「ハザードマップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハザードマップとは

2023-12-06

anond:20231206202442

生理用品やシャンプーなど嵩張る商品を3万円分も買いだめできるということは、それなりに平米数があるか収納がある。

それでいて低めの家賃となると考えられるのは都営住宅女性で寮付きの仕事って限られる気がするが、その可能性もあるかもしれない。

上記でなければ23区のなかでも荒川区江戸川区練馬区などの郊外、駅から遠い、2階以上ではなく1階、木造築古事故物件風呂なし、共同トイレ、訳あり物件アパート内に問題あり住民がいる等)、ハザードマップ浸水想定区域etc.のいずれかに当てはまる物件かな。

2023-09-21

anond:20230921190911

津波ハザードマップ見てとしか言えない

地震直下型は結局都心直下赤坂だの新宿だの)で起こる可能性もあるし、プレート型は遠いから10km単位の遠近は関係ない

まあ別に信頼しないのも一つの立場から構わんのだけどね

anond:20230921185707

ちゃんハザードマップ見たらわかるけど湾岸地域はそこまで危険ではないよ

昔ながらのゼロメートル地帯の方が遙かに危険

被災後数日~数週間の物資不足は懸念あるけど、それは結局都心部はどこも同じで自宅での備蓄いかんにかかってくる

anond:20230921144236

気候変動はますます進みそうだしハザードマップは気になるよ。東京ならやっぱり武蔵野台地上がええわ。

anond:20230921143434

実家の都合とかなら仕方がないけど、そこまでして西側に住みたがるのがわからんわ…。

それなら荒川区とか住んでた方がだいぶマシなんじゃないかと思う。ハザードマップはまああんまり気にしてもしょうがないだろう。

2023-09-06

住宅購入を真面目に検討した結果

結局住み続ける前提なら資産性なんてものはどうでも良くて、限られた予算の中で、今、自分達が満足できる住宅を買うしかねーなという結論になった。

正直ずっと賃貸でも良いかなって思ったりもしたけど、50年後土地代だけでも戻ってきたら御の字という思いでハザードマップと睨めっこしながら比較都心へのアクセスが良い埼玉の建売一戸建てに決めた。ちな固定金利

予算が潤沢にあれば港区マンション一択なのはわかるけど、世帯年収1500万程度の庶民都内の4LDKマンションそもそも手が出なかった。

2023-09-02

ずっと賃貸住みだった親(50代)が終の棲家にと買った格安戸建てがヤバい 

小高い丘のボロボロの擁壁の上に建っている(隣家との高低差は5メートルくらい)

・そんなやばい擁壁の真下隣家がある

生活道路に面して、築40年以上の抱え壁なしのブロック塀(3m)がある(あまり危険なため町のハザードマップにこの道は通るなと書いてある)

ちなみに両親はブロック塀や擁壁を直す気がない

というか、この土地の何がヤバいかもよくわかってない

おそらく再建築不可っぽいがそのことを確認してさえいなさそう

これ、あと30年持つのか……?

持ったとして、この土地をワイは処分できるのか……?

2023-07-11

土砂災害 なぜ避難しなかったのか

福岡久留米で起きた土砂災害避難せず巻き込まれた方が多くいました。

ネットニュースコメント欄では「なぜ避難しなかったのか」とありました。

私も今回のことがあるまでは、災害ニュースを聞く度そう思っていました。

私の実家土砂災害現場に近く、当日は私も実家に帰っていました。

しか我が家避難しませんでした。

しかしたら私が「なぜ避難しなかったのか」と言われる状況になっていたかもしれません。

今まで避難はしなくて大丈夫と思っていましたが、今回のことで不安になってきました。

以下の状況で、どう行動するのが正解なのでしょうか。

避難所の方が危ないか

一番近い避難先はハザードマップ上、スレスレレッドゾーンが通っています

避難所の隣の建物レッドゾーン直撃です。

我が家イエローゾーンに入っています

ちなみに今回の土砂災害レッドゾーンを中心にイエローゾーンイエローゾーンじゃない家も被害にあっています

避難所が近い

避難所と家が100メートル程の距離です。

③他の避難所に行きにくい

近くの避難所が危ないなら他の避難所に行くとします。

しかし周辺の道路は、避難所が開設されるような雨量ならば間違いなく冠水してしまます

そして他の避難所もハザードマップ上だと安全ではありません。

山側の避難所は、土砂災害イエローゾーンに含まれています

から離れた避難所は、浸水想定区域に含まれています

実際、今回の雨で浸水した避難所がいくつかあります

どのように行動するのが安全なのだろうか。

2023-07-05

anond:20230705192002

そういう半端な物件は安物買いの銭失いになりそう

再建築不可とかハザードマップ真っ赤とかは絶対に手を出したくないでござる

2023-06-28

anond:20230627173049

1. 予算内で買えそうな場所提示してもらう

2. 本当に予算内か確認する

3. ハザードマップ浸水エリア土砂災害警戒エリア確認する

4. 断層場所確認する

5. こんな危険場所には家が建てられないと説得する

その検索サイトマップ表示できるから同じ縮尺でハザードマップ表示して重ねてみろ

4000万円以下の立地と3メートル以上浸水地域がほぼ合致するから

東松山あたりまで行くと浸水地域がなくなるから断層言い訳にする

秩父まで行くと土砂災害言い訳にする

外れ値は近くに学校がないで終了

anond:20230627173049

現実的な話すると、みんなそれくらいの年収で、新築価格で、頭金なしフルローン・ペアローンで新築買ってる。

おかしいと思う。

相場も悪い。今東京近辺の戸建は10年前の倍くらいの価格になっている ありえん

それに引っ張られて中古戸建まで値上がりしている

  

  

自分はあらゆる諸経費込みで予算1000万にして、かなり古いがきちんとメンテリフォームされてる中古戸建を買った。10年で償却予定。結果大満足。

  

  

4000万っていうけど、購入時の諸経費とかだけじゃなくて

外構工事費 数十万~数百万

固定資産税 年間10万~くらい

給湯器 1020年ごとに1020万くらい

屋根外壁塗装 1020年ごとに100万くらい

・防虫

・そのほか色々

  

あげていくとキリがないくらい金がかかる。

個人的には、ワンチャン失敗しても「大したリスクではない」程度の予算にしないとワンチャン詰むので怖い

また、具体的に欲しい家の仕様をかなり詳細な部分まで明確にイメージできないとあとで詰む

新築中古にかかわらず、勉強しないといけない(知らずに買うとあとで詰む)ことが山ほどある

とりあえず、youtube住宅関係動画死ぬほど無限に見るのが良い

  

  

・立地、価格相場の把握

・周辺のハザードマップ過去天災で実際に被害の有無

・基礎、断熱をどうするか

住宅展示場に行ってはいけない

  

コストや施主からの人気を理由とした最近主流の仕様ゴミ仕様だらけなので、理由を把握したうえで避けないといけない マジでゴミ業界

以下が何言ってるかわからんならわかるようになってから検討しろ

スレート1020年で劣化して修繕費えぐいほどかかる 40年50年住みたいならありえない そもそもスレートは塗り直してもあんまり意味ないし、結局ガルバカバーしたり葺き直すことになり、100~500万くらいかかる

・軒ゼロ・軒短めだと外壁の劣化がひどいし雨の振り込み、太陽光差し込みがきつい家になる

屋根の防水紙は標準グレードじゃなくてちょびっと金かけて最高グレードの100年以上持つやつにしろ

・サイディングもマジでクソ建材

・片流れは取違から雨漏りする 5年~ くらいで

ベランダは数年ごとに数万円~で防水塗装が必要サボるとめちゃくちゃ雨漏りするし、放置すると白蟻で家の躯体が終わる 直すと100万とかえぐい金かかる

2023-06-27

anond:20230627173049

実家存在プライスレスかあ…。

両親が死んだ後実家どうしよ、売るにも住むにも面倒臭えなって考えたらまあまあな悩みの種だけどな…。

 

あと、万が一増田がローン払えない状況になったらどうするんだ?

ガンとか死亡で残額なくなるタイプのローンもあるけど、全部の病気障害カバーできるわけじゃないし。

これは自分体験談だけど、手頃な値段だと思ったらハザードマップ真っ赤っ赤のエリアで、近くで真っ当な所はグンと値段上がりますなんてこともあるから気を付けなね。

 

まー何にしても、その脳内お花畑嫁は理屈で説得できる手合いじゃないんじゃないか

2023-06-24

anond:20230624134413

しか京都移住するなら西京区あたりいいよね。家賃安いし駐車場もある。

もともと竹林からよく言われる京都の敷居の高さみたいなのはないし、京都にも大阪にもアクセスいい。

京都郊外は低い山に囲まれてるからキャンプ場も多いし、トレランとかも盛ん。

自転車乗る人なら京都の街中まで軽くポタリングしたりもできるし、桂川サイクリングロード楽しい

ただしたまに水害起こるからハザードマップは要注意だと思う。

2023-06-08

ダム決壊しても大丈夫なところに住んでる?

ハザードマップだけじゃなくて、ダムも見たほうがいいいよね。

日本地震があるから

2023-06-06

遊水池に新築がどんどん建ってる

江戸時代は遊水池だった場所にどんどん新築が建ってるんだが

ハザードマップ洪水浸水想定区域図で真っ赤な場所新興住宅地になってる

そりゃ床上浸水とかするよなだって遊水池なんだもん

2023-04-17

追記】いま一番熱い街は江東区木場

文末に追記した。

===========

33歳 男

夫婦2人暮らし

今まで住んできたところはここ。

中学高校練馬区光が丘

大学千葉県西千葉

社会人1年目:兵庫県深江

社会人2年目:埼玉県和光市

社会人2年~3年目:江東区東陽町

社会人4~6年目:新宿区早稲田

社会人7~9年目(ここで結婚):港区白金広尾恵比寿らへん

社会人1011年目:江東区木場

無職1年目:神奈川県鵠沼海岸江の島あるとこ)←イマココ

色んなところ住んでみて一番良かった町は 江東区木場

野村不動産のタワマンプラウドタワー)を買った人は本当に勝ち組。今後20年は資産価値減らない、むしろ上がる。それくらい住む価値のある街。

木場はまず一番何がいいって言うとスーパーが最高(正確に言うと木場じゃなくて東陽町なんだけど自転車で行けるので…)。

イキイキ生鮮市場っていうスーパーがあるんだけど、「安すぎ」「食材の鮮度よすぎ」「日替わりで安い食材が変わるのでレシピも閃く」「買い物してて楽しい」で最高。

一例をあげると、旬の時期は超でっかい白菜が一株100円で売ってた。カート10株くらい載せて山盛りにしてる人もいたw(飲食やってる人だろうけど)、それでも1000円って安すぎる。

あと、もちろん白菜だけじゃなくてキャベツ玉ねぎナストマト長ネギきのこ類などだいたい 安い、助かる。

きのこに関してはたまに舞茸が1株1パック39円で売ってたり、なめこが39円で売ってたりとかするからそれで味噌汁作ったりするのが最高。なめこって普通生活してたら買わないけど凄く安いと手に取ってみるかぁってなる、なめこ汁の良さに気づけたのはイキイキ生鮮市場のおかげ、ありがとう

なんでこんなにイキイキ生鮮市場が良いスーパーになっているかっていうと、東陽町に関してはスーパー激戦区でイキイキ生鮮市場の目の前にSEIYU、裏側にはオーケーストアがあるっていう地獄から切磋琢磨しまくってる。SEIYUが潰れないかちょっと怖い。(SEIYU無くなったらイキイキ生鮮市場が怠ける気がする…)

ちなみに、オーケーストアは安くていいんだけど 品揃えが毎日同じだから買い物してて そこまで 楽しくはない。調味料とかお菓子とかそういうメーカー品はオーケーストアで買って、野菜とかお肉はイキイキ生鮮市場で買うっていう使い分けが一番いい。


いいこと2つ目はまぁまぁ都心に近いってこと。

日本橋とか銀座くらいだったら全然自転車で行けちゃう

日本橋高島屋で、速攻で売り切れちゃう限定スイーツとか、オーボンビュータンケーキとかを、自転車開店ダッシュしちゃえるくらいに、気軽に行ける。

日本橋三井不動産が全力で投資するから(これから1兆円投資するらしい)これからめちゃくちゃ発展するだろうし、そこまで東西線で3駅で行けるとか最高。(というか自転車でいけるの最高)

あとはまぁ、人形町水天宮秋葉原錦糸町神保町蔵前スカイツリー上野ギリギリ浅草あたりまでは、全然自転車で遊びにいける。平坦な道だから自転車だとスイーっと行けるからあんまり大変じゃない。僕は渋谷ぐらいまでは自転車で行ってた(笑)

木場あたりは道がかなり良い。道路の幅もかなり広いし歩道も広い、車は幹線道路を走るからその他の生活道は交通量がかなり少ない(何故かっていうと川というか運河がいたるところにあり、橋があるのが大きめの道しかいか必然的に車は幹線道路を通ることになる)。あと夜でも凄い明るい(都内全般的そうかもしれないけど)、なので歩いてて安全だなって感じる。散歩もしやすい。

西千葉鵠沼海岸だと、夜に散歩ランニングする時は懐中電灯とか持って歩かないと結構危ないと思われ。


いいこと3つ目は木場清澄白河にも近いか飲食店とかカフェがたくさんあって外食も満足できるような土地になってきたってこと。

カレーだと「カマルプール」が素晴らしい。「ナンディニ」も結構良い。ここらに飽きたら銀座行けば「グルガオン」、「カーンケバブビリヤニ」とか美味しいカレー屋がある。(こうなると木場ではないが…)

ピザだと、門前仲町だけど「ピッキ」って店が結構良い。(門前仲町木場はほぼ一緒みたいなもんだからこれは木場と言っていいと思う)

タイ料理屋さんで「マキン」っていう店があるんだけどそこも結構おすすめ。なかなか美味しい。

ちょっと贅沢したいなぁって時には、「イ・ビスケロ」ってお店は雰囲気も良くて、なかなか素晴らしい。白金とかのお店に比べると、料理クオリティは変わらず、値段は少しお手頃で、使い勝手がかなりよい。まぁ白金にあるお店もピンからキリまであって、キリのほうしか行ったことないけど(笑)

パンだと、「ブーランジェリー エス イガラシ」が素晴らしいが、やっぱり都心のほうが色々とクオリティの高いお店が沢山あって楽しい広尾に「SAWAMURA」っていうパン屋さんがあるのだけど、最高。レストラン付きの店舗もあって、ランチは本当に安いし(といっても1800円~とかするけど)、美味しいし、パン食べ放題だし、牡蠣と岩海苔クリームパスタは本当に最高。ちょっと独特だったりするから、人を選ぶかもしれないけど本当に最高。あとパン食べ放題って最高すぎやん。鎌倉パスタ行ってる場合じゃない!鎌倉パスタ10回分くらいの満足度ある。

スイーツはやっぱり白金恵比寿が断然クオリティが高い。白金高輪の「メゾンダーニ」の焼き菓子は最高だからみんなにおすすめしたい。恵比寿だと「レザネフォール」のモンブランが本当に美味しいかおすすめ。今まで食べてきたモンブランの中で一番美味しかった。しか結構ダントツで。

お酒は飲まないから、夜ご飯屋さんはあまり行っていない。門前仲町とか結構楽しいお店が多いらしい。


いいところ4つ目は、木場公園が最高ってところ。駒沢公園と同じぐらいにぎわってると思う。まぁそれは言い過ぎかもだけど、23区内でトップクラスには賑わってると思う。

広い芝生エリアではテント張って子供を遊ばせまくってるし、犬飼ってる人はドッグランで犬遊ばせまくってる。BBQエリアは「無料」で肉焼き放題。

僕は、犬は飼ってなかったけどドッグランに行って可愛い犬を30分ぐらい眺めるだけで犬成分補充できて最高だった。飼い主も2割ぐらいは自慢したいっていう気持ちドッグラン来てるから快く見せびらかしてくれるから最高。

平日は保育園とかの子供がめちゃくちゃ公園で遊んでる。木場公園周辺にある保育園に預かってもらえる子供たちは楽しそう。車も入ってこれない公園から結構安全な気がする。

あと、木場公園の中に東京都現代美術館 があるんだけど結構たまにいい展示もするしまぁまぁ楽しめる。 年1回、都民の日美術館無料で開放されてるから 年1回のそのタイミングだけでも楽しむといいかも。あと地下に図書スペースがあって、美術関連の本が結構沢山あるし、あんまり人がいないから、ゆっくり読書できるスペースになってる。電源もあるし、結構使える。

最後は細々したことだけど、その他の項目。

僕はあんまり映画は見なかったんだけどイトーヨーカドー木場映画館あったし大抵の映画は観れる。まぁ日本橋行っちゃえばTOHOシネマズあるし、 結構映画は充実してるかも。

あと川があるのは隠れgoodポイントやね。住んでみないとわかんないかもしれないけど、川があることで空が広くなるし、見晴らしも良くなるし、日当たりも良くなるし、歩いてても川沿いの遊歩道木々を見ながら歩けて、かなり自然も感じられる。川沿いの桜結構れいだよー。

千石周辺には有楽町線の延伸で新しい駅もできるし、これから20年ぐらいは安泰な感じがするなぁ。めっちゃ広いショッピングセンター行きたいと思ったら有楽町線に乗って豊洲まで行ったらららぽが楽しめるし。(まぁショッピングセンターってそこまで楽しくないけどね。子供がいると違うのか?)

まぁ結論としては、木場はいいぞ。

マンション売ってたらすぐに買え!!

====追記ここから====

無職引越し理由について

無職ってのはただ単に仕事がつらくて辞めた。1~2年くらいはニートやろうと思ってる。

引越し理由無職になったからってだけ。東京仕事も無いのに高い家賃払うのはあたまおかしい。

ちなみに、木場家賃は55m2・築35年で15万円、鵠沼海岸家賃は58m2・築11年で11万円。しかも家の質は絶対鵠沼海岸の方が良い。

なぜ藤沢なのかっていうのは、奥さん妊娠したので妻実家のある藤沢市を選んだ感じ。あ、ちなみに散歩で海行けるの最高やで。木場公園??湘南海岸公園の方が10倍いいでwww

でもイキイキ生鮮市場がないのよなぁ。スズキヤはあれは鵠沼民の成城石井や。店員さん蝶ネクタイしてる…。

・水害について

これはコメントの通りだと思う。ハザードマップ真っ赤で笑う。

マンション買えってのは、ホットエントリに載りたくて盛りました…。正直絶対買えないと思ってたかマンションの価格も知らない。調べたことない…。

まぁ僕は賃貸民なので、正直水害はどうでもよかった。リスク大家さんにしょってもらってました。

東西線について

まじで混雑えぐいよね。一生乗りたくないって言ってる人の気持ちわかる。

でも僕は下りしか乗ったことないし、東西線の本気はみたことないわ。

一回乗り過ごして南砂まで行っちゃって、上り線乗ったら地獄だった。しかもドアの開く方向反対だから降りられないかと思ったよ。

・真の勝ち組東陽町翠賓閣について

それな。外観とかめっちゃかっこいいよね。でも住所書くときマンション名書きたくないやつw

深川スポーツセンターについて

これも良いポイントだね。プールジムが1回400円で使えるの良すぎる。が、続かなかったか意味なかったわ…。

南砂カインズニトリについて

いいよね。でも正直、コーナンの方が使ってたかな。コーナン最高。俺たちのコーナン

木場豊洲下位互換説について

いやぁこれはないっしょ。豊洲にイキイキ生鮮市場あるかって話。

豊洲が羨ましいのは、海辺公園とあの夜景東京夜景は最高すぎて5時間くらい居れるわ…。中高生とか海沿いでだべってるの羨ましすぎる。青春の1ページにあの景色が刻まれるの羨ましすぎる。最高だろ。

都内駐輪場少ない問題について

まじで少ないよな。もっと作れ。あと都心民が一方的迷惑してるみたいな言い方してるけど、都心民も自転車使うだろ。お前らは被害者でもあり加害者でもあるんだよ。中央区勝どき民と江東区民は加害だけだけど。

東陽町治安悪い問題について

かに団地があるからマナーの悪い爺と婆が多い。だけど僕自身治安悪めの人だからあんまり気になんなかったなぁ、むしろ馴染んで良かったよw

白金はみすぼらしい人まったくいなかったなぁ。僕が平均値下げてた。散歩してたら小学生が好きな前菜の話してたのにはビビったよwww

====追記ここまで====

2023-02-27

anond:20230227125255

東京に限らず自治体ハザードマップ公開するのは結構揉めると見聞きする。

だいたいヤバそうな場所は所有者も知ってるだろうし。デベロッパーなんかは死活問題からな。

この辺は寧ろ監査入れたほうがいいかもしれん。

2023-01-23

みんなのマンション選びの条件を教えて欲しい

うちは、家族構成

自分、妻(37歳)

子供(6歳、4歳)

で、収入は1500万円くらい、

場所関東 追記:横浜市

面積 70mm2以上

間取り 3LDK以上

築 20年以内

駅徒歩 10分以内

ディスポーザー24時間ゴミ捨て場食洗機床暖房有り

ハザードマップ色無し

スーパー10分以内、小学校10分以内 

価格 5000万円〜8000万円

で探してるんだけど、みんなはどんな条件で探してるのか気になった。子ども小学生の間は住むつもり。

2022-07-05

予言とか未来人とかいカス

未来人です。

2022年7月4日南海トラフ大地震が起きます

7月3日大学友達心配そうにその未来人のサイト動画?を見ていました。

(どう考えてもガセ…)

と思っても簡単に口に出せない。その友達2011年3月11日東日本大震災福島県経験している子だからです。震災には人一倍恐怖心を持っています

大学からの帰り道、ずっと「怖いね〜でも多分デマだよね」と言っていましたが、あからさまに元気はありませんでした。

2022年7月4日23:59

2022年7月5日0:00

いや…………………来ない。

友達デマで良かったと心底ホッとした様子。

Twitterなんかでは「防災意識が高まった!」「気象庁があえて定期的に流してるのかも?!」なんてツイートも。

いやいやいやいやいや

未来人だが予言者だが知らないけど、ただの嘘つきお騒がせ野郎ですけど。

匿名ネットしか発言できない目立ちたがり屋の痛々しいやつが、

「ちゅ、注目されたいでふッ!」

って未来人だか予言者気取ってわざわざアカウント作ってツイートするのも許せないけど、

サイトとか動画広告収入稼ぎでやってるやつは、正直…カスゴミクズバカ!(バカではないね。金稼ぎ上手いしね)

特に自然災害を使って、人の恐怖心煽ってお金稼ぎなんて…生き恥晒し太郎さんですよね。

自分は「はいはいアフィカスアフィカス」って流せます。でも友達みたいな地震災害トラウマ持ってる子とか、心配性の方って流せないじゃん。

そして、そういう人たちに「それどうせデマだよ!そんなの見るなよ」って言えないじゃん。

悪知恵思いつく人って本当にすごい。最悪を極めてる。自分もそれで稼ごうかな、爆破予告とかと違ってなんか捕まらないし。まあ生き恥晒し太郎になりたくないか絶対しないけども。

こんな憤慨オコオコブログ書いてもこういうのって無くならないし、撲滅運動するぞ!!!ってTwitterデモしたりなんかはしない。

しないけど、なんとなーーくそのエセカス未来人さん?予言者さん?が擁護される流れは納得いかない。

防災意識なんて常に持っとけ。災害なんかで絶対死んでたまるか。定期的に貯蓄の水とか取り替えるのクソ面倒臭いけどやれ。1時間あれば終わるから。むしろ、それで自己肯定感上げてけ。選挙行った私…俺…偉くね?的なやつだよ。ハザードマップとかちゃんとチェックしちゃってる俺かっこいいだろ。訳も分からずに氾濫してる川につっぱしってくやつより、スマート家族やら友達やらを守れるやつの方がかっこいいよ。地震パニックになって割れガラス踏み散らかして足裏血だらけになってるやつ嫌だろ。

防災意識を高めるためにデマを流す?

人を思って真っ当に生きれないエセカス未来人だか予言者なんかに啓蒙されなくっても防災意識くらい持ってるわ。

絶対さないからな。友達不安になった分ちゃんと不幸になれよ。

あと、また予言者やら未来人やらが現れたら見るべきはそいつらの動画じゃない。サイトじゃない。広告収入ハウハ目当てのあれそれじゃない。

自分の住んでいる地域避難所確認しろ避難の時に必要ものが家にきちんとある確認しろ家族緊急時の連絡について話し合え。

キドキしてソワソワしてなんの根拠もない予言眺めてるより、1000倍有意義自分のためになる時間だよ。

死ぬ時は死ぬし、生き残る時は生き残るから日本はとても良い土地だけど、残念ながらその代償として災害大国から。最善を尽くして待っていよう。なるべく悲しい思いをしないように頑張ろう。

カスの皆さんにも、しね!とは言わないから真面目に働け。目立ちたいならもっと立派なことして目立とう。そうすれば匿名じゃなくてもちゃん評価されるから。で、ハザードマップ確認しとこ。カスでも死にたくないじゃんね?生きたいか姑息にこそこそお金稼いでるんだもんね。

デマ情報が擁護されることなんてないよ。結果的地震が起きたとしても、許されない。

そいつらに勝つ方法毎日きちんと防災意識を持つこと!毎日毎日学校やら労働やらでダルけど頑張ろ。

最後デマ情報がなかったらこブログは書かなかっただろうから、それについてだけは感謝しません。呪いあれ

2022-04-02

家を買おうとして四苦八苦してみた話

賃貸お金出し続けるのも勿体ないし、家買おうとしてみた。

でも、知識ゼロなので苦労しまくった話。

身をもって体験してきた。検討したものを書いてみるよ。

あとは最後お断りした不動産会社のぐちポイント。相性って大事だよね。

お金について

広告に書かれてる金額税込み

あの数字って税込みだったんだね。10%上乗せしなきゃとか考えてたけど、そんな必要なかった。

広告に書かれてる金額+αの金額がかかる

諸経費って言われるお金がかかるので、10%とまでいかないけど、数百万円は余裕みといたほうが幸せになれる。

家にかけるお金年収の3割っていうのは、手取り?額面?

印象だけど、ハウスメーカーは額面の3割と話することが多く、中古リフォーム業者手取りの3割でということが多い印象。

今の日本の平均年収手取り三割だと中古物件買うくらいのお金しか出せなくて、リフォーム代稼げるね。やったね。

ハウスメーカー手取りでなんて言ったら買ってもらえなくなるから困るよね。

どのくらいのローンならいける?

フィナンシャルプランナー家計の収支をもとにどれくらいならいけるか見てもらうのがよさそう。

SUUMO経由でお願いすると無料

紹介してもらったフィナンシャルプランナー保険仲介で稼ぐみたいなので、保険勧められたときに、よさそうなら入ればいい。いらなければ断ればいい。

親が金出してくれるみたいだけど?

世の中には贈与税ってのがあって、100万くらいだったら税金からないっぽい。

で、家を買う場合資金援助はまず500万までなら非課税

あわせて600万までは非課税

住宅価値の高い物件場合はもう少し非課税枠が上がるけど、どこまでいけるかは建築会社確認する必要あり。

フィナンシャルプランナー家計診断

家計簿などから「毎月の収支」を明らかにして、将来の資産計算してもらう。

個人的には最悪のケース「ローンのボーナス払いなし、給料の上昇なし」で予測してもらって「ボーナスが出なくなるような事態になったときにやっていけるか」見てもらった。

数年前に試したときは「いや、給料上がらないわけないでしょう?」とか言われたけど、今回は特に驚かれることもなく、普通に予測してもらえた。

時代が変わったかな。。。(貧しいほうへ)

住宅ローン

銀行などの利率が安いところで組めると良い。住宅専門のARUHIのflat35というのもあって、固定金利という魅力はあるが利率的になかなか厳しい。

ローン審査では他の借り入れがあるかどうか聞かれるので、自動車も買う人は「クルマは一括、家はローン」が良い。

よく言われる住宅ローン減税の逆ザヤって?

たとえば1000万円のローンを組んで、利率が0.5%だった場合。年間5万円の利子がかかる。

対して旧制1%住宅ローン減税は、税務署に「おうち買った!」って申告することで、10万円をもらえる。

借金してるのにお金が増える(逆ザヤ)マジック

ローンの前提

銀行系だと団体信用生命保険というものへの加入が必須となる。死んだら借金チャラになって、資産家族へいくシステム

団体信用生命保険

いわゆる団信。生命保険のように過去数年間病気してませんよね?みたいな申告する。(申告の範囲一般生命保険は5年だが、団信は3年みたい)

最近仕事うつ病とかかかる人も多いので、そういった持病がある人はワイド団信ってのを選ぶことになる。こっちはちょいと利率が高いみたい。

不動産業について

街中で電柱かに貼ってる広告違法

住宅を売買するには宅建という資格必要らしいけど、それを公表してない時点でお察し。ていうか連絡先が080とかね。

正規広告、たとえば電車不動産広告とかをよく見ると「xxxx不動産(宅建番号:yyyy番)」みたいに、業者名と宅建の番号が書いてある。

つの物件をたくさんの不動産屋が売ってる

SUUMOとか眺めてると同じ写真がたくさん並んでたりするのはそういうこと。

から買っても同じかなって思うけど、「売主」から買うのが良い。仲介手数料がかからない。

っていうかネットで少し調べればわかるこのご時世で、こういう売り方が成立してるのってすごく時代遅れ感。

誤解を恐れずいうなら、売主以外は全部転売ヤー

街中でよさげ物件見つけても、そこで暇そうにしてる業者に話しかけてはいけない

のぼり立てて広告出してるけど、建てた業者とは違う業者の名が入ってる。だいたい街の不動産屋の名前

ここで話しかけて買おうとすると、仲介手数料が数百万円単位でかかる。

下に書くけど、「建てた業者から買うか「それ以外の不動産業者」から買うかの違い。

「誰からその情報仕入れたか」が重視される

町の不動産屋に話聞いて、よさげ物件があったから売主に直接話すればいいかなと思うけど、そういうのは忌避されるみたい。

仲介手数料で成立してる不動産屋としてはそりゃあ嫌がるよね。その不動産屋のテリトリーであるエリアに住むことを考えると、面倒ごとになりかねないし。

もちろん、そういうのを横取りして「手数料安くしますよ」みたいな業者もいたけど。

昭和かな?

立地的に安い物件

県境

埼玉方面へ向かう路線ありがちなんだけど、駅から10分くらいで県境になる。

道路を挟んでこっちが東京都、あっちが埼玉県みたいなやつ。

住所にこだわりがなくて、役所まで行く交通手段を気にしない。って妥協できるならお買い得

ハザードマップ

河川にフタしてあって見えなくなってるパターンもあるので注意。相場より大幅に安いのはだいたいコレ。

地方自治体ホームページからハザードマップ確認しよう。

嫌悪される物件が近い

ゴミ処理場、自衛隊米軍基地変電所葬儀場なんかは地価が下がる原因らしく、物件見学とき説明される。

あとは風俗街、外国人街(チャイナタウンコリアンタウン)なんかが近いと地価が下がる印象。

個人的に印象に残ってるのは街の食品工場の近く。酢飯匂いがすごかった。無理だわ。

から近いけど、川を超えないとたどり着けない

駅が丘の上にあって、その近くを川が流れてる。物件はその川を越えた先。

川を渡るために坂を下って、もう一度坂を上るっての結構辛いよ?夏場は特に

私道の奥

住宅密集地に多い、細い道路の行き止まり物件

私道に埋まってるインフラの整備は自分達でやらなきゃなので、水道管修理や道路舗装を綺麗にしたいときはご近所巡ったりしなきゃいけない。

ちなみに私道かどうかはマンホール見ればわかる。地方自治体名前が入ったやつか、コンクリートのフタだけのやつか。

個人的には私道は2件くらい奥まったくらいがギリギリ許容限界かな?

土地

突然現れた大型分譲地

数十棟みたいな宅地が突然現れるやつ、Googleストリートビュータイムマシン過去を振り返って何があったか調べておくと安心できる。

実際に自分が見たものでは「ゴルフ場(打ちっぱなし?)」「基地などの跡地」「農地」など。

土地用途

シムシティじゃないけど、その土地は何に使える土地なのかってのを行政が決めてる。

戸建て買うなら「低層住居専用地域」とかになるのが普通だけど、行政不動産屋に確認するべき。

街をよく観察すると幹線道路沿いはビルが多くて、少し奥まった地域住宅ってなってるはず。

旗竿地(1)

中古戸建に多い。狭い通路を通って、家の玄関にたどり着くタイプ。安いけど、将来売るときどうするのかが問題になる。

「再建築できるかどうか」っていう法律があって、「4m道路に2mの幅の通路が接していて云々」みたいなやつ。

再建築不可場合、建て直すことは法律上できない。なので、周辺の古民家まとめて開発でもしてもらわない限り、扱いに困ることになる。

旗竿地(2)

「竿部分は駐車場有効活用」って書いてあるけど「再建築不可」の注意書きが。図面をよく見ると「軽自動車」って書いてある。

軽自動車の幅は1.48m以下なので、ギリギリ軽自動車を停められるだけの幅しか確保してない場合再建築不可になる。

自動車停めてから降りるとき、かなり窮屈なんじゃないかな?

旗竿地(3)

竿部分は駐車場で再建築可な物件いいんじゃない?とか思って見学行ってみたけどダメだった。

理由は「クルマを停めると自転車が出しづらい」ということ。

生活することをイメージすると、通勤は駅まで自転車電車で。日々の買い物はクルマで。という使い分けになる。

クルマ自転車どちらかを奥まで押し込まないといけなくて、その出し入れに毎日苦労したくない。

共有部分

2件の家が並んでいて、それぞれ道路に平行にクルマを止めるように駐車場が設置されているパターン

家の前のスペースが狭いので、2つの家が道路と接する部分に三角形の切り欠きを作って、2つの家で共有としましょう。これでお互いクルマ出し入れしやすいね。と合理的設計物件

パワービルダー物件で見かける。何かあったとしてもお隣さんと仲良くできる自信があるならいいんじゃないかな?

私はこんなとこで長文書いてるようなコミュ障なので無理ですね。

不動産屋について

ここから先はほぼグチ。

半分くらいの不動産屋はこれ言ってきたけど、個人的にはこういうの無理。

相性ってやっぱり大事だと思った次第。

質問に対して「皆さんこうしていらっしゃいますので」

物件に対する疑問点を解消するためにQ&Aしているのであって、「皆がそうしているか大丈夫」という日本人を煽るためのテンプレは求めていないのだが?

手数料お安くしますので」

手数料って法律で3%を上限とするって定められているわけで、その上限MAX3%で出してきたその紙どういうことなの?

「ウチだからこそ安くできるので」

SUUMOに載ってる金額どれも同じだけどな?

「他の人に買われちゃいますよ」

分譲はじめてから結構経つみたいだけど、未だに売れてないそれらは何なんでしょうね?

100点満点の物件というのはありえませんので」

オッ。そうだな。あえて言うならば40点にも満たない物件は論外なんだ。

明日契約手続きに参りますので、手付金100万円用意してください」

え?明日。。。?用意できるが、お前のために用意したくない。ていうか前もって言え。

オプションのアレやコレをつけてお値段据え置きとさせていただきますので」

テレフォンショッピングかな?ていうかそれオプションだったんかい説明不足すぎるだろ。

「この物件、今月末までの申し込みとなっておりますので、急がないと」

前回合った時は来月末って言ってなかったっけ?そんなに焦ってるのを見る限り、期末の決算に乗せたいのか、営業成績を伸ばしたいかですかね?

2022-01-16

anond:20220116112746

貧困が原因。

貧しい人たちは、たとえそこが危険だと分かっていても、そこに住むしかない。

ハザードマップなんて意味がない。

金がなければ、住む場所は選べないんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん