はてなキーワード: 公民とは
まともな英語動画を見て「俺の英語嫌いって、教わり方のせい?」となり始めてるワイ。
いやこういう意見言う人めっちゃ多いけどバカじゃないのかなと。
学校の先生が悪かったらそれで人生詰むんか。だったらなんで受験勉強頑張らなかった。
学校の先生が悪かったら自分でいい参考書探して勉強すればいいだろ。
どうせ学生の時は「英語が勉強できない別の理由」を思いついてただけだろ。
激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも(読売新聞オンライン)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
のニュースとブコメを見て何年か前に非教職・非正規として小学校に勤務するようになった自分が思ったことを書いてみる。勘違いしてる所もあるかもしれないので怪情報ぐらいで読んでくれ。
まず、授業だけならYoutubeでいいっていう意見。学校は教科を教える場だけでなく、以下みたいなことも教える場になっている(ちなみにこれは高等教育でひっかかったが、教科だけでないというサンプルとして)
1 人間として相互に尊重し合い,友情を深めるとともに,集団の規律を遵守し,責任を重んじ,協力して共同生活の充実発展に尽くす態度を養う。
2 広く考え,公正に判断し,誠実に実践する態度を養うとともに,公民としての資質,特に社会連帯の精神と自治的な能力の伸長を図る。
3 心身の健康を増進し,個性を伸長するとともに,人間としての望ましい生き方を自覚させ,将来の生活において自己を実現する能力を育てる。
つまり運動会とか修学旅行とかクラブ活動とか地域との連携とか委員会活動とかまで含めての総合教育の場になってるんだよ。
一人の個人として社会の中でうまくやっていけるように十分な知識とコミュ力まで育てるみたいな感じ。
だから学校なんかいらない、動画だけ見て覚えればいいじゃないかというのはそもそもの学校教育の趣旨と異なる。だから先生の業務が膨大化してしまう。
あとなんで副校長が非正規の募集で電話かけまくっているのかということについて。
自分の見た限りだと基本、学校の方針は校長からのトップダウンになってる。だから校長が変わると学校としてのやり方がかなり変わったりする。校長と副校長二人で決めてあと事務員さんが実際に発注とかして学校運営を担ってる感じで。
だけど担任を持つ先生たちは普段は個々に独立してるみたいな感じ。個人に委ねられる権限と裁量がとても大きい。
クラスのことは担任の先生にだいたい全部委ねられる。問題が起きたら校長副校長に相談はしてるけれど、クラスのことは基本担任が一人で対応してる感じ。
現場で見ていると副校長はとにかく校長に言われたことや手続き的なこと、学校運営の調整、問題が起きた時の現場対応、その他ありとあらゆることを千本ノックみたいな感じでこなしていってる。
この記事の場合はだから、副校長が電話かけまくってるけど、校長が電話かけまくってる場合もある。
非正規しか募集できないのは単純に予算がないから。予算はどこから出るのかというのが問題。
教育委員会助けてやれよという意見があったが、教育委員会←→教職 みたいな感じで教育委員会に勤務してる人が教師でくることもあるし逆もまた然り。
仕事はお互いに協力という感じではない。現場のことは現場のことでなんとかしろ、現場の中では担当者が一人で全部対応しろみたいなのが教育現場。だから重責の業務担当になるとまじで労働時間とかやばそう。
現場は本当に人が足りない。子どもがいる人は自分の子どもやその友達が40人になって、そのクラスを一人でみなきゃいけない状況を想像してみてほしい。
中には外国語しか話せない人、いじめ、スマホのトラブル、不登校、モンペ、そんなのがいて束になって問題を投げつけてくる。
その上に研修活動とか展示とか自治体のなんとか委員会の担当とかそんな業務もある。毎日12時間ぐらいの労働時間。どう考えてもやばい。
だから病む人も多い。見てるとまじめで優しい人は病んでしまう確率が高い。
すごくいい先生が泥の中の蓮の花のように咲いていて生き残っていたりもするけど、人間的にどう考えてもやばい教師も点在する。
あと新人もいきなりクラス担任をまかされたりして、すごくかわいそう。研修期間みたいなものをしっかりとれればいいのにと思うが、そんな余裕がない現場。
2025年実施の共通テストで情報が追加されるのはいいんだけども、いくらなんでも試験時間長くなりすぎじゃねえのかと思って調べたのでメモ。
センター試験以降で多分短いのは多分1997年の改定後2004年まで。面倒なので記載はある程度省く(数学の場合IAのみ記載して数学Iは記載しない)
数学IIB 60分
外国語 80分
国語 80分
理科2科目 60分*2
地歴公民2科目 60分*2
合計520分
2025年度が以下
数学1 70分
数学2 70分
国語 90分
理科2科目 60分*2
地歴公民2科目 60分*2
情報I 60分
合計640分
さすがに2日にまとめるのも厳しくなってくる、というか受験生の体力の方の問題もあるし、さすがにどうにかした方がいいんじゃねえかと思う。
ちなみに現在の25年で1.2倍というペースで増えていくと2200年には1000分超える。
支離滅裂なので当然ですね
まあ最後に書いたようにそのエントリは"理解"したよ だからどうって感じだけど
今日日本のインターネット界隈でよく議論されてる弱者男性論というのが、学術的な内容のものとかなり離れているため、正当な出自の議論ではないよね?情弱ビジネスが生んだ変なモノが伝播してるのでは?それが弱者男性フォーラムなのでは?と言ってるんだよね
・何を満たすと正当な出自
・情弱ビジネスって何?情弱って何?どっかに日本情弱センターみたいな権威があってそいつらが決めてるん?お前が決めてるん?
・「変なモノ」って何?何をもって変?
・って何?が多すぎて「なのでは?」とか言われても知らん、お前がそう思うんならそうなんだろう
反ワクチンって知ってる?
俺やね
YouTubeやSNSやインターネット(google以外のなるべく怪しそうな検索サイトで調べて欲しい)で、「ワクチンの危険」などと検索すると沢山情報が出てくる。
そうなの?google以外のなるべく怪しそうな検索サイトって例えば何?ダックダックゴー?オニオンリング?
あれらは、いわゆる情弱ビジネスと呼ばれるものなんだよね。反ワクチンも学術的なものとはかなり離れていて、部分的断片的に間違いではない情報も含まれてはいるが、しかし全体として完全に誤読している。
ほーん
俺はファイザーのデータシート読んで打つの辞めたけどね https://labeling.pfizer.com/ShowLabeling.aspx?id=17624
液体窒素温度じゃなくて冷凍温度で輸送したときのデータとか(盛大な人体実験除いて(結果は感染爆発))無いし
そもそも打たなきゃいけないなら政府が強制してるだろうけど政府は強制してこないから打つ必要一切無いでしょ
俺の例では違いますね
反ワクフォーラムって具体的に何?オニオンリングにでもあるの?
そう・・・(無関心)
別にフォーラムとか所属してないしビジネスのカモになるほど金払ったことないけど弱者男性論者ですね
バイアスなしに小学校の道徳と中学校の公民の教科書読むだけで十分弱者男性論に到達するよ?
女叩きは弱者男性を助けようとすると「女性が加害者の事例」を否応なくピックアップすることになるからある程度仕方ないよね(単なるヘイトはNG)
嫌韓、嫌中はヘイトだけど日本国民の利益を願っての言動なら一定の理はあるよね(単なるヘイトはNG)
全体として全て間違っているわけではないよ。
そうですか
プロファイリング能力が低いからそう思うんだろうけど、実際は一次情報に触れて形成されましたが?
(特に書くほどでもないけど嫌韓、嫌中も一次情報がありますが、というか職場でめっちゃ中国ヘイトする中国人を中国好きな俺が苦笑しながらまぁまぁと諫める感じなんですが?(アホ向けに補足するとそれが一次情報ではない))
ワクチンについて反対するときには知識が必要で、メリットとデメリットの両面をフェアに比較する誠実な議論が必要で、ワクチンを受けてはいけない人もいて医師への相談が推奨されるように、本来は法の専門家が専門知識に基づいて相談や議論を重ねて進めていかねばならないような繊細な議論なんだよ
別に法の専門家でなくてもワクチンの「接種希望書」の文言読むだけで「ワクチン接種を希望するにチェックを入れなかったら打つ必要ないこと」くらい読み取れるよね、いうほど繊細か?君の読解力ないし知能が足りないだけでは?
https://www.mhlw.go.jp/content/000855610.pdf 舐めまわすように読んでみ?俺は舐めまわさなくても文意が読み取れるけど君は無理でしょ
そもそもあやふやな知識でよくわからないまま大勢で党派的に反対することの何が悪いのかわからないが、
俺個人は大勢でもあやふやな知識でもなくよく分かった上で一切何の党派にも影響されず反対しているので、「ワクチン反対派が~反対している」まで全部間違い
反ツイフェミや反フェミや弱者男性論や嫌韓や嫌中などもまたそんな感じで、情弱ビジネスやフォーラムが拡散した結果なんじゃないかなと言ってるんだ
上で書いてきたように君の勝手な定義に俺個人が一切合致しない明確な反例なので「~じゃないかな」も間違い
もし「情弱ビジネスやフォーラムが拡散した結果、お金になることだけを指して、僕は反ツイフェミや反フェミや弱者男性論や嫌韓や嫌中だと呼んでいるんだ」なら「お、おう、そうか」となるが、それですらない
理解してもらえた?