「おんぶにだっこ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: おんぶにだっことは

2023-11-29

iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか


なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日本でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての本社市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西メーカーAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日本の一大産業であった携帯電話基地局生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。

 

で、よく知られているように日本携帯電話1999年iモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済もできて音楽を聞いてテレビまで見れて、もちろん防水でアプリまで動かすことができた。カッチリ作られた二つ折りやスライド機構は触ってるだけで楽しかったし、こんな携帯日本メーカー以外どこも作れなかった。

 

まあそれがガラパゴスと言われて後々の衰退につながるんだけど、実際はドコモガラパゴスを良しとしてなくて、iモードを普及させようとして海外携帯キャリアガンガン出資していたし(その大半が失敗して莫大な損失が生じた)、ドコモ進出と同時に日本メーカーは高機能携帯世界に売り込もうとした。でも結局どれもうまく行かなかった。なんとか海外地盤を築いていたのはソニー・エリクソン三洋くらいで、三洋アメリカスプリントCDMA携帯を輸出してそこそこのシェアを取っていた。ライヴァルであるモトローラとかサムスン携帯を買って研究していたのが懐かしい。

 

後にAndroidiPhoneがすごい勢いでエコシステム世界に広げていくのを見ると、どうしてiモードにはそれができなかったのかなと思ったりする。まあでも日本メーカーの小さな筐体にぎっちりと機能の詰まった携帯は、個人的にはサイバーでありジョリーグッドで今でも好きなのだが、海外はいまいち受けなかったし、ドコモおんぶにだっこで儲けていたNECやらパナやら富士通は、お付き合い程度にしか海外進出をする気もなかったようだ。

 

当時すでにスマートフォン海外ではそこそこ普及しており、SymbianとかPocketPCとかBlackBerryなんかの端末は結構海外ビジネスマンは使っていた。しか日本はいわゆる「ガラケー」のデキが良すぎてほとんど普及せず。シャープWindowsCEを積んだW-ZERO3を出してたくらい(持ってた)。

 

で、2010年追記2008年の間違いだった、申し訳ない)ついにiPhone日本で発売。もちろん俺は買った。当時ソフトバンクの独占発売だった。よく知られているように、当時の論調は「iPhoneより日本ガラケーの方がずっと高機能」で、こんなものは驚異にはならないという話だった。確かにiPhoneはすぐに電池が切れるし、FeliCaも防水もワンセグもなし。文章コピペもできないダメケータイだった。実のところ俺自身も使ってみて、こんなダサいもの日本携帯に勝てるもんかと思った。しかソフトバンクiPhone未来イメージシンプルで安い料金プランでガンガン攻めてきて、audocomo対応せざるを得なかった。

 

まもなくシャープ富士通東芝ソニーNECなどが次々とAndroidスマホ発売。このあたりの大混乱の思い出はブコメでもよく見るけど、未だにどうしてこうなったんだと思わざるを得ない体たらくだった。iPhoneに対抗するためにキャリアワンセグFeliCaの搭載を求めたために、開発は難航。第一Androidの開発をしたことがある人なんていなかったし、そもそもスマホなんて作ったことなかったのだった。納期に間に合わせるためにやっつけて作ったソフト不具合連発。一体何であんなもんを作ったのか未だにわからない、メガネケヱスと言われて1円でばらまかれたシャープの端末、まともに動いた時間のほうが少ないと言われたレグザフォン、ホッカイロスマホと言われ東京湾在庫が沈められたと噂されたアローズ。この頃俺は端末の開発からは遠ざかっていたけど、何人が死んでるんだろうと思うくらい現場悲惨だったようだ。

 

それでも各社はなんとしてでもiPhoneに抗おうと必死だったようだ。AndroidiOSはほぼ同時期に出てきているんだけど、端末開発では若干iOSが先んじたが、実際のところ世界ではスマホシェアはあっという間にAndroidiPhoneを抜き去っている。しか日本Android勢はソニーエリクソンを除けば総崩れで、iPhoneを扱うソフトバンクへの流出が止まらない。まずauiPhone4を扱うことに。docomoは当初ツートップ戦略というサムスンソニースマホで推す作戦に出たが、それによってパナやNECといった古くから携帯を作ってきたメーカーが脱落。その後2013年Appleに屈した。その契約屈辱的な内容だったらしく、日経は「不平等条約」と書いた。専用の売り場を設けたりといったよく知られている事に加えて、一説によると販売する端末の3~4割がiPhoneでなければならないとか、iPhoneのために莫大な広告宣伝費負担するなどである。未だに日本ではiPhoneが発売されるとaudocomoiPhoneCMを流すが、あれにはAppleは1銭も出していない。全部キャリアの持ち出しである。彼らの強欲なやり方を告発した、「アップル帝国の正体」という本が出たのもこの頃だ。

 

結局の所キャリア各社はこの契約を履行するために、iPhone用のお得な料金プランや分割購入プランを作り、窓口でも積極的に売り込んだ。初期のAndroidスマホのできの悪さを見聞きしてきた人たちは一斉に乗り換えていった。キャリアはいままで苦楽をともにしてきた日本メーカーをあっさりと見捨ててApple推しまくった。この頃はAndroidの開発もこなれてきて割とマシなスマホ日本メーカーも作れるようになってきたが、もうキャリア消費者も見向きもしなかったのだ。実際iPhoneは使いやすかったし、膨大なCM提灯記事キャリアショップのど真ん中で扱われたことで、もうスマホを買うことはiPhoneを買うことと同じくなっていく。

 

もうこうなるとiPhoneなしでは全くキャリア戦略は成り立たない。今に至るまでApple契約した屈辱的な関係を捨てることはできず、結局の所3キャリアAppleの言いなりになって莫大な国富を貢ぎ続けた。まあ彼らのやり方がうまかったといえばそうなんだが、こんな事になってしまった国は日本くらいで、いまやアメリカをもしのぎ世界で最もiOSシェアの高い国である。他の国ではiPhoneは一部の富裕層の持ち物であり、安くて高性能なAndroidスマホがとっくに主流になっている。iPhoneはそのCPUを除けばもうすでにイノベーションからは周回遅れであり、中国メーカーの作るAndroidがいまや先端を突っ走っているが、日本ではなぜか多くの人がiPhone最先端で最高性能と信じ続けた。

 

結果として、この給料のまるで上がらない国で、値段が上がり続けるiPhoneは売れ続け、日経が「最新のiPhone日本人平均給与の6割」という記事を書くまでになった。まあ別に何を買おうと勝手なのだけど、貧困女子といったタイトルがつく報道カップラーメンをすすっている人が持っているスマホが、10万円近いiPhoneだったりするどこか歪んだ社会になってしまった。最近も同僚から家族みんなでiPhoneを買い換えるので40万かかる」との嘆きを聴いた。OPPOあたりにしとけば全員分買っても10万で済みそうなのだが、その選択肢は彼らにはない。

 

とにかく日本キャリア総務省の顔色を伺いながらiPhoneを売るだけのAppleポチになってしまった。audocomo傲慢な連中だったが(もっと言えばNECもパナもry)、Appleはそれに輪をかけて傲慢クズ会社である。彼らが電気電子産業が壊滅した焼け野原日本から、ケツの毛一本までも利益をむしり取っていく現状は悲劇しか言いようがない。一社支配的な力を持つ市場はろくなことにならないという証左であろうが、もっともそのクソに完膚なきまでに負けたのも我々である。ほんとすみません

 

俺は岐阜のS社の研究所と虎ノ門DDIポケット本社を往復してた時代から、百花繚乱のごとく日本携帯が咲き乱れた黄金期を生きて、それらが全部Appleになぎ倒されていく歴史の中に身を置き、どうしてこうなってしまったのか、どこでどうしたら良かったのかと今も思う。しばらくはiPhoneに使われる部品日本製が多かったが、今や台湾韓国にも負けてしまった。スマホCPUを作れたのはルネサスだけでそれも一世代消滅メモリ液晶もだめになって、今やNANDとMLCCくらいか。最終製品を失った日本にもう一度半導体をと言っても虚しく響く。

iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか


なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日本でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての本社市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西メーカーAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日本の一大産業であった携帯電話基地局生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。

 

で、よく知られているように日本携帯電話1999年iモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済もできて音楽を聞いてテレビまで見れて、もちろん防水でアプリまで動かすことができた。カッチリ作られた二つ折りやスライド機構は触ってるだけで楽しかったし、こんな携帯日本メーカー以外どこも作れなかった。

 

まあそれがガラパゴスと言われて後々の衰退につながるんだけど、実際はドコモガラパゴスを良しとしてなくて、iモードを普及させようとして海外携帯キャリアガンガン出資していたし(その大半が失敗して莫大な損失が生じた)、ドコモ進出と同時に日本メーカーは高機能携帯世界に売り込もうとした。でも結局どれもうまく行かなかった。なんとか海外地盤を築いていたのはソニー・エリクソン三洋くらいで、三洋アメリカスプリントCDMA携帯を輸出してそこそこのシェアを取っていた。ライヴァルであるモトローラとかサムスン携帯を買って研究していたのが懐かしい。

 

後にAndroidiPhoneがすごい勢いでエコシステム世界に広げていくのを見ると、どうしてiモードにはそれができなかったのかなと思ったりする。まあでも日本メーカーの小さな筐体にぎっちりと機能の詰まった携帯は、個人的にはサイバーでありジョリーグッドで今でも好きなのだが、海外はいまいち受けなかったし、ドコモおんぶにだっこで儲けていたNECやらパナやら富士通は、お付き合い程度にしか海外進出をする気もなかったようだ。

 

当時すでにスマートフォン海外ではそこそこ普及しており、SymbianとかPocketPCとかBlackBerryなんかの端末は結構海外ビジネスマンは使っていた。しか日本はいわゆる「ガラケー」のデキが良すぎてほとんど普及せず。シャープWindowsCEを積んだW-ZERO3を出してたくらい(持ってた)。

 

で、2010年追記2008年の間違いだった、申し訳ない)ついにiPhone日本で発売。もちろん俺は買った。当時ソフトバンクの独占発売だった。よく知られているように、当時の論調は「iPhoneより日本ガラケーの方がずっと高機能」で、こんなものは驚異にはならないという話だった。確かにiPhoneはすぐに電池が切れるし、FeliCaも防水もワンセグもなし。文章コピペもできないダメケータイだった。実のところ俺自身も使ってみて、こんなダサいもの日本携帯に勝てるもんかと思った。しかソフトバンクiPhone未来イメージシンプルで安い料金プランでガンガン攻めてきて、audocomo対応せざるを得なかった。

 

まもなくシャープ富士通東芝ソニーNECなどが次々とAndroidスマホ発売。このあたりの大混乱の思い出はブコメでもよく見るけど、未だにどうしてこうなったんだと思わざるを得ない体たらくだった。iPhoneに対抗するためにキャリアワンセグFeliCaの搭載を求めたために、開発は難航。第一Androidの開発をしたことがある人なんていなかったし、そもそもスマホなんて作ったことなかったのだった。納期に間に合わせるためにやっつけて作ったソフト不具合連発。一体何であんなもんを作ったのか未だにわからない、メガネケヱスと言われて1円でばらまかれたシャープの端末、まともに動いた時間のほうが少ないと言われたレグザフォン、ホッカイロスマホと言われ東京湾在庫が沈められたと噂されたアローズ。この頃俺は端末の開発からは遠ざかっていたけど、何人が死んでるんだろうと思うくらい現場悲惨だったようだ。

 

それでも各社はなんとしてでもiPhoneに抗おうと必死だったようだ。AndroidiOSはほぼ同時期に出てきているんだけど、端末開発では若干iOSが先んじたが、実際のところ世界ではスマホシェアはあっという間にAndroidiPhoneを抜き去っている。しか日本Android勢はソニーエリクソンを除けば総崩れで、iPhoneを扱うソフトバンクへの流出が止まらない。まずauiPhone4を扱うことに。docomoは当初ツートップ戦略というサムスンソニースマホで推す作戦に出たが、それによってパナやNECといった古くから携帯を作ってきたメーカーが脱落。その後2013年Appleに屈した。その契約屈辱的な内容だったらしく、日経は「不平等条約」と書いた。専用の売り場を設けたりといったよく知られている事に加えて、一説によると販売する端末の3~4割がiPhoneでなければならないとか、iPhoneのために莫大な広告宣伝費負担するなどである。未だに日本ではiPhoneが発売されるとaudocomoiPhoneCMを流すが、あれにはAppleは1銭も出していない。全部キャリアの持ち出しである。彼らの強欲なやり方を告発した、「アップル帝国の正体」という本が出たのもこの頃だ。

 

結局の所キャリア各社はこの契約を履行するために、iPhone用のお得な料金プランや分割購入プランを作り、窓口でも積極的に売り込んだ。初期のAndroidスマホのできの悪さを見聞きしてきた人たちは一斉に乗り換えていった。キャリアはいままで苦楽をともにしてきた日本メーカーをあっさりと見捨ててApple推しまくった。この頃はAndroidの開発もこなれてきて割とマシなスマホ日本メーカーも作れるようになってきたが、もうキャリア消費者も見向きもしなかったのだ。実際iPhoneは使いやすかったし、膨大なCM提灯記事キャリアショップのど真ん中で扱われたことで、もうスマホを買うことはiPhoneを買うことと同じくなっていく。

 

もうこうなるとiPhoneなしでは全くキャリア戦略は成り立たない。今に至るまでApple契約した屈辱的な関係を捨てることはできず、結局の所3キャリアAppleの言いなりになって莫大な国富を貢ぎ続けた。まあ彼らのやり方がうまかったといえばそうなんだが、こんな事になってしまった国は日本くらいで、いまやアメリカをもしのぎ世界で最もiOSシェアの高い国である。他の国ではiPhoneは一部の富裕層の持ち物であり、安くて高性能なAndroidスマホがとっくに主流になっている。iPhoneはそのCPUを除けばもうすでにイノベーションからは周回遅れであり、中国メーカーの作るAndroidがいまや先端を突っ走っているが、日本ではなぜか多くの人がiPhone最先端で最高性能と信じ続けた。

 

結果として、この給料のまるで上がらない国で、値段が上がり続けるiPhoneは売れ続け、日経が「最新のiPhone日本人平均給与の6割」という記事を書くまでになった。まあ別に何を買おうと勝手なのだけど、貧困女子といったタイトルがつく報道カップラーメンをすすっている人が持っているスマホが、10万円近いiPhoneだったりするどこか歪んだ社会になってしまった。最近も同僚から家族みんなでiPhoneを買い換えるので40万かかる」との嘆きを聴いた。OPPOあたりにしとけば全員分買っても10万で済みそうなのだが、その選択肢は彼らにはない。

 

とにかく日本キャリア総務省の顔色を伺いながらiPhoneを売るだけのAppleポチになってしまった。audocomo傲慢な連中だったが(もっと言えばNECもパナもry)、Appleはそれに輪をかけて傲慢クズ会社である。彼らが電気電子産業が壊滅した焼け野原日本から、ケツの毛一本までも利益をむしり取っていく現状は悲劇しか言いようがない。一社支配的な力を持つ市場はろくなことにならないという証左であろうが、もっともそのクソに完膚なきまでに負けたのも我々である。ほんとすみません

 

俺は岐阜のS社の研究所と虎ノ門DDIポケット本社を往復してた時代から、百花繚乱のごとく日本携帯が咲き乱れた黄金期を生きて、それらが全部Appleになぎ倒されていく歴史の中に身を置き、どうしてこうなってしまったのか、どこでどうしたら良かったのかと今も思う。しばらくはiPhoneに使われる部品日本製が多かったが、今や台湾韓国にも負けてしまった。スマホCPUを作れたのはルネサスだけでそれも一世代消滅メモリ液晶もだめになって、今やNANDとMLCCくらいか。最終製品を失った日本にもう一度半導体をと言っても虚しく響く。

2023-11-05

生産性の低い夫で辛い

anond:20230806102941

この投稿がわかりすぎて辛い。

自分は夫の側。

妻の収入が1100万。

自分が600万。

妻がその高い年収の分だけ忙しければ、「お互いしょうがないよ」って言い合いながら、お互い手を抜いてなんとか乗り切るんだろうけど。

でも実際のところ妻はほぼフルリモートで、ほぼ定時に仕事を上がっているわけです。

家事子育ても、妻におんぶにだっこなっちゃってるのが自分も本当嫌。

でも自分教員から、朝早いのも帰り遅いのも、土日の出勤が多いのも、もうなんかどうにもならない。

そういう仕事で、それ自体は誇りもやりがいも感じて充実感持って仕事してる。

っていうか本来的には公務員年収600万って、別に恥ずかしくて言えないほどの働きでもないし。

妻の生産性普通よりずっと高いだけで。

自分だって教員やってるくらいだから世の中の普通の男より子供好きなのは言うまでもないし、よその子供より自分の子供の面倒みたいんだ。

繰り返しになるけど、いっそ妻が収入に見合うくらいくっそ忙しかったら、自分仕事辞めて家に入って彼女を支えたいくらいなんだけど。

現実には彼女は定時退勤でなんとかなっちゃってるし。

一度話題にしたけど、妻的には夫が仕事を辞めるのは論外って感じらしい。

それでいて妻の中では、もっと夫と家事育児は分担したいらしい。

それでも「稼いでないくせに」って言わないのは、彼女良心なんだろう。

思ってるかもしれないけど。

教員待遇向上とか最近言われたりするけど、一人ひとりの給料は増やさなくていいから、人を増やしてもうちょっとライフワークバランスとれるようにしてほしい。

話がそれた。

2023-10-16

一歳から子役で芸歴15年の16歳が芸歴14年の32歳に対して先輩ヅラできる芸能界はさすが娑婆感覚がずれたしょうもない業界だなって思う

普通に考えて1歳からの数年間の重みとティーンエイジャーの数年間の重みが等価なわけねーだろっていう。

正直乳幼児の子役なんて周りの大人おんぶにだっこ芸能界の苦労なんて全然味わってないんだから、これを他の時期の数年間と同じ重みで芸歴マウントにおいて加算するのあフェアじゃねーわ

2023-09-21

anond:20230921202331

わりとイメージ浮かんだ。ありがとう

ついでに未来の話を聞きたい。よろしければ。

アート系の建築家数字の入った図面引きはやらない。

クレヨンとかでコンセプト画を描く。

下っ端が実図面に起こす。

ザハ・ハディドなんかはトンカチ一つ持ったことがないから、下っ端に完全おんぶにだっこ

日本人は、そういうセンセイの立場になるまでに下積みなしということはまずないので、

建築構造のことも一応一通りわかった上でクレヨン握っている。

これはもちろん例えで、

クレヨンアート仕様書作り

コンセプト・構造意匠統合して立体構築する頭脳労働プログラ厶の設計

図面引き=コーディング

ということになろうかと思うが、

建築場合やっぱり下から全部やった人がクレヨン握らないといいものができない。

ザハ・ハディドなんかはどっかの独裁国に馬鹿げた「作品」作っただけで先進国ではついに通用しなかった。

プログラミングはどうなのかな。

いずれAIにどんどん下働きは任せて、人間はコンセプトとか要望を出すだけで良くなるのか

やっぱり中の仕組みと格闘しないとプログラミングの思考が身につかず、よいリクエストをだせず、しょぼいものしか作れないのか

2023-09-05

anond:20230905224002

課税えぐいからしゃーないと思う。そんなに稼げるってことは、それなりに負荷もあるだろうし。俺は嫁におんぶにだっこからお前さんみたいな人を尊敬するぜ

2023-06-29

友達夫婦貧困すぎる

自分友達(新婚人妻)、

子供欲しい、私もう30歳」って言いつつ漫画アシスタントで月収5万。家事は全て妻。

夫は4歳年下の契約社員手取り18万。

首都圏郊外家賃7万8千(駐車場代込み)の賃貸に一緒に住んでる。


夫は車もあるし手取り18万じゃ暮らせない、でも妻が子供ほしいのもわかってるから休日バイトいれて14連勤とかしてる。

それでやっと手取り24万とかなんだけど、ボーナスないし正社員登用も全然してくれる気配がない。


妻のほうは「子供作るなら年齢的にも急がないといけないのに、夫の稼ぎが低くてなぁ」と言っている。

漫画アシスタントは月の半分、もう半分は本来ならプロデビューのためにいろいろやるべきなのだが、最近ゲームで繋がった人たちとわいわいやってる。

在宅仕事だし夫も基本出勤で一人だから寂しいんだろう。


早く描きまくって連載1つでも持てれば共働き生活は安定するし、

そうすれば夫も14連勤なんかしないで正社員採用のとこ転職する時間が取れるのに…と思ってるが

2人とも現状から動こうとしない。ていうか多分動けないんだろうな。特に夫。


妻は結婚前まで親の扶養に入ってて、保険料を払ってもらってた。結婚を機に今は夫が肩代わり。

妻が払ってるのってマジで月収5万を使った食費・光熱費くらい。


夫はもうキャパがないし、転職しようにもこの連勤地獄をやめると生活が成り立たなくなるから

止められないって感じなんだろうな。


妻の方は完全に夫におんぶにだっこ状態、「女を養う覚悟があるのが男というもの」みたいな教育を受けてて、

家の財政を鑑みてこりゃあ自分も死に物狂いで稼がなきゃ!!という意欲はないようだ。

今稼げるうちに稼いどかないと貯金できないのに…。


貯金がほぼない(マジで一桁万円)のに夫は妻が大好きなので、「このまま夢を追っててほしい」と今の妻を肯定してる。

妻もアシスタントとはいえ一応夢である漫画に関わってるから、特段連載を持つ意欲がないのかも。今のぬるま湯が心地いいのかもしれない。

ただ「子供が欲しい、でも夫の稼ぎがすくない、だけど自分フルタイムで働く気はあんまりない。

フルタイム共働きベース生活が成り立っても、妊娠出産したら私働けなくなるし」

という話をされると、もうなんも言えなくなるし、まあ言わなくていいんだろうな。

アドバイスとかもまあきっと求められてないと思う。

愚痴っぽく話されるけど、結局妻のほうはこの生活に満足してるのかもしれないし。

ただ子供マジでほしいらしい。

でも行動しない。なので何がしたいのかわからないため何も言えない。




ただ言われるこっち側は毎度もにょっている。

2023-06-03

大企業おっさんのうち年功無いタイプの人の退職金を取り上げて産育休中の女性社員に渡すべき

ワシは会社おんぶにだっこだった、再雇用なんて肩書がなくて無理無理、退職金若い女性に上げてと進んで言う定年前おじさんが増えないといけない

2023-05-27

マッチングアプリをはじめて人生が少し良くなった気がする

マッチングアプリを始めて1年くらいたったんだけど、年収とか顔写真とかマッチやすくなるために必要ものはたくさんあるのはわかってた。

でもマッチングアプリ関係を構築する上で避けて通れないのが「雑談」だということは始めるまで気づかなかった。

雑談」…正直これまであまりしてこなかった。

学生時代友達家族とはそりゃするけど、まだよく知らない相手と急に雑談をしなければいけないというのはかなりハードルが高い。

本来「しなくていいこと」なんだよな雑談て。しなくていいことはしないほうがいいと思っていた。

雑談はいわば無から有を生み出すに等しい。自分にとってはそれくらい難しい。

先の見通せない真っ暗なジャングルで道なき道を進んでいくような心細さがある。

相手がノリノリで話してくれれば、少なくともその時はいい。でもそういう相手おんぶにだっこコミュニケーションはいずれ相手に飽きられてしまう。

飽きられるというか、雑談て共同作業から二人で一緒に楽しい時間を作ってゆこうという感じのふわっとした結束感が無いと、その先の関係性を構築しようという気にならないのだろう。

そりゃそうだ。だって将来は共に楽しく暮らそうって相手を探してるわけだから最初の共同作業すら丸投げする人間は見込みなしと思われるにきまってる。

雑談」が必要だ、ということに気づいてからはとにかく打席に立つ、試行回数を増やす、それ以外にやり方がわからなかったから。

そうしているとだんだん「道」が見えるような感覚があった。

さっき真っ暗なジャングルと言ったが、一見何の手がかりもないようなジャングルの中でも相手の口ぶりや間から獣道のような突破口を見つけることが増えてきた。

あるいはかつて自分が通った道、話題デッキという道しるべがある方角。

そういう特訓の結果、雑談スイッチのようなもの自分の中に生まれた。

例えば仕事中の取引相手と、昔なら仕事の話が終われば「あ、じゃあこの辺で…」と言って別れていたところで「獣道」が目にとまる。軽く一言二言、相手の様子次第では数分間の雑談をしてから別れるようになった。

そしたら最近はなんか仕事がしやすい。

はっきりとした変化じゃないけどちょっとした頼み事とか相談をしやすくなったし、されるようにもなった。

マッチングアプリをはじめて人生が少し良くなった気がする。

彼女はできてないけどな。

2023-05-06

anond:20230506130355

まあそもそも自力で何も成し遂げたことがなく組織おんぶにだっこの奴が政治家になることはないからな。

そう考えると二世って本当に歪。

法律禁止した方がいい

2023-05-02

NHK受信料なんて安いもんだと思ってる

BS契約してるので月々2,000円ちょっと負担だけど、気分的にはお釣りが来る。

岩合光昭世界ネコ歩き」+「日本縦断こころ旅」だけでも2,000円で全然惜しくない内容だけど、それ以外にも楽しい番組が多すぎて、我が家BSPどっぷりである

名作のほまれ高い「シャーロック・ホームズの冒険」「名探偵ポワロ」がデジタルリマスターな画質で見られるのもうれしいし、「ヒューマニエンス」「ワイルドライフ」「コズミックフロント」みたいな科学教養番組も質がとても高い。

世界ふれあい街歩き」「世界居酒屋」はボーッと見てるとすぐに時間が過ぎ去ってしまうし「ヨーロッパトラムの旅」はものの数分で意識が飛ぶ。

平日昼下がりに放送される洋画も往年の名作からわりと最近の娯楽ファミリー作品までおいしいチョイスでついつい録画予約してしまう。

これで2,000円/月だぞ?????

正直なところNHKが腰を据えて作ったドキュメンタリー情報番組に体が慣れてしまうと、民法粗製乱造しているタレントおんぶにだっこなヤッツケ仕事番組なんか見てらんなくなる。

逆に、はてブNHK必死でこき下ろしてる人々を見ると「お前ら番組見とらんの?」と思ってしまう。まあたぶん、ジャンクフードの食べ過ぎで味覚が死んじゃってるんだろうなー。

NHK番組は楽しんで見ていながら受信料ブーブーとか言ってるなら馬鹿じゃねーのと思う。あの内容の番組CM収入で作れるわけがないことは今の民法体たらくを見てればわかるだろ。それとも税金使って国営放送しろとでも言うのか。

ま、そういうお馬鹿さんもきちんと受信料を払ってくれてるおかけで私はじゅうぶんに受信料のモトが取れてるので、見ても見なくてもいいけど受信料だけはきちんと払いましょう。

2023-04-08

他人を変えたければ自分を変えろ」

よく見聞きする言説だが、いくら自分が変わっても、相手がそれに胡坐をかいおんぶにだっこのままでは、自分が変われば変わるほど負担が増えるだけではないだろうか。

それとも「自分を変える」ということがまだまだ不十分なのだろうか。

他人を変えようとしても変えられないから辛いのは当然としても、自分いくら変えても周囲は何も変わらないというのも辛い。

2022-11-28

anond:20221128191740

一人の増田おんぶにだっこだったんだな

これからは俺たちが盛り上げていかなければ

神経質な配信

ゲームや歌、箱のちからおんぶにだっこコメントがなきゃ雑談も出来ない、一般人テレビあいだのふわふわしたゆるい感じでやりたい放題。

それなのにリスナーにはルール強制し少しでも気に入らなければ即BANするような、エンターテイナーとして失格な神経質な配信者増えたよね。

そういう配信者のチャット見るとただの賑やかしにしかなってないし、神経質な配信者にBANされないように必死になっててリスナーみんな疲弊してるんだよな。

2022-09-01

大企業バカにするスタートアップ界隈はバカ

大企業顧客したこと自慢気に宣伝するだろ?大企業から資金調達したこと自慢するだろ?大企業から社員の経歴並べ立てるだろ?お前ら大企業おんぶにだっこなんだから偉そうにすんなよw零細弱小企業さんがよおw

2022-08-11

anond:20220811171123

IDEを使う上で覚えることは決して少なくないし、CLIだったら実行するためのコマンドエラーメッセージの読み方だけに絞れる。

(初心者ならあとはせいぜいコンパイルコマンドくらいか)

そしたら「自分プログラムがなぜ動かないか」という本質的問題に直面しやすいだろ。

たった1文字書き誤っても動かない、だから書く時は注意の仕方にコツがいる(≒単純なコピペであってもすぐ動くとは限らない)とか、実地に学べるじゃん。

一方で、スペルミスとかもいちいち丁寧に教えてくれる、IDEの親切な機能最初からおんぶにだっこみたいなプログラミングがいいとは思えない。

あと、こっちはIDEの便利さは否定しないどころか、効率的に開発するなら必須だと思っているけど、最初からセットで覚えるものじゃないと言っているだけなんだが。

なんで最初からIDEプログラミングを覚えるべきなのかが理解できない。

しろプログラミングIDEの使い方とセットというのが悪癖にしか思えない。

そりゃ一見すると「即戦力になりそう」ではあるけどね。

2022-08-09

anond:20220809215856

どうかな

日本若者が老人から金をだまし取るのはさ

老人が若者おんぶにだっこになってる日本社会構造の前提があるから義賊扱いの風潮が生まれるわけで

最初から最後まで日本人に対する悪意の塊である協会に対して同情は難しいんじゃないか

2022-07-07

旦那秘密貯金してる

今は内緒だけど旦那秘密貯金してる。

元々奨学金若い家族に作らされた借金とか色々あって旦那おんぶにだっこ生活していた。

仕事は1年前まで辞めていた。突発性難聴になって上京してずっと続けてたコールセンター休職して、気まずくなって辞めた。その後すぐ適応障害だと診断された。ラリって死のうかなって思ってたボロボロときに家でいいならおいでって言ってくれたのが旦那だった。

今は家でたまにご飯作ったり掃除したりゲームしながら気ままに生活させて貰ってる。

旦那昇給したし、ちょうどいいからって家を買った。そろそろ車も欲しいと言われた。

ここでタイトル回収だ。

昨年祖父が亡くなって、遺産が貰えることを知った。

私に直接の相続権は無かったが、祖父が私名義で貯めてくれていた200万が手元に入った。祖父の家に掃除植木の手入れをしに行ってた時の駄賃だと言われた。

そう言えばなんか税金対策貯金を小分けにしたいって書類に毎年サインさせられていた。連帯保証人じゃないからいいやと思って適当サインしてたけど祖父銀行員だったからかとても賢かったようだ。孫がこんなにちゃらんぽらん申し訳ない。よく分からなかったが渡してくれた母が言うには書類があったか相続金?は取られないとのことだった。不思議

祖父が私に教えてくれたことは赤ワインポリフェノールたっぷりなことと、みのもんたが勧めたからと何でも食べると肝心の夕飯が入らなくなることくらいだと思っていた。遺産とかそういうのは祖母母親叔父にやるものだと思っていた。信じられないことに兄弟兄弟全員分あった。母は墓参りで長いこと拝んでた。

有難く頂戴したその200万を元手にやりたかった在宅の仕事を始めた。祖父お金無駄にしないようにきちんと節約しながら1年頑張った。服薬や通院は行っているけど、途中で投げ出すことなく続けられている。仕事を始めて今年の夏でようやく1年になる。稼げているかは分からないが、自分の服や生活用品を自分で買えるようになった。旦那が飲む発泡酒ビールに、焼酎ランクちょっと上げられた。

来年税金対策も既に行っている。私は祖父みたいに賢くないので人に頼むことにした。経費だ。

私の小遣いは元々要らないと言ってたけど、給与家計に入れてなかったのをふと思い出した。今まで散々ゆっくりさせてもらったのに。

内緒貯金が少しあるんだけど、カーナビハンディ掃除機代くらいにはなるかな?

今日ビールとツマミだけじゃなくて、通帳を手渡すのが楽しみだ。

2022-07-01

anond:20220701143807

いつまで一つの作品おんぶにだっこやねんってのはある

シナリオが重視される系のゲームなら、

シナリオ責任者が抜けた後にわけわからんやつがシリーズ引き継ぐほうが害悪だと思うし

東大情報学部進学者が増えてるとのこと。

おそらくGAFA狙いだろうなぁというのは当然ある。で、出てくるの「起業ゴールだ!」馬鹿じゃないの?よっぽどおんぶにだっこでいいネタがない限りやらねーよ。若いやつはふわふわしているくせに他人が危ない道を歩んでくれることを望むクズどもとは違うんだよ。

ごくごく一部バカが居るかもしれんが東大行くようなレベルはいいか実家が太いかのどちらかだろう。

2022-06-26

anond:20220626175711

ありえない前提?

それはたとえば、年収200万円でほとんど納税せずに国家おんぶにだっこ人間が衣食住が一応足りて安全に暮らせているのに「俺たちは救われてない!」とか騒ぐことを指してるのかな?

しかにありえない前提だよな。

そんなこと言うならまず一丁前に納税してから言えよ、と。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん