はてなキーワード: ポカミスとは
派遣として働き始めて3ヶ月目、そろそろ仕事にも慣れてくる頃なはずなのに全然慣れない。
普通は3ヶ月経てば勝手がわかる頃なのに、仕事の範囲が広すぎて、日々わからないことが増える増える。
入社時に買った分厚いメモ帳が全部埋まってしまったし、マニュアルもすでに何十も作成してる。
毎日教わることが多くて二週間前教わったこととかが思い出せなくなる。メモは取ってるがそれも膨大だから探すのが大変なのだ。
しかもまだ教わってないことも多いらしいので、これから死ぬの?って感じ。
同じフロアに派遣の人がいないから他の人たちの事情はわからない。
まあ、わかることは私の前の人と前の前の人は半年で辞めてるってことと、入社すぐ「そこの部署大変でしょ、しんどくない?」と他の部署の人に心配されるようなとこってくらい。
最近はポカミスが多くてさっきも請求書申請の添付ファイルをつけ忘れていたし、社内システム更新時に漏れがあったと指摘もされた。泣きそうだ。
連休がなくて疲れてるのかここ最近毎日ミスばかりしてる。ミスをしないように気をつけてたら、今度はあんまりミスしないとこでミスをする。
自分がどうしてこんな気持ちになってしまったのか全く分からない。
気持ちの転がるスピードについていけなくなっている。落ち着くために増田を書く。
もともと周囲に腐女子は沢山いた。学生時代は常にクラスで一番おとなしい女子グループに所属していたし、芸大に進学するとそれはそれは沢山いた。だから友達におすすめのカプ本を見せてもらったりしたことはある。でも何を見せてもらっても、どれだけ魅力を熱弁してもらっても、全くテンションが上がらなかった。女の子が出てくる恋愛漫画はいくらでも面白いものが見つかるのに、なんで…といつも思っていた。
オタクな友達に囲まれているのに自分だけがオタクになりきれなくて、疎外感ゆえに八つ当たりして「これ男同士である必要あんの?」とまで思っている時期もあった。
今から2ヶ月ほど前。
旦那がとあるゲームを買ってきた。数年前に発売されたゲームで、自粛要請期間中にやってみようかなと言う。せっかくだから私もやってみることにした。
うん、結構面白い。キャラクターデザインなかなかいいな…と思いながらプレイしていると、一人のメイン登場人物、Aのイベントシーンに目が釘付けになった。
なんだこれ。なんだこれ。えっっこれは……かっこいい……………。
急に画面を直視できなくなった。自分の心臓がものすごいスピードで鳴っているのが分かる。なんかめちゃくちゃ暑くなった。
その日はなかなか眠れなかった。目を閉じると例のイベントシーンが浮かんできて、また暑苦しくなってしまう。
翌日の仕事も全然集中できず普段絶対にしないようなポカミスをした。家に帰るととりあえず例のイベントシーンの動画を見た。昨日に比べると少しはマシになっていたがそれでもまた同じように心臓がドクドクしているのが分かった。
それから数日、一人になった時間を狙ってイベントシーンの動画を繰り返し、繰り返し見た。見ていない間は思い返した。
そのイベントシーンは時間でいうと非常に短いもので、シーンが終わるとロードを経て通常のプレイ画面に戻る。
何度も何度もシーンを思い返すうちに「画面が戻る間、彼は何をしているんだろう」という疑問がわきあがってきた。
気が付くと数年ぶりににピクシブのアプリをダウンロードし、「A」で検索をかけていた。案の定シーンとプレイ画面の狭間の時間に何があったのか想像して描いている方がいた。貴女が神か。ありがとうございますありがとうございますと、いいねをした。
そこからはタグを辿って延々とAのイラストを見続けた。最高。最高すぎる。かっこよすぎる。なんだこれ。男性キャラでこんなにかっこいい人がいるなんて。
タグの中でも特に沢山Aのイラストを描かれている方は、BというキャラとカップリングさせたBL作品も描かれていた。
B?あぁー最近攻略したとこでちょっと出てきたな…と思いつつ、美しいAのイラスト表紙に吸い寄せられて思わずタップしてしまった。
読んだ。感動した。泣いた。なんて美しい愛。なんてピュアな恋。
あまりにも美しいキャラクター達の恋心の発露に、いびきをかいて寝ている旦那の横で声を押し殺して泣いた。
B、何者なんだ。気になる。Bも最初は気づかなかったけれどめちゃくちゃかっこいいじゃないか。
こっそりベッドを抜け出して、ゲーム機を起動させてBがメインで出てくるところまでぶっ通しで攻略した。もう完全に眠気は吹っ飛んでいた。
AとBが会話をするイベントシーンを見て、例の同人を思い出してまた涙ぐんだ。もう私の中でAとBは完全に運命の恋人同士になっていた。
それからというもの暇を見つけてはピクシブでAB作品を探し(もちろん原作のゲームはあれから速攻でクリアした)、ニヤニヤする生活を送っている。
本も買いたいけれど、数年前の作品だからか軒並み完売しておりどれも手に入らない。仕方ない。
とにかくネットでAB作品を見るのが楽しい。読むと、温泉につかったときに「あ゛~~~」と言いたくなる、あの染み渡るような感じがする。ABに自己投影しているというよりは、ABの2人が幸せにしている空気に「あてられる」感じがする。
なるほど、色んな友達が壁や観葉植物になりたいと言っていたのは、こういうことなのかもしれないな。
人生で初めてBLにハマッたことを私はまだ誰にも話していない。
なんだか少し気恥ずかしい。自分でもまだ気持ちの整理ができていない。腐女子の友達にもABに大して興味が無いならば言わないほうがいいのかしらとも思っている。
真綿で首を絞める。小学生だった頃、初めてこの言葉を知った時はなんのこっちゃと思ってた。綿がどんなものかも知っていたし、首を絞めるとどうなるかも分かる。けれどまったく想像ができなかった。今なら分かる。めちゃくちゃにわかる。この言葉を作った人にめちゃくちゃ共感できるわって言いたいぐらい。
めちゃくちゃな失敗をした。
大失敗だ。今日という日を…あ、もう4時だから昨日だね。昨日をリセットできるならしたい。起きたらまだ3月13日の朝だった、みたいになってくれないかなと思うぐらいに大失敗。
と、思ってるのは案外自分だけかもしれない、というのがわたし的に一番タチが悪い。だって今日も実際そうだったのだ。別に悪いことではない。誰かに迷惑もかけてない。規則違反でもない。それでも大失敗なのだ。
今日は全体的にポカミス多かったけれど、前提が大ポカをやらかしてるので後はもう野となれ山となれだった。前提がだめだった。前提が失敗だった。
学生の時、ものすごく忘れ物が怖かった。わたしの出身小学校は、体育の授業がある日は体操服で登校することになっていた。体育がある日に自分は私服で登校してしまって同じ地区の同じ学年の子が体操服を着ているのを見ると、もうその時点で学校に行きたくなくなる。
今日はこれと同じパターン。前提で大ポカだからもう心バキバキに折れまくった。
前述の体育の授業に体操服を忘れた場合なら、体育の授業に不参加というわかりやすいペナルティがある。
しかし今日のはなかったのだ。AとBどちらを選んでもいいと言われて自分はBを選んだのに周りの人全員Aを選んでて居た堪れない感じのあれ。人と同じがいいって話ではないんです。ええ。
しかし、しかし、どちらを選んでもいいとは言われたけど本当はそれで評価を下されてるのだとしたら、と考えると恐ろしくて仕方ない。次に会うとき「ああ、あの時一人だけアレだった子ね」と覚えられてるのではと戦々恐々としてしまう。
こうなるともうだめだ。会いたくなくなる。自分の失敗や粗相すべて覚えられてるような気がしてならない。あとはひたすら被害妄想だ。
詳しく言うとめちゃくちゃ格好悪い上傷を抉るから言わないけど、本当に今日はやらかした。
ちょっと前のボカロ曲じゃないけど、人生リセットボタンいいなあ。リセットボタンとか人生修正液とか。甘えだなとは思うけどあまりに多すぎて生きづらい。どうしたらいいんだろうねえ。
今の自分が何をやってきたのかと言われれば・・国立系現代美術研究機関で仕事をしている。
そこで何の仕事をしているのかと言われれば、ネットで美術作品に関するWebサイトの制作や
システム、サーバ管理作業やベンダー企業と打ち合わせを行いながら、世間に情報を発信している仕事だ。
プログラムこそ書けないが、PremiumPro、AfterEffects、Photosho、Illustrator、Dreamweaverを使いな
がら画像加工や映像制作、写真撮影、簡単コーディングやJavascript、シェルスクリプトをゴリゴリ書いて
仕事している。自分では何でも屋と呼んでいる。これがクリエイティブと言われればどうかはわからないが・・・。
アーティストとかデザイナーが嫌いですと言っていた自分ではあるが、知らない人間がそう言う世界の事を
言うのも失礼だと考え、正社員をやめてデザイナーになるため、まずは安いWeb制作スクールに通ってみた。
短期間だがサイトの作り方とAdobeツールの使い方を教わった。
ところが自分にはWebコーディングやデザイン考え方は理解できたが、デザインセンスや色彩感覚に欠けていた。
スクールへ通った後、派遣会社へ「Web制作がしたい」と登録したが、ポートフォリオを見せた途端にボロクソに言われ、不採用が続いた。
そんな中、あるWeb制作会社で「君、サーバ管理の方がいいかも」と言われてしまったがデザイナーになりたいとしと考えて断った。
その言葉をきっかけに「デザイン能力がないなら」せめてサーバ管理でもと考えて、Linuxスクールに通った
(その間は派遣で時給は安いがWeb制作会社で簡単なコーディング作業と画像修正作業、印刷会社でのDTP業務をして凌いだ)。
Linuxの勉強はすればするほど面白くなり、そちらの知識にのめり込んだ。サーバを学とネットワークの仕組みも知りたくなる。
最後にはネット知識で自作PCを組み上げてLinuxをインストールしてWebサーバとメールサーバを構築した。
ただ、自宅でWebサーバを構築すると言っても外部への公開はリスクが高すぎるので勉強機としてdebian系やredhati系OSなど
をデュアルブートさせたり、HDDでRAIDを組み上げたりして遊んだ。そのうちにレンタルサーバでドメインを取得、CMSで個人
ブログを立ち上げるも自分のポカミスからクラッキングにあいサイバー犯罪課の取り調べを受ける経験もした。
Web制作やデザインの仕事はなかったが、浅いネットワーク知識が幸いしてか、データセンターで映像サーバを扱う仕事に就き、
NagiosやらCisco機器、RAID、VM、セキュリティ知識、IP、デジタル映像知識、映像機器や編集の知識を得ることができた。
映像と言っても映画なのでDCPやKDP、3D映像の知識も会社で二週間研修させられた。仕事によっては夜中の仕事やAKB48ライブ
の収録に立会ったり、キアヌ・リーブスの舞台挨拶で生キアヌと打ち合わせしたりもしながらも、この日記を思い出しながら
それ以降は大企業の子会社でのWeb制作部門で勤務したり、IT資格もいくつか取得した。また途中で大学にも通い、好きだった
美術史や写真史、表現を学び、論文をいくつも書いた。その途中で亡くなった親父がフィルムカメラをくれたので、フィルムカ
メラにハマり出し、父親の形見の中判フィルムで撮影、フィルム現像、プリント額装して、個展までするようになった。
給料こそ高くはないが上記の研究機関で「何でも屋」で仕事をしている。
元々現代アートが幼少期から父親が集めていたアート関連の書籍を読んで、ドナルド・ジャドやフランク・ステラなどのハード
エッジアートに興味があったこと、簡単なシステム保守やサポートができること、フィルム現像や写真撮影ができること、ライ
ティング(照明)ができることが幸いして、作品の保管からシステム、ベンダーとの打ち合わせまでを任される仕事で採用され
ることになった。かなりの倍率だったようだが自分のように多く経験してきた方や知識、現代アートへの興味がある人は少なか
「オリも混ぜてくれよう。
実際には作ったりしないけど見るのは好きだおう
なのになんでオリを混ぜてくれないんだおう
お高く止まっちゃってさ!フン!もうこねぇよ!バーヤバーヤ!!!!
こうは書かれたものの、この気持ちもあって、それを理解するために色々と仕事と制作の仕事をしながら
勉強をしてきた(つもり)だけど、やってよかったと思う。
10年前の自分はデザイナー、アーティストがクリエイターという選民思想を持って「普通の会社員」を見下して
いるという、ルサンチマンに囚われていた。でも、仕事の業種に関わらずどんな仕事だって「創り出す」こと
は必要なのであって、それはどんな職種であっても創意工夫は必要であり皆がクリエイターである。
創り出すことが華やかに見えるのは一部だけであって、世の中にはもっと沢山のものが作り出されている。
たまーにWebのデザインや写真作品を制作することがあっても自分は「デザイナー」や「アーティスト」
とは言わない、それを言ってしまうと自分の創造の可能性を広げられなくなりそうで怖いから。もちろん周囲に
はデザイナー、ライター、アーティストの知人・友人はぐんと増えたが今はそれらの人を僻むことも今はしない。
しかし、あの日記を匿名日記を書けたことは自分の人生における仕事を大きく変えたと思うし、過去に自分が
そういう思いから出発しているから、どんな職業の人でも会う時には、まずは首を垂れて尊敬することか始めている。
それとこの言葉も気にしながら。
「未来に先回りして点と点をつなげることはできない。君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。だから点と点がいつか何らかのかたちでつながると信じなければならない。自分の根性、運命、人生、カルマ、何でもいいから、とにかく信じるのです。歩む道のどこかで点と点がつながると信じれば、自信を持って思うままに生きることができます。たとえ人と違う道を歩んでも、信じることが全てを変えてくれるのです」
文字数制限に引っかかって下のほうが切れたので、こちらに追記します。
システム P の Web 側をひとりで開発している私がここまで信頼されていないのには、以下のような理由があります。
Git で機能単位でフィーチャーを切って(注: その機能のためだけにソースコードを枝分かれさせて他の機能に影響が出ないようにすること)開発を行い、私が機能を実装してコミット(提出)すると、X さんと Y さんがテストをして、不具合が出たら Redmine に登録して私がフィードバックを受け、私が修正し、それをまた X さんと Y さんがテストをして……という流れで開発をしています。
この X さんと Y さんによるテストを、なぜか「受入試験」と呼びます。ふつう、受入試験と言えば、開発元で最終テストまで済ませたものを発注元に納品した時に発注元が行うテストのことです。
実は、XYZ の 3 氏は、システム P の契約の上では「A 社の契約社員」ということらしいのです。私の所属は B 社なので、他社(下請け)が作ったものを自社で試験することになり、「受入試験」という工程になるとの由。
システム開発の理屈など分からない A 社の上層部から見ると、受入試験でたくさん不具合が出ている、何だ B 社は品質が悪いじゃないか、ということになります。品質を高めるためにテストを入念にすればするほど報告される不具合の数が増え、なおさら「品質が悪い」と言われてしまいます。
そして、複数のフィーチャーをマージ(結合)したソースコードの試験は、私にはできません(させてもらえません)。一般に言う単体試験も結合試験も、この現場ではみな「受入試験」です。
A 社の上層部だけでなく、プロジェクトマネージャーの V さん、プロジェクトリーダーの Z さんもこの仕組みがおかしいことを理解しておらず、「増田さんはバグが多い、信用できない」と本気で思っています。そりゃあポカミスは多いですがね……。
ZOZOTOWNにメルカリと内容は違うが大手ECサイトで最近問題が起きている。
http://tech.mercari.com/entry/2017/06/22/204500
ここでメルカリのエンジニアの方が原因を説明しているが、とても単純で御粗末な内容である。
ZOZOTOWNは毛色は違うが、前から結構酷い作りのサイトらしいし、求人も出していた。(とても求める人材が来るような給料では無かったが…)
この2社に共通しているのは社内での技術者の立場の弱さではないだろうか?
もちろん全ての技術者に冷ややかな目を向けているわけでは無く、今花形のデータサイエンティストなんて感じのビックデータで統計分析する人々は社内でも一目を置かれていそうだが、そうではないネットワークやシステムの管理運営をしている日陰な役割のエンジニアに関しては、余り良い待遇を貰ってはいないのでは無いか?
経営者陣が技術者軽視だと、自然と予算も人員も割かれず、少ないマンパワーで大規模なネットワークの保守をする事となり、並行してリプレースに向けての準備やテストを行ったりしているのではないだろうか。
そして発言権も無いに等しいので、万全を期して一時的にシステムにアクセス出来なくする事も許されずに、切り替え作業を実施させられたのでは無いか?出来るか出来ないか?の2択で問われて、嘘は言えず出来なくはないと答えざる得なかったのではないか。
と言う感じの回答を土日でかき集めたバイトに社員名乗らせて答えさせている。
今回の件について対応の是非は分からない。きっと問題直後の動向を社内のデータサイエンティストが分析して、メルカリユーザーは気にせず使ってますって事で強気にGOでも出したのではないか。
でも、技術者をないがしろにしていると、いづれ第2第3のポカミスをするだろう。まぁ、その時は求人サイトに安い給料の奴隷募集を恥ずかしげもなく出すのであろう。
妄想です。
登場人物
上司→40代社員 すごくできる人。駄目チームであるうちのチームを特別に指導中
とある運送会社でバイトをしてるんだが、この50代おっさんがヤバイ。
どーゆー風にヤバイかというと
ここ1週間程ポカミスを連続させ、仕事に集中できず、まさに心ここにあらずといった感じ。
オッサンは優しい人なんだが仕事が遅い。で、業務をよく間違える。
と言う事で上司はオッサンを指導するのだが、この上司は体育会系で強面。
作業が遅いオッサンは怒鳴られる事もアリアリ。
そんな日々が続いたある日からオッサンのポカミスは増えてきた。
重要書類を置き去りにする、機材を置き去りにする、配達先を間違える…などなど…
何度怒られても「あ、忘れちゃった」としか言わない。
この様子を見て心配になる面々。上司も心配してた。
これは噂の心の病気なんだろうか…それとも疲れからくる事なんだろうか…
上司の言ってる事はもっともだと思うがオッサンが可哀想に思える時もある。
娘クラスに年下の私はどーすりゃいいんだろーなぁ…