んだよメンドクセーなw
上映当時をリアルタイムで経験したくせに、その頃は歌番組やプロ野球といったメジャーなものにノレなかった、
今で言うド陰キャコミュ障のキモオタだった自分は、ハリウッド映画にも全く触れずに過ごした。
おかげですもごっつも、スーパージョッキーや元気が出るテレビとかも、B'zもドリカムもユーミンもスルーしてたのだから筋金入りだ。
そんなキモオタ学生も、今やどこにでもいる冴えないおっさん、いやジジイだ。
そんなジジイがTwitchの推しが「見る」というだけでホイホイ見に行くんだから、まあその、なんだ、特に弁解はない。
さて、きっかけはともかく、同年代からは「は?今頃?」と言われそうなタイミングで、ジュラシック・パークを見た。
感想としては、結構想定外な意味で「いい映画だわ」と余韻に浸る結果になった。
以下、一応ネタバレあり。
正直、今回ちゃんと見るまで「まあハリウッド映画だし終始大スペクタクルで迫ってくるんだろうなー」と思っていた。
でも実際は「そこまで騒がしくない」というか、きちんとSF小説の原作をリスペクトしたというのが納得できる、良作だった。
個人的に小説ベースの名画というとスタンド・バイ・ミーくらいしか出てこないが、あれに通じるストーリーの「真面目さ」「細やかさ」が作品のうまみになっているというか。
しかし同時に、声を出してしまうようなカメラワーク(Tレックスとかヴェロキラプトルとか)も随所に散りばめられ、最後まで飽きずに見れたのは、さすが名監督スピルバーグの演出と言っていい。
ちなみに作中のイケメン数学者が薀蓄と口説きで披露するカオス理論は、確かに当時の流行りだったが、それが回り回って今のAIとかにも関係しているんだから、息の長い分野である。
とはいえフィクションの中に出てくるITなんてリアリティ的な意味でロクなもんじゃないし、実際この映画も警備システムをはじめ、微妙な所があちこちにある。
その上で注目したのは、本作での事件の発端となったシステムエンジニア(兼プログラマ)のキャラ。
ピザをクッチャクッチャさせてそうなデブというのは、家庭にあるパソコンがオタクのおもちゃでしかなかった当時では、プログラマのステレオタイプだったわけで。
何より、アメリカでもGAFAが世界の覇権を握るほど伸びてくるまでは、たとえハーバードを出ていてもSE仕事はブラック待遇というのは考えさせられた。
まあ日本じゃ、令和の今もそんな感じだし。
更に当時はWindows95すら出ていないので、業務用にプログラマが使う計算機のうち、フルGUIのワークステーションといえばUNIXとなる。
なので本作でもMotifだかXViewだかをGUIにしたっぽいUNIXワークステーションを、例のデブも使っていたし。
あとUNIXといえば、金持ちじーさんの孫2人のうちパソコンが趣味の姉がUNIXを使えるというのも、もし父親が研究者なら納得である(macでもいいけど)。
JRが下記の2項目を実現すると発表するまで日記を書こうと思う。
返信です。
疲労が溜まっている時は日記が書けません。ご理解よろしくお願いいたします。
脳障害があるのではないかと指摘される方へは、なぜそのような事を言うのか理解できません。
障害者が日々苦しんでいるということには一切注目していないのではないでしょうか。
障害が無い方と比較して大変な事を今一度よく考えていただきたいです。
また、障害者が可哀想だからお金を下さいと言うのではありません。
障害者は常に何らかの不利益があり、それを改善していただきたいと言うだけです。
JRに対してはバリアフリーと運賃の半額をしていただきたいのです。
JRは日本一の鉄道会社なのだからバリアフリーをやるべきだと考えています。
また、運賃の半額についても、現在の100km以上で半額というルールが分かりにくいなど
改善するのが当然なのに何十年も改訂されていないのがおかしいと言ってます。
JRが国営から民営化したとは言え、会社は社会に貢献する必要性があります。
ましてや元国営でありなおかつ公共交通機関としての側面があるのならば
障害者が苦しんでいる状況を鑑みてしっかりとした対応をしなければいけません。
それに対して引っ越せばいいということも問題外です。
JRの全ての駅がバリアフリー化されない限り、障害者はJRのどこの駅に行くにしても
バリアフリーについて悩み続けなければいけません。
調べる手間やどこまでバリアフリーなのか分からない不安ということで不利益になります。
運賃についても、100km以下でも対応があれば、障害者の収入面での負担が減ります。
そしてJRに対して強く言い続けているのは、日本一の鉄道会社であるJRがしない場合
そのJRにならう他の鉄道会社もでてきて、対応を何もしないということになるからです。
日本一の鉄道会社であるJRが率先して動いていただかないと何も変わりません。
既に2022年です。100km以上で運賃半額となったのは数十年前です。
バリアフリーもいまだに全ての駅が出来ていないのなら一体いつなら出来るのか。
JRは、そうした障害者の事を考慮して、しっかりとした対応をするべきだと強く思います。
JRは莫大な利益を上げている。それをバリアフリーへ還元するのは当然の義務。
JRがやらないと他の鉄道会社もJRがやらないから出来ないと言う口実が出来る。
障害者が最も利用するのは電車だ。それを半額にするのは当然の義務。
みんなそんなもん。社会生活を円滑に進めるため、演じてでも平静を装ってるだけ。中には親が重介護状態、子供が難病等々、びっくりするほど重たいもの抱えてたりする。でもそれを億尾にも出さずみんなの前では笑ってる。無理してでもそうしろ、とは自身の精神衛生上のこともあるししなくてもいいと思うけど。つらいものは実はみんな抱えてたりすることはわかっていないといけないかも。