「音楽理論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 音楽理論とは

2023-11-27

anond:20231127184904

わ、わかる。序盤のタラテラを一日中弾いてたら隣家から怒鳴りつけられてトラウマになった。大人になってからギターを初めて、音楽理論を少しかじったらコードピアノが弾けることに気づいた。そこで音楽の道具としてのピアノ価値がわかったよ。子供のころにクラシックピアノ教室楽譜をなぞることしかやってなかったなら、アレとはまったく別世界があるので再ピアノおすすめしたい。ソロギターでもいいよ。

2023-11-26

anond:20231126162624

全部のチャンネルをずっと追っかけてるわけではなくて、嗜好が変わってきたときに溜まった動画を見るような使い方してるからそもそも登録解除ほとんどしないんだよね

登録してるチャンネルは思いつく限りでは


国内受験数学海外数学

ExcelPythonPC教育

音楽理論系(ほぼ海外国内変拍子くらいしか再生数取れないか情報が遅い。和声とかやってるのは登録者数十人程度でも登録する)

Vtuber基本的にはにじホロ)

公式配信系(国内名探偵コナンガンダム、、東映特撮美味しんぼなど 海外クラシック音楽現代音楽配信など)

ゲーム実況解説攻略系(スプラゼルダFGO中心)

交通地理系(スーツたくみっく、もへじ、資産価値ZEROなど)

クラシック音楽ジャズ現代音楽ゲーム音楽演奏系(おもにピアノ中心)

将棋解説

・いきもの系(うごめ紀、おーちゃんねる、ヘビフロッグなど)

食事系(かねこ、SUSURU.TV、黙飯など)

ショートでよくバズってる系(わかさ生活、らくらくライフ、わくわくパーク、Labnozとか)

HIKAKIN(義務)


ざっとこんな感じ

2023-10-29

音楽理論ならゾルラークいっぱいあると思うぞ

西洋音階に無教養だった黒人ブルースを作ったし、

ブルース音楽理論ロックンロールロックメタルへと連なっていくし、

それ以外にも音楽歴史界隈は色々そういう話が尽きない

2023-10-28

anond:20231028145324

無駄だよ

音楽理論音楽を心地よいと感じる仕組みを言語化して再現可能にしようというもの

感性が死んでいるならどれだけ学んでも『中国人の部屋』にしかならない

2023-09-16

ピアノ

一人で完結できる。とは言えジャンルによって合う合わないがもある。一人で弾いてダサくならないのはクラシックジャズくらいだし、全くの万能という訳ではない。ボーカル曲をピアノカバーすると同じ音を叩き続けるのがマヌケ。まあその辺は好み。本当に色々やりたかったらエレクトーンだと思う。

電子ピアノならまあ2,3万もあれば。どうせ違いは分からない。ただケチって鍵盤少ないのとか打鍵スカスカのやつにすると後になって物足りなくなる。

ヘッドホン挿せばいつでも弾き放題、と思いきや振動が直で床に行くのでその辺は意外と気を遣う。

アップライトなら多分それなり。数十万くらい?グランドピアノはスペース的にも金額的にも富豪しか買えない。あれ引っ越す時どうすんだろ。

トランペット

始めればハイノートを聴いて快感を覚えるようになる。

当然単音しか出ないので、一人でやってるとたまに虚しい。ほとんど合奏前提だと思う。ジャンル管楽器の中でトップクラスに多い。オケ室内楽ジャズアンサンブルビッグバンド吹奏楽ブラスバンド。居場所はどこにでもある。

ビッグバンドブラスバンドなら華があるけど、1st取れないとちょっと退屈かもしれない。でもビッグバンドって2ndがソロやるんだっけ。

吹奏楽でも目立つけど、そもそもジャンル編曲ばっかりでおれはダサいと思ってる。

オケとかは意外と地味。というか暇そう。

肺活量はあん関係ない気がする。そもそも管楽器で肺活量要るのって息ダダ漏れフルートくらいだと思う。腹式呼吸がどうのとかよく言われるけど、おれは未だに理解してない。横隔膜がどこにあるのかも分かってない。

生で吹ける場所はないけど、電子ミュート着けられるからそこは便利。

ヤマハの一番安いので確か8万くらいだっけ。中古なら5万くらい?今はもうちょっと値上げしてるかもしれない。トランペット界の高級メーカーハイエンドモデルでも100万そこらだったと思う。値段のレンジは割と狭い気がする。

Amazonとかのクソ安いやつは音の出る模型とか言われてる。言い過ぎな気もするし、強ち間違ってもいない気がする。

楽器としての最低限の要求ギリギリ満たしてるか満たしてないか微妙な所で、でもトランペットを握りしめて音を出す喜びを一刻も早く味わいたい別に買えばいいと思う。


クラリネット

一人で吹いてる時の虚しさがトランペットより強い気がする。

ジャンルトランペットに比べるとやや限定的木管の中では割と広い方かもしれない。

吹奏楽で弦の代わりをやらされてる印象が強い。エリックドルフィーバスクラリネットはかっこいい。そもそもバスクラリネットが形からしてかっこいい。

金管は音を鳴らすのが、木管は指使いが難しい。みたいな印象があるかもしれないけど、言うほど運指は難解でもない気がする。木管だって音出すだけなら強めに咥えればいいけど、良い音を出すのは難しいし。

音は金管に比べれば控え目だけど、ミュートを使えなち分むしろこっちの方が厄介な気がする。車で吹くかカラオケ行くかになると思う。

リード中高生には高すぎるけど、大人ならまあ別に……って感じ。プラリードとかあるし。

これもトランペットと似たような価格帯だと思う。1020万を軸に割と狭く固まってる印象。グラナディラかプラかの違いは音聴いても大抵の人が分からないと思う。分かったとして、こだわりたいほどの差かどうかも分からんし。まあ気分の問題だと思う。

これもAmazonで1万ちょいのが売ってて、トランペットとほぼ同じことを思う。ただクラリネットの方が気持ちオモチャ度は高い気がする。

ギター

一人でやっててもそれなりに楽しい友達がいないのでバンドをやる楽しさは知らない。きっと楽しいに違いない。

一人でやる分にはYoutubeで好きな曲のタブ譜調べて弾いたり、Uフレットでコード見てヘタクソな歌声弾き語りしてると楽しい。大体そういう楽しみ方になるのではないか。少し知識をつけて手癖で適当にジャカジャカ鳴らしても気持ち良い。

まあやった事ないから何とも言えんけど、やはりバンドで弾いてナンボではないかジャズギターなんかもある。

ガットギターならメロディから伴奏まで一人で完結出来るらしい。でもジャキジャキのロックをやるにはエレキしかない。

そうなるとバッキングメロディラインを同時にはやれない。ルーパー繋いで自分セッションすればそれなりに楽しめるけど。ぼっちざろっくだ。

メロディは基本単音弾きで、一人でやってると少し寂しい。一応オクターブ奏法とかもあるけど。

管楽器なら上手かろうが下手だろうが単音しか出せない。出来栄えは違っても上手い人とやってる事は同じだ。対してギターだと、上手い人は一人でなんだか重厚な音を出している。出来栄え差し置いて真似しようにも、真似すら覚束ない。譜面通りにフレットを抑えられなかったりどう足掻いてもミュートが上手く出来なかったりする。そのフラストレーションデカい。

かえるのうたを単音で弾いても全く楽しくない。それでも地道に練習して、スタジオでも行ってフルテンでかき鳴らせばヘタクソでも気持ち良い。あの快感は何物にも代え難い。

音作りもエレキギター醍醐味だ。練習もしない機材厨になる恐怖を抱えつつマルチを買って、色々試してる時はギター始めてから随一の楽しさだった。

ヘッドホン繋げば家でも弾けるし、生音も電子ピアノ振動よりはマシなのではなかろうか。

3万も出せばヤマハエントリークラスが買える。5万からだ、いや10万だという人もいるけど、どうせ違いなんて分かりゃしないと思う。

1万とかの安物も、管楽器よりオモチャ度合いは低い気がする。他の楽器より手頃な部類だと思う。弦もせいぜい数千円だし、しょっちゅう張り替える訳でもない。まあ周りの機材含めてこだわり始めたら底なしだし、ビンテージ的なのとかはまた話が違うけど。

ギターは他の楽器に比べて多少の音楽理論的な知識必須になってくる気がする。即興演奏やってナンボだと思うんで。

2023-08-18

anond:20230818094724

50年前どころか売れて残ってる恋愛作品大体このパターンやぞ。音楽理論みたいなもんでストーリーにもコードパターン存在する。古いから駄目みたいなしょうもないこと言ってる暇あるなら脚本勉強しろ

2023-08-16

anond:20230816222954

歌手はおんなじフレーズを何千回以上録音しなおしたりしてるから。おんなじ所何度も何度もひたすら歌ってんだってさ。それでやっとプロ入り口

歌曲音楽理論に沿えばある程度の水準のものが出来るから、クソ作品主題歌良曲(お世辞)だったりするのはそんなにおかしくないという話を昔聞いたが、

人選作曲収録に金も時間も全く取れないZ級アニメゲームの曲がその例に当てはまらないのは当然のことなんやな

2023-07-07

久々にピアノ触ってみると、最初和音ちゃんと思い出せないのに手が勝手に動く。逆にちょっとつっかえた所を頭で思い出そうとすると弾けなくなっておもしれーなって思う。

覚える時はまず楽譜を頭で覚えて、頭で弾きながら少しずつ手に覚えさせていくのに。

手は頭より物覚えが悪い分、記憶力は良い。

メルロ・ポンティ身体図式だっけ。チャリの乗り方をいくら言葉説明しても、身体を使わなきゃ覚えられないってやつ。あんな感じだ。

教本なりを見ながら頭で楽器を鳴らしてみて、自分音楽をやっているという楽しさがズブの素人から初心者へ引き上げてくれる。

頭で分かってても身体が追いつかないもどかしさが中級者の壁として立ちはばかる。

最初の楽しさっていうのは中級者の壁を超える大きな原動力になると思う。経験者が久々に楽器をやろうって時にまた新しく別の楽器を始めがちなのは、この最初の楽しさが薄れた状態、むしろ今まで出来たことが出来ないもどかしさすらある中で中級者の壁を超えるのがキツいからだと思う。元々かなりのレベルに行ってたらまた話は違うかも知れない。

中級者を超えて、音楽理論の知識でも借りて即興でそれなりにチャラチャラと弾けるようになればかなり楽しいんだろうな。おれはまだその領域に行った事がないな。

さらにそこを超えて、自分意見言葉にするみたく頭の中身を音にして取り出せるようになれば、それはもうさぞや楽しいんだろうなって思う。それが他人を唸らせるようにもなればもうプロか。

作曲をはじめてそろそろ1ヶ月

来歴 3年間で4回ぐらい音楽理論勉強

DAW操作は前回覚えた

実際の打ち込みでしっくり来なくて毎回2、3ヶ月で音楽理論や音作りの勉強をやめてた

今回メロディー適当に打ち込んだら思ったよりうまく行ってそれから毎日1日1曲30秒ぐらいの曲を作った

 

そして今日30秒だけどメロディーコードリズムもろもろしっくり来る一曲やっと作り終えた

20曲強毎日今日コードコーラスリズムみたいな感じで練習してた

結局理論なんかより実践なんだな

俺の3年間なんだったの

2023-06-16

大人趣味」の何が悪い

国立大理系中退ニート歴2年フリーター歴3年のガイである(自己紹介終わり)。現在趣味が3つある。

「それで食えるわけがない」

「くだらんことに金をかけている」

「そんなことしてないで就職しろ

フリーターという身分上、リアルネットわず冷たい風当たりは避けられないが、成人してからようやく趣味を楽しめるくらいにはなったのでここに書き残しておく。

音楽理論卓球数学をメインでやっている。

中流家庭の出で小さい頃は習い事をさせてもらっても、ガイジなので集中力はもとよりないし、先生の言っていることが分からず、時折癇癪を起こして、数年やっても初級者の域を出ないという状況だった。月謝を出してるパッパとマッマが泣くのも同情に値する、という習い事である。ちなみに趣味はさせてもらえなかった。

Twitterで若くして活躍している人たちを見ていると、ソウルジェムガンガン濁っていき、交際相手にも無能と罵られる始末である

一度そういった自分属性を忘れて趣味を始めてみた。

以下読まなくていいです。

数学

大学一年生のときに履修した位相幾何学講義面白かったので、学部生1,2年のカリキュラムに相当する教科書を3冊読んだ。今は足りない知識中古で落とした教科書で補いつつ専門書を一冊、カリキュラムに相当する本を一冊読んでいる。

卓球

小学生ときに習っていたが、フォアとバックとツッツキしか打てるようにならなかった。成人してから二万円で用具を買い揃え、経験年数不問のチームを掛け持ちして週三回ほど練習している。ガキの時より遥かに短い期間でショート、プッシュ、フリック、バックドライブができるようになった。

音楽理論

サウンドクエストハーモニー編を勉強中。聴音もどきをしている。キーボード買いたい。

総括

子供の頃に「無限可能性という名の勝手な期待」を盾に説教され、テレビでは天才キッズたちが毎日のように映り、投資をされているから「何者かになる」ことを要求されてきた。その圧力も期待ももはやない。ただの無能になった。

無限可能性」のない大人になって、シンプル物事を楽しむことができるようになった。コネもない蛇の道を歩いているから、上達する保証も低いしメシの種になる可能性はゼロである

それでも「自分で決めたからその活動をしている」という感覚は、上達や称賛よりもはるか尊いと思う。

富や名声とは無縁の人生で専ら低みの見物だが、若いうちはこの許しを存分に楽しもうと思う。

老いときどうするのか頭の隅に置きつつ、もう2年はゆっくりしたい。

2023-06-10

作曲って実はめっちゃ簡単だな

完璧を目指してコードリズムに悩んでたから作れなかっただけで適当コード進行コピペして、リズム四つ打ち、あとは適当メロディー打つだけでそれっぽくなった

これで適当SEぶち込んだのが世に流れてる曲なんでしょ?

3年も悩んで音楽理論勉強して損したわ

最初から何も考えずに適当に作ればよかった

2023-05-12

音楽の才能なんて誰でももってるんだよ。

ただし「音楽をつづけられる才能」はなかなかもてるもんじゃない。

それは内的要因よりも外的要因のほうがつよくて、よくいう「実家が太い」というやつ。

金銭なのはもちろん精神的にも「理解ある環境」って意味実家が太い。

その証拠に、よく芸能人の息子がアホみたいにこぞってバンドやってるじゃない。

あれは音楽の才能があるというよりも「音楽をつづけられる才能」がでかいんだよ。

何度もいうが、どんな子どもでも音楽の才能は絶対にもってると思う。

でもいろんな理由音楽をつづけられない。あるいはそもそもやってない。

それだけだ。

そういった意味では逆説的ではあるものの「たまたま実家が太い」というのは立派な才能だと思う。

「運も実力」のうちとはいうけれど。生まれも実力のうちなんだよな。

>実力が問われない界隈

たとえば誰が聴いてるんだっていうダサい音楽ってあるじゃない。

そういうのはダサいやつらに需要がある。

実力=センス音楽理論に精通してるとか

そういうのは「続けられること」とあまり関係ないんじゃないかな。

2023-04-11

anond:20230411175639

魔法使いが最強の魔法の杖を使うから意味があるんであって何もしてない奴がAIで加工された武器持ったところで大したことがない定期

無能AIに夢を見ている

AI高学歴無能奴隷コンピュータに置き換えるための下駄であって能力のない奴が一戦で戦うための翼ではない

音楽理論を知らないけどAIが得意な奴がショパンを書くことはない

数学を知らない奴が出力された結果から次のステップに進むこともない

一流の音楽家は当たり前のようにDTMを使えて、かつ音楽理論も知っている

薬学を知らない一流のエンジニアがどうやって結果から効果を予想しながら新薬発明するの?

からこれまで通りエンジニア仕事は縁の下のエンジニアリングでしかない

2023-04-03

anond:20230402141536

浅い物言いであることは承知の上で言うけど、

現代日本で「音楽」というとどうしても西洋音楽由来のクラシックが本筋になってくるのは仕方ないと思う。

でも、西洋音楽が積み重ねてきた音楽理論が音楽のすべてだと思うなよってのは感じる時もあるし、そう信じて疑わない連中は傲慢だと思ってしまう。

でも、多分、クラシックどっぷりの連中からしたら、クラシック文脈を学ぶこともせずに音楽を語ることの方が傲慢、と感じるのかもしれないけど。

そう言う意味クラシックが嫌い、と言う気持ちはすごくわかる。

2023-04-02

Cを聞いた瞬間にラーメンに箸をつけたデブはAdimを聞くと半チャーハンを食べたくなる

音楽理論は「音色」を軽視している。

音楽理論はどの音階旋律音色…が人間感情にどんな影響を与えるのかという「音と感情マッピング」を出していない。データ統計のために相応しい形で蓄積しているわけでもない。

Cを聞いた瞬間にラーメンに箸をつけたデブはAdimを聞くと半チャーハンを食べたくなる、といったようなデータがあったほうが良い。

それは音楽音楽創造からロマンを奪う行為であり、あまりにも商業に適している。

2023-02-22

ゲームさんぽの次に見るべきYouTube教養コンテンツ

ゲームさんぽが終わってしまった。いや正確にはまだ終わったわけじゃないけど、自分YouTubeに齧り付くきっかけとなったチャンネルなので、どこか名残惜しい。

ゲームさんぽを知って、こんな「教養のお裾分け」をしてくれるものが転がっているという事に驚き、それからYouTubeで似たようなチャンネルを探し回っていた。しかし素直に「教育」とか「教養」のジャンル検索しても、出てくるのは中田あっちゃんDaiGoか、あるいはアフィリエイトのにおいのするチャンネルで、ちょっと違うなぁという感じ。とりあえず興味のあるものを片っ端から再生して、関連動画サジェストされるものを集めて回った。

良い機会だと思って、その中から特に気に入ったものリストアップしてみた。選出の目安は次のとおり。

・その道の専門家またはマニアが関わっていること

・参考文献が明示されていること

・どちらかというと、素人でも取っ付きやすい内容であること

(今回はよびのりたくみさんのような、机と椅子に座ってガチで観るべきものは除かせて頂く)

また、最初動画へのリンクも載せていたのだが、リンクが多すぎてはてなスパム扱いされたためか、投稿できなかった。

そのため大変恐縮ながらリンク無効化した。気になったら各自YouTube検索して欲しい。

科学

ゆるふわ生物学

東大生物学専門家集団による動植物解説チャンネルゲームさんぽをきっかけに作られたというだけあって、どうぶつの森ポケモンなどの考察動画が多め。本家livedoorゲームさんぽにも出演あり。

専門家がはしゃいでるところが好きな人ならハマると思う。今でも十分面白いけれど、今後はゲームさんぽ系以外の企画も増えてくれると個人的には嬉しい。(自分がまだ見てないだけかもしれないけど)各自の専門分野についてガチでじっくり語るやつとか見たい。

へんないきものチャンネル

オリジナルゆっくりキャラであるきつねさん、たぬきさんが解説する、生物学系のチャンネルへんないきもの、という名前になっているが、身近な犬猫から魚類昆虫植物、古生物と、動植物ならなんでもアリ。丁寧な説明と、動物と接するときの啓発的内容もあり、子供向けとしても良いチャンネルだと思う。

科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]

科学専門家集団「薬理凶室」に所属する怪人(専門家)たちのチャンネル普段は立派な専門家だが、匿名の「怪人」になることで、表の立場では言えないちょっと危ないことも言える、というのがコンセプトとのこと。主な活動雑誌ラジオライフ)や書籍(アリエナイ理科シリーズ)が中心のようだが、Youtubeでは一般にあふれる疑似科学解説したり、実験をする動画が多め。中心メンバーのくられ先生化学専門ということもあり、中高生向けの化学解説シリーズ動画もあったりする。

歴史

歴史面白く学ぶコテラジオ_COTEN RADIO

ゆる言語学ラジオ元ネタ歴史に詳しい深井さん、楊さんが語り手、樋口さんが聞き手となって、歴史のあれやこれやを語るラジオ。(最近動画によって聞き手、語り手がちょいちょい変わる。)

特徴は、とにかく一つのテーマを深堀りすること。例えば鎌倉幕府説明をする(シリーズ12回)ために、まず前提として平安時代以前の話から始まる。最初の1~4回は律令制藤原道長平家説明をして、シリーズ5回目でやっと源頼朝が登場した。ラジオというだけあってYouTubeでも視覚資料は使わず、全て語りだけになっている。とにかく長尺なので、ながら聞き推奨。

歴史雑記ヒスリカ

クレオパトラマリー・アントワネットかわいいゆっくりキャラになって歴史のあれこれを解説する。コテラジオ歴史のど真ん中の出来事ガッツリ解説するのだが、こちらは反対に人々の生活ものの移り変わりなどに注目した内容で、少し肩の力を抜いて観ることができる。同じ中の人が以前投稿していた「旧ゆっくりモンドちゃんねる」もおすすめ

河江肖剰の古代エジプト

僕は古代エジプトが好きだ。子供のころにかこさとし絵本を読んだのをきっかけに、世界ふしぎ発見エジプト回は欠かさず見るようになった。そして令和の今、YouTube古代エジプト遺跡文化について解説してくれているのが河江先生だ。ギザの大ピラミッド3次元計測という一大プロジェクト垣間見れるだけで、古代エジプト好き垂涎の的である古代エジプトに関するオカルト好きな人にもおすすめ

芸術

ドクターキャピタルDr. Capital

まいど~、ドクターキャピタルですぅ~。音楽博士やさかいに、ドクターやねん。」というあいさつでおなじみ、ギターの上手い関西弁おっちゃんが、お気に入りJ-Popの曲を解説してくれるチャンネル。一通り解説した後、最後はその曲をギター弾き語りで歌ってくれるので見応えあり。

自分音楽理論に全然詳しくないのだが、実際に弾き語りを見せられて「どや、このコードちょっと○○な感じするやろ~」って言われると、いつも「する!する!」って思って見てしまう。

山田五郎 オトナの教養講座

絵画に詳しい山田五郎さんによる美術チャンネル。ワダ(25)さんから質問をもとに、各回に1人の画家スポットを当てて、その半生を解説するというスタイル自分絵画を楽しめる素養が無いと思っていたけど、画家人生はうんちくとしてものすごく楽しめている。モロに影響を受けて、BS五郎さん番組も見てるし、去年の印象派展にも行った。

その他

WIRED.jp

雑誌WIRED日本語版YouTubeチャンネル動画ごとに色んな専門家が出てくるので、ゲームさんぽと同じくらいジャンルは広め。専門家Twitterから質問に答える「Tech Support」、一つのテーマに対して子供向け〜同じ専門家向けに説明レベルを変えていく「5 Levels」なんかがある。僕は寿司職人葬儀師の動画が好き。

カカチャンネル

霊夢と魔理沙が、倒産したり不祥事を起こしたりした「しくじり企業」についてゆっくり解説するチャンネル中の人係長からカカチャンネルという名前らしい。知らんけど。

このチャンネルを見始めてから自分でも企業調査報告書をちょいちょい見てみるようになった。ミートホープとか聞いて「そういえばそんなのあったなあ」と思って開いてみたら、あれってマジで肉を水増し(肉に注射器で水入れてた)っていうので驚き。

ゆる言語学ラジオ

これは説明不要かも。自分メンバーシップに加入している。最近のれん分けから始まった生態学哲学天文学書道音楽民俗学のゆる○○学ラジオもそれぞれ面白いので、その他ジャンルとした。

僕が思うに、彼らは動画クオリティだけでなく、コミュニティづくりも上手い。彼らのメンバーシップコミュニティにの中で、いろんな人が勝手創作活動を始めており、ラジオ以外のプロジェクト複数動いている模様。このままフォロワーが増え続ければ、彼らの「ゆる○○学ラジオ」のフォーマットも、ゲームさんぽに続く新しいジャンルひとつになるかもしれない。

最後に、ゲームさんぽについての所感

ゲームさんぽはYoutube教養コンテンツ界隈の巨塔だった。専門家と一緒にゲームをして、気になったもの解説してもらうというフォーマット確立し、他のYoutubeチャンネルでもゲームさんぽスタイル動画投稿する人たちが現れ始めた。

僕は書籍プロジェクトときに真っ先に投げ銭して、寄進表に自分名前が載ったのは今でも誇りである。いいださん、ますださんの退職は大変残念ではあるが、いいださんは個人で次の活動企画されているとのことだし、またゲームさんぽのフォーマットを引き継いで面白いことをする人は今後も現れると思っている。それに一人のファンとして、今でも名越先生のDetroit Become Human解説の続きを待っている。

----

というわけで、まだまだ発掘し足りないから、みんなも好きなYoutube教養チャンネルを教えておくれよ~(∩´∀`)∩

----

追記

つの間にやらこんなに伸びてた。みんなありがとう自分も知らないチャンネルたくさん教えてくれたから、これを書いて良かったよ。こういうの発掘するのもすごく楽しいから

あと、本当に良いチャンネルだと思ったなら、この投稿に反応するだけじゃなくて、ちゃんチャンネル登録いいねをしに行こう。それじゃあね~(・∀・)ノシ

2023-02-16

anond:20230216112119

ほなら「囲碁ルール覚えるだけなら簡単から」とか言い出すべきやなかったですよね。

一般に「音楽初心者」というのは「カスタネットを叩く」とか「ピアニカを吹く」とか、

あるいはもっと原始的な「鼻歌を歌う」とか「机を叩いてリズムを取る」とかそういうことであって、

でもそこで「音楽理論を理解する」「聴けるレベルの曲を作る」という異常に高いハードルを設定した上で、

反論されたら「囲碁ルール覚えるだけなら簡単」とかいう異常に低いハードルを持ち出してきとるわけでしょ。

それはさすがに恣意的にすぎるやね。

anond:20230216105326

文字読めないだけですよね。最初から書いてるので

音楽(DTM楽器)を始めるのも、音楽理論を理解する・聴けるレベルの曲を作るのも、敷居高いからね

幼稚園児でも見れる絵は描けるので、幼稚園児の絵が飾られたり、公開スペースがある認識です

 

初心者にとっての敷居の高さ

音楽囲碁>>>>超えられない壁>>>>絵

 

○ 難しさ

囲碁音楽、絵  ※ 一概には言えない。ただし、

 

囲碁 ・・・人間よりもAIの方がとっくに強いが、囲碁で楽しんでいる人・スポンサー(老人)が人間がいいと言ってる

絵  ・・・デジタルの発達で技巧どうこうの時代は終わった

音楽 ・・・デジタルの発達で技巧どうこうの時代は将来的に終わるが、今(2023年)ではない

 

 

経済的成功のし易さ、収入の得易さ

絵>>>>超えられない壁>>>>それ以外

anond:20230216093809

ほんこれな

絵は描くのも見るのも敷居が低過ぎて悲しい書き込みが多いね

 

音楽AI自動生成されるようになった時にこんなにアホが騒いでいないと思うんですよね

音楽(DTM楽器)を始めるのも、音楽理論を理解する・聴けるレベルの曲を作るのも、敷居高いからね

2023-01-21

聴音ムズすぎだろ

音楽理論をある程度把握できたので聴音やってみたけど全然わからん

女性声優の聞き分けは簡単なのに、違いは何だ?高さでなくtextureあたりの聞き分けのほうが簡単ってことなのだろうか

2023-01-01

anond:20230101215440

音楽理論を何か高尚なものだと誤解してるようだけど

音楽が心地よく聴こえる仕組みを言語化して再現可能にしようというものしかないぞ

2022-12-29

音楽理論挫折した」とか言ってるバカネット見てアホ面してないで

ラモーンズみたいなスリコードパンクなら数秒で弾けるようになるんだからまず現実の曲を弾けるようになれ

現実の曲をいくつかコピーしたら曲の流れにパターンがあることがなんとなく体感できる

この体感的なもの言葉にして少し複雑なところまで踏み込んでいったもの音楽理論しかない

音楽理論勉強するぞと思って漫然とネットサーフィンして結局分からなかったで終わってる奴は

家にバット一本もないくせにうねり打法ホームラン打とうとしてバッティング理論本読んでる無意味オタクと何も変わらない

まず体を動かせ体を

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん