屋より美味しくできたりする。

だいたい誰に作っても「マジでインド料理屋」と驚かれるから試してみて。

用意しなきゃいけないスパイスは4種類だけ。

クミンホール)」「ターメリックパウダー」「チリペッパーパウダー」「コリアンダーパウダー

これだけでOK。この4つでチキンカレーだろうが、キーマカレーだろうが、だいたい大丈夫

(まあ、凝りたい人はいくらでも凝れるけどね)

ベーシックスパイスなので、大きめのスーパーなら大概あるけど、

都内なら御徒町とかのスパイス問屋大津屋)とか行けば20回分で一袋200-300円で超お得。

で、他の材料玉ねぎ大1個、トマト大1個、ニンニク3かけ、生姜1かけ。好みでプレーンヨーグルト

これで、インド系カレー屋のカレー再現準備完了。あとは、鶏肉でも野菜でも好きな具材適当に用意する。

機材は深めのフライパンか鍋が1個あれば大丈夫

作り方もかなり簡単。まずは下準備。

玉ねぎトマトは粗みじん切り。ニンニク生姜はすりおろしておく。めんどくさかったら多少味落ちるけどチューブでもOK

フライパンに油入れて(大さじ2くらい)火は炒めてる最中はずっと強火ね。

クミンホールを小さじ1を入れてパチパチしてきたら、玉ねぎを炒める。

8分くらいで表面が軽く焦げてくるから、そしたらニンニク生姜を入れて炒める。

香りがツンツンした香りから生姜焼きっぽいいい香りになったらトマト炒める。

トマトが崩れてドロドロになったら、一旦火を止めてスパイスを入れる。

コリアンダー大さじ1、ターメリック小さじ1、チリペッパー小さじ1、塩小さじ1と1/2。

スパイス入れたら再び強火。2分くらい炒めたら、好きな具材入れる。

ヨーグルトも入れるならこのタイミングで入れる。

具材に軽く火が入ったら水カップ1を入れて、軽くかき混ぜて弱火にして10分煮る。

(あ、キーマにしたい場合は水入れなくて、そのまま炒めれば良いからね)

味見して塩味整えれば完成。

この夏ハマって10回以上すでに作ってるけど、慣れてくると30分くらいでできるよ。

家で楽しむインドカレーなかなか美味いのでお試しあれ。

追記

>この夏って言ってっけどどこかからコピペ

コピペじゃないよw頑張って書いたよ。

5月下旬くらいから夏って認識なんだよね。

ナンは?

ナンは俺が米派なので興味沸いてないんだ。

ナン派なら無印良品ナンミックスを使って焼いたらいいよ。

前食べたけど、かなり美味しかった。

玉ねぎトマト必須っぽいですか?

かなり極限まで絞ったレシピなので、玉ねぎトマト絶対必要

っていうか、基本のカレーって玉ねぎトマトの旨味をスパイスで食べる料理という認識にすると良いかと。

>その辺のインド人カレー屋より美味しくなる秘訣

インド料理屋のカレーはご馳走カレーなんですよね。バターチキンカレーとかサグチキンカレーとか美味しいんだけど食べ飽きちゃう

このカレーインドの人が普段食べてる系のレシピベースで開発したので食べ飽きなくて、そういう意味合いインドカレー屋より美味しいと思ってます

>もうちょっとプラスアレンジするなら。

個人的には、生の青唐辛子が手に入るなら玉ねぎの前に2本くらい縦にきったものを入れると美味い。

あと、パクチー2把を根っこと茎をみじん切りにしたものニンニク生姜を入れるタイミングと同じタイミングで入れてあげて、最後に上から葉っぱをトッピングするのも良い。

パクチー入れたなら仕上げにココナッツミルクを大さじ3〜4杯入れてあげると美味しいよ。

クミンの舌触りが気になる。

最初に入れるスパイスパウダーだとダメ。炒めている時に火をかなり入れるので、焦げるし香りが飛んじゃう。

クミンの苦手な人は代わりにマスタードシード使って作ってみて。噛んでもスパイスっぽい味しないしプチプチして美味しいと思う。

>炒めるのずっと強火ってバカじゃないの??

ブコメでも書いてもらってるけど、玉ねぎは水が多いかちゃんと混ぜてあげれば強火でも焦げにくいよ。

8分というのはコンロの火の強さにもよるけど、うちでは大体そんなもの

いわゆる、あめ色たまねぎというイメージではなくて、もう少し周りが軽く焦げるくらいで良いのよ。もちろん黒焦げはダメだけどね。

まあぶっちゃけ分数なんてのは新玉ねぎ普通玉ねぎか、切ったサイズがどうかとかに影響受けるからちょっとエッジ焦げてきたなーとおもったらやめてね。

炒める間ずっと強火はインド人ではデフォルトらしい。俺も昔は強火玉ねぎなんて!!と思ってたけど、やってみたらカレーはその方が美味しいのよ。


スパイス余るわ!

クミンについてはブコメで沢山書いてもらってるから、参考にすると良いよ。

俺もジャガイモトマトサブジよく作るよ。

ターメリックは、うっちん酎(焼酎水割りウコン少し)で呑むかな。少量の水で溶かしてビールで割ってもおいしい。

コリアンダーパウダー肉料理の隠し味に入れると美味しい。

ハンバーグとか唐揚げの衣とかにちょっと入れるとふかみがでる。エスニック感が前面に出ないのも良い。

チリペッパーは、胡椒みたいなイメージで、少し辛味出したい時に散らすと良いよ。

カルパッチョグラタンパスタなんかにかけると味が絞まる。

ガラムマサラ最後に入れようよ!

いいね。俺もガラムマサラ中毒から気持ちはわかる。でも、まずは入れないで食べて欲しい。

ガラムマサラ香りが最強だから、入れると全部同じ香りなっちゃうんだ。

ガラム中の人には特に一回ガラムマサラ入れないで試して欲しくて、「ものたりないなー」ってのを3〜4口食べたら「あれ、結構これでもいいわー」ってのを感じてもらいたいんだよね。

>まずはカレーからいいんじゃない

もちろん、カレー粉も便利だし良いと思う。S&Bの赤缶か、インデラカレーアナンカレーパウダーあたりが美味しい。

ペーストなら「カレーの壺」が極めて素晴らしい。で、俺もずっと長いことカレー粉でのカレーだったんだけど最終的に上記スパイスカレーの方を作ってる。

クミン苦手な人にはマスタードシードってのも全面的同意です。

>他にもっと色々スパイス入れたい!!

スパイス追加したい場合は、パウダーなら他のスパイスの分量を減らして、同分量を入れると失敗しないよ。

たとえばフェヌグリーク入れたければターメリック小さじ1/2にして、フェヌグリーク小さじ1/2とか。

ホールならあまり気にせず追加しても大丈夫

シナモン(カシアも良いね)、クローブカルダモン、メース、ホールコリアンダーブラックペッパー

フレッシュハーブならフェンネルオレガノなんかを入れても美味しい。

まあ、カレー道ほんと楽しいからハマったらいろいろやってみて。

>このレシピ北インド南インド

これは、北インドベースだけど、どの地方でもだいたいインドカレー基本的な作り方はこれらしい。

南インドだとレモンカレーリーフを使ったフィッシュカレーが有名みたい。

>ギー(バターの澄まし汁)使おうぜ。

ギーいいね大津屋で市販のギー売ってるけど、結構量すごいかオススメしないよ。

めんどくさかったらバターでもいいよ。俺はおっさんバターのもったり感が好きじゃないから、

炒め油はグレープシードオイル使ってるよ。

>肉入れるなら赤ワイン必須だろ!

インド式なので、赤ワイン使わないのよ。

欧風カレーと違って、黄色主体から色が濁りそうではあるかな…。

>生トマトいれたら水いらなくね?

トマトはぐじゃぐじゃになるまで炒めるから水分かなり飛ぶんだよね。

汁っぽいカレー作りたい時はやっぱり水足したいかな。

キーマカレーとかチキンマサラみたいに汁分ほぼいらねーみたいなのは、水足さなくて良い。

ターメリックいらないと思う。

わかる!おれも長いことターメリックかいらなくね?

ってなめてた派なので、入れてない時期もあったんだけど、入れると結構風味が変わるんだよね。

違いわかるからターメリック入れたのと抜いたので食べ比べしてみて!

マキタスポーツさん、カレー番長水野さん

お二人ともすげー尊敬してるカレーマニア

水野さんの「カレー教科書」は本当に名著だと思うから、もしこのレシピ見てカレー楽しくなったら買ってみて。

料理好きのおっさんは心から楽しめると思うよ。

マキタスポーツさんは今月号のdanchuレシピ乗せてて、かなり美味しそうだと思った。

今月号のdanchuカレー特集マジで良いので気になるクラスタはぜひ。

大津屋ってどこ?

ブコメでも度々登場している「大津屋」。スパイスフリークの間では超有名店。

アメ横乾物とかが何件か続いているお店の一軒だよ。

ぱっと見、表だと豆とかしか売ってないから入るの勇気いる。でも店員さんが優しいか安心して。

水曜日休日なので、うっかり間違えて来ちゃった人はアメ横センタービル地下の野澤屋へ!

>GABANの手作りカレーセットどう??

これ良いよね!地方とかでスパイス揃えるの無理だわ。ネットで単品のスパイス買うの量も多いし勇気いるわ。

みたいな人には本当おすすめイオンとか大きめのスーパーでもあると思うよ。

上記スパイスだけじゃなくて、いろいろ入ってるから楽しめるよ。

都内だったらアナン貿易手作りカレーセットが手に入ると思うから、そちらもぜひ。

>辛いの苦手。子供もたべれる様にして!

チリペッパーパプリカパウダーにしてみて。チリまったく入れないとカレー風味なのに、辛くないか不思議な感じになるよ。

でも、意外とカレーとしてちゃんと成立する。子供喜ばすなら、炒め油をバターにして、ヨーグルトたっぷり

バターチキンカレーっぽい仕上がりは子ども喜ぶね。

>この4つだけでスパイス本当大丈夫??カスカスにならない?

うん。大丈夫。騙されたと思ってやってみて。

カレー粉ってクミンコリアンダーベースなんだってわかるよ。

おお!マジでちゃんカレーじゃん。ってなるよ。

>これ何人前?

4皿分です。トマト大1、玉ねぎ大1が4人前って覚えると良いよ。

>なんで、ミックスされた便利なカレー粉使わんの?

これはあくまで俺の個人的感覚なんだけど、混ざった調味料はあまり使いたくないのよ。

何がどういう味や香りか覚えられないからね。

一個一個の作用わかってくると、辛いの苦手な人用にしようとか、マトン使うからスパイスマスキングしたいなとか、そういうアレンジできるのね。

もちろんカレー粉やガラムマサラ使うのは、それはそれで個人の好き好きで良いと思うよ。

スパイス入れた後に炒める意味は?

パウダースパイスもしっかり火を入れたほうが美味しい。

煮ると100度以上の温度にならないから、香りを立てるためにもスパイス入れたらしっかり炒めてね。

>塩の少ないレシピ教えて。

旨み引き出すのに塩はやっぱり必要なんだよね。

仕上げにレモン入れて酸っぱめのカレーにするか、スペアリブ手羽先圧力鍋スープ取って使うと多少塩減らせるかな。

カレー自体は塩減らして、別途タンドリーチキン作って、かじりながら食べるってのも良いかもね。

>なにもしないカレールー最高勢は?

カレールー美味しい。あれはあれで素晴らしいから正しいと思うよ。

ただ、おっさんになると、ちょっとカレールーのもったりが辛くなってくるので、

スパイスカレーのしゃばい感じが今はいいのよね。

若人はカレールー美味しく食べられると思うから気持ちよくもしゃもしゃ食べたらいいと思う!

2000ブックマーク超えて。

いや、正直こんなに注目してもらえると思ってなかったのでビビってます

でも自分で書いたものが注目されるってのは嬉しいもんですね。

ブックマークコメントくださった皆さんありがとうございました。

トラバで教えてくれた俺の知らないスパイス屋の情報とかもありがとうございました。今度行ってみます

スパイスカレーは奥が深く楽しい料理なので、この投稿を見て「いっちょ週末やったるか!」と思ってカレー作り始めてくれる人が1人でもいたら幸せです。

また、良いレシピ作れたら書きますね。


<久しぶりに追記

実際に作ってくださってる方が結構いるようで、ありがとうございます

試してみて「思ってたのと違うな」という方に向けてもう少し追記をば。

>味がトマトっぽくなっちゃった。

炒めが甘いと、トマトの酸味が飛ばずトマト感が強くなっちゃう。

トマトに限らずだけど、スパイス玉ねぎニンニク生姜、など

順番に入れたものキッチリ炒めてから次を入れるのがポイント

ちょっと炒めすぎかなー。くらいが丁度良い塩梅

>思った以上に旨味が足りない。

普段強い旨味に慣れてると、どうしても物足りない人もいるかも。

そういう場合は、次のような感じで試してみると良いかな。

1.具材に肉類を採用する

2.ヨーグルトを入れる

3.仕上げにココナッツミルクを入れる(入れすぎ注意)

4.仕上げにバターを入れる。

5.鶏ガラスープコンソメなどを入れる。

旨味調味料系は、味が全部似通って平たくなっちゃうので

本当に最終手段としてほしいので、上から順番に一つづつ試してみてね。

あと、そもそも塩の量が足りないと味が寂しくなるから

少しだけ取り分けて塩を足してみて調整するのも良いかと思う。

しょっぱくしすぎると食べられなくなるので、鍋に入れる時は慎重にね。

シャバシャバスープカレーみたいになった。

基本的にはさらっとした仕上がりになるはずだから、失敗はしていないと思うよ。

しかすると最後の煮込みの水分飛ばしが足りないかも。

旨味がもっとほしい場合は、上の方法を参照ください。

家族のすべてが満足できるカレーが作れました!ありがとうありがとう

これは嬉しいなー。書いてよかったです。

これから楽しいカレーライフを!

タンドリーチキンの作り方を公開しました。良かったらこちらもどうぞ。

https://anond.hatelabo.jp/20200423154708

2016-04-10

一人暮らし自炊派だけど、自分料理するときサラダ油を使ったことがない

実家でも目につくところにあるのはオリーブオイルごま油だけだったので、サラダ油はもちろん知ってるけど自分が使うものとして考えたことがなかった

この前彼氏が家に来て料理を作ってくれたときサラダ油どこ?と聞かれてないよと答えたらびっくりしていた

みんな料理するときって基本的サラダ油使うの?

追記

予想以上に伸びてて正直びっくりした

ブコメ複数書かれてた疑問について

■卵料理は?

 →トラバでも書いたけど目玉焼きはそもそも嫌いなので作らない、玉子焼きも鍋が直径広めのフライパンしかなくてうまく作れる自信がないので作らない、スクランブルエッグオリーブオイル

■においが気にならないか

 →ピュアオリーブオイル使ってるからそこまでにおいしない 火入れたら調理最中にだいぶ飛ぶし

 ごま油和食で味が濃いもの作るとき、あるいは風味付けに使うので気にならない

■揚げ物は?

 →面倒だし自分しか食べないのでそもそも家でやらない

たぶん自分があまり和食とか中華作らないから気にならないんだと思う 魚とか既に味付けしてある肉とかはアルミホイルかバットに乗せてオーブンで焼いてる

ブコメ読んでてグレープシードオイルと米油ちょっと気になったので今度試したい

追記2

レパートリー少なそう

 →一人暮らし始めたの自体去年でそれまでは自分料理一切しなかったのでレシピなしで作る料理に関してのレパートリーはほぼないに等しい

 毎日同じもの食べてそうに関してはワープアなので食費節約するために日曜に一週間分作り置きしてその週回す食生活してるからその通り 揚げ物作らないのはこれも関係してる ていうか今考えたらこ毎日じゃないね お米は毎日炊くけど 本文修正ときます

オリーブ好きなのでオリーブオイルのにおいが気になると思ったことないし、ごま油のにおいも好きなので問題ないんだと思う

追記3

アッパーアピール・かっこつけ・食費に金かかってそう

 →先述の通りワープア、あと母子家庭なので育ちはむしろ悪い 食費は月15000とってるけどだいたい余る 食が細いこともあり1週間分の食材買っても2000~3000なので

ブコメ、おそらく女性かなと思われる人はけっこう同じような人多いみたいなので安心した おすすめの油ほかにもあったら教えてください

追記4

チャーハンは?

 →家で作るほど好きじゃないので冷凍のやつ買う ついでに言うと米自体そこまで好きじゃない でもチャーハンってごま油でも支障ないのでは?最後ごまかけない?

ブコメにちょこちょこあがってたけどちょうど少し前に実家に行ったとき親がお歳暮かなにかでもらったべにばな油を使わないからってくれた

今度使ってみます

2015-12-21

山梨市バスビビった

先日、山梨市に車で行った時に前を走っているバスに書かれている文字に一瞬ビビった。

グレープ号のGだけ大きいのやめた方が良いんじゃないかな~。

http://k0kusaijuo.web.fc2.com/shimin-kanko.html

2015-12-03

素敵なレシピなので、いくつか質問があります

anond:20151202182827

実際作ってみて美味しかったよ

作ったパスタは美味しかったのだが、手順にいくつかの疑問点があるので、質問させていただきたい。

気になったところを引用していきます

材料ニンニク唐辛子、塩、パスタ、水の5種類のみ。

水を入れるのであれば、

グレープシードオイル、なければ、オリーブオイル、好みであれば太白ごま油

・油

・オイル

のいずれかを加え、6種類とするべきでは。

フライパン 口径26センチ

作る分量にもよるが26センチサイズあれば300gぐらいまで対応可能だ。

300gとはパスタサイズのことか。

パスタサイズだとして、水の分量はそれに比例しなくてよいのか。

麺を開ける

意味はなんとなく伝わるが、具体的に、麺の湯切りをする、でよいのでは。

ニンニク青森県産 2欠片

青森産であれば粒も揃っているとは思うが、にんにくの欠片は大小差がそれなりにある。

1片は5g目安と言われているので、みじんぎりにして10gとしたほうがよいのでは。

ディチェコは旨いがゆで方に少しコツが必要

このコツも教えて欲しい。

鷹の爪 2本

ホールであれば何でもいい。

ホール」はよく使われている用語であるものの、まぎらわしいので、

輪切りなどになっていない、丸のままのもの、などの表現がよいのではないか。

塩 適量(水の分量に応じて調整)

調整、ではなく、水の重量の3%(例:4リットルの水であれば、120g)とここに割合を書くべきでは。

●水 適量(鍋のサイズに合わせて調整)

適量の目安はどのくらいか。例えば、4リットルの鍋であればどのくらいか。

また、上記のとおり、麺の量には依存しないのか。

お湯 適量

麺を洗うのに使う。鍋で沸かすのとは別にやかんで予め沸かしておく。

適量の目安はどのくらいか。少なすぎた場合、多すぎた場合にはどのような問題が想定されるか。

また、ここに60度以上であることを示したほうが親切なのでは。

ニンニクは2つに割り芯を抜いてみじん切り、

縦に半分にするのか、横に半分に割るのか。

鷹の爪は半分に割って種を抜いておこう。

縦に半分にするのか、横に半分に割るのか。

鍋にたっぷりの水をはり、お湯を沸かそう。

上記で指摘したとおり、量の目安が欲しい。

手順の並列化について

2)は1)の後半「お湯を沸かそう」に依存する。

3)は1)の前半「ニンニク鷹の爪の準備」に依存する。

よって、1)はふたつの手順に分解すべきではないか。

塩が溶けたら、ふたをして火を一旦止めておく。

例えば、2)が完了したあとに3)、4)と順番に調理していくとしよう。

このとき、4)までずっと火は止めたままなのか。

3)には最低15分間かかるわけで、15分間火を止めていたら湯が冷めるのでは。

冷めてもいいのであれば、その旨明記して欲しい。

また、4)では鍋に火をかけるのか。火をかける場合の火力はどれくらいか。

それとも、2)でいったん火を止めたあとは、余熱だけで麺をゆでるのか。

4)は2)に依存するが、3)と4)は並列化できそうである。正しいか。

また引用に戻って

15分を目標に焦がさないように火を入れ続ける。

ニンニクが良い感じできつね色になったら

焦がさないとは、どのような色にしてはいけないのか。きつね色になっているのも、焦げたうちには入るのではないか。

良い感じのきつね色とはどんな色か。また、逆に悪い感じのきつね色とはどんな色か。

たとえば、PANTONEカラーなどで示していただけるとうれしい。

火が通りすぎなかった場合、火が通りすぎた場合、どんな悪影響があるか。

ゆで時間を表示時間の2分前にタイマーセット

パスタについてはなんでもよいことを示唆しているので、

ゆで時間2分のカッペリーニを使うことを考える。

このとき、ゆで時間は0分でよいのか。

このタイマー時間が、ソースの仕上げまでに残されてる

タイムリミットだと思ってくれ。

この文は、4)と5)を並列化することを示唆している。

ところが、3)と4)も並列化できそうである

3)、4)、5)は時系列としてどのような順番か。

パスタをゆでている間に、フライパンを再び火にかけ、

パスタをゆで汁を「お玉1杯分」入れて

フライパンを良くふるう。

ゆで汁である必要性はあるか。具体的には、濃度3%の塩熱湯ではだめか。

ゆで汁である必要性がある場合、麺から出ているなんらかの成分が欲しいと推測される。

その場合、麺投入からどのくらいの時間を待ってゆで汁を取るかの目安を知りたい。

さきほどの質問「3)、4)、5)は時系列としてどのような順番か。」に答えてもらってもよい。

油がゆで汁と混ざり、白く濁ったらOK。

どのくらいの色か。具体的に示してもらえるとうれしい。

また、このときの火力はどれくらいか。

6)の主観的説明

大変わかりやすい。

やかんで沸かしておいたお湯をかけて麺を洗おう

温度については示されているので、どのくらいの量、どれくらいの時間洗うかの目安が欲しい。

麺がじゅーじゅー焼けないないように

火力は具体的にどれくらいなのか。焼ける音が軽くするくらいはよいのか。(じゅーじゅーは激しく焼ける音という主観がある)

麺が焼けた場合、どんな悪影響があるか。

から黒胡椒をかけても旨いぞ!(荒岩風)

分かってても笑っちゃうよね。「ペペロンチ〜」(クッキングパパ風擬音)

<うま味調味料系>

出汁の素

鶏ガラスープの素

コンソメ

塩分が入っている調味料を使う場合、ゆで湯の塩分はどれだけ減らせばいいのか。

そもそも、調味料はゆで湯に溶かすのか、ソースに溶かすのか。

普通ならばソースなのだろうが、今回はゆで湯で塩分補給するレシピのため、迷ってしまう。

ただ、洗い方や油の選定方法など細かい部分は

自分なりに何度も試して作業エラーが少ない方法を記した。

洗い方に関しては、もっと説明が欲しい。

お湯に浸してもいいの?

お湯をかけながら箸でかき回したり?

それとも、混ぜずにお湯をかけるだけ?

というわけで

以上、返答よろしくお願いいたします!(一部質問じゃないけど)

素敵なレシピ掲載ありがとうございます

2015-12-02

自炊界のラスボスペペロンチーノ」に挑む。

みんな、家でペペロンチーノを作ったことはあるだろうか。

材料ニンニク唐辛子、塩、パスタ、油、水の6種類のみ。

機材も鍋とフライパン包丁があれば作れる。

雑魚初心者向けメニューじゃねえかとおもって作ってみる。

しかし、できあがる物は、とても料理と呼べる代物ではない。

おそらく貴方はそのマズさに驚愕するだろう。


そう、まるでクロノトリガースタート直後、主人公1人でも

うっかり挑めてしまラスボスのような存在と言っても過言ではないだろう。


数々の英霊自炊初心者)の魂の咆哮に報いるべく、

この自炊界のラスボスペペロンチーノ)の攻略に挑んでみたいと思う。


【装備(材料・準備するもの)】

●鍋 4~6リットル容量

家庭用のある程度深さのある4リットル以上は入る鍋が好ましい。

パスタ鍋じゃなくても問題ない。小さい行平鍋でパスタを茹でるのは無謀。

フライパン 口径26センチ

作る分量にもよるが26センチサイズあれば300gぐらいまで対応可能だ。

包丁

にんにく切るのにしか、使わないから何でもいい

●ザル

麺を開けるのに使う。麺がこぼれないサイズなら何でもいい。

ニンニク青森県産 2欠片

中国産は変な辛みがあるからおすすめしない。

高いけど、これは金かけると味変わる。

パスタ 200g

海外のモノであれば「バリラ」が旨い。手に入らなければポポロスパで上等。

ディチェコは旨いがゆで方に少しコツが必要

オリーブオイル 大さじ3

なんでもいい。グレープシードオイルで作れば、なお良い。

ペロンチーノ感は減るが、太白ごま油で作る者もいるみたいだ。

鷹の爪 2本

ホールであれば何でもいい。

●塩 適量(水の分量に応じて調整)

なんでもいい。安いので十分。

●水 適量(鍋のサイズに合わせて調整)

なんでもいい。水道水で十分。

●お湯 適量

麺を洗うのに使う。鍋で沸かすのとは別にやかんで予め沸かしておく。


【倒し方(つくり方)】

1)まず、挑む前に準備をしよう。

ニンニクは2つに割り芯を抜いてみじん切り、

鷹の爪は半分に割って種を抜いておこう。

鍋にたっぷりの水をはり、お湯を沸かそう。

2)お湯が沸いたら3%くらいの濃度になるまで塩を入れよう。

ちなみに4リットルのお湯で沸かした場合は、

120gで約大さじ6杯半も入れる事になるぞ!

この塩加減をビビる塩分を調整しなければならなくなり死亡フラグだ。

ビビらず分量通り入れよう。

塩が溶けたら、ふたをして火を一旦止めておく。

3)ここからがメインの攻略だ。第1形態ソースから倒していく。

フライパンの中にオリーブオイルを大さじ3を入れる。まだ火はかけない。

にんにくのみじん切りと鷹の爪を入れて、超弱火にかける。

フライパンを傾け油だまりのなかでニンニク鷹の爪

ユックリと揚げていくように火を入れる。

15分を目標に焦がさないように火を入れ続ける。

(どうしても焦げそうなら火から外す)

ニンニクが良い感じできつね色になったら、火を止める。

(余談だが、電磁調理器使って泡が立ち始めたら「保温」モードで作ると、

ゆっくりにんにくに火を入れられる)

じっくりニンニクに火が通った時点で3割くらいは成功に近づいている。

4)次に第2形態の麺だ。ソースがひと段落したら、

2)の鍋の蓋を取り、火にかけ再び沸騰させよう。

沸騰したら、予め測っておいた麺を

ぎゅっと押し込みながら2)の鍋に入れよう。鍋に全部麺が入ったら、

菜箸などで麺と麺が絡まないように、ほぐそう。そこまでできたら

ゆで時間を表示時間の2分前にタイマーセット

(ゆで時間8分の麺だったら6分にセット)

このタイマー時間が、ソースの仕上げまでに残されてる

タイムリミットだと思ってくれ。

5)ここからクライマックスに一気に走っていく。

気を抜くと即死するのでテンポよく攻略していきたい。

パスタをゆでている間に、フライパンを再び火にかけ、

パスタをゆで汁を「お玉1杯分」入れて

フライパンを良くふるう。

油と水を混ぜるようなイメージでぐるぐると菜箸で混ぜる。

油がゆで汁と混ざり、白く濁ったらOK。

ここでフライパンの火を止めてソースの味をみよう。

ちょっと「しょっぱいけど旨い」と感じたら上手く行っている証拠だ。

6)そうこうしている間に、タイマーがなると思う。

そうしたら、麺を1本食べてみよう。おそらくかなり堅い。

うわ、これこのままじゃ食えねーなというレベルだったら

そこからさらに30秒ゆでて、再度食べてチェック。

まぁ食えなくはないけど、店で出てきたら固すぎて怒るな。

レベルだったらちょうど良いタイミングだ。

麺をザルに開けよう。

7)ザルに開けた麺に、あらかじめ、

やかんで沸かしておいたお湯をかけて麺を洗おう

(お湯は60度以上ぐらいだったら、沸騰してなくても十分)

これは3%の塩水でゆでると麺がかなりしょっぱく仕上がる。

そのままソースと合わせてしまうと、大概しょっぱくなり過ぎるので、

麺に着いた余分な塩分を落としてあげるために洗う。

もしシンク給湯器が付いていれば、

そのお湯で洗ってもOKだ。

8)洗いあがったパスタフライパンに入れ、

フライパンの火をもう一度入れよう。

なんだかんだ言っても、パスタはアツアツが旨い。

麺がじゅーじゅー焼けないないように

フライパンをよく振るってソースと混ぜる。

全体が熱くなったら出来上がり。

お皿に盛って食べよう。上から黒胡椒をかけても旨いぞ!(荒岩風)





レシピ開発までの参考文献】

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40181

http://matome.naver.jp/odai/2137723413390389201

http://cooking-recipe.info/archives/159

他多数。

反響いただいたので追記)

家に帰ってきて見たら、結構レスポンス

頂いていたので返信と追記。

●具材や調味料を入れればもっと簡単に上手くなる。

これは、実は難易度下げる意味ではとても正しい。

ソリッドなペペロンチーノがどうしても難しい場合

以下のような食材調味料を入れると難易度が一気に落ちる。

でも、個人的にはあのシンプル純粋な味が上手く作れれば最強に旨いので

あえて難しい攻略ルートを紹介した。

もし副材料を使ったペペロンチーノを作るのであれば

パスタのゆで汁の塩分濃度を1%程度に減して

「洗い」の工程を省くと簡単になる。手軽で旨いもの」を狙うならありだ。


<うま味調味料系>

出汁の素

鶏ガラスープの素

コンソメ

<具材>

アンチョビ

鶏肉豚肉牛肉

ソーセージ

ハム

きのこ

オイルサーディン

プチトマト/ドライトマト

・魚貝類

ハーブ類>

パセリ

オレガノ

バジル

ちなみに、自家製オイルサーディン(イワシのコンフィ)と

自家製ドライトマトに生バジルをあわせたペペロンチーノ

食べる人を無言にさせられるくらい旨い。

腕に自信のある人は試してほしい。

オリーブオイルこだわれよ。

ぶっちゃけ結構加熱してしまうので、

高いオリーブオイルを使わなくて十分だし、

逆に高いエキストラバージン香りの強いので

熱し過ぎると苦くなる。

最後オリーブオイルを振りかけて香りを出す方法もあるが

入れる油の分量が難しかったり(入れすぎると油っぽくなる)、

慣れてないとワタワタする原因になるので省いた。

こちらも料理得意ならばグレープシードオイルで作って

最後フィニッシュオリーブオイルをかけるのはあり。

(油の量は調整が必要だし、結構分量はシビア

●男のパスタ道すぎだろ

土屋さんの「男のパスタ道」はマジで良い本だから読んだ方が良い。

俺のレシピの中でも「洗い」はこの本から参考にした。

というか、しょっぱい濃度でゆでても洗えばイイだろ。

という考え方は新しすぎて目から鱗だった。

疑心暗鬼で試したが非常にブレの少ない良い方法だと思う。

ただ、洗い方や油の選定方法など細かい部分は

自分なりに何度も試して作業エラーが少ない方法を記した。

やかんでお湯沸かしたらコンロの口がたりねーよ。

これは大丈夫。まずやかんでお湯を沸かしたら

どこかに退かしておこう。作ってる間に湯温下がるが

洗うだけなので、だいたい大丈夫

さらに追記>

●乳化警察だっ!!

乳化は大事だけど、文章では伝えにくいので

グルグルよく混ぜて白濁する位でとりあえず大丈夫

ガコガコやってもいいけど、これでも十分乳化します。

より高みを目指すなら乳化のYouTubeとかを

見て研究してみて。

●200gも食うと死ぬぞ。

俺は死なないでぶー。

炭水化物うめーーー。ぶひぶひ。

出汁使う時の塩味の調整方法

5)の工程までは一緒。違いはゆで汁の塩分濃度のみ。

このソースの味見の時に出汁を入れて、

ちょうどよく美味いで調整する。

●ディチェコのゆで方

ディチェコは、ブロンズダイスという

から絞り出されているので表面がバリラと違い

ザラザラしている。この影響で、バリラよりも

水分が中まで入りやすく、アルデンテの時間が短くなる。

小麦感強くてうまいんだけどね。

俺の場合バリラよりも気持ち固めで上げて

フライパンソースと絡めるタイミング

味見しながら、火を入れていい感じまで

仕上げるイメージ。ちとムズイ。

●麺の洗い方

もう少し細かく書くと、結構しっかり洗っていい。

俺は給湯器つきシンクで洗うので

ザルにジャーって思い切りお湯かけながら

菜箸でよくほぐす感じ。

10秒くらいかな。


最初記述に油忘れてるよ。

単純に忘れました。なんか変だなーと

思ってたけど気付かなかった。指摘サンクス


ペペロンチーノ論争

まぁ、各流派色々あるから楽しんで作れば

良いと思うけど、俺のも相当トライアンドエラーくりかえした

レシピなのでやってみて。

今じゃ、娘の1番人気パパ手料理が、

ペペロンチーノになってるくらいだから

まあ、塩と油の塊だから滅多に作らないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん