「業界団体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 業界団体とは

2022-07-13

情けない会社なんですよ

一応会社経営してるが、

未だに社長ってなんだろう、社長仕事ってなんだろうって考えてしまう。

毎日クッソ忙しいけど、なんで忙しいのかと言えば俺が一般労働者レベル業務も抱えてるからってだけなんだよな。

たぶん他所会社なら事務員やらせてるようなレベル仕事をやっている自覚はある。

人増やせばいいじゃんって自分でも思うけど、うちの会社、ほんと儲かってないんだよ。

一応長い間黒字は続いてるけど、利益は200万とか300万とかで、人を雇ったら赤字じゃんレベルなんだよね。

 

同業他社との集まりで他社の社長と話すけど、人によって仕事の内容はけっこう違う。

俺と同じように毎日労働者と同等の業務を抱えてる人もいるし、

毎日ゴルフのことばっかり考えてる人もいるし、

唯一の営業マンとして頑張ってる人もいるし、

社内の業務改善に全力出してる人もいるし、

業界の発展のために業界団体のメンバーとして活動してる人もいる。

 

ももっと学びたい。勉強したいって思うことばっかりなんだよな。

でも日々の一般労働と現状の管理で疲れ切ってしまう。

暇になりたい。

2022-07-11

anond:20220711223851

業界団体候補自体は昔からあるっぽいしそこまで新しいというとどうなんだろう

全国比例ができたのが憲政で考えれば結構最近と考えたら新しいってことでいいんだろうか

全国区とどう違うかとか判断するのややこしそう

anond:20220711220312

コミケとかの同人誌即売会演説してるのが「地域祭りに顔を出す」ってことになってるんじゃないん?

業界団体候補も多分それぞれ業界団体の集まりかに顔だしてるんじゃないかと思ってるけど

全国比例もある種のバーチャル的な「地域」の代替が全くない人だけでも無いとは思う

2022-07-09

昭恵はそっとしてやれよ

神田沙也加の時もそうだけど、可哀想一言しかない。業界団体自主規制とか無いのか

2022-07-04

坊ちゃんにも格差はある

ワイ、一応社長の息子なんだよね。

故じいちゃん起業して、父親社長やってて、ワイは副社長やってる。

パパももうやる気なくてもうすぐ引退するからワイが社長になるんだけど、

まあ企業規模自体はたいしたことないの。

借金がないだけマシだけど、従業員は50人もいないし、利益なんて1000万にやっと届くくらいよ。

パパには悪いけど、会社資料見れば見るほど、うちはへぼ会社だなぁって思うよね。

 

そんでうちの業種にも業界団体というのはもちろんあり、

そこで若手経営者や次代の経営者の集まりみたいなのもたくさんあるんだけど、

そこでほんと格差感じるのよね。

もちろん中小零細の集まりに顔出してくる程度だから世間一般に知られてる一流企業と比べたらみんなアリみたいなもんなんだけど、

会社Webサイト見ると、従業員500人、利益は知らんけど、事業規模はうちの20倍ぐらいありそうだなって会社社長の息子が来るのよね。

そんで「最近仕事どう?」みたいな話すると、「最近ゴルフ楽しい~」ですよ。

まあ彼には彼なりの苦労ももちろんあるんだろうけどさぁ。

あんだけ会社でかくてたくさんの立派な不動産持ってたら、俺みたいに社内のあれもこれもボロボロだーって悩みは少ないんだろうなぁ。

役員報酬もたくさんもらってるんだろうなぁ。きちんと整備された社内ルールがあるんだろうなぁ。

人雇う金が惜しくて、自分労働者一人分の仕事抱えちゃったりはしないんだろうなぁ。って。

やっぱり羨ましくなってしまう。

 

俺もその辺の人から見たら楽してる人生なんだろうけどね。

さいころから「お坊ちゃんだもんね(笑)」って何かにつけて馬鹿にされてきたよね。

あ~、金持ちになりたい。

人生に余裕と安心が欲しい。

anond:20220703120023

仮に、猥褻物に当たらないエロ漫画作成頒布禁止する法律が出来たり、萌え絵広告禁止する法律ができたりすれば指摘は当たるだろうが、そんな主張があるかというのが問題で、現実的な争点とずれている。

公共機関による広告公共機関の開催するイベントで、ジェンダーステレオタイプ助長する表現を行わないことはどうか?

→宇崎ちゃんや戸定梨香。そもそも、これらは公的団体側が主体として発信する際に「外注」したもので、主体である団体側として一定コントロールができる(するべき)場面になる。この点で例えば先日の広河氏の写真展とは大きな違いがあることに留意するべきだろう。この場合に内容規制や広範な方法規制の様な厳格な審査必要だとするのは非現実的となる。なお、例示した個別事例についてフェミニスト側の批判を正当と考えるかは別で、個人的にはどちらも限界事例に近く、そうであればなるべく緩く表現を許容すべきとは思う。

私的団体ガイドラインを作るのはどうか?

→たわわやCEROを想定して考える。ある私的報道機関が自社製品への広告掲載にガイドラインを設けることは一般的にはその報道機関自由範疇にあるだろう。また、特定業界団体自主的規制原則的には同様だろう。これらの「自主ルールには法的な権力が伴わずあくま当事者間の合意による調整と見られるためである。但し、これはかなり難しい問題を孕む。例に挙げたCEROで言えば、現実的には同機関審査を通さないと一般流通は極めて困難になるため、内容規制に近い効力を持ってしまうが、これを法的に救うことも困難であり、解決手段がない危険な状況にある。いずれにしても、根拠がないと規制は出来ないと甘いことを言っている状況ではないだろう。

公共機関管理する場での広告掲載について

→これについては大阪市営地下鉄が参考になるがこれも市の不作為違法でないとしたのみで、市側が制約することが違法かどうかについては別の考慮必要だろう。この点でも広告ではなく表現本体のものを制約した広河氏の写真展の事例や、大阪における表現不自由展の事例などは示唆に富む。またあいちトリエンナーレ帰趨にも注目すべきだろう(論外という意味で)。

こうして見ると、近時のネット炎上で言えば問題になりそうなのは温泉むすめくらいだろうか。これも、夜這い等の設定についての苦言というところが大きく、「萌え絵規制」とは遠い様に感じる。

もちろん、個別の苦情内容で、安易に「性犯罪助長」という様な話を出していることには別途の問題はあるだろうが、噛み合わせるべきところを噛み合わせないと、法以外の形による実質的規制は進んでいくだろう。なお、この点で、あらゆる表現自由は法によってのみ「規制」すべきというかの様な意見を一部で見るが、業界団体自主規制法制化して混乱したAVの事例を見て本当にそれだけで良いのかはよくよく考えるべきかと思われる。

2022-06-25

AV女優撮影当日に契約する理由

撮影当日に契約とか、なんかすごい慣行が横行してたんだな/自分達の業界で騙されたり強要されたりしてる被害者のことは全然考えないのかね

https://b.hatena.ne.jp/entry/4721303336320738242/comment/good2nd

AV女優撮影当日に契約している!?」と聞いて、私もびっくりした。

しかし、これは2018年新ルールとして導入されたものらしい。

振り返ってみれば、その頃はたしか、「AVの出演強要」がニュースになっていたと思う。

  

この新ルールにより、AV女優には「土壇場で辞められる権利」が保障された。

撮影当日まで正式契約がないということは、女優はいつでも自己都合でキャンセルができる。

まり悪徳業者女優に対し、「お前は打ち合わせで同意しただろ? すでに契約書があるぞ」などと脅し、出演強要することを防いでいる。

  

ちなみに、この新ルールは、業界団体ではなく、外部団体の「AV業界改革推進有識者委員会」(現・AV人権倫理機構)の要請によって作られた。

撮影当日になってドタキャンされたら、メーカー側はスタジオ代、スタッフ代などの準備費用の損害が出る。もしも女優ワガママでそうなったら、メーカー側はたまったものではない。しかし、たとえそうなったとしても、メーカー側は女優賠償請求してはいけない。

メーカー側が賠償請求をチラつかせるのは、AV出演の強要になりかねないから、その可能性をつぶしておこうというのがこのルール趣旨である。  

  

  

  

以上。

good2ndのような左翼は、女性を守るための新ルールをあげつらって、AV業界を叩いている。まったくバカバカしく、皮肉な話だ。

私も知らなかったから偉そうなことは言えないけど、人権団体要請によって新ルールが作られる→その新ルール印象操作に使われて左翼に叩かれまくるって、さすがに理不尽すぎて可哀想になってくる。

  

参考:「土壇場で辞められる権利

河合幹雄 『「AV強要問題調査で分かった、女優のギャラ事情と「搾取構造」』

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54261?page=2

2022-06-24

anond:20220623080117

民主主義って、投票かい受動的な行為で実現できるほどやわなものじゃないんだけど、民主主義を与えられた国は投票という行為をなぜか神聖視する

デモをするとか、業界団体でまとまって政策提案をするとか、そういう地道で能動的な行為民主主義では大事なんだけど、そういうことをする人は少ない

選挙なんか行っても何も変わらない

あなたがどこに投票しようがしまいが、何も変わらない

共産党与党になろうが、NHK党が与党になろうが、国の制度上、何も変えられないようになっている

選挙というのは、代議士権威付けを行うだけの単なる儀式に過ぎない

儀式を尊ぶ文化的な人だけ参加すればいい

2022-04-26

今の世の中漫画作品以前に出してる出版社の全把握すらほぼ不可能に近いのは問題だと思うわ

電子書籍サービス馬鹿みたいに乱立してるだけじゃなく独占配信というのがあるからサービス知らないは即作品知らないという事態につながりうる

「知ったうえで読まないという選択権利」の以前に「知る機会=マッチングの機会さえない(読者側で積極的に探す努力をしても!)」というこの問題

グーグルツイッター検索上の断絶にも通じるのかなあ

出版年鑑休刊しちゃってるし網羅的に漫画出してるとこの一覧を業界団体で作っておけよ

現状じゃ絶対相応の機会損失してるぞ

2022-04-23

anond:20220423164321

規制母体規制根拠の在り方だ。

規制母体については、①国②公的団体業界団体学術団体などが考えられるが、どれなのだろうか。

自民党青少年健全育成法でやろうとしたのは、各業界毎に自主規制組織を作らせ、それを大臣管轄する機関統轄するという仕組み。

規制あくまでも業界団体自主的にやっていることなので、大臣の息掛かった国の機関から「適切な指導や助言」があるだけで国家による検閲ではないという完璧作戦

最近フェミニストイズムな人達第三者機関としてジェンダーの造詣に詳しい人間にあらゆる広告表現をチェックさせる仕組みを作るべきだと殊更に主張するので、みんな嫌ってるフリをしてるだけで本心では自民党が好きなんだなーって感心しちゃう

表現規制」の具体的な形は何なのだろうか

表現の自由」関連の議論となるたびに、表現規制必要だという意見が出る。

しかし、その具体的なイメージが全く掴めないので、私も賛成していいかからない。

なので、素朴に増田質問してみようと思った。

私がわからないのは、まずは2つ。

規制母体規制根拠の在り方だ。

規制母体については、①国②公的団体業界団体学術団体などが考えられるが、どれなのだろうか。

それとも、現状のようなインターネット上の意見を、ひとつの形に集約するような組織が立ち上がるのだろうか。

あと、規制根拠の在り方として、その根拠はどれくらい明示化されるのだろうか。

規制対象となる具体的な表現を明示する(例えば、裸体は不可みたいな)

規制方針抽象的に示す(最近だと「3つのP」みたいな。まあ、あれはポジティブリストのようだが)

規制はケースバイケースとし、世論によって決める。(これだとほぼ現状に近い)

というような、皆が考える表現規制の具体的なイメージを知りたいと思った。

2022-02-04

ピュアサプライ(PS3WT)に関するお知らせ

 この度、当社が販売する「首にかけるパーソナル空気清浄機 ピュアサプライ」(以下、本製品)の広告表示の一部において、消費者庁より景品表示法第7条第1項の規定に基づき、措置命令を受けました。

 当社は消費者庁から指摘を受けた広告表示に関し、国内外第三者試験機関によって得られた複数試験データ、各種研究資料はもとより、多数の実使用者による効果裏付ける所見を提出しましたが、本製品のような限定された空間空気清浄目的とした小型、携帯型の製品については、多くの専門家や関連学術団体業界団体等によって認められ、確立された試験方法が現段階では存在しないことを最大の理由として、一部の表示を裏付け合理的根拠資料とは認められないとの判断が出されました。

 尚、今回の消費者庁による措置命令については、一部の広告表示に対する指摘であり、本製品が有する全ての性能、効果否定するものではなく、使用販売自体禁止するものではございません。

https://www.daisaku-shoji.co.jp/20220203.html

【本件の経緯について】

 当社では、2003年から製品と同等の機能、性能を有する携帯空気清浄機販売を開始しており、2007年に本製品の旧型品について、消費者庁発足前の景品表示法の所管機関である公正取引委員会事務総局 取引部 景品表示監視室より本件同様の広告表示に関する調査を受けました。当社より根拠資料を提出したところ、数々の試験方法及び取得された試験データ根拠資料として評価できるもの判断されておりました。

 2007年当時から現在までに当該関連法規制ガイドラインは一切の変更は無く、今回措置命令を受けた最大の理由となる上記の「確立された試験方法」は2007年当時も現在存在しておりません。その中で、当社は公正取引委員会から指導を受けた表示方法に従い、現在まで一貫性連続性をもって適切に広告表示を行ってまいりました。しかしながら、2007年は当社提出の根拠資料妥当性が認められ、今回も同種の根拠資料を提出したにも関わらず本措置命令が出されたことは大変遺憾であります

 当社は消費者庁へ再三にわたり説明を求めましたが、「2007年当時とは組織が違うので分からない」との回答で未だに明確な回答が得られておりません。当社は引き続き消費者庁へ本件に関する明確な回答を求めております

大作商事は、2003年からまっとうな商売をしてるのに、消費者庁が点数稼ぎのために妨害してるとしか思えない内容ですね。

anond:20220202070314

自前で育てるより中国産を売ったほうが儲かるんだろ

本当に取れなくなっているのかって業者業者と仲のいい学者、あるいは知識だけで育成経験なしの学者自己申告に過ぎないわけで

業界団体の報告みたいなのを真に受けるべきではないのでは

2022-01-29

左後輪が脱落するのはネジのせいなのか(ISO規格のトラックホイールにまつわるネットロア)

TL;DR

JIS規格が主流な20年前から現在にいたるまで一貫して左後輪の故障が最も多いのでISOホイールが悪いとは言えない。

国交省のWGの報告書にもあるように、大型車車輪脱落事故において左後輪が脱落する割合が最も高い。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t2-1/WGchukan.pdf

これはJIS規格からISO規格ホイールへの移行にあたって、ホイールボルトナットのネジが左ネジから右ネジに変わったからだ、という主張がある。

本当だろうか?

まず約20年前、大型車車輪脱落が多発して社会問題化したこときっかけに国と業界団体研究機関調査検討した結果がいくつかあるのでかいつまんで見ていこう。

車輪脱落事故の多発をうけ2004年4月~6月に全国の大型車25万台超が緊急点検された。その結果約2%の車両ホイールボルトナット脱落に関連する不具合が報告された。

https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/090611_.html

この緊急点検では、ほとんどの車両JIS規格ホイールだ。2010年に大型車メーカ各社が排気ガス規制の切り替わりによるモデルチェンジと同時に新車を一斉にISO規格へ切り替えたことがISO規格の普及につながったからだ。

その緊急点検で見つかった不具合は詳しく分析され、車輪位置による偏りはこの資料Fig.5 Fig.6 で確認できる。元資料が見つからなかったので引用だが・・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemecj/2011/0/2011__S171013-1/_pdf/-char/ja

車輪脱落事故の発生は左後輪が63%と圧倒的に多い。

さらに脱落に至らない不具合に関しても左後輪は34%で最も多い。

1.左前輪:21%

2.右前輪:18%

3.左後輪:34%

4.右後輪:27%

さてさて、これはどういうことか?左ネジだからJIS規格ホイールはネジが緩まないのではなかったのか?

一旦、最初国交省WGの報告書に戻ろう。

ISO規格ホイールが普及しているH30年の事故件数が、JIS規格が主流だった平成16年度の事故件数に迫っている。

これ本当にホイールの規格のせいか

国交省平成16年にWGを立ち上げて適切なホイール取り付けに関する啓発活動を始めて一旦は事故が減ったが、業界意識低下と人間の入れ替わりで整備が雑になってまた同じ状態になっただけちゃう???

元の木阿弥ってやつちゃうのん????????

だって事故起こしたトラックの49%がユーザー自身でのタイヤ交換なんや???仕事なんだからちゃんとできないなら整備工場にお願いしてもらえます???

あげく設計のせいにせんでもらえます????????

P.S. 機械設計生業にしてそれなりに長いけど、普通ホイール設計ならネジの方向はゆるみに影響しないよ。F1みたいなセンターホイールナット方式なら別だけど。

2022-01-22

大学だとよく分からんから一般企業で考えてみよう

ネット上のバッシングに悩むM自動車正社員K.Sさん女性)は様々な人物ネット論争を引き起こしたせいか対立するネット論客から誹謗中傷被害に遭っていました。

その中にはK自動車勤務の非正規雇用Y.Sさん男性)が含まれていることに気づきました。

M自動車とK自動車業界団体リベラルアーツ自動車会で連携企業となっているのを知っていたので、Kさん弁護士に依頼してK自動車ハラスメント相談室とK自動車勤務の非正規労働者Kさん宛に誹謗中傷を辞めるよう文書を送付しました。

その後、2人は両者ともネット論客なのでTwitter上でこの通知が非常識だの正当だの論争をしていましたとさ。

訴えの内容自体はとても正当だけど、やっぱり2者の私人間のトラブルなのに法人にも送りつけて企業間の問題のようにしてるのは不思議な感じがするよ。

2021-12-31

被害者の声を素直に信じるな 真相がわかるまで断言するな

Vtuber誹謗中傷被害提訴した件、最初誹謗中傷を受けてた側が批判されていた。

原告による同業者へのパワハラ疑惑が出ていたからだ。

GIGAZINE倉庫爆破事件では、最初こそ被害者のGIGAZINEに同情の声が集まっていたが、

真相が明るみになるにつれ「被害者の方にも問題あるんじゃないか?」と心証が変わっていった。

被害を訴える側の言い分しかない状態で、よくもまあ「こっちが悪い」と断罪できるもんだ。

はてなブックマーク特に酷かったのがこれだ。

吉本芸人 西澤祐太朗が”パワハラ騒動 女性コスプレイヤーがショックで倒れる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dot.asahi.com/wa/2019122600096.html

吉本芸人女性を虐めた」という正義感で叩きやす話題に飛び付いている。

これも観客の証言を聞いてみると心証が変わってくる。

実はコスプレイヤーが進行に協力的ではなく、というより体調が元から悪かったそうなのだ

とはいえ無視するわけにもいかないので、色々とフォローした結果、しばらく経ってからパワハラだと訴えられた。

観客はフォロー範疇で受け入れてるのに、AERAが報じて事務所が騒いでから問題視されるという、胡散臭い展開。

コスプレイヤー所属している事務所人間が、炎上マーケティングを目論んでいた疑惑も出ている。

結局の所、この件の真相はわからウヤムヤとなった。

騒動となったeスポーツイベント配信はなぜか非公開になってるし。

真相がわからない以上、簡単に人を加害者呼ばわりするな。

何より醜くて腹が立つのは、好き勝手言うバカ共は忘れてるってことだ。

同じくeスポーツ絡みで言えば、日本eスポーツ連合JeSU)の騒動も酷いもんだった。

JeSU批判急先鋒ももちJeSU和解したし、今やJeSU業界団体役割を見事に果たしているわけだが、

2018年の当時に「業界に巣食う利権団体」と叩いたバカ共は反省もしない。

冒頭のVtuberの件にしたって、真相がわかり始めたのは事件発生から1年後だ。

からないなら黙って見とくか、せいぜい「~だと思う」に留めておくべき。

見聞きするニュースほとんどは、1割もわかってないんだろうから

2021-11-10

マンションゴミ問題で悩んでるんだけど、詳しい人いない?

●状況

隣のマンションダストボックス敷地内に設置。ただしうちの土地に近接する位置

問題

あ: ダストボックスに入らないゴミがうちの敷地に入る形で置かれることがある

い: ダストボックス収集日以外にゴミが捨てられている。市に確認したらダメだって

 →でも管理会社対策をお願いしても何もされない。

相談

マンション管理会社対策を迫るにはどうすべきでしょうか?

マンション管理会社とか委託元の開発会社は、どっかの組織通報されると困るとかないですか? ※業界団体とか、行政のどこかとか

2021-11-02

おらが村の大物政治家に誰が投票してるのか問題

大物政治家落選

東京23区に住んでいる。私が住んでいる街はもともと左派が強い街だ。商店街駅前では、自民党の支持者が多いが、駅から離れるにつれ、住環境は悪くなっていき、低所得な独居高齢者ボロボロアパートに住むというような地域がポツポツ現れる。そういう街では、公明党共産党れいわなどのポスター左派諸派ポスターが増える。環七の向こうは別の街だ。普段、駅周りで生活していると気が付かないが、違う小学校区に足を運ぶと、この街本来左派の街なのだな、と思う。

ただ、その左派の一つ一つがかなりの存在感を放っていることもあり、逆にひとつになるということは難しかった。というより、そもそも保守派マイノリティ地域であるから二元的対立に持ち込まれると基礎票で完全に負けるのだ。いままでは左派分散していたため、基礎票割れていた。その結果、現職の大物議員開票、即当選での勝利を繰り返していたのだ。それが今回小選挙区ではじめての敗北を味わった。

では今回、大物議員が票を減らしているかといえばそんなことはない。前回より多くの得票をしている。陣営もしっかりと基礎票の積み重ねは行ってきた。勝って傲慢になるのではなく、しっかりと対策はしてきていたのだ。しかし、地元では「明確なメッセージを持たない」と思われているその政治家は、ある一定以上のリテラシーを持つ層、街に永住すると決めていない層には刺さらない。彼は政策型の政治家ではなく、陳情窓口型の政治家だと地元では思われている。おらたちの村を発展させてくれる政治家、つまり区議都議大将という位置付けなのである大学で学ぶ政治学政策ほとんど関係ない。それより公園をつくったり、スケートボード禁止するほうが大事なのだ

基礎票の積み重ねで勝てたのだろうか

今回、彼が勝つためには、左派の自滅、浮動票の獲得しかなかった。基礎票は年単位で構築するものであるから選挙が始まってからここを増大させるのは難しい。今までは左派の自滅で勝てていたのだが、今回は左派一枚岩になっていた。そうなると、浮動票の獲得しかなかったが、自民党という追い風は、自らのコロナ優先入院騒動相殺された。小選挙区は、個人投票するものであるから党派に賛成していても、その個人への不信感があれば追い風は無風になる。選挙が始まってしまえば、打てる手は実は、ほぼない。選挙前に仕込みをし、あとは選挙前に加速度をつけて、最高速度更新続けるのが選挙だ。選挙期間の前に、選挙ほとんど終わっている。今回は、左派作戦勝ちだった。

左派基礎票は、そのイデオロギー性にある。社会的正義や不平等不公平感などから生ずる怒りがイデオロギーとなり基礎票形成する。では、右派、とくに彼の場合基礎票の正体とはなんであろうか。一体誰が投票しているのであろうか。これは地元にいないとなかなか見えてこない。彼に投票しているのは、利害関係のある業界団体宗教法人地域のおじいちゃん、おばあちゃんコミュニティーである。おじいちゃん、おばあちゃんについて、もう少し詳しく話すと、区議後援会の面々である。この区議後援会の面々をうまく組織しているのが、彼の事務所であった。

例えば都議選のときなどは、区議都議候補のところへボランティアにいく、事務所を貸す。国会議員である彼も応援演説にいく。彼のコネで大物政治家を投入する。逆に区議選では都議国会議員サポートに回る。そのような互助会が、後援会の正体だ。国会議員後援会は、都議後援会であり、都議後援会区議後援会でもあるのだ。区議対処できない陳情都議に持っていき、都議解決できない陳情国会議員に投げる。逆に選挙ときは、手伝ってもらう。なぜなら、その後援会の中で一番結束が固いのが、地元の名士をトップとした地域コミュニティーである区議であるからだ。区議後援会は最強である。そこには政策はいらなく、区議の人望があればいい。その家の看板があればいい。それを旗印に、みんなで戦うというレジャー人生スパイスが、おじいちゃん、おばあちゃんたちにとっての選挙なのだ。そして勝てば、みんなでお祭り騒ぎをする、それが楽しいのだ。普通の人がテレビでみるイベントに参加できるという老後の楽しみ選挙という面もあるのだ。シルバー民主主義とかあんまり考えていない。多くの人は楽しいから政治活動に参加している。

後援会には党派性やイデオロギーはいらない

私も街頭演説を見てびっくりしたが、彼は抜群に演説うまい。それは政策を語る、というものではなく、人心掌握という点である。彼の陣営は、おじいちゃん、おばあちゃんのそういう気持ちを熟知していて、街頭演説などでは、後援会会長の奥様などを見つけて声をかける。国会議員本人が演説中に演説を中断し、「あ!◯◯さん、お久しぶりですね!お元気でしたか?」と高いところから声をかけたりするので、声をかけられた本人はもちろんうれしい。だから、友人たちをたくさん動員し、演説では人一倍拍手をし、がんばって、と声援をかける。そんな友人たちの前で声をかけられれば、「いつも誘ってくる人」から有名人の知り合い」にランクアップである。そんな区議後援会のお礼に、彼やその秘書たちは担当を決めて、その地区お祭りや、野球チームや、寄り合いなどに普段着で遊びにいくのだ。そして、後援会の人にみつかり、なにか一言、というような展開によくなっている。打算的といわれようが、なんだろうが、そこまでするのか、と私はびっくりした。また、私の母も、彼の主催するバスツアーに呼ばれて、旅行に行っていた。高くもなく、安くもなく、普通バスツアーだったが、帰ってきた母は嬉しそうに話してくれた。

ご飯とき、本人が横に座ってくれ「困ってることないですか」と聞かれた、だけど、政治のことはわからないので、「近くの側溝から蚊がわいて困ってる」というどうでもいい話をしてしまった、はずかしいと帰ってきた母は嬉しそうに話していた。そして、後日、後援会(というか、なかよし会)のみんなで写った集合写真が届き、そして側溝掃除された。後援会ごとに写真を取っているんだと思う。それを経験した母はあんなすごい人が私の話を聞いてくれた、となり、そのままファンになっていった。総理大臣を目指すといえば、ときめくのは実はおばあちゃんなのである。おらが村の政治家総理大臣にするべ!となる。政治家は、バスツアー街頭演説選挙後援会活動などの老後のたのしみとやりがい提供してくれるエンターテイナーなのである

難しい話も出来る政治家になってほしい。

新聞ではブランド崩壊など書かれているが、住んでいる人間しかも、生まれ育った人間からすると実態を捉えていない。地場の人たちは、とても近くに彼を感じている。政策を語らせるとちょっと頼りないけど、困ってるとき相談するとなんとかしてくれる大将であり、自分の老後人生にハリを与えてくれる人なのだ。彼は自分身の回りの話しの解説生活密着といった地上戦の話には強いが、空中戦、つまり憲法経済ジェンダーなどの話で深く語ることができない。次回の挑戦までに、秘書たちはもう一度地盤を固め、彼自身は今回取りこぼした浮動票にささる空中戦を体系的に学ぶ必要があると思う。後援会は、高齢化が進んでいる。おじいちゃんおばあちゃん達のアイドルもいまや、還暦を過ぎていて、ここからファンクラブを拡大するのは難しい。そして経年減少を迎えている。だから選挙に勝つためには、浮動票を取るしかない。リテラシーのある層を取りに行くしかない。それが出来ないと、構造的に負け続ける構造になってしまう。空中戦も戦える候補にならないと、次がない。マーケティングを施したキャッチフレーズは刺さらない。

軍団解散した。今度はあなた軍団大将だ。赤いポロシャツ軍団を率い、今度は高いところから理念を語る姿を見たいと思っている。

2021-10-31

日本が失敗したと思うこと

裏付けのない個人勝手な考えを書き散らかす。

コンピュータを使うことを前提した数学物理教育

STEM、DXなどバズワードでは、理系文系という分け方がされるが、重要なのはおそらくそうではない。

数学物理では、学校が紙での試験を前提としているため、コンピュータを使うことを前提に出来ないため、いざコンピュータ計算させようとすると躓く。

また逐次処理になりやすく、物理的な演算回路を複数持った場合に使いこなせるかという視点があまりない。

Wordエクセルといった事務処理だったり、1つのパソコンの中に限定する処理になって大量のコンピュータを使いこなすという視点がない。


情報系にしても、プログラム言語にこだわり過ぎる嫌いがある。

またライブラリの使い方といった、長期的に差別化出来ないもの時間を割いてしまっている。



ハードではなくソフトだと勘違いし、サーバーなどのハードを大量に持つという物量戦略を持てなかった

GoogleFacebook(Meta)、Amazonマイクロソフトとも、サーバーという大量のハードを持っていることが差別化要因となっている。

サーバー規格化を進め、価格競争をさせ、他社の競争力を阻害するといったことにも力を入れた。

インテルCPUセキュリティ脆弱性暴露するといった価格交渉に有利になるようなことも欠かさない。

TPUのようにクラウド上にあってサイドチャネル攻撃確認しにくくするといったことも欠かさない。


日本が間違ったのは、ソフトウェアが差別化要因の時代になった、ハード時代遅れでソフトサービスにこれからシフトしなければならないと、バランスを欠いたことだ。

ハードソフト必要だった。

先端の半導体は作れず、国内需要も作れないので設計する技術もなく、振り回されっぱなしになっている今の日本を見れば明らかだ。


機械学習がバズって数年経つが、物量勝負となっている。

サーバーデータも大量に持っている所でないと、投資する意味がない。

また先の企業からすると、機械学習流行が終わっても、工場のように限定されたハードではないし、通信でつながっているため他への転用可能だ。


世の中の変化は速くなっているというが、革新的技術は数年かかっている。

大量にサーバーを持っている企業からすると、機械学習成功しようか失敗しようがどちらでもいい。

自社内で他の革新的技術に注力している間に、他社の研究結果の成果が花開いたとしても、大量のサーバー必要になるので、結局自社サーバー顧客となる。

商品が売れなくなった時代に、研究費用から稼ぐ手段を持ったという側面もあるだろう。

国家企業研究からクラウド代金で稼ぐ。

自社から優秀な研究結果が出てこなくても、他社や大学から研究結果が出てきたら結果を取り込める。


ソフトウェアに注力する際に、OSや、設計に関わるソフトに注力出来なかった

OSに関してはCPUGPUといったハードを持てなかったので育てることも出来なかった。

RISC-Vでワンチャンという議論を見ていると、CPU演算部分のみ議論しており、デバッグトレース周りの議論がない。


TRONに関しては、OSとしてはカバーする範囲が狭すぎて自力実装しなければならなかったり、

ハードの差を吸収するだけの開発力がなかったりで、結局失敗したのだろう。


設計に関するソフトについては、WebゲームエンジンCGソフトといったソフトを作るためのソフトや、

製造業設計を支えるソフトも作れなかった。

ソフト対応していないか製造できないという状況が起こり、ソフト修正を依頼するとノウハウ差別化要因が漏れる。

自国内で閉じないため、主に米国ソフト企業ライセンス料の上昇についていくことができず、設計すらできなくなった。


政府支援しにくい書籍出版

表現の自由があるため、政府出版業界支援政策を出すのは困難なのだ想像している。

漫画といった市場に任せておけばいい分野はいいが、産業や国力に長期的にはつながるが売れない分野は持続できなかった。

紙でも電子書籍でもいいが、産業で役立つ内容を出版出来ず、ブラックボックス化した。

昨今問題になっている半導体分野なんて特にそうだろう。

株主向けの情報流通するが、技術者向けの情報流通しない。情報がないか大学での研究もされない。

日本国内の半導体業界団体としての活動も活発ではないため、業界紙も出版されない。

学生も何をしているかからないので業界に入らない。

Web業界のように頻繁な情報発信は必要だったのだろう。


他の業界についても同様だ。

生物系のように数千ページある洋書が定期的に更新され、その翻訳本でカバー出来る分野はあるが・・・


中国での書籍を見ていると、産業界に近い書籍が大量に出ていることがわかる。

そして中国出版された書籍翻訳できない、売れている書籍情報すら把握出来ていない状況が、今の出版業界限界を表しているのだろう。


政府日本国内にいる優秀な人をメディア経由でしか把握できていない。

政策検討する会議に呼ばれる人物が、メディアでよく取り上げられる人しかない。

情報収集能力がないのか、それとも個人情報から政府がわざと把握してないからなのかはわからない。

政府プロジェクトを立ち上げるのであるから、そこには解きたい課題があり、ゴールがあり、それに必要な人・金・リソースがあるはずである


日本は、国の威信をかけた失敗できないプロジェクト経験が少ないのか、避けているのか、下手だ。

高齢者若者も生き生きとした社会の実現」といった、曖昧なゴールを設定する。

(数字を出すと延々と議論し収拾しない、日本の持ってる問題もあるだろうが)


キャッシュコンバージョンサイクルをマイナスや短く出来るようなビジネス領域と強い契約が出来ない

キャッシュコンバージョンサイクルは、簡単説明すれば、原料などを仕入れるのにキャッシュを払ってから商品を売ってキャッシュを手にするまでの時間のことをいう。

Amazonはこれがマイナスで、マーケットプレイスへの支払いを極限まで遅らせるといったことで実現している。

これの何がいいのか。

企業からすると銀行から借りずに手元に自前のキャッシュがあるという状態で、投資をしやすい。

また雑な言い方だが、倉庫に入ってる商品は既にキャッシュになっているということで、商品の返品といったリスクを取ることができ、顧客満足度向上につながっている。


これは大規模で有利な契約を結べるからこそ実現出来ている。


Appleなども米国企業からこそ出来ている面がある。



ニュースサイトSNSに多くの人の多くの時間を奪うことを止められなかった

飽きというのは強い原動力となるので、四六時中ニュースサイトを見、SNSで絶えず新しい何かを目にするようになった。

フェイクだろうがなんだろうが、飽きることよりも刺激的だ。

監督官庁も効かなければ、業界自主規制団体も効かない。

2021-10-28

anond:20211028104659

田舎だけど、候補者3人いる。

自民、立民、維新の3人。

地方業界団体かに所属していると、国会議員が総会とかに来賓で来たりするのでお話する機会は都会の人よりは多いのではと思っている。

>>市会議員定員31人で立候補者28人です、リスト見てひとりにマルしてください、大体が地域町内会長とかです<<

市町村レベルだと、だいたいそんな感じだけど若い人も出てるので、若い人は積極的応援するようにしている。

以上報告終わり。

2021-10-24

anond:20211024070129

知らんがな。単純にタバコ擁護する人の少なさなんじゃねーの。もちろんあなたにその指摘をされても、定量的データを探して比較する気持ちは起きない。なぜなら擁護する気持ちがないから。

なんならあなたに絡まれたことで、さらタバコへの嫌悪感が増加して、これまで以上に規制されれば良いという気持ちが強まったわ。

規制されたくない人は、タバコ業界団体とか消費者団体に与して、イメージアップ活動を地道に続ければ良い。ネットで管を巻いていたら、規制の力を強めるだけだよ。

2021-10-20

anond:20211020083709

笑い事じゃないぞ、本当に相当な数がいるからなこの手のタイプ

立法事実を作らせないための業界団体(ソフ論とかな)による自主規制まで叩くタイプは間違いなくこれ。

無能な味方によって表現の自由が死んでいく。

2021-10-19

漫画読んでレイプした奴がいたら漫画がその原因なのか?

んな訳ないだろ

レイプした奴が100%悪いに決まってるだろ

こういう事を言うと「漫画きっかけでスポーツ選手になった奴が居るんだから犯罪者になる奴も居るだろ!」とか言い出すバカが湧く

からなんだよ、漫画読んだら100m10秒切れる様になるのかよ

漫画きっかけでスポーツ始めるやつなんてこの世に腐る程居るし、その中でプロになったり国際大会でたりする様な奴はほんの一握りだろうが

友達兄弟がやってたから」とか「親に勧められて」みたいな数あるスポーツを始めたきっかけの一つがたまたま漫画だったってだけだ

漫画きっかけ(って事になってる)犯罪だって構図は同じなんだよ

「くっそー! こいつぶっ殺してー!」って心の中で思うだけの奴と、実際にぶっ殺す奴は明らかに違うだろ

レイプ漫画読んで「よし! 俺もレイプしよう」って実際にレイプする奴は犯罪へのハードルが低すぎるし少なすぎる

コンピューターウイルスみたいに脳に作用して犯罪を誘発する要素がある証明されたならともかく、現状だと「そんな気がする」くらいの根拠しかねぇだろうが

犯罪行為へのハードルをどうやって高く飛び越えにくいものにするか、その数を増やすかってのが大事なんだよ

きっかけの一つになり得る(かもしれない)漫画アニメ規制したところで、別のきっかけで犯罪は起きる

規制したところで防犯効果は期待できないし、その事で人々の品位高まったりもしない

そもそも漫画アニメにそこまでの力はない

あるのは「そういう力がある」と思い込んだ人間が発揮する力だ

宗教なんかもそうだが、どこまでいっても頭で考えて手足を動かしてるのはそいつ自身なんだよ

罪を犯した理由神様漫画のせいにする事はできないし、許される事でもない

しろ規制によって「犯罪を誘発する作品」という行政業界団体お墨付きを与え、その事がかえって言い訳として機能犯罪へのハードルを下げる事にもなりかねん

「俺は禁止されてる作品を読んだせいでこうなってしまったんだ」ってな

から俺は犯罪抑止を目的とした表現規制には反対する

気持ち悪いと思う作品規制したいなら、気持ちいからという事を正々堂々理由として掲げるべきだ

それが社会全般通用するように地道に自分達への賛同者を増やしていく事が、規制派にとっての最短で確実なルートなんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん