はてなキーワード: あみんとは
彼氏と一緒に住んでいる。
世帯主は私。
昨日家に帰ったら身に覚えのない配達証明の不在通知書があった。
「なんで年寄りの病院代払って俺が貧乏にならなきゃいけないの」だって。
そりゃあみんな思ってるよ。
なんで健康で病院に行くこともめったにない若者が月に何万も健康保険代払って年寄りとか不正受給してるやつに還元しなきゃなんないんだよ。誰だよ国民皆保険制度なんて考えたやつは。
別人の保険証使ったら即死刑でいいだろ。それくらいしないとカスみたいなやつら減らないだろ。
どうやら世帯主である私の給料が差し押さえられるらしい。まじかよ。
上司が怖すぎるのと情けないのとで涙が出そうだったけどなんとかこらえて、おそらく同居人の…と説明した。
最初に書いておくと、マイナンバーとマイナンバーカードは別物だよ論に代表されるような批判に対する真っ当なカウンターをしたいわけじゃない。
ただ、行政のオペレーションにかかるコストが下がってもみんな嬉しくないんだね!そりゃあみんながみんなそんな意識高くないし、10万円の給付金もらえる話の方がよっぽど興味あるのはわかってるんだけどさ。
政治家の給料下げるよりよっぽどROI高いのに、いつも「身を切る改革を」とか抜かしてる人ほど今回のマイナポイントに関してはROIの話をしない。なぜだ。
半分の人は陰謀論者かワイドショーにアテられちゃって思考停止してて、もう半分はポジショントークって感じ?あと太郎好きじゃないみたいな性質はみんな共通?これが民主主義のコストかー!ってなってる。
ここからはクソ偏見なんだけどマイナ反対論者は大体現金派。でもお前らの使ってる現金のシステムは運用に1兆円以上かかってるからな。これも民主主義のコスト?
マイナンバー、たしかに制度やシステムに問題がないとは言わないけど大枠の方向性はめっちゃ良くない?なんでみんなそんな反対なの?
https://anond.hatelabo.jp/20230413094851
この増田の内容を見てそう思った。
記事に書かれている通り、貧困肉体労働者は虐待的環境で育った男性の割合が非常に多い。幼い頃にうけた虐待の影響があって、人生がぐちゃぐちゃになってしまった結果、肉体労働といった業界に流れてしまう。そういう業界の食い物にされてしまうという現実がある。
建築の利用者は、直接貧困肉体労働者を傷つけたわけじゃないのは分かるけど、道を歩くこと自体は加害じゃない、私は関係ないって思考を持つことはやめてほしい。直接の加害者ではなくても、道路を歩くこと自体が、そうした貧困肉体労働者を食い物にする社会システムへ加担しているという意識は持って欲しいと思う。
もちろんマンションもそう。売ってるのが悪い、私は買ってるだけだって人は多いと思うけど、相手の貧困肉体労働者がどのような人生を経てその仕事をしているのかの想像力を持って欲しい。その上で、そうした営為、経済サイクルに加担することが、間接的に貧困肉体労働者への加害になってることは意識してほしいと思う。
加害者なんだから反省しろ、とまでは言わない。本当は反省して欲しいけど。まずは、自分も加害者の一人なんだという意識を持つことから始めて欲しい。そして、こうした貧困肉体労働者の人生について、私はただのユーザーであって無関係なんだ、という考えは改めるようにして欲しい。
それが貧困肉体労働者への被害を少しでも楽にすることに繋がるきっかけになればいいと思う。
このメソッドで、ほぼすべての労働者を擁護している風で馬鹿にすることができるよ!
さあみんなもやってみよう!
他にも、本当は存在を否定したいけど、真っ正面から批判すると差別主義者とか言われちゃうから言えないことを、こうやって言葉にしちゃおう☆
もはや、内情はぐちゃぐちゃである。
そうしている間に、会社は成長はしていた。
そして、成長していくと実際に価値を生み出す製造部門は特に大きくなっていく。そのため、親会社よりも子会社の方が遙かに人数が多くなった。
親会社は、高卒採用などは遙か昔に辞めており、、選ばれた大卒者、特に新入社員で育てていくと言う会社方針の下で行動している。
こうしていくと、当然力関係も変わってくる。親会社の統率もとれなくなってくる。
だから、親会社が指導して、それに従えば良いのだ、と言う様な貴族的な考え方では組織が動かなくなってくる。
昔は、成長を見込めるやりがいのある仕事は親会社社員に、それ以外の仕事は子会社にやらせる、というところがあって、仕事には差があった。そこには責任範囲が違うと言ういいわけもできたことと思う。しかし、企業規模が大きくなってくるとそんなことは言えなくなってくる。
しかし、上意下達、ビジネスパートナーとしてはでは無く、面倒を見る代わりに安く雇われろ、と言う形でしか行動してこない。
安易な経営判断と歪んだ労働組合が生み出したこのどうしようもない企業文化は、二重の意味で会社に問題を引き起こしており
このような状況で、主力としている業界で大きな変革が進み、相対的な競争力が低下。このような手段を使ってまで作り上げた低コストという売りは、全うに業務改善をしている競合他社に対して見劣りをするようになってきた。
さらに、新型コロナウイルス感染症、DXなどの大きな波を被るようになって、経営改革を目指しているようである。が、そんなものは上手く逝くはずは無い。
親会社もようやく問題点に気付いたようだ。しかし。もう遅きに失した。
残業を考慮しないと、年収が倍近く違う。
高卒で採用されが子会社社員が社歴が5年ほど長いにも関わらずだ。ただこれでは家族を養えないので、みなハードな残業をこなしている。36協定は月80時間、960時間である。
やっている仕事も、生産ラインの設計メンテというところでほぼ同じ仕事。親会社社員の方がよりやりがいのある仕事を振られ、子会社社員は親会社社員がやりたがらない仕事や雑用が中心だったが、最近は規模拡大でやってることもほぼ同じになってきた。
その他の待遇も
なお、有給の消化率だけは高い。何故ならば、親会社が休みの日は、親会社の職場が閉鎖されるからだ。親会社の職場に混ざって働く人は多い。そうすると仕事をすることが出来なくなるので、半強制的に有給を取らされることになるからである。
究極的には、ライン立ち上げ寸前など、超繁忙期でも、親会社社員は帰る。
組合が見回りに来るからだ。そしてその時、組合は会社が違うのでといって立ち去る。ぎりぎりになって夜間交代で作業しなければいけないときも「組合が駄目って言うから」という理由で、親会社社員は加わらないのが当たり前である。
そして、もはやここまで待遇に差があると、もはや改善は困難である。
何故ならば、給与を上げると赤字になって競争力を失うからだ。
危機感を持っている人はいる。しかし、費用構造を知ると、もうどうしようもないと考え、何もできずに辞めていく。
競争相手が、借金や設備投資をし、苦しいときには全員の賞与を削減してでも全員の雇用を守って、カイゼン改良を重ねて企業業績を伸ばしている中、ここは、労働組合の誤った動きに乗じ、安易な解決策に走った。
そのようなものは、長続きするはずはないのである。
ただし、 同じ待遇もある。親会社が参加する地域のお祭りの時だけは、親会社社員と一体になるのである。
つまり、親会社社員は馬鹿馬鹿しくて出席しないので、子会社社員を動員するのである。
親会社のロゴのついた特製の法被を着せられて、親会社の名前がついた山車を引っ張るのだ。(強制)この時ばかりは平等である。
こんな会社でも、親会社の名前は、地域の中では一番良い就職先として知られていた。潰れる事も無いだろうとも。だから、いくらでも人を雇えたのである。
前は。以前は。
そして今、何が起こっているかというと、人材の流出である。はっきり転職エージェントの狩り場だ。
子会社側の人材は、転職エージェントから見ると、スキルを持った人間が大バーゲンに見えるらしい。
親会社側も、待遇は非常に良いのでそれが転職のハードルになるようだが、こんな歪んだ環境はその他の色々なことが歪んでおり、堪えられなくて転職するものもどんどん増えている模様。
情報通信機器メーカが国内回帰ということで近くに工場を建てたのだが、その際に二十人以上が辞めた。他にもよい会社があると言うことにみな気付いている。
リファラル採用というなの退職ドミノ倒しは、まだ止まっていない。
流石に危機感を持ち始めたようだが、もはや無駄である。
そして、人材も激しく偏る。
親会社には現在、東京に出て行く勇気も無く、大卒で安定志向だけを求めて地元に帰ってきて、とりあえず地元で最も名前の知れた会社に入ろう、と言う人材だけが集まっている。社会をよくしてやろうとか、成り上がってやろうとか、そう言う人は入社しない。当然それ以外にも美辞麗句に誘われて来る奴がいるが、そう言う人は、歪みの多いJTCに飽き飽きしてさっといなくなる。ただし、地方としては破格の待遇のため、我慢しているやつもいるが、彼らもにらまれたくないので歪んでいる。
そして、優秀な人もいるにはいる。なんでこんな所にいるのだろうと思うと、親会社、子会社双方に、家庭の事情(実家で介護がいるとか)で離れられないことが多いのだ。そして、彼らは、その対象がなくなると(つまり、介護していた親が死んだりすると)、音もなくさっといなくなる。優秀で要になっていた様な人が多い。そんな彼らが、晴れ晴れしく、音もなく、さっといなくなる。そうして、大混乱することも多い。
大変笑える話だったと思う。さあみんなで笑え
専業主婦やって辛すぎて働きだしたけどこんなに楽で楽しいのに金まで貰えちゃうし子供は堂々と託児出来るし
職場の人もそこそこ尊重してくれるし旦那は何だか気を遣ってくれるようになったし他のママの目も違うし
もし今の立場と専業主婦自由にどっちか選べるとしたら、そりゃ1000万貰わなきゃ専業主婦なんてやってらんねえってなるわ
という意味で「専業主婦には1000万の価値がある」って思うわ
というと大した仕事してないんだろ?と言われるんだろうけど、その通りだけど別に大した仕事してなくたって共働きに変わりはないよ?因みに夫の扶養でもないからね?
「まともにコミュニケーション取れない幼児と1日一緒は大変だ、外で仕事してた方が楽だ」って口では言うんだけど、でも頭の片隅で働かないで済んでることに安堵もあるんだわ。
いやまっっっったく思わない
コミュニケーション取れる小学生持ちの今だって1日一緒は大変だよ、働いてる方がずっと楽で楽しいしかも金まで貰える
働いてたら春休みだって子供学童に預けられるんだよ!で、勝手に友達と遊んで友達と宿題やって帰ってきてくれるんだよ!
親の手間は弁当作るだけ!たった月3000円で!
そりゃあみんな働いて学童使うわ学童に子供溢れるわ(あ、うちの学区は希望者全員学童入れるんで。広い設備用意してくれた自治体行政に感謝)
まして幼児の頃に子供保育園に預けて働けてたらどんなに楽だったかってつくづく思う(いやまあ子供の病気で欠勤とかで肩身が狭いとかはあるだろうけどさ)
まあ幼稚園に預けて働いてる時期もあったけど、入園できる3歳までは本当に大変だったから…
しかし専業主婦1000万説にやたら反発してる人って、要するに専業主婦が羨ましいんだなーと思った
自分は全然なりたくなかったけど仕方なく専業主婦になった立場だったし専業主婦の間もずっと働きたくて仕方なかったから1000万は妥当と思うけど
専業主婦が羨ましい人からしたら「専業主婦というだけで恵まれてるのにさらに1000万欲しいだとぅ!」ってなっちゃうんだな
自称狂ってきた増田(anond:20230311224417)への反応読んだけど
あの増田が鬱だと感じるくらいには、自分はそんなことなく充実して暮らしてるの?
ちょっと信じられないんだけど
俺も40手前だけど、あの増田にはめちゃくちゃわかるわかる、と思って読んだ
加齢だよねー、年取るとそうなるよね、って思っただけだったんだが
俺の場合は、30くらいで子供が生まれて幸せを感じた時、ああ、これで人生終わっていいんだ、って感覚になって、それ以降ほとんど何も感じず暮らしている
妻子がいて、妻は専業主婦なので、俺自身が使えるお金は昼食代込みで月2万5千円なので、実質自由に使えるお金は月1万円ない
それじゃあ趣味にのめり込むようなこともできないし、そもそも家に妻と幼い子がいれば早く帰らないとなって思うようになり、仕事にも興味を失った
いまではポケモンもたまにはするけど、30分くらいで疲れるし、あんまりやれてない
若い頃は釣りが好きで毎週釣りに行って、大会にも出たりもしてたんだが、結婚してからこの10年で釣りにいったのはたった2回くらいのもの
妻子を放っといて1人で遊びに行くとかは本当に無理だなーって思うし、行きたいとも思わない
そんな暇があるなら妻子と家にいたいし、子供をどこかに連れてってあげたいと思う
若い頃は、こんな男になりたい、とか、尊敬されたいとか、負けたくないとか、色んな感情があった気もするけど、今は別に自分がどういう状態だろうと問題ないよなーという意識しかない
子供が大きくなるまではちゃんと生きて、ちゃんとお金を持って帰らないとなとは思っている
でも仕事で成功したいとも出生したいとも思わないし、そもそも仕事に情熱がわかなくなった
上司は未婚子なしで、父親が楽しそうにしてるほうが子供も嬉しいはずやでみたいなことも言われたし、そんな人のためだけに生きれるわけじゃないよみたいに言われたけど、俺としては逆に、家族もいないのによくそんな年まで生きていられるなーって感心していた
自分のために生きれるほど楽しい人生を歩んでないと60まで1人で生きるとか無理やろって思った
俺ならすぐ死んでそう
なんつうか、ゲームでいればエンディングを迎えた後の自由プレイみたいな気持ちで今生きている
老後っていうのかな
30代が楽しかったって声を聞くたび、30なってからは情熱も体力も頭の冴えも失い、できないことが増えていく一方だった俺は、異世界を見ている気になる
今の女性は昔の女性と違って、子育ては自分の責任という気持ちもないし、今の男は子育てと妻のケアは積極的に行う人が多いので、結局男だって仕事なんかのめり込んでいしていられない
みんなそんなもんで、老いと子育てに折り合いをつけながら、なんとか日々できることをこなしてるんだろうって思ってたのに
増田への反応を見ると、それは鬱だ?って?じゃあみんなあれが異常だと感じるくらい毎日楽しく暮らしてるの?
本当に?
本当の本当に?
ちょっと信じられないんだけど
あの増田が鬱だと感じるくらいには、自分はそんなことなく充実して暮らしてるの?
ちょっと信じられないんだけど
俺も40手前だけど、あの増田にはめちゃくちゃわかるわかる、と思って読んだ
加齢だよねー、年取るとそうなるよね、って思っただけだったんだが
俺の場合は、30くらいで子供が生まれて幸せを感じた時、ああ、これで人生終わっていいんだ、って感覚になって、それ以降ほとんど何も感じず暮らしている
妻子がいて、妻は専業主婦なので、俺自身が使えるお金は昼食代込みで月2万5千円なので、実質自由に使えるお金は月1万円ない
それじゃあ趣味にのめり込むようなこともできないし、そもそも家に妻と幼い子がいれば早く帰らないとなって思うようになり、仕事にも興味を失った
いまではポケモンもたまにはするけど、30分くらいで疲れるし、あんまりやれてない
若い頃は釣りが好きで毎週釣りに行って、大会にも出たりもしてたんだが、結婚してからこの10年で釣りにいったのはたった2回くらいのもの
妻子を放っといて1人で遊びに行くとかは本当に無理だなーって思うし、行きたいとも思わない
そんな暇があるなら妻子と家にいたいし、子供をどこかに連れてってあげたいと思う
若い頃は、こんな男になりたい、とか、尊敬されたいとか、負けたくないとか、色んな感情があった気もするけど、今は別に自分がどういう状態だろうと問題ないよなーという意識しかない
子供が大きくなるまではちゃんと生きて、ちゃんとお金を持って帰らないとなとは思っている
でも仕事で成功したいとも出生したいとも思わないし、そもそも仕事に情熱がわかなくなった
上司は未婚子なしで、父親が楽しそうにしてるほうが子供も嬉しいはずやでみたいなことも言われたし、そんな人のためだけに生きれるわけじゃないよみたいに言われたけど、俺としては逆に、家族もいないのによくそんな年まで生きていられるなーって感心していた
自分のために生きれるほど楽しい人生を歩んでないと60まで1人で生きるとか無理やろって思った
俺ならすぐ死んでそう
なんつうか、ゲームでいればエンディングを迎えた後の自由プレイみたいな気持ちで今生きている
老後っていうのかな
30代が楽しかったって声を聞くたび、30なってからは情熱も体力も頭の冴えも失い、できないことが増えていく一方だった俺は、異世界を見ている気になる
今の女性は昔の女性と違って、子育ては自分の責任という気持ちもないし、今の男は子育てと妻のケアは積極的に行う人が多いので、結局男だって仕事なんかのめり込んでいしていられない
みんなそんなもんで、老いと子育てに折り合いをつけながら、なんとか日々できることをこなしてるんだろうって思ってたのに
増田への反応を見ると、それは鬱だ?って?じゃあみんなあれが異常だと感じるくらい毎日楽しく暮らしてるの?
本当に?
本当の本当に?
ちょっと信じられないんだけど