2020-07-14

どうして国会議事堂バリアフリー化する必要性があるのか

からないので教えてください

この文章には一部の方への差別的発言が含まれています申し訳ございません。

初めまして、田舎学生オタクに明け暮れる生活をしてます自己顕示欲が膨大な痛い自分なので読みずらい文になっていると思いますが、よければ読んで意見をくださると嬉しいです。

先日、重度障がい者議員の為に国会議事堂スロープが作られたというニュースを見た。私は「それやる必要ある?」と思ってしまった。母親に話しても、私と同じ意見だった。けど世間(Twitterなのでいかがとは思うが)は賛成意見が多いのが不思議だった。

私がこのニュースに対する反論は、「そもそも障がい者国会議員になる必要性はないし、そんな金あったら別に回してあげて欲しい」という意見だ。

前者の理由は、障がい者暮らしやすい世の中にしたいという政治がしたいなら、わざわざ本人が国会議員になる必要性がなく、その代弁者である人が出れば良いのでは?と思ってしまう。差別的見解だが、「障がいを持つ人は一定数夢を諦めるべきでは」と思う。そもそも障がいに関係なく、個体差がある人間なのだからどんな人でも出来ない事は出来ないし平等にしようといっても無理なものは無理。それが障がい者の方は多いだけ、と思う。例えば身長の低い女が劇団男役として働きたいと言ったら?これは私の実体験ですが、私は検査の結果、病気ではないけど異様に身長が低い「個性」だった。しかし、あまりにもやりたい事と自分のできるキャパティが見合ってない事が多かった。努力でどうにかなる問題もあるが諦めた方が楽なのだ。上の問題個人やその人を支持してる人と努力してどうにかするなら応援するが、国民税金を大量に使ってどうにかするのはどうなのと疑問が出てしまうのが私の1つ目の意見です。

2つ目の意見も1つ目の意見と被ってるが、今スロープ作ってる金あるなら別の事して欲しいという意見です。私個人としては障がい者本人にスポットを当てることも大事だと思うが、それ以上にその人達を支える介護医療従事者にもっと優しくしてもいいのではないかと思う。身内に軽度の障がい者がいて私自身よく関わっているが、昔は普通の人以上に接しているとしんどかった。今はその人との関わり方を身につけて楽しく生活出来ているが、配慮しなければいけない点は多い。私の親戚は介護お仕事に付いていて、私と違い介護仕事を楽しんでいたが、その気持ちを上回る労働環境の悪さにお仕事おやすみしてたりしていた。このように障がい者の方を気を使いすぎて周りが体を壊してしまうのが多いのではないだろうか。そんなようにならないように、せめて頑張ってる人達に手当てを巡らせて欲しいとい意見です。

以上の点から、私は国会議事堂バリアフリー化する必要性があるのか?とい疑問に至ったわけでした。つらつらと纏まらない駄文を読んでくださりありがとうございました。よければシェアコメントをしてくださると嬉しいです

あと5000兆円欲しい

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん