「未明」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 未明とは

2019-11-19

電柱地中化工事でできた自転車道には街灯が点いていて

から未明ジョギングする人は自転車道を走っている

そのうち昼間も歩行者自転車道を歩くようになり歩道

2019-11-13

出会い系アプリで男を釣った声変わり前の少年逮捕

声変わり前の中学生女子高生のふり 出会い系アプリで誘い暴行

出会い系アプリで誘い出した男性暴行したなどとして、大阪府警12日、大阪府内の中高生ら14~16歳の少年6人を傷害窃盗の疑いで逮捕したと発表した。

声変わり前の中学生女子高生なりすまして会話し、男性をだましていた。

逮捕容疑は10月6日未明大阪市生野区公園で、出会い系アプリ女子高生を装い、

売春を持ちかけて呼び出した男子大学生20)を蹴るなどして鼻の骨を折り、現金900円を取ったとしている。「からかったり、暴行を加えたりするのがおもしろかった」といずれも容疑を認めている。

少年課によると、声変わりをしていない中学2年の少年が、女子高生のふりをしてアプリ通話機能で会話。女性と信じた相手売春を持ちかけるなどしてからかっていたところ、他の5人が加わって実際に今回の男子大学生を呼び出したという。

https://mainichi.jp/articles/20191113/k00/00m/040/080000c

2019-10-22

anond:20191022114017

早朝未明まで居座ってると「日本ハンバーガーなめるな」ジャンパーを着たジジイがやってきて

誰であろうと追い出されるよ

2019-10-21

問 とび職・山田太郎○○○(20)は深夜未明~(省略)

○○○に当てはまる適切な熟語を答えよ

anond:20191021130436


失踪日記」で知られる漫画家吾妻ひでお(あづま・ひでお、本名日出夫=ひでお)さんが13日未明東京都内病院で死去した。69歳。北海道出身葬儀告別式は近親者で行った。食道がんで闘病していた。


1969年デビューテレビアニメ化もされた人気作「ななこSOS」のほか、「ふたりと5人」などのギャグ漫画を多く手掛け、「不条理日記」などSF不条理テーマにしたマニアック作品でも注目された。


一方で、2度も失跡したり、アルコール依存症入院したりするなど型破りに生き、漫画執筆が何度も危ぶまれた。心身が回復する過程で壮絶な実体験を漫画に描き、2005年失踪日記」として出版。同年の日本漫画家協会賞大賞と文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、06年の手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。ロングセラーとなった。


デビュー以来、一貫して美少女を描き、現在の「おたく文化」の源流として再評価されていた。(共同)

2019-10-19

イタ飯屋で、あまり筋の良くない客だった頃の話

昔々、横浜関内に住んでいた時のことだ。この関内、は文字通りであってJR(さすがにもう国鉄ではなかった)の駅から海側のエリアである。諸氏はそんなところに住居があるのかと驚くかもしれないが、当時は雑居ビルの上の方に思ったよりは多く転々と貸間があった。ただし、下の方からは常に酔客の声やカラオケのだみ声(後学のために申し上げると、カラオケ騒音で一番外に響くのはよりにも寄って音痴おっさんの胴間声であって、BGMは全く聞こえぬ)が常に聞こえ、よく言って華やか悪くいうとそりゃ真っ当な借り手はなかなかつかねぇよね、ということになる。

その時は-このシノギだけは真っ赤な嘘の話だが-、石化パイプライン屋の営業部隊に属して、港町には良くある怪しい中東商社から注文を取って糊口をしのいでいた。中東商社母国の都合で動く。つまり、朝は遅く夜は次の日が来るぐらいまでが仕事ピーである。こっちもそれに合わせて変則的労働時間で暮らす。それはいい。だが困るのは飯だ。飲み屋以外で食い物屋なぞない。コンビニ牛丼屋ぐらいはあるが、毎日ではつらい。トドメに、下戸である中東屋さんとしては問題ないのだが)。飲み屋の線はこの段階で選択肢としてはさすがに消える。

ある雨の日、所要があって珍しく海側から我が雑居ビルへと帰途を辿っていた。いつものように腹が減っていた。あの辺り一帯は、細長い区画が一応碁盤の目状に並んでいる。一回右に曲がって一回左に曲がれば、どの通りを選んでも貸間に帰りつけるのは、小学校でやった懐かし「場合の数」だ。ただし、客引きのおねぇちゃんがうるさい通りというのがあり、こいつは敬遠せざるを得ない。

考えもせずひょいっと辻を曲がった先にあったのが、未明なのになぜか営業していたイタ飯屋だった。外のケースに入れられていたメニューは、いつもの夕食よりはちょっと高めだが、出せないほどではない。いい加減雨にも追われている、パスタグリルを頼めばまあ恰好はつくだろう、たまには人がましいものが食いたい、そう思って扉を開ける。慇懃で痩せぎすのウエイターが案内したのは入り口近くの窓際の席だ。他に客はいないが、フリの怪しい安スーツに着られたような小僧っ子には、そんなもんだろう

出されたメニューから慎重に安めのパスタグリルを頼む。グリルは肉、シンプルに塩だ。呑むのはお冷。酒は頼まないし、ソフトドリンクに金を払うのは当時としては、ばかばかしく感じられていた。人心地ついて、水をすすりながらぼうっと薄暗い店内を見渡すに、どうもややちゃんとしたリストランテなようだ。しかし客は他にない。いればどんな店かも推量が利くというのに。そもそもちゃんとしたリストランテ酔狂にもかくも深夜まで空けているのか、さすがにいぶかしんだが尋ねるほどの気安さもない。ウエイターはほぼ厨房入り口あたりの定位置に戻って、こちらには目もくれない。

ほどなくして出てきたパスタ、そしてグリルは確かに旨かった。これこそ久々のちゃんとした食事という奴だ。しかしただの大喰らいの悲しさ、昔の料理を思い出して論評するなどということは出来ない。しかいくらなんでもちゃん仕事をしてある2皿だ、ということ位は判る。悪くない。遅い晩餐の唯一の欠点は、こちらがやたらと水を飲むことだ。端から置いてあったグラスにサーブされたお冷は数回おかわりした。そしてさすがにリストランテ、見ていないようでウエイターは、こちらの水が切れると音もなくお代わりをちゃんと入れていく。それはちゃんと冷えていて、薄手のグラスに汗をかかせる。全く悪くない。

少なくとも追い出されはしなかった、塩を撒かれるほどの醜態でもなかったはずだ。そう思って、月に一回ぐらいは帰りがけに足を延ばした。向こうからすれば余程奇矯な客なんだろう、二回目からは、パスタと一緒に銀の水差しサーブされてきた。嫌味かもしれないし、サービスかもしれない。お互いそっちの方が楽だもんな、それも悪くない(というとさすがに上から目線過ぎるか)。ウエイターは今度こそこっちの方を見ないで済んだはずだ。

佳き日は往々、突然に終わりを迎える。ある日、また人がましいものを食おうと思って店の前にたどり着くと、レストランは深夜営業をやめていた。そりゃそうだ、通った間、一度として他の客なぞ見たことはなかった。店としては、同伴とかお仕事帰りのお姐ぇ様方が使う心づもりだったんだろうが、どうしたって来たのは貧乏神めいた小僧だけだったのだから。さすがに空気よりはましだった、とは思いたいが、そんな細っちい客は切って捨てるのが当然の経営判断だ。

今にして思えば、どう考えたって利幅の薄い立派な不良顧客である。あのウエイターだってその奥にいるシェフだって、態々残業してきたのがあんなのだった、というのは落胆した事だろう。しかし、出てきた料理は真っ当だったし、ウエイターもあからさまに追い立てるそぶりはかけらも見せなかった。あの当時なら少なくとも匿名世間様に晒されるようなことはなかった。もっとも晒されたとしたところで、こっちの低いアンテナに引っかかるものかは疑問が残るが。

ほどなくしてこちらも横浜を引き払った。まだあの店があったとして、出世払いに赴けるほどの立身は遂にしなかった。或いはケチって水ばかり飲んでいたツケかもしれない。そして時々人がましいものを食いたい時、まだ入る店には迷うのである

2019-10-15

避難所であった怖い話

今回の台風避難していた。そこであった話。

避難所は人がいて眠れそうになく落ち着かなかったので、しばらくの間、少し離れたところに停めてある車で休んでいた。

まだ未明で外は暗闇である

近くを若いちゃんがウロウロしながら電話で話していた。会話はほとんど聞こえなかったが、近くをウロウロした際にこんな言葉が聞こえた。

「今は避難所で女を物色してるところ」

聞いた瞬間に「ヒッ」ってなって、男が離れてる間にコッソリと車の鍵を閉めた。

こっちは40代の男だけど、聞かれたことがバレたらなにをされるかわからない。暗いのでよーく見ないと車内に人がいるとは気づかないはずだ。

しばらくしたら男はどこかへ行っていた。

とりあえず家族注意喚起はしたけれど、ほかになにかできることはあるかね?

6時ぐらいになって明るくなったら、小学高学年の女の子たちが数人とかひとりとかで出歩いていて、気が気じゃなかった。

噂には聞いていたけれど、ほんとうに口に出すひとがいるんだな。男も避難で興奮してイキって友達冗談をいった、とかい可能性もあるけど。というか、そうであってほしい。

女性というだけでこんな犯罪ターゲットになりうるとか、怖すぎる。

避難所では明るい建物内ならまだしも、暗い車に物を取りに行ったりする際は、男性でもできたら2人以上で行った方がいいんだな。

追記

嘘松とかついてるけど、嘘だったらどんなによかったか…。

聞いた瞬間、血の気のひくあの感じは忘れられません。

まだ避難しているひともいるでしょう。何事も起こりませんように。

2019-10-14

千曲川破堤氾濫について、八ッ場ダムとか脱ダム宣言がどうとかTwitterであれこれ言われているので、素人だけど個人的に整理してみた。

まず地理関係千曲川の流れは、氾濫がおきた上田市から千曲市を通り、長野市に来る。ここで上高地梓川の流れを汲み、松本方面から来る犀川と合流する。犀川千曲川との合流手前で長野北側山地を源流とする裾花川と合流する。千曲川犀川合流地点の先で今回の破堤氾濫が起きた。その下流浅川と合流する。浅川の上流で脱ダム宣言話題となった浅川ダムがある。浅川ダムは最終的に完成しているが、穴あきダムとして一定流量以上にならないようにする機能のみ有する(貯めたり放流したりあれこれ操作することは想定されていない。)。

まとめると、上田市千曲市犀川合流地点→穂保地区破堤地点)→浅川合流地点

次に降水量や流量関係千曲川流域の東北地域はかなりの降水量があった。上流部の軽井沢菅平あたりが特に多い。

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/pre_rct/alltable/pre24h00.html#a48

上田市千曲市でも氾濫が起きており、犀川合流前の観測点ですでに氾濫危険水位を大きく超過している。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=78&obsp=21545_4_3&etim=2019-10-13-12-00

犀川の影響をみてみると、千曲川との合流前の観測地点は破堤氾濫があった13日未明に氾濫注意水位になった程度で、そこまで流量は多くない。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=84&obsp=21545_4_10&etim=2019-10-13-08-00

花川観測点では氾濫注意水位に届いていない。長野地域は累積雨量は多いが1時間雨量が突出しておらず急激な流量増加はなかったようである

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=43&obsp=2001_4_94&etim=2019-10-13-08-00

浅川を上流からみてみる。浅川の源流は裾花川に近い。浅川ダムは少し水位が上がった程度。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=700500&mode=60&last=0&page=14&obsp=2001_7_14&etim=2019-10-13-12-00

浅川ダム下流観測点。氾濫注意水位には達していない。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=38&obsp=2001_4_67&etim=2019-10-13-08-00

浅川の終末、千曲川合流地点破滅している。長野市ホームページでも内水氾濫情報千曲川破堤とほぼ同じ13日未明に出ている。これは千曲川の水位が高いと浅川に逆流する地形となっており、ポンプ排水が追い付かなければ浅川の水の行き場がなくなるという事情がある。

http://www.sabo-nagano.jp/dps/disp?disp=400500&mode=60&last=0&page=32&obsp=2001_4_61&etim=2019-10-13-08-00

ここまでを整理すると、今回の氾濫は単純に千曲川本流の流量が多かったというのが大きそうである。脱ダム対象となった浅川ダムは、上のとおり浅川流量を調整して浅川自体の外水氾濫の危険対処するものである千曲川との合流地点内水氾濫はまた別に対策が考えられているが、これを読む限り根本的な解決策を出すのは難しいように感じる。

https://www.pref.nagano.lg.jp/kasen/infra/kasen/keikaku/asakawanaisui/keikaku.html

最後管理主体について、千曲川本流の管理は国である八ッ場ダムも国である)。千曲川本流のダム計画は脱ダム宣言より前に頓挫しているようである。県が管理する支流ダム計画のあれこれはあまり関係なさそうである

治水について

追記

とても勉強になるまとめをみつけたのでお知らせしたい。

岐阜大の先生が今回の災害を振り返っている。

どういうわけかうまくリンクを貼れないが、ここ→ www.green.gifu-u.ac.jp/~bhdlab/?p=1391

以下、増田駄文。大変不勉強で、特定の方々をディスったりして申し訳なかった。こんなものをみる無駄時間節約してほしい。

ーーーーー

台風19号治水の大切さについていろいろと考えさせられた。

実は、恥ずかしながら、治水ことなど今まではっきり考えたことはなかった。

休日で暇だったのが幸いして文献を読みまくることができた。

一部、ツイッターなどでは事実上運転を開始した八ッ場ダムが2日間で満水にしたこと

利根川洪水を防いだのではないか話題になっている。

何が税金の無駄だ…台風19号 「八ッ場ダム」賞賛の声が相次いでいる – ジャストニュース

ガンダムになぞらえるなど、まるでヒーローのような扱いだ。へー、ダムってすごいんだな、と思った。

それに対して、冷静な反論も多く見られた。いわれてみれば、

利根川水系の治水対策は、八ッ場ダムけが頼みの綱だったわけではないし、むしろ未完成現在では既存利根川流域の治水計画範囲外のはずだ。

台風接近中、いろいろ文献を読んでみた。日本治水というのは、思ったより興味深いものだった。

数々のツイッターが注意しているように、今回の台風19号八ッ場ダム治水効果技術的な検証を待ってから、というのはその通りだと思う。満水したからといって大騒ぎするのは早計。

一見すると冷静っぽいけど、乱暴反論もあった。

Spica on Twitter: "そもそも論として、八ッ場ダムは利根川水系全体のダム貯水量の何%を占めるのか、八ッ場ダムの貯水量を利根川の流域面積で割るといくつになのか(=防いだ水面上昇量)、という定量的な視点なしに「八ッ場ダムが利根川を救った!」という単純な物語に収束していくのが危険で滑稽 https://t.co/IGUM0RUJCc"

とかね。

百歩譲って、流域全体に均一に雨が降るという前提なら成り立つんかね??定量的って、、、、全く。

そのなかでも、ちょっと気になったのは、以前より長い間、八ッ場ダム反対運動をしてきていると思しき人たちのツイッターブログの書きぶり。

あしたの会とかそんなやつ。以下、「彼ら」。

ひとことでいうと、彼ら、存在しない夢の総合治水像ですべての物事を語っている印象だ。しか上記ツイッターと同レベル科学を装っているから始末にわるい。

具体的にもっと違和感を覚えたのは、堤防管理では越水耐性を強化すべきとしている点。

堤防で水際の越水対策をきちんとやっていればダムなど必要ないというわけだ。

一方、国交省は、堤防の耐越水技術確立されていないとして、導入にすら消極的だ。

それに対して、彼らは、いやそれはダム偏重治水だケシカラン!安価で確実なものができるはずだ!ダム派の陰謀だ!と主張。

おおむね、こんな感じ。

応答する論理がぶっ飛んでしまって、彼らは自分だけ左翼っぽい政治闘争のレールに勝手に乗っかってしゃべっていて、

話がかみ合わなくなっている印象だ。

ダム反対派ってこういう感じなのか、、と実感した。今後はそっ閉じかな、と。

少し時間をさかのぼって、昨日の未明のことを話す。読売新聞が、「利根川決壊の恐れ」とのニュース報道した。

国土交通省関東地方整備局によると、埼玉県久喜市栗橋利根川で氾濫危険水位を超え、13日午前3時以降、同県加須市利根川渡良瀬川の合流点で越水し、堤防決壊する恐れもあるという。このため、両市は防災行政無線などで近隣住民避難を呼びかけている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20191013-OYT1T50008/?fbclid=IwAR3Qx2agzmJXMNhcbSqHfv0ikhreIMAzdALb9YHpsKiUg-hJL24qPzcWqgM

すでに、昨日の時点で、いろいろ文献をあさってて、関東平野治水ちょっとは詳しくなった気になっていたころだった。

決壊すれば、近隣住民避難どころの話ではなく、下流域の春日部市から江戸川区に至るまで広範囲に水没し、カスリーン台風の二の舞になる恐れがある、ということがとっさに分かった。

水位情報確認すると、確かに栗橋観測地点において、氾濫危険水位を超えてじわじわ水位上昇中だった。堤頂から2mくらい下まで水位が来ており、台風強風によるうねり考慮すると、越水が気が気でない状況。

そこで同地点の洪水対策をググってみたら、彼らのウェブサイトがヒットした。

NHKが報道した利根川の決壊を想定した浸水のシミュレーション | 八ッ場(やんば)あしたの会

彼らは、2017年当時、NHK報道した利根川決壊を想定した浸水シミュレーション批判し、次のように主張する。

今回のシミュレーションは、利根川栗橋付近埼玉県久喜市)の決壊で溢れた洪水が、中川農業用水の排水河川)を通して東京都内まで短時間で到達するとしたものです。利根川の氾濫洪水が流下するバイパス中川がなることはあり得ることだとは思いますが、そもそも利根川栗橋付近堤防決壊する危険性がどの程度あるかが問題です。

 栗橋付近から上流の利根川中流右岸および江戸川上流部右岸では、土地を買収して堤防の裾を大きく拡げる首都圏氾濫区域堤防強化対策事業国交省関東地方整備局によって進められています

へー、そうなんだ!やるじゃん、国交省!と安心したのが、彼らの主張を見た最初だった。

ところが、このページの締めくくりに書いてあった文章違和感を覚えた。次のように彼らは締めている。

この事業は浸透に対する堤防安全性を確保することを目的とし、国交省は超過洪水対策ではないとしていますが、これだけの堤防強化が行われれば、決壊する危険性がほとんどなくなることは明らかです。その点で、今回のシミュレーションは前提が現実と遊離した仮想計算といえます

 NHK報道は、利根川栗橋付近で行われてきた首都圏氾濫区域堤防強化対策事業堤防の現況などには触れませんでした。洪水への備えは必要ですが、利根川決壊の恐怖を必要以上に強調する報道は、果たして防災の役に立つのでしょうか。

まず第一に引っ掛かったのは、国交省が同地点で実施した堤防強化事業を"超過洪水対策”ではない、としている点。

超過洪水対策?なんのことを指しているのかわからなかったので、検索してみたら、例の耐越水堤防をめぐるダム反対派と国交省のやり取りがヒットしたというわけだ。

次に疑問を持ったのは、

「これだけの堤防強化が行われれば、決壊する危険性がほとんどなくなることは明らか」

結論づけていることだ。国交省が超過洪水対策じゃないっていってるじゃん??根拠がわからない。

しかも、この記事を読んだのは、国交省がまさに台風19号により栗橋付近での決壊の恐れを警告したニュースをみているときだ。

まり、彼らは国交省堤防強化事業について、越水対策下駄勝手に履かせて、その効果を信じているが、国交省は昨日時点で、すでに堤防強化された箇所において、なおも越水危険を警告した、という構図。

現実と遊離しているのは一体どちらなのか??

さらに、たった今気が付いたのだけど、

http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00552.html

によれば、栗橋付近工事、まだ終わってないか、ほぼ終わったばかりじゃねーか!

2017年に終わってるとか嘘じゃねーか、騙されたぜ。

もうひとつ違和感が残った彼らの主張に、カスリーン台風評価がある。

カスリーン台風襲来時、たまたま運よく吾妻川流域の降雨が少なかったというのが俺の理解だ。

それに対して彼らは、国交省カスリーン台風同程度の台風が来たら被害が大きくなるというが、それは妄想だ、カスリーン台風時でも吾妻川流域は持ちこたえたんだよ、と主張。おおまかにいうと。

これもさっきのツイッターと似て、彼らのお花畑では、流域全体に常に均一に雨が降ってんだろう。

https://yamba-net.org/37932/

これ、朝日新聞朝日新聞で悪い。かみ合うはずがない。

それにしても、彼らは、なぜ、それほどまでに堤防事業を全力で信頼しているのか。その答えは、彼らの思い描く理想総合治水像にあった。詳細は彼らのサイト

大まかにいうと、ダムに過度に依存せず河川改修やソフト対策を中心とした総合治水モデル。へー、脱ダムの主張ってこんな感じなんだと感心。

かに、流域によっては、河川改修の方が費用は少ないという試算を出せる場合もあるだろう。雨水対策や遊水地効果を狙って水を河道から逃がす発想も大切だ。

従来の治水思想は、「貯めて、流す」という言葉表現されるように、「水を河道に封じ込めて人間流量コントロールする」というもの

近年は、彼らになびいたわけではないだろうけれど、ダムを大きな治水の柱としつつも、特に首都圏では雨水対策はかなり充実してきているように思える。

しかし、問題は、近年の気象現象の変化によって増大する大規模水害。この発想でどこまでいけるのか?

一体、どこまでのハザードを国や広域自治体(県)が想定すべきかどうかにも関わってくる。

財政的な現実性を踏まえれば、100年確率検討するよりも、50年、30年確率検討したほうが安価だ。

人命を守ることを優先し、床上浸水は阻むが、場合によっては、床下浸水我慢してもらうといった発想だ。

例えば、2010年に当時の橋下大阪府知事が決定した槙尾川ダム建設中止はそうした費用効果分析に基づいている。

流域を個別にみていけば、最適解はそれぞれ異なるだろう。

比較的規模の小さな流域では、高いコストダムを作って「貯める」中心の治水を行うよりも、むしろ頻度の高い少々の洪水には我慢してもらう、という発想はありうるかもしれない。

なんでもかんでも山河コンクリートで固める時代は確かに終わったと思う。

からこそ土砂災害防止法2001年制定され、避難などのソフト対策へのシフトも謳われた(土砂災害ちょっとジャンルだが)。

しかし、政治的意思決定は、自治体財政的なインセンティブに左右されてしま可能性もあるかもしれない、というのが当時の橋下府政に関する文献をみた印象だった。

そうすると、広域自治体によっては、経済的安価なよりコンパクト治水事業が知らず知らずに選択されかねない。

住民の目からすれば「ちょっと床下浸水くらい我慢してね、あとは自助だよ、自助、逃げろ走れ、だよ」と広域自治体から言われ、

基礎自治体からは、市町村合併して公務員縮小してるところなんで、避難体制整備まで人回せません。。みたいな、ね。

正直、日本中山間地域含む地方は、そんな風に途上国化してもやむを得ない状況だと思っている。

しかし、首都圏洪水から守るという発想は正直、次元が違うというのが、ここ二日間、暇に任せて学んだ印象だ。

総合治水の在り方は、守るべき価値の大きさとのバランスだと思う。栗橋付近決壊で、東京ダウンタウン住民数百万人に、一斉に逃げろ、みたいな構図は、正直ありえない、あってはならない。

国のシナリオでは100兆円34兆円(*訂正)をこえる被害想定も算出されている。

百歩譲って、首都圏を守るための治水事業においても、脱ダムして、河川改修を中心とした対策シフトすべきだ、としても

彼らのように、現実にありもしない堤防越水対策などを謳って独自の想定シナリオ提案し、脱ダム必要性を訴えるのは、行政サイドからは話がズレているとしか思われず、空回りするだけだろうと思われた。

河川改修の重要性、これに異論があるわけではない。例えば新潟三条流れる五十嵐川とか、拡幅工事がなかったら終わってたわけだし。だけどダム否定する論理にはならない。

しかし、議論するなら説得力は相当に必要だ。相手にされなかったときに、やっぱりダム利権が絡んでいるからだ!と政治闘争路線に走るのも彼らのお決まりコースなのが残念なところ。

ドラえもんの道具を謳いたいなら、それは科学論文証明してもらわないと。

科学技術的な論文勝負してもらいたい話を政治の話にすり替えるのは卑怯だし、見苦しい。

そんなことを思いながら、貴重な休日が終盤に差し掛かりつつある。。

+++++

追記その1訂正

首都圏大規模水害の被害想定は34兆円が正解。土木学会が取りまとめた高潮被害混同してました。。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%B0%BE%E6%BF%AB%E5%8C%BA%E5%9F%9F%E5%A0%A4%E9%98%B2%E5%BC%B7%E5%8C%96%E5%AF%BE%E7%AD%96

http://committees.jsce.or.jp/chair/system/files/%E4%BB%98%E9%8C%B23_%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E5%88%86%E7%A7%91%E4%BC%9A%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf

追記その2

長くなりすぎるので割愛したけど、調べている途中で見つけた新潟県及び三条市の過去15年年にわたる五十嵐川治水の取り組み、見附市刈谷田川田んぼダムソフトハード絶妙な組み合わせ。素晴らしいものがあると思った。

市町村合併云々のくだりは倉敷市真備町の事例を参考にした。雨水対策は、中堅都市では岡崎市住民参加型の取り組みも興味深く拝見した。

本来このような話を本文で書くべきだったのかもしれないがあしからず

追記その3

「彼ら」含めた原告団最高裁まで争って敗訴決定したのは2015年こと。住民の疑問点は一顧だにされなかったと憤慨されている記事もある。しかし、そのあとにも引き続き、いろいろと従前の主張を繰り返しご発言なさってるという状況は留意しておいてもいいことだと思ってる。治水の話かと思いきや、左翼レッテル張りの記事に見える(個人の感想です - fn7のコメント / はてなブックマークに対するコメントとして。→ええ、そうだよ、思いっきりディスってるよ。

負けたなら黙れっていってるわけじゃないが、高裁判決に対してろくに反論もしてない時点で、キャッチボールになってないんだよ。そういうもの無視して同じ主張を繰り返すくらいなら、主戦場を変えたら?って思う。

2019-10-10

anond:20191004091829

Amazon.co.jpをご利用いただきありがとうございます

9月26日未明に弊社サイト内の技術的な理由によりに、一部のお客様において別のお客様情報が閲覧可能になるという事象が発生していたことが判明いたしました。お客様にはご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます

Amazonは、本事象は完全に解消しており、同様の事象が再発しないよう防止策をすでに講じています

Amazonは、引き続き誤表示された情報調査しており、該当のお客様にはご連絡をさせていただいております

お客様にしていただく必要がある操作などはございません。

お客様にはご心配をおかけしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます

このEメール配信専用です。

Amazon.co.jp カスタマーサービス

Amazon.co.jp Customer Service.

2019-10-08

夜桜たまちゃん10月07日の騒動時系列まとめ

夜桜たまちゃん10月07日未明Twitterからまり、少し炎上のようになった件について、時系列順にまとめて見ました。

あくまで私は夜桜たまちゃん、そしてアイドル部のファン立場ですし、スタッフ側の意見がまだ出ていないため、意見が偏っている可能性は高いことはご承知下さい。

事の発端

10月06日、夜桜たまちゃんが、下記のようなTweetしました。また、プロフィールからも、.LIVE所属文言を消すという事件がありました。

譲れない部分は譲っちゃダメだと思いました。

私は、譲らないです。

私はなんだかんだ言ってもみんなのこと好きだよ

からこそ、一緒に頑張ってくれたみんなと私の一年半を軽視されるような、言葉を、行動を、許せなかったです。

ごめんなさい。

しっかり話し合って、ちゃんとみんなにも私の言葉で伝えたいです

このことで、ファンからは「たまちゃん中の人が入れ替わられる」「脱退するのか」といった混乱が起こりました。

以前からある運営への不満もあり、ぷち炎上状態になりました。

10月07日、Tweetの内容について、何があったのかを動画にてメッセージを伝えました。

(タイムラインには残らない形式なので、Youtubeでは該当の動画は見れない)

その動画の内容から判明した、事の内容を時系列順にまとめてみます

なにか内容に相違があれば、コメントお願いします。

時系列まとめ

8月9月

たまちゃんソロライブが決まり、準備をずっとしていた。

予定日が平日なので、早めに告知をさせて欲しいとずっと伝えていた。

9月末に告知する予定となっていたが、スタッフから何も連絡がない。

10月01日?

どうなっているのかと問い合わせたが、「確認します」と言われ、その後「色々あって忙しいのであとまわしにしていた」と言われる。

それからずっとこの事に大して訴え続けていたが、ずっと邪険にされる。

10月??日(おそらく10月06日?)

10/07に、ソロライブの告知をするように言われる。

禄に連絡もされず、忙しくて後回しにしていたとか言われる状況で、ファンの方に「ソロライブやるよ!」なんて胸を張って言えない!と訴える。

しかしやはり禄に相手にされない。

10月06日

何度も考えた結果、「譲れない部分は譲っちゃダメだと思いました」のTweetをすることとなった。

10月07日

今回の説明をする動画配信

内容としては、どうピックアップしても嘘になりそうだが、できる限り伝えると

・お騒がせしたこと謝罪

上記の状況説明

・このような状況で、ファンの人に胸を張って「ソロライブやるので来て下さい!」とはどうしても伝えられなかった。そんな嘘はつきたくなかった。

・そんなおざなりなやり方でソロライブをやるくらいなら、やらないほうがよいと伝えた。

・今回のことだけではない、言いたいことがたくさんあったけどずっと我慢してきたことがあって。どうしても許せなかった。

こちからすべて「どうなっているんですか」と聞かなくては何も状況がわからないことが続き過ぎた。

配信も、本を書くのも、他のことも全部好き。そのすべてを全力でやりたい。他を頑張った結果、ライブおざなりになったなんてファンに思われることは本当に嫌だった。だけど、自分がそう思っているだけではどうしようもないんだということがわかり、思い悩んだ。

・そのことを何度も怒っても、全く伝わっていないんだろうと感じた。

・この騒動の結果、今後どう改善するかなど、スタッフ含め話し合った。

・この配信も、スタッフの人にもちゃんと言い、自由に話していいと言われている。

・他のアイドル部の人は何も悪くない。自分が一人で言っただけ。

・今後のソロライブは未定。もしやるとしたら、「あとまわしにされたソロライブ」というタイトルにして笑い話にしたい。この話を聞いた上で、それでも来てくれるならとても嬉しい。

・考えなく衝動的にやったのではなく、しっかり考えた結果やったこ

・他の人を傷つけたかったわけではないが、そう見えてしまったのは事実。ごめんなさい。

アイドル部の人を巻き込みたくなかったため、事前には何も言っていない。Tweet後、このようなことがあったというのを伝えた。配信の内容も事前には伝えていない。

・このことに関してはすべて自分の話。他のアイドル部に波及させるのだけは本当にやめて欲しい。

自分が言えることではないが、めめめのソロライブ、チエリーライブ、この事は関係なく、純粋に楽しんで欲しい。

私見

単純に後回しにされたことを怒っているのではなく、そのような状況でソロライブを通知してと言われ、「そんな状況では胸を張ってファンの人に伝えられない」と訴えても禄に取り合ってもらえなかったからこのようにするしか無かったというのが、ファンとしては嬉しかった。

誰が一番悪いのかと言われれば、スタッフの心を削るほど仕事を押し込んだ上層部だろう。

スタッフの方も、別に情熱が無い訳では無いようなのだが、仕事が忙しすぎて余裕を失い、雑な対応になってしまったように思える。

足りていない人数で、多分禄にスタッフの声も聞かずに運営していた上層部が一番悪いんだろうと思う。

二番目に悪いのはスタッフ

忙し過ぎるなら上層部に訴えて、人を増やしたり予定を減らすなりしなくてはならなかったと思う。

また、その状態でも、問い合わされて初めて「忙しくてソロライブのこと後回しにしていました」「でも告知はして下さい」なんてことをいうのは流石にどうかと思う。

馬はろくに役に立たなかったようだが、実際の役割がよくわからないので除外。

たまちゃんは、やり方としては100点満点ではなかったのは間違いないだろうが、それでもどうすれば最善だったのかは、誰にもはっきり言えないだろう。

もちろんこれは、私のポジションアイドル部のファンで、たまちゃん擁護派だというのもある。

ただ、

スタッフの人に何度も訴えたけど、改善する事がなかったというのは、しっかりと事前の対応はしていたと思う。

めめめのソロライブ前だが、その後にもチエリーランドが控えているし、その後だってなんだかんだでイベントなどあるため、どのタイミングで言っても駄目だったというのはわかる

アイドル部のみんなを巻き込みたくなかったというのもわかる。

とは思っている。

たまちゃんの心を押し殺せば、ある程度丸く収まったというのもわかる。

多分、たまちゃんの心を犠牲にするか、他を巻き込んで訴えるかの二択という状況だったんだろうと思う。

個人的には、色々な影響は認識しているが、それでもたまちゃん自分の心を犠牲にする選択をしなくてよかったと思う。

それでもめめめのライブが終わるまでは待ったほうが良かったんだろうなとは思うが、あのたまちゃんが考えた末の行動だったのなら、本当にこらえきれなかったんだろうというのは理解できる。

そして、たまちゃんが頼ることのできた大人が周りに居なかったのが悲しい。

けして悪い人ばかりでは無く、むしろ情熱を持っている人多いのだろうが、この問題を内部で解決できる人は誰も居なかったのは悲しい。

今後改善されることを望みます

今日はもこ田めめめのソロライブです。

その後、(これもアーカイブには残っていませんが)花京院ちえりちゃん配信で言っていた通り、純粋なめめめへの愛情をもって、楽しんで行ければと思っています

2019-10-07

夜桜たまの乱、ゲリラ配信まとめ

夜桜たまの乱

夜桜たま ゲリラ配信

一旦終了

再開

配信ツイート

  • 当事者がいない場で何を話すのか、話がしたいというのは駄目なのか
  • 全く音沙汰がない

バーチャルYouTuberVTuber

2019-10-04

[]Amazon.co.jpからのお知らせ

表題メールが届いた。

Amazon.co.jpをご利用いただきありがとうございます

9月26日未明に弊社サイト内の不具合により、お客様のいくつかの個人情報が別のお客様一時的に閲覧可能になるという事象が発生していたことが判明いたしました。閲覧された情報は、お客様のお名前(一部またはすべて),注文履歴,マイリスト登録内容,ギフト券番号の下4桁,配送時の写真でした。

事象は同日9月26日午後1時15分に解消しております。また、お客様情報編集はできない状況であったため、お客様Amazonサイト上でご対応いただくことが必要操作などはございません。また、Amazonは同様の事象が再発しないよう防止策をすでに講じています

お客様には多大なご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。ご心配やご不明な点がございましたら、弊社カスタマーサービスまでご連絡ください。

今後とも、Amazonをどうぞよろしくお願い申し上げます

Twitterを見る限り「閲覧された情報は」の部分はどうも人によって変わるようだ。「郵便番号」とか「住所(いずれか)」とか「メールアドレス」とかが入っている人もいるらしい。

2019-09-18

anond:20190917182704

パイロット2人は墜落直前にパラシュート脱出して無傷だった。すぐに海上自衛隊ヘリコプターが駆けつけ、2人を米空軍厚木基地神奈川県)へと運び去ったが、それを知ったのはもっとずっと後のことだ。ヘリコプター現場被災者を救出しなかったし、米軍自衛隊も、事故の発生を消防通報することはなかった。

https://courrier.jp/columns/72159/?ate_cookie=1568735359

墜落現場近くの自宅にいた林和枝さんは当時26歳。息子である3歳の裕一郎くんと1歳の康弘ちゃんも一緒だった。3人とも全身に火傷を負って病院に運ばれた。裕一郎くんは翌28日午前0時40分に「バイバイ」の言葉を残して亡くなった。康弘ちゃん未明の4時半に、「ぽっぽっぽー」と『鳩』の歌を口ずさみながら息を引き取った。

2019-09-15

千葉が思っていた以上にかなり深刻な状況になっている件

休みに入って初めて知った。さすがマスゴミ

https://www.mag2.com/p/news/414923?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000125_sat&utm_campaign=mag_9999_0914&l=hym029de26&trflg=1

追記

> 停電、断水、食糧難。報道されない千葉被害状況まとめ【更新


> 8日深夜から9日未明にかけて首都圏を通過し、各地で甚大な被害をもたらした台風15号。中でも、最も大きな被害を受けたのが千葉県でした。

> しかし、テレビワイドショー与党組閣人事や日韓関係あおり運転のことばかり。千葉南部の一部地域では、停電による熱中症や断水、

> 食糧難など命の危険さらされている被災者が多数いるのが現実です。テレビがまったく報じない、千葉県の被害状況をTwitterを中心にまとめました。

> 被害に遭われた皆様のご無事と早期の復旧を祈念しております。(2019.9.13、支援・救援情報を追加して更新

2019-09-11

千葉県防災ポータル情報無さすぎてやばい

前提情報

令和元年台風15号2019年9月9日未明関東地方上陸縦断し、台風の進行方向右側で風が強くなった千葉県特に大きな被害をもたらした。

建物被害や転倒での怪我など直接的な被害もさることながら、西部を除いた千葉県の広い範囲停電が発生し、停電の影響から

生活方面に幅広く支障をきたしており、特に暑い時期のエアコン停止と断水は人命にかかわる事態である

君津市にある東電の高圧送電線の鉄塔2基が倒壊した件は、千葉県南部10万件の停電に影響するものではあるが、千葉全域では

鉄塔倒壊時点で60万件以上、11現在40万件以上が停電しており、鉄塔の倒壊により千葉広域で停電した、というのは正しい表現ではない。


調べてみた

ネットでは、「テレビマスコミが窮状を取り上げていない」「政治行政が動いていない」という意見散見されたけど、県外民の増田としては

津田沼行列・出られない成田ゴルフ練習場フェンス倒壊の報道はあったし、なんだかんだで自治体とか動いてるんだろう?と思って

停電・断水地域情報だけでも調べてみるか、と千葉検索を開始した。


千葉県

千葉県ホームページに行くと、最新情報には平時感あふれる項目しか掲載されておらず「台風15号に関する情報防災ポータルサイトで」

誘導される。

https://www.pref.chiba.lg.jp/

これはもはや平時だな。何も起きていない。そして何かあれば防災ポータルがある。安全安心千葉


千葉県防災ポータルサイト

http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/portal/

□緊急情報 緊急情報はありません。
防災ニュース 2019/05/31避難勧告等に関するガイドライン」が改定されました。

千葉では緊急事態が発生していないことに安堵する。防災ニュースも3ヶ月更新なし。ヨシ。


避難勧告・指示情報

台風15号避難勧告・指示が解除されたって。ご安全に。


避難所情報

災害対策本部設置情報

11日になって新たに開設される避難所、設置される災害対策本部。一体千葉で何が起こっているのか。


交通情報

ライフライン情報

機関への外部リンク集でした。


ライフライン情報の中の水道情報ポータルから水道局へと戻される。

千葉県水道

http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/

9月9日千葉県水道からのお知らせ-東日本大震災関連情報 新着 ←放射性物質測定
9月9日停電に伴う集合住宅等における断水について 新着 ←集合住宅での断水事案

当局の浄・給水場は正常に給水していますが、集合住宅の給水施設停電ポンプが動かず断水したときポンプを介さない給水栓の場所

確認してみてね、との親切な情報。ということは千葉ではやはり大規模な断水は起きていないのでは。


ここでポータルの□被害集計のPDFを開いてみよう

2019/09/11 13:48
【訂正】令和元年台風15号について(第7報).pdf
水道情報】(1)水道事業体数 9事業体 計21,083戸
鴨川市(断水)937戸
市原市(断水)169戸
大多喜町(断水)220戸
かずさ水道広域連合企業団(断水)11,360戸(需要増による配水池の残量減)
いすみ市(断水) 6戸
三芳水道企業団 (断水) 160戸
長生郡広域市町村圏組合(断水)431
多古町(断水)1,800戸
南房総市(断水)6,000戸
停電情報千葉県全域で、約443,500軒

結構な数ですよね。一応は把握して公開しています、と。それでいて給水所や充電場所の情報告知は無し。


千葉県自衛隊災害派遣要請、断水6市町に給水車

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49609970Q9A910C1000000/

千葉県10日午前に災害対策本部を開き、台風15号の影響で断水が続く地域への給水のため、同日早朝に自衛隊災害派遣を要請したことを明らかにした。

ポータルでも非公開の情報をすっぱ抜くマスコミ。さすがだね。


何が不足しているか

防災ポータルを見ても何が発生しているか不明であり、避難所開設情報はあるものの、何の避難所なのかわからない。

停電による災害状況下であるということを宣言し、被災住民停電断水時にどういった行動をとればいいのか指針を示す。

避難所、給水情報、充電可能場所、食料配布、医療情報ガソリンスタンド営業情報などが、ポータル外の個別企業サイトへ飛ばずに、一覧できるのが望ましい。

千葉県警などもツイッター防災ポータル誘導しているが、役立つ中身がなく外部サイトへ飛ばすだけのポータルを紹介されても被災住民困惑するだろう。


役に立ちそうな情報

NHK

千葉県災害関連情報

https://www5.nhk.or.jp/saigai/chiba/linfo/f/index.html

台風影響 関東地方 ライフライン情報 | NHKニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012074891000.html

後者テキスト羅列だけど、視覚障害者にとっては読み上げ可能で便利かもしれない。

と、ツイッター鉄道会社運行情報画像で公開したら視覚障害者の事を考えろと詰められていたのを見て思った。


千葉県停電と給水に関する情報

https://news.yahoo.co.jp/story/1435


TEPCO停電情報

http://teideninfo.tepco.co.jp/html/12000000000.html


断水時に水をいかに確保するか、いかに利用するか

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20190911-00142135/

2019-09-10

教育委員会は嘘つき」か?

また一人が自殺という傷ましい結果に向かう出来事があった。その発端に「いじめ」があったことは、おおむね事実と考えたい。その上で、各社が見出しにしているこの文言、そして取扱方は全くフェアではなく、ハッキリ言って問題解決には何の役にも立たないどころか有害であると私は思う。

まず、記事引用

教育委員会は大ウソつき” 15歳男子生徒が自殺 埼玉 川口2019年9月9日 18時16分:NHKニュース

埼玉川口市の中学校に通っていた当時いじめを受けたとして、自殺未遂を繰り返していた15歳の男子生徒が、8日、自殺したことが分かりました。いじめについては、市の教育委員会調査を進めていましたが、生徒の部屋には、「教育委員会は大ウソつき」などと書かれたノートが残されていたということです。

関係者によりますと、8日の未明埼玉川口市の小松田辰乃輔さん(15)が市内のマンション敷地内で死亡しているのが見つかり、屋上から飛び降りたとみられるということです。

小松田さんは中学1年生だった3年前、部活動の先輩や同級生から悪口や仲間はずれなどのいじめを受けたと訴えましたが、学校対応失望し、自殺未遂を3回繰り返したということです。

その後、おととし11月になって、市の教育委員会第三者委員会を設置し、いじめ調査を進めていました。

中学校卒業した小松田さんは別の学校に通っていたということです。

自殺したあと、小松田さんの部屋から見つかったノートには、「教育委員会は大ウソつき。いじめた人を守ってウソばかりつかせる」と、教育委員会対応批判する内容が書かれていたということです。

川口教育委員会指導課の三浦伸之課長は、「本人への聞き取り要望していたが、話せる状況にないということで実現していませんでした。教育委員会への不信感を訴えて自殺したことを重く受け止め、対応問題がなかったか確認したい」と話しています

教育委員会は大ウソつき」

小松田辰乃輔さん(15)の自宅の部屋には、市の教育委員会対応への批判が書かれたノートが残されていました。

ノートには、「教育委員会は、大ウソつき。いじめた人を守ってウソばかりつかせる。いじめられたぼくがなぜこんなにもくるしまなきゃいけない。ぼくは、なんのためにいきているのか分らなくなった。ぼくをいじめた人は、守ってていじめられたぼくは、誰にも守ってくれない。くるしいくるしいくるしいくるしいつらいつらい。ぼくの味方は、家ぞくだけ。くるしいつらい」と書かれていました。



そう考える理由

まず、この生徒と教育委員会は直接面談できていない。

課長「本人への聞き取り要望していたが、話せる状況にないということで実現していませんでした」

どんないじめ事件であっても、片側の言い分だけで解決することは難しい。周囲から意見も、バイアスがかかるので参考程度にしかならない。あくまで「本人」から聞き取り必須の要素である。もちろん、保護者はしばしばそう考えない。それは「ウチの子が嘘を言うわけはない。それはずっと育ててきた私たちには分かる。この子には問題などない。実際いままでは問題なかった。なのに今この子がこんなに苦しんでいるからには、周囲に問題があるはずだ。」と、そう考えるからだ。

だが、教職員、あるいは教職員出身教育委員会事務局関係者はそうは考えない。どんな子も状況次第で嘘をつく可能性はある。その子をずっと育ててきてはいないとしても、何十年にわたって同年代の子供を千人以上見てきた経験からそれは言える。問題の無い子などいないし我が子を過信しない親というのもまずいない。これまで他との関係性の中では起きなかった本人自身問題が、別な関係性の中で発現することも充分あり得る。場合によっては、そのことを直視自己問題(それは保護者との関係性の問題である場合もある)に気づくことが本人の成長に必要なことさえある。だから、苦しんでいること自体はその子の非責任性(その子責任がないこと)の証明にはならないし、いずれにせよ、周囲に問題あるかないかも含めて本人への聞き取り必須だ、と考える。教育職のプロフェッショナルなら、誰しもそう考える。

そして、それを阻害していたのがおそらく保護者だ。

本人「ぼくの味方は、家ぞくだけ。」

この家族は、生徒本人に「味方」と認識されていたとのことだ。それ自体は間違っていない。結果として防げなかったとしても、味方がいると信じさせることが命を救うこともある。だが、「生徒から味方と認識されること」は重要だが、それは「自分たち以外の全てが敵だと認識させること」とイコールであってはならない。家族は、問題を適切に解決に導けるよう、教育委員会と協力して問題にあたることが必要であり、可能なら、自分たち利益に沿って動いてくれると信じられる適切な第三者(たとえば代理人としての弁護士)をたてて交渉した方がよかった。教育委員会立場上、加害者とされる生徒も含めて「両者の利益を最大化するように」動くのは当然であって、何ら問題ではない。教育委員会が、真理を解き明かす(捜査能力のある)機関でもなければ、罰を下す(司法機関でもなく、教育を通して社会全体の益を最大化するための機関である以上、それは当然のことだ。そのためには、当然「いじめた側」の話を聞き取る必要もある。当然ながら、それはあくまで「片側」の聞き取りに過ぎないから、話半分にしか聞かないし、「いじめられた側」に「~と言っているがどうですか」と聞くのは、単に双方に対する事実確認以上のなにものでもない。にも関わらず、

いじめた人を守ってウソばかりつかせる。

というような受け取り方をされるのはどういうことか。生徒本人と会えていない以上、これは、保護者がそういう伝え方をしたと考えるしかないわけだが、「いじめた側」の言い分を聞くことが「相手に味方することであり利敵行為だ」と捉えるような見方保護者がしていたのでは、事態解決に向けた健全な協力関係を作っていくこと自体が難しい。

そのような状況で、教育委員会への不信を連ねた(極めて一方的な言い分を)書き連ねた遺書見出しに掲げることに、一体どのような意味があるだろうか? 上記を踏まえれば、教育委員会が「嘘をつかせた」というのは明らかにおかしい上に、教育委員会はそんな嘘をそもそも「信じていない」可能性の方が高いだろう。問題は、あくまでそのような状況における教育委員会家族の協力を台無しにさせたそのような敵対的関係であり、ではそのような敵対的関係を作り上げたのは何かと言えば、このように不安を煽るマスコミセンセーショナリズムがその一因ではないのか。

もちろん、教育委員会の極めて「お役所対応」が保護者の不信感を買うことも、事態の一つの側面ではあろう。その点については、できることは重々反省した方がいい。しかし、この件で教育委員会対応に特段の問題があったようには自分は感じない。強いて言えば、なんとか家族を説得して、生徒本人と経験豊富指導主事なりが対話できればよかったが…という位だ(それができなかったからこうなったのだが)。それができたら生徒は死ななかったのか、と言われれば、私は「おそらく死ななかった」と答えよう。直接会えば、生徒も「教育委員会の人も敵ではない」ということを理解できた可能性はあるからだ。教育委員会の人も「僕を守る人」だということを理解できたかもしれないからだ。これは、家族批判しているのではない(そんな死体蹴りがしたいのではない)。家族(と本人?)をここまで頑なにさせてしまったのは何か、という話だ。

ぼくをいじめた人は、守ってていじめられたぼくは、誰にも守ってくれない。

そう思わせたのは何なのか? 学校教育委員会が100%悪? それでいいのか?

そもそも自殺した」ことをもって、その人を全肯定する理由とはならない。たとえばマスコミは、この生徒の「いじめられた」という主張が実はいくらか大げさであり、周囲の生徒から困惑コメントに対して「あいつらは嘘をついている」と意地を張りたい生徒があてつけで自殺未遂を繰り返した、みたいなケースについては想定したのか。そのような場合であっても、同じような見出しを付けて教育委員会問題を指摘するのが適切な報道と考えるのか。いずれにせよ私は、このような形で自殺した生徒について大げさな報道を繰り返すのは、そしてその後についてはまともな調査報道もしないというのは、ただのセンセーショナリズムでありゴシップ誌の発想でしかなく間違ってもジャーナリズムではないと考える。


事実というのは、そんな単純に善悪を切り分けで説明できるものではない。少なくとも、このような事件に絡んで「教育委員会が悪いから生徒が死んだ」という極めて単純なストーリーしか描けないとしたら(言い換えれば「教育委員会を罰すれば問題解決する!」とか思うのは)、それは単純な正義感を振りかざす危険人物であり報道だと思う。

千葉県南部の状況

テレビではろくに報道されていないが、陸の孤島状態にある。

古い建物電柱は倒壊しており、店の商品などは売り切れている。

現地情報情報共有を目的としたアカウント(私のアカウントではない)。

https://twitter.com/z85T0n1ilLQblo8

状況
停電

9/9 未明から停電が続いている。一部地域で復旧したという話が出ているが、未だに停電が続いている地域が多い。

復旧が9/10中となっている地域もあるが、9/11の予定となっている地域も多い。

TEPCOの復旧計画情報 http://www.tepco.co.jp/press/release/2019/1517279_8709.html

断水

停電の影響で断水が発生している。

鴨川市の一部で水が出るようになったというツイートはあった。

通信キャリア

各社で通信障害

こちらも一部の場所でつながるというツイートはあった。

交通

JR各線今日運休

バスの各路線運休

高速道路通行止めらしい。

一般道なら時間をかければいけるようなツイートはあった。

館山道通行止めも解除されたとのこと(これで高速道路通行止めはなくなったっぽい?)。

https://twitter.com/iHighwayKanto/status/1171222524387975168

営業を行っていない店も多い。

安房鴨川駅前のイオンセブン営業しているらしい。

亀田クリニックも営業しており、院内ローソンベーカリーヘアサロン(洗髪できます)は営業しているとのこと。

9/10 9:16時点でローソンに入荷されたらしい。

https://twitter.com/kmc_pr/status/1171215945802506240

wifiも飛んでいるし、充電も可能っぽい(おおっぴらに許可はしていないようだが)。

https://twitter.com/kmc_pr/status/1171213003187834880

https://twitter.com/kmc_pr/status/1171221787478151168

ガソリンスタンド営業を行っていないか営業していてもガソリンが枯渇しているというツイートをよく見る。

少なくとも、館山市南房総市鴨川市の県南部3市は上記のような状況にある。

あと、京都人に言いたいんだが、千葉県南部にも鴨川という地域があり、ツイッター被災情報を集めるとき河川鴨川についてのツイートされるとノイズになるので、千葉県南部災害があった時は可能なら控えて欲しい。

あと、はてはへ。twitterURLが多すぎるせいでリジェクトしているのかわからんが、バリデーションメッセージ出せや。

2019-09-08

コンビニ大手セックストゥエルブは新しい決済としてチンチンペイの利用を開始します。

アナウンサーコンビニ大手セックストゥエルブは今朝未明新しい決済サービス、チンチンペイを発表しました。

アナウンサー現場の月途スッポンさん!

リポーターはい!月途です!実験店舗でチンチンペイが使えるとのことで、さっそく利用したいと思います

リポーター:購入したい商品を買い物かごに入れてこうやってズボンを下ろして・・・ (客の悲鳴)

リポーター:おちんちんのQRコードレジで読み込むとっ・・・

リポーター:支払いが・・・完了します!(^V^)/

アナウンサー:月途さぁーん!

リポーターはい

アナウンサー:周りのお客さんビックリされていましたね!!

リポーター:そうですね!私がいきなりズボンを下ろしたからでしょうか?

アナウンサー:(無視)

リポーター:チンチンペイは当面の間、男性限定サービスとして利用できる予定です。

リポーター:続いてはお天気です!

2019-08-27

明日未明ぐらいまでは「京アニを守る」という名目実名公開に怒り狂った自称遺族の気持ち考える人々で溢れかえるわけだ。あーアニメ好きって怖い

2019-08-26

チンチン警察が発砲

8月26日未明、チンチン警察から発砲許可申請がありました。

大脳本部は「朝の準備をしなければならず、朝食も食べなければならない」とし発砲の許可を出しませんでした。

朝食を食べながらツイッターを見ていると巨乳コスプレイヤーが目に留まり暴発。計3発発砲されました。

2019-08-12

東京オリンピック悪夢予想

2020年7月24日五輪開幕。

開会式の時点で、熱中症で倒れる観客が続出、死者3名。

各国から懸念表明。

毎日熱中症による死者の報道がなされる。

大会3日目、ついに、北欧小国選手熱中症による死者が出る。

当該国は、協議の結果、選手生命を守るため、として、残りの大会期間を放棄し、日本に対する非難声明と共に、急遽選手団を全員帰国させる措置を取る。

この国では冬季オリンピックの方が圧倒的に国内の注目度が高いため、夏季オリンピックは捨てても問題ないとの政治的判断が下されたのだ。

日本首相は、「冷静な対処」を冷房の効いた部屋から呼びかけたため、強い批判さらされる。

大会5日目、日本選手の一人が試合中に熱中症フラフラになりながらも、試合最後まで終える姿が美談として放映され、絶対試合放棄してはいけない雰囲気が出来上がる。

大会7日目、日本女子選手の一人が試合中に熱中症の症状でフラフラし始めたものの、試合放棄できずに続行、15分後に卒倒し、痙攣して嘔吐する姿が生中継放送される。現場の混乱で救急車現場に到着するまで30分以上もかかり、選手は十代で息を引き取った。

首相は、当日夜に緊急声明を発表するものの、強い批判が巻き起こる。

翌日午前中に、チケット不手際により、会場施設の外側で、観客が直射日光の中で何時間も待たされる事案が発生する。

前日に熱中症で亡くなった女子選手ニュースは既に広く知れ渡っており、「いつまで待たせるんだ!俺たちも死ぬぞ!」と怒鳴った客の一言で待ち客が暴徒化して会場内に無理やり入ろうとし、ボランティアでは食い止められず、大規模な将棋倒しが発生する。

その日の当該種目は中断。駆け巡る救急車、大渋滞で数キロ先の病院まで数時間もかかり、その中で亡くなっていく人々。死者の数は夜までの間に一人また一人と増加していく。Wikipediaには、東京五輪将棋倒し事件、の項目が早速できる。

翌9日目未明には、最終的に、2005年尼崎脱線事故を超える197人が圧死する大惨事となることが判明した。

9日目午前6時、主要先進国代表団が合同で、「この状況では、大会継続不可能判断した。選手生命を守るため、選手団を引き上げる」と声明を発表。主要国が抜けたため、大会としての意味が薄れたこから、9日目は各国が続々選手団を引き上げる発表を、延々とニュースで聞く日となる。

大会10日目、当初の参加選手の1/3が試合を辞退して帰国してしまったため、大会として成立しなくなった東京オリンピックは、正式に、残りのすべての予定を中止とすることが発表された。

…と予想します。あくまで予想です。

2019-07-19

埼玉県内の中学校卒業後、同県内高校夜間部に通いながら、県の非常勤職員として勤務していました。その後は人材派遣会社登録をしたり、茨城県内の郵便局に勤務したりしていた記録が残っている。

郵便局での勤務を始めたのは2009年。その3年後、青葉容疑者はある事件を起こす。

2012年6月20日未明、当時34歳だった青葉容疑者茨城県内のコンビニエンスストア包丁を持って押し入り、男性店員から現金を奪って逃げた。その後同日11時頃に警察署自首したため、強盗銃刀法違反逮捕されました。自首した理由について『オウム事件高橋容疑者のように逃げられないと思った』などと不可解な供述をしています。当時は茨城県内の雇用促進住宅の3DKに住んでいました

青葉容疑者は服役後、さいたま市保護観察施設に入寮。刑務所出所した際に帰る場所がない人が最大半年間入れる施設で、宿泊代や食費の実費負担はない。


2016年7月頃には退寮し、その後はさいたま市アパートに居を移しました。2018年から住民との間でたびたび騒音トラブルを起こしていて、複数回通報もあった。今月14日には20代の隣人男性の部屋のドアを執拗に叩くなどしている。その後も部屋のドアを叩かれたため男性が苦情を言いに青葉容疑者の部屋を訪れたところ、胸ぐらをつかまれた。男性は近くの交番通報しています

2019-06-22

俺的ゲーム速報@JIN等を大量にブクマしてはてブを荒らすID

2019年6月22日午後の連続はてブID(あと2つのIDは非公開ブクマ

naftagolia

2019年6月21日未明連続はてブID

jinsuba444 

guntiamon 

litterajinnakayo4 

はてブ荒らしはてな運営非難する増田記事についた最初の5つの無言ID

はてなJinまとめ速報をを排除できない(その理由も教えるよ)

https://anond.hatelabo.jp/20190621112428

https://b.hatena.ne.jp/jinsuba444/20190621#bookmark-4670461300163477954

 

panpanfueki

jinsuba444

litterajinnakayo4

russianotarous

tinkasfuekiy


まり荒らし目的ゲームまとめサイトへのはてブユーザーヘイトを溜めるための自作自演かな

はてな距離置くってあるのに翌日にもう別IDで荒らすのね


一ヶ月前にはリテラ痛いニュース過去記事を大量ブクマする荒らしがあった。これも対象サイトへのヘイト溜め目的の同じ人かな?

https://anond.hatelabo.jp/20190510204227

2019-03-05

共産主義ってむしろ絶対王政と相性がいいと思う

人民のためにみんなで働いて富を分配するからサボるやつが出るのであって、超カリスマかあるいはもう民草全員からスッゴく慕われている神かというような王様のためにみんなでがんばろーというのならボロがでない気がする

職業は何を選んでも基本王様から勅命があったという建前で

王様本人は君臨してるだけという

まあお祈りくらいならしててもいいよ

宗教排除してはダメだな

王政宗教ほとんどイコールで結ばれてる感じ


ファンタジーの設定を考えてる未明

これは、SF

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん