「男役」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 男役とは

2021-02-23

宙組アナスタシア感想

普通によかった。とても普通によかった。

エリザベート』と比べてしまった。『エリザベート』はツッコミどころがいっぱいあるのがおもしろいんだと改めて思った。

2021-02-13

fff -フォルティッシッシモ-』〜歓喜に歌え!〜 第1場 天国の扉

https://kageki.hankyu.co.jp/sp/revue/2021/fortississimo/index.html

ネタバレ

はじめに

人並み以上にはクラシック音楽をやってた増田が、さら結構気合を入れて改めて学習・整理して臨み、観劇した時に脳内で埋めた行間など記録。

公演開始後は一切情報を入れず(開始前も稽古レポートは見ないようにした)、プログラムも買っていないので、場面のタイトル等の情報記事を書くにあたりネットから拾った(ルサン電子版だけ買っている。物理本は原則買わない主義。ルサンク以外も電子希望)。場面の切れ目は感想の切れ目。起こしたセリフ文字遣いも脚本と違うだろう。

S席前寄りセンター配信で補足(画質悪し)。

記事都度追記修正

※ひょんなことからプログラムと紙版ルサンクが手元に。チラ見してそれぞれなるほどと思うことは多いが、今のところその内容には触れない方向でいく。ルサンクで脚本をしっかり見たの初めてだけど、面白いなあ。

第1場実況

交響曲5番《運命》第4楽章冒頭ファンファーレ

(1808)

おお勝利から華々しくスタート

ケルビム「おつかれーさまー、じーんせーい」

これは、、タカラヅカ!しびれる

モーツァルトテレマンヘンデル登場

モーツァルト死去1791(35歳、ベートーヴェン14歳上)

テレマン「なぜバッハはさっさと天国へ通されて、我々は審査待ちを」

バッハ死去1750、ヘンデルバッハと同い年)死去1759、テレマンヘンデルの4歳上)死去1767。ヘンデル30年以上、テレマン20年以上審査待ち。

智天使ケルブ「では問おう、音楽は誰のものだ」

マリアントワネット登場

1793処刑

モーツァルトアントワネットさま!ではギロチンに…」

モーツァルトが亡くなる2年前にフランス革命モーツァルトが6歳の頃アントワネットモーツァルトの1歳上)にプロポーズしているエピソードを思い出して微笑ましいことこの上なし。そしてアントワネット天国に行けるんだな。

ヘンデル「そうか、僕らを雇ってくれたのは王侯貴族だし」

テレマンヘンデルモーツァルト音楽は、貴族のもの!」

智天使ケルブ「否、音楽は神のもの、神が人に貸し与えたもの。神の秩序を音で表す。バッハは神の歌をうたった」

ケルビム「お前たちが現れるまで、音楽教会のためにあった!」「それをお前たちは貴族の娯楽に!」「お金のために!」

資本主義

ヘンデル「じゃあ僕、地獄へ?!」

智天使ケルブ「奢るな人間よ、ひとりの短い人生で決着のつく問題ではない。お前たちの後継者が、受け継いだ音楽をどうするか。神のお与えになった美しい音、その連なり、それを人間が何のために使うのか、最後まで見届けてから全員で連帯して裁かれるのだ」

大事な箇所なのでたくさん。

ケルブが話すときBGMチェンバロバッハっぽい音楽に変わって清々しい。

第1場総括 - テーマ提示に感心…

男役2番ナポレオン男役退団3番ゲーテという配役から見えていたもの

偉人オンパレードすぎて大きく出たなと。市民社会創成期の芸術自由主義という大きなテーマを持ってくるなと思っていた。(トップ娘役が謎の女であることはまだ謎。)

バッハの不在(配役)

事前に配役を見たときに、音楽史やベートーヴェン古典派〜ロマン派)との絡みという意味でも、

エントリーは納得。古典ハイドンはまだ生きているし(1809死去)。問題は、バロックからのもう1人のエントリーが、なぜバッハではなくテレマンなのかだった(しかも若手路線男役)。答えは、尊敬とか影響受けたとかじゃなかった。

しかバッハは役としてはなくても、やっぱり名前は登場するよね!

そういえばテレマンが一番歳上(死んだ年齢も)なのに、なぜ縣さんだったんだろう。背の順?一般的ネームバリュー

智天使ケルブ(ケルビム)

彼らももちろん配役にあり、しかも専科の重鎮。どのように絡んでくるのか、第九の歌詞に出てくるし、第九でも歌うんかな歌うまい子もいるし、と思っていた。ちがった。ケルブ様おこだった。

第九の歌詞智天使ケルビムは神の前に立つ」。なおこの前にトートさまがいる「死の試練を受けた友」。どちらも予習時にスコア見ててたまたま見つけた。昔ドイツ語詞の下に英単語書いたりして学んでいた模様。

なるほど、これは非常にうまくテーマ提示したな、と…。

芸術史・音楽史の流れ、芸術という概念自体最近のものであること。それ以前は芸術家は例えば大工と同じような職人という扱いであたこと。"art" は芸術ではなく技術を指していた。"fine art"になって芸術誕生アーティストではなく、アルチザンだった。

このあたりは美学史や風景画の講義で叩き込まれてきた。高校生の時に読んだ渡辺裕『聴衆の誕生』も。確か高校国語教科書に載ってた阿部謹也氏の文章もかな(ぐぐっても何だったかからなかった)。暗い中椅子に座って静かーに聴くクラシックコンサートの今当たり前の風景は、ベートーヴェンよりも後、ワーグナーが始めたもの

今回テレマンが引っかかって新たに電子書籍で購入して関係しそうな箇所だけさくっと読んでた片山杜秀ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる』も役に立った。

ピースがはまって大変に納得感のある第1場。

からの、第2場以降への期待

フランス革命が起こった年、ベートーヴェンは19歳(ナポレオン20歳、ゲーテ 40歳)。神から王侯貴族のものになった音楽を、彼はどうするのか(それはそのまま現在まで続いている)。それは如何にして起こったか。ケルブ様のご機嫌はなおるのか、テレマンヘンデルモーツァルト天国へ行けるのか。

2020-12-21

2020年 読んで損した増田 総集編(解説付き)

業務時間中の暇潰しに増田でもやってみるかと思い立ったのが2020年2月中旬

ブコメって何?」という状況からスタートしてほぼ1年経過したので、書いたやつのからお気に入りを自選して自分解説する

キャッチャーマスクをつけて出社した

ttps://anond.hatelabo.jp/20200303074729

初めてブクマがついたエントリ オチから逆算して作った典型的なやつ

増田を書くときオチありきで考えるのが習性になってしまっている気がする

■三密囲い

ttps://anond.hatelabo.jp/20200416170021

将棋ネタで何か書きたかったのでとりあえず書いてみたエントリ

自分振り飛車党なので穴熊は嫌いです

女性管理職は本当に必要か?

ttps://anond.hatelabo.jp/20200420103142

三国志増田をいくつか書いたけど、自分が一番好きなのはこれ

曹操ネタだと気づいた人とただの女性蔑視ネタだと思った人でブコメの反応が真っ二つに割れてたのが面白かった

朝日リーチです」

ttps://anond.hatelabo.jp/20200522140236

黒川麻雀ネタ 意外と麻雀漫画好きなはてなーが多くて安心

■昔お世話になった上司セクハラ左遷された

ttps://anond.hatelabo.jp/20200617093201

定番の「オチを言いたいだけ」増田

自分BL知識はほぼないので「攻め=男役、受け=女役」なんだろうと思い「上司が受けなのかよ」と書いたところトラバBL議論が始まってしまドン引き

「攻めフェラNG」とか生きていくうえで一生役に立たなそうな知識を得られましたよ、ええ

■嫁と付き合うようになったきっか

ttps://anond.hatelabo.jp/20200714081644

まりブクマは伸びなかったけど個人的に好きなエントリ のちの「とんち嫁」の原型みたいな感じ

第三者委員会調査報告書を読もう

ttps://anond.hatelabo.jp/20200803171613

おもしろから離れて少しだけ真面目なエントリ

仕事柄毎朝東証の適時開示をチェックしてるので、その中で面白そうな調査報告書ピックアップして読むのが日課

創作ネタの宝庫でもあるので、時間があるときに是非読んで頂きたい

義理の兄の中古自動車屋が潰れた話

ttps://anond.hatelabo.jp/20200826164820

取引先で起きた保険金詐欺事件を題材にして作ったお話

当初は別のラストだったんだけどあまりに暗い終わり方で救いが無いしそもそもオチが無い増田は如何なものかという気がしてきたので一生懸命考えて最後オチを無理やりくっつけて完成 

「義兄業務妨害って言うためだけにこんな長文書いたのかよ」との指摘が多数あったがそんな暇人いるわけねーだろ

上司がやたらと韻を踏むのをどうにかしたい

ttps://anond.hatelabo.jp/20200902104134

みんなブコメで韻を踏みまくってて笑った ブクマカは意外と優しいよね

■好きだった同期の女子社員結婚退職することになった

ttps://anond.hatelabo.jp/20200908135711

ANA兄弟」と言うためだけに全文書いた このときは暇だったんだな多分

ちなみにほぼ創作ベースだけど槍田さんはモデルとなった実在人物が居ます 槍ちゃん社内でやりまくりだったからなあ…

■友人が寝取られしまった話

ttps://anond.hatelabo.jp/20201002170746

「毎回オチから逆算したネタでは作風の幅が広がらない」「一人前の増田になるためには色々なジャンルを書かないと」という反省から正統派増田文学に挑戦してみたやつ

「今回はダジャレも入れてないしおもしろ要素は皆無 不器用若者たち青春群像が描けたぞ 我ながら良い出来だ」と思ってたんだけどそう受け止めてくれた人はごくごく僅か

大半の人には不条理ギャグだと認識されたっぽい 自分表現力不足が原因なのかブクマカの読解力不足が原因なのか…

このエントリ入試に出題されたとして、「主人公である増田彼女に本当に伝えたかたことは何か 本文中の表現を使って述べよ」って問いがあったら

答えは当然「がんばれ!がんばれ!」なんだけど、下手すると半数くらいのブクマカが「孕むと負けよ~アッぷるぷる」って誤答してしまうのではないか不安になった

■嫁とのやりとりがものすごく煩わしい

ttps://anond.hatelabo.jp/20201022091003

前回同様に新たな作風チャレンジするため、これまで書いたことがない光属性ものに挑戦

「闇無効」の耐性持ちのはてなーたちが溶け去ってしまうくらいの光属性ものを書いてやろうと挑んだものの出来上がったのはなぞなぞ嫁というかただの面倒くさいとんち嫁でした

自分には光属性ものハードル高いわ…

■勤務先が清算となり、無職として放り出されてしまった

ttps://anond.hatelabo.jp/20201028172038

取引先で起きた会社清算事案を題材にして書いたやつ

毎回悲惨な目にあうんだけどそれでも最後くだらない駄洒落を言うことで「こんなひどい目にあったけど駄洒落を言うくらいの元気はあるぞ まだまだ人生諦めないよ」

という救いを表現しようとしてるんだけど誰にも伝わってないようで何より

■「母親ならタイツくらい作ったらどうだ」の声に驚いて振り向くと..

ttps://anond.hatelabo.jp/20201105153515

から晩までアツギタイツネタフェミさんが大暴れしててはてな殺伐としていたのでとりあえず何か笑いを供給しなければと思い急いで適当に書いたやつ

毎度毎度オチから逆算しててすまんな

商社中抜き論に対する反論

ttps://anond.hatelabo.jp/20201118170546

いつも真面目な金融経済ネタを書いてるのにも関わらず、なぜか毎回「おもしろ」やら「世の中」カテゴリに分類される自分エントリ

はてなカテゴリ分類はぶっ壊れてるんじゃないの!」と腹が立ったので、なんとしてでも「政治経済カテゴリに分類させてやろうと思い書いたやつ

とりあえずオチダジャレにしたり、デリヘルを呼んだりしなければ「政治経済カテゴリに分類されるということが分かりました

ちなみにこれを書くために、仕事をサボってネットカフェで「なぜか笑介」「だから笑介」を全巻読み返した

■父から受け継いだ不動産会社倒産させてしまった話

ttps://anond.hatelabo.jp/20201210171619

取引先で発生した競売妨害事件を題材にして作ったお話

仕事取引先の倒産事例を嫌というほど目にしているので倒産ネタとか粉飾決算ネタかには事欠かない

最後デリヘルを呼ぶのはちょっと安易だったかなと反省している

(追加)

ぐりとぐらメガソーラー開発

ttps://anond.hatelabo.jp/20201229162144

2021年1発目の増田として用意しておいたネタ

脳内で全体の構成は出来上がっていたので「正月休み明けの暇な時間つかって職場で書き起こそう」と思っていたのだが

年末まりにやることがなくて暇だったのでついつい書き上げてしまった

色々な太陽光発電プロジェクトに携わらせてもらったけど、あの界隈は怪しい人物が多すぎて本当にやばい

これまでの増田は多少ぼやかしながらノンフィクション形式で書いてきたけど、太陽光案件でそれをやると特定されて

太陽光パネルの架台の下に人柱として埋められてしま危険性があるので、やむなくぐりぐらフォーマットに致しました

以上です

来年も「まーたお前か 途中まで真面目に読んで損したわ」と皆に喜んで貰えるよう頑張るのでよろしく

2020-11-12

宝塚メロディ

男役娘役の歌について

男役歌唱を単純に真似すると一発で声つぶれる

例えば1週間お休みとかがあると喉のポジションみたいなのが戻ってる。上にいっちゃう

がなるんじななくて、声を押すんじゃなくて体全部に響かせてる。だから本人的に声が枯れててもこちらとしてはわからない(星逢時の望海氏の話)

いろんなジャンルがあるタカラヅカ メロディをどのように歌いこなしているか

はるのチェンジがないからどんなジャンルの歌も歌いこなせるじゃない(そんなことない)

和物:息多めとかロングトーンが多かったり

海外ミュージカル地声で張ってるように聴かせなきゃいけない歌も多かったり

少し裏声ミックスしてたとしても地声で歌ってるように聴こえる(のがはるのはすごい)

潰した時はがなる方でいってた。地声に聞こえるようなミックスを強化することが大事なんだなと(はるの

海外ミュージカルとかで男役でも突発的に高い音がきたりする曲が多い。再演ものとか上のドとかまで全然でてくるときに、地声でがなってしまうと聞いてる方も苦しいしみたいな、ってなったとき男役だけど少しミックスでいけるようになりたいなと

ふたりともミックスのところが大事マスターしたい


気持ちいい 音の当たり方がすごい正確 絶対ずり上がったりとかしない(姿月さん)


男役の声:喉だけで出さない。よくお腹からとか言うけどお腹だけじゃなくて声帯筋肉。低いからといってがなるのではなく、喉も筋肉だと思っていろんな使い方をしてるとだんだん音域って広がっていくのではないか


息、あがる。死にそうな時こそ苦しいけどハァハァしない。してしまうと取り戻せなくなる、お腹とか。敢えて浅くする。背中に息を入れるとかも言う


男役としての高音の魅力。もっと高いとこまで出るけど男役としてはここまでしか使いませんよ。楽に出せるようになる(吉田先生

普段から口ずさんで馴染ませて、今から歌いますよ、という感じにならないように。自然に歌がポロっと出てくるというのができるように。役を演じる前に男役を、娘役を演じてる。自分の歌っているメロディ音楽の一部である(おささん)

2020-11-01

たまきちの歌

わかってきた

高音域になると男役声で歌えない

男役声にしようとして低くなる(ぶら下がる)


ジャックジャンヌ)はたまきちにとってはよかったんだろうな


表情筋も今まででいちばんほぐれていたような


夫婦感は最初から別に期待してないかあんなもんかと

っていうかいわゆる喉声ってやつなのか セリフ

そんでもって終わりが見えたから前より寛容というか甘くなってるかも自分

2020-10-21

雪組ワンスアポアタイムインアメリカ

何度か見たけどしっくりこなくて、なんでだろうって”因数分解”をけっこうがんばったけど決定打に欠けたままで。

『翼ある人びと』を見て(『フライングサパ 』のブルーレイを買うか決めるにあたり上田久美子氏の作品を見ようと。『Baddy』『星逢一夜』『金色砂漠』と順調に進んできた)なんかしっくりこなくて、なんでだろうって因数分解を試みていてあこれワンスの時と同じ状態やんてなってまたワンスのこと考えてみたら今まででいちばん有力な因数きた。


ひかりふる』『凱旋門』『ファントム』『壬生』『はばたけ』にあって『ワンス 』にないもの


男役の朝美絢


(凱旋門はなんかちょっと次元な気もするけど)


自分にとってのトリデンテはだいきほと男役の朝美絢だった、説

2020-10-10

望海さんのNancy mulligan

かっこよすぎて頭から離れない

なんなんだろうか

これは変だ

しおねさんと同じように、恋?まさかのいま

それだけ退団オーラがすごいってことか(コロナもだろうか)

初めて男役かっこいいなと思った。この先もほとんどないきがする。文句なくすべてかっこよかった。ハットだ

ビジュアルと、音楽と、パフォーマンス

そもそも原曲もあまり英語っぽく聞こえない(増田の耳には)から発音も気にならないというのもあろう

タカニュやプルミエールで流れてたせいもあろう(でもどっちでも使われるってやっぱ評価高いってことかな)

円盤で見たらまた感想変わると思うけど

あと本来の歌の世界観とかまるで無視して言ってるけど。そういうのいい、かっこいいから、っていうやつ


It’s a beautiful dayとかshape of my heartとか

いつだって僕らはとか

ハイパーステージとか

らへんは、純粋に歌を聴きたい


だいきほ2人だからこそ、と思ってたけど、なんだかんだどちらも単品でもとても好きになっちゃってたのかな

退団後はわかんないけど

—————

一度ここに吐いたら少し落ち着いた気がする

2020-10-09

レズ男と女について考えた

本来ならレズビアンって書くべきなんだろうけど、長くて面倒だし言葉狩り的なノリが好きじゃないのでここではレズ表記したいと思う。

まず私は、男性との交際経験があるレズだ。正確にはレズ寄りのバイ女性交際する場合はタチ、いわゆる男役になる。

最近よく「男と女」について語る人を見かけるようになった。非モテがどうで〜みたいなのは、ひとまず置いておく。私が考えたのは、社会的役割……立場のことである

【男=守る/女=守られる】

あるいは

【男=リードする/女=リードされる】

社会に浸透したこの図、なんとなく伝わるだろうか。

私は女だが、女性交際する場合は限りなく「男」に近い立場彼女コミュニケーションを取ることになる。もちろん自分意思で決めたことなので特に不満はない。というか、それがしっくり来る。本当は男性とも恋愛できるのに女性を選ぶ、一番の理由。私は【守られる/リードされる】立場に置かれることが苦手なのだ

そして思ったのが、私のように【守られる/リードされる】ことが苦手な女性は案外多いのではないか?ということ。

ただ、その人たちの全てが同性に恋愛感情を抱けるわけではない。その場合彼女らは【守る/リードする】立場男性と向き合おうとする。すると、同じように【守る/リードする】ポジションに立ちたい男性は不満を抱くだろう。自分役割を奪うなと警戒するかもしれない。

だが、逆に考えてみてはどうか。

実は女性が思ってる以上に【守られる/リードされる】存在になりたい男性がいるのだとしたら?

ありえない話ではないはずだ。けれど男性は、女性に比べて「生まれ持った性に与えられた役割」を放棄することを躊躇う人が多いように感じる。一度、頭をクリアにして考えてみてほしい。

自分は【守りたい】のか【守られたい】のか。

自分は【リードしたい】のか【リードされたい】のか。

白黒ハッキリさせなくてもいい。どっちかといえば、でも全然構わない。

もちろん「俺はリードされたいけど男に抱かれたいわけではない」という人もいるだろう。むしろ大多数がそうだと思う。じゃあ、どうすればいいか

答えは至ってシンプルである。【守る/リードする】ことを好む女性と【守られる/リードされる】ことを好む男性が付き合えばいい。

なお、私は男性が「自分がどっちの立場を好むか」を言い出しにくい空気を作っているのは他でもない男性自身だと考えている。

さな男の子を「男なんだから泣くな」と怒鳴る父親若い男性社員を「男のくせに酒が飲めないのか」とバカにする中年男性管理職。これは呪いだ。真に受ける必要なんて一切ない。世の中は、少しずつ変わり始めている。

お姫様になりたい男の子がいてもいい、王子様になりたい女の子がいてもいい。

自分が生きやす立場で、自分らしく生きていける時代は、すぐそこにある。

2020-10-03

エロスってさ、性的な美しさのことだと思うんだけど、そうであるなら中性的人間エロスを見出すって行為矛盾するんじゃなかろうか。

男性的でも女性的でもないのに、エロスを覚えるって、なんか変。不自然だし、その感情エロスじゃないはず。

宝塚男役エロスを感じ取ってしまうのは、女性男性を演じているからであって、男性女性中間からではないのだから

歌舞伎女形が美しいのも、性あってこそなんだし。

そもそも男性的でも女性的でもない人物なる存在が絵に描いた餅でしかないので不毛考察ではあるんだけども。

ただ、男性的でも女性的でもない性の存在を認められるのならば、中性的人物にもエロス存在しうることになるのかもしれない。

まりは、性が多様化することでエロス表象も拡大するのかも。

果たして自分はそこに性的な美しさを見出すことができるのか。

分かんないなあ。

2020-09-05

好きな役者セクシャルマイノリティかもしれない

日本では役者がそういうのオープンにしちゃうと選ばれる役の幅が狭まるような気がしちゃうんだよね

トランスジェンダー公表した男(性自認は女)の役者男役オーディションを受けに行っても審査会議で「でもあの人心は女なんですよね」って言う人が必ずいると思うし

好きな役者(男)がデビューから何となくジェンダーに縛られたくないみたいな発言をしたり打ち上げで他の男役者にやたらボディタッチしたって暴露されてたり

はっきりしない状態で「やっぱりそうなんじゃ?」って言われるような役を個人の人脈で受けてきたりしてるので(事務所もよく許したと思う)

少し人気が出てきた今、もし公表せずにいるんだとしたら本当は公表したいと思ってるのかなとか

まあ余計なお世話ですね

もし彼が自己表現ひとつとして取ってきたものなら、ちょっと衝撃的な次の役もしっかり見に行こうと思う

2020-08-16

フェミって強い女に憧れる弱い女なんだろうな

昨日だったかヒプノシスマイク」という作品の中王区の女3人組の曲が公開された。

ヒプノシスマイク」は、女性政権支配する世界で男たちが足掻いてる……という作品であるが故に、

推しくんが政権の女たちのせいで酷い目に遭わされた」という事もたびたび発生する。だからヘイトを集める存在だった。まあヴィランだし。

ところが以前から女性キャラ活躍や新情報に喜ぶ女性たちも一定数おり、さらに今回はじめて曲が公開されたことによりそれが爆発した。

かっこいい。

とそのカリスマ性に惚れ惚れする女性たちが続出したのである

革命を起こした女性総理大臣」「強い女ファッション総理大臣補佐」「この2人と並び立てる19歳の少女」、

まず設定だけで3人ともかなり"強い"のに、そこからさらラップで男を打ち倒しにかかるというのだから驚きである

ラップというのが身体暴力を伴わない喧嘩腰のアングラスキルであることも"強そう"に拍車をかけるのだろう。

さて、この公開に際して、こんなコメントが付いていた。

中王区、女の子乱暴されても「誘ってたんじゃないの」とか「そんな服着てるのが悪い」とか絶対に言われない世界作ってくれてるんだろうし、力では圧倒的に劣る男に、媚びるんじゃなく「強さ」で女性から支持率めちゃくちゃ高そうなとこが最高

どこかで見た論調だ。ネトフェミってやつだ。

フィクション相手に急に現実の話持ち出してどうした?がつい先に来てしまうのだが、多分これがフェミの核でもあるのだろう。

鬼滅の刃」で甘露寺蜜璃は批判されても胡蝶しのぶが批判されないのは、胸の露出色々もあるが「胡蝶しのぶが強そうだから」でもあると思う。

腕っぷしではなく頭脳で、男相手に引けを取らず堂々としている胡蝶しのぶが、かっこいいのだ。

刀剣乱舞」の舞台で元宝塚男役キャストを連れてきて大喜びしてるのも、「女性が憧れる女性」だからだろう。

ヨナヨしたふえぇ~みたいな弱い女が嫌いだから。強い女が好きだから

そもそもフェミの間で「強い女メーカー」産のアイコン流行してるのがもうそれだ。

でも実際にフェミくさい事を言う知り合いに会っても、全然おとなしそうな見た目してんのね。清純派ですよみたいな。

所謂"強そう"な属性を他に持ってるわけでもなくて。社会に食らいつくようなエネルギーに満ちた日常を送っているわけでもなくて。

ただインターネットの向こうでぶつくさ言ってるだけの羊さん。

女に、じゃなくて

お前に力がないんでしょ?

2020-08-12

anond:20200812195302

男とヤれるなら女ともヤれるだろ

女を買って男役でヤってこい

2020-08-01

ハロコン2020宮城公演の感想メモ

ハロコン2020宮城公演の感想メモ


全体的な感想

  • 全般的ステージが近い
  • MC矢島舞美さんは,原稿棒読みをできるだけ避けようとしていた(同じ意味でも自分言葉で話そうとしていた)印象
  • 同じチームの公演でも,日ごとにパフォーマンスも印象も変化する
    • 特に開催地が変わると歌唱順も変わり,それが印象に与える影響は絶対にあるが,個人的にはそれほど大きいとは感じなかった
    • 開催地の変化というよりは,1週間ほど日数が空くことによる,その間の日々の各者の歌への取り組みによるパフォーマンスの変化の方が大きく感じた
  • なので,あるチームの公演を一度観ても,別日の同じチームの公演を観る価値はあると思う(もちろん財布と相談だが)
  • チームごとの魅力として B > A は変わらず

以下各チームの感想だが,表記は下述の通り:

  1. 歌唱者名: 『曲名

Aチーム: 0725昼

  1. 松永里愛: 『ただ泣きたくなるの
  2. 岡村まれ: 『M』
    • 良くなっていた;特に前半切なさが出ていた;後半はやはり平板に感じた
  3. 新沼希空: 『会いたくて 会いたくて』
    • 良かったが,一曲通じて同じ感じで,少し単調だったか
  4. 江口紗耶: 『Lemon』
    • 相変わらず謎に良い
  5. 井上玲音: 『糸』
    • 相変わらず良い;中音域の響きが素晴らしい
  6. 西田汐里: 『PRIDE
    • 声があっていないという印象は変わらない;前後半で変化を付けると平板さが減るのではないかと思う
  7. 段原瑠々: 『見上げてごらん夜の星を
    • 2回声が少し裏返った;まだ段原版のこの曲がどういう感情を伝えようとしているのか理解できていない
  8. 船木結: 『大阪で生まれた女』
  9. 羽賀朱音: 『もしもピアノが弾けたなら』
    • だんだん良くなってるが,これも新沼さんと同じで一曲通してトーンが同じなのが平板さに繋がってるように思う
  10. 加賀楓: 『楓』
    • 良い;大阪2日目より良かったと思う;サビより大サビを盛り上げる感じがもう少し欲しいか
  11. 小林萌花: 『私はピアノ
  12. 譜久村聖: 『僕は君に恋をする
  13. 高瀬くるみ: 『Time goes by
  14. 小片リサ: 『明日へ手紙
  15. 石田亜佑美: 『なごり雪
    • 大幅に良くなった;ほぼ声の震えがなくなった(まだホンの少し残っているが)ことにより,本来の切なさがちゃんと伝わるようになった;一挙に上位集団に躍り出たと思う
  16. 秋山眞緒: 『春なのに』
    • 歌い方と声質のせいだと思うのだが,演歌っぽく聞こえてしまうのが難
  17. 川村文乃: 『未来へ』
    • 技術的なミスは3ヶ所ほどあったように思うが,それを補って余りある情感で素晴らしい

チーム内での個人的評価は,

  1. 第一集団加賀さん,譜久村さん,高瀬さん,石田さん,川村さん
  2. 第二集団井上さん,船木さん
  3. 第三集団岡村さん,江口さん,小林さん

という感じ。

第一集団にあえて順位を付けるとすると,大幅に良くなって驚きを提供してくれた石田さんがトップで,高瀬さん加賀さんが続き,その後に川村さん譜久村さんという感じ。

Bチーム: 0725夜

  1. 里吉うたの: 『赤い風船
  2. 小野瑞歩: 『I LOVE YOU
  3. 佐藤優樹: 『ひこうき雲
    • 低音は多少改善されたようだが,今度は高音が苦しそうだった;前回高音あまり気にならなかったこから考えるとたぶん調子が悪かったのだろう;合った音域ではブルージーな声が出ていて本家より良いのではと思うくらいなので(というか本家は声が独特すぎる),この不安定さがなくなればという期待はある
  4. 金澤朋子: 『Jupiter
  5. 上國料萌衣: 『さよなら
    • さよなら」の「ら」で切らずに「らぁ」と少し弱めに伸ばす感じになっていて,前回の個人的な不満が解消された;その結果ものすごく良くなってて,その効果は「さよなら」の部分よりもその直後の部分(「もうすぐ外は白い冬」や「そのままのキミだけ」等)に現れて,切なさが強く表現されているように感じた
  6. 島倉りか: 『スローモーション
  7. 山岸理子: 『想い出がいっぱい』
    • まだ不安定だが,音を外すのは大幅に減ったのでは
  8. 野中美希: 『Hello, Again ~昔からある場所~』
    • 歌い方が変わったように感じた;個人的には好きな歌い方に近づいた(まだ裏声への切り替わり等数ヵ所にハロプロ歌唱っぽさが残ってはいると思うが)
  9. 佐々木莉佳子: 『ハナミズキ
    • 息の流れが気になる箇所が大幅に減って素晴らしく良くなった;感情表現は前回同様素晴らしかったので,トータルでトップクラスのパフォーマンスだったと思う;歌を聴いて泣くことは滅多にないのだが,少し泣いてしまった
  10. 伊勢鈴蘭: 『三日月
    • 引き続き素晴らしかった;今回は高音が少し苦しそうな箇所もあったように思うが,本人はMCコメントで「今までで一番入り込めた」と言っていたので,苦しそうな感じも含めての感情移入だったのかもしれない
  11. 小野田紗栞: 『プラネタリウム
    • 今回も良かった
  12. 高木紗友希: 『ワインレッドの心』
  13. 平井美葉: 『海の声
  14. 稲場愛香: 『明日への扉』
    • 可愛い」ではない歌い方を模索している印象;一部それができてるなぁと感じるところもあって,あの歌唱が全編でできたら新しい表現がでてくるんじゃないかという期待は感じた
  15. 北川莉央: 『ありがとう
    • 本人コメントとは異なる(矢島さんのコメントと被る)けど,一部本家に寄せようとしてるのではと感じたところがあった(どこか忘れたが「る」の歌い方等);彼女くらいの歴だったら,まずは本家をできるだけ完璧になぞるのを目指しても良いのではと思う(個性の追求はそのあとでも良いと思うし,モノマネに走らなければ個性なんて自然とにじみ出てくるのでは)
  16. 前田こころ: 『366日』
  17. 森戸知沙希: 『会いたい』
    • 高音の必死さがだいぶ減って表現する余裕が少し出てきた印象(特に前半);「悲しい歌」と言いながら笑ってしまう森戸さん実に森戸さんらしくて良い;実はバラード向いてないのかもしれない(笑)
  18. 生田衣梨奈: 『キミを忘れないよ』
    • フラットしてる印象は前回比でだいぶ減った;でもまだ精度を上げている段階ではと(個人的には)思った

こちらのチーム内評価

  1. 第一集団金澤さん,上國料さん,島倉さん,佐々木さん,伊勢さん,高木さん
  2. 第二集団小野さん,平井さん
  3. 第三集団前田さん

という感じでかなり激戦。3人1組の2番目のブロック金澤さん,上國料さん,島倉さん)がとにかく強くて,そこに他ブロック強者が食い込んでいった感じ。

こちらも第一集団にあえて順位を付けるとすると,技術的に大幅に改善されて飛躍的に聴きやすくなったことで,もともと強いエモさがより強烈に伝わるようになった佐々木さんがトップ,次いで同じく改善された(というか自分の好みに近づいた)上國料さん,僅差で高木さん伊勢さんが並び,また僅かな差で島倉さん金澤さんという感じだった。

A,Bとも開催地宮城県出身のメンバートップだったのだが,これは自分としてはたまたまで(もちろん彼女らが凱旋公演ということでより一層研鑽した可能性を否定する気は全くない),2人とも前回個人的欠点と感じた箇所がほぼ解消されて,歌の良さの伝わり方が大幅に良くなったことによるところが大きい。。

cf. anond:20200724054425

2020-07-21

anond:20200721005327

考えてみれば、ベテラン(=おばさん)で、男役の方が多いような人なら男ファンがつくわけないか

2020-07-20

anond:20200720200857

むかし宝塚男役OGタモリと対談してて、アメリカ男役のレッスンに行ったとき、かの地では男性の歩き方を実感させるために、股間ソーセージを入れて歩かせるのだ、体験したがブラブラして凄く気色悪かったー、と言ってた。

2020-07-14

どうして国会議事堂バリアフリー化する必要性があるのか

からないので教えてください

この文章には一部の方への差別的発言が含まれています申し訳ございません。

初めまして、田舎学生オタクに明け暮れる生活をしてます自己顕示欲が膨大な痛い自分なので読みずらい文になっていると思いますが、よければ読んで意見をくださると嬉しいです。

先日、重度障がい者議員の為に国会議事堂スロープが作られたというニュースを見た。私は「それやる必要ある?」と思ってしまった。母親に話しても、私と同じ意見だった。けど世間(Twitterなのでいかがとは思うが)は賛成意見が多いのが不思議だった。

私がこのニュースに対する反論は、「そもそも障がい者国会議員になる必要性はないし、そんな金あったら別に回してあげて欲しい」という意見だ。

前者の理由は、障がい者暮らしやすい世の中にしたいという政治がしたいなら、わざわざ本人が国会議員になる必要性がなく、その代弁者である人が出れば良いのでは?と思ってしまう。差別的見解だが、「障がいを持つ人は一定数夢を諦めるべきでは」と思う。そもそも障がいに関係なく、個体差がある人間なのだからどんな人でも出来ない事は出来ないし平等にしようといっても無理なものは無理。それが障がい者の方は多いだけ、と思う。例えば身長の低い女が劇団男役として働きたいと言ったら?これは私の実体験ですが、私は検査の結果、病気ではないけど異様に身長が低い「個性」だった。しかし、あまりにもやりたい事と自分のできるキャパティが見合ってない事が多かった。努力でどうにかなる問題もあるが諦めた方が楽なのだ。上の問題個人やその人を支持してる人と努力してどうにかするなら応援するが、国民税金を大量に使ってどうにかするのはどうなのと疑問が出てしまうのが私の1つ目の意見です。

2つ目の意見も1つ目の意見と被ってるが、今スロープ作ってる金あるなら別の事して欲しいという意見です。私個人としては障がい者本人にスポットを当てることも大事だと思うが、それ以上にその人達を支える介護医療従事者にもっと優しくしてもいいのではないかと思う。身内に軽度の障がい者がいて私自身よく関わっているが、昔は普通の人以上に接しているとしんどかった。今はその人との関わり方を身につけて楽しく生活出来ているが、配慮しなければいけない点は多い。私の親戚は介護お仕事に付いていて、私と違い介護仕事を楽しんでいたが、その気持ちを上回る労働環境の悪さにお仕事おやすみしてたりしていた。このように障がい者の方を気を使いすぎて周りが体を壊してしまうのが多いのではないだろうか。そんなようにならないように、せめて頑張ってる人達に手当てを巡らせて欲しいとい意見です。

以上の点から、私は国会議事堂バリアフリー化する必要性があるのか?とい疑問に至ったわけでした。つらつらと纏まらない駄文を読んでくださりありがとうございました。よければシェアコメントをしてくださると嬉しいです

あと5000兆円欲しい

2020-06-21

Johnny's World Happy LIVE with YOU」Day5を視聴して(ネタバレあり)

 ひょんなことからジャニーズJr.に興味を持って約2か月。

 楽しそうだったので2020年6月20日上記有料配信を購入して視聴した。

 実際楽しかった。

 というわけで、素人目に(?)印象に残ったところの感想を思いつくままに、多少の偏りはあるかもしれないが書いてみる。あらかじめ書いておくと、YouTubeジャニーズJr.チャンネルだと一番見てるのはHiHi Jetsなので多分そっちに偏ってる。

 ファンクラブ会員でなくても税込3000円で1週間アーカイブを視聴可能なので、興味を持たれたかたは購入を検討してはいかがだろうか。

 (購入した理由はもう1つある。私はCOVID-19医療最前線で関わってはいない医療従事者なので、このライブ目的を知り、同業者支援につながるならば……という考えがあった。

 このような自分語り唐突に挟むので、邪魔なかたはカッコ内を読み飛ばしてください。)

ここから感想(前半)

 (「学校へ行こう!」を見てた世代なので、原曲V6には親しみがある。長野博さんの顔がタイプ。)

 (宝塚歌劇団不定期に観劇する人間なので、佐藤龍我くんの脚の長さは宙組男役っぽいなとかうっかり考えてしまいがち。)

 (HiHi Jets少年は例年出演していた夏のイベントがCOVID-19の影響で中止になったとのことで、猪狩くんはそれをくんで「おいでよ」を「心の」に変えて歌ったのだろう。

  実は現在私が追っている他界隈で7月に開催するはずだったライブも中止になった。

 「"心の"SUMMER STATION」を聞いたとき、封じ込めていた悔しい気持ちが蘇って、同時に昇華された気がした。一視聴者事情なんて知る由もないだろうけど、ありがとう。)


ここから感想(後半)

 (どこが好きかはうまく表現できないけど、日テレ土曜21時ドラマ主題歌になりそうな曲調か。前述の他界隈で好きな楽曲にもある。あまり関係ないけど『ねぇ もっと』を何故かKinKi Kidsの持ち歌だと思っていた。)

 Vanilla』(A.B.C-Z)で随所に入るハープの音が良きかな。思い返せば『青いイナズマ』のサビ前ハープも好きだった。



 ざっとこんな感じです。読んでいただきありがとうございました。

2020-06-09

anond:20200609221234

付け足して言っておくと、海外人権意識は俺からすれば馬鹿一言

白人国家の考えは先進的でもなんでも無い、アホ。

過去日本江戸時代などの方がよっぽど考えは進んでる。

白人が発展したのはひとえに凶暴性、キリスト教などの一神教からくる自分への盲信と他教徒への迫害観念

から間違った考えも人に押し付けるのをやめない。

そこはフェミニストとほぼ同じ。

奴らはフェミニストより狡猾フェミのように幼稚ではないからそれを力関係工作で広めて来た。

ただ、平和的で頭が良いだけでは駆逐されるのだ、平和的な人ほど進んでいるが、三すくみのように凶暴性には弱い。

男女差別ではなく区別すらやめるべきなのだ

スカートを履き化粧をする女のように振る舞う男が女より美しくてもヘテロでもいいのだ。

批判されるのは単なるルッキズム理由にすべきであって、男女がこうあるべきという固定観念ではない。

日本は早くからそれを見抜いたか歌舞伎女形宝塚男役が生まれた。

研究でもアジアの方が白人よりIQが高いと統計が出ている(IQ白人黒人黄色は劣っていると差別したいが為に作った指標というのを忘れてはならない、つまり自ら作った土俵ですら白人は負けてしまった愚か者)

個人的見解として黒人アジアは傾向の違いはあるが知能は同程度もしくは黒人の方が上。

理由黒人身体能力の高さIQ計算能力運動の為の空間把握は関連がある、彼等は殆ど貧困なのに他の人種を圧倒する、IQテストなので平均的に金持ちになり勉強する環境があれば上がる、白人殆ど他の人種より凶暴性故に豊かなのに黒人に負け、お金を持ちちつつあるアジアにも負けつつある………恐らく知能の低さの証明である凶暴性以外は白人黄色黒人の順でスペックが高い。

純粋白人国家より混血白人の多いアメリカの方がスポーツが強い事や、それなのに純粋アジアである日本中国に負けるジャンルも多くある事(その度にルール弄ったり勝てるように白人はしてきたが)黒人には殆ど勝てないジャンルが多くなりつつある事からもわかる。

敢えて黒人白人と言っているのは、黒人人間が愚かでないなら近い将来に蔑称でなく敬称になると思われるからだ。

逆に白人犯罪が知れ渡れば蔑称となるだろう。

白人天皇家と繋がって日本愚民化にもかなり昔から力を貸してきた、神道=古代キリスト教(これは天皇家も認めている事実)として。

日本が今の惨状にあり、黒人犯罪ばかり犯さないといけなくなっているのは白人のせいだ。

中国韓国は元より東南アジアの人々も白人より有能なのに抑圧されている。

人類学的な根拠として白人は美しい(これは白人プロパガンダもあるが、人が人を見る時の美しいには本能も含まれるのでこれだけ見た目だけで好かれている白人は間違いなく遺伝子として美しい)が、美しい個体というのは遺伝子障害者を除けば『見た目以外に能が無く庇護してもらえる』ように進化してきたポンコツ遺伝子である

ここにも遺伝子として実は白人黄色黒人法則がある。

原則として男が惹かれる人種や見た目は駄目なモノである(自分より下を無意識に選ぶ)

白人の女とは皆がしたがる、どの人種も。

逆に黒人の女は殆ど黒人男にしか抱かれない。

次に女が選ぶのは遺伝子が優秀なものであり上位種である

経済性もあるので補正をかけないといけないが、黒人男は貧困でも実はどの国に行ってもモテる

白人は実はお金持ちなのに美人な女は殆ど同族の男に行く。

白人が連れてる日本人やアジアの嫁はブサイク白人はああいうのが好みなのかと思われがちだが違う、白人WASABIを見た時に広末涼子など日本から見ても美人普通に美人評価しており、白人主催する世界美人百人等には日本からはぐうの音も出ない佐々木希などの美人が選ばれる。

その他の如何にもアジアな顔ぶれは実はスタイルが良いので顔だけで選べばそれを選ばない事は明白なのだ

もうおわかりだと思うが実は平等条件なら世界モテないのは白人男だ。

で、ここまて白人が如何に下劣で劣等か書いたが、これは真実である

まり白人が言うマイノリティ問題解決法など間違っており、男女の壁を無くすのが本来の正解なのだ

白人はいつも実は他人種の考えの後だ。

それを壊した後に、そこからやれ後から自分達の物と奪ったものを主張し始める、最近だとハーバード大孔子孟子の考えを発見たかのように語り始めたり、黒人音楽を奪っておいてロックなどと言うのだ。

今に白人は俺の言うような『白人以外が思い付いた画期的考え』を血眼になって探して自分達が発見したと言い出したがっているだろう。

奴等はそういう下劣だ。

フェミニスト』などという英文白人が言いだした時代遅れの周回遅れに心酔してるいる奴が増えたのは日本人が馬鹿にされてしまった証拠

一刻も早く男と女の不平等な壁を取払え。

そして女である事だけで利権を産もうとしているフェミニスト(それに賛同しておけば理解ある男と思われると下心丸出しのバカ男とそれを利用する悪徳な男も含む)は厳しい現実晒してやれ。

2020-05-28

anond:20200528120601

言いたいことはわからんでもないが、一般男性が中性寄りになるのが難しいように、一般女性中世寄りになるのもやはり相当な難しさがあると思う。宝塚男役は精鋭中の精鋭なので一般化は不適。それを持ち出すなら若き美輪明宏を見せられてほら男にもできるだろって言われてうなずかなくてはならない。

anond:20200528125643

いや男消したら中性じゃないやん。宝塚男役だって基本女を消せていないじゃん。

消せていたとすれば、初演エリザベートでルキーニを演じた轟悠くらいだろ。ニコ動コメとか見てきたらいい、理事だけ男とか言われてるし、ドイツだかの関係者も轟だけは素で男と間違った。つまり他の役者全然女を消せていないんだよ

anond:20200528125643

いや男消したら中性じゃないやん。宝塚男役だって基本女を消せていないじゃん。

消せていたとすれば、初演エリザベートでルキーニを演じた轟悠くらいだろ。ニコ動コメとか見てきたらいい、理事だけ男とか言われてるし、ドイツだかの関係者も轟だけは素で男と間違った。つまり他の役者全然女を消せていないんだよ

【少しだけ追記】「中性的な美しさ」って結局女性のものなのでは??

ちょっとした黒歴史だけど、10代の頃から中性的キャラに憧れがあった。ハンターハンタークラピカとか。自分中学1年生まではチビで、目だけはぐりぐりと大きかったので「可愛い」と言われることが多かった。嫌がるそぶりを見せていたが、実を言うとまんざらでもなかった。男が好きなわけでもないけど、クラスの中心人物イケメンに「お前が女装したら女子より可愛いんじゃね」と言われたことが不思議なくらい嬉しくて、今でも記憶に残っている。

中2から成長期が来て、声が太く体毛も濃くなり、みるみるうちに身長が伸びてゴツくなった。誰も俺を可愛いとは言わなくなった。どう見てもクラピカよりウヴォーギン寄りだった。〜完〜

それから普通に男性に見える男性として生きてきた。性自認男性なので、全く問題なかったのだが、ここ最近彼女宝塚にハマり、演者にキャーキャー言ってるのを見て、もやもやが生まれた。

宝塚歌劇団の役者は、当然ながら全員女性である。その中で、男性の役を演じる役者は「男役」と言われる。一般的にはヒロイン演じる女役より、男役たちの人気が高いらしい。

同棲しているので、自粛間中はまあまあの頻度で彼女宝塚映像鑑賞に付き合わされた。最初マジで全員同じ顔に見えたし、独特のセリフ回しや大げさな表現に軽く引いていたものの、そのうち楽しめるようになった(思えば宝塚に限らず、俺には観劇素養が全くなかったのである)。

男役たちの話に戻るが、彼女らは普通に美人である。そんな美女たちが演じる「男」は、男から見てもかなり独特の色気がある。男のかっこいいところ、美しく映える悲哀、時には男だからこそ効く「可愛い」までが実によく表現されている。それでいて体毛は生えていなさそうで、肌は綺麗でいい匂い(またはタバコ匂い)がしそうな、現実はいない類の男が舞台に立っていて、世の女性たちが憧れるのもわかる気がした。

彼女によると、男役の人たちは舞台の本番中でなくても、人前に出る時はスカートを履かず、現役でいる間は髪を伸ばすこともしないらしい。インタビュー?の映像を見たが、私服っぽい服装でも黒を基調としたパンツスタイルで、髪はショートカット舞台では役(=男性)として見ていたが、素の彼女たちは見事に中性的な美しさを体現していた。その時、俺が思ったのは「いやズルくない?」だった。自分でも意味不明だったので自分気持ちを分解してみたのだが、なんていうか、あえて言葉にするならば「『中性的な美しさ』なんてものは、成人以降は女性しか体現できないものなんじゃ?」という感じだと思う。

そもそも男が女性寄りに見た目を寄せて、それでいてギャグっぽくならないためには、ものすごい努力を要する。男が女っぽくふるまうことは基本「気持ち悪いもの」、良くて「面白いもの」として捉えられ、「オネェじゃんw」で雑に括られてしまう。(宝塚の人だってめちゃめちゃ努力してると思うが、仮に男が同じだけの努力をして中性的な「女役」を演じ、私生活まで徹底したとして、同性(男性)の支持ってあまり受けられないんじゃないだろうか。「どう見ても女」じゃない限り。「どう見ても女」なら「中性的」とは違う。)(ちなみにジェンダーレス男子とやらは男臭さが少ないだけで普通の男に見えてしまう…俺の主観か?)

ここまで書いて、中性的な美しさのキモって、ニュートラル判断材料がないことなのかも、と思った。男を感じさせる濃い体毛が『ない』。女を感じさせる長い髪が『ない』。逆に言えば、男っぽいゴツさや肩幅が『ある』、あるいは胸のふくらみが『ある』と中性的からは外れる。モノにもよるが、『ある』ものをないように見せるのはその逆よりも大変だ。子供の頃の自分男性を感じさせる特徴がなく、それが中性的に見えていたのかもしれない。

とりあえずコロナが落ち着いたら彼女宝塚見に行きます雪組トップがめちゃめちゃ歌上手いので生で聴きたいが、引退近いらしくチケット無理そうとのことです。

https://youtu.be/0F2d41hevFk

◼️追記

歌舞伎女方のことを書いてくれた人がいるけど、舞台の上では女性に見えるよ!女性に見えると中性的とは違うし(でもめちゃめちゃ綺麗ですごいと思う)、役者衣装を着ていない時に中性的に見えるかと言うと、俺には見えない。

宝塚舞台の上では男性に見えるよ!(自分にとって)中性的に見えるのは、衣装舞台メイクをしていない時。

あと雪組ファントムが最高だったのでみんな見ると良いと思います観劇初心者が言うのもアレだがちょっと本当にすごかった。

◼️さら追記

「お前の好みの問題だろ」って話にたくさんコメントありがとう美しい人がたくさんいるね。

sexy you!

2020-05-09

https://anond.hatelabo.jp/20200508112349

基本現代社会役割なんてつまらないものでは食えない。金がないと何もできない。

仕事をする以外の役割なんて金にならないか放置するだけ。

基本男役割なんて仕事は金が入ってくるから積極的にやるけど女が絡むのは金が出ていくだけのものしかいから。

俺は金が入ってくる仕事をやるという以外の男の役割を演ずるつもりはない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん