はてなキーワード: 「街」とは
https://togetter.com/li/1645383
なぜか?知らないからだ
何を?挙がってる街を!一つも!
三軒茶屋、ショボい名前ですなあ 三軒しかないんけえ ワイらの誇る木場茶屋ぶつけたろか? 腰抜かすで
こういうクソローカルな内輪ノリをさも日本国民全員知ってて当然みたいなノリでやりだすので東京人は憎悪の対象になって死後地獄で苦しむことになる 本当に可哀想だ 誰も得しない状況だ
東京野郎専用のはてなブックマークを作って欲しい 実際問題、はてブを開くたびに画面からくっせえブタみたいな臭いがプーンとくるのは東京人ユーザーが多いからだろうな あいつらホント臭いし
インターネット・ゲットーを作って東京人を閉じ込めて二度と出てこれないようにしてほしい
俺は「異性愛作品ばっか出されてウザい」っていう同性愛者の気持ちをあんまり心からは分かれてなかったんだが、こうやって公共のインターネットで超ローカルな東京ネタで恥ずかしげもなく盛り上がる東京猿を見てるとかなり腹落ちした そらウザいわ
10人に1人は東京人、ってえバランスがまたウザい 9人は田舎人なんだが、その9人が同郷ってワケじゃないんだよな 田舎にもグラデーションがあるから人のいなさで盛り上がるわけにもいかず、なんとも共通項に乏しい
その点ええですなあチンカス東京虫は どうやら全員知ってる街が無数にあるらしい さすがの交通網・情報網!俺は二駅離れた街の雰囲気すら知らねえよ
やっぱこういう無自覚な強者っぷりをブリブリお出しになっている記事を見たときがいちばんムカつくんだよなあ
俺もあの街切り捨て人間に郷里のローカル知名投げつけまくったろかな 広木はどうすか?意外とあの辺降りたことないからわかんないんすよね〜!知覧は?出水はどうすか?同じ市内でも黄金町と知識のあたりじゃ雰囲気も違いますよねえ!おい!騎射場はどうや?学生街やぞ!ワレ!答えてみい!
なーにが「街」の悪口大喜利じゃボケ ええんか?その範囲でええんか?東京ローカルの地名やろ 東京ローカルのクソしょぼい臭くて汚い街の悪口大喜利やろ まあ東京にあるって時点で存在自体が悪口みたいなもんやけどな
ホンマ気い悪いわ
どこで何食っても全部メチャクチャまずくなった時の首都圏民さまの反応が見たくてたまらない
でもお前らメシまずいじゃん!つって完勝できるようになりたい 田舎のスーパーで売ってるしょうもない惣菜>東京の三つ星レストランの一番高いメニュー くらいの力関係にならんかな
本当に憎い
んー、でも逆にキッチリしてるところって稀だと思いますけどねw
私が言いたいのは夜の街で働いている人達ってサラリーマンじゃないし、サラリーマンよりはハッキリ言って立場は弱いんですよ。これは水商売だからとかではなくて、フリーランス自体が保証のない立場で働く人達なのでそういうもんです。
その代わり、サラリーマンより一般的に拘束は緩めだし自分の裁量で稼ぎやすいじゃないですか。
なので、この辺りのリスクヘッジはフリーランスならちゃんとやらないといけないんですよ。
いずれにせよ、実力勝負な世界で戦っている自覚はあるわけで、大不況が来たときは真っ先に立場が危うくなるのは理解しとかなきゃダメなんですよ。
だから彼らには夜の街には関係なくフリーランスとして身の振り方を考えろ、都合が悪くなった時だけ弱者として甘えるのは卑怯だと言いたいですね。
音楽がとにかくよい。ファミコンは特にベースがかっこよいマシン。あと大人になって気がついたけどボタンを押して「ふっふっふふふふっ」って上昇する感じはピンボールっぽい。
2.ジーザス(PC88)
今思うと紙芝居なんだけど各キャラのバックグラウンドの多様さやへんてこなミニゲームとかめちゃくちゃ楽しかった。あとパソコン用モニタは緻密でテレビゲームとは全く違った質感があった。
3.街(やったのはプレイステーション)
なんつーかそのままあのときの渋谷がパックされてる。モナコもうない。
普通にたんたんとクリアしてたんだけどエンディングで泣いた。ゲーム自体けっこう難しくて「プレーヤーがうまくなる」=「画面の奥の少年・少女が心の壁を乗り越える」になってるってクリアして気がついた。
なんてことないギャルゲーだけど関東大震災や災害のニュースを聞くとあやめさんを思い出す。
はじめてゲーセンてクリアしたシューティング、1年くらいかかった。どんだけ下手な人でもパターンを組めば2週目にいけると思う。あんまりに下手なもんで「わざと死ぬ」パターンを作った。
自分にとっては難しかったので半年くらいかかった、下手な人間にとってつらいのは攻略法が通用しないところだ。エスプガルーダ2は「こんなに困難な思いをさせた兄妹にまた戦いをさせるのか」と思ってしまって何回か触ったけどやる気がなくなった。これも誰もがクリアできるやつ。
これまでロックをメインに聞いてた人間がR&BやHIP-HOPに流れさせた。視界にぐらんぐらんするエフェクトが常にかかっていて美しい。これも「街」のように時代をパックしてる。サンアンドレアスはマップが広すぎ(で海に落ちても死なない)、それ以降はいろんな動きがもっさりしすぎ、なにより音楽が3分くらいで終わってしまいラジオ局が増えたぶん同じ曲に遭遇しすぎでドライブに向かなすぎ、でいまいち。
未だに謎なのだがなんでパッドでドリフトしたときのグリップ感が伝わるのか、ほんと不思議だ。
これも一年くらいかかった。クリアするために安全策をとるとスコアが稼げない、稼ぐとエクステンドが入るので死ねる、ということで必然的に稼ぐ。自分はこつこつ下手用パターンを作ってクリアした、、、のだけどすぐにyoutubeのハイスコアパターンをコピーしたひとに抜かれた。このゲームはハイスコアが記録され続けるので悲しい。
以上です。
2018年に100ブクマ以上を集めた記事の著者だったり主役であった社会学者
URLを一杯貼ったら記事投稿できなかったのでURLはないが、名前の下は記事のタイトル
社会学者千田有紀のキズナアイ批判の悪質な印象操作。日本の社会学の惨状に対する、社会学者太郎丸博氏の危機感表明
社会学者の牟田和恵氏、LGBTとラノベ表紙を殺人と入れ替えて青識亜論に噛みつくも炎上
ネット右翼検証、新たな存在も 東北大准教授ら、8万人アンケート
フェミニスト・上野千鶴子「不利なエビデンスはもちろん隠す、それが悪いことだと思ったことは無い」
「『女性のほうが賢い』は新たな女性らしさの押し付け」男女差別問題で社会学者が指摘「おじさんを叩いて批判した気になるのは危険」
「街」を歩き、声を聴く――『沖縄アンダーグラウンド』(講談社)刊行記念対談 岸政彦×藤井誠二
格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた
(論壇時評)福祉の逆説 充実を支持する層は 歴史社会学者・小熊英二
いい感じに投下する場がないのでここに投下します。
堂本剛の「ひとりじゃない」という曲が小さい頃から好きだった。
金田一というドラマ以上にこの曲は幼い私の心に何か引っかかっていたらしい。
最近再度聞き直してなぜ心に引っかかったのかを私なりに書いていく。
馬飼野康二氏の曲もさる事ながらこの曲の歌詞も要因として大きいと考える。
この曲の歌詞はひとりじゃないという部分だけを見ると歌い手→聞き手への声かけの歌に見えるが
歌詞全体を見ると歌い手が己への語りかけとして歌っている構図にも見える。聞き手は歌い手側からのメッセージである歌を受け取るのではなく、歌い手が己へ対して歌う姿を見て(聞いて)何かを感じ取るのだ。
また、その構図を踏まえた歌詞は、元気で明るい(人によってはちょけている印象もあるだろう)という偶像の下にあった剛本来の性格とリンクしているようにも思う。
(作詞の森浩美氏は彼のパーソナリティを知っていたのだろうか単なる偶然だろうか?)
聞き手である我々が本来の彼の性格を知るのはkinki kidsメジャーデビュー以降であるためこの曲が発表された当時は知る由もないはずだが
元気で明るい偶像でいた10代の剛が歌う決して明るい曲ではないこの曲は違和感なく受け入れられた。
金田一少年の事件簿のドラマ自体が暗い部分も多かったためでもあるとは思うが、何より聞いても違和感を感じない沁み入る歌声だったからこそだろう。
元々歌が上手いほうではある彼だが、上手い下手とかではなく沁み入る歌声、これが大きい。
なぜ沁み入る歌声という評価をしているのか自分でもよくわかっていないが、もしかしたらその歌声には本来の彼自身が反映されており、私はそこに気づかずも「曲に合った沁み入る歌声」という感想で受け取っていたのかもしれないと考える。
ひとりじゃないがアイドルとしての堂本剛初のソロ曲というのがまた不思議だ。誰がどのような話をしてどのようにプロデュースしてこの曲が出てきたのだろうかと考えてもこればかりは予測がつかない。
今はkinki kidsとしてかENDLICHERIの新曲プロモーションででしかテレビで歌う事はない彼だが
不特定多数の人が見ることができるテレビという媒体でまたこの曲を歌っている姿をできれば聞きたいと私は願っている。
※余談ですけど「街」や「これだけの日を跨いで来たのだから」もいい曲ですよね。
だから流し読みしてる。
まずじっくりは読まない。
アイテムを拾って、ボスとか倒して、よし、終わるか、でもちょっと寝るには早いなって時にアイテムの説明欄を見て妄想するのは、多分自分の性にあってる。
がっつりシナリオがあるが、次の話に行くと「あらすじ」を出してくれる。
なので、グラブルはファータグランデ空域を出る手前ぐらいでやめたが、それまでの話はすべてあらすじで補完している。(あと、グラブルは見直しができる)
シュタインズゲートはアニメがなければ一生話の内容を理解できなかっただろうし、18禁のゲームなんて酷いやつではやる前からSAGAO.Zのセーブデータを落としてきてシーンだけみる。
かまいたちの夜も、名作といわれる「街」も、どうしてもどうしても最後までやれない。
どうにか克服したい。
小説を読んだりは好きなんだけどなぁ。
全国の地方都市を仕事で点々としてきたが、東京に移ってきてしばらくになる。
一番つまらんのは電車。あちこちでマナーがどうのこうのと話題になるし論争してるけど、わたしにいわせりゃ全部まちがっとる。マナーとかそんなもん言うても絶対解決しいひんの、わかっとるやろみんな。東京モンはなーんも解決にならんことあれやこれや言う前に、人を減らす議論をしろや。いや、しようや。何をアホみたいに1時間も2時間もかけてとーくから仕事しに移動しとるん。どんだけ無駄やのこれ。一定以上のでかい企業は東京に本社営業所置けんようにするとか真ん中行くほど税金爆上げするとかなんかあるやろ。遷都や遷都。まあもう地表しか移動しとらんからだいぶストレスは軽減したけども。
あとどっか遊びにいこうやと言うと、どこぞの店がうまいからどうとか言いよる。イヤ、メシがウマイに越したこたないけども、それほど興味ないし。というか高いわ。よく東京のテレビでどの「街」がどうとかいろいろ案内しとるけど、要するに食い物ばっかりやな。それに大して違いもせんのにどこぞの「街」ってなんやそれ。東京やろ。あ、あとなんか店もやけど美術館とかテーマパークとかなんでそんなにアホみたいに並ぶんや。忍耐強すぎやろ・・・。
もうそんなんええから庭か河原で肉でも焼こうやとか言うと、イヤそれできんからBBQ場有料で借りなアカンねんとか言いよる。泳ぎに行こうとかスキーやとかキャンプするぞとか釣りするでとか、何言っても全部カネカネカネ。なんでもかんでもカネ使わすもんばっかりやん。もうええから人おらんとこいこうやと言ってもたどりつくのにもカネ・・・。
正直に言わせてもらうと、東京におる人ら、いろいろ我慢しすぎて麻痺しとるよ。こんな集まってしもうたらそらアカンって。あ、関係ないけど東京の人は東西南北がわからんのなんでや。どうやって移動する方向把握しとるん?
東京弁もなんかキモいけどまあこれはしゃあない。しゃあないけど東のほうの人らはなんで東京来た瞬間に東京弁を一生懸命使おうとすんの。自分とこの言葉でしゃべってえさ。
女だけの街が最近話題だが、女だけの街の問題として差別を取り上げるのはポイントがズレている。女だけの街の論点は、街の内部が全て私有地かどうかという点だけにある。
世界中にあるゲーテッドコミュニティは、塀に囲まれた全ての土地はコミュニティの私有地で、道路も私道だ。だからこそ、立ち入りを禁止できる。仮に道路が公道であった場合、女だけの街を作っても男性の立ち入りを禁止することが法律的にできないので、差別だとかいうこと以前に、女だけの街を実現することが不可能。
一般的には街と言えば公道も公園も公共施設も一般の店舗等も全て含むという言葉のイメージがある。そうである以上、女だけの街が欲しいといえば、公道や公共施設を女性だけで独占するという主張だと見なされて荒れるのは当然。コンビニなどの店舗も、目の前にある道路がいきなり男性通行禁止になったら商売に影響するから納得できないだろう。
女だけの街を擁護する以下のブログ記事では、その点に薄々気がついているのか、姑息な言葉の言い換えをしている。
何故このツイートで一部の男性たちはここまで怒り狂うのだろうか。
「あ~~性犯罪者うっぜぇ!男なんてほぼ全員性犯罪者だしもう男全員どっかの島で住んでてほしいww」
といった内容なら男性から反感を買うのもわかる。ただ件のツイートは、「日頃受け続けている被害から逃げるために、加害者側になりがちな性別の人間がいない街で暮らしたい」という、ささやかな願いではないか。
私は男性が「表現規制だのうるさいクソフェミムカつくから男だけの島を作って暮らしたい」と言っていても、グッドアイデアだね、としか思わない。
何故「女だけの街があればいいのに」に怒り狂うのか
見て分かるように、「街」→「島」に巧妙な言葉の言い換えがなされていてセコい。
全体が私有地の島なら、好きなように女性が大挙して移住しても誰も文句は言わないだろう。お好きにどうぞとしか思わない。それなのに、男性の税金も投入されている公道や公共施設を勝手に独占して、権利もないのに男性の立ち入りを不法に排除しようとしているから、荒れたのだ。
女だけの街を作りたいなら、ヤマギシや宗教団体がやっているように、田舎に広大な土地を確保して、そこでコミュニティを作りなさい。コンビニが欲しければ交渉すれば私有地にも誘致できる。
別段切り離されたり隔離されてこまるものでなければ第三者がみて気分が悪いのを差別だと騒ぐ必要はない
自分のいる空間に入れないことで相手に権利があるものを阻害したりするとしてそれを交渉なく一方的にかつ包括的に
たとえば男性であれば同居人以外に対しても立ち入らせないまたは条件をつけることを広汎に定義として基準を設けるとそれは差別になる
部屋だけなら問題ないが自分のいる場所全ての近くにという無関係な第三者についても独断において強く要請をすることがあれば他者の権利を侵害した時点で差別になる
女性の街が差別的なのは「街」という近代的に発達した空間において女性が専用的に使用するものを
「権利」として得ようというところが差別的なわけで田舎で女性だけが集まって生活するのは差別ではない
だれも傷ついていなければ差別にならないわけで二次元の少女は人権侵害されない例の鏡像のような位置づけになるが
関連する自分が気分を害するという実害がある、商業的に不利益を被らせることができるという行動の起因となる程度に
http://anond.hatelabo.jp/20160421212118
先週の地震日記にブクマや暖かい励ましの言葉をいただきありがとうございます。わたしは幸いにもそれほど被害を受けておらず、水道も回復したので日常に戻りつつありますが、避難している人などにとっては、まだまだ大変な日々が続きそうです。
以下、日記の続きです。
4月22日(金)
地震後はじめて百円ショップで買物。数日前は近所の百円ショップは四軒とも閉まっていた。
建物の被害が目立たない地域でも、家具や電化製品など大量のゴミが出され、徐々に被災地らしさが増している。この日通りかかった団地の前には何十メートルもゴミの山が続いていた。
4月23日(土)
はじめて倒壊寸前の家を見た。
4月24日(日)
地震後はじめて街に行ってみた。
閉まっている店がかなり多い。それなりの人出はあるが、普段の日曜に比べるとかなりさびしい。
※「街」について。たとえば東京だったら「新宿に行く」とか「渋谷に行く」とか街の名前を具体的に言うのでしょうが、熊本市には繁華街が一ヶ所しかないので「街」で通じます。
4月27日(水)
はじめて倒壊家屋を見た。一軒だけでなく、狭い範囲内で何軒も倒壊していた。
4月28日(木)
うちは23日から水が出るようになったが、MIZUDERU.INFOのデータリストを見ると、まだ断水中のところも多いようだ。
怪物が弱すぎる。
というか、人間が強すぎる。
ゲームなら仕方ないのだ。
「何やってもドラゴンに勝てません。近づく前に上空から超広範囲にブレス浴びて死にます」
じゃゲームが成立しない。
最初から剣が届く範囲を歩いていて、真正面からブレス喰らっても回復魔法で一瞬で全快する仕様でも仕方ない。
「モンスターの餌にされるんで、村とか街とかなんて作れません」
じゃゲームバランスが崩壊するから、ゴブリンだらけの所に村作るのもしょうがない。
昨今のラノベだと「ドラゴンは剣で倒せて当たり前」「国があって町があって村があって当たり前」みたいな扱いになってしまっている。
いや、無理だろ普通。
剣と盾じゃ熊も倒せねえよ。
っつーか、全長数十メートルで空飛んで超火力のブレスをブッパするドラゴンって、
剣と盾持ってキングギドラと戦えるか?
ドラゴンみたいなのが跋扈してる世界で、「街」だの「国」だの、ましてや「村」なんて作れると思うか?
ドラゴンだけじゃない。ゴブリンとかオークとかオーガーとかいるんだぞ。
エイリアンみたいなのがウヨウヨいる場所に、木の柵で村を作って住めるか?
たまにキングギドラが飛んでくる世界で、兵士が鉄の鎧兜と槍で武装してるレベルの国が数十年ももつと思うか?
核攻撃に耐えうるシェルターと、戦車を裏返すレベルの重火砲で要塞作って初めて、一か所に定住できると考えるべきだろう。
見つかったらアウトなんだから、細々と隠れ潜むしか生き残る術がねえよ。
魔法で何とかなるっつーなら、魔法使いはもう自衛隊の一個小隊とやり合えるレベルだよ。
重火砲レベルの破壊魔法を連打できる魔法使いがいて初めて、人間は木の柵で囲まれた村に住めるんだよ。
剣と盾の出番ねえよ。
繰り返しになるが、ゲームなら仕方ない。
冒険者とかいう恐らく社会的には底辺であろう肉体労働者が、剣と盾でキングギドラと戦えるって、
人類どんだけ強いんだよ。
本当はキングコングなんじゃないのか?
なんというか日本人はあくまで内なる所属組織で生きてるんだけど、外国人は
「街」という外的世界で生きてるんだよね 。街の中に学校があり、企業があり、官庁があり
、歴史建築がある。そしてそこで学んだり働いたりする人が共存する「街」がある。企業で働いているとき
でも学校で学んでいるときでも「内」よりも常に見知らぬ人間同士が交錯する、「外」の世界の「街」という
その証拠に例えば、外国では日本のように学校の中で部活動や各種行事をあまりおこなわない。
それらは公的な地域が担っていくべきもので学校はあくまでも「勉強をしにいくところ」
と割り切っている。日本は子供は常になんでも一つの組織で済まそうとして、
学校の中で一日中過ごして何もかも内なる組織で、「知ってる人同士」で片付けようとする。
外の未知なる地域や公共で新しい人間関係を構築する機会を奪われている。
広場やカフェで政治議論を楽しんだり、知らない人と公園で夢を語る。
電車の中でアコーディオンを弾く芸術家おじさんに遭遇し会話を楽しむ。
そんな日常の中にある非日常が子供の成長を促したりすると思うのだが。
ところが、日本はそういう狭い社会組織の「中」or「内」に街をつくっている。赤の他人に冷たい