「人材育成」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人材育成とは

2019-04-12

日本ネットビジネス総本山渋谷ウェストビル

から気になっていた、渋谷ウェストビルに、今日初めて行ってみた

東京都渋谷幡ヶ谷三丁目39番12号 渋谷ウェストビル

Google Map でみるとごみごみした住宅街にある古い家

それはフェイクか間違いだと思っていた

ネット商材、人材育成アプリ開発人口冬眠ネット保険医療海外留学

スタートアップを物色していてこの住所を見ない日はない

あらゆるネットビジネスがこの場所から生み出されている

都内の行き止まりにある一軒家のわけがない

今日行ってみるまでそう思っていた

行ってみたら、本当に行き止まりの一軒家だった

雰囲気的には部落の一軒家

ソリューションとかコンサルティングといった言葉とはどうみても縁がない

それとも地下に広大なスペースがあってWeWorkとかが入っているのか

しばらくうろうろして写真を撮っていたら

2019-03-29

NTTコミュニケーションズ社長人事部長も押しかラグビーお気に入り

日経スタイル職場に突然、ラグビー部員がわーっと入っていって、社員ボールパスしたり、体を動かしてもらったりするんです。」(山本恭子人事部長の発言を表すかぎかっこつき)

NTTCom社員 ラグビーボールは飛んできません。(火消し)

ねとらぼ NTTコム本社で「押しかラグビー」は行われています。(火消しの内容の否定

ネットで事前に確認できたはずの情報

日経Smart Work 企業の挑戦シンポジウム健康経営の新たな視点2018年6月15日開催 PDF

ラグビー部選手が予告なしにオフィスに現れ、社員を巻き込んでパスを回すなどしながら一人ひとりが健康について何らかの宣言をするという、社員健康への意識を高めることを目指すしかラグビー庄司(哲也 NTTコミュニケーションズ社長は「ふだん職場にいて一緒に仕事をしている選手が押しかけて、自分健康について関心を持つきっかけにしてもらう」と狙いを説明するとともに、社内で実施したときの様子を映像で紹介した

NTTコミュニケーションズ自社サイトのニュース

ステージ上で選手自らが企画立案社内で実施した、ラグビーボールパスしながら健康宣言する「おしかラグビー映像が流れ、選手達の取組みが紹介されました。映像が終わると、会場に選手達が“おしかける”という演出で登場。
ステージに登壇した目崎啓志選手はこの取り組みの狙いについて「わたしたち社員が、普段一緒に仕事をしている仲間に直接働きかけることで、参加意識を高め、健康への関心を高めたいと思っています」と説明し、(略)

Smart Work経営 生産性を向上する社内コミュニケーション(2018年12月開催)の講演レポート焼きプリン(特殊市民)さんのツイートから

当社(注: NTTコミュニケーションズ)は社内の様々なアセット資産)を組み合わせることで、創造的な発想を促す社内コミュニケーションを誘発している。
第1に人と技術の組み合わせだ。暗号解読やIoTサービスに関する社内コンテストを開催。職種を超えた多様な人材交流を促し、社員モチベーション向上や人材育成につなげている。
第2に人とラグビー部の組み合わせだ。当社のラグビー部所属する選手企画した「おしかラグビー」は、職場におしかけてくる選手からパスを受けた社員健康に関する宣言をし、次の人にパスを回すイベントだ。仲間の意外な価値観を知る機会にもなり、コミュニケーション活性化につながっている。
第3に人とオフィスの組み合わせだ。本社移転を機にコミュニケーションが生まれやすオフィスレイアウトを工夫した。それに加えて、定期的に席替えする「シャッフルアドレス」と「座席ツール」を導入。意図的に人を交ぜる仕組みで交流を促している。

s5r 実在するらしいですよ、社員観測できてないだけっぽい。 https://www.youtube.com/watch?time_continue=436&v=Q1eyOqf4W50

浦安市役所でのおしかラグビー(参考情報 これは社内ではありませんが選手ユニフォーム着用といっているので)こちら浦安情報局(7分20秒から)

栗原大介選手しかラグビーというものやらせていただいていて、普通に仕事をしているんですけど、皆さん、そこにサプライズで突然ユニフォーム姿で僕たちが現れて健康宣言をしながらパスをしていくっていうアクティベーションをみんなでいっしょにやるっていうことをやらせいただきました。
テロップ市役所でのおしかラグビー健康宣言をした後タックルしました。
パスじゃなくてもタックルとかでも普段することないと思うので、もうちょっといってもいいかなと思っています

火消し記事ツイートを書いた川上雄也さんたちへの疑問

川上雄也さんたちは押しかラグビーの中止を山本恭子人事部長にこれから求めてゆくのですか?営業部ならやってよいと川上雄也さんたちは考えますか?

山本恭子人事部長が講演で取り上げた、社内コンテストシャッフルアドレス座席ツール人材育成に役立つと、川上雄也さんたちは思いますか?

「そのようなわけでこの部分については中の人的には「そんなことやってへんやろー」っていう事実が歪んで伝わった程度の記事」と川上雄也さんは書きましたが、庄司哲也社長山本恭子人事部長の発言をご覧になった後も、日経スタイル記事事実がゆがんでいますか?

川上雄也さんたちの間違いをもとに日経記者非難するコメントが数多く見られますが、どう思いますか?

overflow33 まあ、新聞記事なんてこんなもん。記事に都合のいいところだけ抜き出して、嘘にならない程度にまとめるだけじゃないかな。特に意図した結果が撮れなかった時は、必ずと言ってもいいほど、編集ごまかすよね。
keijir 日経ポンコツなのか元々ポンコツなのが露呈してきたのか。校閲ガールは居ないってことだな
hidex7777 NIKKEIが悪いということか。
shikiarai 日経不買の理由がまたできてしまった
e-takeuchi 日経記事鵜呑みにするのが間違い。
at5u 記事元が全く信用できなくなる一件。インタビュー適当に繋げた記者の作文だったということか。
sds-page 日経スタイル編集部に突然押しかけてラグビーボール投げつけるべき
stilo 話題になったNTTComの人事の記事は、日経記者面白おかしく書いただけで、実際とは異なるようです
tzk2106 日経妄想で作った記事構想を押しつけてくるから嫌い
kantei3 日経フェイクニュースだった。(何度目?)
tk_musik フェイクニュース(FN)てことか。普段FNに踊らされる人を笑ってた人らも、信じたい事実(外資>>>国産)にキャッチャーフレーズが合わされば抵抗できんと。つまりオレオレ詐欺には皆気を付けよう。
miraiez なんであん記事になってしまったんだ。日経謝罪記事ちゃんと書いとけよ

2019-02-12

AI系の会社意識高すぎ問題

何の事業やってるかさっぱり分からん会社がちょいちょいある

経験的にはウニウニャよくわからんこと言ってる会社受託コンサルだと思うんだけど

今まで一番分からなかったのはSpeee(だっけ?)

 

さっきVISITSって会社Wantedlyで見かけたんだけど

https://visits.world/

 

AI技術が日々進歩し、人々の生活の様々なシーンにAI

組み込まれる日も近くなっています。同時に、AI私たち仕事の多くを自動化し、

人間はより付加価値の高い「創造的な仕事」に時間を使う事になります

ところが、そのようなAI共存時代に最も重要な「創造性」を定量化する手法は、

これまで世の中に存在しませんでした。

私たちは、ideagramという独自合意形成アルゴリズム特許取得済)を開発し、

人々の創造性や目利き力、アイデア自体価値定量化する事に

世界で初めて成功しました。この技術活用すれば、「創造性」だけでなく、

センス」や「スキル」、「人脈」といった本来価値があるはずにも関わらず

定量化が難しかった「感覚的な資産」を数値化し、

ブロックチェーン技術と組み合わせ、価値移転可能になります

現在アナログに集積されている世の中の資産デジタル化、分散化し、

価値移転可能にすることで、私たちは「社会価値創造の最大化」のための

新たな資産組み合わせ最適化問題を解き明かすことが可能になり、

人類イノベーションを加速させることができます

同時に、私たちはこれまで不可能だと思われていた「イノベーション創発」という領域

数学の力で理論体系化することで、世の中の本質的課題解決に対して世界中企業

人々がコミットできるエコシステムを構築します。

 

なあ、これ理解できないのは俺が頭悪いからか?

 

https://visits.world/service/

 

採用から人材育成まで、幅広くご活用頂けます

>弊社のコンサルタントが、導入から運用まで丁寧にサポートいたします。

Wikipediaが、オンライン上に過去事実をまとめた「『知識』の共有プラットフォーム」を構築したのに対し、私たち未来創造アイデア提示する「『知恵』の共有プラットフォーム」を構築します。

>具体的には、DODA内に蓄積された求人求職者ビッグデータを弊社が解析し、求職者キャリアの将来可能性を多次元空間マッピング人材紹介エージェント業務の多くをAI自動化する取組を進めています

現在は、その中でもコアになる合意形成アルゴリズム研究を中心に行っており、今後はこのような世界観を共有できる企業との協業、共同開発積極的に推進し、世界中UXアップデートを共創により実現していきます

 

若干わかってきた

機械学習系のコンサルで、人材系に強みがあるとかそんな感じか

ウニウニャ言いすぎだ

 

何やってるか分からん会社多いなあ

AI系目指してる人は、まずその会社が何やってるか読み解くスキル必要になるのかね

それこそAIで読み取ってくれw

2018-12-14

「育てる」なんておこがましい

ある著名人言葉

自分自身中間管理職立場になり、まさにその通りだと痛感した。

元来自分自身が「人のやっていることや教科書などの『お手本』をマネしながら習得する」ことが多かったためか、そもそも人は何かを一方的に詰め込まれてもあまり身にならないものだという認識が強い。

それに、小さな子供ならいざ知らず、職場にいるのは最低限高校卒業した「社会人」だ。

よくも悪くも皆自我があり、ポリシーがあり、得手不得手もある。

から「育て」なくても「育つ」のである

「育つ」のに役立ちそうなことを可能な限りたくさん提供することこそが、管理職人員に対する責任であると考える。

まっさらな紙とペンを渡され、さあ何か書けと言われても急には書けないものだが、まずはとにかくペンを走らせてみないことには前に進まないことは確かだし、書きづらそうならばテーマを与えるなり、ボキャブラリーを授けるなり、役立ちそうなことを提供することが管理職に求められることであろう。

…と持論を並べてみたが、結局のところこれは方法論にすぎず、どんな方法であれ人員レベルアップしてさえくれればいいわけで(というかレベルアップしなければ無意味なわけで)、そもそも人材育成法について議論すること自体がおこがましいことのような気がしないでもない。

2018-11-25

若いはいろんな仕事を知っておくべきだし

つの現場に長くなったら会社の方で回すようにした方がいい

その方が潰れない、辞めない

うちの会社人材育成失敗したと思うわ

中堅どころが残ってない、辞める一方だ

その穴を転職転入者で回してるんだろうけど

それも根づく前に移ってく

2018-10-05

anond:20181005221949

  • 詳細---

ソースhttp://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/30/pdf/301004_zenbun_02.pdf

2.未然防止のための水際対策及び情報収集分析機能の強化  計43.37億円

国際テロ情報収集・集約体制の強化 

乗客予約記録(PNR)情報の取得に係る機器の取得等

バイオメトリクスシステム画像照合機能活用強化のための機器の取得等

破壊団体調査

情報収集機能の強化

リスク分析必要な事前情報の取得・活用輸出入・通関情報処理システム等経費)

・保安検査の高度化

3.大会運営に係るセキュリティの確保            計69.43 億円

インターネット・オシントセンターの設置

警察職員の増員等の人的基盤の強化

・小型測量船代替整備

特殊警備隊能力維持に係る武器更新

・けん銃の代替整備

災害対応体制の強化

4.警戒監視被害拡大防止対策等              計0.1  億円

・外傷外科医養成研修事業

5.NBC(核・生物化学物質テロ対策の強化         計23.66 億円

特殊災害対応車両の整備

国民保護訓練費負担金

NBC災害専門部隊教育実施

化学災害テロ対応医薬品備蓄

ワクチン対策事業

6.サイバーセキュリティ確保のための取組の推進        計0.43 億円

政府機関における高度なサイバーセキュリティ人材育成のための研修実施

サイバーセキュリティに係るリスクアセスメント支援業務

7.首都直下地震対策の強化                 計3.00 億円

・計12事業(長いし多いので省略)

9.感染症対策の推進                    計44.78 億円

風しん抗体検査事業

結核対策特別促進事業

感染症発生動向調査事業

10食中毒予防策の推進

HACCP導入推進事業

11出入国審査の円滑化                   計525.47 億円

自動化ゲートの更新増配

顔認証技術活用した自動化ゲートの導入

外国人出国手続における自動化ゲート利用の検討

・トラスティド・トラベラープログラムTTP)に係るシステム開発

・縦型審査ブース改修・設置

バイオカートの導入

14.空港アクセス等の改善                 計0.21 億円

羽田空港の深夜早朝時間帯における利用促進調査

17.多言語対応の強化                    計0.47 億円

道路案内標識英語表記改善

訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業

訪日外国人旅行者受入基盤整備事業

訪日外国人旅行者受入加速化事業

18.無料公衆無線LAN                   計16.98 億円

・計7事業(長いし多いので省略)

20医療機関における外国人患者受入れ環境整備       計5.08 億円

医療機関における外国人患者受入環境整備推進事業

外国人患者受入に資する医療機関認証制度推進事業

21.外国人来訪者等への救急防災対応           計1.65 億円

119番緊急通報多様化に向けた検討 

・多言語対応全国版防災アプリの整備に向けた検討

22.国際都市にふさわしい景観創出等のための無電柱化の推進 計150.48 億円

・ 無電柱化の推進

23外国人を含む全ての大会来訪者がストレスなく楽しめる環境整備  計11.28 億円

IoT活用した新ビジネス創出推進事業

我が国経済社会情報化・サービス化に係る基盤整備

24環境配慮の推進                    計53.59 億円

ヒートアイランド現象に対する適応検討調査業務

微小粒子状物質PM2.5)等総合対策事業

大気環境システム整備事業

熱中症対策推進事業

国民公園における競技会場周辺の環境整備事業

国立公園等における外国人旅行者向けの魅力発信の強化

25.分散エネルギー資源活用によるエネルギー環境課題解決  計1885.95 億円

・計13事業(長いし多いので省略)

26.アスリート・観客の暑さ対策の推進                計373.33 億円

気象情報に係る予測精度の向上及び充実

・余剰地下水等を利用した低炭素都市創出のための調査検証事業

48.対日直接投資の拡大に向けた我が国ビジネス環境の発信      計7.98  億円

ジャパンキャンペーン事業

・対内投資地域活性化立地推進事業補助金

50.社会全体のICT化の推進                    計235.09 億円

・計12事業(長いし多いので省略)

51.大会における最新の科学技術活用の具体化           計176.24 億円

・計10事業(長いし多いので省略)          

52.自動走行技術活用した次世代都市交通システム        計8.90  億円

戦略的イノベーション創造プログラムSIP自動走行システム

53.先端ロボット技術によるユニバーサル未来社会の実現      計96.03 億円

ロボット介護機器開発・導入促進事業

57.「2020オリンピックパラリンピック」後も見据えた観光振興 計284.13 億円

地方消費者行政推進交付金

訪日プロモーション事業

ビジット・ジャパン地方連携事業

・広域観光周遊ルート形成促進事業

58.水辺環境改善                       計6.85 億円

・良好な水辺空間形成

(2)日本文化の魅力の発信                   計620.15 億円

・計37事業中32事業(長いし多いので省略)

(3)スポーツ基本法が目指すスポーツ立国の実現         計53.39 億円

・計18事業(長いし多いので省略)

(4)健康長寿ユニバーサルデザインによる共生社会の実現    計631.15 億円

・計42事業中38事業(長いし多いので省略)

286事業202事業  総計5315.19億円

2018-08-14

anond:20180814195344

まてまて

監督って言ってもスポーツ監督じゃない

別に人材育成するわけじゃないよ

人材育成もっと専門のトップじゃない?

画なら作監とか美術監督とか

脚本なら構成とか

人材育成に優れたアニメ監督って誰がいるの?

宮崎駿の下では人が育たないという批判をよく聞くけど、じゃあ逆にスタッフを使い潰さず、才能を伸ばすような監督っているのだろうかと気になった。

君の名は監督とかもきっとどこかで修業を積んだからあれだけ興行収入を稼ぐ作品を作れたんでしょ?きっと人材育成に優れた監督というのも世の中にはいるんだろうなと思うんだけど、アニメに疎いので特にそういう話を聞かないんだよなあ。

2018-08-03

医師医学生支援センター 文部科学省平成25年女性研究者研究活動支援事業」に採択されました

http://www.tokyo-med.ac.jp/news/2013/1028_235900000193.html

文部科学省公募した「平成25年女性研究者研究活動支援事業一般型)」に本学が採択されました。これは平成22年に設置された医師医学生支援センターの3年間の活動業績が認められたことにもよります

女性研究者研究活動支援事業」とは、女性研究者がその能力を最大限発揮できるとともに、出産子育て又は介護研究を両立するための環境整備を行う取組みを支援することを目的とした事業であり、本学は、3年間(平成27年度まで)総額80,264,000円の補助を受けることとなりました。対象女性研究者配偶者である女性研究者サポートしている男性研究者です。

本学医学科の女子学生は、過去10年で187名から237名と50名増加し、全体で占める割合も26.9%から32.4%と5.5%も増加しております。その割合と同様に女性研究者の人数も年々増加し、今年4月医学看護学科の開設に伴いさら女性研究者が増えることから本学の女性研究者支援体制の整備は急務であると言えます

今回採択された事業により、既存の「医師医学生支援センター」を「医師学生研究者支援センター」に名称を改め、臨床の医師医学生だけでなく、基礎医学の場でも欠くことのできない女性研究者支援する部署として拡充し、「勤務形態改善と保育環境の充実」「研究補助者の雇用相談窓口機能の充実」「研究環境改善と外部資金獲得のためのサポート体制の構築」「広報・周知・啓発活動の推進」といった各方策実施します。

本学が目指す男女共同参画推進において、欠かすことのできない女性研究者への支援を充実させ、本学のレベルアップと国際的競争力もつ人材育成を目指してまいります

東京医科大学医師医学生支援センターホームページ

2018-06-17

anond:20180615235841

かにちきりんの正体は人材育成コンサルタント伊賀泰代さん」という説があって、伊賀さんは一橋大卒らしいですが、ちきりんさんの正体が伊賀さんというのは確定情報なんでしょうか?

まぁそれにしても好きなことでもとことん追究できない、頑張れないというのは自分欠点です。改めて指摘されるとショボ~ンとせざるを得ません(泣)

2018-05-25

人口が減ったらこの辺の産業から縮退して欲しい。

人口が減ったらこの辺の産業から縮退して欲しい。

都市部コンビニ

都市部の質の低い飲食チェーン

調剤薬局とか利権巣窟になってる商売

パチンコ

研究人材育成機能果たしていない教育機関

2018-04-30

大川小高裁判決、おかしくない?

https://www.asahi.com/articles/DA3S13469934.html

https://www.asahi.com/articles/ASL4V5G1BL4VUTIL02X.html

学校長らは、自治体がおこなった災害時の被害想定も疑い、独自危機管理マニュアルをつくり、実践して、子どもを守らなければならない――

大川小は、市がつくったハザードマップでは津波浸水予想区域の外にあった。高裁は、たとえそうであっても、学校はその信頼性検討し、津波を想定した避難計画を立てるべきだったと指摘。市の教育委員会指導を怠ったと結論づけた。

高裁判決にあるように「ハザードマップ信頼性を疑ってまで避難計画をつくれ」、となったら、学校だけの問題じゃ済まなくないか

だって、いざというとき地域住民行政ハザードマップに書かれた避難場所を信じて、学校避難してきてしまうわけだから

実際、地震直後、50名ほど住民学校に集まってきているよね。

しかりに、高裁のいうように、学校自治体防災担当が示すハザードマップおかしんじゃね?といって学校独自避難マニュアルつくってたとしたら、一体どうやって自治体防災担当学校は協力するの?

住民学校避難しに来る一方、学校児童連れて別の場所に逃げますが何か?ってことにならない?

そんなことを想像しただけでも、この問題学校だけの問題じゃないと気がつくはずですが、高裁の方々はもう石頭だな!

多分、第二審に至る経緯としては、第一審は、現場教職員だけに責任押し付けるの、あんまりだな、ということから組織としてどうなのよ、というところから始まっているんだと思う。だから現場先生方の過失だけではなく、学校の事前防災防災体制問題があった、という結論に持っていくストーリーを考えようとしたんだろう。

でも、そこで高裁は、学校組織としてのあるべき理想的能力を過大に見積もってしまったんじゃない?

ハザードマップ信頼性疑うって、そんなに専門知識もなく簡単にできるの?それぞれの学校がやるべきことなの?

市のハザードマップ大川小は津波浸水想定区域外だったが、「校長らは市から情報も、独自立場から批判的に検討することが要請されていた」として、立地条件などを考慮すれば津波被害が予想できたと述べた。

学校独自検討しろっていうのがおかしいのに加えて、求められる能力高すぎない?

児童を全力で守るっていう妄想を胸にいただいて高邁な理想を掲げすぎてない?

そんなことが出来るほど、国や自治体防災に関して教職員研修やっていたの?当時?

というか、そのハザードマップの再検討って、むしろ県の防災担当がやるべきことじゃない?

ハザードマップがその当時の科学的知見に沿って見直されていれば済む話だったんじゃないの?

市は国や県の想定をもとに避難計画マップに落とし込むのが責務だったんじゃない?

そうやって国や県、市の役割について交通整理をしておかないと、何を根拠計画作っていいいかからなくなるじゃない。

計画のすべての根拠となるリスク分析は、国や県の責任でやってくれよ。

そう考えだすと、次の上告審テーマは、第二審で学校や市の教育委員会だけに責任押し付けたのあんまりから

事前防災学校危機管理計画推進の監督指導人材育成を怠った国の責任追及だってことになるの?

つくづく不毛裁判だな。

じゃあ、どうすれば、ということだが。

避難計画は、行政の知見を前提とし、区域外で災害発生したとき責任はその場の防災管理者責任ではないことを明確にする。

学校行政ハザードマップ疑うとき行政保護者住民リスクコミュニケーションをする

保護者避難計画づくりに参画させてフィードバックをもらう。念書をもらえという冷ややかなやり方は責任回避と受け取られるから注意しつつ。

これだけを最低限、しっかりやっておけば、いざ犠牲者がでたとしても「先生のいうことを聞いていたのに」という被害者感情を多少は和らげることができる。

それこそ事前防災として、重要なんじゃない?リスクコミュニケーション

あと、裁判所は、当事者準備書面だけ見るんじゃなくて、自前である程度、現実はどうなっているのか調査しろよ。

2018-04-11

anond:20180411225812

今はどこでも男子は揉み手みたいなので、公務員のような給与がさほど高くない職場だとどうも厳しいようです。

そもそも人不足にうちがなったのは、昔から女性比率比較的高く(4-5割が女性)、組織が急に大きくなったので、20-40前半の構成が高い事、その世代女性産休育休を一斉に取ってそれが長期(5年なんていう人もザラです)の上、男性への育休も奨励した事にあると思うのです…

正直、うちの新卒学歴は不当に高いので、ターゲット下げて男子学生の確保を頑張った方が良いのでしょうが人材育成が出来ないので、即戦力女子を求めるのでしょうね。

本当に長期的に物を見ることができないんだと思います

2018-03-13

域学連携なんてやめてしま

大学地方自治体連携して、地域課題解決とか、地域づくりに取り組むことを「域学連携」という。

総務省定義は以下の通り。

大学生と大学教員地域現場に入り、地域住民NPO等とともに、地域課題解決又は地域づくりに継続的に取り組み、 地域活性化及び地域人材育成資する活動

活動にかかる費用ほとんどの場合税金で賄われるわけだけども、地域大学発注するより、その地元に関わりのある中小企業とか、個人事業主投資する方がよっぽど成果が出るんじゃないかと思う。

学生は働きません

まず、一番の問題として、そもそも学生はそんなに働かないということ。

もちろん、労働力にはなるけども、知的労働としてはほとんど期待できない。

そりゃ勉強している最中なんだからそもそも期待しちゃいけないんだけど。

教授は忙しいです

域学連携をしようとしてゼミ研究室を探す場合、まず目につくのはその教授が有名だったり、結構講演に呼ばれるような人の場合ほとんどなのだけど、そういう教授はめちゃくちゃ忙しいわけ。

講演やテレビ出演で忙しい。

そうなると、学生指導は手薄になり、議論レベル活動レベルが著しく低い、大学生の自己満活動しかしなくなる。

「これに200万かけたの?!」みたいな話になる。

これといった成果は出ません

どのような成果を期待するのか、役所問題もある。

大学生が見知らぬ土地に入って、タブーを犯して現状を打破してほしい、という期待なのであれば、結構クリアーする。

仲悪い住民同士を同じ班にしたりするわけで、「なんか変わったことやってる」という雰囲気を出したいのであれば、域学連携はぴったりだ。

ただ、若年層の交流人口の増加、とか、公営施設PR施策、とか、購買意欲の向上施策、とか、大学生がコンサルレベル提案とか出来るわけない。

それから大学の人脈ネットワークを期待する場合は、上記の通り教授が忙しい場合、人の紹介もあまりされないだろうし全然出来上がらない。

そもそも大学内の人脈ネットワークなんか、たかが知れてる。

大学生は同じサークル友達レベルしか人脈なんかない。

地方場合、「首都圏大学生は、それぞれの大学に知ってる人がいて、それぞれ繋がってるんでしょう」みたいな冗談を言う人も結構いるけども、パリピかインカレのテニサーくらいで、普通大学生は絶対にそんなことはない。

働いてほしいとき働かない

いちばん問題なのは役所いちばん動けるとき、動かざるを得ないときに、学生休みであるということ。

から連絡しても全然返事がなかったりするし、各所に報告する期日に間に合わないことも普通にある。

それに無理やり間に合わそうとして、とんでもないレベル報告書大学から送られることもある。

若い社会人投資しようぜ

言ってしまえば、こんなくだらない問題点があるのだからそもそもこういう問題が起きないところに頼んだ方がいい。

大きい会社お金がかかって無理なのであれば、少し会社の規模感やレベルを落としてでもいい。

実現可能性が高い提案をしてもらったり、きちんとしたPRツールを整えてもらう方が絶対にいい。

もちろん、役所若い力に期待するのは十分理解できる。

ただ、何を期待するのか、はっきりさせてから、域学連携に取り組んだ方がいいし、大学側も真っ当な仕事ができる環境を整えてから受けた方がいい。

2018-02-25

大学入試に思うこと

数学が出来ないか文系」をなくしたい。

ここでは学問を、理系文系二項対立的に捉える、と仮定する。

文系は素晴らしい学問である

科学技術がなければ豊かな生活が送れない、という理系研究に比べて、文系はおろそかにされがちである

法学政治学歴史上の経緯を学んだ上で国家という団体統治するために必要な要素であり、

経済学経営学社会をより豊かにする学問である

そのような魅力が理系文系にあるにも関わらず、高校時代数学が出来なかったからという理由だけで

他者から決められたルールに基づき、強制的存在する学問の半分を切り捨てなければならないことは残念である

実際に、数学経済学でも利用する。

また、数学をすることで鍛えられるとされる、論理的思考力は法学においても重要な要素の1つである

にも関わらず、今の世の中は高校1年生の段階で"大人の都合"によって進路を半分に狭めることが求められる。

また、近頃文部科学省が言い出した「国公立大学文系廃止論」が実施されると、ただでさえ半分に狭められた進路をより限定的にされる。

大学は、学問をする場所であり、専門学校ではない。

プログラミングができる人材を育成する」「社会の現状を知る」だけの薄っぺら知識専門学校範疇であると思う。

学問とは、先人たちが発見した知恵を生かして、社会を豊かにする方法を自ら提案することであるように感じる。

大学に通うことで今後の社会を豊かにする方法を自ら提案できる力を鍛えられるような大学が生き残り、

現状維持を目指すための人材育成専門学校に任せるべきであると思う。

受験生は「この学問をすることで【現在存在する】この問題解決し、それによって【将来的に】このようなことが解決されることが期待されるから

この大学学部学科で学びたい」という意思のもと、大学を選び、成長されたい。

また、文部科学省は現状の考え方を改め、5年後の世の中がプラスに動くことも重要だが、それ以上に50年後の世の中に対してプラスに動く政策をとって欲しいところである

2018-01-03

大隅良典先生2019年参議院選挙に出て欲しい、という話

以下、高校受験を控えた中学生正月勉強サボって書いた妄想文のようなもの
誤情報・誤認識に基づいた記述が多々想定されるので、くれぐれも「その通りだ」などとは思われぬよう。

1、ノーベル賞を受賞しても国家予算は決められない

大隅良典先生は、オートファジーなる現象発見2016年ノーベル賞を受賞された。
その後、いくつかのメディアなどを見ていると、大隅先生
・独創的な発想に基づく研究の推進
・若手研究者支援など人材育成の充実
などを提言されている。

しかし、この影響は極めて部分的ものにとどまると思う。
まり、今後も独創的な研究支援は増えないし、
若手研究者研究環境生活環境は悪劣なまま維持される。

なぜなら、「科学技術振興予算は今後、増えない」から
(ごまめの歯ぎしり河野太郎代議士ブログ参照)
https://www.taro.org/2017/01/%e8%ac%b9%e8%b3%80%e6%96%b0%e5%b9%b4%e7%a0%94%e7%a9%b6%e8%80%85%e3%81%ae%e7%9a%86%e6%a7%98%e3%81%b8.php

科学技術振興予算の内訳を組み替えるにしても、
すでに奪い合いの激しい中で、目に見えた結果の出にくい
上の二つをどこまで拡充できるかには疑問がある。

もしも予算を増やそうなどと思ったら、公民教科書ではないが
概算要求政府案→予算審議→予算成立
という国家予算プロセスの中で、負債の返済や、
増え続ける社会保障費などとともに俎上に載せた上で、
予算成立までこぎつける必要がある。

どちらにしても、研究者という存在限界
大きく超えているように思い、いくら愚考してみることにした。

具体的には、
研究者国会議員になることで科学技術振興予算を増やせないか
ということだ。
多分、ノーベル賞学者知名度なら参議院議員になれると思ったので、
2019年選挙もそう遠くないし、勝手に考えてみた。

2、象牙の塔からの発信ではなく議員として予算委員会

いきなり乱暴議論だが、上記予算プロセスを経て、
平成29年予算政府案どおり成立した」らしいので、
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2017/
政府=研究者ならば問題解決する気がする。お手盛りで決められるかもしれない。
当然そうはならないが。

では立法、つまり国会から研究支援法のようなもの提案することは可能だろうか。
これもなかなかハードルが高く、参院ならば10
(予算がらみなので20名以上?)集めないといけない。

おそらく、まず初めにできることと思われるのは、
予算委員会発言する事のように思う。できれば議員として。

予算審議の公聴会における公述人でも良いではないかと言う考えもある。
しかし、それでは足りないと考えている。

五年前くらいに災害対策特別委員会京都大学教授
内閣官房参与の方が日本災害対策インフラ問題について、
公述人として熱く語っていた。
しかし、地方インフラ悲惨さが変わる気配はない。

まり、考えの正しさだけでは足りない。
国民理解を得られている、という事を示さないといけない。
やはり選挙を経て、国民の信任を受ける必要がある。

しかし、わざわざ著名な学者でなければならないのだろうか。

3、果実をもぎ取った人の説得力必要

結論としては、著名であることは何より必要であろうと思われる。

国民に対し研究重要性を訴える事は、誰でもできる。
しかし信頼を得るには、担保となる実績が必要だろう。

研究の種が花開き、果実をもぎ取る季節までは、
気が遠くなるような時間がかかる。
蝉の一生ではないが、ほとんどの時間は日の当たらない
地中生活といっても過言ではない。研究者にとっては、
その生活楽しいのだが、たぶん理解されない。

広い人々に訴え、信頼を得るには、
その手に確かに、たわわに実った果実必要だろう。

現状、日本科学技術の振興をやめつつある。
他の先進国との競争に負けつつあり、新しい研究の芽吹くことのない、
研究の土壌として貧しい国になりつつある。
Nature Indexについての記事話題になったのは記憶に新しい。
https://www.natureasia.com/ja-jp/info/press-releases/detail/8622

これでいいのか、このままでいいのか、
ということについて述べるのは、あまり意味がない。
悲しいことだが、国民が選び議論した結果だからだ。

それでも保険会社子供に夢を聞けば、
学者」は高い人気がある。
彼らが果実をもぎ取ることができる未来
このままだと日本という国からは着実になくなっていく。

衰退しつつあることが現状である以上、
現状維持は衰退の維持である
わかりやすいところでいうと、
大学院博士課程には、もう学生がいない。

愚考はいえ、著名な研究者の国政進出を願いたくなるほどに、
現状は深刻で、喫緊対応を要すると思う。

4、別に大隅先生でなくてもいい

現実的なところでいくと
政府内閣国会が突如科学振興に目覚めて予算方針法律が変わる
法律閣議決定された予算基本方針などに逆らって
 勇敢な予算編成が組める官僚が出現する

もう少し現実的には
研究者が大挙して霞ヶ関に大々的に陳情に行く
(パブリックコメントって効果あったのだろうか)
国会議員積極的に働きかけ理解を求める

しかしこれらの効果限界があるように思われるので、
研究者国会議員になる
短期的には最も有効である気がしてしまう。
中期的には研究者が中心となって小さくても良いので政党化すると良いと思う。

長期的には
科学振興が選挙における関心事になる
ことが良いように思うので、
少しずつでも科学者象牙の塔から出て、
地域イベント飲み屋に繰り出すべきではなかろうか。

研究者という生き物が国民に、さらには国会議員にきちんと理解されるようになれば、
研究者象牙の塔ならぬ地中暮らしで満足なのだから
大隅先生など著名な先生を国政に引っ張り出す必要もなくなる。

以下の文などを読むと、すでに飲み屋には
大隅先生をはじめとした研究者がたむろっている気がしてならないが。
http://www.jscb.gr.jp/jscb/contribution/contribution.html?vol_id=223&no=9&id=28

以上、あまりの散文に目眩を覚えつつ、間違って投稿ボタンを押すことにする。

2017-10-27

この問題の原因は、今の日本では他人のせいにする人間が多すぎなとこ

零細企業マネジメントしている人間です。

ブコメ見てると「マネジメントする人間が悪い」という論調と、「マネージャースーパーマンじゃないよアホ」という議論平行線だ。

これを見ていると、今の日本人は他の人のせいにする他責型の人間が多いのが問題の原因かなと思ってしまう。

いま、自分会社ではインターンの取り組みを行っているが、「外国人」のインターンと「日本人」のインターン学生が全く違った話をしたい。

先月、外国人インターンプログラムに参加したなかで、ベトナム人インドネシア人インターンと一緒にディスカッションをした。

まだ21歳前後の彼らだが、日本人マネージャークラス匹敵する優秀さだ。

自分はこの日本へ来たことを活かして、日本法律について学びたい」「日本ベトナム人材育成について学んで本国で生かしたい」「私の将来の夢は、日本介護について学び、将来の自国介護システムつくる会社をおこしたい」

とにかく発想が自分なのだ。彼らはこれから自分未来自分で切り開いていけると信じている。

また、インターンにもかかわらず、インターン先の会社組織について学び、今いる会社をよくしようとする案も積極的にぶつけてくれる。

また新しいビジネス積極的提案してくれて、すごく感心する。

一方、今週、日本就活中の大学三年生のインターンプログラムを行ったところ、あまりの差に愕然としてしまった。

・将来の夢について聞いてみたところ、誰一人として答えられない(10人もいたのにだ)

質疑応答の一番最初が「有給休暇はどれくらいとってますか?」

仕事内容に関する質問ゼロ。9時~18時まで働く会社の内容を何も知りたくないのだろうか。

とにかく、自分で何かをしようという気概が一切感じられない。与えられたものに対してYESやNOを言うだけだ。

かわいそうだけど、この人たちは全員わたしの部下にはしたくない。

上記の出来事は直接イキイキママ問題とは関係ないが、「マネージャーの苦労を考えずに制度を主張する他責型の人間」と、

現実マネージメントしていかなければいけない苦労をわかってほしいマネージャー」の溝が、今回の議論平行線に終わってしまっている原因かなと思った。

マネジメントする側としては、当然産休や育休については考えているし、子供がめでたいのはわかるので祝福してあげたい。

でも、業務に穴をあけるのは事実であり、すぐに穴を埋めるのが難しいこともある。それに対する理解もして、配慮してほしいということだ。

「こういった業務改善をすればよいのではないでしょうか」「これから育休をとる会社だということをPRし、採用活動に繋げることが出来れば会社も発展するのでは」

こういった前向きな発想をしてくれるのであれば、こちらとしても育休・産休をとるのは大歓迎だ。

この際、姿勢だけでも構わない。アイデアだけでもこちらとしてはうれしいのだ。

産休・育休をとることを個人会社にとってどうプラスにしていくのか、お互い共通認識をもって歩むことが出来れば、だいぶ社会は良くなると思う。

2017-10-06

ハローワークには2種類の求人がある

人が欲しくて載せられた求人求人開拓員が開拓した求人である

どちらも一見普通区別がつかないが、後者給与制度がない。

何年経っても基本給に張り付いたままである人材育成はもちろんまったくない。

前者の中でまともな求人を探すのにも手間なのに、開拓されたばかりで成熟してない求人があるのがハローワークである

地方大学教員即戦力となる人材育成だけしてればいい

https://news.yahoo.co.jp/feature/766

毎年この時期になると必ずトピックに上がる話題である、「アカデミズム危機」だけど、もういい加減地方大学は諦めた方がいいと思う。

過去10年以上にわたり日本論文数は増えも減りもしなかった。なぜなら、人口増加、経済成長科学予算のすべてが横ばいだからです」

これが全てを物語ってる。

科学技術どころか、経済成長も横ばいだ。

それもそのはず。

インターネットが発達し、グローバル化が進んだ。

今では電話だけではなく、あらゆる家電製品ネット接続している。

一方でこの10年で、日本の周りは新興国が台頭した。

しかも、このグローバル化の波に乗るように成長してきた。

そんな新興国は新しいもの対応するスピード日本よりも速い。

しかも、日本人だけではなく、アジア人は皆真面目である

日本が他の国に勝てるメリットはもうないのだ。

そして残念ながら、日本はこのグローバル化の変化に対応できてない。

しろ、このアカデミアの話題が上がるたび思うが「昔は良かった」という思想アカデミアに蔓延っているとしか思えない。

少子高齢化が進む以上、日本科学技術にかける費用は横ばいにならざるを得ない。

それどころか、減らされてもおかしくはない。

現状少子高齢化対策に早急に必要なのはIoTAI自動運転と言った、IT関連の整備とそのセキュリティ対策だろう。

これらも現状、他の国よりも遅れているし、これらを活性化させない限り、日本経済も上昇しないだろう。

アカデミズム問題優先順位が低い。

なぜなら、余裕があってできる、自己実現欲求に相当するものだ。

日本がその欲求を支える土台が脅かされていることに気づかなければならない。

一部の日本トップ大学に集中的にお金を落とし始めてから10年、論文数は伸びなかった。

しかし、福祉に力を入れざるを得ない日本は今後も大学お金を使うことはないだろう。

さら経済も伸び悩んでいる。

とすれば、どうすればいいのかは自明である

大学企業即戦力となる人材を育成すればいい。

具体的には学部の3年くらいまでは専門知識を身につけさせ、学部の3年後期から企業スポンサーとなって、大学内で学生が参画できるプロジェクトを立てて、仕事をさせればいい。

就職活動もその企業にそのまま就職してもいいし、他のところへ「転職」しても構わない。

もっと産学が連携して、社会貢献できることを増やしていけばいい。

というよりもうすでに一部の大学では、有給インターンシップという名前で始まっていることではないだろうか?

会社も、入社して必要長期間研修もなくなるだろう。

もう、終身雇用で勤め上げる時代ではない。新しいことに対応する必要がある。だから、今は転職しても使える人材必要である

地方大学悲惨である

でも、これを機にそういう方向転換をしないと、統合、もしくは廃止にさせられてもおかしくないだろう。

2017-09-27

きれいな政治が景気や生活をよくするわけじゃないし、正しい民主主義って精神論みたいなところある

清貧なんてごめんだよ

今、自公政権本来なら左翼がやるべきだった政策(働き方改革子育て教育改革人材育成など)も手をつけてるわけで、

右左の政策ガッチリやってる

結果、野党清廉潔白であることでしか勝負しかけられなくなってる

選挙政策論争にならないのもそれが理由だろう

なぜ野党は、この期に及んでも、なぜ政治の透明化、情報公開政策として打ち出せないのか?

ここに日本の政治限界があると思う

特定機密以外の政治資金の使途、議事録一円から寄付の公開、金集めのパーティ禁止世襲や金のかかる選挙改善という

自民党には出来ないことで勝負をかけるチャンスなのに、そこには手をつけられない

腐敗していても、メリットがある方を選ぶ人はけっこういるだろうから

既存野党では苦しいだろう

希望の党イメージ重視で無党派層を呼び込めるのかもしれないが、政治スタンス自民党とたいして変わらない

選挙後に連立だってありえる。小池ちゃんは総理になりたいのだから、それが近道だ

難しい選挙だなあ

俺としては、福祉重視で産業構造を作り変え、金の流れを変えて、新しい景気対策を打ち出すとかやってもいいんじゃないのと思ってるし

そういう方面でさっさと社会実験やるとか、あるいは実験自体公約にしてみるとかしてくれりゃ、野党に入れるんだけどなあ

2017-06-17

高等教育政策の敗北

国のカネでロースクールめっちゃ作った割に、共謀罪絡みでまともに議論を深めるのに役立った民間人が出てこないの、端的に言って国策失敗じゃねーの?

もしくは、そういうハイレベル人材育成に、文科省高等教育施策は全く寄与しない、ってことか?

2017-06-10

地方教育

人材育成するほうにお金を使うのか(そして育成した人材は方々で安く使う)

人材確保するほうにお金を使うのか(そしてお金を使えない分野は廃れるに任せる)

どうすりゃいいんでしょうね。

地方公務員待遇で雇いたい専門職人材が足りず、でも東京なら余ってる、ってんなら学校の新設は不要だろ、というのは、短期的な資源配分で言えばそりゃそうなんだろうな。

満足な給与を払えない地方が悪い、いくら金を積んでも逃げられる地方が悪い、そもそも今までそれで何とかなってたんだから、今後もそれでなんとかしろってことになりかねない。

効果が出るのに何年かかるか分からない学校運営税金かけるなら、その税金公務員待遇雇用出来る専門職を増やした方が良い、ってやつね。

でも地方雇用できる専門職公務員待遇を良くするのに使える税金って、結局地方税なんだから自分達の懐が痛むけど、

教育のための学校運営に使える税金って国から降ってくるお金から地方人達が選ぼうとするのは、そりゃ後者だよね。

知事が二言目には「補助金の使い方を弾力的にさせてくれ」と言うわけですわ。

そもそも教導者は常に他所からやって来る。その機会として学校を作ろうとしても、効果があるのは最初だけ。

新設大学とかで一番優秀なのは一期生ってよく言うじゃん。

よっぽど残酷な人事運用と破格の好待遇を用意しないと、その効果を得続けることは出来ないでしょうね。

2017-06-02

ニュース感想

これ→http://www.asahi.com/articles/ASK5075MRK50ULFA03C.html

技術革新が加速し、

研究開発に力を入れるという話が始まるのかな?

企業の)外部での人材育成必要になっている。

は、はぁ(どうしてそうなるのかよく分からないんですが、大学での研究開発教育を推進しようというのかな?)

第一に、実務経験のある教員を思いきって増やす産業界ニーズに合う実務教育を行う。

この実務経験っていうのは、研究開発経験のことじゃ無さそうなんだけど、冒頭の話と全然違うこと言ってるじゃないか

リカレント教育(学び直し教育)の態勢を整えていく。

しかも、若者対象ですらないのかよ!若者の発想を使わず技術革新とか一体何なんだよ!

さらに言うと、現状でも、大学別に年齢制限とか年齢による学費の傾斜とかやってないだろ

学び直しに来られるよう、態勢を整えるべきなのは企業側じゃないのか

第二に、大学経営層に地元経済界人材を登用し、ガバナンス改革を試みる。

地元経済界人材って具体的にどういう人たちですか?

加計さんとか?

大学で為されるべき教育のこと、分かってないと話にならないし、博士号取得者に勿論限るんですよね?(いいや、そうではないのでしょう:反語)

企業の外で人を育てる仕組みをつくるには、経団連の協力が必要だ。

現状で大学は人を育てられていない、って言ってるわけですな。

経団連の協力なしで、ノーベル賞受賞者をこれまでも輩出してきたのでは?

新卒一括採用だけではなく、大学リカレント教育を受けた人材積極的中途採用していく方針を打ち出していただきたい。

若者に限れば有効求人倍率が0.7とかで、低いという記事が出ていたばかりだが、もっと押し下げようというわけですな

まとめ:記事タイトルは「地方大学の強化」だが、これは「地方大学の弱体化」の誤植ですな

免責:あくま個人の感想です

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん