はてなキーワード: 緊急通報とは
『日本全国における加入電話・公衆電話等の提供確保のため、NTT東・西日本に支払われるもの』なんだが、加入電話は別として、公衆電話などの提供確保という部分に納得がいかない。
というのは、そもそも公衆電話が簡単に見つからないではないか。
そりゃ一部の施設には存在するが、駅ナカでもなかなか見つからない。あっても数台あるかないかだ。
『等』なので、他にも利用されて入るのだろうが、公衆電話自体がほとんど置かれていないのに『公衆電話』を理由のトップに持ってこられるのは、なんとも理解しづらい。
少し前にSNSで今の公衆電話ってEdyが使えるのかなんてつぶやきを見つけたが、ワイドスターの公衆電話はもう随分昔から存在しているがほとんど設置されていない。
これはNTTと関係ないのでユニバーサルサービス料は関係ないが、とにかくNTTの公衆電話は見つからないので、現在の状況でユニバーサルサービス料を搾取されるのはどうにも納得いかんなあと思う。
まあ緊急通報にも使われてるので、こっちメインに徴収してるって書けよって思う。
とはいっても、だ。
今のご時世スマホを持っていない人の方が珍しくなっているだろう。
見つかりもしない公衆電話で取られるのも癪だ。
緊急通報もそうなんだよな。
『日本全国で提供されるべきサービス』って名目で徴収されているが、毎年いたずらの通報やクレーマーの通報になぜ金を取られなければならんのかと。
真面目に災害や事件で使われるなら、そりゃ意識せず人助けになるって感じでOKよ。
が、いたずらする奴らのぶんまで、なぜユニバーサルサービス料を徴収されなあかんのだ。
なんか納得いかんのだよ。
110はやめろ。緊急通報じゃないのは#9110使え。
みんな!楽天のSMARTalk使ってるかな!?全然繋がらないよね!!
SMARTalkはFUSION IP-Phone SMART時代からとにかく繋がらない
プッシュ通知が来ないだけならまだしも不在着信のメールすら来ない
さらに音質が悪い。とにかく音質が悪い
2017年ごろから相手の声は聞けるレベルになったがどうも相手にはほとんど聞こえずノイズだらけらしい
この着信や通話品質の問題は使用しているユーザーが気づきにくいことが多く
「いくら電話しても通じないのでもう連絡しない」「何言ってるか全然わからない」
そもそも050番号をスマホや仕事で使うなという話ではあります
SMARTalkが着信されない問題は実はサービス側だけの問題ではなくユーザー側にもある程度関係して来るので
電話アプリ(SIPクライアント)の設定や通信環境を変えることである程度改善したりします
SMARTalkは改善したと思ったらまた問題が起こる、の繰り返しです
じゃあもう格安音声通話SIM使いましょう!…という話にもできないと思うので
なるべくSMARTalk利用時と変わらない料金で050番号を活用する方法を考えます
ソフトバンクのシンプルスタイルというプリペイド電話があります
詳しくはググって欲しいのですがシンプルスタイルはプリペイド期間が終了しても
つまり年間3000円くらいで着信専用番号を持てる
SMARTalkへの着信は全部こいつに飛ばして自分からはSMARTalkや他のSIPクライアント経由で050で発信する
これです
転送はSMARTalkの公式サイトからログインして設定しましょう
SMARTalk番号にかかって来た電話全てを問答無用で他の番号に飛ばす無条件転送がありますが
SMARTalkがまともに着信することはほぼ皆無なので当然使うのは後者です
SMARTalkのサーバやアプリがゴミでも利用者のスマホや回線がゴミでもこれで今までの悩みは全て吹き飛びます
メインのスマホとシンプルスタイルを2台持ちするのが嫌な人はDSDSな端末にシンプルスタイルのSIMを差してもいいですが
シンプルスタイルのSIMは色々な事情で他の端末に刺しても3G通話しかできませんので気をつけてください
そしてSMARTalkの着信転送の通話料金はSMARTalkの通話料金が適用されるので着信側であっても8円/30秒が発生します
父が兄からの暴力で硬膜外血腫になり救急車で運ばれ、そのまま手術、入院したのを機に
両親が地域包括支援センターに虐待事案として保護される形で兄と隔離。
そのまま兄に所在を知らせないまま夜逃げ状態で老人ホームに引越した。
(貴重品やら何やらは火事で燃えたと思って諦めろと言われ、取りに行けず終い)
(精神保健福祉士が週1、2回様子を見に行っている)
うちは増田の家みたいに財産やら名士としての立場はなかったから
それでもなかなか踏み切れず、父は入院してもなお地域包括支援センターの介入を嫌がっていたほどだ。
失うものがうちより多い増田親がなかなか覚悟を決められないのも分かる。
また別居しているせいで、地獄が日常化していない分危機感も薄いのかもしれない。
でもはっきり言って共依存状態の増田家族だけで解決するのは絶対無理。
警察や行政は何もしてくれないと言うが、全てを捨てる覚悟がなければ警察も行政も動きようがないのではないだろうか。
そして姉を助けているようで、結局増田親は姉の自立の芽を片っ端から摘んでいる。
とにかくまず増田が実家管轄の地域包括支援センターに行って相談してみよう(姉管轄の自立支援センターではなく)。
老人への虐待事案として地域包括支援センターが介入していると分かると関係機関の対応もだいぶ違う。
何度も呼べば警察の認識も変わるし、増田姉への抑止力にもなる。
できればセコムなどの緊急通報サービスに加入しよう(通報が間に合わない事態回避のため)。
増田姉が暴れて多少なりとも増田親が怪我をしたら、親を大袈裟でも入院させよう。
そして姉には面会制限をつけよう(夜逃げの算段をする物理的時間的余裕ができる)。
そして多くの親は覚悟を決められず地獄から抜け出せずにいるから。
そういう事例を地域包括支援センターは多く扱っていて、解決のノウハウも持っているから。
結構難しいな。
悪魔のいけにえ、シャイニング、サイコなどの殿堂級は省くとして。
ただひたすら「何か」に追い回されるホラー。
歩いて追いかけてくるだけだが、逃げなければ死ぬ。セックスをすると感染し、人にうつすこともできる。
怖くない人は何も怖くないかも。
隣人は静かに笑う
ジャンル的にはホラーではないが、恐怖という観点だけでいえばこの映画はかなり怖い。
自然保護を訴えるインテリ学生たちが現地人に襲われる食人ホラー。
「食人族と現代人、果たしてどちらが本当に野蛮なのだろうか」という「食人族」のテーマ()をしっかり継承している。
名作「遊星からの物体X」の前日譚。
「物体X」に出てきた死体や惨状がどのようにして起こったか描かれる。
物体Xは先に見ておいたほうが良い。
ロスト・ボディ
事故に見せかけ妻を殺し完全犯罪を遂げたはずの男。しかし妻の死体は消え、警察から取調べを受けることになる。そして誰も知らないはずの殺人の証拠が次々あらわれ…という死体失踪サスペンス。
怖くは無いけど面白い。
悪魔に魂を奪われた息子のため、両親と心霊撃退業者が奮闘するホラー。
続編も一緒に見ることをすすめる。
ちなみに「インシディアス序章」は3作目なので注意。
オリジナルとの共通点は設定くらいだし、その設定も他の作品で散々パロディにされているが名作ホラーのリメイクとしてはかなり頑張っている印象。
サイコ2
そこまでホラー感はないが、陰鬱な町並みと殺人事件の不穏さがベストマッチ。
ストーリー的な完成度で言えば、アルジェント作品ではこれとフェノミナがトップだと思う。
ちなみに魔女ホラーのサスペリアとはシリーズ的な共通点はない。
デッド・フレンド・リクエスト
モニター越しじゃないバージョンの「アンフレンデッド」みたいな映画。
ダリオ・アルジェント監督による、美少女&虫 VS 殺人鬼ホラー。
「ぼくのエリ 200歳の少女」と同じ原作の映画化作品。
吸血鬼と人間の人口比率が逆転した世界を描く、変則的なヴァンパイア映画。
キング原作、洗濯工場のプレス機が人を襲うというちょっと際どいホラーだが、監督が「悪魔のいけにえ」のトビー・フーパーなので異様な禍々しさがある。
不穏な雰囲気と、女だらけの空間の隠微さと、よくわからないモダンダンスと、めちゃくちゃえげつない死に方が混在する変な映画。
恐怖というより救済の話が2時間半描かれるので強く勧めはしないが、ホラー好きには妙に気持ちの良い世界が展開される。
フレディ vs ジェイソン
想像以上の物は何も描かれないが、想像にはちゃんと応えてくれるのでお祭り映画として。
ゲームの映画化。ストーリー的にも随所にゲームっぽい軽さがあるが、悪夢的イメージは結構凝っていると思う。
こちらもいかにもアメリカ的な、エンタメ度の高い悪魔祓いホラー。
密室好きとの事なので、ホラーではないし無料でもないが、面白いので。
緊急通報指令室のオペレーターが誘拐事件を解決しようとする密室サスペンス。通報指令室以外の場所が出てこない。
「アンフレンデッド」「アンフレンデッド ダークウェブ」と同じくPCのモニターだけで進行するサスペンス。
見てるかもしれないけど一応。
ソース:http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/30/pdf/301004_zenbun_02.pdf
2.未然防止のための水際対策及び情報収集・分析機能の強化 計43.37億円
・バイオメトリクスシステム顔画像照合機能の活用強化のための機器の取得等
・リスク分析に必要な事前情報の取得・活用(輸出入・通関情報処理システム等経費)
・保安検査の高度化
・けん銃の代替整備
5.NBC(核・生物・化学物質)テロ対策の強化 計23.66 億円
・特殊災害対応車両の整備
6.サイバーセキュリティ確保のための取組の推進 計0.43 億円
・政府機関における高度なサイバーセキュリティ人材育成のための研修の実施
・トラスティド・トラベラー・プログラム(TTP)に係るシステム開発
・計7事業(長いし多いので省略)
20.医療機関における外国人患者受入れ環境整備 計5.08 億円
22.国際都市にふさわしい景観創出等のための無電柱化の推進 計150.48 億円
・ 無電柱化の推進
23.外国人を含む全ての大会来訪者がストレスなく楽しめる環境整備 計11.28 億円
25.分散型エネルギー資源の活用によるエネルギー・環境課題の解決 計1885.95 億円
・計13事業(長いし多いので省略)
26.アスリート・観客の暑さ対策の推進 計373.33 億円
・余剰地下水等を利用した低炭素型都市創出のための調査・検証事業
48.対日直接投資の拡大に向けた我が国ビジネス環境の発信 計7.98 億円
51.大会における最新の科学技術活用の具体化 計176.24 億円
52.自動走行技術を活用した次世代都市交通システム 計8.90 億円
・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム
53.先端ロボット技術によるユニバーサル未来社会の実現 計96.03 億円
57.「2020年オリンピック・パラリンピック」後も見据えた観光振興 計284.13 億円
(3)スポーツ基本法が目指すスポーツ立国の実現 計53.39 億円
・計18事業(長いし多いので省略)