はてなキーワード: とうもろこしとは
とうもろこし茶、香ばしくて美味しいよ
「そうめんはもう茹でないでください!!」女将の戦後体験から生まれた調理法に「目から鱗です」
https://maidonanews.jp/article/14387882
「お願い、とうもろこし茹でないで!」スーパー青果部直伝【最もラクに食べる裏ワザ】30万人感激
https://www.o-uccino.jp/article/posts/90575
「お願い、枝豆茹でないで!」JA全農広報部が提案【震えるほどウマい食べ方】平野レミさんの仰天系も
https://www.o-uccino.jp/article/posts/91628
https://buzzmag.jp/archives/399604
いんげんはけして茹でないで下さい!ぺぺロンインゲン|けんますクッキングさんのレシピ書き起こし
https://tuberecipe.com/recipe/9021/detail
(参考)
日本人が昔から食べてきた米や野菜、魚介類の自給率は、それぞれ米97%、野菜79%、魚介類52%と比較的高くなっています。これは昔から食べていた分、生産基盤や生産技術が受け継がれていることや、生鮮野菜は長期保存ができず輸入が難しい、魚介類は国内で新鮮なまま流通できるといった理由も考えられます。
畜産物の自給率は、牛肉35%、豚肉49%、鶏肉64%、鶏卵96%、牛乳・乳製品59%となっており、これは国内で生産している割合を示しています。
ただし、家畜はとうもろこしや牧草などの飼料を毎日必要とします。飼料の多くは外国から輸入されているため、飼料の自給率は畜産物全体で25%となっています。この自給率を考慮した数値が右側の括弧付きの数字です。
例えば、牛肉の自給率は「35%(9%)」と記載されていますが、これは、牛肉の「35%」は国内で生産されていますが、国産の飼料を食べて純粋に国内で生産された牛肉は「9%」ということです。畜産物の自給率は、飼料自給率を考慮に入れるとずいぶん低い数字になることが分かります。
(3) 外国で大規模に生産されている品目(小麦、大豆、油脂類・飼料の原料)
小麦や、油脂類・飼料の原料となる大豆、菜種、とうもろこしなどは、日本の限られた農地では大量に生産するのが難しく、生産に適した気候で広大な農地を有する国(アメリカ、オーストラリア、カナダ、中国など)で大規模に生産されたものが輸入されており、自給率はそれぞれ小麦16%、大豆6%、油脂類13%と低い状況です。
(4) 産地が限られる品目(砂糖類)
砂糖の原料となる作物は、てん菜とさとうきびになります。てん菜は寒冷地での作付けが適しており、日本では北海道で生産されています。さとうきびは逆に亜熱帯地での作付けが適しており、日本では主に沖縄県・鹿児島県南西諸島で生産されています。このように国内では産地が限られる中、外国からも砂糖原料(粗糖)を輸入しており、砂糖類の自給率は34%となっています。https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-01.html
業務スーパーのブラジル産鶏ももを350gくらい使用、下味は塩コショウだけ。
油節約と火の通りのムラ防止として1枚丸ごと揚げた後にカットするんじゃなくて適当なサイズにカットした後に普通の唐揚げの要領で揚げる、衣は片栗粉オンリー。
油は少な目で揚げ焼き風。部位によってベチャってならないように火が通ってないところを見つけてはひっくり返したり転がしたりで忙しい。
出来上がった唐揚げにみじん切り白ネギ、酢、醤油、ごま油、生姜とにんにくで作ったタレをぶっかける。
肉の量がただでさえ多いのに事前にカットした分で衣の表面積も多くなるし定食屋の油淋鶏基準だとカロリーは2.5人前くらいになってる気がする。
白飯、冷凍中華野菜ミックスとワカメの中華風スープ、冷奴、千切りキャベツととうもろこしのサラダをつける。
味はまあまあ。一人暮らし男性には丁度いい感じの白飯と合うガチ飯。油多めでちゃんと揚げた方がよりカラッとなると思う。
これで恐らく合計で250円くらい?夜にがっつり食べる前提なので朝はオートミール+昼は卵もやし入れた袋麺(5袋で150円くらいの奴)と朝昼はかなり適当。今は在宅ワーク中。
・布団を干した時のにおいは、ダニの死骸のにおい
・息を吐きながらだと、ひじをアゴにつけることができる
・1円玉の製造原価は3円ではなく、コスト削減で現在は0.6円まで下がった
・銀行に観葉植物が置かれているのは強盗の身長を測るため、というのは都市伝説
・毛を剃ると毛が濃くなる
・掃除機のコードに付いている赤いテープは、「ここまで伸ばさないと発火の原因になる」という意味
・サハラ砂漠のサハラとは砂漠の意味なので「砂漠砂漠」になる、というのはガセ
・下剤と下痢止めを一緒に飲むと何も起こらない
・きゅうりは「最も栄養がない野菜」としてギネス認定されている
・わかめを食べたら毛が生える
・白髪は抜くと増える
・大仏の額にある黒い点はほくろ
・東京特許許可局は存在しなかったが、平成30年1月17日に設置された
・笑いすぎても死ぬことはない
・ラムネに入ってる玉はビー玉ではなくA玉
私は農家です。
おかげさまでうちの野菜を目当てに買いに来てくれるお客さんも多くて
その直売所では、うちの野菜がちょっとした名物にまでなったの。
直売所では「佐藤さんちのとうもろこしフェア!」なんてのも開いてくれるくらい
ところが、とうもろこしが売れる直売所って言う情報が広まったせいか
あまり見た目も味もよくないとうもろこしを出荷する人が出始めたのよ。
佐藤さんちのとうもろこしは直売所に持っていったらすぐに売れてしまうから
そのよくないとうもろこし農家は、それを狙ってかわからないけど
佐藤さんちのとうもろこし売り場に堂々と自分のとうもろこしを置くわけ。
農産物には生産者の名前と値段の書かれたシールを貼らなければならないから、
よく見れば佐藤さんちのではないことはわかるんだけどね。
その結果、起きたこと。
そのよくない農家は売れ残って大量の廃棄を出す。
お客さんは、よくないとうもろこしなら要らないから直売所離れが起きる。
誰も幸せになってないのよ。
そのよくない農家に出すなとは言えないのよ。
佐藤さんも、自分の店じゃないからうちのシマを荒らすなとも言えないのよ。
よくない農家だって売れないから翌年から来なくなるけど、別のよくない農家がまた来るのよ。
で、何が言いたいかって言うと
新規にも優しくしないとコンテンツは衰退するとか言うけど(農産物はコンテンツではないけどね)
もちろん質のいい新規なら大歓迎。
余談だけど、Amazonのマケプレ一部の中華業者一掃を見て、運営が思い切ったなと感じたよ。
昨日、食べようと思った夕飯が16時間を経て完成した
ほんと作ってる途中で飽きるし眠くなるし食べなくてもいいかって気分になるし料理無理
<材料>
<手順>
<どこで秋田のか?>
1時間くらい休憩したあとミンチをタコスシーズニングで炒めてそのあと仕事して寝た
<感想>
タコスの具はカルニタス(メキシカンプルドポーク)が絶対正義だと思うけど
それ以外なら別にタコスシーズニングがあれば大豆でも別にいいかなって感じだ