「専任」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 専任とは

2016-01-20

会社を辞めた。

実際には任された仕事に耐え切れずに逃げた。

計画上、複数の同時進行のプロジェクトリーダーだった。

マネージャーではなくリーダー自分が動かなければ何も進まない。

仕事の開始前からデスマーチは目に見えていた。

代替要員はいない。俺の仕事は俺しか知らない。

仕事資料化も出来ていない。

投げ出した仕事がどうすれば、収まるのか見当はつかなかった。

会社損害賠償請求されるかもしれない。

生活不安だった。田舎中年再就職は難しい。

妻子もある。下流生活記事ばかり目に留まる。

ストレス胃痛、不眠、手の震えをもたらした。

辞めると決めてから言い出すまでと実際に辞めるまでのストレスは本当に苦痛だった。

社蓄ではない風を装い、会社上司文句ばかり言っていたが、

中身は立派な社蓄だった。仕事ミスを極度に恐れていた。

会社から離れると、当時の状況や心理がいかに異常だったかがよくわかる。

ストレスが体調に影響を与えるような職場で働くことはない。

会社はその後、最大3人の派遣社員社員二人専任プラス数人の助っ人、一人の退職を経て落ち着いたらしい。

また、二口の大口取引先との契約がなくなり、引き継ぎ者がやった仕事顧客の怒りを買っている。

それでも会社普通に動いているらしいので、俺の退職なんて大したことはなかったのかな。

2016-01-14

教師有給休暇とは一体なんだったのか

去年、新卒私立非常勤講師になり、ついに3学期に入った。

これまで有給休暇は一日も使うことなくやってきた。

急性胃腸炎で一日だけ病欠はしたけど、それは有給が発生する6ヶ月よりも前のことで、普通に減給された。

今のところ病気になる気配はないし、普段からめったに風邪もひかないので、今年度分の有給は消化せずに終わりそうだ。

ただでさえ、授業振替があって、もともと休みの日に授業が入ると、他の仕事もあるため休まざるを得ない。

これは規定の出勤日ではないから減給にならないから給料面では問題ない。

けど、休むとなると、自習にしろ授業にしろ代わりの先生にお願いしなくちゃならなくて、なかなか気まずい空気がある。

ただでさえクソ忙しい専任に余計な仕事押し付けるな感がある。

あちこちに連絡いれなきゃいけないし。

それに屈する人は無給休日出勤してると思う。

あとは生徒への責任感とか。

わたしだって責任感はあるし基本的には全部最後までやりとおしたいけど、自分休日をなくしてまでってほどじゃない…。

出勤したら放課後は無給でも個別指導してるし、休日くらいはくれよって感じ。

有給もらって何がしたいってわけじゃないけど、持ってるはずの権利が当たり前のように、使うことは悪みたいな雰囲気なくなってほしい。

2015-11-09

資生堂ショック報道への反応のズレ

女性に対して酷いとか企業の甘えだみたいなのがブコメでもあって強い違和感がある。

資生堂は、世の中の2歩も3歩も先に行ってて、だからこその今回の報道なんだけど、それが判ってないコメントが多いと思う。

資生堂ショックとは、資生堂美容部員時短勤務者に土日や夕方以降のシフト入れを促す施策の事)

資生堂に対してなにか言う時の前提

資生堂離職率公表しており、2013年度の国内資生堂グループ(管理総合職)で3.2%だ。2014年度4.2%。

しかし、結婚出産育児理由は、0.03%にすぎない。2014年度は、ついに0.00%になった。

美容職で、離職率2013年度 3.1%(結婚出産育児理由0.80%), 2014年度 3.7%(結婚出産育児理由1.00%)。

他にも、育児期間中の転勤への配慮配偶者の転勤に伴う異動考慮、等など。

企業保育所設置!」に「そこは資生堂12年前に通った道だ……」とかやってほしい。

あえて書かないが、ググれば復職率・定着率の高さにたぶんビビると思う。(ヒント、9割は超えてる)

化粧品業界最前線に立つ一万人以上の女性集団コントロールして、離職率をここまで抑えているのは驚異的だと思う。

「守る対象から戦力へ」と言い出したのが、この資生堂だというのは念頭に置く必要がある。

そもそも、なぜ「戦力不足」になるのか

こう言う時、オトコは、とか書くと炎上するのだろうが、一般的目線で見ても「企業は人を採れば良い」となりがちだ。

美容部員想像し辛い人は、化粧品売り場で働く、相手に化粧を施して売り込む店員だと思えば良い。男性も少数だが居る)対象から女性だ、というのは実は本質ではなくて、

これは、男性であっても女性であっても、育児時間勤務が今後一般的になってきた時に、必ず起こる問題になる。

なぜなら

  1. 人間には、生物としての出産適齢期がある。
  2. 男性女性からわず育児に携わる場合性差にかかわらず、子供を育てる期間がある。
  3. 全ての人間に「子を育てる権利」がある場合、「全従業員子供を育てる期間があると想定する」のが企業義務になる。

この場合、「男性社員を雇えば良い」とはならない。男性育児をしないと企業が宣言しているのも同義からだ。

また「育児休暇を取らない社員を雇えば良い。出産育児権利であって義務でないので、使わない人間も居るだろう」というのは退化だ。

採用面接で「女性寿退社or出産or育児で働かなくなるからリスクがある」と言うサラリーマンは、残念なことに未だに一定数居る。

こうすると、

  1. 全員の産休育休短時間勤務を認める。(空気感などで取らせない等コントロールもしない)
  2. 常に誰かが短時間勤務の可能性が高い。(産休育休と違い、期間が長い)
  3. 彼女たち「育児する女性」のキャリアパスを引く必要性がある。

1番は制度として達成している日本企業は増えただろう。

2番が実際に根付いた資生堂は、日本企業としてはかなり進んでいるだろう。(実際、常に10%程度が短時間勤務者)

そして、ついに3番に手を付けた、というのが今回の「資生堂ショック」の話になる。

これは、ほぼ女性のみの美容部員からまれ問題ではあるものの、何れ日本社会全体にこの問題が来る、と信じたい。

(実際には、介護の話が避けがたく先に来るので、そちらから整備されていくのだろうけども……)

補足。実は資生堂は短時間勤務者向けサポート要員は大量雇用している

念の為補足しておくと、美容部員の短時間勤務者のために、夕方以降の店頭活動代替する「カンガルースタッフ」という派遣社員が1600名ほど在籍している。

ただ、このカンガルースタッフ育児犠牲にすれば良いかというと違うので、結局またその店頭活動サポートサポート必要になり……と根本的な解決にはならない。

実態バイトだしキャリア蓄積という意味でも難しい。わりとこのカンガルースタッフは常時募集しているので、はてなでもやってた人がいるかもしれない)

問題キャリアパスだったりする

  1. 子供を産まずにキャリアを蓄積する「(育児犠牲)キャリア重視女性
  2. 子供を産み、時短勤務を取る「(キャリア犠牲)育児重視女性

基本的に、上記の二択だった。(下手すると時短勤務を取れず育児専任女性

当たり前の話だけど、こうするとキャリアを積むのは、育児犠牲にした人か、(育児キャリアも積み上げた)超人だけになる。

(働きたい人だけが働けば良いというのは、キャリアを積みたいなら育児犠牲しろと言ってるのと同義なので意味が無い)

この内、1番の「キャリア重視なら育児犠牲になるのはやむを得ないよね」というのにハッキリ「ノー」と言ったのが資生堂になる。

育児は当然の権利なのでそれは尊重した上で、キャリアを積み重ねるのは、この方法だという方針を打ち出したと言って良い。

「私はキャリアを積み重ねるルートから外れた」と時短勤務者本人や周りに思わせないよう宣言した、とも言える。

キャリアを積み重ねて欲しいと言って採ったのならば、その道筋を引くのが企業の責務だろう。

……たぶんガス抜きだったりもする

理念だけでは回らない現場に寄り添ったガス抜き施策じゃないかな、と思う。

ぶっちゃけた話、出産育児には、個人で大きな差がある。

露悪的に言えば、婚期を逃したお局様みたいなBC(ビューティーコンサルタント)は、キャリア的には実績もあるしバリバリ働く。

あっちで短時間、こっちで短時間、結局土日や遅番は子供の居ない連中で回すんかいという不満が現場に蓄積される。

キャリア指向」だけではなく「育児キャリアも」でやりくりして土日に出ている「育児女性」にも不満が出る。

産後2ヶ月後には私は働いていた!半年も休んだ上に短時間とは軟弱だ!とソコココにそういう空気が流れる。

結果、「出産育児理由では無いんですが」と「職場で働き辛い(一身上の都合)」と、辞めていったりする。

キャリアを積む道筋が無ければ、育児重視で行きたいと思った女性は「バリバリ働きたい人の雰囲気には馴染めず」となりがち)

そういう不満に対して「制度にべったりではなく、出来る範囲努力はしてもらう。そういう内容で啓蒙もしてる」と証拠を見せるのが大きな目的の一つだとは思う。

(繰り返しになるが、たぶんそこらの企業よりよほど産後復帰しやす環境を整えておいて、なお、同じ職場女性に不満が溜まりがち、という事)

まり、「特例」から普通」へ

時間勤務者は、「育児期間中の保護対象社員特別な扱い)」から「一般社員(ただし育児時間中)」になった。

これでもし、「短時間勤務者にしわ寄せが向かう」のであれば、それは「短時間勤務者だけが育児を担っていた」事になる。

資生堂ショック」とは、資生堂で働く女性時間勤務社員に対してではなく、その伴侶であったり、周辺の環境に対しての事だと思う。

この報道で「男性育児休暇推進に向かえよ他の企業は」というコメントで盛り上がらないのは、ちょっとどうかと思う。

男性育児休暇は、別にその男性の就業先に対する甘えでも罰でもなんでもないぞ。

今までの企業が「育児権利」を踏みにじってきただけだ。

資生堂尊重し、さらに一歩進んだ。他の企業はどうだ。

2015-10-07

フレッツ光が1M以下で重すぎるのでサポートに問い合わせた結果

返事が来た

ご不便をお掛け致しております事お詫び申し上げます

誠に申し訳ございませんが、今回のお問い合わせフォームよりご

連絡いただきました当窓口は、弊社公式ホームページ掲載の「フ

レッツ光ネクスト」のサービス内容に関するご案内専任部署

なります


ふざけんなくそ

で、記載されてたリンク先のフォームに記入しようと思ったらお客様ID必須みたいで、

お客様IDなんてわかんないよ・・・

2015-08-21

多摩美統合デザイン学科の学生として思うこと

佐野研二郎盗作疑惑について(学生個人の意見です/2015年8月23日時点)。

彼はご存知の通り多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業し、現在アートディレクターをやりながら多摩美術大学統合デザイン学科の教授も務めています

実際には、まだこの学科自体設立から2年目で、佐野教授自身講義を行うことは今までにほとんどありませんでした(というか、私はまだ彼の講義を一回しか受けていません)

統合デザイン学

統合デザイン学科は、多摩美の本キャンパスとは別の上野毛キャンパス世田谷区)にあります

学科長はプロダクトデザイナー深澤直人教授で、そのほかに、ウェブデザイナーインターフェイスデザイナー中村勇吾教授HAKUHODO DESIGNの永井一史教授、そしてアートディレクター佐野研二郎教授の4人と統合デザイン学専任講師先生構成されています

現状、学校によくいらっしゃるのは深澤直人教授統合デザイン論)と中村勇吾教授メディア技術概論)で、あとのお二人は統合デザイン論に前期で一度講義をしたぐらいです。3,4年から講義が「プロジェクト」という形態に変わり、そこで教授別にクラスが再度編成され、たぶんそこからお二人もがっつり学校にいらっしゃるようになるはず。

世間的に言えば「つぶしのきく」学科だと思われがちなのですが、実際には「デザインベーシック」つまりデザインの基礎を最初の2年間で徹底的に教わり、そのベースを生かして次の2年間で社会的ローンチできるプロジェクトデザインを学んでいきます。具体的には現在グラフィックプロダクト・インターフェイス描写などの必修と、そのほか選択を受けています教授の顔ぶれをみてわかる通り、細分化されたデザインあらためて"統合"することで、「これからデザイン」に特化した人材を育成する学科です。現在デザインのものが非常に広い意味をもつようになり、そんな時代において「グラフィック」や「プロダクト」などに特化しているだけでなく広い知識と経験を持った人材必要とされています一見デザインとは直接関係のないようなこと(たとえば佐々木正人さんによる『アフォーダンス』の講義)や、表面的なグラフィックの造形技法からCADを利用した立体物、Webやメディアアート作品などに応用されるプログラミングなどいろいろな技術を学ぶことと同時に、それに付随する感覚みたいなもの学習しているように感じます。実際、そういった感覚みたいなぼわっとしたもの現場で役立つこともあり、領域の垣根を越えることでみえてくることや繋がることもたくさんあります

武蔵美の基礎デザインとどう違うのか、と聞かれることがあるのですが、基礎デとは根本的に近いはずです。学科長は原研哉さんで、そもそも深澤教授は基礎デザイン学科の教授だった)

(とにかくやることが多いので、課題の量は半端ないです。たまに自分がなにやってるのかわからなくなります。あと先生たちもまだどのくらいの量の課題を出したら学生達の生存に関わるのかをよくわかってないっぽい。勘弁して欲しい。)

先ほども言った通り、まだ学科が生まれから2年しか経っていないので、3,4年を経験した学生はいませんし、卒業生もいません。だから就職先のデータもなく、倍率はそこまで高くないのですが、統合デザイン学科特有のコンセプトに魅力を感じて、たとえば多摩グラ受かったのに蹴ってこっちに入学したり、試験内容が東京藝大のデザイン学科に似ているところがあるので(平面構成)そこを目指す人たちが受けたりすることもあるみたいです。

〜〜

ざっと学科についてはこんな感じです。詳しくは学科サイトをみたり、各教授のNHKプロフェッショナルとか本をみたりしてみてください。デザインに興味のない人でも、おもしろいと感じる点はきっとあると思います

さて、たぶんこれを読んでるみなさんが一番興味があるのは佐野研二郎さんについてだと思うので彼の話題に。

オリンピックエンブレムについて

 関係ない話ですがエンブレム発表の前日に佐野教授現場の手伝いに行った視デの友人曰く、めちゃくちゃ笑顔だったようです。彼自身亀倉雄策さんのオリンピックエンブレムがかなり好きで、それを(いい意味で)引用して新しいエンブレムを作り出し、それが選考で選ばれたんだから、嬉しくない理由がわかりません。

 最初自分があのエンブレムをみたとき直感的にかっこいいと思いました。シックで、いままでのオリンピックエンブレムとは一線を画すような新しいデザイン、新しい東京イメージを担ってくれるような力強いものに感じました。そしてそれと同時に、あ、きっとこれ佐野さんのデザインだ!と思いました。たぶんそう思った要因の一つに、中央の「黒」の棒の部分があります。完全な黒ではありませんが、こういったエンブレムで無彩色の黒を使うのは一般的にはわりと暴力的結構批判もきそうだなと思ったのですが、そもそも佐野教授自身黒色を多く用いることで有名なので納得がいきます。たとえば、「統合デザイン学科」のロゴやその周辺のデザインはすべて白と黒形成され、学科の、現状では異端であるもののそれがこれからベーシックになっていくはず、という考えや、力強い勢いを感じられ、学科学生の多くはこのデザインを気に入っています。他にも東京国際映画祭ロゴをはじめ黒を多用したものは多く、今回のエンブレムに関して喪章だなんだと言われていますが、まあそういうネガティブイメージで彼がデザインしたということはないかと思います

 造形的にベルギーデザイナーエンブレムと似ているということで炎上していますが、擁護派の皆さんが言っている通り、ああいった幾何学図形を利用したロゴマークである限り、なにか他のデザインと似てしまうのはしょうがないことです。というか、そもそもロゴの本とかをみると似ているもので種類分けされているぐらいです。造形的に似ているからといって、そのなかにあるコンセプトは異なります。造形的な点のみで「パクリ」だと決めつけてしまうのは、あまりにも強引なのではないでしょうか。今回のエンブレムは、エンブレムとしてのオリジナリティよりもその拡張性や普遍性を追求した、シンプルで力強いものだと感じています

 さらに、ベルギーデザイナーはそのロゴ商標登録していないとのことです。となると、エンブレム側にまったく問題がないと言っても大丈夫なのではないでしょうか。

 記者会見佐野教授感情的だったという話がありますが、もともと彼は自分自身でも「おれはキレキャラだ」とおっしゃっていたり、講義中に実際にキレてくれたりするので、まあ無理はないかなと思います。余談ですが彼は最近藤子・F・不二雄関係仕事が多く(映画TOYOTA広告成功から)、ドラえもんミュージアムにあるレストラン新聞広告用の写真を撮りに行った際「ジャイ子の“ハット”シュッドビーフ」がもう販売中止ということを聞いて、レストランの方に無理を言ってその場で作ってもらい、その写真新聞広告に載せメニューを復活させたという逸話があります。好きなものに対してのオシは誰よりも強く、普段から感情的にはなりやすいような人なのだと思いますhttp://fujiko-museum.com/blog/?p=18605/

 このエンブレムに唯一問題があるとすれば、なんとなく「高揚感」が感じられないところです。ただ、それは佐野教授問題があるのではなく、それはこのデザインをたくさんの候補の中から選んだ選考委員問題があるのです。他に、もっとオリンピックらしさ」があって、高揚感の感じられるデザイン案なんていくらでもあったはずです。

 その選考一般的選考会の方式をとっているのであれば、いまいわれている佐野さんのデザインから特別に選んだということ憶測もありえないのではないでしょうか。基本的選考名前を伏せるはずだし、原研哉さんや葛西薫さんをはじめ他にも応募した有名デザイナーはたくさんいらっしゃいます(応募基準も厳しい http://www.fashionsnap.com/news/2014-09-19/olympic-tokyo-emblem/)。

トートバックについて

 これについては、一人のデザイナーとしても、いち仕事人としてもありえない行為だと私は思います。まったく擁護できません。佐野教授下の人がやったとしても、「佐野研二郎デザイン」と書いてしまたからにはそれなりに彼にも大きな責任が生じるし、そもそも画像からまるごとトレース(というよりコピペ)するのはまさに「パクリ」で間違いないと思います。いかに制作環境が劣悪だったかがわかります一般的デザイナーであれば、なにかをトレースする際、そういう素材の揃ったサイトに月額とかでお金を払って利用したりしていることがほとんどかと。こんなやっつけ仕事お金がもらえるなんて、純粋に「いいなー」と思いました。バレてよかったですね(今後のMR_DESIGNのためにも)。

デザイン業界は"腐っている"?

 ネット上では佐野教授周辺の関係図みたいなもの話題となっています審査委員が同じだとか、広告代理店が牛耳っているだとか、いろんな話があります。つまりデザイン業界は身内のなかで行われているということです。残念ながら、それは確かにあると思います業界内で評価するシステムというのは確かにあるし、長嶋りかこは彼の直属の後輩です。

 自分の話になりますが、私は実はまったくデザイナーになりたいと思っていませんでした。多摩美の、統合デザインに入りたいと思ったのは、まさにそのコンセプトに魅力を感じたからです。深澤教授のおっしゃっていた「いいものを触った時、『これがほしかったんだよね』と人は言う。本当に欲しい物のかたちは、すでに決まっている。」この言葉が、デザインのみならず広い意味で今後の「デザイン」に応用できると思ったのです。だからいまでもグラフィックプロダクトをやりつつもそれが最終地点ではなく、デザインという思想や考え方をあらゆる事柄に応用していきたいと考えています。そういうことを学ぶには、ぴったりな学科です。そして受験勉強をするために、予備校に通い始めました。そこの授業ではあらゆる有名デザイナー作品が取りあえげられるのですが、その中にはどうしても理解できないものもありとても悩んだこともありました。もしかしたら、そういったものなかに現在問題視されているような業界評価システムの土壌でうまれものもあるのかもしれません。

 一般人に受け入れられにくいデザインは、果たして優れたデザインと言えるのでしょうか。なにをもって、ただのデザインは優れたデザインになりうるのでしょうか。その答えはまだ私にはわかりません。

そのほかのデザインについて

 いま、どんどん新しい「パクリ疑惑」のデザインネットユーザーによって見つけられてきていますが、デザインの歴史が深くなり文脈形成されていくと、そこには明らかな引用模倣も増えていきます。それはどんな文化でも同じで、音楽なんかもそうです。デザインスタイルであり、継承されていくものなのです。だから、造形的な面でなんでもかんでも「パクリ」と決めつけられてしまうと、デザインの歴史が続いていくことそれ自体否定することと同じになってしまます。なにかから影響を受け、文脈形成されていくことを「パクリ」の一言否定しないでください。

 今回の件で佐野教授問題があったことも明確になりましたが、一方で、彼の講義を受けていたからかもしれませんが、とてもじゃないけどオリンピックエンブレムにおいて彼は雑な仕事をするとは思えません。

亀倉雄策仕事で一番好きなのは1964年東京オリンピックエンブレムだ。シンプルで力強く、唯一無二のデザイン。いつの日かこのようなシンプル骨太仕事がしてみてみたい、と思うようになった。ニッポンを、世界を、あっといわせる仕事。一生に一度でいいからそういうデザインをしてみたい。シンプルであること。明快であること。太くあること。Simple. Clear. Bold. ある日から僕のデザインの指針となった。デザインとはなんだ。デザインにはなにができる。そういう自問自答を繰り返した。(中略)目の前の画面は世界に確実につながっている。デザインシンプルで深い。考え、それを超えるべく手を動かし、また考え、また手を動かす。邪念はいらない。デザイン思想だ。簡単に。深く。明快に。太く。でも簡単に。ストレスはある。でもいつも朗らかである。そういうデザイナーでありたい。デザインの道はまだまだ続くのだ。負けない。僕には亀がついている。亀はゆっくり、確実にやってくる。

佐野研二郎

 エンブレム問題トートバックの問題根本的にまったく異なるものです。そこを一緒にしてしまうことが、今後のデザインを殺すことにつながりかねません。

–––––––––––––––––––––

(追記1) より主観的意見です

エンブレムについて、おそらく審査員も彼の作品だと見ただけで分かる人もいたかと。黒を使用したこと、そしてあのTOKYO 2020のフォント。あれは東京国際映画祭ロゴでもおそらく使用していましたし、彼のデザインだと一目でわかる点でもあります。正直、あのフォント幾何学図形を用いたあのデザインにとって最も理想的フォントであったとは思いません。

学生じゃないだろみたいな意見をみて「いや学生ですけど・・・」と匿名なりに思ったりしたしそれを証明できないのもなかなか悔しいのですが、多摩美術大学統合デザイン学科の学生です。「業界の端っこにいるみたいな気分になってる時点でこの界隈の闇を感じた」美大って、セミプロみたいな人が集まるんだと思います。それは、一般大学とは別の特殊試験内容が課せられるからで、それをクリアするために誰しもある程度のレベルの状態で入学してきます。そういった意味で、業界の端っこみたいな感覚私自身拭えない点です。生意気だと思われてしまったら、申し訳ないですが・・・

–––––––––––––––––––––

(追記2)

ベルギー側が商標登録していないためエンブレム盗用疑惑について私は「まったく」問題がないと書きました。著作権がある、ということだけでエンブレムとの類似性を訴えられるのであれば、本当にどんなデザインでも訴えられてしまます商標というシステムは、そういう意味でも機能している。ただ、自分自身勉強不足でもあるのでもっと調べてみますhttp://ipfbiz.com/archives/olympiclogo.html たださっき調べたら、東京オリンピックエンブレムもまだ商標登録が済んでいないとのことで・・・w

佐野教授への評価は、私自身、下がりました。学生とき評価とかなにを偉そうにと言われるかもしれませんが。こんな仕事をするひとにはなりたくないな、と純粋に思いました。トートバックのような小さな仕事でも、しっかりと制作しなければ、大きな仕事、つまりオリンピックエンブレムのような仕事ダメになるというか、結局ものをつくるとき姿勢ってそのひとの評価デザインにもちゃんと反映されるんですね。この一件はデザイナー関係者、それを学ぶ学生、もしくはいままでデザインの外部にいたとされていた人たちにとって、デザインとはなんなのか、パクリ模倣とはなんなのか、そういったことを知り考えるきっかけとしては良い機会になったと思うのです。だからこそ、そこで歪んだ考え方や間違った見解が社会に浸透していくことは、できるだけあってはならないことだと思います。なにが正しくて、なにが間違っているのかすらよくわからない時代ではありますが。

–––––––––––––––––––––

(追記3)

多摩美情デに関する批判は完全に話題から脱線している内容であり、改めて読んでも全く的を得ていないものです。訂正しお詫びします。大変申し訳ありませんでした。

・ご指摘の通り「在日」や「売国」などに関しては一部のネットユーザー根拠のない事実拡散しているだけだと認識しています。この一件を複雑化させるだけだと感じたので訂正しました。

2015-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20150716202714

では、女性男性と同じ職務を持ち成果を要求される職場なら?

受付とかお茶くみとかさせられるなら、コミュ力はそりゃ問われそうだね。逆もしかり、たとえば男性が来客の案内係みたいなのを専任でしていれば同じことだ。

今日の、レスではない古いおっさんみたいな内容のカキコは、大部分があんたかね?

2015-05-04

「MIRAIには未来はない」理由を、理系はてなーにわかるように書く

理系はてなーのみなさんは、MIRAIに関するさまざまな問題点の指摘をすでに目にしているだろう。

曰く、水素自動車に使われる水素は結局は電気で作るほかなく、その電気化石燃料含めた既存の発電設備で作る。化石燃料をそのまま使う内燃機関車や、電気の段階でエネルギーを受け渡すEVより多段階のエネルギー変換をしているわけだから、そのぶんエネルギー効率が落ちている(実際、コスト比較するとHVEVよりも燃費は悪い)。水素ステーションという社会的インフラ基盤を整備するコストも高い。液体ではなく気体を扱うわけだから設備にもそれだけ高い保安性能が要求される。1拠点で1億円かかると言われている。エネルギーロスがある技術に、多大な社会的投資必要になる。

これらはすべて、MIRAIという車両の「川上」に属する問題だ。でも、MIRAI自体問題について指摘した文章をあまり目にしていない。そこにこそ「MIRAI(FCV)には未来がない」ことの雄弁な証拠があるというのに。

なんでMIRAIには未来はないと思うのか。端的に、でかすぎ、重すぎなのだクラウンよりも5mm短くて横幅が15mmでかい。同サイズ以上。車重は2000kgオーバー。定員は4名で、後部座席の足元は前席下に入らない。トランクは狭小。これが、FCV未来がないことの証拠だ。

そんなことがなぜ問題なのか。「初代の実験販売車だからいいじゃないか。そのうち改善されていくだろう」。そうではない。たとえば初代プリウスはMIRAIより全長が600mm、横幅は100mm短く、車重は1200kg台で、定員5名だった。MIRAIより800kgも軽いのだ! 初代プリウスをあれだけコンパクトパッケージにまとめたトヨタが、MIRAIでは会社の命運を賭けてもここまでのパッケージングしかできなかったということが、FCVの将来を暗示している。MIRAIはHVに比べても、積載している技術要素が多く、しかもそれぞれ小型軽量化するのが困難な技術的制約があるから、この大きさと重さになってしまっている。以下、それぞれの技術要素について言及する。

まずFCスタック燃料電池部が重くてでかいこの重さと大きさでどうにか155psを確保した。2tを超える車重を動かすにはおっつかっつのレベルだ。しかも、その性能(重量出力比)を規定しているのが化学反応領域なので、技術革新のペースが電子技術機械技術よりも格段に遅い。これは燃料電池だけでなく、電池技術一般的命題として知られている。実用車として必要な出力を確保するには、大幅な小型化は難しいだろう。

高圧水素タンクも重くてでかいでも、これ以上小さくすると650kmという内燃エンジン車の平均的航続距離を切ってしまう。タンク圧を上げればそれだけリスクが増す。現状でも水素自動車スタンドでは危険性を考慮し、専任オペレータチャージしなければならない(=セルフ補充はできない)仕様なのだから、これ以上の高圧化の可能性はないだろう。そしてタンク耐用年数は15年だ。しかも2年毎に定期点検必要になり、一般車検場では検査はできない。とてもエコだのサステナビリティだのを胸を張って主張できるような代物ではない。

水素ガスの供給系も重いしでかい燃焼性の液体を発火プラグの直前で気化する内燃機関に比べて、気体を高圧タンクからスタックまで送り込むのだから、配管の気密性もポンプの性能も桁違いに保安基準が高く、それだけ重く大きくなる。これも技術的制約であり、簡単解決できるようなものではない。ちなみにこの車には数ヵ所に水素ガスのガス漏れ検知装置がついている。

廃熱系も重くてでかい水素自動車は水しか排出しない。つまり排ガス経由で廃熱を抜けない。しか燃料電池部分はかなりの発熱を伴う。FCスタックで起きているのは、酸素水素から電気と水と熱を作る反応だからだ。だからあの異形の巨大グリル必要になり、その内部に大型のラジエーターが鎮座している。これも化学反応特性に紐付けられた制約だから技術革新で容易に克服できるものではない。

バッテリも、EVほどではないにしろ、それなりに重くてでかいFCスタックだけでは柔軟な出力制御回生はできない。だから大型の補助バッテリセルを積んでいる。FCスタック+モーター+バッテリというパワートレイン。これエンジン+モーター+バッテリパラレルな、要はHV車と同じような構成なのだHV並みにパワートレイン構成が複雑で、構成部品も多い。しかも可燃性気体を扱うぶんだけ重く大きくなる。これは技術革新だけでどうにかできるような問題ではない。FCVという特定テクノロジーの組み合わせによる、固有の限界、固有の制約というものがある。それがMIRAIの初期モデルの性能と価格規定している。こう説明すれば、理系はてなー直感的に「あっこれ、技術的に筋が悪いな」と感じるのではないだろうか。

から値段も高い。補助金なしなら700万円オーバーだ。そこに、国民の皆様の血税が220万円注ぎ込まれて、やっと500万円程度になる。ちなみに初代プリウス補助金なしで215万円だった。おわかりいただけただろうか。だからMIRAIには未来がないのだ。

6年後の追記

2021年6月16日ホンダ・クラリティFuel Cell生産中止が発表された。ホンダ、FCV生産中止 販売低調で : 日本経済新聞 理由販売低調。そりゃそうだ、高い(783万円)、でかい全長4915mm・全幅1875mm)、買いにくい(リース専用)。2021年6月時点でも全国の水素ステーションの数は147箇所止まり助成金たんまり乗せて官公庁法人に買ってもらうしかマーケットがない。そもそもクルマとしてのユーティリティが乏しいFCVで、さらにあえてホンダ車を選ばなければならない自治体企業ほとんどない。全世界での累計販売台数はわず1900台だったそうだ。FCV全体を断念するわけではなくGM合弁でFCVは続けるということだが、あくま保険的なムーブだろう。

もう一方のトヨタ・MIRAIはどうなったかといえば、こちらも累計販売1万台・国内販売3700台と全く振るわない状況だったが、2020年12月にガラッと雰囲気の変わった2代目が出てきた。https://toyota.jp/mirai これが実にお見事なのだ。といっても「これなら売れる! FCV時代が来た!」という意味ではない。5年前にこの増田で書いた諸問題まったく解決できないまま、それでも「FCVには将来性がある」という幻想を維持するために、針の穴に糸を通すようなコントロール商品企画をやり直し、それにある程度成功している、ということだ。

どういうことか。まずボディサイズだ。レクサスLSと同じGA-Lプラットフォーム採用して、全長4975mm・全幅1885mmに。ちなみに初代は全長4890mm・全幅1815mmだった。初代よりひとまわりデカくなっているのである! 価格は? 細かくグレードを刻んで710万円〜860万円。こちらも高くなっている! 高圧タンクはどうなった? なんと3本に増槽している。しかも1本は運転席の真横に据え付けられている。

全幅1885mmにして、巨大なフロアトンネルにも水素タンクを入れて、750〜850kmという航続距離を確保。全長4975mmにして、ゴルフバッグ3個分のトランクを確保。大径タイヤ採用して地上高を上げ、タンク寸法を拡大。とにかく、全体をデカくすることでどうにかした。「技術課題解決しないという解決をした」ともいえる。

一方でトヨタはさすがだなと思うのは、そういう「FCV限界に気づかせないための、ほぼ唯一の正解ルート」を新型MIRAIでちゃんと選んでることだ。上司に「お前、FCVなんとかしろや」と言われた時に現場が練ってくる商品企画としては、ほぼ100点満点といえる。つまりデカさと高さを「これはあくまで高級車、ラグジュアリーカーなんですよ〜」という建て付けにすることで、「要素技術的に小型化・低価格化が困難」という自家用FCVの致命的欠点希釈したのである

自家用FCVの「デカい・狭い・高い問題」を誤魔化せるのは、もともとボディサイズが大きいスポーツ寄りの大型セダンか大型SUVぐらいしかない。だがエコカーの上得意である自治体法人SUVを買わない。だからMIRAIは「レクサスLSみたいな、スポーツ寄りの大型セダン」になった。2代目MIRAIは、顔つきこそスポーツカーっぽいが、シルエット的にはギリギリ自治体法人用のショーファードリブンカーにも富裕層向けのドライバーサルーンにも見えるし、実際に両方のニーズをそこそこ満たせるように作ってある。辻褄は合ってる。

ショーファードリブ用途に供するために、狭い車内で後部左右席をめいっぱい広く取った。だから後部中央席は実用に向かない。あくまで「5人定員」というカタログスペックのためのエマージェンシーシートだ。これはファミリーカーなら大きな欠点だが、ショーファードリブンやドライバーサルーンなら別に困らない。ほとんど使わないから。辻褄は合ってる。

後部中央席を実際に使わない想定なら、フロアトンネルを大きくしてそこに水素タンクを増槽してもいいよね、となる。結果として航続距離が伸び、600km→850kmになった。これで水素ステーション不足の問題をある程度緩和できている。辻褄は合ってる。

ガッチガチの制約条件の中で唯一の正答を導く論理パズルみたいなことになってて、しかちゃんと正解してる。さすがトヨタ。だがこれは「やっぱりFCV大衆乗用車(5人乗り+5ナンバー)を作るのは無理でした」という事実上の敗北宣言でもある。やはりMIRAIには未来がないのだ。

追記追記

おそらくトヨタも、自家用FCVという路線にはもう勝ち目が薄いと認識していると思う。そこで繰り出してきたのが水素エンジンという隠し球技術的にはそう目新しくなく、過去にも複数メーカー販売している。ただカーボンオフセット問題視される以前は既存ガソリン内燃車に比べて全く優位性がなかったし、そもそも世の中に水素燃料のサプライチェーン存在していないから普及することもなかった。

でもFCV普及が厳しくなった今、水素エンジン車は、既存自動車メーカーが手持ちの技術資源を使ってEV勢に対抗しうる希少な選択肢になる。内燃で培った基幹技術の多くを使い回せるので、今からでもイノベーションで先行するEV勢にキャッチアップしやすい。ミッション系ほか大手下請サプライヤーもそのまま連れて行ける。ガソリンに比べて重量エネルギー効率はかなり悪いが、お得意のHV機構と絡めれば何とか燃費実用域まで持っていける可能性はある。官民を巻き込んだ水素ステーション全国展開というプロジェクト延命もできる。モジュール化に不向きなので中長期ではEV勢に対してどうしても不利になっていくが、レガシー技術延命させて戦えるとこまで戦うというのも旧主派勢力の立派な戦略だ。3代目MIRAIは、出るとしたら普通水素エンジンHV車に生まれ変わっているかもしれない。

(続きを書きました https://anond.hatelabo.jp/20210820195856

2015-05-03

実家暮らしは楽だね」と言われるとイラッとする

面接会社の人と雑談してる際に一人暮らしかどうか聞かれた時「実家暮らしです」と言うと「じゃあ楽だね!」みたいなことを言われることがあるんだけど。

楽じゃねーよ!一人暮らし3年位したことあるけど、自分的には一人暮らしの時の方が楽だったよ!

だって自分の面倒だけ自分の好きなタイミングでみればいいから

実家だと4人(母・父・兄・私)分の面倒をみんなの生活のペースに合わせてやらないといけない。家事そんなに上手じゃないどんくさい私は全部自分のペースでできないのがしんどい

うちはみんな働いているので週2,3回は食事・洗濯掃除などを任される。茶碗洗いと洗濯物畳むのは専任

一人暮らしの時は洗濯物は週一くらいでまとめてやってもよかった。

実家だと1日で量がたまるのでほぼ毎日やらないといけない。

一人暮らしの時は残業で遅くなったりめんどくさかったらコンビニですませれた。

実家暮らしだとパスタ茹でただけなど1品だけとかはさすがにできないので2,3品作らきゃいけない。

あと、「1人分作るのも2人分作るのも同じ」みないなのよく聞くけど同じじゃないよね?

3,4人分以上作るとなると、例えばハンバーグやメイン料理作る時フライパンなどに乗りきらないから2回焼くことになる。最初のやつ冷めちゃうし。めんどい

父もごはん作ってくれるけどキッチン調理器具がめっちゃ汚くなるのなんでなんだ。あとで掃除するの超めんどい

ぶっちゃけ家にいると家事押し付けられるので休みの日は家にいたくない。ほんとは家でごろごろしたいのに。

家で誰かがご飯つくったり家の事してくれてるから自分安心して遅くまで残業できたりするんだけどさ。

「楽だね!」と言ってくるやつは蹴りとばしたくなる。

---------

追記

家には毎月9万4千円入れてる。

2015-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20150414165814

専任ベビーシッターについては検索しても相場を見つけることができなかったが、一般的な家庭が支払える額はやはりたかが知れているのでは、と想像する。

から一般的な家庭じゃ常勤プロベビーシッターなんて雇えないよ。アメリカでも。

ここも何故か勘違いしている日本人は多いけど。

学生がやってるってのはあくまでほんの短時間専業主婦がたまにちょっと用事があるから2,3時間頼む、なんてスケールの話。

恐らくハリウッドセレブだの高給取りのバリキャリだのがベビーシッター雇ってると聞く&「アメリカじゃ学生ベビーシッターするのは当たり前」と聞く

が合わさって「アメリカじゃ学生が安くベビーシッターするから一般人でも常勤で雇ってるのが当たり前」なんて怪情報が広まったと思われる。

大体、時給10ドルだとしても毎日日中雇ったらいくらになるのか計算してみろって話で。

一日10時間雇ったとして一日100ドル=1万、としたら月20日なら20万、30日なら30万だ。

この時点で一般的な家庭じゃ雇える訳ないのが分かるだろ。

つか、学生だろうと10ドルじゃ無理じゃないかと思う。自分アメリカ行ってた時の知り合いは近所の高校生を15ドルで雇ってた。

ましてハリウッドセレブが使ってるような、プロとしての知識や技術を持っているであろうシッターは当然学生と同じ値段じゃないだろうし。

アメリカベビーシッター雇う人が日本より多いのは、ぶっちゃけ保育園が高いからだよ。

日本保育園が安いからわざわざ高い金出してシッターを雇う人が少ないけど、アメリカ保育園も高いからシッターとの値段差が日本ほど無い。

保育園でも月1000ドルとか当たり前だから大都市だと1500ドル出したって話も聞いたなあ(別に特別高級とかではない)。子が2人いたら2、30万か。

勿論一般人はそんな金出せないので出産退職する事が多い。高給取りのバリキャリなら出せるだろうが。

日本は一時保育も充実してるから、「専業主婦のたまのちょっとした用事」の時も素人学生に時給1500円も出して雇う必要もない。

もっと安い金で一時保育として保育士資格持ちの人に預けられるからね。

http://anond.hatelabo.jp/20150414164258

ベビーシッターアメリカではよく見られるが、とても忙しいため専任に近いレベルになるので主婦業の一端に少し近づく。

が、学生アルバイト代わりになるのが一般的だ。到底200万円に届かない。

こういう勘違いをしている人は多いが、アメリカベビーシッターは「専任に近いレベルプロ」と「短時間学生バイト」では全く違う。

後者は時給10ドル台だが長時間は雇えない。

そもそも学生が「専任に近いレベルプロ」を出来る訳がないだろう。いつ学校に行くんだ。

2015-03-16

電通かい会社が何の仕事をやってるのか調べてみた

2020年東京オリンピック専任代理店として決定している電通、よく名前は聞くけど結局何やってる会社なのかわからなかったので調べてみた。

1 JR東海そうだ 京都、行こう。」

2 サントリー「角ハイボールがお好きでしょ。」

3 講談社進撃の巨人展」

4 ボクシング村田諒太プロジェクト

5 虎ノ門ヒルズ開業キャンペーン「ぼくトラのもん

6 東京新聞東京こども新聞

7 MLBワールド・ベースボール・クラシック

8 クリープハイプ「30オトコに、テーマソングを。」

9 サークル向けアプリサークルアップ」

10 雑誌東北食べる通信」創刊

11 ポッカサッポロふるさとナゴヤとともに。」

12 au「カケホとデジラ

13 かんぽ生命人生は、夢だらけ!」

14 北日本新聞富山もようプロジェクト

15 新スーツブランドNEXT BLUE

16 nepia「鼻セレブ

17 ユニフルーティージャパンバナナート」

18 JR東日本「行くぜ、東北。」

19 ミスドポン・デ・ライオン

20 FIFAクラブワールドカップbyTOYOTA」

21 富士山会議いつまでも富士山世界遺産にするプロジェクト

22 ギフトショップ「HOTEL JAPAN

23 ラクスル「仕組みを変えれば、世界もっとよくなる。」

24 ギャツビー「ヘアジャム」

25 ラクティ六本木六本木ハロウィン

26 葵鐘会「MOTHER BOOK

27 大塚製薬「POCARI MUSIC PLAYER」

28 トヨタ自動車「MIRAI」

29 六大学野球東京六大学野球応援プロジェクト

30 日本生命MAKE HAPPYNING」

31 総合格闘技UFC JAPAN

32 森永製菓おかし自由研究

33 将棋電王戦電王手くん

34 au loves ジブリ風立ちぬ

35 フリー素材アイドルMIKA☆RIKA」

36 きのこ新生活菌活ムーブメント

37 JR東日本Suica

38 JAXAはやぶさ2応援キャンペーン

http://www.dentsu.co.jp/recruit/2016/works/

WBCクラブワールドカップ電通運営に関わっていたとは恐れいるなぁ

2014-10-28

http://anond.hatelabo.jp/20141027205815

大学の「非常勤」って(事務職員なんかは知らんが)

常勤と同じ勤務時間だしやってることも同じ。

ってのは当たり前だろ、と思った理系だけど(ついでに特任うんたらとかでもないポスドクとかだとただの高学歴ワープアだよね)

そういや「子育て落ち着いたら非常勤講師とかしたいわ~」と言ってた文系院卒で今専業主婦の友人が想定しているのはそんな立場じゃなかった。

恐らく週数コマ程度の講義だけ請け負う感じ。家庭優先にしたい主婦にぴったり、スーパーレジつのと大して給料は変わらんけどそれより遥かに恰好がつくよねーという。

文系の「非常勤」はそういうのがデフォなのかな?

でもそういう人が「人件費の削減とか基礎学力がない専任とか上層部が計画性がなくてミスばっかりで阿呆な分のフォローとか、大変な学生の面倒」なんてやるんだろうか。

2014-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20141027205815

http://anond.hatelabo.jp/20141026210738

人件費の削減とか基礎学力がない専任とか上層部が計画性がなくてミスばっかりで阿呆な分のフォローとか、大変な学生の面倒は非常勤に向けられる。

を「クソみたいな文系学科のアホ非常勤」の話に限定するのは間違いだし、そこが突っ込まれているわけだろ。

2014-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20140908101648

役員の働きに労働時間関係あるわけねーだろ

役員専任でかつ会社必要なら、一日24時間働いて当たり前だ

死ぬまで働いて当然なのが役員だ。過労死まで含めて自己責任だ。

そもそも能力も業務内容も全く違う労働価値時間だけで計ることなんて出来るわけがねーだろうが。

権力者の都合だけの合理性

能力のある従業員が求められる会社経営において、カネの出し手や経営者意向けが通るわけねーだろ。

優秀な従業員社長よりよっぽど強いっつの

そして、代表取締役権力者じゃねーんだよ。株主従業員の間に挟まれて

死ぬまで殴られるお仕事なんだよ。

会社於いて最も権力があるのは、利益に直結する能力を持っている従業員

次に強いのが株主だ。代表取締役役員にあるのはただの交通整理の権限に過ぎねーんだよ。

しか労働者としても保護されねーしな。

会社なんてのは、出資者経営者労働者の三者の権利の奪い合いだ。

権利が欲しけりゃ、労働者会社必須人材になりゃいいだけのお話

金の卵を産む鵞鳥を好き好んで殺す経営者はいねーよ。

2014-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20140608022338

貿易、飲食、不動産、運搬、その他ウチのグループ企業下働き

労働時間労働法規と元増田に順ずる。

どっかで適正が見えたらそれぞれのどっかに専任させる。

まー、飲食には行きたくねーだろうがな。

2014-06-07

非常勤講師ってなんなん?

文系の仕組み知らんのでいつも良く分からんのだが。

非常勤講師年収300万で専任教員が1500万とか言ってるけど、

専任教員、って教授とかでしょ?

非常勤講師ってただただ授業やるだけの塾講師みたいなものじゃん?

教授とかは研究学校運営が主で、授業なんて仕事の一部じゃん?

そう考えれば金額的に十分妥当じゃん?

てか、非常勤講師とか言う底辺に教えて貰って学生は何がしたいのだろう?

大学に行く意味すらなくね?

http://biz-journal.jp/2014/06/post_5050.html

2014-06-03

IotメンバーWebデザイナーがいないのかなりつらいかんじするしいないならいないで外注するかもしくはもう専任を決めちゃって教育というか学べる体制作ればいいのに中途半端にみんなでやるかんじになってるのは代表取締役元代理店とかなんとかでなんかできるような気がしちゃってるからなんでしょうかね

2014-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20140601144453

俺は積算一本で20年弱の経験者だけど、増田はい経験させてもらってると思うよ。バブル期ならいざ知らず、予算が足りないのがデフォになってる昨今の建設業界だと大きな規模のプロジェクトまとめる設計者だったら、コストの事理解出来る能力ないと無理だもんな。ゼネコンにVE出させるだけじゃなくて、設計段階でスペック絞らんととても収まらないし。

ただ、会社増田を今後も積算業務専任として使うのか、最終的には意匠設計部門に戻すつもりなのかはちゃんと確認しといた方がいいと思う。最終的に自分がどっちの進路に行きたいかと一致してないならお互い不幸になるだけだよ。

2014-05-08

コストパフォーマンス計算する癖をやめたほうがいい

全面的同意する。

衣装替えは、当日の介添人(通路に人配置したり手間なのはわかる。仮に3人専任だとして)のコスト、介添人を育成採用するためのコスト利益など考慮しても10万前後妥当だと思う。それでも20万するのは、ほかの商品に比べてニーズが高いことに付け込んでる”ヤクザな”価格設定だと思う。

ただ、コストパフォーマンスや他商品比較という手法は買い物上手のために万能ではないということを考えてみて欲しい。

ディズニーランドでのハンバーガーが1000円でそれをマクドナルド比較して意味あるか(楽しいか)、ということ。「ふむふむ。この味はマックに比べて美味しいしバンズいいし肉も厚い。場所代という意味で300円乗ったとして、マックより200円高いだけでこの味とはリーズナブルだな」みたいな。そんな考え方せずに「ハンガーバー食べたい!うまい楽しい!」って純粋に暮らす癖をつけたほうがいい。

お嫁さんや親やあなた自身が「やりたい!」って思ったら抵抗せずに買うしかないんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140508022218

2014-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20140418093349

小保方氏の論文査読者は、今のところ笹井氏なんじゃないの?違うの?

違う。

査読って知ってる?


Natureとかの雑誌には査読者が居る(通常は中の人、ではなくて普通にその分野の研究者に頼む。Natureにはその専任が居るとかどうとか言ってる人も居たけどそこは知らん)。

んで、申請者から来たものをまず雑誌側がある程度判断して載せられそうなら査読者に回して

そこからiterationを行う。

笹井は100%申請者側。

雑誌側は申請者が歯を「信じて」掲載することなんてしない。だから査読者に頼む。

今回の件はそれでも見つけられないものであることには違いないが。

2014-03-21

手塚治虫宮崎駿にみる比較優位ウソっぱち

http://anond.hatelabo.jp/20140321033339

元増田だけど、どうやら「絶対優位」というのがあって、

デザイナーとしてもプログラマーとしても優秀なAと、

デザイナーとしてもプログラマーとしても劣っているBがいる場合

Aさんは絶対優位になるらしい。

自分が聞いた話だと、この絶対優位がある状況でも、

比較優位が成り立つらしい。

Bさんがデザイナーとしての劣り具合がプログラマーとしての劣り具合より

比較的にマシだった場合、Bさんをデザイナーとして使って分担したほうが、

全体の効率が上がって比較優位が成り立つ、という話だった。

Aさんをプログラマーとして専任させたら全体として効率的ですよ、って事らしい。

自分はその経済学者の話に納得ができなくて、元増田の文章を書いたって経緯。

で、ちょっと調べたんだけど、もともとは貿易間の話らしいね

しかも、輸入コストなどが上がるとこの法則が成り立たなくなることもあるらしい。

仕事の例だと、コミュニケーションロスが輸入コストにあたるのかな。

絶対優位がある場合比較優位の例が「成果物クオリティ」を考えていないので、

机上の空論ってやつだとわかったよ。


そもそも企業企業同士で競争しているわけなので、

企業との競争を考えると、全然当てはまらないだろうね。

特にコンテンツ「スピード」より「クオリティ」が大事場合も多いので。


コンテンツの面で考えると、手塚治虫宮崎駿が一人でほとんどの事をやるには、

合理的な理由があるんだなと勝手に納得した。

2014-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20140209160337

元増田だけど、ひどい流れになってたから、就活にいそしむ大学生コンサル料なしで追記してあげるよ。

もともとの記事の目的は、ゲームデータ入力ってもっとデキる人に任せた方がいいのと、高給であるべきと思ったから。

ちなみに俺は自演してないから、途中で他人に飛び火しまくっとるからな。謝っておくように。

まず「機械学習」で「妥当」な数値で「期待どおりの結果を検証」だけど、Googleで調べた単語を並べたのかな。

ググれた事は誉めるけど、そもそも俺は「ゲーム制作」について言っているから、ゲームを作ったことないなら話にならない。

造語の「データプランナー」の仕事だけど、

・(多くの会社で下っ端のプランナーデバッガーがやっているような)パラメータ設定

ユーザーにどういう体験をさせたいかのプランニング構想

・どこに山場を持っていくかなどのレベル設計

仕事がメイン。「パラメータディレクション」や「データディレクション」って言葉でもいいか。

全体のバランスを見る必要があるので超重要なのに、

今は「プランナー」という肩書きがやる仕事で大体が安月給だな。

もしくはディレクターが片手間にやってる仕事から専任にしたほうがいい。

前も言ったけど「レベルデザイナー」が一番近いかもしれないが、そもそもあまり根付いていないし、

ソーシャル時代パラメータ限定の職種を高給にして切り分けてもいい気がしている。

ゲームを熟知していて、数値に強く、バランスセンスもある人。

と元記事で言ったのはそういう事。ディレクタープランナーよりの仕事だね。

難しいゲームにしてコアなユーザーを獲得するのかなど、そもそものゲーム方向性ターゲットを理解する必要がある。

>できれば統計の知識がありスクリプトが書けるといい

ここを見て「よっしゃ、データサイエンティストって言葉を初めて使えるぜWWW」と思われたんだろうが、

これがメインの仕事じゃない。

スクリプト書ける方がSQLいっぱつでバックアップDBからデータ引っ張ったり、有利って程度。

MSACCESS使うにもリレーショナルDB知っててMYSQL使える方がいいし、

現在データを見て今後のデータ作るとき統計の知識があるとはかどる。

あとは自分コーディングしなくてもエンジニアとの連携を取る時も捗る

以上。

データサイエンティスト」って言葉よりも、まずは読解力を磨かないと内定貰えないから頑張って。

2014-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20140203102653

元増田だけど

私は「大学研究をするところ」というのを否定してるわけ。

研究なんて大学行く人のごく一部(せいぜいい数%)に必要なところ。

それ以外の学生にはそんなもの全部投げ出して、「高校勉強した事になっているけど実際は身についていないところ」の穴を埋める事だけに4年使え、その方がよっぽどためになるぞ、ということ。

高校偏差値60~70の奴らって、何も教えなくてもちょっとヒント与えるだけでどんどん伸びていく。

ついでに教員研究する奴なんて半分も要らない。「教育専任教員」を大量に配置すべき。

新規事実発見などと無縁に既存の知識だけをみっちり教える大学があって良いじゃない という提言

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん