はてなキーワード: 甘露寺とは
鬼滅の刃遊郭編の10話、11話と刀鍛冶編の1話をそのまま流してるだけ
完全にファン向けの上映会で映画としての完成度を求めるものじゃない
音のいい所で聴いたからかもしれないけど初っ端の紅蓮華、明け星、残響散花が良い音すぎてビビった
戦闘シーンの音も迫力が凄かった
これも映像のいい所でみたからかもしれないけどすんごい綺麗、美麗
この段階で結構満足した
鬼滅は色鮮やかなのがいいよね
あと女性の声(特にまきを)が、家で見るよりキンキンして苦手だった
めっっっっちゃ規模がデカくなってゴージャス
これコントロールしてる鳴女すごすぎ
かわいい!そして入浴シーンがカットされなかった!階段降りる時オッパイも揺れてた!最高!
着せ恋の海夢ちゃんもそうだけど、どうしてエッチなのに可愛いが先に立つんだろ?
ファンは見に行って損はない
が、若干疲れるので体力が必要
(1)anond:20221023223518からの続き
いくら視覚的な識別手段が機能しない状況下で重要な働きをするとはいっても、これらの三感覚によって人間は、本当に相手のことを知ること、理解することが果たして出来るであろうか? 例えば、聴覚によってパートナーの本性を知ることが、人間に出来るであろうか? 正直に言えば、私はそうは思えない。
例えば、和漢朗詠集などに収められている和歌に次のようなものがある。
「いつはりの 無き世なりせば 如何ばかり 人の言の葉 嬉しからまし(もしも、この世界に嘘[ウソ]というものが存在しなかったならば、どれほど素直に、想い人の口にした言葉を喜ぶことが出来ることか)」
二人きりの閨(ねや)で同衾して、耳元で甘い愛の言葉を囁かれても、それでもなお。これは、そういう歌ではないかと、私には思える。あるいは逆に、愛の言葉を幾ら紡いでも、想い人がこの歌のようなことを言って信じてくれない。そういう人の役割を演じて詠まれたとも考えられる。
このように、視覚が働こうが働くまいが、嗅覚・聴覚・触覚が働こうが働くまいが、それらの感覚によって得た情報から築き上げるパートナー像は、畢竟、想像の産物であって、実像とは異なるところがある。したがって、引用した箇所に示した小松和彦の言葉「想像力による夢幻の世界における営み」という記述は、現実を的確に表現した、極めて正しいものであると言える。
ただし、そのような現実を突きつけられた時に抱く感慨が、男と女との間で大きく異なるのではないだろうか。
視覚的な情報を強く志向する男という種族は、その視覚の働かない状況下で、代替手段として精一杯に駆使した嗅覚・聴覚・触覚によって得た情報を元に、必死で作り上げたパートナー像という理解が、単なる想像の産物に過ぎないと言われたら、大きな心理的ショックを受ける人が大多数なのではないだろうか。
それとは対照的に(と言っても私は女性ではないから、あくまでも私の[それこそ]想像に過ぎないのであるが)、女性の多くは、昔の人でも現代人でも、仮に「視覚によってであろうと、嗅覚・聴覚・触覚によってであろうと、あなたの得たパートナー像とは、あなたの想像の産物に過ぎませんよ」と言われたとしても、案外あっさりと「そうでしょうね」と言って受け止めることが出来る人も少なくないのではないか。そのように私には思える。
もし仮にそうなのだとしたらの話ではあるが、それは「覗き見の禁忌」の本質として小松和彦も指摘した、あの「『本来の女性の姿』を晒すことの禁忌」によって、多くの女性が日常的に、好むと好まざるとにかかわらず、化粧その他の余所行き用の装いを強いられる経験、すなわち「今現在(明かりの存在する状況下≒現世)の我々が互いに見ている/見せている姿は、そもそも仮の姿である」という経験を積んでいるからではないだろうか。だから、上で述べたような「想像力による夢幻の世界における営み」と言われても、女性の心の中では男性のようには齟齬や混乱を生じ難いのではないだろうか。
もしかしたら「虫愛づる姫君」の中で言われる「鬼と女とは人に見えぬぞよき」という言葉は「本当の自分を他人に見せること/知らせることが許されないのは、辛いことである」という抑圧の面と同時に「本当の自分を他人に見せずに/知られずに済むのは良いことである」という解放の面をも併せ持つ、アンビバレントな言葉なのではないだろうか。
『鬼滅の刃』の作者である吾峠呼世晴は、女性作家であると推測されている。だから、ここで私が言うような「嗅覚・聴覚・触覚により相手(人間)の本性を看破・把握する[できる]というのは、畢竟、幻想に過ぎない」ということも「女は本当の自分を隠さざるを得ないように強いられている」という現実も、先刻承知の上で作品を執筆したものと思われる。
『鬼滅の刃』の主要な女性キャラクターには、胡蝶しのぶ、栗花落カナヲ、甘露寺蜜璃のような「本当の自分を他人に見せられない/見せられなかった」という女性たちが登場する。その中でも、胡蝶しのぶの印象深い場面として、竈門炭治郎の鋭敏な嗅覚によって「何か怒ってます?」という言葉を掛けられ、彼女の心の裡に秘めていた鬼に対する強い怒りと、その元となった深い哀しみの感情が察知されるという場面がある。この描写には「虫愛づる姫君」の「人に見えぬぞよき」という言葉に類似する、女性のアンビバレンスが込められているように私には思われる。亡き姉の生前の笑顔溢れる姿を理想像として、それを模倣して演じているとはいえ、胡蝶しのぶには、甘露寺蜜璃や栗花落カナヲとは異なり「本当の自分」を隠すべき強い理由は、さほどないようにも思えるが、しかし、それでも何らかの理由で思いを隠したかったのであろう。その上で、他人から隠したいという思いと他人に知って欲しいという二つのアンビバレントな思いを、胡蝶しのぶは抱いていたのではないだろうか。炭治郎に本当の感情を察知された時の胡蝶しのぶの表情には、そのアンビバレンスが顕れているように見えたと言ったら言い過ぎだろうか。そんな胡蝶しのぶに似た女性は、現実の世界にも多数存在するように思われる。
そのような思いを抱いて生きざるを得ない女性たちに対する、救済の思いを込めて、嗅覚により心の本音を察知するという描写を『鬼滅の刃』の作者・吾峠呼世晴は生み出したのではないだろうか。
それは虚構に過ぎないかもしれないが、それでも「この世界と人よ、斯くあれよかし」という、慈しみを込めた虚構である。
そして、そのような虚構には捨て得ない価値があると、私は思う。何故なら「過酷な現実を知っても、それでもなお」という、表現者としての覚悟のようなものを感じるからである。
(了)
(2022/10/25追記)香り・嗅覚による本性の察知・看破または偽装について論じるならば、珠世様の血鬼術にも言及するべきであった。完全に失念しており、これは初歩的なミスである。お恥ずかしい限りである。
ここ最近、もはやBLはあまり流行らなくなってきているのではないか? という気がしている。
ちょっと前にはBLにしかなかった関係性が男女のカップリングでも問題なく描かれるようになってきたような。
たぶん、『進撃の巨人』『鬼滅の刃』が関係しているのだと思う。どちらも戦闘に関しては男女差というものがあまりなく、女性の戦闘員が男性の戦闘員と肩を並べて戦うからなのかな。(厳密にいえば『進撃の巨人』では立体機動で体格と身体特性で女性有利、『鬼滅の刃』では白兵戦で体力面での女性不利、という設定があるけれど。)
対等な者同士のカップリングなら、どうせだったら無理矢理男同士をくっ付けないで、原作にあるカップリングそのままで萌えたいみたいな感じだろうか。進撃のエレン×ミカサ、鬼滅の伊黒×甘露寺なんか、結構人気。
昨日は午後には雨が止んだせいか、すごく忙しかった。自粛とかどっか行ってた。世の中にはそんなにも出掛けないと死ぬ病な人が多いんだなぁ、と改めて思った。
以前、鬼滅の刃とローソンがコラボり、最近はセブンが対抗意識燃やしてんだか呪術廻戦とコラボった模様。
しかし、当店では鬼滅も呪術もどっちも急激にグッズが売れなくなってきている。呪術は主に中高生女子が購買層なので、最初から売上期待できない感あるけど、鬼滅の場合は子供たちよりも先に親の方が飽きてしまっている。小さい子が
「あ、たんじろーだぁ」
とかいって鬼滅のグッズを指差すと、以前は怒りながらも買ってやる親が多かったけど、最近は、
「前にももう買ったでしょ!」
なんつって、子供の手の甲をバチンと叩く親とかをよく見る。
そんな中で、大量の鬼滅の刃プチが入荷した。シフトリーダーが鬼滅にハマっているせいか、考えられたレイアウトで目立つとことろに並べられたが、物凄く捗らない。が、煉獄さんのだけ二日経たずに売り切れた。さすが煉獄さん。さすがうす塩ポテト。わっしょい! わっしょい! 芋違いだけど。
次に売れているのが禰豆子。その次が鬼舞辻無惨。ちなみに、近所のスーパーでは最初に売り切れたのは祭りの神で、煉獄さんはけっこう後まで残っていた。お店によって傾向がちがうなぁ。
昨日は何故か伊黒小芭内と甘露寺蜜璃をセットで買っていくお客様が何人かいた。わっしょい! わっしょい! おばみつわっしょい! さすがだな!!
ひまひまな時にAさんと雑談をする。
Aさんはとある少年漫画の女性キャラが好きらしいのだが、全くグッズが出ないので悲しいのだという。
どうして女性キャラのグッズが出ないのかというと、その漫画の流行時期と夢ジャンル隆盛期が被っているからではないか? というのがAさん仮説だった。てか、Aさん自身は夢ジャンルというものを知らなくて、なんか当時ネットにうじゃうじゃいた、漫画の男性キャラにガチ恋して当該男性キャラの公式恋人(候補?)女性キャラを殺すとか死ねとかいって蛇蝎の如くに嫌っていた女子達、という認識だったので、私が「それって夢女子じゃね?」と言ったのだ。ちょうどその頃、漫画の二次創作といったら猫も杓子も夢やってたねぇ~と。
Aさんが言うには、当時は公式が顧客の女性達の方しか向いていなくて、公式自ら率先して女キャラを殲滅していた節があるのだという。えぇ……そんなことあったかな……しかし、某王子様の主人公がお内裏様ならこの子はお雛様だねって感じのキャラは事実存在がなかったことにされたらしい。まじかー。私あの子結構好きだったんだけどな。
まぁ、女性ファンの顔色伺いのために女子キャラが殲滅されたという話は与太っぽくてどうかと思う。ちょうどその頃、私漫画とか読んでなかったしわからん。
ともあれ、Aさんが推しの女子キャラのグッズを公式に出してもらうにはどうしたらいいのかというので、ちょっと教えてやった。
女子キャラにだってちゃんと女性ファンはついていて、連載当時は腐とか夢とかの勢力が強すぎて沈黙していた層も、十年後くらいには何かの拍子に好きを表明し、二次創作なんかを通してあとからあとからファンが集い出し、グッズが公式から販売されるまでになったという例があること。
あと、女子キャラは恋人の男とセットで人気が出やすい。鬼滅の甘露寺なんかがいい例である。鰤市の乱菊さんもわりとこのパターンかと。
よって、もしも本気で推し女子キャラのグッズを公式が出してくれることを望んでいるならば、ネカマとなりて筆を取り、女子キャラと彼女といい感じのカップリングになりそうな男キャラのイチャラブ妄想をTwitterにしこしこと書き散らし、女オタクの注目を集めることである。
Aさんは、
「嫌です、そんな面倒臭いこと」
と言った。