はてなキーワード: コーヒーメーカーとは
世帯年収1000万ぐらいだと税金が高くてお金がたまらないみたいな話をネットの記事で見て、
ケチな自分とはギャップがあるなと思ったので事例の一つと思って書き殴りの自分語り。
自慢っぽくみえることもあるんだろうなと思うので先に謝っとく、すまん。
ベンチャー企業でマネジメントをやっていて年収は多少ブレはあるけど約1400万。
1000万超えとるやないかと言われるかもしれないけど、生活については1000万の時代と変わらないので目をつぶってくれ。
奨学金とかは借りずに学費と一人暮らしの生活費を出してもらって大学まで卒業させてもらった、親には感謝している。
子供は私立には多分通わせない、というかケチだから通わせるという発想が今はない。
住居は都内の分譲マンション(山手線の駅に徒歩10分ぐらいの中古で築10年ぐらいの2LDK)を35年ローンで購入、支払いの残りは約4000万。
車は持ってない。
車は嫌いではないし、欲しいと思わないこともないけど、乗る時間とか用途を考えたらタクシーの方がコスパが良い。
とはいえタクシーも使わない、近場なら徒歩か自転車が主な移動手段。遠いなら電車。
子供がまだ小さいことや投資がほどほどに順調なこともあり、ここ数年は毎年500-600万ぐらい資産が増えてる。
楽天経済圏で生きるようにしていて贅沢はあんまりしない生き方をしてるつもり。
ちなみに楽天の回し者ではない、さらに言えばどちらかというと楽天好きじゃないし、ネットでの買い物はAmazonの割合が高い。
(書いといてなんだけど、もしかして楽天経済圏で生きていないのかもしれない…)
食費は4人で約月6万ぐらい。
服は基本ユニクロ、靴とかアウターとかカバンとかそういうのは多少お金を出してほどほどのものを買う。
本に使うお金は新卒の時からあんまり変わってない月1-2万ぐらい。
年収あがったのは本のおかげだと思うし、最高の自己投資だと思ってる。
買うのは自己啓発っぽいものやら仕事に関わる勉強のための本がメイン。
家電は時間効率が上がるものはちょっと高いものを買うようになった。
年収上がって一番贅沢してるなと思うのは電気代、昔は夏だろうが冬だろうがエアコンをなるべく使わなかったけど
最近は新型コロナウイルスのこともあって気にせず使うようにしている(若干胸が痛いが、子供のためと思うことにすることで年々痛みは減ってきてる)。
なんのためにお金を貯めているのかっていうと、将来の不安とか色々あるけど
一番は最もお金がかかる住居を気にしないで住むように購入したいと思っていたから。
だからマンションの残りローンをその他の資産が超えたときはとても感慨深い気持ちになった。
それを達成した今、目標は都内に一軒家を購入することに更新した。
子供がもう少し大きくなってきたら勉強とか習い事とかでお金かかるんだろう、あんまり考えたくない。
色々つらつらと書いて発散してしまったけど、このエントリで主張したいことはサラリーマンで徐々に年収が上がってきた人間の経験として
・年収600万ぐらいあれば都内でも贅沢しなければお金は結構貯められると思う(自分は年収600万ぐらいの時に独身だったのもあって貯金1000万ぐらいは貯めてた)
・周りで近しい年収帯で貯金できてない人は年収上がったタイミングで生活グレードを明らかに上げているので当然だと思う(車保有したり、家賃上げたり、明らかに服装が派手になるとか)
・税金が上がって搾取対象にされていると感じているし、優遇措置が縮小されたり無くなったりすることに対しては思うところがある
ちなみに、お金を貯められない人を別に馬鹿にしたりはしていない、というかむしろ憧れの対象だし、自分よりも経済を回しているというところで良い国民だと思う。
ただ派手に生活していてお金を貯められないって言っている人は自分の生活について客観性がないなと思って不思議に思って見てる。
なんだかとりとめのない文章になってすいません、最後まで読んでくれた人ありがとう。
反応くれた皆様ありがとうございます。
2回目の増田で多少反応がもらえて嬉しい。
(1回目はコメなし)
何故こんな日記を書いたかなんだけど、おそらく民放テレビ番組でIT企業役員と芸人を兼業している海外出身の男性芸能人の紀行トーク番組を見たからだと思う。
彼の堅実な考え方とか自由への考え方とかにものすごく共感したのと、最近目にした年収1000万の人の生活のニュースのギャップに思うところがあり急に書きたくなったんだろう。
見ていない人はわからないかもしれないが、彼の言っている自由というのはお金を貯めることでお金に追われることなく自由を手に入れるという意味だと解釈している。
多分年下だけど素直に憧れる。
コメントもらったので勝手に返信させてください(←これちょっとやってみたかった!)
電気ガスは自由化がきた時に営業電話かかってきた他の会社を使っているから楽天外。
通信は無料につられて楽天モバイル。でも通信悪いから無料期間終わったら別のに変えると思う。
普段使いのクレカも楽天。クレカ出すのちょっと恥ずかしいけど、最近はスマホ決済とかがほとんどだから、スマホのsuicaへのチャージとECサイトでの買い物がほとんどです。
匿名の洗礼を初めて浴びた気持ちだが、どんな形であれ関心持ってもらえたのは嬉しい。
端的に言いたい主張をまとめてくれているコメ。これを長い言葉で薄めたのが上の文章。
ただ一つ言わせてくれ、
俺 の 年 収 は 1 4 0 0 万 だ。
読んだことあるかも。
ところでこのコメントってテンプレ的なやつ?考えた人のユーモアセンスがすごい。使ってみたくなるね。
そうだね、その通りだ。
新卒時代はケチの最高潮の時代で、会社にアルミホイル巻いたおにぎりと自宅で入れたお茶持っていって飲んでたよ。自費の飲み会も一切参加しなかったし。しかも実家に寄生してたから初年度で確か200万ぐらい貯めた。
後出しですまんけど、年収600万時代の貯金1000万には、小学生時代のお年玉から学生時代のバイト代も含んでいる。
コメント主も自分で書いてるし、他の人も返答コメントしてくれているけど、ローンは今変動だと低金利だしローンには控除もあるから早く返すと損する計算。
お金の価値は変動するリスクがあるから投資をしてリスク分散しておいた方が良いと思っている。外貨も欲しい。
もし金利ががっつり上がった時は繰り上げ返済するかもしれない。
パッと浮かぶのは乾燥機付き洗濯機、冷蔵庫、自動掃除機、自動調理器、食洗機、全自動コーヒーメーカーとか。ありがちでつまんなくてごめん。
家事が時短されるものはネットのレビュー見まくるとか周りに持っている人いたらヒアリングしまくって購入して使い倒す。冷蔵庫は時短?って思うかもしれないけど肉をちょっと凍らせて日持させるタイプの物を購入した、結果買い物の頻度が下がっているので時短になっている。
在宅も増えたからオフィスフロアも縮小しますわな。社員同士顔も合わせなくなりますわな。
そして社食に定食が三種類あったのが、日替わりのみになりますわな。オフィスのコーヒーメーカーやウォータークーラーの数も減りますわな。観葉植物やパンチカーペットも減っていくかもしれないですわな。過去リーマンショックの影響受けた際もそんな感じだったわな。
本業に程遠い関連事業は売却されて、ヒトが減っていきますわな。本業のほうでも、新卒枠の抑制、中途凍結、派遣社員契約満了オンパレードですわな。
希望退職には他社同様、優秀な方から応じてスカスカな組織になりますわな。賞与も怪しいですわな。オーナーチェンジで社風がガラりと変わるかもしれないですわな。こんな状況でも仕事があるだけありがたいですわな。
帰り道の渋谷もびっくりするくらい人が少ないですわな。飲食や実小売はマジでヤバいですわな。宮下公園で浮かれポンチの場合ではないですわな。
まぁまぁコーヒーが好き。
でも味にこだわりは無い。というか味の違いがそこまでわからない。
そしてめんどくさがり。
そんな自分は家にどういうコーヒー環境を作ろうか迷いつつ、結局いつも缶コーヒーの買い溜めに戻ってきてしまう。
自分で豆を挽く→めんどくさくて無理
店で豆を挽く→店に行くのがめんどくさくて無理。そもそも自分で抽出がめんどくさくて無理
パックタイプの挽かれた豆→毎回お湯を沸かすのがめんどくさくて無理。電気ポットはたいしてお湯使わないから置きたくない。電気ケトルは持っている。
コーヒーメーカー→一人暮らしだから一杯しかいらない。ポットの掃除めんどくさそう。豆の用意がめんどくさい。
カプセルタイプのコーヒーメーカー(ネスプレッソとか)→一番いいかと思った。でもタンクの水の管理がめんどくさいのと、ブラックでは飲まないので砂糖とミルクの管理。そしてかき混ぜるスプーン・マドラーの管理がめんどくさくて続かなかった。
そしていつも缶コーヒーでいいじゃんとなって終わる。
なんとかして??
朝のラジオ体操、天気、ニュース、音楽、近所のお店の開店時間やちょこっとしたことは検索せずにこれに聞く。
Googlehomeは持っていたけど、画面があるのは思った以上に便利。
画面は正義
自宅勤務になってコーヒーを一日に4杯ぐらい飲むようになった。
スイッチ一つでコーヒーが入れられる手軽さを知るともとには戻れない。
もともと丁寧にコーヒーを入れる趣味はなく、淹れたてを手軽に飲めたら良い派なので大満足。
手軽さは正義。
凝ってきたな、と感じたらコレに縦に乗る。
肩甲骨の間にポールを入れて左右に体を揺らすといい感じにほぐれる。
メリットはとにかく画面が広い!
左右にウィンドウを2つぐらい平気で並べられる。
だから何かを比較検討したい時なんかは比較したいものを左右に並べて見比べられる。
オンラインマニュアルを参照しながら、もう1つのウィンドウで実作業したりも余裕。
ウィンドウを切り替える手間がなくなるだけでだいぶストレスが減った。
普段はノートPCを使っているのでノートPCのディスプレイも含めると画面空間が本当に広くなった。
広いのは正義。
今年買って良かったモノで一番かも。
これを使ってから日常の通常動作で体が疲れることがほとんどなくなった。
電車通勤でイスに座らなくても平気。立ちっぱなしでもぜんぜん体が疲れなくなった。
たまに10キロぐらい歩いてみることがあるけど、歩いても体はほとんど疲れない。足が裏がじんわり痛い程度。
ただし、こうなるまでには少し時間がかかる。俺の場合は1ヶ月ぐらいかかった。この辺りは個人差があると思う。
おかげで仕事から帰ってきても元気なままでいろいろと活動できるようになった。
俺はIT系のプログラマだから、家に帰ってきてからも技術的な学習とかやったりしてる。学習するのに体は意外と重要。正直、それまでは学習しようと思っても疲れ切っていて出来なかった。
デメリットは値段。
インソール自体はいろいろ種類はあってだいたい千円から二千円ぐらいが主流で、それに比べるとダントツに高いけど、効果を考えると全然安いと思ってる。
なんせ体が疲れづらくなる。
今まで体のメンテだと思って定期的にマッサージ屋に行ってたけど行くのをやめた。必要性を感じなくなったから。
少なくても俺にはかなり合ってた。
元Appleの人がコーヒーメーカーを作っているという記事が話題になった。
https://signal.diamond.jp/articles/-/439
はてな的にはエンジニアが偉くならなきゃいけないんだという受け取り方だったが、個人的には別の点が気になった。
日本はイノベーションが起こっていないというが、食と、漫画などの絵に関しては起こっていると思っている。
食に関しては、材料が手に入りやすいのと試行錯誤がし易いのが理由で、
漫画に関しては、服飾、デザイン、宗教など多彩な事典が支えていて、
最近はPinterestのような参考とできる画像が得やすい環境に移ってきている認識だ。
ただ世間的に求められているイノベーションは工業製品・サービスなわけだが、なぜ起こせていないのか。
最初の頃は、中小企業庁が出している「元気なモノ作り中小企業300社」などを読んで、ユニークな技術を持つ中小企業に電話やメールをして、イチから関係づくりを始めた。
コーヒー好きが高じて、アップルで働きながら、コーヒーのグラインダーやエスプレッソマシンを買っては分解し、家で使うマシンとカフェで使うマシンの性能の違いを検証していた
カタログというのは誰かがディレクションした結果なわけだが、何かしらかの意図が入ってまとめられてる。
ネットで事足りるというジャンルもあるのだろうが、足りない部分も多いのだろう。
ホール・アース・カタログのようなものを手放してしまっていないか。
色んなコーヒーの淹れ方があるんだな、ではなくインスタントを反射で恥ずかしいと感じる不思議。幼くてもピンクは女の子の色だと思うのと似たものを感じる。
出汁をちゃんと取るとかカップメンやレトルト常備してない家とかでも感じるのかな。出汁をコーヒーメーカーで作る家はどうだろ。あと挽いてある豆で淹れる家とか、カプセル式のコーヒーメーカーを使ってる家とか、手抜き系家電である食洗機とか乾燥機とか、価値観次第の電気ケトルとかIHコンロとかウォーターサーバーとか使ってるの見た場合は。どう感じるんだろ。キッチン系ではないけどリビングの隅にうっすら埃かぶったルームランナー置いてある場合とかも。
気になる。
この間キレすぎて吐いた。
もちろん「察して頂戴」なんてことはなく、毎回お願いしている。
ゴミ捨てなら「部屋中のゴミを集めて、ごみ袋にまとめて口を縛り、集積所へ持ってってほしい。そして今後は同じ動作を週1でやってほしい」など。
その場ではわかったというのに、数日経つともう忘れている。
ゴミ捨てなら週1なので次はもうやらないということだ。
自分が神経質すぎるところはあると思う。だからある程度放置することもしてみた。
けど溢れるゴミ箱に全く臆せず、動じず、助言してみてもやることはなく。
3週間放置されて、結局私がやる羽目になっただけだった。
結婚前はやってくれたのに、結婚していきなりやらなくなったのはいかがなものだろうか。
そしてキレすぎとは書いたが、一度も怒鳴り散らしたり態度に出したことはない。
毎回優しく、なるべく内容を具体的に、下からお願いしている。
「忙しいのに悪いけど、前も頼んだ○○してね。もしわからないことあったら聞いてね。」など。
疲れていそうなときは避けて、機嫌が良くて元気がありそうなときにお願いしている。
あとやってもらったことにケチをつけたことはないし、毎度お礼も必ず言う。
また「布団敷かない?」とか「ごはん食べない?」というのも腹立たしい。
布団敷かない?=布団を出して、ごはん食べない?=ごはんを用意して、である。
無論、どちらも私しかできないということはない。
布団は目に見えるところに畳んであるし、ごはんは最悪の場合に備えて冷凍もカップ麺もある。
なんなら我々は子供がいるわけではない大人同士なので、外食やデリバリーでもいい。
万一やってほしいとしても、それなら「お願いします」が筋だろクソがと思ってしまう。
たまにすやすや眠る旦那の顔を見ると、顔面蹴り飛ばしてやりたいなと思ってしまう。
この間は朝旦那の夜食の形跡を洗っている際に、無言で洗ったばかりのコーヒーメーカーを使われて熱湯ぶっかけてやろうかと思った。
ちなみにコーヒーメーカーはここ一か月ほど、私が毎日洗っているが自分で使ったことは一度もない。
大体朝になると前日排水溝まで洗ったシンクに置いてあって、また1からやるのかと中々に絶望する。
そのうえ買ってきたコーヒー豆は私が飲む前にすべて無くなったし、
旦那には「コーヒーないよ」と言われて「だからどうしたの?」と棘のある物言いをしてしまった。
せめて結婚前の同棲お試し期間であんなに猫被らないでほしかったな。
私も多少被っているところはあったろうから、おあいこなのかもしれないけど。
それにしても100から0になんのはやりすぎだろと思ってしまう。
まぁ今一度話あってみて無理そうだったら離婚しようと思っている。
仕方ないよな。
なんなら別に稼ぎはお互いあるのだし別居でもいい。
2020/08/06(木)
負債30億8800万円
当社は、1989年(平成元年)1月に設立した家電メーカー。自社ブランド『siroca(シロカ)』シリーズの掃除機、ホームベーカリー、コーヒーメーカーなどの家電製品を主力に、寝具、座椅子、アクセサリー、傘、皮革雑貨、食品なども扱うほか、ギフトカタログ、新聞通販、クレジットカード会社などポイント交換を行っている企業各社を対象として、ロイヤルティ・マーケティングなどに利用される商品なども販売していた。自社で商品を企画、設計し、製造は国内外のメーカーに委託、家電量販店やECサイト、テレビ通販会社など向けに販売。2018年1月期には年売上高約44億4400万円を計上していた。
しかし、2019年4月に一部取引先との間で架空取引を行っていたことが発覚。2019年1月期の年売上高は約49億円を計上したものの、不適切な会計処理に伴う損失処理に加え「速暖マイカヒーター」のリコール費用で約14億3300万円の当期純損失となり、約11億9200万円の債務超過に転落。資金繰りが急速に悪化していた。その後は外部からコンサルタントを招へいし、スポンサー交渉などの再建策を模索するなか、2019年4月に別途siroca(株)〈現商号:シロカ(株)、千代田区〉を設立。スポンサーからの資金提供に加え、中小企業再生支援協議会に支援を要請し、再建に向けて金融機関と協議を行っていた。こうしたなか、昨年12月に当社は商号を(株)rsに変更し、営業権を新会社へ移行。4月28日開催の株主総会の決議で解散していた。
してシロカの採用面接時。担当者の営業本部長や営業部長は「素直になって話してください。私たちも素直に話します」と語ってくれたそうです。
「話をして、聞いて、前向きなマインドを持っている人たちと一緒に働きたいと思いました。この会社には誰一人として諦めている人がいないんです。他の会社ももちろん受けていましたが、シロカに決めた理由は、その働く姿勢への共感でした」
「できるだけ早く分析力を身につけて数字をつくれるようになりたいです。例えどこの会社に行っても、また起業をしたとしても、基本になると思うので」
先を見通してた有能。
ぽん酢しょうゆゆずの村馬路村から味ぽんに戻れない。高くてもつい買ってしまう。
スタバより美味い。デパ地下よりも美味い。その辺の自家焙煎の店と同じくらいだと思うけど、なにより安い。面倒くさいからコーヒーメーカーを使ってしまうが、よく膨らむからハンドドリップも楽しい。
スポンジなんて百均で十分と思っていたが、これは戻れない。硬さもサイズも最高。
超熟うまい。100円の食パンと150円の食パンの歴然とした差ときたらすごい。
やっぱあると便利
子供が生まれてからは、悪戯されるのでデスクトップPCがおけなくなってしまった。
やっぱりビジネスモデルは作りが頑丈。キーボードの感触も、タッチパッドの反応もいい。
LenovoはCtrlキーとFnキーが逆なので、ThinkPadに慣れると戻れない。
酒は好きだけどコーヒーはしんどくなるのであまり飲まなかった。
ASDの人はコーヒー苦手な人多いって噂を聞いた気がするので、それだなと思いこんでた。
しかし家族がコーヒーメーカー買って、ネットの良さげな豆屋で豆買って飲んでみたら、しんどくならない。
飲み比べのつもりで、家に余ってたスーパーの紙パックのコーヒー飲んだらなんか重くてしんどくなった。
え?ぜんぜん違うやん。
スーパーのコーヒーは胸のあたりが重い。ちょっと飲んだだけで気持ち悪くなった。
わー、ぜんぜん違うねー、コーヒーメーカー買って良かったねーとか言ってた。
で、そのうちにもうひとつ気づいた。
なんか、頭がクッキリしてる。
なんかシャキシャキしゃべってる。
コップ1/3くらいしか飲んでないのに。
え?これ?
えー知らんかった。みんなこんなブースター使ってたのか。
酒より日常的な飲み物のせいか、効能のほうにそんなフォーカスしてなかった。
これから朝だけグラス半分くらい飲もうかな。
大人になってから物欲を満たすために頑張ってきたところがあるんだけど、
欲しいもの一通り揃えてしまったら次に欲しいものが思いつかなくて困ってる。
誰か提案して欲しい。
追記: